( 181547 )  2024/06/17 15:01:20  
00

岸田内閣支持率19.1% 発足後最低 ANN世論調査

テレビ朝日系(ANN) 6/17(月) 6:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c9becf63011c9ca5e38941863742050ae1f96c6

 

( 181548 )  2024/06/17 15:01:20  
00

ANNの世論調査によると、岸田内閣の支持率が19.1%と、政権発足以来最低となった。

政治資金規正法改正案や調査研究広報滞在費の使い道公開義務化に賛成する声が多い。

定額減税に対する評価は50%を超えるが、次の選挙では政権交代を期待する人が49%で、知事選挙の結果が国政に影響を与えると思う人は66%だった。

(要約)

( 181550 )  2024/06/17 15:01:20  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

岸田内閣の支持率が政権発足以降、最低の19.1%になったことが、ANNの世論調査で明らかになりました。 

 

 ANNは15日、16日に世論調査を行いました。 

 

 岸田内閣を「支持する」と答えた人は先月より1.6ポイント減り、19.1%になりました。 

 

 内閣支持率が2割を切るのは、2012年に自民党が政権に復帰してから初めてです。 

 

 国会で審議されている政治資金規正法改正案を「評価しない」と答えた人は59%で、「評価する」は22%でした。 

 

 また、国会議員に毎月支給される100万円の調査研究広報滞在費(旧文通費)について、使い道の公開を義務づけるべきか尋ねたところ、「義務づける」が82%に上りました。 

 

 今月始まった定額減税については「評価しない」が45%、「評価する」が40%となりました。 

 

 次の衆議院選挙の後に「政権交代を期待する」と答えた人は49%で、「自公政権の継続を期待する」は34%でした。 

 

 来月7日に行われる東京都知事選挙の結果が国政に「影響を与える」と思う人は66%で、「与えない」を大きく上回りました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 181549 )  2024/06/17 15:01:20  
00

(まとめ) 

岸田氏に対する批判や不信感が強い意見が多く、内閣支持率が低いことに驚きや懸念を示す声が挙がっています。

岸田氏の政治姿勢やリーダーシップに対する疑問や不満が強いため、国民からの支持は得られにくい状況となっています。

自民党や内閣全体に対しても不信感や改革を求める声が多くあり、今後の政治の方向性やリーダーシップに対する期待が高まっています。

また、野党にも支持を集める力やリーダーシップを求める声もあり、国政全体に対する変革への期待が高まっているという意見が多く見られました。

( 181551 )  2024/06/17 15:01:20  
00

・岸田氏は総理に成ることが目的で、成ったら何をしたいと言うビジョンも持ち合わせていませんでした。小学生の質問にも権力が一番あるからと答える程ですから…。もう総理に成って殿様気分を十分に味わったでしょうから、早くお辞めになった方が良いのでは? 

岸田氏は支持率が下がろうと首になることはありません。総理でいる間は政府専用機使って夫婦で海外旅行気分を味わって、行った先で国民の血税をバラまいて歓迎されるのですから。国民にとっては迷惑でしかありません。自慢の「聞く力」があるなら、そしてご自身の政権運営に自信があるなら早く解散総選挙で国民の信を問うて頂きたいものです。 

 

 

・岸田さんは欲に目が眩んだ規正法改正案を「国民との約束」と強弁するが、政治資金透明化は事実上ゼロ回答、連座制導入も雲散霧消した。そんな約束はそもそも存在しない。 

岸田さんの甘言に乗せられる、お金で人を動かす政治に甘んじる空気感は確実に薄れている。低支持率に喘ぐのは当たり前だ。驚異的な粘り腰を首相に居座る私欲ではなく純粋に国や国民に傾ければそれなりの成果は出るとは思うのだが…。 

頑張りどころが国民の願いとは絶望的に乖離している。 

 

 

・固定電話にかかってきました。 

こちらの世論調査か分かりませんが、音声ガイダンスで指示する政党の番号を押して下さい、とかなんとか。 

今の時代、詐欺の電話も多く迂闊に番号なんか押せず切断しましたが、時間をあけて何度も架電があり迷惑でした。 

調査方法の変更をする時期ではないでしょうか? 

 

 

・ANNの調査は15日と16日ということで、直近の動向をあらわしていると思います。ただ、時事通信社の6月世論調査によると、岸田文雄内閣の支持率は16.4%で、前月比2.3ポイント減。2012年12月の自民党の政権復帰以降、最低を更新したとのことでした。 

年齢が上がれば上がるほどの自民党の支持率が高く、特に70代以上は時事通信の調査でも20%を超えていたため、投票率が低いと高齢層の意向が反映されてしまう可能性もあり、逆に投票率が上がれば自民党はかなり苦しくなると考えられます。 

 

 

・岸田氏は派閥の政治資金の問題に端を発した政権下の支持率と今迄思って居たのでしょうが全くの間違いで自身の総理総裁への国民の支持率と最近に成って気付いたのではないでしょうかね、息子を含めた官邸側近の能力の無さが露に成り自覚し始めたのだが今迄の総理総裁への執着心が仇と成り自民党全体の国民的支持率低下を招き入れました見切りが遅ければ遅い程支持率や政府への不信感が増す上に財務省官僚主導政治が如何に増税を招き国民生活に負荷を掛けてしまうかを身を持って総理総裁を去れば己の強行した愚策を知る事でしょう、次期総理総裁は増税を強行した分消費税減税に踏み切る事を期待して止みません 

 

 

・今がダメなのは分かっているが、ではどうしたらよいかが分からない人が多いのではないだろうか。 

「選挙で投票に行こう」とはよく云われるが、今の選挙制度では何も変わらないことを皆わかっているから行かないのではないか。 

絶対に決して実現はしないだろうけど、例えば総理大臣を国民が直接選挙で選ぶことができれば、自分の一票の価値(重み)を実感することができる。 

最初は単に有名・著名な人を選ぶと思うが、それではだめだということを学習していき、やがて国民も成熟していくと思う。 

まあ、決して実現はしないだろうから、この国はもう終わりだね。 

 

 

・岸田首相は先日、旧文通費の見直しに対し「誠心誠意対応する」と発言しました。 

しかし岸田首相の言う誠心誠意と、一般人のイメージする誠心誠意には大きなギャップがあると感じます。首相の誠心誠意の対応は、常に後手後手で、かつその場しのぎにしか見えません。 

特に政治資金規正法について自民案はろくに改正されていません。最も問題である政治と金の透明化がまったく改善されていないのです。岸田首相の説明も検討ばかりで後回しにし、とりあえず採決にもっていこう、という意志が透けて見えます。 

政治改革以外でも、真剣に国民ために仕事をするという行動が見られず、地位を守ることを『誠心誠意』行っているように見えます。 

 

 

・もう打つ手はないと思う。あっても結局は失敗し、マスコミや国民から批判されるだけで仮に内閣改造しても支持率は30%まで上がらないと思う。 

岸田首相はマスコミや国民に批判されても内閣総理大臣をやり続けるだろう。 

岸田首相を総理大臣を辞めさせることができるのは次の衆議院選挙で自民党議員を多数、落選させて大敗し、野党になる。それまでは国民は我慢するしかない。 

 

 

・この支持率の結果はきっとお年寄りになるほど支持率が高かった気がします。納税世代で指示しているのは10%切るのではと思います。 

我々が選挙に行かないことで、どうしても老人よりの政策が重視されと思います。次の選挙は納税世代の多くが投票し過度なシルバー民主主義を是正するよう意思表示をしてもらいたい。 

 

 

・このままだと今年夏の自民党総裁選で岸田降ろしが起こると思いますが、問題はその後です。 

岸田に代わって別の人が新たな自民党の総裁となった後、新総裁がすぐに解散総選挙をやったら結果はどうなるのか? 

 

実は3年前も同じことが起こったんですよね。支持率がどん底の菅元首相から岸田に総裁が代わった直後に解散総選挙をやって、結果自民党が勝ったから今があるわけです。 

 

流石に国民も学習しているとは思いますが、新しい顔に国民が騙される確率が割とあるような気がしてなりません。 

 

 

 

・びっくりする報告 

自分の国すら地震復興させれていないのに 

ウクライナに毎年7,000億円支援だって 

プライド高すぎる岸田政権というか日本国 

もう昔のようなお金持ち国でない! 

今、輸入食料も買い付けできないほど円が弱い状態になりスーパーから物がなくなるか超高い値段がつくことになります。 

エネルギーも石油に頼らなくてもいいぐらいの 

自立できる強い日本を作ってもらいたい 

 

 

・岸田さんの出身校のOB会のトーンが今年に入って一気に変わったと感じます。 

去年までは苦しくても応援というスタンスだったのですがもう無理という空気が急に多くなったように感じます。 

いろいろ理由はあるのでしょうが一番は聴かない政治にシフトしたのが露見したことだと思います。 

とにかく岸田さんでは議論にもならない。検討ばかり。そしてその方策はそのまま国会通過となっている。 

これではもう独裁政治です。 

さすがに自民党一択では厳しいです。 

 

 

・岸田総理が目論んだ支持率アップでは減税の効果はなかったようですね。 

これに困って、またつまらない負担を民間に押し付けないでください。 

支持率20%を切ったというのは岸田氏だけの問題でなく自民党そのものに問題があると思います。 

党内では岸田総理に不満が行くかもしれませんが、人に責任転嫁せず自民党議員は自らを顧みて欲しいです。一人一人の議員が寄り集まってできた自民党体質に国民は拒絶反応をしてると思います。 

今回一回だけの減税を行いましたが、そもそも自民党自体が増税体質だと思います。 

何か新たな政策する際、歳出見直しをして削るものは削り予算を捻出する必要があると思いますが、利権で構成されている自民党にはそれができません。 

何故なら予算を削ることは利権を手放すことになるからです。そんなことをしたら党内の利権議員が猛反対する。 

つまり自民党が政権にいる限り国民の負担は増え続けるということです。 

 

 

・当たり前だと思う。特に政治資金改正法案の酷さには有権者怒り爆発だと思う。堂々と裏金脱税できる。内容だ、更にやりたい放題になる。抜け穴できる。更にマイナーカード紐付け保険証も政府を信用出来ないのに強引過ぎる政策など国民が嫌がる政策ばかりでは支持率下がるのは当たり前だと思う。早く解散総選挙すべきだと思う。 

 

 

・34%の自公政権の継続を希望する国民に問いたい。 

 

現政権のどこを、何を評価して継続を希望するのですか? 

 

他に期待できる政権が無いというのは、現政権を支持する理由になりません。 

 

そういった愚かな国民が、日本に変わって欲しい、変えたいと思っている多くの国民の意思を阻害していることを理解してください。 

 

具体的に述べられないようなら、現政権を支持するような言動は控えた方が良いですよ。 

 

全てを食い尽くされてから助けを求めたって、誰も相手にしてくれません。 

 

 

・自民党では政治家に金が集まる今の構造を変えることはできないだろう。物価上昇も国民生活に直接的な打撃を与えている。にも関わらず、給付金等のバラマキ政策で円の価値を下げている。本人たちが円安の構造をわかっていないので、未来に待つのはさらなる物価高。生活を守るために自民党以外の選択肢を求める人が増えている。立憲に妙案があるかと言えば、そうは思わないけど。根本的な原因は海外への投資資金の流出と、アメリカ企業への国民の支払いの巨大化、デジタル赤字なので。日本の企業を育てないと流れは変えられない、つまり時間がかかる。何より少子化、これは深刻な問題だが、バラマキでは絶対に解決できない。結婚制度そのものが時代に合わなくなってしまったことが原因だから。どの政治家も、そのことを口にしない。 

 

 

・ここまで内閣支持率が下がっていても内閣総辞職もしない、解散もしないと言うのは国民を舐めてるとしか思えない。自民党の支持率と内閣支持率は別物なので選挙の結果はわからないけれども、この人を総裁のままで自民党内部が動かないことも理解できない。岸田さんが総裁で声が出ないと言うことは自民党議員も異議を持ってないと言う事ですよね? 

この状態で選挙をして選挙に行かない人がいると思うけれども今の政治にNOを示したい人は選挙に行って意思表示して欲しい。 

 

 

・内閣支持率は先日、時事通信の調査では16.4%と発表がありました。 

いずれも2割を切ったことは間違いないと思います。 

 

ただ本記事で記載されている、今の国会で審議されている政治資金規正法に 

ついて評価するが22%もいることに驚きました。 

 

あれをどのように解釈すれば「評価」に値するのかわかりません。 

 

問題の本質が何も解決されていない中で、ルールを決めても、また同じことを 

将来繰り返すだけにしか思えません。 

 

結局は、一部の議員が生贄になって、金額が小さいからと許される 

私たちから見れば金額の大きさではないんですが。。。 

 

まずは裏金を作った議員にちゃんと納税させてから、対策をしていただきたい。 

 

なんか、今の日本では将来が不安でしかない。 

 

 

・このままでは良くないのは確か、抜本的に変えないといけないのも確か。 

GDPはドイツに抜かれ人口減、物価高で国民所得が減り国の債務残高など先進国とは言えない状況、望みの氷河期世代を冷遇した結果がこれだ。 

失われた30年を産んだ現政権、現政権を産んだのは国民、打開するのも国民。可処分所得上昇には政策の改善も必要、優先順位をつけて的確に対処し世界に取り残されない運営ができる政治家 が必要、個人は生産能力を上げる為に勤労や能力を上げ収入増の努力を最大限にしその意欲を増す為に企業は職場環境改善や能力に見合った賃金や労働対価をきちんと支払い給与を上げる為の企業努力をする。人のせいではなく自身の判断で選挙に行き政策を見直し駄目なら何度でも政権交代する。変化を嫌い恐れた結果がこれだ変わらなければ変われない。 

 

 

・到底19%もあるとは思えない。国民の為の政治のはずが、この支持率で内閣総辞職も解散もない前代未聞の民意を無視している総理だと思う。国民投票による解散権も立法してほしいと何度も思っている。このままでは日本は落ちるところまで落ちる。能登の地震対応も物凄く鈍い…。一刻も早く日本国民の為の政治の正常化を望む。 

 

 

 

・総裁選でまず岸田は代わるでしょうが頭が代われば別の政党に生まれ変わったと思ってる国民が多すぎる。 

中身が何にも変わらないのにね。 

これまでの愚策をすっかり忘れて自民党にまた投票するような単純な人はメモに忘れないように記し投票前に見返してほしいね。 

 

 

・実質賃金は25ヶ月連続マイナスで過去最長記録を更新。 

これが現政権の歴史に残る負の成果だし、まだ更新していくだろう。 

電気・都市ガスの補助金も6月に無くなり、今後は燃料費調整額も上昇が予想される。 

更に円安や不作による食品の追加値上げや各種保険料アップ、森林税追加、そして年内には燃料補助金廃止も見込まれるから、複雑でショボい単発低額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 

こんな中、自民は突然の低額減税の明細明記を義務化した挙げ句、政治資金規正法の厳正化は甘い修正に固執している。 

増税は迅速だが、消費税減税やトリガー条項は検討もしない。自分たちの規律改善は後ろ向き。 

結局、現政権や自民は自分達の利権にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということだ。 

 

 

・いつまで務める気持ちがあるのか、雰囲気が読めない人である 

自民党も壊滅的な危機にある、速立て直しをするための手立てをしなければ野党政権の現実が見えてくる(日本国も終わりである) 

若手の自民党員が立ち上がり新鮮な自民党を立ち上げていただきたい 

国会議員の定年制を設けるべきである。 

 

 

・内閣改造という話もあったけど、人事に頼っても最初のうちは良いのかもしれませんが、そのうちボロが出てきてしまう可能性もあり失敗してしまうのではないだろうか。 

地位や名声の高い人を内閣に起用しての人事頼りでは、結局、周りから狙いはバレバレで信頼回復にはならないと思う。 

まず、いつも内閣改造など色々な踏み込んだ質問になると、よく「先送りに出来ない課題」と仰いますが、それならまずその課題が何でどのように取り組むのかをご自身からの説明で聞きたいです。 

 

 

・与党ならびに維新の「政治資金規正法改正案」がいかにザルであるかは、国民が見ても分かることである。自民党員の中には「政治には金がかかる」とザルのような改正案にすら反対る人もいる。政治に金がかかるとしても、出入りを明確にし、可視化するのは当然のことである。 

 

今回の世論調査で驚いたのは、「政権交代に期待する」が49%だったこと。 

半数の人がもう自民党・公明党には任せられないと思い始めているという事だが、その受け皿が今の野党にあるのかどうかが問題で、「今の野党には無理だな、やっぱり自民党かな・・・・」と思ってしまう人が多くなることは日本にとっても不幸な事でもある。野党はこのチャンスをどう生かすか、真剣に考えて欲しい。 

 

 

・内閣というよりも、国会そのものの在り方を見直した方が良いですね。 

 

各地から選出された個人が集まり、国政会議を行い政策決定や法整備を行うことが原点。 

 

政党や派閥などは国民には不要であり、単に有能な個人が集まり会議し決定するだけで良い。 

 

「時間がかかる。」「民主主義には金がかかる。」というのは、能力不足と癒着が原因だと思います。 

60歳を過ぎたら参議院に行って下さい。 

 

 

・19.1%ならまだ高い方で、16%台の調査もありました。2割未満であることは確かなようです。自民党のコアな支持者以外は支持していない印象です。自民党は、このようなリーダーをいつまでほっておくのでしょうか。それだけ、自民党に自浄能力がなくなったということでしょう。総裁選が近いからということでしょうが、確実に退陣させていただきたいです。総選挙では、裏金議員がいる自民党には、投票しない人も多いと思いますし、自民党は政権交代しなければ懲りないのだと思います。 

 

 

・まだ2割近くの人が支持しているとは驚きました。岸田内閣発足以来、国民の声を聞いたことは一度としてなく、統一教会問題、裏金事件ともうやむやに終始し、役職停止のはずの萩生田氏を都連会長にとどまらせている。その間若手の突き上げもなく、自民党という名では再生は難しい。中道右派、左派の政党誕生による政界再編を望みます。 

 

 

・下がるのは当然だとしても、野党に支持率が回らないのが我が国の最悪の政治事情。チャンスに活かせる本物の野党が欲しい。責任があるのに国民が義務と権利を放棄している情けない国である。何もしないと次回の国政選挙では投票率が50%を切るだろう。そうするとまた自民党が政権を維持することになる。国民の皆さん選挙に行きましょう! 

 

 

・岸田氏は次の選挙にて落選し、肩書きを無くして一般国民になり、その時日本がどうなってしまったのかを学んでもらうことが彼の人生の正しい道だと思う。岸田氏個人のことなので、日本国民にはプラス影響がないのだが、岸田氏が落選し、新しい時代に変えていきたい。 

 

 

 

・政治資金規正法の改正案で、結局党内をまとめきれなかった。他党との合意も守れるか不透明な状況だ。 

これはリーダーシップの欠如と言えるし、自民党の議員が岸田総理を見限っているとも言える。 

これでは政権政党として機能しないのではないか。 

 

岸田総理は各社軒並み悪い世論調査を真摯に受け止め、早期に退陣するべきだ。 

新しい総理を決めて、その総理のもとで国民に政権選択の選挙で決めさせるべきだろう。 

岸田総理のままでは、岸田総理に対する批判が強すぎて、かえって選挙の公正性を損なう。 

 

 

・これまで、票の多い高齢者に対する優遇政策が行われてきたことにより、自民に投票しておけば老後の生活が安泰になると信じ込んできた有権者は一定数いるだろう。 

しかし、法律違反や法の下の平等を無視し、民主主義国家ではなく社会主義国家もしくは共産主義国家と同じく、時の権力者が国民を思いのままに虐げることができ、更に権力を強化するために民主主義の根幹である選挙で不正を行い議席を獲得する、という行為を行ってきた自民。 

そして国力は削ぎ落とされ、国民生活は困窮を極める状態になりつつある。金利が上がっても円安が進み、日本の国力の価値が低迷している証拠。物価高で税収は過去最高でも国民に対する社会保障サービスはなく、高額納税者ほどサービスのメリットを受けられない状態。自民の権力維持の為に選挙で税金がばら撒かれ、一部の自民支持者にその金が入っている。これをやめさせるためには中枢から自民を駆逐するしかない。 

 

 

・定額減税まで粘っても評価はかわらない。結局、減税した分はどこかから回収するわけだから。ウクライナやアメリカに支払う金や海外にばら撒くのも税金だということを認識してもらいたい。後は無駄遣いは避けて欲しい。 

 

 

・岸田は総理就任直後は「人の話を聞く」と言っていたのに現在ではすっかり忘れて自分のペースで政治を行っている気がしてならない。またその時期に就任祝いパーティーで金集めを行っていたようだし結果的には他の政治家と何ら変わらないことをしていたということになる。もはやこの政治家のいう事は信用出来ないといっても過言ではない。 

 

 

・与党、野党共に、圧倒的なリーダーがいなくなったってことなんですかね。 

今、私は30代ですが、子供の頃から政治には興味がありましたが、昔は強いリーダーがたくさんいた気がします。 

また総理大臣も強い意志や姿勢を感じてました。 

残念ながら、岸田さんからは感じない。 

かといって、野党にいるかと言われたら、それも疑問。 

政治家も人材難だなと思います。 

選挙投票となった時、本当に誰に入れていいかどの党に入れていいか悩ましい。 

 

 

・一貫性がないと云うか、ブレブレ感満載です。 

定額減税は給与明細に明記しろと指示する一方、上がるほうは一切記載なし。 

まさにステルス増税。 

明記するなら上げるも下げるも記載するよう指示するべきです。 

しかし損得で書いたり書かなかったりするから国民は避難するのです。 

今の時代、国民を騙そうとしても、そう昭和の時代のように都合良く出来るものではありません。 

なんとか眼鏡なんて言われたくなかったら、言動正すべきです。 

 

 

・今だに19%もある方が驚きかな。 

毎度の検討、検討で検討する気もないのが何も聞いてないしやる気もないようにかんじるし用意された答弁書を読み上げてるだけなんだろうなと感じる。 

ガソリン補助金とかやってるよ感を出してるけれどトリガー条項は検討で終わり。 

政治資金規正法では公開は10年後とか死ぬの待ってからみせるのかと言うほどで呆れる。 

時効になっておまけに黒塗りで何もわからなくするのは目に見えてわかる。 

そんな保身の事しか考えてないのにそんなに支持して期待してる人がいるのだと驚きもある。 

聞く力が国民の声を聞いて逆行する力になってる。 

なかば国民の声は意地でも聞きたくないのだなと感じてる。 

 

 

・内閣不支持率は、政治資金の使途公開を要望する割合とほぼ等しくなっています。 

自公が政策活動費や旧文通費の使途公開に後ろ向きな態度を示す限り、政権浮揚は不可能であると言わざるを得ません。 

旧文通費は選挙活動には遣えない金ですが、地元有権者との会食に用いるなど、限りない選挙買収に近い遣いかたをしている実態があることから、使途を明かしたくない思惑があるようです。 

また、旧文通費の余りを自身の支部へ寄付して、所得税還付を受けている人もあるようです。税金を払ってない金で所得税還付とは、脱税した金で税還付を受けていることと同じです。もはや、脱税と詐欺罪で公民権を停止すべき事案もあります。 

旧文通費や政策活動費など、全ての政治活動費について領収書をもって使途公開が必須です。 

 

 

・こんな事を繰り返していては、ますます国民の信を失うことを解っていない。そもそも裏金問題は企業からの団体献金を受ける自民党が不正な使用をしている(票を金で買う)ことが問題である。もしこれを是とすれば永遠に与党が有利となり、本来の政策論争で支持が決まる民主主義が崩壊してしまうからである。資金力を持つ政党が有利な状況を打破しなければ、永遠に野党は政策を担えないことになる。よく評論家田崎氏が政治に金がかかるという話は自民党を有利にするための論法であり、到底納得できない。最近自民党は裏金問題で有権者の不信を買い、最近の選挙で連敗をしているが、国会ではいまだに法の抜け穴をいかに作るかに必死で詐欺師まがいである。この状況で有権者は正しい判断をしなければならない。もう政権交代しか解決策はないと思う。都知事選の結果も明らかだろう!今自民党の政権与党としての資格や正当性が問われている。 

 

 

・移ろいやすい「世論」は、内閣の継続を支持しないというデータがまた新たに明らかにになりました。しかし、国民国家の最高権力者である「輿論」はどうなのか。長い先を見ながら熟議を経て形成される「輿論」の審判、それを見極めるには「解散」が必要です。欧州議会議員選挙 の結果に示された厳しい民意が、必ずしも国内における立法府の選挙につながらないと見て立法府を解散したフランスのマクロン大統領の決断が参考になるでしょう。 

 

 

 

・同調圧力系や、自分の考えがなくてトレンドに流されやすい人の分を差し引いてもかなり厳しい末期的な数値ですね。 

政権交代の可能性も出てきていますが、暗黒の民主党政権のトラウマがあってでも、現在の自民党政権はNGのようですね。 

前回は党内対立が激しかったようなので、今回は連立も含めて理念や政策などは共有化しておいて欲しいですね。 

 

 

・国民の20%しか信頼されていない岸田氏が国の先導役で大丈夫でしょうか? 

今の政策は、補助金で経済対策をする税の浪費型政治、過去の重鎮を尊重する事例型政治と思います。 

浪費型政治、事例型政治から脱却するためには、日本の強み、弱さが総合的(特に科学的、工業的)に見通せる頭脳が必要だと思いますが、学術会議をないがしろにするところにも、頭脳の重要性を感じていない事が見えています。 

残念なことに、多くの政治家は世襲で多方面の経験、知識が無いまま政治家になってしまっています。今の岸田氏、自民党内に国を先導する能力のある人がいないと思いますが? 

 

 

・政権交代したら自民党政治家の親族家族が役員を勤める団体とお金の流れを洗い出す必要がある。合法的に多額の税金を還流させているシステムを長年に渡って構築させているはず。それを洗い出した上で法整備が必要。 

 

 

・1部では岸田総理は良く頑張ってるとい言うコメントが見受けられますがとんでもない話でそもそも彼は旧安倍派、二階派が招いた事で自分には非がないと思っているのだろうが特別減税してもアメリカで演説してもG7でウクライナ支援を唱えても支持率は下がり続けている事が問題なんです。 

岸田政権の中国や韓国との不可解な外交姿勢や米国大使に翻弄される姿は情け無く国民に映っていると思うし内政では米国の意向でのLGBT理解増進法の強行など立場を利用した閣議決定で自民党内での議論もそこそこに通す姿は独裁者のような悍ましい光景だ。 

それは高市大臣が唱えたセキュリティークリアランス法案を中国などに配慮し遮ろうとした事にも現れています。 

そして国民民主や維新との公党間での約束事を守ろうとしない姿勢で総理の人間性を疑うどころか誠実さのカケラもない人物だと言う事が明らかになったので支持率は下がり続けるでしょう。 

 

 

・規制法改正、定額減税を「評価する」人が、これほどいることを分析したいものです。ザル法でいいのだ、その他の増税で恩恵は全くない減税がいいのだ、と点で考えないようにしたいものです。マスコミの報道の資質、コメンテーターというなんだかよくわからないけどギャラをもらう輩、猛暑の話題を何十分もかけて報道するワイドショー、もう少しこれからの日本のために、政治を線でつなぎながら、発してほしいものです。 

 

 

・減税するってなら単純に割合を下げれば良いだけだ 

計算方法をちょっと変えるだけで済んで誰も対して困らない 

でも面倒な方法を敢えてとる 

 

なぜか?理由は単純、一時的な減税だからだ 

一時的な減税のために割合を弄ると元に戻す際に増税を感じさせる事になるのでやらない 

 

増税は手間なく、減税は目一杯手間を掛けさせる事によって、減税期間が終わる事にメリットを与えるのだ 

 

そんな事は国民だって分かってるから、一時的な今だけの減税で浮かれたりしない 

結果大して効果が現れないのだが、首相にとっては実績になる訳だ 

 

中身の伴わない実績だ 

 

 

・さすがの岸田氏もいま選挙に出たら勝てないと理解しているでしょう。従って解散総選挙はあり得ない。しかし国会議員には任期があります。任期の自動延長はありません。いまの体たらくは有権者の付託を受けた議員により生まれたもの。次の選挙が任期満了時だとしても有権者が諦めず流されずに良識ある投票行動をすれば世の中を動かす事も不可能ではありません。岸田政権は国民が流される方向に全力で舵を切って来ます。それに負けない事です。 

 

 

・まだ総理だったのって感じです。この三年間で検討する、誠心誠意やると言った事は星の数程あるが何か一つでも国民が納得する結果だしたのか?あるなら言ってほしい。 まぁないだろうし時間がもったいないからはやく次に進んでほしいです。 

 

 

・異次元の少子化対策は単なる増税、裏金問題、定額減税も複雑かつしょぼいし当然の結果だろう。外交に関して成果があるようであればそこはアピールした方が良いと思うが、この3年間マイナスのイメージの方が大きい。最早岸田さんが総理を続けたいなら議席は減らしても解散するしかないのではというところまで来てると思う。 

 

 

・それでも自民党はお金を使い道を明確にしようとはしない。『明らかにするべきではない』と何度も言っているけど、国民はそれを納得していません。それでも国民に背いて不明確なままを貫こうとしている。 

正直に言って支持率がこれだけ低かったら、岸田さんの話しを真剣に聞こうとはしないですよね。政権と国民がお互いわかり合う為の話し合いの土俵に上がれないのが現実ですよね。 

そこを改善しなかったら政策など全く響かないですよ。 

 

 

 

・自民党離れが進行してるのかと思いきや、何故か沖縄県議会では自公が多数派の結果に。様々な事情があるかとは思いますが、実際のところ都知事選もどうなるかは分からない。多すぎる立候補者とか、もう訳分からん。暫くは騒がしいんだろうナァ。ちょっとばかしボリュームを下げて欲しいかと。そんで政策だけキチンと分かりやすく短めに伝えて欲しい。 

 

 

・19日の党首討論で衆議院を解散せよ、と迫られる→いいよ、と応じる→総選挙の結果、自公過半数にも届かない→日本維新の会と国民民主党に連立参加を呼び掛ける→与党になりたい両党は賛成する(公明党は悔しがるが別れることはせず、残留する)→新体制で内閣を発足(自民、維新、国民、公明から入閣:自民党内は派閥がないから誰も文句を言い出せない)→自民党の総裁選はこのタイミングでアタマを取り替えられないので岸田さん続投が決まる・・・あれ、政治資金規正法はどうなりましたか?安心してください。あれはもちろん参議院で議決してないので廃案です。それとマスコミも国民も政局に夢中でそんなこと忘れました。(岸田さんは、選挙後の自民党議員に対し、もう派閥はないので、カネは全部ワタシが握っていますからね、カネ欲しくなったら言ってください。それと政治資金収支報告書は今まで通りのザルで良いですよ、と指導する。)かな? 

 

 

・最新の世論調査の数字ですが、もうお辞めになった方がご自身のためだと思う数字や下回ってます。 

総理大臣になりたくて、派閥には根回しして、長老議員にもしっかりと根回し。国民には菅さんよりいい人アピールした「口だけ男」。 

自分がどのように政権運営をしてゆくがビジョンを見出せなかったのとリーダーシップが無かったのが、1番の問題でしたね。国の舵取りができなかった。それに尽きます。 

しかし、この評価とは別に自民党や連立与党に総理さえ変われば期待する方々も一定数いるのも問題です。 

しっかりと未来を考えて投票しないとこんなことの繰り返しをしていては国はダメになるし、時間の無駄です。 

 

 

・昨日も麻生派の議員が首相が責任を取るべきとぶち上げた。政治改革に後ろ向きで首相、公明党、維新が取り纏めた中途半端な案でさえ不満な麻生派が。これから総裁選を前に岸田おろしが起きるだろう。顔を変えて新鮮さを出して目先を変えれば国民も裏金問題や政治改革のことは忘れるだろう・・・それで乗り切ろうとするだろうが、本当にそれで納得できるのか。支持、不支持を世論調査で表明することは簡単だが、実際に選挙の時にそれぞれがよく考えて選ぶ権利を行使しなければいけないと思う。結局、政治を作るのは国民側だと自覚が必要では。 

 

 

・お年寄りと大企業で19%のほとんどでしょうね。 

自民党はこの2つの支持者たちへの高待遇を崩すことはないので、まぁここから急に下がることはないでしょうね。 

あとは選挙率が上がれば自動に政権が変わる可能性があるのですが、納税世帯がどれだけ政治に関心があるか、もしくは考える体力が残っているかが分かれ道になってくるのかと思います。 

 

 

・世論調査というものに、どこまで信ぴょう性があるものか疑わしいけど。 

自民党が、統一教会とどっぷりでも、裏金がっぽりでも、国民から税金搾り取って、自分の懐にがっつりいれて、海外にばらまいても 

もしも消費税が30%になっても、徴兵制が始まっても 

盲目的に自民党を支持する層が15%はいるってことなんだろうと思う。 

投票率が40%くらいだったら、そのうちの4割弱が無条件に自民党入れるのだから、自民党やりたい放題がエスカレートしていくだろう。 

選挙に行きましょう。 

 

 

・まだ国民の生活が苦しくなければ、月100万円の非課税のお小遣いを議員さんが貰おうが気にならない人も一部にはいたかも知れませんが、しかしこれだけ物価高、増税の嵐が吹き荒れれば国民も黙ってはいないという事ですね。政権交代を望みます。 

 

 

・支持率がある程度下がることは、3,4年前から想定はされていたでしょう。統一教会の問題から始まり自民党に逆風が吹いていたのは確かです。飛んで火に入る夏の虫になるのを避けた有力者たちもいるのでしょう。 

今はその時の想定以上に支持率低下要因が重なっているとは思います。国民の批判が落ち着いてから表に出てこようとした有力者たちは、今もまだ出ないという判断をしているのでしょう。 

有力野党も出てきていないし、政権交代はまだ先だとの判断はあると思います。あるいは野党の体制が整っていないうちに一旦政権交代させて、また失敗したら国民の批判が収まっているだろうから、そのときに出ようとしているかもしれません。 

いずれにしても、国を良くしたいという熱量をあまり感じないです。 

 

 

・都合の悪い事は検討使となりズルズルと前に進めない。しかしながら、増税などは閣議決定でどんどん進める。 

 

減税にしても、結局”増税メガネ”という不名誉なあだ名を気にして、『減税』に拘ったにすぎない。 

そもそも減税額を給与明細に記載し、国民に「岸田総理のおかげで!!」などと思ってもらおうといういうのも、恩着せがましい。 

1回きりなら減税じゃなく給付の方が事務手続きも楽であり、さらにそういった給付を行う為にマイナンバーに銀行口座を紐づけさせたのでは!!?とやっている事がちぐはぐで疑問が残る始末。 

 

裏金の改正法案に関しても、文通費に関しても結局何も前進せずにズルズル…しかし、増税や補助金廃止は早々に決定。 

 

これを高評価出来る国民がいる事が不思議でなりません。 

 

 

・この調査対象1千人程度、内容的にも矛盾する。それぞれの考えも有るけれど、極端に言えば悪人を評価する、と言う人間がそれなりにいると言おうのか?それならこの国の衰退は納得出来るが、それぞれの人が自分の生活を覗いてみてから回答すべきだ。また中に自民党支持者もいるのでしょけど、自分の生活より自民党と言う精神構造は日本人にまだ残っているのか?戦前の報道に騙され日本の政治が正しい、と思い込んで負けた、そんな世界すら知らない現政治家を信じてどうするのか?この様な人達がいる限り自民党は変らない、何の反省もしない社会主義国家になりさがっている事を冷静に見る事だ。 

 

 

 

・先日ニュース番組で、次の総理大臣に求める事とはと街頭インタビューをしていた。 

 

若い人は大学の無償化や留学費用の負担を求め、小さい子供を持つお母さんは子育て支援の充実を求め、年配の人は20代30代の若い人がなれば良いと答えていた。 

 

身の回りの問題を改善してほしいのは理解したが、最悪なのは若い総理大臣を求める年配の人。 

被選挙権は衆議院議員なら25歳。20代なら1期か2期目でならなければならず、可能性は極めて低い。 

30代となれば何期か経験すればとなるが、社会経験の無い30代が総理大臣になっても老獪な議員たちの操り人形になる可能性は高い。しかも総理大臣は行政のトップであり、内政も外交も滞りなくやらなければならない。その重圧を若い人に押し付けるという短慮さに呆れた。 

どうせ何か問題があれば、やっぱり若い人はダメだと言うのが目に見える。 

 

 

・外交結構頑張ってると思うんですけどね。 

 

自民党含め政治家の自分のお金の透明性の問題で 

足引っ張られてますよね。 

 

構図としては、 

自民党で不正発覚 

↓ 

岸田さん改革に動く 

↓ 

自民党と野党、 

お金の使い方を規制されたくない議員や支援団体が反対(野党は自民党をスケープゴート) 

↓ 

反自民・反岸田・岸田離れをメディアが取り上げる 

↓ 

求心力と支持率が低下 

 

じゃないのかな? 

 

構図を整理して、どこが問題なのか、確認したいですね。 

 

 

・国民が願っていることは、自民党に企業を近付けさせない事なのだ。 

金をポケットに入れた企業が近寄ればポケットの金を掴み、いつもお世話になって居ます、次の選挙資金に差し上げますとなる。 

リーディングカンパニーは余裕で資金寄付、2,3番手企業はトップに負けじと更に金を出す。 

経営は辛くなる、そこで政治家に 先生、○○の件、一つ宜しくお願いしまとなり癒着となる。自民党と企業を離せば良い、それが倫理が出来る。 

 

本人に聴けば それでもまだ20%だ、これ以下には行かないだろう、さあこれからだ。先ずは人事、国民が気が付かないように増税の根回し。 

選挙資金と集票の用意、だろう。 

あと暫くするとこの支持率に安堵し、これ以下にはならないと腹をくくる。2-3年後の夢を頭の中に描いているだろう。 

 

 

・岸田総理が国民の自民党不信に対してできることは限られている。 

宗教問題に明らかな決着をつけること。 

立ち行かないマイナンバーについて河野大臣任せではなく早めに総理としての声明。 

ばらまき外交と揶揄される海外への巨額支援についての説明。 

なぜ消費税の減税をしないのかの、嘘偽りのない説明。 

不祥事を起こしている自民党議員のなあなあではない対応。 

増税する前に既得権益者に流れている中抜きのようなお金の整理を徹底。 

それに、裏金問題にきちんと取り組むこと。 

これらに手をつけずに、支持率は回復するはずがないと思う。 

 

 

・不支持は政治資金の問題とか理由は明確だけど、支持してる方の理由はなに? 

税金が上がっても、議員が金を脱税しても、他の政党よりはマシでは理由にならないよ。 

昔の民主党政権は酷かったと言うが、昔でしょ。この先に昔の自民党政権は酷かったと同じこと言ってると思うがね。 

利権絡みの人しか支持してないとかね。 

 

 

・生活が苦しくなっている。だから支持率が下がる。 

当たり前のことだ。 

選挙前に票田ばらまきをするのだろう。東京都の知事のように。 

政権交代を望む国民は増えている。 

 

日本には「小さな政府」を志向する政党がない。 

大学の学費まで税金でまかなえ、国営にしろ、という党まで出てきた。 

ばらまき合戦の選挙になり、利害関係者だけが得をして、多くの国民の生活は苦しくなる一方だ。 

そうであれば、安全保障に不安がある野党よりも自民党になってしまう。 

 

 

・もう支持なんてあってないようなもんだと思う。 

そもそも内閣支持率とかって政治家は支持率を気にしてるくせに国民が支持できないような政策ばかりしてるのはなんで? 

定額減税だってステルス増税をしたことに対して国民の目を欺くためでしょ。移民政策のニュースにもコメントしたけど、重税を課してるくせにその税金のまっとうな使いかたもできてない。 

支持率がどうのこうのって気にするなら、自分たちが私腹を肥やす前に少しでも国民の生活が楽になるような政策をすればよいと思いますが。 

 

 

・岸田総理は、もはや一日でも長く総理大臣をしたいだけで、日本をもっとこう良くしたいとかのビジョンは、全く無いようにしか見えない。 

自民党も何をしても、代わりに選ぶ政党なんてないだろう!といった奢りが見え隠れして、自浄作用なんて全く無い。 

そんな日本にしたのも、我々国民。 

次の選挙で過半数割れをしてもらわないと、更に何でも好きにやる政府になっていくと思われる。 

 

 

・自民党支持者ですが、何はともあれ1日も早く自民党から岸田を追放していただきたい、このままにしていたら自分の権力欲のため国をも売りかねないと恐怖心が芽生えてきます。自民党の歴史、伝統、全て壊し国をどの方向へ向かわせいるのかサッパリ分かりません!権力欲のため全てが口先だけの人間ですね。自民党の若手の議員の方々今こそ声を上げるべきです期待しています! 

 

 

・自民党はここで下野すべきなんだろうな。 

下野して野党になると暇になるから、勉強し直す時間もできるし、有権者の怒りに直面して、あまりに感覚が離れすぎていたことを受け止めて、改めて感覚を磨くこともできるだろう。 

それなしでずっと政権側にいられると思っているとしたら、議員としての資質がないと思うし、どこかで下野するのは必然なんだから、無理やり先に延ばせば延ばすほど、政権復帰は遠くなると思うよ。 

 

 

 

・岸田総理は海外でいい顔をして日本国内の不景気に目をつぶっている。これだけ値上げラッシュで国民が苦しんでいるのに外国に多額の援助を行うなど以ての外ではないか。またこの時期に電力の補助を打ち切るなんて酷すぎる。スーパーで1円でも安く買物をするため自転車で遠出する人達のことを潤沢な国民の税金を得ている貴方には分からないでしょう。もっと日本ファーストに変換するべきです。 

 

 

・海外からのニュースで「日銀は何もしなかった」と言うのが有りました。国内は政治不信、今日は為替157円台なかばで日経平均が38000円割れまで一時下落、外国人投資家が手仕舞い検討しているのでしょうか。 

 

 

・「岸田内閣支持率19.1% 発足後最低」これは、岸田内閣の支持率で有って 

連立与党の支持率ではない。自民党の支持率は原稿の議員得票率17.2%で 

支持団体も「日本医師会・経団連・政府系企業・観光協会」等の組織票が 

多くを占めている。投票率が約50%では数議席の減少にとどまり 

過半数を割る事は無い。上場企業百社の組織法は日本社会を揺るがすほど 

弱くない。現状の社会生活を維持する事を考えれば多少の不満が有るにせよ 

自民党を選択した方が得策と考える。二度と旧民主党の政策には戻りたく 

ない国民の方が多いだろう。消費税10%にしたのは旧民主党だよね。 

 

 

・国民が納めた税金である以上は使い道の公開を義務づける事は至極当然の事だと思う 

自分で稼いだお金ですら国民には「どこから入ったお金か?」「これは何に使ったのか?」とうるさく問うくせに自分達はやりたい放題… 

ついでに言わせて欲しいんだけど…まだ19.1%もの人達が支持をしてるのが本当に信じられない 

 

 

・この低さでも自民党内から岸田おろしの声が出ないとは、最早自民党に自浄作用はないと言わざるを得ない。 

とにかく今回は野党に、それも中長期的に政権運営を担ってもらい2大政党化にし国民の政権選択肢を増やして欲しい。 

 

 

・どんな支持だろうととにかく投票に行ってほしい 

自民党支持であってもいいからとにかく行ってほしい 

どういう形であれ固定票以外の票が増えれば増えるほど団体ではなく国民を見ないといけなくなる 

団体のためじゃなく国民のための政治をさせるためにもとにかく投票率は上げなくてはならない 

 

 

・岸田総理、まだまだ大丈夫です。森政権や竹下政権時には9%台の内閣支持率ということもありました。それに比べたら2倍の支持率。関係が冷えてしまったと報道されている麻生内閣も末期は15%台。 

本気で支持率上げたいのなら、小泉氏のように自民党をぶっ壊す勢いで政治資金改革案をぶち上げてはいかがでしょう。 

 

 

・子育て支援などは充実してるのかもしれませんが、お年寄りに関しては年金問題とか何も出来てない気がします。現状、今や死ぬまで働かないと生活出来ない状態。死ぬのも地獄、長生きするのも地獄です。 

今まで、子育てや日本の経済を支えてくれた人達には、せめて老後はゆっくり好きなことして生活して頂きたいものです 

 

 

・超低空安定飛行と揶揄されながらも、己の信ずる政策を粛々と行えば良いのではないか。総理大臣とは支持率が低くても、その地位にある限り、絶大な権力があり、他の誰も取って代われないので、最後まで仕事をするのが国民への奉仕だと思う。 

 

 

・もっと早く対策して自党に厳しい対策していれば違う形になったと思う。下手な守りに入ったのが駄目。国会議員に対して厳しい対策して改革していれば。早急に国民に審判を受けて自民党を再建してください。国会議員にも65歳定年を。65歳を過ぎたら党内で嘱託として働いたらいい。 

 

 

 

・常に10%くらいは差し引いて受け取らなければならない時事通信やANNの内閣支持率でさえも20%を切るこの数字。 

ネット上では、ずっと以前から支持意見が3%にも満たない政権がなぜ未だに存在しているのか。 

そのこと自体がこの国の大問題であろう。 

さらに問題なのは、過去からの世論調査とネット上の現役世代との支持率の開きが26%対3%とか19%対3%と言えるほどあるのに、NHK以下の日本メディアはその問題点について決して取材しない、採り上げない、問題にしない、検証しない、総括しないという五原則に徹している事である。 

まさに、政権与党の総務省の目が光る許認可制度下の日本メディアは官邸広報に過ぎないという証明のようなのものである! 

NHK=有料大本営。 

民放他局&全国紙=有料権力忖度広報。 

といったところだろうか。 

 

 

・岸田の首相としての資質の無さは就任当時から分かっていたが、意外に大きな功績を残した。 

それは自民党が金権政治が蔓延し、脱税などの脱法行為を行っても全く自浄能力がなく、岸田がリーダーシップを取りそれを国民に知らせてくれた。この腐り切った政党が下野する機会を与えてくれた功績は大きい。 

岸田の国会での詭弁も聞き飽きたが、それも内閣支持率低下に寄与している。 

まあ野党も頼りないが、脱法議員がそのまま国会の席を維持できるほど日本国民もお人よしでは無い。 

 

 

・まぁこれだけ負け続けたんで、独自候補を立てられなくて、小池さんの勝馬に乗るさか無くなって、あいのり合戦になっているから、負けるのは嫌だったんだろう。ただ岸田さんは自分以外に立てる候補者は居ないと言っているから、支持率が何%だろうが、自民党が政権握る限り、自分の政権は変わらないと思っているし、自民党の他の議員も、積極的に降ろす態度をとれば造反のレッテル貼られるから、岸田さんが辞任してくれるのを待つしか無いだろう 

 

 

・報道の仕方にもよるのかも知れないが、側から見てると、もう何をしたいのか何ができるのか、何が何んだかサッパリ解らない。 

〝混沌〟と言う言葉があるけど、その言葉がこんなにピッタリとくる状況は、他にそう多くはないのではないかな? 

 

 

・内閣支持率19.1%なるべくしてなった数字だろ。政治資金規正法改正案も法改正したところで、自分たちに有利な改正しかしないし、調査研究広報滞在費にしても本来なら、活動費を請求者が一旦自腹で支払った後、本当に認められたものに対し上限100万を補填されるようにすべき。 

市や県など現場の自治体には、細かく用途を示すよう指示したり、厳しい制限をかけるくせに、自分たちには蜜より甘い法案で懐肥やしに躍起になる政党は、岸田だろうが麻生だろうが自民党自体を支持しない。 

 

 

・2割が支持派が居る事に驚きます。 

これだけ外国人による観光公害、在留者の犯罪に全く見て見ぬ振りをする岸田。 

日本人の日常生活を狂わせた張本人。 

こんな人をいつまで首相にさせて置くつもりなのか? 

日本中にモスクだらけになり、地方や山間部でイスラム教の土葬墓地まで建設ラッシュになる。 

将来、日本は自治区だらけになり、イスラムとの戦が始まりが起きても不思議では無いと感じる日々。 

 

 

・岸田内閣の支持率がいくら低かろうと自民党は選挙前に変えればいいと思うだけだろう。 

むしろ今のうちに不人気な法案を通そうとするかもしれない。 

自民党の意識を変えるには政党支持率を変えることだ。 

自民党の政党支持率が低下するか、自公維新以外の政党支持率が上がるしかない。 

 

 

・安倍元総理は「岸田さんは首相になるためだけにこの数年を耐え続けた。自分にも他人にも痛みを感じない。落胆もしないから絶対に諦めない。」と評したそうだ。だから岸田という人にとってはただただ自分が総理大臣であり続けることしかない。そして自分にも他人にも痛みを感じないから世論の支持率は高いに越したことはないけれどその数字に一喜一憂しない。高かろうが低かろうが自分が総理大臣であり続けられるのならどうでもいい位に受け止めだろう。現にそのことは官房長官談話でも公言している。だからいくら支持率が低かろうと総裁選で勝てれば問題ないのである。任期満了までしばらくは総理大臣でいられ続けられる。それまでの間、自分は「日本国総理大臣岸田文雄」であり続けるぞ!という強い信念は揺るがない。 

 

 

・裏金問題が解決しない限り、支持率が上がる事はないだろうね。 

規制する法案にしても「そんなのダメに決まってるだろ笑」って内容だし、通ると思って考えてるとは到底思えない。 

支持率とか国・国民のためという考えより、自分の肥やしを増やすことしか考えてない汚い政党のイメージを払拭しない限り復権は難しいだろうね。 

 

 

・世論調査の方法を変えた方が良いのでは? 

平日の昼間に調査員が家に行っても、普通は主婦や高齢者しかいないでしょうし、その大半が高齢者のデータだと信憑性が低い。 

するなら、渋谷とかの街で統計法に基づき、不特定多数の2,000人以上からデータを取る方がまだ信憑性がある。 

そうなると10%も無いでしょうけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE