( 181602 ) 2024/06/17 16:06:16 2 00 沖縄・玉城県政に厳しい審判 県議選で知事支持派が過半数割れ、今後の政策への影響不可避産経新聞 6/17(月) 10:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37db282682af511427874efbe238e5f850b60858 |
( 181605 ) 2024/06/17 16:06:16 0 00 沖縄県議選で知事支持派が少数となったことを受け、報道陣の取材に応じる玉城デニー知事=17日午前0時39分、那覇市の知事公舎(大竹直樹撮影)
米軍普天間飛行場(沖縄県野湾市)の名護市辺野古移設を巡り国と県の対立が続く中、16日投開票された県議選では自民や公明両党など玉城デニー知事を支持しない勢力の議席が過半数に達した。玉城知事の政策に有権者が厳しい審判を下した形で、県政の分水嶺となりそうだ。
【写真】沖縄県の玉城デニー知事とともに支持を訴えた小池晃氏、辻元清美氏ら国政野党の幹部
「オッケー。完勝だ」。那覇市の自民党沖縄県連に設置された開票センターは16日夜、候補者の当確が速報されるたびに大きな歓声に包まれた。
辺野古移設を巡る法廷闘争では、行政の長でありながら司法判断にあらがい、政府との対立が深まっていた。辺野古反対のワンイシュー(単一論点)で国との対決姿勢を強める玉城県政に否定的な県民も少なくない。
玉城知事を支える共産党などのオール沖縄会議の関係者は「知事と議会でねじれたら玉城県政は大変だ」と危機感を募らせる。
一方、インフラ整備や経済振興は進まず、1人当たりの県民所得は全国最下位。子供の貧困の問題も依然深刻で、県民の生活に直結する重点課題は多岐にわたる。選挙結果は、こうした玉城県政に対する評価といえる。
知事支持派は選挙戦で自民党派閥のパーティー収入不記載事件を批判。南西地域の防衛体制強化を危惧する主張を展開し知事を後押ししたが、浸透しなかった。
これに対し、自民党県連は、うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場を新設する計画を巡り、防衛相に土地取得を断念するよう要請。県議選での争点化を避ける狙いがあったとみられる。
不支持派の候補は、物価高騰対策や経済政策など政府とのパイプを生かした政策実現を強調し、支持拡大につなげた。
選挙結果は、基地問題の情報収集などに当たってきた県の米ワシントン駐在や独自の〝外交〟を進める「地域外交室」など県の政策にも大きな影響を及ぼしそうだ。(大竹直樹)
|
( 181604 ) 2024/06/17 16:06:16 1 00 (まとめ) 沖縄県知事選挙では、デニー知事が過去6年間の政策や姿勢に対する不満や批判が強く反映された結果となりました。 | ( 181606 ) 2024/06/17 16:06:16 0 00 ・「豊かな沖縄」これはデニー知事が6年前の知事就任時から今回の選挙でも言い続けてるセリフです。記事にある通り全くそうはなってないどころか益々深刻化しています、県の経済問題には殆ど手を付けず基地問題で海外に旅行ばかり行ってるからです。選挙で反対反対ばかり言ってる候補者を選ぶとこうなるのはあの民主党で学ばなかったツケです。その候補者の公約が本当にできるのかそれを見極めるそれが本当に大事です。
・本土では、朝日に毎日に東京、地元2紙のバックアップもあったし、このところの自民連敗の中での結果ですから、本当に意外でした。地元メディアを通しての報道ぶりだと支持が高いように見えていましたからね。オール沖縄とかは有名無実だったのでしょうか。
・これはなかなか面白い結果になりましたね。 元々自民党が強いというわけではない地域で、内閣支持率も下がり、自民党批判が巻き起こり、他の選挙では軒並み自民が負けている状況下で沖縄では逆のことが起きた。これは玉城に対する「ノー!」がそれだけ強くなっているということでしょう。裁判しかしてないですからね。しかも負けっぱなし。裁判にかかる費用どれくらいなんでしょうね
・インフラ整備や経済振興は進まず、1人当たりの県民所得は全国最下位。子供の貧困の問題も依然深刻
↑ 共産党が政治をすれば本当に貧しくなります。 自分の地元の市も昔、共産党市長になった事があったが目に見えて貧しくなった。 財政難になって図書館に新刊本や雑誌が入らなくなった事もあった。
・非難するだけの知事は見切られる。 知事に限らず何年も非難ばかりでは何も変わらない。 沖縄も地方都市。建設が増えなければ街に活気は来ない。 箱もの行政を否定した勢力が実権を握る地方は、30年間道路一つ増えなかった。建設業は衰退し、他県のゼネコンが無責任な価格で落札し、中国の建物のように崩落が相次ぐ。 自由競争が貰らす物は良いとは限らないいい例。 箱物行政が善とされただけで地価が1.5倍に上昇。 30年分の遅れを一気に取り戻したのだろう。 野党政権がもたらすの物は破壊でしかない。
・現在、自民党には逆風が吹いていて選挙では連敗が続いていた。 それが、沖縄では起きなかった。 それよりも現在の玉城県政に対する不満が多いと思う。
辺野古移設反対だけを声高に叫んでいて、他に何をやっているのだろう。 沖縄振興策や負担軽減のために政府との交渉をしているのだろうか。 現実路線をとるべきと思うが、この知事ではできないだろう。
・まぁ、理想はどうあれ、沖縄周辺の軍事的緊張が高まっているのは確かである。いくら反基地を言おうと、万が一の備えすらしようとしない知事や左派にはついていけないだろう。ましてや、守ってくれる自衛隊を追い出そうとしているのだから、流石にそれは無いと思うのが普通である。
・今の日本の不安な状況を一番分かってるのが沖縄の県民だと言う事です。 やはり沖縄県民は素晴らしいです。 早く自民党は一日も早く総理総裁を換えて、新しい総理総裁の下でこの国のスタートを切って貰いたいです。
・立憲共産などの左派系が負けたというより、今を変えたいという急激に起こってる全国的な潮流のなかで、主義主張よりまずは現県政与党は選択しなかった、という行動だと見てます 国政与野党はこの結果を保守が勝ったと見るのでなく変化への流れと捉えていただけたら 今後の色んな選挙もこのようなことが続くと思われます
・現職知事は、普天間から辺野古へ基地を移設すると言う内容なのに「新基地建設」と、ありもしないことを並べて基地反対を推し進めている知事ですね。
沖縄の地元メディア2社は、県民の大多数が反対派に属するような報道をしていますがそれは世論を操作した内容そのもの。殆どが賛成派です。
辺野古基地前で反対パフォーマンスをするプロ市民は極少数であり、嘉手納や普天間基地でもフェンス前で反対デモをしているのは同じく少数。
辺野古基地のある名護市は基地移設を容認しています。
地域安全の為にも居住区のど真ん中にある普天間基地を早急に移設した方が良いとされているが、沖縄地元メディアはオール沖縄と称される現職知事や少数派のプロ市民のことばかりを大々的に報じています。
テレビや新聞でしか情報を得ることができない後期高齢者を世論操作で取り込んでいるのが今の沖縄です。
・左派の弱い部分が露呈した選挙戦になった印象です。国民からしたら記事にある様々な問題は喫緊の課題であって、これらに対処しながらの辺野古移設云々を期待したいところ、順番が逆になりがちなのではと思います。 蓮舫氏も同じ、外苑の再開発の見直しなんて公約のメインにする話ではなく、一議題に過ぎない。 この辺の感覚が分からないとか、本当に国民の声を拾い上げてるの?とも思ってしまう。 玉城知事もそういった傾向にあって、ほぼほぼ答えが出たワンイシューの為にいつまでやってるの?という反発もあったのではと思慮します。
・最高裁判決に対しても不服を示し従おうとしない、3権分立すら理解していない人物が知事を務めている現状が、果たして沖縄の有権者のためになっているのだろうか、と言う問いに対して沖縄県民の過半数がNOと言ったわけです。加えて多額の旅費をかけて米国や欧州の国々を訪問し「県政」ではなく「国事」も持ち込み相手にされなかったという的外れな行動も総括されてしかるべきものです。この知事やこれを取り巻く「オール沖縄」という左翼組織については、国家の安全保障計画に絶えず反対妨害して一体県民に何かメリットはあるのでしょうか、という素朴な疑問がいつも付きまとうわけです。今回自民逆風にもかかわらず「オール沖縄」が否定されたことで、東京の左翼候補が叫んだ「オール東京」なる組織が困っていることは想像に難くありません。
・沖縄の左寄りメディアは選挙中も開票速報中も「与党支持率は70%」などと必死の印象操作を続けたみたいだが、であれば中立派を除くと反対派は30%を大きく下回る事になるはずで、与党圧勝の結果が出ないとおかしい。 しかし実際には与党大敗で過半数割れを起こし反対派が議席を大きく増やしたたわけで、左寄りの極論報道を繰り返しているメディアがどれだけいい加減なのかよく分かる選挙だった。
・オール沖縄はもう「オール」ではなく「一部」沖縄になった。玉城知事は今まで「県民の民意」を盛んに強調していたが、これからは言えなくなる。これを機に沖縄県民が直面している現実的な脅威に向き合ってほしい。
・八方ふさがりの現状打破をするために一つ一つ政策を見直したら如何ですか。就職率は如何ですか、就職先は如何ですか、高齢化は如何ですか、少子化は如何ですか、異常気象が頻発してます災害対策は如何ですか、観光客対策は満足してますか、物価高対策は島国ならではの問題です、米軍基地反対だけでは失うものの方が多いかもしれませんね。無論基地賛成派ではありませんが。
・これだけ有利な状況での大敗。裏金問題すら吹っ飛ぶほど、沖縄県民はデニー県政に失望しているということだと思う。 デニーの任期はあと2年残っているが、川勝を見習って潔く辞任すべきだと思う。最高裁判決すら無視するほど硬直したデニーに今後の県政が務まるとは到底思えない。
・地方行政とは住民の為のものなのに、それを放ったらかしにして辺野古反対だの地域外交だのに血道を上げているから住民に見放される。 知事は地方行政を預かる身であり、国政に口を挟む立場には無い事を自覚しなければならない。 当然の帰結なので知事は原点に帰って住民生活の向上に心血を注ぐべし。
・国政と地方自治体の政治は全く異なる。
それは沖縄だけでなく、東京でも当てはまる。
そのことをよく理解していない愚か者たちは間違った選挙戦をすることが見えてくる。
威勢良く攻め込もうとも、 本筋から離れていれば、成果は薄い。
市民が自分たちの生活や将来を考える上で、 地元自治体に望むことは何か。
そういった基礎的な点を踏まえずに 人々に何かを訴えてもあまり響かないということが、 当然ながら、 今後も示されるだろう。
・多くの良識ある沖縄県民が居る事が分かり良かったです。後は東京都民ですね… 今回の沖縄の結果は自分達の主義思想で好き勝手やるマスメディアに対してNoを突きつけた結果ともなります。 これ戦後の日本で凄く重要な出来事だと思いますよ。 都知事選…相変わらず小池百合子と蓮舫の2人の中から選べ的な日々のマスメディアという組織による印象操作には本当にウンザリしませんか?マスメディアが推する人を選んで良い結果になった事がありましたか? 逆なんですよ、マスメディアが嫌ったり、あえて報道をしないような人物こそ国や地方の為になる人だって事に気づきましょう。
・選挙戦の戦略•戦術が自公の方が今回は上手と言う事かな。 有る意味、対中に向けた沖縄の不沈空母化•本土防衛防御島の役割が更に力強く歩む意識が沖縄県民の意識にも強くなっている事ですかね。
・地方知事が外交しになにしに中華人民共和国へ行くのか?尖閣諸島あたりの漁業の安全確保や中華人民共和国の密漁を言うわけでもなく、酒のまして貰って賂でも貰いに行ったんかと思われる行動やったしな。外国に遊びに行くなら、もっと沖縄の生活水準向上に力をいれるべきやったな。
・議席数でいうと20対28ですよね。辺野古から普天間への基地移設は待った無しとはいえ、沖縄全体が「はいどうぞ」なんて風潮なら気持ち悪いですし、米軍に対しても良くないです。県としてはあくまで牽制しつつ法律や裁判の結果に従って国は粛々と移設を進めていく。8割議席を取られたのならまだしも5:7なので、引き続き最大限の抵抗をすればいいと思います。
・此は自民党と云うより玉城氏が余りにも左派的な考えで沖縄本島しか目が行かず、尖閣に近い人達を蔑ろにし、しかも中国を訪問等と凡そ凡人には理解不能な行動の結果なのだろう。知事とは中央政府と対峙して反対だけ叫んでも県政が旨く行かない事は明かなのに其れを顧みない姿勢はどうかと他県民ながら疑問を持つ。台湾有事が騒がれているにも関わらず、本来なら中国海警局の横暴を国に何とかしてくれと請願する立場なのに、あろう事かその中国へ行って来るとは呆れたのは私だけでは無く沖縄県民もそうだろう。玉城氏はもっと現実を見て地政学的な判断基準を持たなければ次は無い。本当に自分の思い描く沖縄にしたければその思い以外は捨て去る事です。そう言う意味ではフィリピン大統領は大した気概を持っていると思う。所詮中国は社会主義国、自由も何も有るわけも無いし規制と個人の自由を束縛する国には発展も何も限度が有る。其れが今の中国の現状だ。
・>「オッケー。完勝だ」。那覇市の自民党沖縄県連に設置された開票センターは16日夜、候補者の当確が速報されるたびに大きな歓声に包まれた。
久々に自民党が選挙で勝利したという事になるんでしょうか? 一時の勝利に驕る事なく、県や県民のため政に精一杯励んでほしいです。
・公約をほとんど果たしていない知事だからなぁ。 海外観光ばかり行ってて、成果はほとんどないし。 米軍や自衛隊に文句言うばかりで、領海を犯したり無人機を飛ばす中国には何も言わずに尻尾を振ってるようじゃ県民のことを考えてるとはいえんよね。 オール沖縄が過半数割れしたのは民意です。 民意を大事にする知事さんなら、この結果が何を示しているかわかりますよね?
・当然だと思う。問題をこじらすだけで何も解決せず我を通しただけではないか? 元々は普天間周辺の住民の被害を防ぐことから始まったことで在り、それをゴリ押しし、辺野古移設までも妨害した。これでは普天間周辺の人びとは、何も解決されず堪ったものではない。 それが票につながったのではないかと思う。
・先日沖縄県議会の議論を観たが、玉城氏への質問をしていた議員は真っ当な思考を持ち、真っ当な質問や陳述をしていた。 沖縄にもこういった”まともな議員”がいる事を理解した。 ちなみに玉城氏は質問者から指名を何度も受けていたが、逃げ回り自らの答弁をしなかった。
・NHKニュースでは知事は辺野古反対の方針に知事自身は変わりはないと明言していた。県政を紛糾停滞させないためにも、即刻、知事を辞職して再度立候補し、民意を問い直すべきだ。
・さすがに緊迫する情勢と空気を読まずに国の防衛政策を突っぱねる態度には不安と不満を感じる県民は少なくなかったということでしょう。自民逆風以上の風が吹いたものと思われます。
・基地移設反対は沖縄県民の民意だなんだと言ってたけどこれのどこが移設反対が民意ってことなんですかね 活動家に汚染された結果政策の実効性が失われて反対のための反対を繰り返し、結果かつての岩盤支持層からも見放されたオール沖縄の明日はどっちだ
・県民が隣国からの脅威に晒されているにも関わらず、ろくに抗議もせずむしろ媚び諂っている様なリーダーでは支持されないのも当然だ。彼等に侵略された方々の厳しい生活が、自分達の身にも降りかかってくると思えば、現実路線でリーダーを選ぶしかないだろう。街中から沿岸部への基地移設を邪魔するだけでも、県民に対する背信行為同然だとも言えるのではないか。
・これは、自民が勝ったと言うより玉城知事が負けた結果だろう。 沖縄県民も、この人を取り巻く連中の怪しさや、本人が沖縄を中国に売りたがっているのにようやく気付いたらしい。 この人が知事に就いてから、沖縄のネガな面が目に付いて沖縄には行かなくなりました。 このまま議会が正常化して、知事も交代となれば、また訪れたい。
・自民党への不信感が極めて強いこのご時世でまさかの自民党が優勢。 それだけデニーの政治体制に対して県民がNO!!!!と突きつけたいのであろう。 そもそも裁判の結果を無視してごねてるあたり、何も成長がない。記事の通り成長もなく貧困化が進んでいる。デニーが言っていることは何も成し遂げられていない。このままでは衰退の一途です。
・県知事レベルでは台湾有事の際に有効な対策が打てない。当然、国との連携が重要になるからこの結果は現実を考える県民の選択としては仕方が無い。
・風は沖縄から吹いてくる! 今後の政治選挙の分水嶺に成るかも知れない重大な結果だ。次の東京都知事選で蓮舫オールなんちゃらが完敗すると、更に風は強くなる。 後は、頭の岸田を変えれば良い結果になる。急いで対中露北に対する防衛態勢を整えなければ。民主主義を守りたいのなら。
・国とケンカばかりしてないでちゃんと県政をやれ! と言う有権者の判断ですね。
1イシューで当選したら短期決戦でケリ付けないと。 郵政小泉位ガッとやらないと。 それ以外のことをどうするのかを有権者は投票出来ない事になってしまう。 有権者の事をどうでもいいと馬鹿にしていないのならね。
・日本人が民主主義に臆病になっている。沖縄の人たちの主張はもっともなのに、なぜか一部の勢力から酷い誹謗中傷を受けてしまっている。そんな事が続けば、民主主義を諦めてしまうのも致し方ないことか。例えるなら、無実なのに連日厳しい取り調べを受けて、耐えきれずにやってもいない罪を認めてしまうように。こんな事が続けば、日本人は自らの手で民主主義と自由を手放すことになる。愚かな話だ。
・オール沖縄知事達、沖縄県民、日本国民の正しい意見みんなが注目していた正しい判断のできる国おめでとうございます!これが民主主義、法治国家です、みんなも分かっているがメディアは活動家たちはこの位では諦めません沖縄県民の若者達応援してます。
・自民県連を翁長勢力が掌握、革新系も若い人材が中道に舵を切る中において、投票率が低下する事は、まだその事実が浸透しておらず沖縄サヨクの逃げ切りが心配されたが、結果は翁長自民県連と若い革新系候補が躍進した事は安心した。 投票日前日、デニー知事は日本の護憲サヨク連中に取り囲まれ引きつり笑いをしていたが、翁長自民の躍進と若い革新系候補の躍進で、やっとデニー知事が目指す翁長知事の遺志に基づいた政治が出来るようになるのは嬉しい限りだ。 これからデニー知事は、躍進した翁長自民県連にやり込められ、苦渋のスタンスで中道に舵を切る事だろう。 あくまでも苦渋なので、ハンターイを続ける沖縄サヨク連中もデニー知事に圧力をかける事も出来ず、ズルズルと中道に引っ張られていく事になる。 そして翁長自民県連との連携に持ち込み、翁長知事が目指した真のオール沖縄の完成となる。
・事務方のミスが相次いで県行政への信頼性を失わせたこと、辺野古問題にほぼ決着がついて敗北感がオール沖縄の勢いを弱めたこと、加えて自衛隊やその家族、ヤマトウンチユーの流入が多くなったことも遠因としてあるだろう。
・私は自民党を認めたのではなくて、親中反米路線の知事派に嫌気がさして来たんじゃ無いかな
辺野古移設の反対運動しているプロの反対運動家も底が知れて来たからね。 中国から金が出ている反対運動なんて日本国民は賛同しないから
・オール沖縄と主張して民意がと言ってきたんだ、選挙で結果でたんだから民意に耳を傾けないと、今までの主張すら全否定するね
それとも都合悪い民意は無かったことにするのかな?
・次の県知事選まで玉城氏の県政が続くのか?それともこれを機に一気にリコールに持っていくのか?いずれにしても、沖縄県の良識派の皆さんには頑張って欲しいものです!!
・連敗続きの自民党候補が全員当選するんだもの どれほど県政が支持を失ってるかってことだよなあ ところで、常日頃玉城デニーが振りかざしてる「沖縄の民意」って点ではかなり大きな話だと思うんだが、メディアの扱いが小さくないか?
・基地問題しか見ずしかも媚中。 沖縄県が直面している危機を日本政府と米軍基地に責任転嫁し、「対話」だの「外交」だのと言うだけで真剣に県民を守ることすらしてこなかった。 有権者は、現知事とその取り巻き連中の正体が分って来たのではないか。 「過半数割れ」・・・・・沖縄県にとっては良い方向になってきたと思う。 後は知事を替えるだけ。
・沖縄県民で自民党のパーティー関連の金の話で、不利益を被った人っているのかな? それはそれで、沖縄の振興とかそう言うことの方が重要だと思うけどな。 結局は批判を集めるしか訴えることがないと言うこと。 共産党を始め左派政党の痛いところは、破壊と貧乏人へのバラ巻きで、金を食い潰すだけで、造り出す事がない。
・岸田政権が裏金問題で窮地に立たされているなか、自民党に全員当選を許す大敗を喫したのは、もう玉城知事の力量に疑問符を付けざるを得ません。自民党には少し痛い目にあってほしかったですけど
・前回の沖縄知事選でも何で玉城知事が当選したのか?という話があって、やりたい放題の事前運動などオール沖縄側の様々な工作があった中でこの選挙結果は驚く。次の知事選でどうなるか?
・玉城知事は、これまで県政の場を、辺野古移設反対や、米軍叩きなど、イデオロギー闘争の場に都合良く利用して来ました!更に、民意なんて言葉で県民を愚弄してきた事に対する怒りが、今回選挙結果と言うカタチで、ハッキリ示されました!
・そろそろこうなると思っていましたよ。
・国防案件は、なんでもハンタイ。 ・最高裁判断にまで歯向かう。 ・内政はやらない。 ・中共に詣でて、中共幹部の前でカチャーシーを舞ってご披露。
これだけ鑑みても、票は反デニーに向かうでしょう。
・県議選で自民党に勝たせたと言う事は基地問題も自民党のやりたい放題で 縮小は絶対にないでしょうね。 地位協定もアメリカの言いなりで絶対に進展はないでしょうね。
・この選挙結果を見て、都知事選に立候補している、蓮舫候補は、何を感じ、何を思うか?政府の悪口ばっか言っていたら、沖縄県議選の、二の舞と思え!我々、都民の生活の、何を、何処を、良くしてくれるのか?政策発表が、見ものだね。
・情緒を理想論で飾って語るだけでは政治は出来ない。時には有権者を説き伏せてでも実利を取るような、鉄面皮のリアリストであることが求められる。沖縄県の悲劇は、そのようなリアリズムに向き合うことに県民の多くが疲れてしまっていることだ。しかし、そこに敢えて向き合い続けなければ、別のリアリズムに組み込まれるだけだということを忘れてはいけない。別のリアリズムとは何か。中共だ。
・沖縄県民は米軍の普天間撤退、辺野古移設賛成ってことだね。 県民はデニー氏の米軍県外移設には反対だがということ。 県民にとって米軍からの収入は大きいのだろう。
・それでも自民党への信任というわけではないと思う。 自民党のような県民の福祉を無視した対米追従の基地押し付けは是正するようにしていかなければならない。
・県独自の地域外交室とかやりたい放題だったんだな? もうアメリカや中国に出かけることもできないし、行動も厳しくチェックされる。 少しはまともな県政になるんだろうか。
・君達左翼の言う所の民意が示されたと言う処だ。 中國共産党の指示に従っての此れ迄の沖縄知事の姿勢に県民は「NO」を突き付けた。 如何方向変更を計るのか、先ずは中國共産党の影響から離れる事だそして尖閣での中国船舶の暴挙から沖縄県漁民を守る事を声を上げろ。
・親中国とか反政府とか県政を顧みなくイデオロギー政治をやってきた結果でしょう。 地方自治体の政治は、自治体住民の幸福と将来をしっかりとみての行政でしょう。
・この結果が本当のウチナーンチュの民意です。 デニーさんは何もできていないから。 でも投票率が悪かったのは残念。 もっと投票していれば、もっと差がついたはず。
・自民連敗!はメディアがこぞって取り上げるけど、よりによっての沖縄での完勝は申し訳無さ気な報道しかしない。 こんな日和見でその場しのぎの報道で日銭を稼ぐ事ばかりしてるからドジャースから取材パスを取り上げられるんだよ。 本当に情けないよな日本の報道機関って
・これを見てまだ"政権交代"とか言ってる人たちは目を覚ましてほしい。立憲の連勝は幻で、実際は2不戦勝1勝でしかない。静岡も地域性のために立憲候補が勝ったが、沖縄では逆の結果。岸田自民がいくら自滅しても、それでまだ自民に勝つだけのものを持てていないことは本当に情けない。メディアに甘やかされ過ぎ。
・オール沖縄とかいう左派連合は 基地移転反対、 米軍基地には文句を言うが 尖閣領海を侵犯する中国にはダンマリ 中国に追い回される漁民は放置 裁判所に負ければ話し合いを、と訳分からん 沖縄県民を利用するだけで 県民の為の県政をしてこなかった 格差は開くばかり 煽った沖縄地元二紙も同罪です
・政治資金問題でこれだけ自民に逆風が吹く中、しかも野党が強い沖縄で、自民等らが逆転するとは ①よほど玉城県政に対する失望が大きいのか ②世の中の風向きが変わて来たのか どちらなんだろう?
・この知事と一緒騒いでいる平和ボケ連中達自分ら日本国を守る気持ちもない癖に日本国強くなる邪魔ばかりしてロシア中国北朝鮮勝手に日本国の領空と領海侵入して尖閣諸島も抗議なんにも言わない癖に完全に沖縄県中国側に譲るつもりしか考えていない本当に日本人言うなら絶対に許されないはずですよ
・必ずしも県民の支持が知事から離れたとは言えないが、少なくとも今知事のやるべき優先事項は方向性が違うんだよ、という県民の声でしょう。
・割とマジで思うのは、玉城デニー、福島瑞穂、小池晃、辻元清美が手を握ってマンセーしてるニュース記事がアップされて、流石に沖縄県民もこりゃヤバいって感じたんじゃないかと思ってる。自分だったら怖くて基地反対派の候補に票なんか入れられない。
・自分のイデオロギーの主張しかして来なかった沖縄県知事。この期間に沖縄県民は他国の領海侵犯船に震え、収入は上がらず、観光需要の影響で家賃が高騰し住めなくなって行く。
・メディアの力を民意が上まわった。もはやネットの時代。メディアがいかに紙面に書きつらっても、我々は真実の情報に接する事が出来る。国政はグダグダだか、少しづつ芽吹いている証拠。
・沖縄県の良識がある有権者の皆様、よくぞ勇気を持って投票していただきました。 今後も頑張ってください。
・色々突っ込みどころ満載の自称オール沖縄はおいといて、地域外交なんて言葉がおかしいのですよ。地域海外交流なら分かるがね。 外交やりたきゃ知事辞職して国会議員目指しなさい。 こんな当たり前の理屈も分からんから県民からソッポ向かれるんだけど、この手合いは一 生理解出来ないんだろうな。
・選挙でこれが民意だと言って辺野古移設反対していたけど、そういった以上辺野古移設にシフトチェンジしないとおかしいですよね。 どうするのかな?
・この話題が、朝日系や毎日TBS系の情報ワイド番組で取り上げられるかに、今は注目しています。
・日米の密約が次々とばれて米国に抵抗しても無駄な事を県民が感じ出したので長い物には巻かれろの風潮に成りました。日本政府への諦めだけです。
・基地反対に対する予算が出しにくくなったと地元の新聞が書いてたけど、税金を湯水のように使うなよ!他に予算を充てる所がたくさんあるでしょ!
・最高裁の判決にすら従わないなんて三権分立を何だと考えているんだろうと疑問しか感じない。 司法判断を踏み躙る姿に幻滅したんじゃないの?
・県民です。デニ〜支持者は米軍いるからミサイル撃たれるといいますが、米軍基地にミサイル打ち込む勇気あるんだ?笑 と自分は思います。地域外交?外交って、たかが知事ごときがやるかとですか?アメリカ旅行にいくら金使ってるんですか?観光の島なのに道路のそばは草だらけで予算回せないし、給食費は市町村に、まるなげ、基地反対だけで県民は貧乏になってますよ。デニ〜さようなら。
・さすがに沖縄県民も中国脅威を無視してるだけでなく現状の防衛力をさらに弱体化する行動を取る玉城知事がリスクだときずいていると言うことですね。
・ぜひ デニー知事には 県職員と県議会議員とで 頑張って 欲しい。自衛隊と 県警は 中立の立場で 使って 欲しい いざとなれば 自衛隊に お願いが 無くなれば 評価する人は いると思う
・ウクライナやパレスチナで今現在虐殺が行われております。 自民もノーだけど、現知事では沖縄の安全は守れないと感じた人が多かったのでしょう。
・非常にいやらしい見方をすれば、オール沖縄を支援してた本土の組織が都知事選の為に全力支援が出来なかったんで、都知事選に独自候補立ててないから余力のあった自民公明にカネと人で負けたって所なのか?
・今後の議会では 本人が掲げた公約くらいは 玉城自身に回答させるようにお願いしたい。 玉城が質問に答えてるところを 一度も聞いたことがない
・本来、県政野党である自公が県民を思うのであれば、知事の足を引っ張るのではなく国との調整役に入ることが重要であるはずだが。
・過半数割れでは、もう「オール沖縄」とは言えまい。沖縄の皆さんには、イデオロギーではなく、現実に則した対応を期待したい。
・ポエムで飯は食えません。 キチンと国と交渉して、補助金でも投資でもなんでも呼び込んできてくれる人のほうがいいのでは?
・そりゃあ基地反対しかしないで他は放ったらかしじゃあ誰でも怒るよ。 知事お得意の「民意が示された」んだからサッサとお辞めになった方が県政にプラスじゃないんですか?
・一部メディアが「自民に逆風吹かず」なんて言ってるけど、そんな訳が無いだろう。 「オール沖縄にノー」を突き付ける県民が多かったという事に他ならない。
・防衛体制が強化されて何で懸念があるのか。誰が懸念するのか。まあ、うるま市のもゴルフ場は良くて自衛隊は駄目とか意味分からんが。
・いつも沖縄から政治が変わって欲しいと思っています 今回の結果はす非常に残念てす 未来の子供や孫の為ではなく現実なんですね
・まさに『民意は示された!』ってやつですね これから国に喧嘩吹っ掛けるのやめて本来の知事の仕事を頑張ってください。
・お金をかけて首里城の再建を行い、骨組みの完成を発表した成果と思う。 知事の方は代執行され、サンゴの移動に許可を出すチグハグな動きが嫌われたか?
|
![]() |