( 181657 ) 2024/06/17 17:09:12 2 00 「バイクは“左車線だけ”を走れ」ナゾの県独自ルールついに完全撤廃へ “変えるのは絶対無理”を変えた!乗りものニュース 6/17(月) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcddce54d994b5dcc8f7ec1f1495c5698b7f0081 |
( 181660 ) 2024/06/17 17:09:12 0 00 歩道橋に道路案内と共に設置された国道58号のバイク通行規制標識。バイクは矢印の標識の下の車線しか走れない。那覇市泊交差点(中島みなみ撮影)。
沖縄県だけに存在する「バイクは第1通行帯だけを走れ」という通行規制が、2024年9月末をもって完全撤廃されることが、関係者の話でわかりました。このルール、実際に現地を走ってみると簡単ではありません。車両は道路の左側を走る、という通常の交通ルールとは根本的に違うのです。
【ホントだ!】「バイクは左車線しか走っちゃダメ」の標識(写真)
排気量に関わらず、バイクはいちばん歩道寄りの第1通行帯しか走ることができません。左折するクルマがあると、バイクの直進におかまいなく割り込み、そのたびに直進が妨げられます。右折時は通常、第1車線から第2車線へ変更し、さらに右折専用車線で右端によって曲がりますが、バイクはギリギリまで第1車線を走り、すべての車両をやり過ごして、右折車線にハンドルを切る必要があります。
2024年5月30日に沖縄県へ入り、沖縄県警交通部を訪れた全国オートバイ事業協同組合連合会の大村直幸会長は、ここで全廃についての話を聞きました。
「バイクは第1通行帯しか走ることができないというルールは4年前から段階的に縮小されてました。昨年度末に一部区間の解除が実施されたので2024年も同じように全廃を期待しましたが、そうはならなかった。しかし今回、9月30日までに全廃が決まりました。この日以降は、完全にどの車線でも走ることができます」
第二・第三走行車線に「二輪を除く」と書かれた道路(中島みなみ撮影)。
沖縄県警は、確保した工事費予算ですでに入札を完了。道路標識の撤去に加えて、「二輪を除く」と書かれた道路表示を削る工事の入札も終えています。道路標識の撤去によって道路規制は効力を失うので、規制の撤廃は道路標識がなくなったところから順次完了し、9月30日を最終日としています。
沖縄県のバイクショップが集まる沖縄県オートバイ事業協同組合(宜野座朝洋理事長)とその上部団体の全国オートバイ協同組合連合会が、この問題に取り組み始めたのは約10年前のことです。大村会長が振り返ります。
「一度できた交通ルールは、何十年たってもなかなか変わりません。沖縄県警に知り合いがいるという県民は、このルールを変えるのは絶対無理だと聞いてたそうです。7年前ぐらい前だと思うのですが、ある組合員さんは『このルールがなくなったら、俺はバイク屋やめてもいい』とまで言ったんです。あの言葉はちょっと重かった」
こうした関係者の働きかけによって「バイクは第1通行帯だけを走れ」は、2021年に初めて一部区間の規制が解除されました。その後、2023年まで3年連続で規制解除が実施されています。規制区間の推移は以下の通りです。
・約82km(~2020年) ・約71km(2021年~) ・約49km(2022年~) ・約36km(2023年~)
そして2024年に、国道58号線と国道330号線に残る約36kmが解除され、その役割を終えることになります。
中島みなみ(記者)
|
( 181661 ) 2024/06/17 17:09:12 0 00 ・右折する場合は、直前で左車線から一気に「ハンドルを切る」って、バイクの特性と安全性において論外な話であり、2輪の特性的には自転車すら乗ったことの無い人間の発想に思えるが、誰が何の目的で定めたのか、そちらの方が気になる。
・昭和58年から始まった規制だそうで、ちょうど珍走団(自称・暴走族)の全盛期ですね。 警察としては一律でバイクそのものを禁止したかったのでしょうが、さすがにそれは無理なのでバイクの利便性を極端に落とす規制を設けたといったところでしょうか。 今でもかつて珍走団が荒らし回った山や湖などの風光明媚な土地では「時間を限定してバイク通行禁止」「特定排気量以上のバイク通行禁止」「そもそもバイク通行禁止」といった規制が根強く残っており、珍走団ではないライダーが不便を被っています。
・なぜこのようなルールが出来たのか、その理由を報道して欲しい。 そして、もしもそのルールが出来た理由が今の交通事情にマッチしていないなら、さっさと廃止すべきでが、一度出来たルールをなかなか廃止しないのがお役所仕事です。 そのためにも、ルールが出来た理由を明確にして、廃止する事で不都合がないか確認する事も必要だと思います。
・県警資料に「ただし、右折・横断する場合は、渋滞の状況に応じて、あらかじめその手前からできるだけ道路の中央に寄って右折・横断しましょう!(※原付の二段階右折場所を除く。)」とありますので記事のように必ずしもギリギリで車線変更をする必要は無さそうです。しかし「その手前から」もどれくらい手前からならOKなのか曖昧な部分はあるようですが。 直前で端から端への移動のほうが危ないと思うので廃止で良かったのではないでしょうか。
・ルールは作成する時に必ずその背景と見直しの期間っていうのを設定するといいと思う。見直しのルールがないから そもそも いつまでたっても誰も着手しないのであって、 見直しがそもそも ルール化されてれば背景に照らして見直しがされる
・濡れた路面が滑りやすいのと時間帯によってバス専用レーンがあるのは知ってました。 2002年に初めて沖縄県に自分のバイクで行きました。そんな地方ルール知る由もなく走り回りました。 その15年後から3回程レンタルバイクで沖縄本島ツーリングを楽しみましたが、その時も知らずに走ってました。 捕まらなくて良かった…。
・他県居住者ですが、うちの地域でもバイクで第2レーンなんかを走行してると、流れに乗って走行しているにもかかわらず後続の4輪からクラクションを鳴らされることがたまにあります。 バイクは左端を走行しなければならないと勘違いしてる人が多くて辟易します。それは原付なんだよな~と思うんですけど、相手の思い込みはこちらではどうしようもないですね。
・この規制を守っているバイクは沖縄にほとんどいない! (自衛隊の制服でバイク通勤している方は守っているが) 右へ左へ好き放題に走行している。 朝夕の渋滞時は、2車線の真ん中の車両間を猛スピードで駆け抜ける。 本当に沖縄バイカーの交通ルール無視はとても危険で看過できない! 沖縄県は死傷者に占める二輪車乗車中死傷者の構成率が高く、 若年者(16歳~24歳)が原因となった死亡事故の構成率が高い。 規制を緩めるのは結構だが、無謀なバイクの取締りを強化して欲しい! 本当に本当に沖縄県のバイク運転マナーは酷い!
・速度制限が低い排気量の2輪車は、速度差が危険なので左端を走りなさいは理解できる。 変な謎ルールを作るくらいならもっと安全に関しての規定を作るのが先でしょう。 危険行為と言う観点から考えればすり抜けは違反と定義する方が先だと思う。
・憶測ですが この規制が制定された背景にはバイクの危険運転が多々あったのだと思います。
この規制が無い本土では、交通量の多い道路でのバイクのすり抜けや 無理な追い越し等により、非常に危険な状況が生まれています。
車体の小ささ身軽さ故に、隙間を見つけては自由気ままに走っているようですが、自動車運転手から見たら迷惑そのもの。 この規制がそれらの対策の為だったら、納得できるし、本土にも拡大してほしいくらいに思う。
全員がそんな運転をしているとは思わないが、 規制が増えない為にも節度を持った運転を心がけていただきたい。
・変な規制だけど、バイクが車の左をすり抜けるのもなんとかして欲しいよね。まじで危ないし鬱陶しい。アメリカの3車線以上あるハイウエイでは大型車は中央分離帯側の端の車線、右側通行なので一番左の車線は走行禁止となっている。理由は見通しが悪くなって危ないからだと思うけど、それは凄く意味があると思います。
・バイク乗ってる人ってバイク乗るのに守るべき法律があること知ってるんだな 車の免許更新受けると、毎回バイクと歩行者と自転車は無法者ばかりだからドライバーだけが気をつけろって論調だから、 バイク乗りが法律があることを知ってるとは思わなかった
・改正中なのはわかったけど、どう言う経緯でこのルールが出来たのだろう?そして、どう言う理由で改訂が難しかったのだろう? そこを記事にしてくれないかなあ。 沖縄の道路はアスファルトに混ぜる石材の性質により滑りやすいと耳にした事があるけど、関係あるのかなぁ。
・「排気量に関わらず」という事は、原付きも含むわけだ じゃあ、根本的に道交法で定められている二段階右折義務に違反してるじゃない 沖縄県警ではこれまで、二段階右折義務違反をどう処理してたの? 通行規制を守れば道交法違反だし、道交法に添えば通行規制違反 通行規制に罰則があるのか分からないけど、この件で罰則を受けた人は今からでも訴えたほうがいい
そもそも明確に法律に反する通行規制が定められる時点で問題であり、国は道交法に反する通行規制を長年放置してきた沖縄県に罰を下すべき
行政が堂々と法律違反をするなどありえない話
・法律や条例はそれぞれ、決めたときには、それはしょうがないという「制定理由」がある。 制定理由が蔑ろにされるから、条文だけがいつまでも独り歩きして、いつの間にか、他の用途に流用されて、おかしな規制として残ってしまう。 制定理由をもっと大事にした方が良いと思いますよ。
・これを機に、うちなんちゅライダーのモラル向上も図られることを切に願います。 私は内地人ですが、島で乗用車を運転していて煽られたり、無理に逆走追い越しをされたり、交通規範を無視した非常識な運転を頻繁に見ています。 これまで47都道府県すべてで運転の経験がありますが、その中でも最低のレベルと言わざるを得ないというのが率直な感想です。
・写真を見ると、「9:00~7:30」、「19:00~17:30」という表記に戸惑いました。 朝の7:30~9:00の1時間30分、夕方の17:30~19:00の1時間30分だけ二輪車は中央と右側を走れるってことなのか。 こんなの走りながら見て判断できないから、難しい標識だなぁ
・原付の左車線走行と時速30km制限、二段階右折も撤廃してほしい。 代わりに免許試験を厳しくして、体の一部のように操れる人のみに交付する。 そうすることで交通の流れも円滑化する。
・どう考えてもバイクに触れたことの無い連中が思いつきで決めた意味不明なルールだね。 せめて全排気量二段階右折とかにすればまだしも、かえってライダーを危険に晒してる。 何を目的に決めたのか知らないが、暴走対策だとしたら、そもそも暴走する連中はそんなルール守らない。
全国的には未だに普通に流れに乗って走ってたらいきなり二輪通行禁止になるアンダーパスも存在して白バイが待ち構えてたりするが、これも意味不明。
・事無かれ主義、前例踏襲が普通の役人、特に頭が固い警察の中にも修正のために尽力をつくし、判断した方がいたからこそでしょう。 エールを送ると共に、ちゃんと評価されて出世される役人組織であることを期待したい
・絶対無理だと言われていた規制が撤廃出来たならば、沖縄県は原付き最高速30km,二段階右折も 撤廃して全国に波及して欲しい。法律を新たに作るだけでなく、現況に合わない法律は適宜廃止する必要があると思う。
・いまだある自働車専用の一般道路の二輪車は通行不可の道路。 地方に行ったりすると知らずのうちに違反となったりする。 原付きなら分かるが今どきの原付き二種以上への意味のない規制は早く撤廃して欲しい。
・事故が増えたから作ったって事になってるけど本当は珍走団対策かもね。つるんで走ってるだけでは検挙する根拠に弱いらしく(存在してるだけで十分迷惑だけど)、第1通行帯以外を走れば違反したって事で即検挙出来るから。
・県内在住、バイク乗りです。 沖縄はバイクがたくさん走っていますが、 そもそもルールは守られていない気がします。 バスですら、第一車線で大人しく走らずに 行ったり来たり。 バイクはピンクナンバーが多いのですが、 みなさん普通にどの車線でも走ってるし、 警察が居てもお咎めないですよ。
・右折は二段階右折ではないんだ。 原付以外は二段階右折したら違反だからでしょうが、一気に右折とは、あり得ないてすね。 これに限らず、道路交通法にはあり得ないルールが何故かできて、永遠に変わらない。
・何故その様な無茶な規制が出来たのか?まあ調べれば直ぐに分かりますし、コメントに投稿している人もいますけど、記事としてはそこまで深掘りして書かれた方が良いかと思いますね。
それとも規制がある事や規制が出来た経緯は誰もがすごく当たり前に知る常識なのでしょうか?
・地方には謎ルールがあるらしくて 当方の県では一方通行でも大抵は「二輪車を除く」の表示があって 一方通行でも原付や普通二輪車は通れることご多い これは当たり前と思ってたが、全国的には珍しいそうだ
・聴くところによると、他の県でもその県ならではの交通規則があるらしい!あほらしいとしか言いようがない!特殊な事情によるものは仕方がないが、どうでも良いようなその県独自の規則は他の県から乗り入れた人には迷惑以外の何物でもない!そんなことで切符を切られ、反則金を払わされるのは嫌だなぁ!
・この間北海道の田舎道を車で運転していたんだけど、バイクのドライバーの走り方が素晴らしかった。 それに比べて私の職場周辺の通勤ドライバーの悪さと言ったら最悪。左側追い越し、すり抜けなど酷い有り様。 見習って欲しいと思いました。
・二輪車は道路中央より左側を通行と試験にも出るくらいの問題意識でした。 自動二輪以外は、片側二車線の場合には左車線を走るのが当たり前と思っていました。
・<1980年代、バイク事故が全国的に増え続ける中で、その抑制のため沖縄県では、バイクが走ることのできる車線を限定するという形で主な幹線道路で通行区分規制が行なわれました。> とのこと。 個人的な体感では、知ってか知らずか守ってる人は少なく(右折の車線変更なんか殆ど不可能だし)、ただバスレーンの時間帯は逆に活用してる人もいる印象。住んでて訳わからないんだから、こんな謎ルール全撤廃になって良かった。
・バイクに限らず本州でも全車種そうしていただきたいもの 関東なんか右車線を走るのが当たり前になっています。 それは路上駐車が多すぎて左車線をほとんど使えないのが理由ですけど。
・なぜこんな規制を付けたんでしょう?車よりバイクの方が速いのに。 それに規制がなくなれば「バイク屋はやめてもいい」の意図が全く分からない。 あと補助標識長くないですか?理解するまでに2分かかってしまった・・・。初見では絶対違反しそう。
・都内で原付なのに第二通行帯や第一通行帯の右側を走行してるやつらがわんさかいるのに、沖縄県民では律儀に守ってる人いるの? 仮に捕まったとして道交法じゃないから点数も反則金もないよね? 条例になるだろうから違反でいきなり懲役とか罰金になるの? 教えて下さい。
・「バイクはいちばん歩道寄りの第1通行帯しか走ることができません。左折するクルマがあると、バイクの直進におかまいなく割り込み、そのたびに直進が妨げられます。」
ん?ここおかしいと思うのは私だけ?? 左折する車の前か後ろ走ってたら車に巻き込まれることなくない?? 第1通行帯でバイクと車が並走してる前提なのがそもそもおかしくないの??
・正統派ライダーからすれば意味わかんない標識や規制はライダー差別そのもの。過去に社会問題化してからずーっとそうなんだろうけど時代は変わっていく中で随時おかしいのは規制解除していかないと進歩しないよ。
・交通規制は地方の公安委員会なので、決めた時の理由、やめる理由を一般に公開すべきでしょう。 今までこの規制違反に切符きっていたんだろうし。 それにしてもナゾな交通規制が多すぎ。公安委員会は説明責任を果たして下さい
・これが撤廃される前に違反切符切られた俺はちょっと悔しいというか複雑な気分だわ。この切符を切るために血眼になって取り締まってた箇所があったのよね、奥武山公園駅の下とか58号とか。 交通事情に見合ってないよねぇ。そういえば、白バイは守ってなかった気がするぞ。。。。
・>「バイクは“左車線だけ”を走れ」ナゾの県独自ルールついに完全撤廃へ 全く知らなかった。沖縄もバイク乗りには憧れの地。こんな無茶?なルールがあったなんて。 しかも改正に何年も要するとは...予算の関係もあるかもしれないが。 いずれにしても「完全撤廃」は喜ばしいこと。
・逆に全国的にこれにして欲しい。 右折時には、どんなバイクでも二段階右折しかでき無くし、すり抜けも全面禁止。
極々一部のちゃんとしたマナーの人には申し訳ないが、大多数のバイクがマナー違反や交通違反を日常的に行っている。
・こういう記事を書くのであれば、いつ、どういう理由で制定された規則なのかも書いてほしかった。当初から意味のないルールだったのか、時代的に必要なものだったのか。
・謎の独立国家三重県民です。
三重県では、あした、あさって、ささって、しあさって、と、日が進みます。
また、大晦日にはパチンコ屋が終夜営業します、伊勢神宮参拝客のトイレ休憩のため、と、称していますが、なぜかその夜はサービスエリアのトイレは閉鎖されます。
そして流しのタクシーは手を挙げて止める事はできません、必ず、タクシープールを使うかタクシー会社に連絡して迎えに来てもらう必要があります。
謎の条例のある都道府県は沖縄だけじゃない。
・自転車は… 自由に走っていますな。 制限あったはずだけど。
まぁ、車線移動が少ない方が安全だろうから、ルールの方を変えるのが正解だと思うけど。
・左折の車の下りですが、バイクだろうが車間距離を確保して左車線に移らなければ駄目では? 車側からも撤廃の話は出なかったのでしょうか?
・数か月本当で暮らしたことあって、原二借りて移動してたけどこの規制は知らなかった。原二の持主他も何も言ってなかったし、普通に右走ってた 運が良かったのか、実際は黙認してたのか…どっちだ?
・都内土日夜間の大型車環八以内流入禁止やめてほしい 物流の人が大変な思いして運んでくれているのに 「うるさい」とか「排ガスが」とかワガママな理由で、 その活動を邪魔するのはやめてほしい
・車両通行区分の道路標識を用いて二輪車を第一通行区分に限定しているんです。法律や条例があるわけではなく、沖縄県警の独自運用です。
・ルール設定の目的についてはきれいごとを述べているのだろうけれど、バイク自体の普及を阻害する目的もあったのだろうね。
・二輪規制の多くは昭和の珍走団対策。 十分に吟味してルールを作らないといけないのに、当時の警察幹部が考えるのが嫌だったからテキトーに作ったルール。
・渋滞時に車の間をすり抜けていくのを止めてほしいな。あと、対向車線にはみ出して信号交差点の先頭に行くのも。
・宮城県だけ安全地帯(白の囲み斜線)に侵入すると違反となる。 これもかなりおかしいだろう。法規では侵入しても違反にならない。
・取り敢えず原付バイクについては第一車線を走ることの徹底はしてほしいですね… いちいち車の隙間をぬって走り制限速度も全く守られていないので。
・右走っても左走ってもいいと思う 右車線を走ってる車と左車線を走ってる車のその間をすり抜ける行為が危険なんだよね
・沖縄の二輪車のマナーは残念でならない暖かい地域の特性なのか?スクーターが酷かったこの制度の改正でどうなるのかなぁ。
・だってバイク乗りでまともに法律守ってる人少ないもの。左だけ走って速度規制も厳しくしてって縛った方がいい。すり抜け、割り込み、信号無視、速度超過、集団で走行。羽虫のごとく邪魔。 もちろんいい人もいるんだけどね。
・バイクは倒れる危険を備えている。だったら、三輪以上にすればいい。 サイドカーなんていいと思うよ。
・初めて知ったわ まあ規制が撤廃されるってことはその原因となる問題が良くなったってことなんだよね、きっと 死亡事故が減ったのか交通ルールを厳守するようになったのか珍走団が絶滅したのか そこんとこはどうなんだろうね?
・時間帯に勘違いしそうな表現。 19:00~17:30 1時間30分は通っていいのか? 日にち指定もよくわからん、通行していけない日なのかその日はいいのか、終日ってなに?
・初めて知りました。 まぁ、51cc以上のバイクが適応でしょうけども。 第一走行車線だけ!っていままでよく事故起こりませんでしたね。
・>沖縄県警に知り合いがいるという県民は、このルールを変えるのは絶対無理だと聞いてたそうです。
県独自ルールがあったかもしれないが、道路交通法は国が決めた法律なの。 それを順守するのが絶対無理とか、警察官が言うな。
・なぜ沖縄だけが違うのか、由来はアメリカによる占領行政ですか? 記事は読み手の疑問を予想して、必要な解説を行っておくべきです。
・車の運転手からしたら撤廃でなく全国でやって欲しい。車と車の間のすり抜け、赤信号ですり抜けて当然のように先頭に出るなど我が物顔の輩が多過ぎる。
・愛知の篠島のノーヘルOKはいつ解除されるのだろう。
1泊2日で滞在したけどヘルメット被ってるライダーは一人しか見なかったよ。 あと原チャリ二人乗りもいっぱい見たわ。
・右折するとき左車線で車が通り過ぎるの待つバイク一度も見たことないけど、何の話? それよりもバイク屋を辞める方がいて残念です
・第一通行帯撤廃は良いけど、原付で2段階右折は撤廃されてないですよね?2段階右折をする人も見たこと無いけど。
・へえ~知りませんでした まあバイク借りて走るのは、離島行って 走るくらいですから、そんな何車線もありませんしね でも沖縄は、バイクが錆びるのが早いですよね~
・沖縄県民ですが、そもそも守ってる人も少ないルールだしあっても無くても良くない?? 58号で左だけ走るバイクは、原付以外に見たことがない。
・これは、バイク側がルールを守ったら書き方だけど、バイクなんて割り込みやら速度違反、すり抜け運転やりたい放題だろ。 マジで走らないでほしい。
・昔の安いラジコンには直進か左折しか無いのがあった、左折のみで目的地に行くのかと思った。
・何か理由があって規制を決めたんでしょ?それが合理的だったかはともかく。その理由を知りたい。
・変なルール変えるのはいいけど、信号で止まってる時に後ろから前に出てきて停止線オーバーなど明らかな違反運転は止めてね。
・ただでさえ追越し追抜きすり抜けが多いのに、緩和すると余計な事故が増えそう。まールールを守らん人は何をしても無駄ですよね。
・道路交通法は「法律」で、日本全国どこに行っても通用するものじゃロウが、本来。「法律」を超える「条例」なんてあってええの?
・ルールはあるけどほとんど守ってる人いないけどね。 捕まってるのも見たことないしだから変えれたんじゃないの?
・沖縄だけだったのですね。 知らずに本土でも右折する時と追い越しする時以外はチャー左車線走りしてました。
・時代とともにはいいんだけど、原1の走行路解って無い奴がどれだけいるから、この前なんて3車線目走っていたよ。
・大阪府箕面市の箕面の滝へ行く、道路のバイク通行禁止も問題だと思うけどね!
・そこはそれ数十年前まで右側通行だった地だから。
ところで件のバイク屋さんは廃業したのかな?
・バイク乗らない側からすると右に左にチョロチョロされると危ないなって思ってしまう
・何これ、右折面倒くさ過ぎるやん。 というか、何故こんなルールが敷かれてたのかの説明も入れて欲しい…
・交差点付近でのバイクの追い抜きの大規模な摘発が始まるんじゃないかな。
・取り締まりとかやっていたのだろうか、違反したら何か罰則とかあるのだろうか。
・高速道路の、大型車両の左側を走行しろという標識出ている区間で追い越し車線を走り続ける大型車...”左車線だけ”を走れって
・道路交通法を無視した違法規則でしょ、金と時間をかけて裁判すれば県が負けるやつ
・渋滞中に車と車の間をすり抜けてくるのは、禁止してほしい。
・愛知県の23号線の夜間大型車右側レーンも廃止してほしいですね.
・個人的に交通の教則本でしか見たことのない標識です。 規制標識36.車両通行区分
・「中国も第1車線のみなので慣れておきましょう」ってこと? 中国でさえこんなことはしないと思うけど
・どんな理由があって左車線だけっていう制限を付けたのかが謎なんだが
・こんなの守ってる人居ないし検挙された話も聞いた事無い つか白バイですら守ってないし(緊急走行除く)
|
![]() |