( 181662 )  2024/06/17 17:14:33  
00

「(知らなくて)よく免許取れたな」の声!? 道路にある「謎のひし形」の意味分かる? 6割は“知らない”の結果も… 正解は?

くるまのニュース 6/17(月) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3831fb20dc7dede1b6ecf6e14efc5c453fc19b73

 

( 181663 )  2024/06/17 17:14:33  
00

道路上で白色のひし形マークを見かけることがありますが、多くのドライバーがその意味を知らないと報告されています。

ひし形マークは横断歩道や自転車横断帯を示し、このマークがある場合は歩行者や自転車への注意が必要です。

運転中にひし形マークを見つけた場合は、歩行者や自転車に対する速度調整や一時停止が必要です。

一時停止率が低いことが報告されており、道路標識や信号に十分に注意して運転することが交通違反や事故防止に役立つとされています。

(要約)

( 181665 )  2024/06/17 17:14:33  
00

 クルマを運転していると、道路上に白色の「ひし形マーク」があるのを見かけます。 

  

 ドライバーの中にはこのマークの意味を知らないという人も見受けられますが、ひし形マークを見つけた場合はどのような運転をすれば良いのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…?」 「謎の★マーク」意味は? 写真で見る(24枚) 

 

えっと…この「ひし形」ってなんだっけ? 覚えてない人はハンドル握っちゃダメ? 

 

 道路上には停止線や中央線、安全地帯を意味する長方形など、さまざまな道路標示があります。 

 

 特に白色の「ひし形マーク(ダイヤマーク)」については2020年、山梨県警が警察署を訪れた県内の約2600人にアンケートを実施したところ、マークの意味を正しく知らない人が6割超に上ったと報じられ、話題を集めました。 

 

 現在はニュースや警察の広報などによってひし形マークの意味が広く認知されつつあるものの、未だに正しい意味を理解していないというドライバーも散見されます。 

 

 では、運転中にひし形マークを見つけた場合、どのように対応すべきなのでしょうか。 

 

 このひし形マークは車両の進路の前方に「横断歩道または自転車横断帯がある」ことを意味し、ドライバーに歩行者や自転車への注意を促すものです。 

 

「ひし形マーク=横断歩道のみ」と理解しているドライバーもいますが、自転車横断帯が含まれることに注意しましょう。 

 

 このマークは原則として信号機のない横断歩道や、道路・交通の状況により横断歩道などの存在が手前から認識しづらい道路付近に設置されます。 

 

 具体的には、横断歩道や自転車横断帯から約30m手前の地点に1個、さらにそこから10~20mの間隔を空けて1個または2個設置されるのが一般的です。 

 

 運転中にひし形マークを見つけたら、まず「この先に歩行者や自転車がいるかもしれない」という意識を持つことが重要です。 

 

 そして信号機のない横断歩道などに接近する際は、道路交通法第38条第1項に規定された次のポイントを守りましょう。 

 

ーーー 

 ●横断歩道または自転車横断帯に接近する場合の『減速』 

 

 車両が横断歩道や自転車横断帯に接近するときは、進路の前方を横断しようとする歩行者または自転車がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道などの直前で停止できるような速度で進行しなければならない。 

 

 ●歩行者や自転車がいる場合は『一時停止』 

 

 進路の前方を横断し、または横断しようとする歩行者や自転車があるときは横断歩道の直前で一時停止し、なおかつ、その通行を妨げないようにしなければならない。 

ーーー 

 

 つまり横断歩道や自転車横断帯の付近に歩行者・自転車が絶対にいないと言い切れない場合には、いつでも停止できるようスピードを落とす必要があります。 

 

 また横断中の歩行者や横断歩道を渡るために待っている人などがいる場合は必ず一時停止し、歩行者を減速させる・立ち止まらせることがないようにしましょう。 

 

 ひし形マークの認知度に関してはSNS上で「ひし形マーク知らない人、よくクルマの免許取れたな」「絶対に教習所で習ってると思う」などの厳しい声が寄せられました。 

 

 その一方で「ひし形マークの意味は知っていたけど三角形マーク(前方が優先道路であることを示す)は知らなかった。意外と知らないこともある」といった意見も聞かれました。 

 

 JAFが毎年おこなっている「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」によると、2023年におけるクルマの一時停止率は全国平均45.1%と非常に低調であり、ひし形マークを知っていても一時停止できていないドライバーが決して少なくない状況がうかがえます。 

 

 運転の際には道路標識・道路標示をよく確認するほか、通勤や買い物などで日常的に利用する道路の交通規制を覚えておくと、交通違反・事故防止に役立ちます。 

 

※ ※ ※ 

 

 ひし形マークの管理は公安委員会、つまり管轄の警察署が担当しています。 

 

 仮にひし形マークの道路標示が消えかかって見えにくい場合は、警察署に修繕の要望を出してみると良いでしょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 181664 )  2024/06/17 17:14:33  
00

(まとめ) 

日本のドライバーの中には、このひし形の標示や交通ルールに関する知識が不足している人が多いようです。

特に横断歩道や信号機の意味が理解されていないケースが目立ちます。

免許取得時には知っていたはずのことが、時間と共に忘れ去られてしまっている可能性もありそうです。

このような状況を改善するためには、免許の更新時に学科試験を実施して、不適格なドライバーを排除する仕組みの導入や、より効果的な周知活動が必要とされているようです。

さらに、標識や信号に関する情報を定期的に確認し、運転の際に周囲をよく見渡すことが重要と言えるでしょう。

( 181666 )  2024/06/17 17:14:33  
00

・このひし形の標示を見つけ、先にある横断歩道て歩行者がいたのを確認したので一時停止したら、後続車が横から抜いて行って横断中の歩行者が目の前ではねられそうになったことがあります。 

ハザードを出して停車したわけでもないのに何を考えて追い抜いたんだろうととても不思議な気持ちと、大事故直前の危険な状況に怒りの気持ちが湧いてきました。 

もっと周りを見て運転できないもんだろうか? 

交通ルールがわからない人、守る気がない人は年齢に関係なく積極的に免許証を返納してほしい。 

 

 

・交通標識もそうだが、信号機の表示の多様性に付いて行けない人を散見する。右折、左折はもちろん、直進を矢印表示で表す信号に対して、発進を躊躇するドライバーも多い。逆に青信号が灯っていない矢印のみの状態で、右折の矢印表示が出ないうちに、右折を試みようとするドライバーもいる。 

免許更新時には講習だけでなく、免許新規取得時と同じテストを行い、不合格者は一定期間免停にしたうえで、再度試験に合格するまで免停解除しないシステムにすればいいと思う。そうすれば運転不適格者を一定数除外することも可能だと思う。標識や信号を理解していないドライバーはハンドルを握る資格は無い。 

 

 

・聞いた話ですが、最近は教習場に通う人がどんどん減ってるから、教官たちもあまり厳しくできないとのことです。 

ちょっと厳しくすると別の教習場に変えたり、途中で諦めたり、口コミで低評価をつけられて人が集まらなくなったりするから、20~30年前だったらNGで再教習だったケースでも、今はOKを出さざるを得ないのだそうです。 

その結果が、標識を理解していない、ウインカーを出さない、適切な状況判断が出来ない、すれ違いで自車を端に寄せられない、などの超絶下手くそなドライバーが量産されてしまうのです。 

とくに若いお母さん。 

子どもの送迎とかで大きめのミニバンを乗ってる人が多いけど、「このタイミングで突っ込んでくるかー」とか「もうちょっと寄せてくれないとすれ違えないんだけどー」っていう人がメチャクチャ多いです。 

 

 

・若い世代は免許も取らないし、車買えない、買わないから乗らないし、運転しない。 

交通ルール(道路交通法)は中学校で義務教育の中に入れても良いのではなかろうか。 

 

学校の安全教室って、車から身を守るとか、自転車の乗り方とかもとっても大事だが、標識勉強しない気がする。 

 

地図記号と同じようなもんだから、もっと教科書に載せるべきかと思う。 

 

 

・第一に教習所の指導に問題がある。この標識の他に左折の左寄せ、合流レーンの使い方、ウインカーのタイミングなどほとんどのドライバーができていない。実際の路上で必要なルールが身についていないのは高額の教習料金に見合わない。 

第二に道交法の複雑さだ。運転操作をしながら分かりにくい複雑なルールを識別することは簡単ではない。もう少しシンプルで分かりやすいルールに変えることも考慮していい。今まで起こった交通事故の膨大なデータを基に頻度の高い事故パターンを割り出して最も効果的なルールの再構築はできるはずだ。いつまでも運転者の責任だけを追及していては事故を無くせない。 

 

 

・埼玉県民ですが、横断歩道の手前のこのひし形の道路標示が、消えかかっている、またはほぼ消えている場所が多数あります。 

 

近くで取り締まりをしている警察官に何度か直接言って改善をお願いしたのですが、それから数ヶ月経っても改善されません。 

 

その先に横断歩道があることが分かりづらい場所や、歩行者が見えづらい場所もあるので、早急に改善して欲しいと思っているのですが…… 

 

まぁ、埼玉県警なので期待はしていないです。 

ので、最近はスピードを少し控えめにして運転するようにしています 

 

 

・路面に書いている標識を見てない人はかなりいる。 

例えば 

横断歩道上に駐停車をしている。 

止まれ標識がある停止線の手前で止まらない。 

交差点の範囲(手前の停止線と対面する停止線の間)をしらない。最近は□で書いていることもある。 

ゼブラゾーンと停車禁止部分(見分けが付かない)を無視している。 

事故や渋滞が減らない要因にあげられる 

 

 

・いつも運転して思います。 

歩行者がいるって、どのような状態でいるのか・ 

横断歩道に直面して立っているのか?ただ横を向いて立っているのか? 

横断する意思があるのかないのか?まずは一旦減速して止まっていますが。 

難しいのは自転車、あれは軽車両、車両でしょ。 

降りていれば歩行者、乗っていれば車両、歩行者なら無条件で止まったりしますが、乗っていたら車両でしょ。直進優先で良いと思うんだけどなあ。 

何処かにいた、「ひょっこりさん」みたいにあれは弱者じゃなくて武器を逆手にとった交通弱者ですから。 

 

 

・知らなくても免許は取れますね。学科90点以上で合格ですからね。 

 

左方優先も知らない方、多いでは? 

止まれの標識もない同じ道路幅の交差点での交通ルールですが 

「うちの方が交差点に先に入ったのだからこっちが優先だ!」 

そう思ってハンドル握っている方も居ますよね。 

また横のお店などに入る前に歩道がある場合、 

歩行者の有無に関わらず一時停止だけど後続車の追突を恐れてササっと入る 

あと駐車禁止や駐停車禁止の標識は知っていても駐車禁止・駐停車禁止の道路標示は知らない方もいらっしゃるかと思います。 

 

 

・なるほど。 

習ったんだろうけど正式には忘れてたわ。 

とにかくブレーキを踏むタイミングだと言う認識はあったのですが。30メートル前だなーくらいに思ってた。時速40キロとかで、急ブレーキの間に合う?距離なんだよなー?くらいにしか思ってなかった。 

だから、ひし形のところではアクセルではなくブレーキに足をおいてた。ブレーキを踏まなくてもいつでも踏めるように? 

やり方としてはあってたのだなーとは思えて、この記事は良かったと思う。 

教習所の先生の教え方も、ブレーキの用意をしろ、と言うのが頭に残っていたから、いい教え方だったのではないかと思えた。 

肝心な意味合いが抜けて忘れてしまってたけども。 

 

 

 

・横断歩道脇に歩行者がいたので停止。歩行者がこちらに会釈をして渡り始めところ、対向車がノンストップで通過して危うく事故になるところだった。この場合責任は対向車にあるのだろうが、停止して歩行者を渡らせようとした自分にも非があるのではないか、あのまま通過していればよかったのではないかと、後できっと悩むに違いない。 

 

 

・横断歩道渡るつもりかどうかわからんので 

やっぱり手を挙げるとかしてほしい 

 

変な記号といえば 

今住んでる県は 

前方急カーブの予告的に描いたつもりだろうけど、まるでシケイン並みの角度の「直線ヤジルシ︎」でのカーブ表現がある 

凄くハンドル迷う。慣れるまで怖かった。。 

 

 

・こういうのネット広告等でも常に認知度を高めるような努力をしてくれてもよいのにと思う。それとバイクが明らかに少なくなってるのに「2輪車の死亡事故急増中」みたいな表示をよく見るが、本当に必要とされる掲示がなされていないのでは?と思う 

 

 

・6割も知らないのか。 

だとしたら、「知らないやつが悪い」のは当然だが、警察も周知が足りないよ。 

 

道路交通法は「他人の命、体、財産を守る」が目的であり、「知らない人が損をするだけ、罰を受けるだけ」では済まない。 

 

だから、免許制度があり、更新制度もあるわけだ。 

現在は「更新時講習」の受講が義務化されたんだから、それを有効に活用すべき。 

 

周知されていないルールを徹底できる場面って、更新時講習くらいしかないわけだから。 

 

 

・駐停車禁止路側帯なんかも意味が解ってないドライバーが凄く多いと思う。駐禁の標識がない道路にこの路側帯がある場合など、堂々とその上に駐車している車をよく見かける。 

 

 

・知らなくて免許よく取れたな? 

そう、運転免許は知らなくてもとれるんです。 

 

学科の試験は百点満点の90点以上で合格。 

一問1点で90点のマルバツ90問と、一問2点のイラスト問題が5問で10点。 

 

マルバツ10問外したって貰えるんだよ。 

間違いだって思ってるならともかく、合ってると思って間違えてたりテキトーに選んでたまたま合ってても貰えるんだよ。 

 

そんなレベルの人間が車を走らせてるのが公道だから、轢かれないように気をつけようね。 

 

 

・このひし形マークに注意することは大事なことだけど、それより問題なのが横断歩道上に停止状態になる車がいること。その場の道路状況を何も考えずに先行車に追随するものだから、横断歩道にかかるように停止する車をよく見かける。信号機のある交差点でも青信号だからと、車が詰まっていて奥の横断歩道の向こう側に余地がないのに突っ込んでいく輩がいるからね。本来は手前の横断歩道の手前の停止線で待っとかなければいけないんだよ。周りが全く見えてない自己中の極みだな。 

 

 

・6割が知らないって「異常」だろう。 

普通に生活していれば遭遇するものじゃないのか? 

歩行者を危険に晒すものだから 

 

一度このマークがある所で、横断歩道を横断中に車が突っ込んできて身の危険を感じた…。 

寸前でブレーキをかけたけど、ドライバーはずっとこっちを見てたから煽り運転の一種だろう。こういうのは厳罰に処すべき。(当然停止線を超えているので検挙できるだろう) 

 

 

・特に横断歩道上に対向車が渋滞などで連なって塞いでいる状況では、車の隙間から渡ってくる人がいるかもと意識して、速度を落として殊更注意して通過しましょう。 

 

 

・だいたい、菱形が見えるところから、その先の横断歩道も確実に見えるし、菱形を表示する意味がよくわからない。 

運転者は、直前の道路面よりも、もっと先を見て運転しているはず。しなければいけない。 

そんなことより、横断歩道の手前50m〜100mに、 

道路上に蒲鉾型のハンプを設置すべき。 

日本は、全てが性善説だが、どう考えても性悪説を適用する時代になってしまった。 

 

 

 

・信号機のない横断歩道の車の無視なんて日常茶飯事。 

基本、歩行者が第一優先なんだから、とやかく言う人は免許剥奪でも良いくらい。そんな人達が安全運転なんてできるわけない。 

今の教習所って受講生を増やすためとかの理由で講習の評価や接し方が甘くなったりしてるけど、そんな必要全くないし、命が掛かってるんだから疎かにする必要はないわけで、そんな教習所は資格剥奪でいいと思う。 

それに、自己中が昔よりも増え、我が強くなったからそうなっているのでは。 

 

 

・つい先日制限速度30キロのスクールゾーンにある信号機のない横断歩道付近に人がいたため減速しました、結局渡る素振りがなく連れている犬をかまい始めたので停止はせず通過、しかし減速したことに怒ったのか後続のミニバンが急に煽ってきて攻撃的な動きで追い越されました、自動車で見ず知らずの他人を攻撃する暇があったら道路標識の意味くらい覚えてろと言いたい、こういう思考の輩が横断歩道で停止した先行車を追い越すような珍走行に至るのではないかと思ってしまった。 

 

 

・「(知らなくて)よく免許が取れたな」てはいっても、知らなくても免許は取れる。 

『ここは試験に出ます』みたいな感じで、試験に出そうなことしか覚えないから。 

とはいえ教習時間で全部は教えきれないし、覚えきれないし。 

 

なので小学校から授業で道交法を週一とかでやった方が良いと。 

 

免許取る前の保育園とかでも公道(歩道)は歩くし。 

三輪車、いわゆるストライダー型の遊具、スケボー、ローラースケート等で(公道)歩道を走るのは違反だって親は知ってるか? 

 

小学校入学以下の年齢でも自転車に乗って公道走るし。(その時も子供でも標識には従わないといけないし) 

免許返納した後でも歩いたり、シニアカーに乗ったりもするし。 

と、一生関わる事なんだから。 

 

免許取らなくても公道を移動する際には道交法には従わないと…でしょ? 

譲り合いの気持ちも持つようになると思うけど。 

 

 

・このひし形知っていてもほとんどの車はアクセル踏みっぱなしだから、横断しようと横断歩道で立っている歩行者がいても歩行者の顔を見ながら通り過ぎていく。 

中にはバックミラーを見て後続車がいるのか、車間距離はどのぐらいあるのか見る余裕があるくせに横断歩道を通り過ぎていく。 

 

 

・横断歩道を渡ろうとする人が居ても止まらない車バイクが半数以上居るのは確かで、クラクション鳴らして通過するのもごく少数居る。 

免許更新時に適正試験して8.5割以下の回答者は更新期間の降格をしても良いと思う。 

 

 

・知った状態で免許は取ってるが忘れただけでしょ!6割の人が横断歩道を意識していない運転をしてるんでしょうね。だから信号機がない横断歩道に歩行者がいても止まらない、もしくはスピード出しすぎて止まれない。酷い人は歩行者にすら気付かない。こういうドライバーを野放しにしてるから悲惨な事故がなくならない。子どもが亡くなってもみんな他人事。 

 

 

・一番怖いのは自分を歩行者と勘違いした自転車が横断歩道をドヤ顔優先で渡ろうとする事。 

歩行者の妨げにならなければ自転車も渡って良いけど横断歩道で車が道を譲る義務があるのは歩行者に対してあって軽車両の自転車は含まれてない。(子供と高齢者はまた別) 

譲られたいなら降りて押して歩いてくれ。 

横断歩道じゃなく自転車横断帯なら止まって譲るけど。 

これ学校とかでしっかり教えてほしい 

一応自転車にも気をつけて出来る限り止まって譲ってるがそれが当たり前じゃないからね 

 

 

・正直自分も何の標識だっけ??、、あ、横断歩道のやつね、、くらいの認知でした。出来たら菱形ではなく人の歩く形の絵(黄色とかで)に変えてもらえたらもっとわかりやすいです。通勤路ならわかるのですが初めて走る道路は横断歩道の場所も知らないのでうっかり通り過ぎてしまうことも多いからです。 

 

 

・自転車横断帯のない横断歩道のみは、自転車のサドルに腰掛けている状態の自転車は軽車両のため、自動車の一時停止義務はありません。サドルに腰掛けておらず降りている方は歩行者扱いのため一時停止義務が有ります。数々の判例より…。 

 

 

・つまり6割のドライバーはひし形出て来て横断歩道に歩行者いるかどうかも確認してないのがゴロゴロいるって事。 

歩行者側は車なんてまともに止まらないと思っていた方が安全だし、後続車いる場合はゆっくり停止しないと追突されるという認識ですな。 

 

 

 

・知らないでは済まされない問題だよなぁ。 

昭和の時代に取得した免許証だけど 

こんなの当たり前で分からないとダメだし 

初めての取得した原付免許証の参考書にも書いてあったわぁ! 

しかも免許証試験合格したら14日間免許証交付まで時間が掛かったわぁ。 

 

 

・免許更新時に筆記試験がない体制なのだから、停止禁止部分(ゼブラゾーン)みたいな重要案件以外は6割くらい忘れてしまうだろう。更新時も筆記試験をやりゃいいと思うんだけどな 

 

 

・正直気にしていない標識やマークは結構ある。このひし形もほとんど意識していない。私はバイク乗りなので、山道での「!」は結構気にする。何があるのかわからないのだが、生身のバイク乗りには、死につながる可能性がある。 

 

 

・子供が2-3歳の時に子供を抱っこしながら横断歩道を 

渡っていると,対向車線の車が1つ前の路地から 

右折や左折してきて全く減速せずに走り抜けていった 

ということが数回あります。(歩行者からすると恐怖です) 

 

こういった輩は免許取り消しにでもしてほしい。 

 

 

・免許持ってるのに知らないってことは 

要するに、長期的記憶力が低いってことなんだろ 

免許更新時に20問くらいのミニテスト受からないと更新出来ないようにすりゃいい 

再テストは、200円くらい徴収してさ 

ルール忘れまくってるのに更新出来る制度がおかしいだろ 

 

 

・習った覚えないし、学科試験でも出てこない 

 

もっとマニアックな路面電車の信号とか、言葉尻の間違い探しとか、学科試験に問題あるんじゃないかね。 

 

ちゃんと汎用マークを暗記させて、試す、普通のテストしたら良いのに。 

 

 

・免許更新時に簡単な学科試験しようよ 

標識も知らない奴が運転してるなんか怖すぎるんだけど 

70歳過ぎたら認知機能なんか甘いやつじゃなく、一発試験と同じ実技試験も追加してくれ 

知識も技能もないのに免許持たせる方が異常だって 

 

 

・くるまのニュース恒例の謎の○○マークシリーズで菱形マークネタも定期的に記事になりますね 

因みにうちの近隣の横断歩道は菱形マークは無くて、いずれも「横断歩道あり」と文字で道路にペイントされてます 

 

 

・免許の試験は満点で無くても合格するし間違えた問題に対してのフォローアップもありませんから法規について知らないまま運転している人はもちろんいます 

 

 

・_貧乏な自治体に行くと、信号のない横断歩道の1/4位には菱形がない。 

 必須じゃあないから、金がないとペイント出来ない。 

 逆に、信号のない横断歩道の前には菱形が必ずあると思い込んでいると、事故を誘発する。 

 

 

 

・横断歩道の前で歩行者待ってるのに、止まらない車の多いこと。自動車学校はもっとしっかり教育した方がいい。ちなみに路上教習の時に私は気づかずに通りすぎた後にいい年だったのにガチ説教された。 

 

 

・取り締まらないから、気にしないんでしょうね。スピード違反は、鼠取りやってるから、気にしてるんでしょうけど。もっとも、自動運転になれば、解決する話ですが。 

 

 

・このひし形マークの意味を知らない(忘れてる)人が6割もいるのは驚きですが、裏を返せばいかにいい加減でも免許が更新できるのかの表れでしょうね。 

 

 

・この程度なら常識だけど 

路肩にある字がびっしりの複雑な時間帯が書いてある標識はやめて欲しい 

徐行で通過しても理解できないレベルの初見殺しの奴ね。 

旅行とか行くとたまにあるから困るのよね。 

 

 

・このひし形の標示の意味は知っていたが、私の住んでる所では、消えかけていて、ひし形の標識なのかわからない道路が有るな。 

 

 

・このマーク、自治体によってデザインが変わるんです。 

気にして見てみると、結構面白いです。 

 

 

・横断歩道の一旦停止率低い自治体は確実にこのマークの認知度が皆無。 

コレの周知活動するだけで一旦停止率かなり上がると思う。 

 

 

・ゴールド以外は更新の度に試験を受けさせて落ちたら追試。数回落ちたら取り消しとかにすればちゃんと憶えると思うよ。 

 

 

・信号機のある横断歩道でもひし形があって驚いたことがある 

 

「原則」信号機のない横断歩道だから別にあっても問題ないんだけど 

少し勉強になった 

 

 

・どうせひし形マークの記事にするんだったら、最近Xでちょっとバズった『同じひし形マークでも、実は都道府県によって微妙にデザインが違う』ってネタだったら良かったのに。 

 

 

 

・定期的にこの話題が記事になるけど、さすがにネタだよね。ネタがないから標識や交通ルールで穴埋めしてるんだよね。 

知ってても気にしない人は多そうだけど…… 

 

 

・免許を取って、こんなマークを知らなくても全然平気ですよ。横断歩道で事故って文字面は似てる免取り、免許取り消しになるから…。 

 

 

・このマークは信号機の無い横断歩道です。 

信号の無いからなのか渡ろうとしていても止まってくれない。 

絶対見えてるよね! 

 

 

・ひし形より、横断歩道ありの表示の方がわかりやすいけど。何でひし形なんやろ?6割も知らんねやったら変えたほうがいいのでは? 

 

 

・知らんのか。事故が減らないわけだ。後続車に迷惑だから止まらないという人もいるが、右折待ちとかでは平気で止まるだろうに。 

 

 

・路上教習に出て一番気を付けた事がダイヤマーク 見逃すと教官がブレーキ踏んだ時点で再教習でした 

 

 

・高齢者もそうやけど、最低限の交通法規を知らんやつも全員免許返納せえよ 

これ知らんとか、高齢者を批判する資格はないで 

こどもが飛び出してきたらどないするねん 

 

 

・横断歩道に人がいても止まれない車の運転手は、このひし形の意味を知らない人が多いんじゃないかなぁ。 

 

 

・6割知らないはひどいですね。試験問題に入れておけばいいのに。 

逆三角のこの先優先道路なんてほとんどが知らなそう。 

 

 

・もうクルマが教えてあげれば良くない?ログを取って、免許証更新の時に見られて、免停になれば良い。 

 

 

 

・渡ろうとしてるにも関わらず減速すらしない奴らおるもんな。 

仕事の制服とか着用してる人が渡ろうとしようもんなら、100%近くの人間が譲らない。 

制服着てんねんからお前らが譲れみたいなな。 

 

 

・タイトルにあるように、こんなの知らないのかという反響を狙う 

くるまのニュースのいつもの炎上商法です。何年も続けてますが。 

 

 

・まあ、自転車横断帯「だけ」があるケースってのもあんまり無さそうだしな。横断歩道と覚えておいても間違い無いだろ 

 

 

・菱形や十字マークで減速してるのに 

何が楽しいのか後ろから抜くやつが 

いるんだよね。 

 

 

・歩行者のために一時停止したが、歩行者に先に行けと合図されたら行っても良いと思いますか? 

 

 

・免許を持ってなければ知らない可能性はあるけど、6割は知らないなんてあり得るか? 

 

 

・覚えてなくても、決まって横断歩道の前にある訳だから何となく分かりそうだけどな。よっぽど周りを見てないのかな? 

 

 

・このマーク薄くなって殆ど消えててもそのまんまが多いです 

メンテの金が無いのかそもそも必要が無いのか知りませんがね 

 

 

・>横断歩道または自転車横断帯がある」ことを意味 

 

それが事実なら、全ての横断歩道の手前にあるべきマークなのに、ひし形マークのない横断歩道は、山ほどある 

 

 

・こういう記事を読みに来る人は大体知っているんだろうけど、知らないとか興味がない人はまず読まない。 

それが現実。 

 

 

 

・ヤフコメありがちコメント。 

菱形マークの話題なのに 

ドライバー 

「謎のひし形マーク?」いやいやそんな事は 

どうでもいいでしょ?そんな事より最近の 

自転車や歩行者は・・・・ 

 

 

・知らないが6割って冗談だろ!? 

むしろ10割知ってると思うが。 

知らないとしたら無免許の疑いが強い。 

 

 

・毎朝信号のない横断歩道を渡ろうと思って待ってるけど、道理で誰も停まってくれない訳だ… 

 

 

・知らん奴が多いな 

ヤフコメ主は歩行者は横断歩道を渡れとよく言うがその存在を知らせるマークを知らないとは 

そりゃー横断歩道で轢かれる歩行者がいる訳だ 

 

 

・日本人でそんな程度なら、日本に観光に来てレンタカー借りてる外国人なんかどうなんだろう? 

 

 

・マイルールを長年続けてるうちに道交法が分からなくなってる人達は多いと思う。 

 

 

・知らないというよりも忘れたんじゃないの? 

免許を取った時は知ってたと思うよ。 

 

 

・本当に知らないんだったらマジで免許返納しろよ 

いや確かにルール分かってないやつ増えたよな 

 

 

・知らなくてよく免許とれたな??? 

 

免許取得時はおぼえてるけど時間と共に忘れただけでしょ。 

 

 

・知らなくて良く免許取れたな。じゃなくて免許を取った時は知ってたんだよ。 

 

 

 

・つまり運転者の6割は「横断歩道があったら停まる」という意識なしに走っているわけだ。 

 

 

・免許更新のときに学科試験実施したらどうだ? 

 

 

・こんな簡単な標識知らないとか自動車学校(教習所)で何を学んで免許取ったの? 

 

 

・地味にこういう記事って大事だと思います。 

 

 

・乗車中の自転車は車両扱いなので車は止まらなくていいのでは? 

 

 

・免許更新時には試験を課してチェックしないと。 

 

 

・30、40、50という数字が書いてあることもあるよな。意味わかって運転してんの? 

 

 

・このような記事を書いただけで収入を得られる仕事がしたいです。 

 

 

・「この菱形の意味わかりますか?」 

「この先、横断歩道あり」 

「ぶっぶーwww自転車横断帯も含みまーすwww」 

 

大袈裟に言ってるだけで、多分これだぞ 

 

 

・本記事の画像のには切れ込み入ってたので、 

こんなんあったっけ? 

って思った 

 

 

 

 
 

IMAGE