( 181682 )  2024/06/17 17:35:40  
00

年金引き上げも生活は楽にならず…「食費がどんどん上がっていく」

テレビ朝日系(ANN) 6/17(月) 12:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd28724aee2cae21873da1920ab4ec71250fdca8

 

( 181683 )  2024/06/17 17:35:40  
00

公的年金が引き上げられたが、物価の上昇に追いつかず困難な生活を送る高齢者たちの姿が報じられた。

年金生活者は食費が増えていく中で苦しんでおり、支給額の増加も満足のいくものではない。

さらに、年金を狙った詐欺に遭遇した高齢者の話も伝えられている。

(要約)

( 181685 )  2024/06/17 17:35:40  
00

年金引き上げも生活は楽にならず…「食費がどんどん上がっていく」 

 

 バブル期以来、最高の上乗せ率となった公的年金が14日に支給されました。しかし、受給者の生活を追うと、物価高に苦しむ年金生活者の姿がありました。 

 

【画像】通帳残高879円 年金待つ身に「宝くじ2000億円当たった」の書面 取材中、詐欺に気付く 

 

 銀行ATMにできた長い行列。年金受給日にはおなじみの光景です。89歳の北原さんも年金を下ろしにきました。妻とは死別し、都営住宅で一人暮らしをしています。 

 

 北原さんの通帳を見せてもらうと、残高は202円。今回の支給額は、4月に支給された額よりも、およそ5500円増えています。 

 

 公的年金の支給額は、物価変動率などに応じて変わります。今月からは、昨年度よりも2.7%引き上げられました。 

 

 ところが…。 

 

年金受給額12万円/月 北原さん 

「(Q.年金上がって生活は楽になる?)楽にならない。食費がどんどん上がってくる」 

 

 今年度は賃金と物価の変動がどちらもプラスになったことから、支給額自体は上がりました。 

 

 しかし、現役世代の負担を考慮し、調整が行われて、賃金上昇率より0.4%低い引き上げに留まりました。 

 

 物価高に追いつかない厳しい現状。北原さんの年金暮らしの自宅に行くと、まずはこの日購入した野菜ジュースで栄養補給。これまで1リットルを200ミリリットルずつ、5日に分けて飲んでいましたが、「ここに来て物価高の影響を思い知らされた」といいます。 

 

北原さん 

「(元は)1000ミリリットルだったので、200ミリリットルずつ飲むと5日で終わるはず。 5日目に、どうしても足りなくなる。なぜかと思って見たら、900ミリリットルに減らしてる」 

 

 北原さんは、容量が減っていることに気付いたといいます。 

 

北原さん 

「貯金も1500万か2000万ないとダメというが、そんなの昔に言ってくれ。だから、今、貧乏してる」 

 

 同じ日、北原さん同様、年金を下ろしにきたのは、山田さん(仮名・80)です。今月の年金が振り込まれるまで、通帳の残金は879円しかありませんでした。 

 

年金受給額/13万円 山田さん(仮名 80歳) 

「(Q.年金は上がったが?)そんなの気持ちだよ」 

「物価の上昇の方が大きい。だから、全然足しにならない」 

 

 話を聞くうちに、番組スタッフは山田さんの年金を詐欺が狙っていることに気付きます。 

 

山田さん 

「(Q.年金生活はきつくない?)そのうち、ロト(の賞金)が送られてくるから」 

 

 宝くじが当せんしたため、振り込みを待っているというのです。山田さん宅で詳しく話を聞くことにしました。 

 

山田さん 

「(Q.いくら当たった?)2000億円」 

「(Q.2000億円?)そう、2000億円」 

 

 テーブルにあった書面には、同封されていた封筒に「登録料」という名目で現金を送るよう指示がありました。 

 

山田さん 

「(Q.怪しいが本物?)本物だよ」 

「(Q.本物ですか?)本物だよ」 

 

 現金書留以外で金を送ることは通常あり得ませんが、「すでにおよそ1万円を返信用の封筒に入れて2日前に送り返してしまった」といいます。よくよく話を聞いてみると、山田さんは宝くじを買ったこともありませんでした。 

 

 オーストラリア大使館のホームページには、宝くじ詐欺に注意するよう呼び掛けがありました。番組スタッフが男性に伝えると…。 

 

山田さん 

「(Q.これは詐欺)詐欺ですか…」 

「(Q.次から送り返さないように)そうだね」 

 

 お金を郵便局に返してもらえるか問い合わせると、幸いまだ発送されておらず、後日受け取ることになりました。 

 

山田さん 

「(Q.苦しい年金生活のなか、こんなことに)そうだよね。大金が見えていたのに、全然見えなくなっちゃった」 

「(Q.今後は送り返さないように)はい。分かりました。ありがとうございました」 

 

(「グッド!モーニング」2024年6月17日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 181684 )  2024/06/17 17:35:40  
00

年金に関する意見や現状についてのコメントをまとめると、 

 

- 高齢者の中には、物価の上昇や年金額の減少に苦しむ人もいる一方で、年金受給者が増加している現状が指摘されている。

 

- 若者からは、老人だけでなく自身も苦しい状況であるとの声があり、年金受給者への支給額の低さや支給システムに疑問を持つ者もいる。

 

- 政府や自民党への批判も多く、「裕福な政治家だけが恩恵を受けている」との指摘もある。

 

- 将来の年金受給額が心配される一方で、老後のために自己投資をしようと取り組む人もいる。

 

- 消費税の増税や物価上昇に苦しむ中、年金支給の不公平や給付水準の問題が取りざたされている。

 

 

(まとめ)

( 181686 )  2024/06/17 17:35:40  
00

・近所のスーパーは毎月曜日は一割引です。物価高になる前は、高齢者が多く買い物に来てましたが、物価高になり、徐々に減っていきました。 

が、今日再び高齢者で大混雑。レジも長蛇の列。 

買い物かごの中にはお刺身やアルコール類が入ってる高齢者も多かったです。 

年金額が上がって正直羨ましいです。 

 

うちは、50代夫婦。夫は早朝だろうが有休を取ろうが、海外相手にウェブ会議。頑張ってるのに賃下げです。 

私もパート頑張ってるけど、時給10円しか上がらなかったよ。 

 

 

・67歳、若い時の個人年金保険は終身保障がほとんどだった。自分は保険好きでもっと入りたかったけど、若い時の給料が安すぎて入れなかった。それなりの大学出身なのに高卒より給料が安かった。残業代はほぼ0。通信教育費は全額自腹。給料が世間並になった時には、個人年金保険の加入条件も悪化していた。 

職場の上司も資産形成、老後のことなど考えてる人は皆無。そんな時代であった。自分の場合、最終的に60~65まで年235万、65歳以降、終身で年150万の年金保険を受け取れるように準備した。なにも対策してなければ今もハローワークにかようことになっていたと思う。 但し、同じ会社でも5年ほど上の年代は、なにも対策してなくても逃げきれている。 先輩の云うことは信じていけない。無論私の云うことも! 未来はわからない! 備えるしかない! 

 

 

・現行の年金制度は既に破綻しているのだから泣き言を言っていても始まらない。 

身体が動くうちは働くしかない。 

但しその年金の株式投資での運用益がかなりの額ある筈だから、そのお金をある世代の人までに支給し、それ以降の世代の人からは完全積立制度に移行させたほうが良いんじゃないかなぁ。 

 

 

・現在日本の人口の3分の1が年金生活者なのだそうで… 

これから更に高齢化が進むので氷河期世代の私いくら貰えるんだ?と不安だけれど、まだ起きていない不安まで抱え込むと苦しくなるので頭の片隅には置きつつなるべく思い出さないように今の生活を大切にしようと心がけている 

 

 

・まだ支給申請していない60歳です。 

これまで年金保険料健康保険料支払いながら、遊びも控えめに仕事に邁進して来ました。 

貯金の使途は、少しでも他人様と差を付けるために自己投資の学習です。 

ここまでに幾度も制度改正と言う名の下に制度改悪を経験し、予定には程遠いのです。 

支給される者への制度追加をおっしゃっていますが、30年40年前から問題視され問題のまま放置され、支える側の疲弊は私も経験済みです。 

制度を制定する側の知識不足や、利権優先の構図が今の姿です。 

この原因に目を向けずに結果の原資不足に言及する事で、皆んなの方向性が誤って行く気がするのですが。 

 

 

・スーパーでみんなの買い物カゴの中を見てると高齢者ほど惣菜の半額シールのもの 

や弁当がやたら目につく 

 

食費がどんどん上がっていくのなら 

自炊するというのをもう少し勉強すべき 

 

見切り品になっている野菜や肉魚 

などを買ってそれでなにを 

作れるかを考え調理する 

野菜や果物の見切り品は激安になっている 

 

余ったものはタッパーに小分けして 

冷凍庫へそういうことをしないと 

これからの物価高は乗り切れないだろう 

 

 

・年金支給率が2.7%上がってもそれを凌駕する物価/光熱費の高騰でマイナスにしかなっていません。 

だから甘い話の詐欺に引っかかる事例が多発するのです。 

これから電気使用料が増える時期に補助金をやめるなんて、政府も正気の沙汰では有りませんね。 

 

 

・物価スライド方式で額面が上がっただけでスライド幅が物価上昇分までカバーできないので生活は楽になるはずはありません。 

インタビューも下流階層ばかり狙っているので、こんな記事になります。 

 

食費が上がって影響を受けるのは年金受給者だけではありません。 

 

年金受給者ですが、高齢者だからといって甘えるのはいけません。 

都合のいい時だけで弱さを強調します。 

 

 

・独身男性です。 

僅かな年金から、多額の税金と保険料を差し引かれてしまう。 

物価高と消費税も痛いけれど、年金生活者から税金と保険料をむしり取るのは止めてほしい。 

 

 

・せっかくマイナンバーがあるんだから 

全財産を国に申請して何千万円以下だったら年金支給しますという制度に変えた方がいい。 

橋下徹さんが言ってますが多額の資産がある人は年金の受取拒否をすべきだと。 

受取拒否というよりラインを5000万円だとするなら年金欲しかったら、そこまでお金使ってから申請してねでいいと思う。 

 

 

 

・将来の年金の給付水準を確保するための「マクロ経済スライド」より、年金支給額2.7%アップされても引き上げ率は賃金の伸びより0.4%低く抑えられ、実質的には目減りとなっている。 

また、値上げラッシュや増税、電気料金値上げや森林環境税。 

「定額減税」は殆ど効果がない。 

 

 

・「今〜未来の受給者」であれば今が1番恵まれています。所得代替率が下がる事が既定路線の未来の受給者は今の受給者よりも支給額は減少します。 

今の受給者世帯より多くの金を支払っている(支払う事になる)のに。 

 

「足りない。貯蓄もない。」という事でしたらそこら辺のタンポポでも食べとけば良いと思いますよ。 

 

 

・東京での事実を一つ。 

仕事柄 デパートの上階 駅ビル(アトレ等)レストラン街 でランチをとることが多い。 

デパートだと単価3,000円~5,000円 駅ビルだと2,000円~3,000円程度 

そこそこ美味しいところは、大体が年金受給者層(女性複数か老夫婦)でいっぱい。 

生活苦の人も多いと思うけど、上記のような光景はマスコミでは一切流さないんだよね~ 

 

 

・だって日本の政治家は裕福ですが発想力と実行力は乏しいし日本国民の大半はワーキングプアで貧しいし税金は高いし覚悟はしています。そのうち、若者の詐欺や年寄りの万引きも今よりもっと増えて、ネグレクトも増えて栄養失調で亡くなる子供も出てくるでしょうね。 

 

 

・本来、景気が上がって、物価が上がるんだが、 

岸田の新しい資本主義って、給料・物価上げてって話なんだろうか? 

 であるなら、どっちにしろ市場に財政投入しなきゃね。 

消費も買い控え起きてくると税収も減るからスパイラルどころか、倒産する方が先かもな。 

 

 

・記事でインタビュー受けてる年寄りは逃げ切れるからいいじゃないか 

こっちはもうお先真っ暗だよ、年金支給額が減らされることは目に見えてるからね。しかもその時には物価高はどうなってるのやら…まぁ安くはなってないでしょうね。 

 

 

・年金引上げと言ってもたかが2.7%じゃないかよ!もともとの年金額が少ないんだから2.7%上がっても月額にしたら4千円前後、今の物価高,苦しいのはあたり前です。7%位は上げてもらわないと! 

 

 

・異次元とかいっているわりに、子供手当の引き上げはゼロ%。 

当然、年金程度の引き上げはすべきだろ。 

 

インフレに対応して額が上がらないなら、手当より扶養控除のほうが遥かに良い。 

 

 

・食事なんか質素のは方が健康にはいいんです、明治大正昭和初期生まれが寿命が延びたけど、いまの若者の食生活だと寿命は短くなる。 

 

 

・年金支給額の上昇率が物価の上昇率と同期しなければ、割に合わない保険商品に加入させられていることと大差ない気がします。 

 

 

 

・これが自民党政治であり、 

大企業優先の政治なのだ。 

大企業献金で大企業中心の政治なのだろう。 

定額減税より、電気代削減、ガソリン代の削減、物価上昇の抑制案を出してくれよ。 

岸田総理はできますか? 

出来ないなら、総理は辞めてくれ! 

 

 

・年金の原資ってたぶん枯渇しかかってるんですよ。貰う人ばかり増えて働く人が減ってるので。 

これから年金の平均支給額は月10万まで下がるのでは? 

そこまで下げても財政は厳しいでしょうね。終わってますね。 

 

 

・若いころに貯金しなかったから今の生活なんじゃないの? 

病気でで働けなかったり、貯金してたのに治療でなくなったなら同情するけど、 

「貯金も1500万か2000万ないとダメというが、そんなの昔に言ってくれ。だから、今、貧乏してる」 

↑同情どころか批判の気持ちしかない 

 

 

・今の現役世代より安い年金保険料しか負担してこなかったのだから仕方ないね。 

むしろ、負担の少なさに応じて年金支給はもっとカットして欲しいくらい。 

 

 

・せめて基礎控除上げてほしい。 

政府の上級国民様は自分で買い物なんてしてないでしょう。 

物価がどれくらい上がってるかすら知らないと思うわ。 

 

 

・ん。。 

コロナで年金受給者が万人亡くなって 払い出す年金資金が増えたのに増えない年金。。そりゃ50億円以上 日本国債で運用してるんだから、今は1%だが その前はゼロ%だよ これ運用?増やすのが運用だよね~日本語だと 

 

 

・長生きすることが最大のリスクになってしまってるって感じがする。日本って昔はこんなんじゃなかったような気がするけど。 

 

 

・これからは、増税が待ってるからもっと苦しくなるね。国民の幸せを考えない人間が政治をするとこうなるね。 

 

 

・ウハウハなのは国会議員だけ。 

国民の負担は増え国会議員の給料は上がる。 

それっておかしくないですか? 

むしろ、財政が厳しいなら国会議員の給料下げるべきです。 

 

 

・苦しいのは老人だけじゃない。 

今の若い人間よりずっと有利な条件で年金受給を受け続けて来たんだから、ちょっとは我慢してくれよ。 

 

 

 

・20000円減税なのに国民年金から市民税が引かれている、市民税通知書で6月分はゼロなのに、どうしてなのかね 

 

 

・自民党の政治が続く限り物価上昇しても何もしてくれない。 

そのまま放置して更に棄民政策を続けるだけ。 

 

 

・年金の引き上げなど僅かなものだ。 

物価上昇に乗じて消費税額も上がり、国民は全員悲鳴を上げている。 

「社会保障のために消費増税」 

「100年安心」 

全く嘘つき内閣だ!! 

 

 

・自公に多くの議席を与えたんだから我慢しないとね、、、、、 

 

政権交代で生活が楽になるかはわからないけどね、、、、、 

 

どっちがいいんでしょうね、、、、、 

 

 

・現役世代はもっと苦しくなっています。 

資産のない高齢者も死ぬまで働きましょう。 

 

 

・インフレで年金生活が苦しいのと詐欺に遭うのは別の話だよね 

 

 

・もらえるだけありがたいと思ってほしい。 

国が投資しろと言いだしてる時代ですよ? 

 

 

・選挙の時は自民党議員に投票する高齢者 頑張って年金減額する自民党議員 楽はさせないぞ 

 

 

・買って無い宝くじは、当たらんよ~ 

 

 

・そもそも国民年金では食っていけない。 

 

 

 

・それでも私は国民年金だけで老後を生きていけると思ってる。そうでなきゃおかしいだろ。 

 

 

・田と畑は確保してある 

 

 

・宝くじを買ってもいないのに、2000億円? 

はぁ? 

フィクション? 

痴呆症? 

年齢を重ねると、マジでそんなことを信じるようになるのか? 

それの方が、私の不安を助長させる。 

都営住宅に住めて、生活が苦しい? 

自業自得! 

自己責任! 

誰が、そんな人に同情するのか? 

ライターも考えたら。 

 

 

・選挙に行かないから、神様がお灸を据えたのかもしれんね。 

 

 

 

 
 

IMAGE