( 181692 ) 2024/06/17 17:47:10 2 00 【大阪からの企業流出が止まらない】関西大学・宮本勝浩名誉教授が分析する関西財界の地力の低下「阪神連覇の経済効果に期待するだけではダメ」マネーポストWEB 6/17(月) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a37633ab9e44c7edc998b269ba43a4a8eca7627c |
( 181695 ) 2024/06/17 17:47:10 0 00 阪神タイガース優勝の経済効果」の算出で知られる宮本勝浩・関西大学名誉教授(写真/共同通信社)
55年ぶりの万博開催まで1年を切った大阪。インバウンドの活況がある一方、“維新旋風”には陰りが見え、衰退が加速しているとするデータもある。大阪の企業や産業に深刻な課題が出てきているというのだ。阪神タイガース優勝などの経済効果の算出で知られる宮本勝浩・関西大学名誉教授が言う。
【図解】将来の人口減は大阪の「ひとり負け」 東京、愛知、大阪で比較「2050年の予想人口」
「企業が大阪から東京に本社を移す動きが止まりません。関係者に話を聞くと、やはり“東京はビジネスチャンスが多い”という理由が大きいようです。他社との情報交換もしやすいといいます」
帝国データバンクの調査によれば、昨年、大阪府へ転入した企業は155社ある一方、転出した企業は196社。1982年以降、42年連続の転出超過だ(「大阪府・本社移転企業調査2023年」より)。大阪のイメージが強い住友財閥系の企業でさえ、合併などで本社機能を東京に移す例が目立つ。武田薬品工業のように登記上の本社は大阪のままだが、東京に「グローバル本社」を置く例もある。
「人材も東京へ出ていきます。大阪でもベンチャー育成の学会などを作って取り組んでいますが、ようやく育ってきた頃にみんな東京に行ってしまう。そんな悪循環です」
1970年の大阪万博と比べて、今回は準備の遅れなどの問題が目立つことも、関西財界の地力の低下との関係が指摘されている。
「関西経済を引っ張る大企業がいなくなったのは間違いない。以前はパナソニック、シャープ、三洋電機など、家電メーカーは関西から世界に発信した。1970年の万博ではサンヨー館の人間洗濯機が話題になりましたが、そうしたリーディング産業がなくなってしまった。このままでは関西財界には電気、ガス、鉄道といったインフラ企業しか残らないと冗談半分で心配する関係者もいます」
モノづくりの力が衰え、それに代わる産業も出てきていないのが問題だ。
「大阪が元気になるには、世界を引っ張るような新たなリーディング産業が必要。可能性があるのは医療関係でしょう。関西には山中伸弥教授(京都大学iPS細胞研究所)がいて、大阪大も心臓医学で知られている。“この病気は大阪なら命が助かる”ということになれば、中国やインドの富裕層もやってきます。阪神タイガース連覇の経済効果に期待するだけでは、ダメだと思いますよ」
※週刊ポスト2024年6月21日号
|
( 181696 ) 2024/06/17 17:47:10 0 00 ・大阪は家電メーカーが集中しているので、これらが海外生産や東京移転してしまったせいで、広大な工場跡地はマンションやショッピングモールになっています。 人が住んだりモノを売ったりするのもいいけど、その分どこが減るので、全体の底上げはやはり何か製造しないといけないんですよね
・出稼ぎの東京勤務から出身地の大阪に戻ってきた身分です。 15年前に帰阪してからも、多くの企業は、東京に行ってしまいました。
感じたことは、大阪含む地方中核都市は衰退するしかないということです。
大阪に本社がないと言うことは、投資を検討する部署が大阪に無いと言うことです。 そうなると、益々、ヒトモノカネは東京に集中することになります。
国策として、地方に大幅な権限移譲や、過剰なくらいの地方企業への税制優遇を行わないと、東京の一極集中の対策や地域活性化に繋がりません。
当然、経済面から見た少子化問題にも繋がっています。 経済で地方が活性化しない限り、誰もが地方に住むことは選択肢から消えて行きます。
政府には口だけの東京一極集中是正の検討だけでなく、そろそろ実効性のある具体性の伴った制度設計を行って欲しいと感じます。
・大阪の製造業は繊維関係の衰退からの電気製品関係の衰退で生産工場は無くなりマンション、ショッピングモールに様変わり 居住施設と消費場所を作るのもいいけれど皆どこで収入を得ているのかと不思議に思っていた 維新は単発的万博とか、とても健全とは言い難いIRとかで大阪を盛り上げようとしているが全ては他力本願 関西といえば医薬品など、もっと誇れる技術的分野で盛り上げてほしいものだ
・大阪浪速が天下の台所と言われたのはとうの昔になった。 同じ関西でも大阪は大企業になると、記事のように東京に本社を移す。一方、隣の京都はこれとは大違いです。京セラ、島津、ワコール等々殆どの会社は京都に本社を置く。何れもNo.1というよりオンリーワン的なユニークな企業が多いのも特徴だ。大阪出身の大企業は今こそ地元に本社を置くべきですね。京都を見習ってね。
・大阪には、以前は世界的な電機メーカーだったが、今はそこそこの電機メーカーになったり、もしくは無くなってしまった。トヨタは一時期東京にも本社機能の一部を移していたが、今はそれも大幅に縮小している。日本がビジネスの中心なら東京の方が便利。移動も人集めも。しかし世界が相手なら大阪でもそれほど問題ではない。世界を相手にする会社が産まれ、産まれた地に根を張るような育成をしないと地盤沈下は止められない。
・東京集中は考えないと
そこで働いている人の住居問題等もあり、通勤も大変です。 子供を増やしたいなら、共働きでも 通勤でも 物価でも 疲弊してしまわない環境でないと長期戦は戦えません。
でも会社は益々利益と成長を求められるようになったので、難しいですね。
今こそ 高い給料と文書交際費、 政治資金をフル活用してる議員の 力発揮ですよ!!
・夜に羽田空港から大阪伊丹空港に帰って来て、阪神高速道路で環状線に入って景色を見るたびに、大阪は薄暗い地方都市なんだ、と実感します。
日本自体もどんどん衰退していますが、東京以外の地方都市は観光以外ではもうどうにもならんくらいに衰退しています。今さら何をやっても大阪の万博みたいに大失敗して大怪我する。
昔、イタリアの通貨がリラだった時にどんな地方の店に行っても支払いでドルをねだられました。ドルなら安くしておく、リラは信用出来ない、と。
日本でも近い将来、円は紙屑になるからドルか人民元で支払って、となる気がする。
・とはいうものの、京都の上場企業は京都から出ない。任天堂、京セラや島津製作所、オムロンなどなど。京都市が特に産業政策に力を入れているわけではありませんが。情報収集や資金調達など京都も大阪も条件は変わらないと思いますが。 むしろ、従業員にとっては大阪本社の方が物価や不動産、通勤条件など東京より過ごしやすいと思いますけどね。娯楽や文化施設は東京の方が多いと思いますが。
・大阪は、騒音とか振動とか臭いとかの規制が厳しすぎて、会社にとって事業活動がしにくくなってると製造業の関係者から聞いたことがあります。 規制をクリヤーするように設備投資するぐらいなら、規制の緩いところで新たに事業をした方が、自治体からの補助や優遇もあるしねぇ。 大阪からメーカーが、撤退している一因かもしれないですねぇ。
・田舎者のジジイです。 これまでにも地方では、改革、を旗印に掲げる知事、市長が数多く登場しました。 しかし、その任期の期間中、その地方の経済は下降線をたどり、財政は悪化しました。 もちろん、ハコモノ行政をやれば、土建業などは潤うものの、改革はシステムの変更を中心に行なわれる。 今までどおり、という手慣れたテクニックを使えなくなるのだから、経済、財政が厳しくなるのは当然でしょう。 問題は、システムを改変しただけの効果が、その後の経済を潤すか否かです。 日本全体でみると、行政改革を旗印にして、国家資本主義から、新自由主義へと、一気にシステム変更が行なわれました。 その改革が現状、中間層の貧困化、企業の世界における地位低下、という残念な結果になっているのは、ご承知のとおりです。
・ビッグサイトでやっているような産業展示会に相応しい会場が関西はインテックスしかありません 更にインテックスはアクセスが悪く老朽化しており集客力が落ちています そのため、愛知や福岡に移転してしまう展示会が出始めています 愛知県はインテックスより上等な展示場が2つもあり行政の戦略からして違うのです
また、大阪や京都へはインバウンドのせいで出張が難しくなっています これまで、2日で行っていた出張を宿が取れないため始発の新幹線で来阪、終電の新幹線で帰郷という無茶を余儀なくされています
商談がまともにできないため関西に見切りを付ける企業も出ています 関西支社が岡山や奈良、三重という会社が増えています
維新が作っているIRは国際展示場なども整備されますが、富裕層という枕言葉が付くため産業への貢献度は極めて限定的です
東京どころか、愛知や福岡にも離されているのが現実です
・東京は働くところ、神戸、京都含む大阪圏は住むところ どちらにも勤務して、そう思ったけど 確かにいまのままだと大阪圏は厳しいな おもしろい街だけど、やっぱり仕事先は大事
東京の家賃や不動産価格が異常なので、選べるなら東京はないけど 不動産バブルの崩壊が近いようなので東京の物件が下がれば 神奈川、千葉などを含む東京圏への移住もありかな
・大阪の方が有望な企業は多い。 東京に本社があっても実際に作ってるのは地方の工場研究所。 人口減下においては東京本社はインフレによって売上を誤魔化すだけだ。 しかも大阪からの企業流出先は 売上が大きい会社は東京へ 売上の小さい会社は兵庫へ と相場が決まってる。 どの会社も地代家賃のコスパ感覚が優れている会社ほど地方に残ろうとする。
・阪神の優勝だとか万博のような一過性の経済効果に頼ろうとするところに問題があるのではないでしょうか。そこで生まれた経済効果はやはり一過性なんです。万博で何が残るんでしょうか。地に足がついた基盤作りをしないと。
・とは言え大阪よりも今かなり酷いのが兵庫(神戸)と京都なんですよね。20-30年前は大阪が財政破綻寸前で虫の息で、兵庫と京都は大阪の衰退とは裏腹に堅調でした。しかし、今は神戸と京都が財政破綻懸念都市で、大阪は黒字化しており逆転してます。 企業流出問題についても、そもそも東京一極集中なので全国同じです。もっと言うなら数字を見る限り、大阪よりも神戸と京都の方が流出問題が深刻です。(京都は企業流出どころかそもそも22才超えた若者が東京と大阪に吸収されています) この東京一極集中問題を、大阪だけで語ったところで何の意味もないです。東京以外の日本全国の問題なので。
・大企業は次々と東京に本社機能を移し、中央官庁は地方への分散に抵抗する。 これで政府が地方創生を唱えたり地方への移住を推奨したって説得力ある訳ないですよね。
・そうなんです。流出が止まりません。実際に,肩書だけ大阪本社という企業も多いです。一番きつかったのは,パナソニックがIT分野に期待をかけてパナソニック コネクト株式会社を設立したんだけど,ココの本社が東京中央区。まぁ妥当なのかもしれないんだけど,でも関西経済界には激震が走りましたね。パナソニックが大阪を成長エリアとみてないんだということで。どこかの会見で,パナソニックが大阪のことをボロカスに指摘したということを聞きました。それぐらい産業育成をしないんです。大阪万博やIRというお祭りだけに投資するんだから,そりゃみんな逃げます。実際財界関係者のほとんどが大阪維新の会を見限っています。唯一見限っていないのは住友財閥ぐらいかな。関西ではここだろという某大手企業ですら距離感を置いている。 それぐらい維新政治は深刻なんです…。財再生成団体入りすらありうる状況なんです。
・他の地方に比べて中の中以上の企業が多いから東京へ流出する体力もある 不幸なことですけど、大阪も観光に主力を置いて金を稼がないといけない だからこそIRが必要と言うこと、極端な話大阪がダメだったら地方は 熊本のように外国からの工場を建設してもらうのを待つしかない!
・昔の話ですが大阪企業の魅力は「東京/海外に無い物造り」、と聞きました。本社機能が東京移転は已む無いことですが「研究開発」も移転では「独自開発」は苦しいでしょう。研究開発こそ「市場の声」が必要です。
・北海道経済がガタガタになる中で札幌に人口が集中し、同じく九州でも同じく福岡に集中して行く。これが日本全体で起こっているのが東京集中なのだ。富の集中ではなく貧困の集中である。このままでは日本全体が三流国に落ちてしまう。この状況を打破出来る可能性が有るのが唯一関西である。企業の東京シフトなど末節の事である。
・企業流失は止まらないが、大阪府、大阪市と人口の流失超過は止まり、流入超過に転じている。しかも大阪府は関東圏の千葉より流入超過が多く、日本4位であり、大阪市は日本2位、維新政治の効果は顕著である。
企業流失であるが、住友系は大半東京に流失したが、残った直系製造業の住友電工は好業績で4兆円超の売上、東京に移転した住友化学は3兆円しか売上がなく、しかも赤字企業に転落。他には直系ではないがダイキンは5兆円超える売上で絶好調。 住友系の東京移転組で絶好調という企業はない。 移転組の代表格、大阪では商売はできないと取締役会で啖呵を切ったパナソニックは売上は停滞、成長の道筋は描けていない。 はっきりしていることは強い商品がなく、海外のシェアが低い企業は東京に移転しても、ダメということ。 学者ならそういうことを研究すべきだろう。 強い商品と強い海外営業、その典型がキーエンス。弱い企業は要らない。
・>このままでは関西財界には電気、ガス、鉄道といったインフラ企業しか残らないと冗談半分で心配する関係者もいます
冗談ではなく現実だろう。さまざまなトラブルで財界から引いていた関電が中心に復帰してきている。関経連で松本会長が退けば関電の森氏が後継になる可能性が高い。 インフラ企業が財界を牛耳るのは地方都市共通の現象。関西、特に大阪もそうなりつつあるつということだ。
・明治維新で官僚による中央集権国家にしたのだから、今更地方分権とか、時計の針は戻さないだろ。許認可や所管にかかる根本的な官庁は東京だもの。生産拠点は分散しても権限握る本拠地は効率的な東京になってしまうわ。
政治家や官僚だって、出来上がっている東京本拠を変える価値観ないよ
・関西全体が地盤沈下していますからね。 大阪の製造業の地盤沈下→京阪神の停滞→大阪へのストロー効果→大阪の一部は繁栄、それ以外は総負け まるで日本の縮図のようです。 唯一、滋賀県だけは製造業の集積が進んでいますので、京阪神のように衰退しては行かないと思います。
・結局許認可や入札を東京本社の企業に優遇しているから傾きかけた企業が東京へ行くだけ。 別に東京という名前に世界的な価値などないし、どこに本社があろうが日本製であるか中国生産であるかとかの違いだけ。 それをさも東京という名前が大切みたいな妄想をメディアが撒き散らしているから笑える。世界的に名前で価値があるとしたらパリ、ロンドンぐらいかな。でも、現実は都市名に意味はない。 海外に勤務した人間ならわかる筈。 東京自体に全く価値などない。国内の田舎者にだけの限定価値さ。 今、日本の企業自体が傾いているからね。だから少しでも入札やらで優遇して欲しいから東京に集まり、そんな必要のない企業は地元に残る。 ただ危険な賭けはしない。必要な物は残して東京に本社を移しているだけ。正に形だけ。 何かの時にはさっさと引き上げ東京本社はもぬけの殻。 世界一リスクの高い都市に全てを預ける程日本企業はバカではない。
・東京の一極集中をどのように解消していくかが重要だとわかっているのに、国は有効な政策を打たない。結局、国が本気で動かなければ害ばかりの一極集中は解消されない。
・むしろ大阪は首都でもないのによく持ちこたえてると思うけどな 東京なんて首都だから栄えてるけど、首都じゃなくなったらみるみる衰退してると思う 東京には地力が無いから首都にして下駄を履かされてるけど
・この先生、観測範囲で適当なこと言ってるだけやろとも思えますが、関西圏元気ないのは事実なんですよね。
某社が「グローバル化のため東京に本社を移す」なんて言ってましたが、大阪にも京都にも世界相手にしてる会社はあるわけで。 あらかたは何か改革しようとしてコンサルに踊らされてるだけではという気もしますが…
・最近なんばマルイにいったけど、テナント抜けてボロボロだったなあ。 天王寺のアントもそう、梅田のイーマも見る影もなかった。
消費や人流の波及効果が衰えてきているのでは?
・東京直下型地震でも起きて首都圏が崩壊しない限り東京一極集中を見直したい政治家なんていないんじゃない。地方選出っていっても9割以上は東京で生活しているわけだしね。
・東京への流出とか、特に問題ではない。国全体で衰退崩壊消滅の過程にあるのだから。この記事は何が言いたいのか?東京にもロクな企業はない(デジタル赤字を見よ)。日本には資源も労働力も何もない。よって外からの投資は来ない。内国企業も海外直接投資する。家計はオルカンで対外証券投資する。このような圧倒的現実の前には、大阪も東京もまとめて消え去るだけのこと。
・もう、東京一極集中でいいやんでは決してない。この国の政策が間違いなのは 日本の国力が弱まっているのがその証拠です。ではどうすればよいか。 大阪はアジアを相手にすれば良い。 アジア向けの優遇措置をバンバン実行する。 アジアからなら大阪は東京より近い。 アジアは発展途上の国が多いから、これから発展が見込まれる。日本の首都、東京 東アジアの首都、大阪を目指すべし。
・半導体関連では熊本と北海道、研究開発拠点では横浜、東京、AI開発でも 東京。サム・アルトマンやザッカーバーグが大阪を訪問することは無く、 見向きもしない そんな中で、未だ「大阪都構想」などと言う呪文を唱えようとしていることに 府民は怒らないのか。
・東京に行ってしまうのは仕方がない。 それよりも大阪、関西で生まれ育つことが必要。 そのような環境が備わっていれば、大阪は新しい起業が生まれる街になる。 維新にはそのような政策を望む。
・そりゃそうでしょう、阪神優勝の効果なんて一時的なもので、その効果もほとんどが飲み食いでしょうし関西の経済を根本から上げていくことにはならんでしょう。維新とかがメディアと組んで頓珍漢なことをし、利権も貪っている限り経済は落ちていくだけでしょう。政治家が弁護士ばかりでは経済の根本的なことは全く素人なので、出てくる政策がどうしょうもないものばかりでしょ
・国政も中央官庁も東京に集中してるから企業も東京に行くのであって、決して関西企業の自力がないのではなくて、それは地政学的な問題だ。
・維新に経済をバックアップする政策はない。維新の考え方は行政の黒字が達成できればOK。行政の黒字より民間の黒字の方が良いということをわかってない。経済政策が逆行している。
・この病気は大阪なら命が助かる”ということになれば、中国やインドの富裕層もやってきます。
でも大阪の高度医療が中国やインドの富裕層で占められてしまい、地元民がアクセスできなくなるのも困りものですねー
・上がインバウンド頼りの政策ばかりで 自分達が政権牛耳るまえは、散々批判していた 箱物、負の遺産の候補ばかりに御執心 形ばかりのベンチャー育成とかくらいでは 大企業が残る理由にはならないよね
・もともと大阪経済における阪神優勝の効果なんてほんの一瞬のことで根本的な打開策にならないのは明らかでしょう。大学教授なら感心を引こうとつまらない例えなど出さないでください。
・大阪だけの問題じゃなく、全国的に同じ問題が起きているね。 東京一極集中は国にとってかなりヤバいけど政治家は誰も何もしない。 この状況は今後も続く。
・えっつ!今さらっ? とっくに名古屋(中部圏)にも抜かれ、福岡県もすぐそこだよ。だからリニアも事実上通らない。(慌てて通す必要がない) 日本のGDP転落の姿と一緒だよ。 家電としてのパナソニックも潰れているよ。 因みに関係ないが、お笑いも東京だよ。 歴代知事やら地域与党みればわかるじゃない。 大阪万博でとどめだね。 カジノも誰も行かないよ。せっかくカジノ体験するなら海外でしょう。儲けたいなら近くのパチンコ。海外旅行者もわざわざ「フジヤマ キョウト カジノ」とはならんでしょう?
・産業に力を入れず、カジノに力を入れて博打で何とかしたろうと考えてるのが、今の大阪では、大阪府民も博打に頼る政党以外に、する事を考えるべきでは、いい加減、大阪の人は目を覚ましなはれ。
・またポストか、 イデオロギー視点でしか記事書けないんか。
阪神優勝しか脳が無いみたいな書き方しやがって、 大阪舐めんな。
ゲンダイ、FLASH、ポスト、 ここいらはとにかく大阪下げ維新憎しが露骨すぎて辟易する。
東京一極集中は東京と日本全体の問題でもあって大阪が不甲斐ないだけのせいではない、 それこそ今度の都知事選の争点にすれば良いんじゃないの?
特に商売や何か生産的な活動してるわけでもないたかが大学教授がどこから目線で物言うてんのか知らんけど、 こんな論調に「そうだそうだ!」って同調してる奴はそれこそその「界隈」の人間だけだ。
大阪は絶対にこんな屁みたいな論調には負けない、 独自に発展して西側から都市機能を強化して日本を盛り上げていく。
・大阪のマイナス点として、「変に土着的」なことと「古い価値観が根強く残ってる」ことがネック。 東京と比べて時代の変化にうまく対応できず、新しい考えや文化に抗うだけなんよな。
・関西企業の"顔"とも言えるパナソニックの本社機能が東京に移転したのには驚きましたが、それに何の反応も示さず無関心な関西メディアに さらに驚いています。
・これは大阪側だけの努力ではどうしようもないだろ。国は東京ばっかりで大阪含め地方を見捨てるような政策ばっかりしてるからこうなる。 このままだと関西を筆頭に東京以外は中国になるよ、マジで。 そりゃ関西だって生き残りをかけて行動するにしても国が助けないどころか足を引っ張るんだから、中国と組むよね。日本政府が悪い
・世界で戦うなら気なら、地方に居てもあんまり今は変わんないんじゃないの?寧ろ日本国内で戦いたい企業が寄れば大樹で集まってるんじゃ?。
・仕方ないさ。地方創生とは建前だけで東京五輪をやってんだから。 石丸伸二氏が都知事になって一極集中を是正してくれる事を期待するしかない。
・タイガース優勝、梅田再開発、万博、維新旋風 こういう一発ネタやお祭り騒ぎに頼ってるからダメなんだと思う まあ、それすらない地方に比べたらマシなのかもしれないが
・大阪は人が多過ぎるから、もっと衰退して欲しい!大阪自民がブイブイ言わしてた頃は今より更に東京に流出とか言ってたから、これからは維持には入れなくて衰退が加速する自民党に入れるよ。
・また大阪ネガキャン記事か?本当に最近特に酷いな。自民党の維新潰しがバレバレやな。こんな姑息な事やっても大阪自民の票は増えないよ。つーか大阪だけじゃなく東京以外は衰退してるやん。こういう記事が結局、東京一極集中を誘発している。大阪にはまだ、ダイキンやシマノなど世界トップシェアーの企業もあるしオリックスや伊藤忠、竹中工務店、りそな銀行、象印、タイガーも大阪に本社を置いている。阪神連覇の経済効果に期待とか馬鹿にするな!
・この現象は国のせいでもあると思う。富士山が噴火すれば東京一局集中も変わるだろう。
・それでもクボタやダイキン等、大阪本社の企業は元気だし、グローバル企業に成長しています。
・だから国の国策に1自治体が戦えるわけが無いんだって
首都圏税の導入と西日本への大胆な減税のみが日本復活の道
・「作っては壊す」万博や「ギャンブル依存症」患者を唯々増やすばかりのIR誘致政策しか打ち出せない「維新」が支配している限り、多くのまともな企業は逃げ出していきますよ!
・>阪神タイガース連覇の経済効果に期待するだけでは、ダメだと思いますよ そんなものは誰も期待していないし、そもそも、この教授による経済効果の数値の算出方法も怪しい。
・行政の中心は東京、金融・経済の中心は大阪というように分業しなければ、日本は衰退するばかりです。
・御堂筋パレードを無くしたのも 企業流出することになった 理由の1つになっているかもしれない。
・維新が大阪を支配するようになって、ますます大阪の劣化が進んでいる。コロナの死者数も、介護保険料も1番高い。住んでられない。
・維新が万博に目を取られているうちに 成長産業の半導体TSMCを熊本に 国産半導体のラピダスを北海道に取られてしまった。
・大阪でこれだから地方都市はもっとひどい惨状だ 地方の衰退は止まらんわな
・災害リスク考えたら本社機能は分散させるべきです。
・これも東京マスコミのプロパガンダ記事のようです。流失が止まらないのは大阪よりも東京の件数4倍
・維新の岩盤支持層がそのようなことをどなたも存じ上げませんので、いまの大阪はまるで天国のようです・・・。
・>阪神タイガース連覇の経済効果に >期待するだけでは、ダメだと思いますよ
万博の経済効果も同じ。
・それでも維新は都構想などまた掲げてきたけど足元理解できてるのか? 馬場代表は!
・関大の宮本某の言うことは本人の唱える経済効果予想と同様に決して当たらない。
・ガヤな政党が牛耳るようになって移転が加速した、噛みつきなのか糾弾なのか知らんが五月蠅いもん。
・一国二制度を導入するしかないんちゃいます
・一国二制度を導入するしかないんちゃいます
・維新が威張ってる大阪に転勤はイヤだな。
・この人の言ってることは胡散臭い
・大阪であるメリットが無くなった!
・大阪商人は、江戸時代の船場商法。 お得意先を小馬鹿にしている。
・阪神、吉本、維新、とりあえずこの3つを切らないと大阪に未来はない
・この手の維新憎しの誇張記事には飽きた
・維新様がなんとかしてくれまっせ。 万博、カジノで大発展や。 文句言う奴はどつく。
・大阪の社長は冒険をしない。 あえて横から見て、成功したら真似る。 先行投資は演る人が演れば良いって考え。 自分は失敗したら嫌だからってのが殆ど。 それに絶対に言えるのは、とにかくセコい。 滅多に仕事を出さないくせに、たまに発注すれば必ず値切る。 それも毎回だし、そんな社長がいっぱい・・ ある程度、企画や製作や販売のグループが出来た所で、1円でも安く作ってくれるとか、1円でも高く買ってくれるなら、平気で仲間を裏切るし、信頼できる商売人なんかほぼ居ないと思った方が良いし、人が良い社長はすぐ淘汰さえる。大阪ってそういうとこ。
・ホントの理由は「大阪人の性格」にある。 正に商人根性で「お上には逆らうな!」 自分を捨てて、儲け話に心が動く! 商売チャンスは東京にあるか? 儲かりそうな話のネタはあるが 実際には、儲からないと薄々、感じているが、心が動く! 学生気質も同じ。 名古屋人は口では、お愛想を言いながら行動は変わらず、名古屋に居る。
・ホントの理由は「大阪人の性格」にある。 正に商人根性で「お上には逆らうな!」 自分を捨てて、儲け話に心が動く! 商売チャンスは東京にあるか? 儲かりそうな話のネタはあるが 実際には、儲からないと薄々、感じているが、心が動く! 学生気質も同じ。 名古屋人は口では、お愛想を言いながら行動は変わらず、名古屋に居る。
・毎度毎度の大阪サゲ記事、お疲れ様です。 別に、衰退したっていいですよ。 その頃には、日本自体が途上国の「ひとり負け」になってるでしょうから。 本当に数十年後に、記事の通りになっているのか、余裕を持って見てみましょう。 大阪ひいては日本がどうなっているのか、将来が楽しみですw
・大阪人、というか関西人自身が地元を良くしたい、関西で頑張りたいという気概なんか無いですからね 優秀でやる気のある人材も企業も少し芽が出ればさっさと東京に行ってしまう 関西人自身のマインドを変えなければずっと衰退していくだけです
・>“この病気は大阪なら命が助かる”ということになれば、中国やインドの富裕層もやってきます。
インドや中国の富裕層だのみですか。これでは大阪に日本の未来は期待できませんね。
・阪神タイガースの優勝とこじつけるようなへぼ学者がいること自体、関西のレベルダウンを象徴するもんだと思うね。
・関経連の会長が、あんなのじゃ致し方ないのでは?
・ノミネートされるで!消滅都市にな!
・大阪はショボい都市です。 大都市じゃない。
|
![]() |