( 181732 ) 2024/06/17 23:53:46 2 00 【速報】横浜・鶴見駅近くの路上で自転車とトラックの事故 自転車に乗っていた小6男児が死亡日テレNEWS NNN 6/17(月) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf882fb5ca0efec06d8274f6604659bf1e438e11 |
( 181735 ) 2024/06/17 23:53:46 0 00 日テレNEWS NNN
17日午後5時すぎ、神奈川県横浜市にあるJR鶴見駅すぐそばの信号のない丁字路交差点で、自転車がトラックにはねられる事故があり、自転車に乗っていた小学6年の男子児童が死亡しました。
警察などによりますと、17日午後5時すぎ、鶴見区豊岡町のJR鶴見駅近くの信号のない丁字路の交差点で、「ドンと音がしたのでそちらを向くと男の子が倒れていた」と110番通報がありました。
自転車に乗っていた小学6年の飯野輝紀さん(11)が横断歩道を渡っていたところ、右から来た大型トラックにはねられたということです。
飯野さんはスポーツクラブに向かう途中だったとみられ意識不明の状態で病院に搬送されましたが、午後8時過ぎ、死亡が確認されたということです。
警察はトラックを運転していた会社員の泉谷稔容疑者(62)を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を詳しく調べています。
|
( 181734 ) 2024/06/17 23:53:46 1 00 - 事故が起きる可能性はゼロではないと認識しながらも、子供や家族の安全を心配するコメントが多く見られます。
- 横断歩道での交通事故や安全に関する意識が高まっており、車や自転車が横断歩道を通過する際の注意や注意喚起が多く見られます。
- 交通ルールや安全意識の啓発が求められており、横断歩道に対する車両や自転車、歩行者の振る舞いに関する指摘や提案がされています。
- 各コメントにおいて、自動車や自転車、歩行者などそれぞれの立場からの視点が示されており、横断歩道での安全確保に異なる視点や提言が存在しています。
- 多数のコメントで、交通事故による犠牲者への哀悼や冥福を祈るコメントが見受けられます。
(まとめ) | ( 181736 ) 2024/06/17 23:53:46 0 00 ・この狭い日本、事故は絶対ないとは言えないが、私にも子供がいて、ちゃんと帰って来れるか、怪我してないか、暑くてバテてないかなど、反抗する時もあるが可愛くて仕方がない。先日の北海道の女子高生もそうだが親としては本当にかなしい事、命あって帰ってきて欲しいと望んでいたと思う。子供の不注意の事故もあるかもしれないが、運転する方もスピードを出さず周りに注意しながら走って欲しい。
・信号のない横断歩道があったらアクセル離してこれでもかってくらい「観察」すべきです いないと思っててもいきなり出てくる「可能性」があります それを予測、予想して車を運転し万が一事故ってしまってもスピードが落ちてる分、怪我程度で済ませることが出来るかもしれません 超能力者じゃないので100%防ぐのは難しい 自転車の飛び出しが悪いと言うのは簡単です 横断歩道があっても全くスピードを緩めないのはどうかと思う いま見えてる物より見えてないことを考えるのが免許持ちです ただアクセル踏んで止まるだけなら無免許と一緒です
・ご冥福をお祈りいたします。 この手の事故は切なすぎる。 我が家も次男がスイミングに自転車で1人で行くことがあるので他人事とは思えない。いってらっしゃいと送り出したのに…そんなん想像しただけで耐えられない。だったら送迎は親がするべきと言われてしまうかもしれないけど、ずっと送迎するのも大変だし…近所だしいつも行ってるし大丈夫だよねって。 だって遊びに行くのにも四六時中ついて行くわけにはいかないし… うちは一緒に行く時は口うるさくここではキチンと止まる!右も左も見る!!スピード出しすぎない!言いまくってます。 でもどんなに交通ルール守ってても、横断歩道渡ってても、このような事故が起きてしまうのが残念だしやるせないです。
・歩道は極力止まったほうがいい。わたしも、渡るかわからない人がいたら、渡らなくても一応止まります。 時間に焦ってる時は車にのらない。焦らない。
あと、トラックは…本当にこわい。 子供の通学路に新しい道路が開通まじかだけど、そしたらトラックが沢山通るので怖い。
あと、信号が赤で歩道が青なのに突っ込む車がいる…青で信号しか見てない子が歩き出そうとしているのに、突っ込んで来たのを何回も見た…。気をつけてほしいし、譲り合いや、優しい気持ちをもって運転してあげてほしい。
・職場の目の前に信号のない横断歩道があります。職場の指定の駐車場に車を停めて、毎朝その横断歩道を渡って職場に入りますが、止まってくれない車が多いです。 最近は歩行者優先の取り締まりを強化しているからか、止まってくれる車も増えましたが、こちらが横断歩道前で向かってくる車を念を送りながら見つめていてもいいスピードで走り抜けていく車も多い。スピード緩めてたら余裕で渡れるぐらいの距離であっても、車の方に止まる意思がないと渡るのは危険。急ブレーキになって後続車に追突されても危ないし。
だから、毎朝いろんな車に念を送る。止まってくれた車にはペコペコお辞儀をしながら横断歩道を渡る。
私の住む地域はそんな感じ。 小中学生が「行ける!」と思って横断歩道に踏み入れば、車側に止まる意思がなく判断が遅れ事故に繋がる可能性がある。
もっとゆとりのある運転をしないとなと思う。
・この道普段よく通ります 駅前の一方通行の一車線で信号は事故現場からかなり手前に一つあって 駅前までかなりの距離が信号がありません。 ですが通行量も多く事故があった時間はバスも沢山走り止まれないほどのスピードで走る方が難しいぐらいです。 パーキングメータもあり路上駐車の車も多くかなり慎重に走る必要があります。 また道幅が狭いので自然と歩行者は目に入ります。 おそらくよそ見をしていたんでしょう。トラック側の過失はかなり大きいと思います。 亡くなった方の御冥福をお祈りすると共に同じ悲劇が繰り返されないよう 教訓としてこの事故を忘れないようにします。
・悲しい事故が多く胸が痛いです
お子さんのいる親御さんは心配でしょう 習い事も通学も親が毎日ついて行くこともできませんから。
ヘルメットの装着は当然ですが、 交差点の信号でもただの横断歩道でも車両が自分を認識して止まってくれてから渡るのが安全です 電信柱や植え込みなどに隠れ車から見えにくい場合もあります 念には念をです
時間に余裕を持つと気持ちにも余裕ができます 早めに送り出してあげることも大切でしょうね
男の子のご冥福をお祈りいたします
・運転する者にとって信号機のない横断歩道ほど恐ろしいものはない。 たまの休日に走るよその道。特にここ何年かは「菱形」が現れたらホントに気をつけるようにしている。横断歩道近くを歩く人や走る自転車。前触れもなくノールックで横断歩道に飛び出してくるのもよく見かける。 あんなの回避するには、かなり減速が必須。
・「右から来たトラックにはねられた」と有りますが、右折してきたトラックという事でいいのか? 最近 車と自転車 車とバイク等事故が多く見受けられますが、この事故も前方不注意が原因では、前方不注意何故進行方向をしっかり見ていないのか? ハンドルを握っている者は一瞬で人の命を奪う場面に遭遇してしまう可能性がある、集中力を欠かさぬよう気を引き締めて運転して下さい。 心よりお悔やみ申し上げます。
・交通教育で横断歩道を渡りましょうが、安全圏と思ってしまう場合もあるからなあ。 今回のがどんなプロセスだったかはわからないが。 子供は特に自転車の走り出しが不安定な場合もあるし、歩行者に当たれば加害者になる可能性もある。 横断歩道は自転車を押して歩行者として渡った方が安全だとは思う。 ご冥福をお祈りします。
・横断歩道ね… ウチの近くにもあるけど、止まってくれる車もかなり増えましたけど、まだまだ止まらない車も多いです。 片側で車が止まってくれても、反対車線は何台も止まってくれずに車の流れが途切れるまで一台も止まらないって事もあります。
内心でモヤモヤしています。 しかし、信号がない横断歩道で日常的に歩行者の経験がある人の方が少ないと思うので、車しか乗らない人には分からない気持ちかも知れません。
横断歩道はキチンと止まってほしいものです。
・鶴見駅に住んでました。ここの道、一方通行で左側に駐車できるスペースがあるから路駐がとても多いです。自動車を運転してる人からすると横断する人に気づくのが遅れます。私は徐行して最新の注意を払って運転してましたが信号もあり、飛ばす人もいて危ないなと感じていました。
・横断歩道はあくまで歩道であり、明らかに渡る人がいない場合のみそのままの速度で通過できる。分からない場合は徐行。 通常の歩道は歩行者がいなくても一時停止ですが、それが無いだけで車道では無くあくまで歩道という意識を持たないといけない。
自転車の場合は一時停止の義務はなかったと思うが、13歳未満の子供の場合どのように判断されるのだろう?
・「信号のない交差点」での横断歩道を渡っている際の事故ということなので、まあ典型的にはトラック運転手のスピード出し過ぎと前方不注意だろうね。お子さんは本当にお気の毒としか言いようがない。25年程前だか改正道交法が施行され、自転車の位置付けがそれ以前とは異なり、ある程度明確にされたように記憶するが、少なくてもそれに見合った形で警察が取締りや指導を行っているとは見受けない。今時分小学校のお子さんがおられるような親御さん達であれば、子どもの頃の自転車の扱いは旧来同様、いつでもどこでも走り回るといったようなもののはず。学校などでは、きちんと安全教育をしてくれているのだろうか。
・横断歩道の運転の難しさって、もちろんできるだけ歩行者がいないか観察、いるなら止まるように心がけてはいるのだけど、実際は前後に車がいることが多いんですよね。そうしたら、横断歩道の存在の確認って前の車があるとかなりしづらい。そして、それは後続車にも言えることなので、直線道路で信号もないのに横断歩道で急に止まると、追突されるリスクけっこうありますよね。だから無視してよいという意味では、もちろんないんですが。
・狭い道の横断歩道を横断中にひかれて亡くなっているので、トラック側に問題がありますね。
現場検証が横断歩道から離れた場所で行われているように見えるので、速度が速かったのでしょうか。
狭い道で速度を出すドライバーは多いです。こういう道でこそ、速度違反や歩行者妨害の取り締まりをすべきでしょう。
・つい先週、信号のある交差点で青信号で直進しようとしたら、角の建物の陰から小学生が自転車で信号無視で渡ろうとして徐行してたのもあり、ギリ止まれました。 その小学生は、赤信号で渡ろうとしてた自覚があったのか、ペコリとして謝ってきましたが、本当に危ない。 ドライバーの運転もそうですが、小学生の自転車運転の教育もまだまだ足りてないのかな?と思いました。
・信号のない交差点を直進しようとしている時に 右方向からノンストップで勢いよく中学生か高校生の自転車に乗った2人組が交差点に進入してきました。今回の事故はどんな状況か分からないですが車が徐行していても自転車が徐行しなければ大事故に繋がってしまいます。 自転車も車と同じルールで乗って欲しいです。
・今朝,犬の散歩をしているときに横断歩道を渡ろうとしたら1台の車が普通に目の前を通過していった。運転手のことを見ていたが,運転手がこちらを見ることはなかった。まだこういう運転手はいる。私自身運転をするときにふと見落としてしまってヒヤッとすることがある「ひし形マーク」。あれ,めちゃくちゃ大事ね。ということで…御冥福を祈ります。
・最近、小中高生の交通死亡事故のニュースがあまりにも多く、毎晩、我が子達が帰宅するまで、どこかでいつも不安で、帰宅の音が聞こえるとほっと1日が終わります。母親なら皆さんそうかと思いますが。とにかくヘルメットだけは、追いかけてでもつけさせる、そしてしつこくしつこく「車に気をつけてね」と手を振りながら送り出しています。
・亡くなってしまった小学生にご冥福を祈ります。 横断歩道でも右左一切目視せず飛び出したのならタイミングによっては車は止まれない。 自分の命が大事なら横断歩道とはいえども自転車で飛び出すような行為は自殺行為。 因みに横断歩道の横断者優先の法律は歩行者には適用されるが自転車は車両。 自転車は車と同じように車両としての道路交通法を守る必要がある。 しかしながらその教育を受けることもなく自転車に乗れてしまう事に問題があると思う。 自転車に乗れる年齢になったのならキチンと交通ルールを叩き込まなければ事故に遭うリスクは格段に上がってしまう。
・小6のお子さん、非常に残念な事故で悔やまれます。 午後5時すぎならまだ明るい時間だし、信号なくても横断歩道だったら、子供の存在を認識して欲しかった。 小学生の自転車に、大型トラックって、急ブレーキで避けようとしても、当たってしまったら一溜りもないのは容易に想像できる。 詳しい状況まで分からないが、大型トラックの視点が高すぎて見落としやすいのか、子供が急な動きをしたのか、電柱か何かの陰になって見えにくかったのか、歩行者と違い自転車に乗って道路を遮られたら気付く間が無かったのだろうか。 信号や一時停止のない交差点なんかでは漫然と通り過ぎる車両が多いようだが、今一度初心に戻って「かもしれない」運転を思い出し、危険への注意喚起を怠らない事が重要だなと感じてしまう。。。
・以前より車のマナーが良くなったせいか、子供が「自分が優先」であることをあまりに信じすぎて車のことを一切気にせずに横断歩道を渡っているのをよく見るようになった気がする。「自分は何も悪くないのに死んだり、障がいを背負って生きていくことになる可能性がある」ということをもっと教えてあげてほしい。
・運転する者として、自転車がいる限りとばすことはないが、自転車が結構容赦なく突っ込んで来る。道路の横断も適当だし、ヘルメットもかぶってない。ながらスマホしてたりするし。細い隙間を抜けて行こうとするからこちらも怖い
自転車のマナーも今一度見つめ直して欲しい。特に高校生!!次飛び出して来たら轢くからな!!と、心の中で思う
・まずはご冥福をお祈りします。 夕方の時間帯は魔の時間、我々ドライバーはより一層気を引き締めて運転をしなければなりません。
しかしながら、自転車も立派な軽車両。横断歩道を走る事自体がナンセンスな部分もあるかと思います。社会全体で改めてルールを見つめ直さないとまた同じ様な事故が起こってしまうと思います。
・私は毎日運転しますが絶対に横断歩道の手前で少し徐行します。渡る人がいたら止まります。右折する車がいて混んでいたらパッシングして右折させます。自転車がいたら細心の注意します。 私が歩いている時 あまり車は止まりません。みんななんでそんなに急いでいるのですか?丁寧な親切な運転をしましょう。みんなが気をつければ事故は無くなります。こんな悲しい事故はもういらないです。
・横浜といったら都会だから交通量も多いのかな。 まずはどちらに非があったのかを明確にする必要があるように思います。原因もわからないうちに、これまでのように弱者優先ということだけで一方的に車が悪いと決めつけるのはどうかと思う。はじめから弱者優先ということではなく、交通ルールを守らなかったほうに責任があるとしないと、ルールを守って走っていたのに違反に問われるというのは矛盾しているように思います。正直者が馬鹿を見るようなルールであってはいけないように思う。
・この小学生がどうとはいう気は全くない。
ただ言えることは、自転車だろうと歩行者だろうと、横断歩道は絶対の優先と勘違いして、左右の確認もせず飛び出してくるのが少なからずいる。年齢・性別に関係なくだ。
車は急には止まれない。 急な飛び出しなんてのは自殺行為。
車が止まれない状況で自転車や歩行者が飛び出した場合、絶対の弱者として扱うのはやめてほしい。ただし、車については制限速度内で走行し、運転手に瑕疵がない場合に限るが。
子供を交通事故で亡くしたくなければ、幼少の頃から、交通について躾・教育をしっかり行わなければならないと思う。
・子供の自転車は危ない。昔からそう思っていたけど最近の子はスマホながら運転が常習化しているようにも思う。もちろんこの件がそうとは言いませんが見かける子供(小学生高学年や中高生含む)の自転車の殆どがスマホ片手に運転しています。またそれに加え逆走や狭い歩道での走行、信号無視なども…子供を守るために気を付けた運転(車、バイク)をしていてもヒヤリとさせられることがとても多いです。どうか親御さんはお子さんに命を亡くしたらどうなるか、どれだけの人が悲しむかをしっかり教えてあげてください。習い事や塾での勉強も大切ですが楽しく笑って生きていくことの大切さをもっと勉強させましょう。
・トラックのだろう運転も大事ですが 子どもって普通に突っ込んできますよね 前に 一旦停止で止まってる車に曲がってきた自転車の子どもが突っ込んできた現場に居合わせました。 100%子どもが悪い案件に 何も言えませんでした。 一概に子どもが悪いとは言えませんが、、、 確かに子を持ってる親としてはいたたまれないです。
・バックミラーで後列車のトラックを見た時、スマホ触ってたり欠伸してたりするのを見かけると恐怖を感じる。 自動運転だとかAI技術の導入は大型トラックから進めて欲しい。
・こういう事故、同じ子供がいる身としては辛いし泣けます。涙 うちも小学生の子供がいるのですが、信号を信用しきるな!と言っています。 子供は青になって渡るとき、右左すばやく何度も見ながら渡っています。 青になったからと言って信用し切って何も見ずに渡るのは危険だと思います。
・車、自転車、どちらが気をつけるべきか、ルールを守るべきかではなく、どちらかがあるいはどちらも守ってないから事故が起きると思う。 このケースはどちらに原因があるかはわからないけど、小学生が取り返しのつかない悲しいことになってしまった。
自動車も自転車も人も、かもしれない通行をしないと悲しい結果になると考えます。 私も車に乗るし、自転車にも乗るし、歩行者にもなります。どの立場になっても、交通ルール気をつけなければいけないと肝に銘じました。
・本当に最近「横断歩道で」って事故が多いように感じます。 たまに歩道と車道の分離信号機ってのを街中で見かけますが、混雑するけど交差点全部の信号機はこれでいいんじゃないですかね。 時間より人命が大事だし。
・今回の事故は非常に悲しい出来事です。 小学生に道路交通法を教える必要性が改めて浮き彫りになりました。交通ルールの理解と遵守が、子供たちの命を守るために重要です。
最低限、子供たちには自転車が車であって横断歩道を渡るものではないことを教えるべきです。
自転車の免許制を導入し、自転車に乗るすべての人が道路交通法を理解することで、安全な交通環境が整うことを期待します。
・この場合、自転車は軽車両ですから、横断歩道云々は関係ありません。 押して歩いていたなら歩行者ですが、そうでなければ車両運転者です。 当該車両を運転するにあたり、免許が必要ないというだけです。 おそらくは無理に横切ろうとして、このような目に遭ってしまったのだろうと思います。
・横断歩道での事故はトラックが悪いけど自転車が横断歩道で止まってからの横断ならトラックが悪い。自転車が一時停止しないで現れたらトラック等は無理かな。どちらが悪いかは分からないが自転車等は後ろや左右を見ないで進路変更をする人が多いから怖いです。
・信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしても原則もせずに通る車は結構多いです。以前小学生の低学年ぐらいの女の子が渡ろうとしても車が停まる気配を見せないので、自分が数歩道路側に出て強引に車を停めてから一緒に渡った事があります。
・子供が亡くなる事故は特にきつい。このトラック運転手は論外だが、横断歩道は絶対に車が止まってくれる安全地帯だと信じて疑わす周りの交通状況などお構いなしにスピードを落とさずに横断歩道に突っ込んでくる高校生やおばちゃんのチャリも多い。 痛い目みた後にいくら文句を言っても取り返しがつかないし、自分が優先だろうと何だろうと一旦安全確認はしっかりして道路を渡るように子供には口酸っぱく言ってる。
・よく知っている場所。 鶴見駅前のロータリーに向かう道。 国道15号から国道1号に向かう道でもあります。
左側には車が停められるところはあるけどいつもいっぱいだし、枠外に止めてる人もいっぱいいる(駅前だし、業スーもあるし) でもこの通りの中でもここはそこまで見通し悪く無いし、この道は人の横断はそこら中であるし(どっち側からもひっきりなしだし老若男女問わず)、路駐の車の間からも人は出てくるから絶対飛ばせない道。 夕方や夜は酔っ払いも多い。 一般ドライバーですら気をつけるんだから、プロが轢いてしまうなんて信じられない。 ここはそれくらい横断者の多い道です。
・横断歩道前にあるダイヤマーク見たら少なくともブレーキペダルに足をかけるようにはしてるけど、それを1000km2000km走行して一度たりとも見落とさないか?と問われれば絶対とは言えない。 被害者は気の毒だし、加害者も一概に責められない。
・最近こういう事故が多すぎます。トラックの運転者の高齢化もあります。自転車の左右確認、また信号がないということなのできちんと確認しなかったのかな。まだ11歳なのに亡くなってしまった。御冥福お祈りします。
・信号の無い横断歩道で、横断しようとしている歩行者がいれば、車は一時停止しなければならないのに、そうしないドライバーが圧倒的に多い。 この事故は、自転車が相手で、自転車は軽車両だとか杓子定規なことを言ってるコメントも見かけますが、そういう人は相手が歩行者だろうが、横断歩道もスピード落とさず、普通に走り抜けるんだろう。
・横断歩道で黄色の横断旗を上げて、渡るという意思表示をしているのにも拘らず、猛スピードで通過する車のドライバーは何を考えているのだろうか? 横断歩道付近では徐行運転が規則なはず。 走る車は凶器だと認識出来ないなら、免許を返納すべきだし、公安委員会は強制的に免許を取り上げて欲しい。
・いたたまれないですね。 安全が最も簡単に省略でき、最も効率的に利益に繋がる事を、我々は認識しなければいけないと思うんです。多くの人が無意識の内に経験として得てしまう大丈夫だろうの感覚。安全に賭ける労力、お金は無駄と思ってはいけないんです。 双方の立場を想い、教訓にさせて頂きます。
・横断歩道って「突っ込んで行きゃ歩行者も渡らないだろう」と強気で「ひかれたくなきゃどけ」とばかりに走ってきたり曲がってくるクルマが多いので、自分は大人になるまで横断歩道は車が優先なんだと勘違いしてた。でも実際は法律では歩行者優先と知って、驚いたのなんのって。全然現実と違いますよね。
・自転車は便利だが、歩道を走ると歩行者にぶつかりそうで怖いし、車道を走ると車にぶつかりそうで怖い。自転車の利用者や周りが安全になるような方法はないのだろうか。
小6の男の子、ご冥福をお祈りします。 まっすぐ迷わずに天国にいけますように。
・見通しの悪い横断歩道を、減速する事も無く通過する車両をよく見かける 交通法規を知らないんじゃないかな、と思うくらい酷い 渋滞で横断歩道部分に平気で止まる不届き者も大勢いる。 速報では重体だった男の子、亡くなってしまったか… 横断歩道を信じた男の子と、法規を無視したドライバー。 一体どう償える?
・岸田首相と自民党は、国民の安全を本当に重視しているのか疑問だ。日本は交通事故が多発しており、特に横断歩道や信号のない交差点が危険箇所となっているにもかかわらず、インフラ改善に対する取り組みが不十分だ。信号のない横浜の交差点で小学生が亡くなった今回の事故は、交通インフラの不備が招いた結果だ。現行法や予算では交通安全対策に十分な資金が回っておらず、危険な交差点の信号機設置や歩行者保護の強化が遅れている。自民党は予算配分や政策の優先順位に問題があり、経済成長や防衛に偏重し、国民の日常的な安全対策を後回しにしている。結果として、信号機の設置や道路設計の見直しといった基本的な対策が怠られ、こうした悲劇が繰り返されている。国民の命を守るためには、交通安全を最優先とする政策転換が必要だ。
・色々なコメントありますが、この事故は 信号の無い横断歩道って記載あります。 まだ日本では横断歩道の優先が乏しいかと それも踏まえ交通弱者も気を付けて互い同士目を合わすなどアイコンタクトは必要ですね。
・非常に残念な事故です。第一に横断歩道を自転車に乗ったまま(軽車両)渡ることを親や社会が容認していること。第二に自転車の走行速度で横断歩道に飛び出した場合、車両にとって停止するのが非常に困難であること。第三に車道の本線を走行する車両に脇道から出てくる自転車(軽車両)に対して一時停止の義務がないこと。自転車から降りている人は歩行者だが、乗っている人は軽車両ですから脇道でも横断歩道でも車両に一時停止の義務はありません。勘違いしないでください。人を轢いても良いと言っているのではありません。残念な事故を無くすには横断歩道では自転車は降りて、安全を確認してから渡りましょうと言いたいのです。
・信号のない横断歩道も一旦停止を義務化したら少しはこう言う死亡事故が減るんじゃないかな。 私も小1の子がいますが、交通量の多い横断歩道がないような道が本当の通学路ですが、朝実家まで送ってそこから少しでも安全な方で行かせています。
・地元民ですが、現場の近くにはスポーツクラブは見当たらないので、多分線路の反対側にあるティプネスに行こうとしていたのかなと思われます。
近くに踏切はないため、どこかに自転車を止めて鶴見駅の通路を渡るのが普通の経路だと思われます。
「ドン」という音がしたことから、後方からの追突ではないと思われますので、自転車が線路側に向けて道路を渡ろうと飛び出したところに、という可能性が一番高いですね。
小6なら左右を見て欲しいとは思いますが、現場写真からの推測でした。
・子供には、運転が下手な大人が多いから青信号を信じすぎないように話してる。前進とバックを間違える高齢者もいる、子供優先じゃない、避けてくれると思わない、等々。 それでも心配です、高齢者ドライバーばかりの地域なので、どこから車が突っ込んでくるか分からない。
・最近の交通事故で、20歳以下の子供が死亡するニュースが多いのに心を痛めています。自動車を運転する方、もっと歩行者や自転車など交通弱者に安全の注意をしてもらいたいですね。
・自動車という凶器を運転している以上、 半径50メートル以上の範囲の安全に常に気を配らなければならず、 前後に大きな刃物のついた人を死なせる可能性の高い凶器を利用してる自覚が必要だと言われたことがあります
・横断歩道に人が立ってても止まらない車多いし なんなら渡ってる最中スレスレで抜き去る車も多い。
どこからともなく自転車がいきなり現れ スピード落とさず横断歩道に突っ込んできたりする。
どちらも徐行、停止は大事。
自分の安全を守る事で加害者にならず被害者を生まない。
・もう、こういうニュース聞くと、胸が痛い…。
私は過保護なのか、夕方の時間に仕事があるような働き方は、もうできないなと思う…。送っていったり、やはり付いて行って、少しでもリスクを下げたい…
いや、高学年とか年齢上がっていくと自由に行けるし、じゃあいつまで?高校生になっでで?とも思うし、事故に合うときは合うのは分かっていますが…やっぱり大事な子供を少しでも安全に、命を守りたいと思ってしまう。
子どものこういうニュースを聞くと辛くてたまらない
・私の住んでる街のバスは左折は必ず一時停止します。人や自転車が居なくても。 それくらいやらないと本当の安全は担保出来ないと思います。 なのに一般ドライバーの運転マナーの悪さには辟易しますね。左折なのにスピードも落とさずに右に膨らんでから左折とか。 もう一度、教習所でやり直してこいと言いたい。
・昨日もライトバンで荷物を配達してるにーちゃんがスマホを凝視しながら細い道を運転してました。 トラックもそう、タバコ吸いながらボケーっと運転してる人が多い。 もちろん、真面目に勤務されてる方がいるのも知ってます。 免許さえあればできる運転だからこそ、注意しないと、、、
・昨日もライトバンで荷物を配達してるにーちゃんがスマホを凝視しながら細い道を運転してました。 トラックもそう、タバコ吸いながらボケーっと運転してる人が多い。 もちろん、真面目に勤務されてる方がいるのも知ってます。 免許さえあればできる運転だからこそ、注意しないと、、、
・我が子には車が停まってから渡ると教えているが、交通隊のおっちゃんが良いから渡って渡ってて、停まってくれるとは限らないって考えがこの手の事故の予防に繋がるのだが。
・子供は慌てると猪突猛進なとこあるから、もしかしたら左右確認を怠ったのかもしれない。 大型から子供は見え難い。運転手も見落としていたのかもしれない。 とにかく最近、多い。きちんと青信号の横断歩道を渡っていても轢かれるし、飲酒運転+高齢ドライバーは突っ込んでくる。 車は凶器とハンドルを握る人がしっかり、今一度、認識しないと…。
・信号ない横断歩道があるところは、もしかしてという意気込みで運転しないと。 前見てるだけでは事足りず、せっちされていればカーブミラーに映ってないか?や物陰に人がいないか注意して通過しないと。
何かにぶつかったなどという他人事のような加害者のコメントは心苦しく感じます。
・4月に妻を事故で亡くしました。こんなニュースばっかり、、 突然、家族が居なくなってもう辛すぎます。 子どもを置いていってしまいました。 被害者側の家族のみなさん、ご冥福をお祈りします。 加害者を絶対許せません。どうにもできないけど、一生重い罪を償ってほしい。
・この件は詳細がわからず残念としか言えないけれど、今日は6名ほどの小学生チャリ集団が横並びで信号のない丁字路をノンストップで曲がっていったのを見た。自動車は数台走っていた。 一昨日は高校生5名ほどが横並びで逆走してきた。 この度が過ぎる不注意キッズを無くしていかないと。
・スポーツクラブに送り出した親の気持ちを考えると辛過ぎる。。。こんなところ通わせなきゃとか曜日が違えばとか思ってしまう。 こんな事二度とないように自動車メーカーの安全装置の進化期待します
・現場のストリートビュー見たけど、午後5時でこの通りなら常に徐行なんじゃないのってくらいの道幅だし通行人が多かったはず。大型ならなおさら。 徐行なら例え自転車が飛び出したとしても、亡くなるまでにはならなかったのでは… 男の子がヘルメットしてたかは不明ですが。
・何回も言うが、青信号だからと言って無防備に飛び出してはダメだと子供に教えなければ。 アイコンタクトができていれば防げた事故だ。 勿論、加害者が悪いが怪我したり、死んでしまってからでは遅すぎる。 横断歩道、特に信号のある横断歩道は注意して欲しい。
・信号のない横断歩道でアクセルをベタ踏み出来る奴の神経がわからん。 運転免許の取得はもっとハードルを上げるべきでは。 まずは研修や講座を受ける前に、ゲーム感覚で自由にシミュレーション運転させて適性検査から。
・信号のない横断歩道でアクセルをベタ踏み出来る奴の神経がわからん。 運転免許の取得はもっとハードルを上げるべきでは。 まずは研修や講座を受ける前に、ゲーム感覚で自由にシミュレーション運転させて適性検査から。
・横断歩道は聖域じゃないから。バリアに守られてるわけじゃない。この子とは言わないが、渡ってて車にぶつけられるくらいの距離感でなんで渡るのか…。歩行者もそんなギリギリで渡るなと言いたいし、ちゃんと確認してくれ。急がば回れ。安全に信号あるところで渡ろう…
・そもそも、横断歩道に誰かいても(自転車でも)、車が止まらないのが当たり前になってると思うよ。止まると後ろからクラクションを鳴らされたりするし。 点数や罰金を上げれば、止まらないのが違反だということを知る者が増えるのでは。
・私は、今回も、悲しい自転車事故が有りましたね゙、何でも神奈川県の、鶴見区に住んでいる小学校の、6年の、男児が、トラックに跳ねられて亡くなりましたね、突然我が子を亡くされた家族は無念計り知れ無いですね、御冥福を祈ります。
・交通事故はゼロにはならないと思うけどドライバーの危険予測がきちんとしておけば防げる事故はたくさんあると思う。横断歩道で人をはねるとかプロドライバーとして最低だと思う。 信号のない横断歩道は絶対に徐行しないと子供は普通に突っ込んできますからね。
・子供のご冥福をお祈りします。 ただ、状況は不明だが自転車が飛び出したかトラックの不注意か。 しかし横断歩道、俺は止まるが、自転車は軽車両つまり車と言うことはしっかり教育して欲しい。
・お願いしたい。 こんなことができない人間に車を運転する資格を与えないでくれ。 年齢問わず、明らかに車側に過失が認められる場合、免許取得を永久に停止してください。 でなければこのような事故が消えません。 本当に皆さん、意識を改めましょう。 携帯を見ながら走っているあなた もうやめましょう。 いつ自分が事故を起こすかなんて分かりません。 日本の皆さん、気づきましょう
・横断歩道では、13歳未満は自転車に乗ってても歩行者扱いだよ? 知らない人は免許返納したほうがいいよ。 そもそも横断歩道で止まれない速度で通過しようとしているのが違法ですね。 横断歩道で事故を起こすと即逮捕らしいのでお気を付けを。
・まだまだこれからなのに、かなしい。 信号あっても左折、右折の時は何度も左右確認して曲がってほしい。飛び出してくる子どもも悪いが、そんなことも、頭に入れて注意して運転するしかないです。
・本当運転下手なやつが多すぎる。 ここで追い抜くか?とか ここでそんなにスピード出すか? などよく思う。 ウィンカー出さないとかもよくあるし、、 事故を起こしてからでは遅いんだよ、、 未来ある小学生が、悲しすぎる ご冥福をお祈りします。
・まだまだこれからなのに、かなしい。 信号あっても左折、右折の時は何度も左右確認して曲がってほしい。飛び出してくる子どもも悪いが、そんなことも、頭に入れて注意して運転するしかないです。
・本当運転下手なやつが多すぎる。 ここで追い抜くか?とか ここでそんなにスピード出すか? などよく思う。 ウィンカー出さないとかもよくあるし、、 事故を起こしてからでは遅いんだよ、、 未来ある小学生が、悲しすぎる ご冥福をお祈りします。
・信号のない横断歩道で特に国道や県道など、規制速度が60のところで車が減速しているのを見たことがない。更に追い討ちをかけるかの如く、横断歩道の印字が車の走行によりだんだん薄くなってるところはなお止まらない。独断だが、信号のない横断歩道は儲けるべきではないとすら思ってしまうくらいみんな信号のない国道や県道の横断歩道で止まろうとしない。
・横断歩道は人がいなくても徐行、人がいたら一旦停止。当たり前です。 これをできてないドライバーが絶えなくて横断歩道の前で歩行者の方が車を待っている事が多すぎる。
・この事故の事はわかりませんが、
横断歩道を渡る時は、自転車を降りて歩いて渡って欲しい。 凄い勢いで歩道からいきなり飛び出されてヒヤヒヤする時が良くあります。
・ここは駅からすぐそばで歩道も車道も狭く、ひっきりなしに車、人も多いところです。 お互いが気をつけなければ事故がいつ起きてもおかしくないところだと思います。
・最近子どもの事故多くない? 只でさえ少子高齢化で子供少ないのに… 日本の未来や宝がこうした悲しい事故で亡くなるのは悲しい… それとスマホ触ってる人が本当に多い… そろそろガチで厳しい法を整えないと飲酒並の悲劇が増えるよ
・子供が亡くなってしまった記事のコメントに、 我が子の無事を載せる必要はない。
ご冥福をお祈りしますと書けば あとは何を書いてもいいの?
ウチは大丈夫なんだけどねって所からものを言わず
少しは胸に秘めるということもして欲しい。
・トラックだから地元の人ではないのでしょうか。 何にせよ横断歩道を通った自転車を跳ねるのは許される行為ではないです。 小学6年ならいきなり飛び出したも考えにくいし…。 御冥福を祈ります。
・横断歩道では歩行者がいなくても車は一時停止するというルールに変えられないのだろうか。踏切は遮断機が上がっていても一時停止することになっているのだから。
|
![]() |