( 181742 ) 2024/06/18 00:03:46 2 00 維新が規正法反対へ、問責も検討 旧文通費の会期中見送りに反発共同通信 6/17(月) 19:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b578dc11ead701884fd3c729d5dbfc834d0207 |
( 181743 ) 2024/06/18 00:03:46 1 00 岸田文雄首相は衆院決算行政監視委員会で、国会議員に支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)改革の法改正実現について質問を受けたが、具体的な日程に触れず明言を避けた。 | ( 181745 ) 2024/06/18 00:03:46 0 00 衆院決算行政監視委員会で答弁する岸田首相=17日午後
岸田文雄首相は17日の衆院決算行政監視委員会で、国会議員に月額100万円を支給する「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)改革を巡り、今国会中の法改正実現を問われ明言を避けた。自民党幹部は23日までの会期中の法改正を見送る意向を示した。日本維新の会は反発し、派閥裏金事件を受けた自民の政治資金規正法改正案に対し、衆院の賛成から一転して参院採決で反対する方針を固めた。首相問責決議案の参院提出も検討する。関係者が17日明らかにした。
【写真】拘置所に向かう田中角栄氏 昔はもっと国会議員を捕まえていた、東京地検特捜部
自民は参院政治改革特別委員会で18日の規正法改正案採決を提案している。維新が反対しても、参院本会議で自民、公明両党が賛成し可決、成立する見通し。首相は決算行政監視委で旧文通費改革について「国会の取り組みが進んでおり、具体的な日程に触れるのは控える」と述べるにとどめた。これに対し維新の藤田文武氏は、自民と維新の党首会談で改革に合意したとして「先送りなら、約束は履行されなかったと思わざるを得ない」と強くけん制した。
|
( 181746 ) 2024/06/18 00:03:46 0 00 ・旧文通費改革なしは有り得ない。 国民愚弄の改革見送り論がまかり通るってどう考えておかしいだろう。 領収書を提出し、後日精算すれば何も問題はない。 旧文通費は税金なので、使い道の公開は当たり前。 余ったお金は国庫に返納すべき。 それが出来ないのであれば、廃止しかない。 悪用ばかりの政党交付金等すべて廃止すべきです。 「自分たちさえよければいい」根本的な部分を見直さない限り、どんなに改正しようとも結果は変わらん。 どう考えて、世間の常識からあまりに乖離している。 これだから、政治は永遠に良くならない。
・具体的にどんな内容で国会での取り組みが進んでいるかを説明して欲しい。
国民を舐めきったいつもの日本政府のパターンだと、のらりくらりとお茶を濁した後、出てきた対策が旧文通費を少し減額するだけとう事も十分にあり得るので、経過はしっかり公開して国民の中間評価を受けて欲しいもの。
・旧文通費の毎月100万もらえる、領収書もいらない裏金の使途を公開されるのがよほど嫌みたいで、きしだも政府自民党も必死にわけわからないことをほざいて改革も規制もやる気もないみたいですね。
自民党では規制もできないしやる気もないし、下野してもらって次の政権で規制の法案出してもらえばいいだけです。
・結局、今回のように党同士の交渉や駆け引きで法案が決まるうちは、抜本的な法改正は議員だけでは限界があるように思う。 政治にお金がかかるというなら集めても良いが、ただそれを透明性を持って保管すれば良いだけのことだが。 そして文通費改革に成立はあり得ないし、本当に政治のみに使ってるなら、すべての集めたお金を見える化すべき。結局、議員自身の本質は何も変わってないように思うし、第三者機関を設置して議論し直す段階にしていると思う。
・維新という、革命の志士を語るかのような名前の政党なら、最もラジカルな政治改革案を示すべきです。維新の政治家たちの多くは政治資金パーティーも開催しまくりですし、宗教、企業からの献金獲得に熱心な方が多くいますので、自民党政治を改革するより、自民党の支持基盤を削り取ることが、目下の政治目標なのかなと感じています。今回の反旗も、大きな改革の志などが見えず、政争の域を出ない主張に思えます。
・文書交通費の見直し先送りはあり得ない。 都合よく先延ばしして、国民が忘れるのを待つやり方。 領収書なしの非課税で月100万現金支給なんてあり得ない。民営の普通の会社は領収書での使った分だけの経費精算です。それに何故変えられないのか。 領収書を10年後に公開することもあり得ません。 時代は変わりました。いつまで昭和のやり方を維持し続けるのか。
・一律支給することが問題 常時必要となる経費でもないし後払い制にして 使用の都度各議員は領収証出して精算する形にすればいい。 領収書はすべて後日監査する。不正利用した場合は詐欺と同等の犯罪なので 議員資格を喪失するともに刑事告発される。と改めるべき。
・岸田総理は旧文通費の改革までは、党内の反発を恐れてもうこれ以上独断では進められなかったというだけのことだろう。 麻生氏ともまともに前回の独断専行の政治資金規正法の改正案の修正についての釈明すらまだ出来ていないのにと。 いくら岸田総理が公明党、維新の修正案を丸のみしても、所詮は自民党内の議論をせずしての岸田氏のスタンドプレーとしか党内からは映っていないのだから無理もない。 自民党は既得権は手放したくないということは火を見るより明らかであり、今回の裏金事件など全く反省などしていないということだ。 とことん国民を甘く観ている。この維新の土俵際でのどんでん返しに、もう岸田総理もお手上げ状態で万事休すだろう。国民からは当たり前の改正要求も、自民党も岸田総理は限界を超えた要求と思っているのではないか。
・とにかく、ここらで政権交代がよいと思う。
ダメなら交代が、現実としてあるならば、何党が与党になっても緊張感を持って政治をすると思う。
よくないのは一党支配みたいに、政権与党がずっと同じままであることだと思う。
・衆議院で賛成しておいて参議院で反対なんてのは前代未聞ですね。政党としてあり得ない対応でしょう そもそも、合意文書や条文がザルだからこういうことになります
自民も良くないですが、今回の件で維新にだけは政権を任せてはいけないことがわかりました 維新は騙されたー!と騒いでますが、維新側の実務能力が足りなかっただけです 外交でも外国相手に同じように信用して、騙された!と騒ぐのでしょうから
政治家なのですから、きちんと相手に騙されない、ちゃんとした文書をつくる能力も重要です 維新は他人のせいにする前に、まずは自分たちの能力のなさを反省してください
・黒塗りの領収証を10年後の公開に賛成した時点で、維新のやることはマヤカシに過ぎない。規制法そのものをやり直さない限りだめだ。領収証の公開がそれほど辛いのか。
・旧文通費は必要経費なので、全て使途に応じて支弁されることが原則です。 本来ならば、領収書をもって実費弁償すべきところですが、現状の月100万円の文通費制度においては、全額の使途公開は原則であり、約束を反故にされた維新としては、自公の規正法改正案に賛成できないのは至極当然です。 旧文通費は選挙活動に使途することはできませんが、使途を明らかにしたくない思惑がそこにあると疑わざるを得ません。 文通費の剰余金変換を制度化したところで、だれが国庫へ返納を行うというのでしょうか。現在でも裏金や旧文通費の余りを自身の政党支部へ寄付し、所得税還付申請している有様です。非課税の金の寄付で所得税還付を得ていることは、脱税した金を寄付することで税還付を受けているのと同じ、脱税と詐欺を働いていると言わざるを得ません。 旧文通費や政策活動費など、全ての政治活動費について、領収書をもって使途公開が必須です。
・国民が選挙で支持をして、選挙放棄をした結果。これこそ、国民が望んだ形。 先日の沖縄の選挙も5割近くの人が選挙を捨てたみたいなので、国民はきっと政治に無関心なのだろう。ここで不満を言うだけなら何も変わらない。意志を示すべき。
・維新が参院で自民党案に反対するという結論じたいは、ほぼすべての国民が自民党案はよくないと考えていることには一致するので、たしかに正しいとはいえる。 もっとも、維新は、自民党案が良いと考え、衆院では賛成したんでしょうが。その自民党案の内容が変わらず、同じものであるのに、参院では反対というのには、ほぼほとんどの国民は理解に苦しむはず。付帯条件となっていた文通費で維新は自民に裏切られたから反対するのだが、そうであるなら、維新にとって「法案が適切かどうか」はどうでも良いということになる。 維新はふだんから「是々非々立場から、国民に利益になる時には与党にも賛成する」などと言っている。しかし、今回明らかになったことは、維新が、法案が国民に利益になるかどうかなど、何も考えて行動しているわけではないということ。維新の「是々非々」は、マントヒヒ程度の恣意的ご都合主義。
・ものすごく 駆け引きをして話し合いをしているようには見せてるけど、どこの政党も政治資金規正法 で国会議員がやらかした時の 懲罰 ルールみたいなものは 改正案として 提示してない。 毎回 国会議員の金絡みの汚い問題は出ているのに それを改める 気持ちが 国会議員 全体にないっていうのが分かった状態で、この ちゃんとしてます感を国会議員が出してる時間を見ているとしらける。 ある程度議論をしているように見せかけて 、国会議員 全体が損をしたり 後で困るようなことにならないように話し合わせて出来レースをやってるんじゃないか って思うほどにひどい。 いつになったら国会議員は襟を正せるようになるのか。
・いつ辞めると決意するかも分からず、その前にいつ同僚議員達から降ろされるかも分からない人だから、今国会で使途公開の義務化に踏み込まなければ、次の国会で実現するとはとても思えない。大事なのはいつか決めれば良いという事では無く、今決める事に尽きる。いつもの様に今回もはぐらかし、こうなると永久に実現の目処は立たなくなる。 それどころか、党首会談まで行った合意内容だから、期限をきちんと決めた上で必ずやると明言するのが当たり前。 こうした一般社会で常識的な対応が、岸田の場合、全く出来ていない。肝心な場面で決められない人との評だったが、よく総裁になり、首相に上り詰められたと感じる。 こんな不適格な人をトップに選んだ自民党議員達の見識も疑いたくなるが、自分が選んだ指導者の元で解散総選挙を打たれたら、当選が非常に危ういと感じ、内心では早く辞めて欲しいと願っている筈。 自業自得だし、全員が痛い目に遭うべきだ。
・とにかく日本は国会議員が多すぎる。衆参合わせると米国の議員数よりも多いので呆れるばかりだ。よく日本国民も呑気というか我慢しているものだと感心する。少数精鋭にすれば優秀な人間が残り、国民の目も行き届くようになり、世間の常識が通用する議員が生き残るだろうし、国民のための立法を考えるようになるだろう。
・あちら側とこちら側があって、制度を変えるにはあちら側に行ってしか変えれないのに、あちら側に行ってしまうと、あちら側の考えに100%に近い確率でなってしまって、何も変えれなくなる。こちら側にいて制度を変える制度が無いと、何も変わらないだろうね、この先もずっと。と思いました。
・国会が国民の代わりに様々な法律を制定するのは当然です。しかし、国会議員の特権やその行使の監視についての法律に関しては、インターネットが発達している現代において、国民が広く参加できるようにするべきだと考えます。
・政治資金規正法改正案で自らの政治資金規正法改正案をやめて与党自民党・公明党の改正案に賛成して、後で内容に不備不満があるからと突如反対に回るなら、最後まで日本維新の会独自の政治資金規正法改正案を通せばよかったのに。 こういうのが日本維新の会の政党支持率や無党派層特に大阪府や大阪市といった関西地方の無党派層からも支持されない原因です。
・裏金問題で政治と金の問題に厳しい目が向いているというのに、旧文通費改革に消極的では政治に対する信頼回復なんて見込めるはずがない。 現行法では旧文通費は使途を明らかにする必要はないとか、使途を公開されると自由に使えるお金が減ってしまうという議員の根強い声が多くあるというのも政治の信頼回復を邪魔をしていると認識した方がいい。 そもそも旧文通費は税金なので、使い道を明らかにするのは当たり前だし、現行法を改正すべき。 このままでは信頼回復どころか政治不信は増すばかりでしかない。
・「政治資金規正法改正案に合意したけど、旧文通費を先送りするなら、やっぱり政治資金規正法改正案に反対」というロジックですかね。
政治ってこんなもんなんですかね。スッタモンダの「政治資金規正法改正案」って結局は政争の具とかトレードオフだったってことでしょうか。改正案の中身が、いいのかダメなのか。その本質はどこに行っちゃったんでしょうか。
維新も、立民のように、見せかけの独自性をアピールしたいだけのように思えてきます。与党も野党も、何が目的なんでしょうかね。他者承認欲求?自己満足?いずれにしても、国民目線を失っている国会です。
・なぜそんなに税金払うのが嫌なのだろうか。旧文書交通費に関しても課税すれば、領収書とか関係ないし。国民はきちんと納税しているのに。よくわからない。納税することによって手取りが減るのが嫌なら、手取りが減らないように、給与増額すればいい。結局同じことだと思うが、、。献金にも課税すればよい。堂々とたくさん献金集めて、堂々とたくさん納税して。献金集めれば集めるほど、納税額も増えるんだから、それでいいと思うが。なぜそんなに納税するのがいやなのだろうか。税金納めると不利益な何かがあるのだろうか。
・一般企業同様に、経費精算にすればいいのでは? もちろん、精算時には、領収証を必須とするのですけどね 議員の場合は、なんでやらないのかというのが疑問だけど、まぁ、ほぼ、国政に関係ない支出に使ってるのだろうね
・問責決議案を、維新が出して、ほかの野党が賛成したとしよう。
立憲が衆議院で、内閣不信任決議案を出した場合、 維新は賛成に回るのかな?
そこが、維新の本気度を測る「ものさし」になると思う。
あくまでも 自分たちのイニシアティブだけを考えて参議院のみで寝返るのか? 自民党のやりかたは、国を司る政党としてまずいと考えて 立憲発の不信任決議案でも賛成に回るのか?
あくまでも自分たちが中心でないといやだ というのなら(立憲に協力するなど金輪際願い下げだと考えるなら)、 国のことは二の次、三の次、 あくまでも権力闘争をしているにすぎない、
と僕は考えるだろうし 同様に考える人々も多いだろうね。
・イコールフッティングというなら議員歳費(基本給)以外の手当は全て廃止してはいかがか。ボーナス、役職手当、文通費、政活費、政党助成金、JRパス、議員会館、議員宿舎など特権が多すぎる。それでも飽き足らず政治資金パーティー、企業献金、裏金まで。こうして蓄財した政治資金団体は相続税を免れるというではないか
・国会議員の皆さんはこんなに都合の良いお金にありつけるのだ。 サラリーマンなんぞは今の御時世では、大体実費精算、領収書を添えて精算書を提出する。 そしてその多くは後払いです。 私の会社では何時の時代かと思われるような手当てしか出ない。 日帰りは400円、宿泊出張は1日1000円 それに比べて何と裕福な税金投入。 多くは個人の懐に入っているのでしょう。 政策決定のプロセスで飲食を伴うのは仕方のない事かも知れない。 国民為になることであれば表に出せばよい。 相手もそれならば隠す必要はない。 それが出来ないと云う事は矢張り後ろめたいのでしょう。 何連中には何を言っても逃げ道を作るだけ。 選挙で下野して貰うしかなさそうだ。
・医療や福祉の事業に透明化を進めているのだから税金で動いている政治家や国の透明化もするべきじゃないでしょうか?選挙で国や国民の生活を良くする人を選びたくても、実際働いている現場や内容が透明化にされていなければ、良い政治家も選べない。結果、幸福度を下げる政治家に誤って票が集められてしまう。
・いくら文句を言っても、選挙で自民に投票したら何も変わらないですよ。失政したら政権交代させないと。そして代わった与党が失政したら、また政権交代。緊張感を持たせて、切磋琢磨させないと、好き勝手やりたい放題になる。いい加減お人好しはやめて、政治を変える挑戦をしよう。
・どうしても非公開にしたいなら、課税対象にしたら良いのに(税金から払われるお金に課税というのも変な話ですが(笑))。 政治の世界だから、一般国民に知られてはいけないことも少なからずあるでしょう(まぁ大半は知られたら困ることだとは思いますが)。 どうしても秘匿性を守りたいなら、政治資金パーティーも文書費も収入は全て課税対象。私たち国民も生活費の細かいところまで他者に知られたくはないので、どうしても隠したいなら、その旨を説明してくれれば、そこは飲める可能性があります。 ついでに新幹線は指定席のみ、グリーン席がいいならグリーン券は自腹。
微々たるものですが、それくらいやれば少しは国民の見る目も変わるんじゃないでしょうか。
・国民の大切な税金から、無残にも賄われる非課税無申告の月100万円のお小遣い制度。 そりゃ、こんな美味しい議員特権・・止められませんよね。 ささっ株に不動産投資、教育費に高額家賃、高級料亭に高級クラブで贅沢三昧。 はたまたギャンブルに風俗代へと消えていく・・
A生に至っては、2年で「オークラ東京」1465万、「帝国ホテル」559万の爆食い。 毎日行ったと仮定しても、1日28,000円の公費爆食い・・ 国会議員の悪い見本となっています。
首相自ら廃止に取り組むのが普通の民主主義国家だと思うが・・ 日本は自民党による共産独裁国家だったようですね。
・これには元与党であった旧民主党勢も 高みの見物といったところであろうか。 とにかく政治資金の透明化と、思い切った減税は成し遂げてもらわなければならない。 そういう議員に頑張ってもらいたい。 与野党ともに増税派議員や裏金容認議員にはご退場いただかないといけないと思います。
・岸田さんはもう頑張らなくていいと思う。 後は石破さんか小泉進次郎さんに任せたらいいよ。 岸田さんは歴代の総理大臣の中でも仕事はされたと思いますが、もう少し総理大臣としての貫禄が欲しかったです。 総理大臣の職を守る為に麻生さんと茂木さんに頼り過ぎで、国民から見て弱い総理に見えちゃったのが、一番支持率を落としてる原因だと思います。 幹事長と官房長官に恵まれ無かった事も有るよね。
・自民は参院政治改革特別委員会で18日の規正法改正案採決を提案している。維新が反対しても、参院本会議で自民、公明両党が賛成し可決、成立する見通し。首相は決算行政監視委で旧文通費改革について「国会の取り組みが進んでおり、具体的な日程に触れるのは控える」と述べるにとどめた。自民と維新の党首会談で改革に合意したとして「先送りなら、約束は履行されなかったと思わざるを得ない」と強くけん制した。
公明も賛成で可決との様だが、それでは党首会談の結果を反故にすると言うことに賛同することになり「嘘つき」政党に加担すると言うことになりはしないでしょうか。 そこまでして上座に座りたいのか。
公明の支持母体である創価学会の学会員が認めると言うことか。 もし認めると言うことは所詮はその程度と思わらざるおえない。
・維新にしてみれば衆議院で賛成した時点で法案は成立したと同じで自民党との連立の余地を残したし、ここで反自民に転じて裏金自民批判で選挙に勝つという2度美味しい作戦のように思えるよな。 密室で裏金自民と第二自民党維新の間でどのような話が本当にあったか怪しい話だよな。要は第二自民党維新への信用信頼は全くないよな。
裏金自公で過半数割れですぐさま第二自民党維新が連立を持ち込みそうだよな。裏金自民党と第2裏金自民党の維新の権謀術策なのかも知れないよな。
いずれにしても第2自民党維新に投票することは裏金自民党を支援し政権政党に居座ることになるよな。裏金自民党を政権政党から引きずり降ろさなければ、本当の勝利ではないよな。議席を減らしたでは勝ではない。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。金権腐敗反国民政党が政権政党では国民が不幸になるよな。
・衆院選で初当選した議員らに文通費が満額支給された問題を厳しく批判しながら、自身も衆院議員辞職時に満額を受け取っていた政治家が副代表にいるような政党は信用に値しない。
自民同様に信用できない維新だが、自民は与党だから救いようがない。
両政党とも解党して日本から消えてほしい。
残った政党か新しい政党で文通費を廃止にするか、例えばだが、用途を予め申請して許可が降りたものだけ支給する などの改革が必要。
何でも使っていい というのはあまりにめちゃくちゃだ。政治家にくだらない意味のない特権を与えるべきではない。その恩恵を受けてる理不尽な急先鋒が与党自民党だからな。呆れるばかり。
・国会議員の皆さんは、資金の使い道よりも「どれだけ貰ったか」を本当に知られたくないのですね。 使い道を公開しなくても良いということは、貰いっぱもわからないということです。 こうやってそれぞれの党の立場で、もの申すして、この法律自体の制定を今国会でお流れにして、ほとぼりが冷めることを望んでいるのでしょう。
・海外に習って現金支給を辞めてクレジットカードのみにし明細は誰でも見れるってすれば良いのでは。コロナ禍の時はキャッシュレスにしよう!と国民に呼びかけしてましたよ。自分達もキャッシュレスにすれば良い。
・当然の対応..と一見見えるが、衆議院採決時とどこが違ったのか? 同じではないか。となれば変わったのは自民党ではなく、維新の方。
国民の反発が強いのを見て態度を変える。 民意に反応したともいえるし、維新らしいポピュリズムともいえる。 頑張っていただきたい。
・維新の会は土壇場で気付いたのだろう、このままでは自民党の良いように、都合良く利用されて終わるだけだという事を。本当にギリギリのところだが気付けて良かったのではないか?、自民党の真の目的が達成されてから気付いたのでは遅かったのだから。もし自民党の真の目的が達成された後、自身らが良いように利用された事に気付いていたら、恐らく維新の会自体が支持者から失望されていたかもしれないから。
・岸田氏の不誠実な対応が旧文通費の再燃を招いた。旧文通費は野党も腹が痛い問題、本当に切り込むのなら普段は自公政権を支持しているが野党を支持する。岸田政権は野党と有権者を軽んじているな、それでは良い政治が行えるとは思えない。
・政治資金の問題って言い方は悪いけど数十億円の世界の話ですよね? 国家予算からすると誤差の範囲内なので抜本的な事業仕分けをして欲しいです。 NHK廃止して税金に→7000億円 外国人生活保護→1500億円 原発再稼働→4兆円
児童手当に必要な財源は財政改革で捻出できます。 誤差みたいなことやるより与野党はそっちをやってほしいですね。
・政治家の仕事が分からない、こんな事への賛成反対など自分達で出来レースみたいな事して舐めてるね。 この辺は公務員と同じ扱いで良いだろう、何なら労働時間も規制して給与も公務員並にしたほうが良い。 政治資金は寄付金でやれば良い、国費など嘘ばかりで出せるものか。 全ての寄付も名前と住所の確認が必要、交通費なども申告制で後出しで良いだろう、普通の人はそうですからね。
・これが政権与党の真の姿、いかに言い訳なり、時間稼ぎで国民が忘れてくれるかを待っている、その内、国民が根負けして投票率が下がり、結果、党員が投票に行き、無能な議員がなり、献金企業が儲かる仕組み、全く国民、有権者をおいてけぼりです、今回はしっかりと無党派層の力を見せてやりましょう。
・維新は、大阪万博開催に反対したらどうか?
自民党の規正法案は適切ではないが、 もし、それが成立しても、それによって国民が直接、死傷するリスクは皆無だろう。
一方、維新が進めてきた大坂万博では、メタン爆発や津波により来場者等が死傷するリスクが十分予見される。
・私は自民党を支持、、、正直自民党以外支持出来る政党がないため自民党に投票してるってのが正直なところですが次回は白票にするつもりです。 ちなみにみなさんは投票に行ってますか?ここで文句を言っても何も変わりません。ぜひ投票に行き国民の声を届けましょう。 この問題このままだと何となく終わりますよ。
・日本維新の会は政治資金規正法改正案に対し参院採決で反対する。維新は党利党略で自党の事を中心の自己都合主義である。規正法改正では、維新は自民案に同意したり反対したり党内幹部同士の意見調整が出来ずまとまりがない事を露呈した。維新が自民案に寄せたのは自己中の馬場代表が入閣密約なら納得出来る。維新は、中条氏の高利貸し違法金利出資法違反疑いや吉村知事の大阪万博絡みの「万博出禁」発言や赤字補填問題。馬場代表は「立民に投票しないで」「立民をたたきつぶす」「立民と組んでもロクなことない」など過激問題発言を連発していて、党代表として礼節に欠ける。自民党寄りの野党第一党を目指すのは分かるが、先ずは中条氏に議員辞職を促すとか、自分の党の問題を解決した方が良い。
・今日の衆議院の維新の質疑見る限り、自民か公明と変わらない緩さだった。第三者機関の設置も岸田ごときにはぐらかされて終了。 午後の参議院では、音喜多が反対に回るぞと冒頭で言っただけで、後の追及自体は緩々。あんな舐められた答弁されておいて、自民が率先しろとか今更言ってどうなる?今なお自民に便乗してる姿勢がこの期に及んで変わらない。 自民は心底ひどいが、維新が自民にこの法案の主導権を握らせた罪は重い。
・岸田と馬場の首脳会談で、旧文書通信交通費廃止に向け"審議に入る検討"の約束を岸田から取り付けたとして、令和6年度予算成立に協力したと記憶します。今日これを納期を示さない岸田が反故にしたとして、参院維新は新政治資金規正法に反対。 騙され方が、岸田が玉木としたトリガー条項の解除の審議に入る検討…とまったく同じ。騙した岸田はやはり不誠実な奴と思うけど、馬場も玉木もそんなこともわからかったのかなぁ? なぜ、期限を切るなど担保をとらなかった?脇の甘さは連立入りを意識したことだったようにも見える。 維新は党首自ら第2自民とか公言し、自民の補完勢力と言われるようでは、党勢の拡大は難しいのではないか。 もっと存在感のある野党を目指すべきだと思う。
・三権分立、というのなら規制法自体の検討を司法側が行い、国民が審判する方法をつくっていただきたい。 立法府がこの構造をなきものにしようとしている、それを司法と行政、また国民が止めなければならない。
・岸田総理は、本当に優柔不断だなぁ。
野党の意見を取り入れたら自民党議員から総スカンにされ、自民党案を曲げたことで支持してくれると思った国民からも総スカン。まさに当てが外れた格好。結果、支持率も落下した。 何がしたいのかな? 安倍元総理は、どんなに批判されても自分の意思は曲げなかった。良くも悪くも自分を貫き通した(勿論、岩盤支持層のおかげでそれができたところはあるが・・)。 岸田氏は、安倍氏とは本当に対象的。岸田氏はずっとフラフラし続けている。 その結果、国会議員と国民の両方から批判されている始末。
野党の意見を取り入れても誰も支持してくれないよ。 だから、自分を貫き通せばいいのに・・。もはや付ける薬がないね。
・旧文通費は月額100万円、年間1200万支給され領収書不要。政治家の小遣いだわな。
歳費の他に何に使っても良い金が存在し、使途公開不要なら飲食代や旅行など私的に使うよ。間違いなく。 銀座のクラブで使ったり、パパ活も旧文通費から出しても誰にもわからないからな。
血税から支給されている以上、使途の公開は当たり前で今までやらなかった事がおかしいし、領収書添付は必須だと思う。
・維新の馬場は、岸田総理の要請を受けて、旧文通費の改革時期を確約せず、早期の結論というだけで、合意したと言う。なのに、会期中の改革がなされないという理由で、規制法に反対すると言う。改革時期を曖昧にしたまま、岸田に擦り寄ったのは、馬場ではなかったのか! 大臣の椅子欲しさに、自民に擦り寄った馬場を見て、世論の維新支持率が減ったので、維新は参議院では規制法に反対すると言う。世論と大臣の椅子の間で、フラフラする維新! みっともないし、信頼できない政党だと、はっきり分かりました! しかし、立件の岡田が、資金法の議論の最中に、自分の集金パーティーをやろうとしていたことからも分かるように、立憲も信頼に値しない。 民主主義を尊重する、まともな政党は居ないのかよ! ホントに腹が立つから、次回選挙では、腹いせに共産党にでも投票するか!しかし、共産党もなあ! レベルの低い議員に、世界一高額の報酬はないね!
・てか、規正法改正案も、「穴」だらけで話にならない。そして、旧文通費も改正したところで穴だらけ。我々からすれば、バカバカしすぎて、政治不信が止まらない。こんなことで、自己満足されても、政治への信頼は取り戻せない。とりわけ、与党の責任は重い。
そもそも、旧文通費は政治家にそのまま渡す必要はなく、領収書にもとづいた精算でいいはずである。そして、清算された費用は衆参の事務局が翌年に公開すればいいだけである。簡単な話である。
怪しい資金の撲滅こそが、我々の願いであり、現状では程遠い。
・昔からある政党政治家は根本的に国民を見ていない。選挙さえ終われば国会議員第一で一般人とは違うから特別扱いが当たり前。国会議員になる前はしっかりと確定申告し領収書をしっかり添付し納税してたはずですがね。国会議員になった瞬間全てではなく私たち国会議員様は特別ですからってね。私利私欲まみれですよ。実家がいきなり事務所登録されて経費になる。文通費は領収証も要らない。官房機密費はザブザブ。闇だらけです。勿論 外交については国家機密でお金は使うかも。本当に民意第一、日本の為第一カツモラルの有るの政党ができないものか!既存の政党では信用はゼロ。だからこそ投票率も悪い。投票率が悪い選挙区は投票率未達によりその選区は非当選、その選挙区は今後議席減とすべきだと思う。でなければ投票率が下がれば下がる程一部組織票が生きて実際の国民の民意は反映されない。
・たぶん岸田文雄は国民が打倒しなければならない存在なんだと思う。次期総裁に顔を挿げ替えて、イケシャーシャーと衆院解散に打って出て、政権を維持しようと目論む自公政権にNoを突き付けなければならない。 たぶん日本国民の民主主義の成熟度が試されているのかと。ここでバカみたいに自民に投票する人が多数いたとすれば、日本は衰退、最悪滅亡する。 小池百合子とて、自公が自主支援するのならば投票してはならない人物。都知事選に勝ったと息を吹き返しかねない。 いや、本当に日本国民の民度が問われている。よくよく考えて行動した方が良いよ。
・衆議院で賛成して参議院では反対って、騙されたとかほざいてるけど、衆議院の採決の際に丸呑みされたとかほぼ100%の出来とか言ってたよね?! あと問責とか昭和の無意味なイベントとかいって立憲民主党等を揶揄してたけど、問責出すならそれらとの整合性はどうする気なんかね?
・旧文書交通費は、国会議員の第2の歳費といわれていて、議員の生活費や秘書の人件費にも使われているだろう。 だからこそ、この補助金の目的通りに使われるよう是正が必要。民間企業が行っているように清算払いにすればよいだけ。法改正事項ではなく事務手続きの改正ですむはず。 旧文書交通費の取り扱いの適正化は、維新ばかりでなく立憲も声高に主張してもらいたい。自民のやる気のなさには呆れるね。
・しかし、この維新の会という政党は、全くもって節操のない政党ですね。この政党も自公と一緒でほぼ末期症状にあります。衆議院では規制法に賛成し、余りにも世間の反発が強いことに慄き、速攻、参議院では反対に回るという、まったく筋の通らない行動を取っています。その結果、ここのところの世論調査では、維新の会は軒並み支持率を落としています。こんな体たらくでは、来る総選挙でも、現職も落選の憂き目をみることになるだろうよ。
・条件付きで同意したのに守らなければ反対されて当たり前だろ 自民の行動がまかり通ると、信頼とかその類の言葉がなくなって、全てを書面に残すことになる 人情味が失われる気がするから、良い悪いの話ではなく、自民の対応が嫌いだ
それはさておき、政党間の話なんだから、全て書面に残しておかないとか、単純に維新は詰めが甘い
・納税は国民の義務と言いながら納税しないなら日本国民ではないので政治家辞めてください。国会議員は一般国民より多く納税してはどうですか?例えば国会公務員税(15%)を作ったらいいのでは!
・国会議員なんて自分達の都合のいい様に法律を作るんだから改正案なんてどうせザル法だよね。この人達は政治を利用して私腹を肥やしてるんだから最早、詐欺師と言っても過言ではない。いかに国民を欺くか、其ればかり考えているのが国会議員です。支持率が最低の政府与党が数の力だけで成立させる法案ほど信用出来ないものはない。
・今の自民党は、国民より自分たちの保身しか考えていない。 政治資金規正法など、透明化しようなんて意思は無いのに、公明党も維新も上手く騙されたね。 自民党議員は、今のお金を稼ぐ方法を手放す訳が無い。 機密費や政党助成金など、選挙で勝つ為に使われているのに、簡単に明細や領収書は出さない。 規正法改正もパフォーマンスだけだと、最初から分かっていたはずだ。
・自民党は裏金問題の反省心もなく、相変わらず現状維持が本音と見える、国民の批判を避けるために政治改革に取り組むような態度を見せているだけだ。自民の本心も見抜けないで、安易に妥協の維新の態度は甘すぎる、笑止だ。旧文通費問題の改正には歳費法の改正が必要、ならばさっさと固めて今の国会に改正法案提出が求められるのに、終盤になって今更と言う感じ。政治資金改正法案の国会通過が最重要とする自民の汚い戦術にまんまと引っかかって後悔しても遅い、維新の信用失墜が現実となった。問題多い改正法案に旧文通費が絡んで、最終国会でどう決まるのか、自民に加え維新の責任は重いと痛感。
・旧文通費は100歩譲って事前支給は許すとしても、使った分の領収書の提出と残金は返金すること。普通で当たり前のことをこんなにごねて長々話し合いをしてるっておかしいよね。こういうのに譲歩しようとしている公明党や維新はもっとおかしいだろ。 領収書の公開が10年後とか黒塗りって、まともな使い方してないってことでしよ。 これだけ騒ぎになっているのに、使っものの領収書が出せないってあり得ないでしょ。
・合意文書に期限を設けずに合意文書にサインした維新が一杯食わされたという事。期限を設けなかったという事は100年先でも1000年先でも良いという事。こういう駆け引きはやはり自民党は一枚上手なのだろう。これで維新も勉強になったし、立民が細かく突っつくのも分かったのではと思う。やはり長年与党としてこのような姑息なやり方をやって乗り越えてきた与党・自民党は簡単にはなくならないだろう。現代版・窓際太郎が出てこない限り国政は腐って朽ちる一方です。まぁ今の国税局は政権(財務省)の犬ですから全く期待はしてませんが
・一度賛成した案に反対するとはいかがなものか。方針がブレブレで信頼できない。自民党がうそをついたと述べるが、もともとその案も国民を愚弄するもの。世論調査で維新の支持率が下がり、あわてて反対姿勢を打ち出したとみえる。まったく見通しの持てない政治団体の維新。貉3兄弟はさっさと国政から身を引くべきだ。
・結局、何がしたいねん! 法案の内容に納得したから賛成じゃないのか? 法案に変更があったのなら反対するのも解るが、裏切られたから反対するのは、只の駄々っ子。 維新の事情なんて、国民には一切関係がない。 で、再度話し合いが持たれて密約でもすれば、また賛成ですか? 維新の中身は空っぽなんですか? 反対するなら、いつもあなた達が言っている対案を出せ対案を! 正解かどうかは別にして、言いたい事を言って政策を堂々と立ち上げる令和新選組や、初めから最後まで一貫して方針を変えない共産党のほうが、よっぽど筋が通ってる。
・政治資金規正法?まじで笑わせるな。この法律事態をやめろ。ただグレーゾーンを今後もつくり、逃げ場を確保する曖昧にする法律を反省してるふりをしながら作ってるパホーォマンスなだけ。僕たちはこんなに国民に寄り添って頑張ってるんですよーのアピールですか?まずは自民党議員の80人余りを逮捕しましょう。ただの脱税事件なので!!直ちに速く逮捕してください。話しはその後です。悪いことをしたら法律に照らし検察側が立件して裁判して判決すれば良いだけのこと。
・維新は下記について党規を作り実践している(自党でできることはやっている)。国会では法制化に向け、可能な限り自民と戦ってほしい。
・旧文通費 維新と国民民主は内規を作り、文通費の領収書を公開している。
・連座制 維新は内規を作り、連座制を実施。維新は政治家本人が会計責任者になっているので、不祥事があった場合、会計責任者のせいにして政治家本人が言い逃れることができない。
・政治資金パーティー 維新は内規を作り、企業団体のパーティー券購入を禁止。
・企業団体献金 維新は内規を作り、企業団体献金を廃止。 因みに政党別の企業団体献金額(年間)は、自民31億円、立憲2億円、国民民主9000万円、公明3000万円、れいわ200万円、維新0円、共産0円(2021年分政治資金収支報告書)
・はっきり言って 自民の政治資金規正法改正案は不十分です 連座制や1円単位の報告など 何処にいったのでしょうか? 抜け穴があり過ぎ 旧文書交通費の改革も当然必要だが それを通すために ザル法に賛成する日本維新の会の 方針はどうかと思う 自民党に自浄能力はありません そうなると 日本維新の会、公明党、国民民主党の 行動が大事だと思う
・こういうのを見て維新の側を「一貫性がない」と評価してしまうのはどうなのかな。自民が(しめしめ、衆院通ったしもう大丈夫だ、先送りしてしまえ)とやってきたのなら交渉事なんだし相手の対応を見て反対に回るのはむしろ当然だろう。これに慣れないと是々非々が浸透しない。
・自民党の消極さももちろんだけど、維新の意味不明な動きも全く容認できないんだよなこれ。 立憲や国民民との違いをアピールしたいんだろうけど、これじゃただのヒステリーだ。 維新は改革政党なんじゃなくて、混乱に乗じて背から斬りつけるヤカラなんだということに皆気づいてほしい。
・国民の意見反映の最も近い場である衆院で、キチンとした詰めをしないまま合意した政治責任を党首はどう取るのですか?参院でゴネるくらいなら、もう少し違った戦略あったんじゃないのかな?そもそも維新の政治姿勢・改革の方向が国民意見と合ってるんですかね?「与党に入りたい感」強すぎませんか?
・≫日本維新の会は反発し、派閥裏金事件を受けた自民の政治資金規正法改正案に対し、衆院の賛成から一転して参院採決で反対する方針を固めた。首相問責決議案の参院提出も検討する。
維新は考え方に一貫性がなく、まさに党自体が迷走している現在の状況であり、一気に国民からの支持が下がったものと推察されます。
・「自分自身としてどうあるべきなのか」本当にいつも言葉だけの人です。 野党からの票が欲しいだけなので国民民主の玉木氏とのトリガー解除の時もそうだった様に見え透いた嘘ばかり。 いずれにせよ、さまざまな、そして、この「どうあるべきなのか」など毎回毎回同じ言葉をを並べる。 今日の国会答弁では最近お得意の「発言は控えなければならない」と曖昧に何度もにごわしていた。 もういい加減に自ら退陣すべき人間だし、器ではないと認識すべきだ。
・まず国会を1つの会社としよう 会社としては、仕事全部を含めて赤字にならないように、社員一同仕事をする 決められた予算でやるのが会社 それで利益を上げるもの!
国会と言う名の会社は、1ヶ月100万の公文書とか 使い切らないお金は懐に収めて、議員報酬は貰い、一日しか国会に出なくてもボーナスは満額もらえるでは、国民全員納得出来ますか?
・維新も一体何をしたいのかわかりませんね。 衆議院での自民賛成にも呆れたが、参議院では反対とか当初から裏で握った三文芝居ならまだわかるが本気で怒ってるとしたらマヌケにも程がある。 にしても今日の国会では総理大臣の岸田が舌鋒立つとはいえ藤田程度の議員に激詰めされてる様子を見るとさすがにもう岸田を終わらせないと政権交代まで一気にいっちゃうかもね。
・今回の国会審議国民目線で見たら”0”点でしょう。不記載・裏金と騒ぎまくり、さも審議と称したが、国民が必死で支払った血税に対する,節税対策・議員定数削減と老齢化・人口減少に対する税収入の減少対策を考慮したら当然議員報酬の削減・公務員の効率化による人員削減等改革を沢山しなければなりません、誰かを悪者にして自分達の懐は万々歳、何をする国会集団いい加減にしなさい。管理手法の確立が出来ていないだけでしょう。民間には厳しく議員・役人には甘くでは3流国です。猛省をお願い致します。
・他にいないから自民というくだらない理屈はもういらない 今の現状はある意味国民が招いた結果 どの政党が政権とろうが真摯に国民と向き合わなければ下野が待っていると危機感を持たせないと
・自民党案は抜け穴だらけで論外だが、衆院で賛成した維新の責任も重い。自民党との協定なんて、慎重にも慎重を期さなければならなかったのに、あまい考えで賛成してしまった。いまさら反対しても屁の足しにもならない。
・企業にはしっかりと経費を証明しなさいと言う割にこれはないでしょう 国会議員は経費のどんぶり勘定はオッケーては矛盾もいいところです。 これで一般国民は納税や増税に納得して払いたいと思うはずがないし、お手本を示さないといけない立場なのをお分かりでない 結局は叩かれると経理担当がとか私は知らなかったとか、会社なら追徴課税で代表の責任が問われる案件 維新もブレブレだが目が覚めたのでしょうね。 それとも反感が大きかったのでこれを見逃しに反発したのかな 何にしてもやりきれない思いは皆同じでしょう
・維新は本当にいい加減な党だ! 維新が政権をとった時戦争になってボタンを押したから間違いだったと言うのか? 責任ある考え決断がない党だから万博やくじら問題でも予算を組んでも反故にして倍以上の考えられない金額を提示できるのでは! 如何に成熟していない党なのか歴然としている! 国民の皆様よく考えてください! このままでは日本は魅力なくとんでもない方向に行くかも!
・国会議員に関する(特にお金)事をを国会議員に決めさせたらダメですね。自分たちに都合のいいようにしか法律を作らない。有識者に考えて貰って、その法律を国会議員は承認するだけでいいのでは。
・開示は10年後とか 派閥パーティーは 5万だの10万だのと 往生際の悪い事 何故開示が10年後なのか どうせ書類は秘書やら事務系がやるのだし 領収証の要らない金は未だにハッキリしないで 飲み食いや愛人にでも使いたいから領収証が出せないのか 税金を使って領収証が出せないなら横領じゃないか! とかまぁまぁ金の絡む話ばかり 代議士に成りたいのは金儲けしたいからだな間違い無い
・もう自民党は、政治資金規正法でお金が自由に出来なくなった分を今事実上、なんの制約もなく文書代として使い放題であった旧文通費まで規制がかけられると、自民党議員で次の選挙で落選確実になってしまうぐらい選挙資金をプールする手段がなくなるから、手を付けたくなかったんだろう。維新は、この旧文通費の法規制までをやると岸田総理と約束したのに、反故されてしまった。もう維新は次の選挙で自民党で落選した分を維新が確保してもらい過半数という目論見があっさり崩れてしまった。もう、後がない自民党。起死回生の一手はもうないだろう。次の選挙が確実になった時、自民党ではなう無所属で出てくる議員が出てくるのだろう。あやうくは自民党分裂の最悪のシナリオもありうるかもしれない。このまま政治資金規正法をザル法のままだと、自民党信者にも見放される日はそう遠いことではないかも。
・衆院通過させた責任の一端は維新にあるので参院で反対したからといって政治責任は免れない。維新に矛先向くの恐れてるんだろうけど党首含め幹部は全員辞任だよ。もはや維新は一貫性無い野党体質になりさがってる。
・維新は隠れ自民党だ。という声が増えてきたので、舵を切って、自民党と一線を画すつもりだろう。橋下は極右思想の持ち主で、維新は極右政党だ。今回の事で維新ほど信頼出来ない政党はないことがわかった。維新に騙されてはいけない。
・あの条件で賛成した段階で黒でしかありません。 今更曖昧に決着させた文書交通費を蒸し返して、権力に恋恋とした姿勢を誤魔化そうとしても其れは無理というもの。 馬場代表とその一派は次回の選挙では間違い無く落選するでしょう。 維新も一度日本維新の会を構成する国会議員団を、全て除名して一からやり直すべきでしょうね。
・維新、またポーズだろう。 ザル法に賛成したのは維新のはずであり、自民党と同じ考えの政党。 維新の10年後の黒塗り領収書、何の効力もない考え方がおかしい。 毎月100万円この輩は絶対に不要とはいわない。国民は領収書が必須、議員は領収書は後から、忘れたことにしても罰則すらない。よくこんな曖昧な解決策を考えつくよ。 元からザル法を変えるつもりがなかったのだろう。
|
![]() |