( 181757 ) 2024/06/18 00:21:11 2 00 自転車の男の子がはねられ重体 トラック運転の62歳会社員を現行犯逮捕日テレNEWS NNN 6/17(月) 22:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46d82250d7d7d7773e10c621c5b231dbd9621f09 |
( 181760 ) 2024/06/18 00:21:11 0 00 日テレNEWS NNN
17日午後、神奈川県横浜市のJR鶴見駅の近くで、自転車に乗って横断歩道を渡っていた男の子が、トラックにはねられ、意識不明の重体です。
警察などによりますと、17日午後5時すぎ、鶴見区豊岡町のJR鶴見駅近くの信号機のない丁字路の交差点で、「ドンと音がしたので、そちらを向くと男の子が倒れていた」と110番通報がありました。
男の子が自転車に乗って、横断歩道を渡っていたところ、右から来た大型トラックにはねられたということです。
男の子は、病院に搬送されましたが、意識不明の重体だということです。
男の子は、スポーツクラブに向かう途中だったとみられています。
警察は、トラックを運転していた会社員の泉谷稔容疑者62歳を過失運転致傷の疑いで現行犯逮捕し、事故の原因を詳しく調べています。
|
( 181759 ) 2024/06/18 00:21:11 1 00 トラック乗りや自動車運転手、自転車乗りなど、交通事故に関するコメントからは以下のような傾向や論調が見受けられます。
- トラック乗りや自動車運転手は、横断する人や自転車がいないか確認することを重要視しており、運転者の責務として感じている。 - 自動車運転手は、歩行者や自転車に対して大きなエネルギーを持った「凶器」として認識し、事故を起こさないよう注意を払っている。 - 自転車や歩行者側からは、車の運転者に対しても注意を求める声が多く、交通ルールやマナーの必要性を強調している。 - 横断歩道での運転時の危険性や、車両と自転車の間でのルールについての意見も見られ、改善策や啓発の重要性を指摘する声が多い。 - 交通事故に関しては被害者への祈りや冥福を祈るコメントが多く見られ、安全運転や交通教育の重要性が改めて強調されている。
(まとめ) | ( 181761 ) 2024/06/18 00:21:11 0 00 ・トラック乗りです。 左折時、右折時共に、ミラーでの確認と目視をこれでもかってぐらい繰り返して横断する人や自転車が居ないか確認します。 右折時は、ミラーの死角になるので頭を傾けてその部分もしっかり確認します。 そのぐらいしなきゃダメだって思ってるし、それがトラック乗りの責務だと思ってます。
・毎日毎日乗用車に乗ってますが、右折の時も、左折の時も、これでもかってくらい首を曲げて後方を確認しますよ。ミラーだけだと不安だから。 さすがに走行時の車線変更ではそこまでしませんが。 何しろ、車に近づく歩行者や自転車を見逃しては絶対にいけない、ただそれだけです。 過失、不注意、ながら運転、こんなのもってのほか。人身事故は運転手にとってその後の生活や人生が変わると思います。
・自分も左折の時の歩行者、自転車怖いです。今まで何度ヒヤッとしたことか。 左折時に左後方を注意するんですが、オッケーと思ったら右からも自転車がスゴい勢いで来ます。 いっそのこと、歩行者側の信号と車の信号を分けて欲しいくらいです。たまに分かれている信号ありますよね。 とにかく男の子が無事に元気になることを祈ります。
・前方不注意や死角になっていて少年を認識出来なかったことは可能性としてあると思います。それは、これからの捜査によって詳細は明らかにされるでしょうが、車は歩行者や自転車に乗っている方にとって、場合によっては車は走る凶器になることを頭の片隅に置いて、運転をしたいものです。少年の意識が回復されることをお祈り申し上げます。
・どう言う状況かは解らないけど。 車は勿論なんだけど。 自転車、歩行者もお互いに気をつけないとって自分が自転車、歩行者の時に想う。 横断歩道は一旦止まる。運転手さんがこっち見てないときもある。なるべく運転手さんとアイコンタクトする様にしてる。 自分が運転手側の時は大体歩行者はスマホ見てるし自転車は車が止まるモノと思ってるからそのまま来る。 信号のない横断歩道は特に気をつけないとって両方の立場で共に思う。
・私は車の運転をしますが、正直、自転車は怖いです。 生活道路で追い抜こうにも、何台も連なっているので追い抜くタイミングが掴みにくい。 信号無視は平気でやる。 車道の真ん中をマイペースで走る。 本来横断出来ない所での横断。 一番困るのは、信号が青になったので発進しようとしたら、突然目の前に割り込んで来る。 自転車も免許制にして、違反には厳罰を科して欲しい。
・幾つか要因あると思います。
1、日本は自転車専用道路があまり整備されていない。それ故、自転車の交通事故が起き易い。欧州とかは自転車専用道路整備されてる国あるようです。
2、自転車に乗ったまま横断歩道を渡るのは、違反らしいです。もしかしたらトラックの運転手もある程度、巻き込みとか確認してたのに想定してた歩行者のスピードを大幅に上回る自転車が来て事故になった可能性もある。これに関しては交通ルールを学校とかで講習をするのが対策となる。
3、トラックの運転手がある程度、高齢。少子化で本来定年なり高齢者向けの業務につくはず高齢者も前線で働かねばならず、また働きたくない女性も働かざるを得ない社会環境にある。これらは経済成長優先、過度な資本主義、競争社会が原因。
4、そもそも石油で動くトラック、自動車は、大きなエネルギーを有しているので、事故があった場合、被害が大きくなる傾向がある。
・ここは、商店街の細い一方通行で速度標識が無い場所です。 中央線がない一般道は、法定速度が50キロとなり危険な道路となります。
この矛盾点について、2026年に道交法を改正する予定ですが、時速30キロで事故を起こした場合は致死率がかなり低くなりますので、住宅街や商店街等の狭い道路は注意してゆっくり走ることをお勧めします。
・最近、事故がとても多いですね 信号のない横断歩道には 渡ろうとしている人がいるかもとか
全ての車両、歩行者は 自分が優先と思わず、周りを見渡し 危険予知しないと 危険な事故に巻き込まれてしまう 信号のある交差点で 青信号で渡ろうとしても タイミングを逃せば、 速度を落とさない右折の車から 走って逃げる時もある
・日本は特異な交通弱者優先で道路交通法が成り立ってますが、歩道を歩いていても車が突っ込んでくるように、弱者が必ずしも安全ではないです。 自転車、歩行者も優先意識を捨てて、身を守ることが大切だと思います。 このようなニュースはもう聞きたくないし、早く被害者の意識が戻ることを祈ります。
・横浜の歩行者と自転車の急な横断本当にどうかして欲しい...。子供も本当に左右見ないで突然飛び出してくるし、歩行者も車持ってない人なのか突然方向変えて自由に渡ってくる。 いくら車が悪くなるとはいえ、目線は完全にスマホ見ながら突然渡る人って轢かれたいの?と思うし、自分が渡る時くらい左右の車は確認してよと思う。いくら歩行者優先とはいえ止まれる限度はある。
・免許証も交通安全の知識も乏しい子供を車道に出て運転するのがルールなら事故は必ず起こる。特に横断歩道ではドライバーの過失割合が大きいでしょうから運転する側が気をつけるしかない。 保険会社からお金が支払われるケースがほとんどだけと命は帰って来ないのだから子供に交通ルールを伝えるのは親しか居ない。
・自転車にしろ歩行者にしろ自動車との事故は取り返しのつかない事になりやすいのだから道路を渡る際は相手が止まるのを確認するまでは信号が青だろうと迂闊に渡るべきでは無い。 止まってくれるかもしれないけど自動車のドライバーがスマホ見たりしてて脇見してたり居眠りしてたら信号関係なく突っ込んでくるから信号無いとこなら尚更。 自分の身は自分で守れと親もきちんと教育しとかないと後悔することになる。 交通ルールはお互いが守ってないと事故は防げないんだから歩行者や自転車もかもしれない運転で行動すると良い。
・免許を持って車に乗る以上は、横断歩道は気をつけなければならない、特に鶴見駅の西口のようなところは人通り多いし。 一方通行で路駐が多かったり、対向車線が渋滞している時の横断歩道通過は徐行か一旦停止するべきなのに、そんなことやっている車が少なすぎて危ないです。 あと、自転車の子供を悪く言うつもりはないけど、横断歩道では自転車は降りて押して歩くという小学校で習うはずのルールを忘れている人が多すぎます。
・坂が多い町に住んでいます。平坦な道路には観光客向けのレンタル自転車屋があります、利用はおおいに結構ですが、自転車の運転する方、もう少し道路交通法守ってほしいです。横断歩道など本来は歩行者のためです、自転車に乗っててルールを守らない、ヘルメット着用しない、一方通行も平気で逆走しています。平坦な札幌市なんかは夜間の無灯火走行自転車はあきれるくらい、特に北海道大学周辺のアジアなど海外からの留学生が使用の自転車です。ドイツ人のようにルールはきちんと守っていただかないと、交通事故は無くなりません。
・運ちゃんは大変な仕事だな。だがプロドライバーというのはレーサーだろうが宅配屋さんだろうがハンドル一本責任を負わなくてはならない。昔の運ちゃんてゆーのは悪いドライバーの見本みたいな奴がたくさんいたが、最近の方々はマナーが良くて丁寧な運転だが、それだけ気を使う必要もあるんだろうな。バスも宅配便もいなかったら生活は成り立たない。ご苦労さまです。
・この道路、一方通行で道路左側に沿ってパーキングメーターで縦列駐車できる。 道路の幅でいうと、歩道(左側)―縦列駐車ー車が走る道路ー歩道(右側)という配置。 パーキングメーターとの間にも路駐する車もあって、自転車も歩行者も縦列駐車の間から車が来ていても平気でひょっこり道路に出てくる(そして乱横断して反対側へ渡る)
男の子を決して責めるわけではないけど、この辺の車は徐行してるから左からス~っと抜いた勢いで横断歩道を渡ろうとした可能性もある(ここはみんなそんな感じ) ここを通過する車は右側のコンビニから出てくる歩行者に気を取られてしまいがちで左側に意識が向きにくくはあるし
みんなやってるから・いつもやってて大丈夫だから…は危ないね 自転車が大人も子供も免許制にならないのなら、せめて大人がちゃんと見本にならないとなと思います
通りなれた道での事故、心が痛みます。男の子が早く回復しますように
・業務で運転してますが、横断歩道でもっとも注意しなければならないのは歩行者よりも自転車です! 特にスピードを落とさずに横断歩道に入って来る自転車がいる事を念頭に入れておく必要があります!
・この場所は道も狭いし、左に車の駐車もあるし、ビルの角から急に飛び出されたら、反応は難しい。トラックは4トンくらいだと思うが、死角もあるだろうし難しいよ。注意してても限界はあると思う。
さすがに自転車のほうがタイミングまずったんじゃないかな。
・今日運転中に目の前で 自転車の男の子が細道からノンストップで飛び出してきて 前の常用車が瞬間的にかわすのを見た。 大型車だったら絶対にぶつかってた。 思わず叫んでしまったが あれはぶつかっててもおかしくないし、たまたま対向車が途切れていたから何事もなく済んだ。
この事故はわからないけど、 子供であれ交通ルールや危険性を叩き込んでから 公道に出さないといけないと思う。 もちろん車も安全運転が前提だけど、 一瞬で終わってしまう。
・悲惨な事故多いですよね! 信号機の無い横断歩道、もちろん車は最新の注意を払うのが当たり前だけど、所詮人間です。 見落としもあります。 小学生の時に教わりました。 左右確認して横断歩道を渡ろうと! 車の運転手を守る為にも歩行者や自転車も優先だと思い確認せずに渡ることを避けるしか不幸な事故は減らない。 お互いに気をつければ必ず減ると思う。 頼むから車を運転手を信じないでもらいたい。 もちろん最新の注意を払いますが、過信しないで!事故を起こしたく起こしている訳ではないのです。
・毎日のように此方の事故が起こっているのに、対策があまりに古い 一歩進んで、交差点の構造、信号機の歩車分離、子供に対する具体的な教育など、取り組めば成果が出るであろう改善点があるように思う
・何でこうも毎日のように横断歩道で子どもが轢かれるのか。
Eテレでも車が停まったか確認してから渡るんだよと注意喚起される始末。
確認した上で渡っているときに猛スピードで来られたらどうしようもないですよね。
自分も含め、こういった事故を自分事として気を引き締めて運転しましょう。
・こんなに細くて建物が密集した道 渡るのが歩行者だろうが自転車だろうが 遠くから「渡ろうとする人がいないことが明らか」とすることはほぼ不可能なので、車は減速して横断歩道に近づく義務がある でも「建物の死角で見えない=渡ろうとする人がいない」と勘違いしてるのか、すごい勢いで横断歩道を通過していくドライバーが後を絶たない 最近、自転車やバイクの違反にはすごく詳しいドライバーが増えたが、自分達に対する法律もよく考えてみては?
・自転車や歩行者も左右まともに確認しないで渡るやついるやん。ああいうのがなくなれば理不尽に車が悪くなる事故が激減すると思うんだけどな。ドラレコというものがあるんだから左右確認していなかったら歩行者や自転車が悪いって言う風に法改正するべきなんだよ。
・かわいそうに。回復を祈るばかり。他人事ではない。 警察官に聞いた事があるけれど、横断歩道での人身事故は自動車側の重過失だそうです。 原因はトラックによる前方不注意によるものかもしれないが、自転車も軽車両。自転車側にも、危険回避、交通法規の順守の啓蒙も徹底してほしい。
・乗用車・営業車乗りだけど、ルームミラーを広角・高精細のものにして、右左折時や車線変更のときは必ず、サイドミラー左右とルームミラーで後方を高角度で確認してから行っていますよ。
・全てが高齢者運転による加害ではないけれど。 やっぱり子どもさんが犠牲になったり被害を受けるのは悲しいです。 おじさんおばさんおじいさんおばあさんの運転には勿論制限や注意が必要だし、その他のドライバーだとしても、ゆとりを持って運転ができるような制度整備が必要でしょうよ
・車運転の左折時、 歩行者がいないか、 必ずゆっくり確認して 横断歩道を曲がるようにしますが
たまに、 車と同じ左側の車線を走ってきた 自転車が、凄いスピードで 自車の前を横切って行き 自車が轢きそうになった過去がある。
歩行者は横断歩道の前で待つ人だけでない ので、運転手は要注意です。
・この事故の場合、詳細は、判りませんが横断歩道は、自転車に乗ったまま横断できないのでちゃんと周知徹底して欲しいです! 運転手の高齢化もあり今後このよな事故は、増えると思うので歩行者、自転車も自分を守れるのは、自分自身なので慎重な行動が必要かと思います。
男の子が元気になってくれると良いのですが...
・会社や取引先の看板掲げてないトラックは横断歩道はとまらないわ赤信号でも平気で通過するわで危なくて近づけないよ。あとバス停の駐車。あんたたち一種免許しかないのに路線バスになった気分なのかなって。バスに乗り降りするときものすごく危ない。それと駐停車禁止の大通りに平気で10台とかのトラックが何時間も駐車してるしさ。トラック乗りがプロかどうかはしらないけどそれで食ってるんだから標識の意味ぐらい理解してほしい。
・自分は自転車で横断歩道を渡っている時、横から不注意のスクーターがぶつかってきて自転車のタイヤがひしゃげてたのを見てゾッとしたのを覚えてるなぁ。スクーターでそれだからトラックなんてスクーターの比じゃないと思う。 大型車両はそれだけ危険もあるのだから安全運転に努めてほしい。あまりにも男の子が可哀想。
・トラックのような高部座席から、子供は確認しづらいだろう。 自転車も歩行者もいきなり方向変えて、自動車が迫っていても勝手に渡る。 車側も後方確認するが、自転車や歩行者も左右や後方確認してから渡るべき。
・狭い道のようだけど、重体になるくらいの速度で走っていたのだろうか。 信号のない横断歩道なら手前に◇マークがあったと思う。 これが目に入ったらアクセルを離すくらいの習慣を身につけたほうがいい。
・うちの子ものすごく運動神経悪くて小4で自転車に乗れない(本人が乗りたいという気持ちもない)のだけれど、自宅周辺は坂ばかりだし、交通事故のリスクが増えるから乗れなくてもいいや、という気持ちになってきた。
・死角で並走していきなりわたってきたかも知れないし、わからないよ。男の子には回復してほしいけど、交通弱者側が自ら意識して注意するのが大事だよね。自分を守るためにね。
・起こるべくして起きた感があります。自転車は車両のため、横断歩道の原則上、車両が通ることができるのでしょうか?押して渡らないと、車両扱いになるので、歩行者や車椅子などとは違って、車両同士なので、直進車両が優先だと思うのですが、この面についてはうやむやのまま経過しているのか?ちゃんとした指針があるなら教えてください。
・自転車や歩行者の方も 自分の命を守るために 最善の努力をして欲しいね。
青信号だから、 横断歩道だから、 交通弱者?だから、
建前はそうかもしれないけれど 建前は貴方の命を救ってはくれない。
クルマは止まらない 青信号はあてにならない 横断歩道に突っ込んでくるクルマはいる
そう思って行動するしかないよ。 事故に遭ってからでは遅い。
・正直、自転車が車道を走るのは、本当に良いのか、自転車を乗っている自分はよく考える。 車を運転している人からすると、邪魔だし、危険だしで、自転車は歩道だけにして、その分制限速度を遅くして厳しく取り締まる方が色々安全じゃないかと思ってしまう。 自転車が歩道に入ると歩行者が大変かもしれないが、今も歩道を自転車が走っているからね。
・トラックや大型バス、タクシーなどにテスラのセンサーの様なのが付かないかなぁ。人や車をモニターに映し出し避けてくれる機能。 国産メーカーから発売されいずれは義務化されないだろうか。
・歩行者が100%優先でも信号のない横断歩道は車が来てない確認する、車が遠くから来ていたら譲ってもらうまで止まる、を毎日教えないと「行ける」と思って止まらない。絶対にドライバーを信用するなと教えてほしい
・横断歩道は見えてない年寄りとか若者もいるし危険だよね、車が混んでて子供に手前の混んでる車線の車が横断歩道で止まったら、子供は大人の乗る大きな車が止まってくれたから、急いで渡らなきゃとおもって反対車線確認しないで出てしまう、反対車線の車が横断歩道止まる習慣の無いやつや、飛ばしてるやつに轢かれる可能性がある。
・横断歩道上を歩行中での死亡事故とのこと、加害者運転手を許せない気持ちになりますね。横断歩道は安全が確保されるべきエリアであるから、通行する者が最優先であり、安心安全で使用できるシステムなのに・・・何のための横断歩道なんだろね?
・ひき逃げしてるわけではないからな。おそらく死角から入ってとかなのかもしれんが残念だ。 このぐらいの子供だとかなり急いで周りまず自転車運転してるの多い気がする。まあそれまで大人がかなり気を使って見てくれていたのがなくなり自分1人で動き出す年頃だから分かっていないんだよな。
・横断歩道を渡ろうとする人が居るので手前で止まっていても反対車線の車は一切止まりません。 それで、警察のドライブレコーダ映像を提供しても取り合ってもらえません。 この事故もこいった不埒な人々ややる気のない警察官が引き起こした事故とも言えるでしょう。
・トラックやタクシーが絡んだ事故最近多すぎる。。 どんなに周りを見て歩いていたり自転車に乗っていても避けられない事故もある。どうすればいいのだろう。 どうか助かってください。
・自転車の事故が増えているとも思わないけど、反則金導入の為こんなに危ないからしょうがないでしょ感出すために頻繁にニュースにしているのかと勘ぐってしまうぐらいニュースの数は多くなりましたね。
・事故は詳細不明だが、道交法は歩道や横断歩道を、同じ側の車道とは逆向きに高速で移動してくる物体の存在を前提にしていない。高速物体は車道を順方向に移動してくるのが前提だ。左折時だって左側の後方、巻き込み確認はするけど、逆走自転車が前方から横断歩道を高速に来るのに気を付けねばならない規定はない。横断歩道に来る歩行者の存在には気づけても、歩道を高速に接近してくる自転車には気づけない。車はすべてを見通しているという信仰はやめた方がいいと思う。特に小学生。
・トラック運転手さんが可哀想だ。 横断歩道っても一方通行だからって左右見ないでノールックで自転車が路駐してる車からヒョイと出てきた可能性もあるのよ。八百屋のとことか車がいきなり動いたりして結構危険なんですよ。 スポーツクラブっておそらくバスターミナルの先のとこなんだろうけど、あんまり好印象持てない。ぶつかっても謝んないし道どかない子多いからよろける御婦人とか見かけることもある。
・どういう状況かは知りませんが 自転車に乗る大人の 交通マナーを子供達も見てます 歩行者もそうですが自転車も 交通ルールだけじゃなくて 交通マナーを守りましょう
・これだけの車。 事故がない方が不思議。 決して運転手を庇って いるわけではない。 やはり事故が起きない 車を製造するしかない。 だけどなんでこれ作らないのか。 風が吹けば桶屋が儲かる。 以前洗剤の要らない洗濯機が あったけどどこに行った? 洗剤が要らないとなれば 誰が困る?圧力で消されたね。 事故がなくなれば誰が困る?
・車と自転車の事故だと、どうしても車の方が悪い感じがしてしまうけど、男の子が左右確認せずに飛び出した可能性もあり原因を知りたいなという感じ。 車を運転していると、ノールックで横断歩道に飛び出してきて渡る自転車を時々見かける。 何考えているんだろう?って,思ってしまう。
・黙視して、何もいないのを確認しても、自転車は次の瞬間にはそこにいる。 自転車の運転は年1で良いので、小中高と授業の必須科目に入れてほしい。 年1でも12回は受けることになる。
・この時期の夕方5時なら、まだ明るいはず。 トラックの運転手の確認不足と、自転車の男児も、車が来ていないことを確認していたら、防げた事故。お悔やみ申し上げます。
・大型トラックだから見えないってのは言い訳だし、そんな人を殺せる乗り物に乗ってるなら安全確認は大事。
ちゃんと横断歩道渡ってたのに、、、男の子が回復する事をただ祈りたい。
・今朝通勤途中に横断歩道を渡り始めた瞬間、20代後半の女性が日傘を片手に自転車で進行してきて、ぶつかりそうになりました。チャリって歩行者扱いなのか、車扱いなのか、動きがわからないから怖い。
・昔は交通弱者ってビクビクしなから横断なりしてたのに、今は弱者優先なんて我が物顔で通行するからそら牽かれるわって話 大型車には普通車よりも死角が多いことを教えておかないと 敵を知り己を知れば百選危うからず だ
・はねられた子が何歳か分からないし、状況が詳しく分からないけど、 小中学生はまじで何も確認せず道路突っ切ったりする。 なんならハンドル持たずに一輪車みたいな漕ぎ方してる輩もいるんだわ。
・自転車の小学6年生の男の子、亡くなってしまったみたいですね。高校生の自転車の事故も最近多いですね。 男の子のご冥福をお祈りします。
・大型トラックで右左折時に、内輪差をあまり意識しないドライバーがそこそこいますよ、ね。ひかれたくないから近づきませんけど、危ないなと思っています。
・自転車に乗っていると横から小学生が飛び出してきたり高齢者の方も前しか見てない人もいて何度かヒヤッとした時が何度かあります。
・自転車は交通ルールを守っていたのか? 多くの自転車が歩道を走ってたり、右側通行やスマホ運転など交通ルールを守っておらず、いつも苦々しく感じている。 記事にもそこんとこ詳細を記述し、ドライバーばかりを悪者にするのはやめてもらいたい。
・今回の件とは関係ないですが、車の死角に入り込み (当然並走する車の動きは見ない) 赤信号になっても無視し、歩行者をかわして走る自転車多いです。 警官も殆ど注意しないしね。
・助かってくれ!!!
・子供の交通事故はほんとうに辛い。 なんとか意識が回復して元気な姿に 戻る事を願いたい。
・貴方みたいなドライバーばかりなら少しでも事故は減るんだろなぁ 通学路界隈、めちゃくちゃ安全運転してるなと思うトラックもいるけど ちなみに猫の宅急便ドライバーの方々、いつもどこの地域で見かけても皆さん安全運転しててほんとに頭上がらない
・結局のところ、自転車乗られる方もルールを厳守して貰わないと、このような事故は減らず増える一方だと思う 街中の自転車は本当に無双状態でやりたい放題 子供乗せてても関係なく無謀な運転している母親や父親多すぎて呆れるくらい
・鶴見駅西口は路駐は多いし一方通行も多い。横断歩道が有っても守らない。いつ事故が起きても、おかしくない。
・日本人は信号機のない横断歩道で人が渡ろうとしても、殆ど車が止まらない! 今一度しっかり教育し直してください!
ドイツ在住ですが、ドイツではそんな事、考えられないしあり得ない!
・まただ。。。子供が犠牲になる事故。。。自転車側も気を付けるべきだけど、運転する大人は気を付けようよ。。。。高齢者が子供をはねるのは記事を見るだけでも胸が苦しくなる
・同じ子供を持つ身としてつらすぎる。取り返しがつかない。復讐してもまったく割に合わない。ご冥福をお祈りします。
・解決方法は、信号を付けるか、信号のない交差点は渡らないか、どちらかしかない。あとは、小学生のうちは、習い事でも親がついて行くこと。
・必ず2度止まる事にしてます。「もしかしたら渡るんじゃない?」と疑問を持ちながら運転しています。歩行者とか自転車乗りの人は急に渡りますからね
・刑が軽すぎる。怪我をさせれば傷害罪、命を奪えば殺人罪にしないと悪質ドライバーの意識なんて変わらない。
・もう1度自動車学校(教習所)行ってやり直してください。 相変わらず老若男女スマホ見て運転多すぎる!! スマホに運転出来ないアプリ考えて。 飲酒運転も同じく。
・横断歩道なのにすごいスピードで駆け抜ける車が多い ああいうのを取り締まればいいのに
・真面目なトラックドライバーもいると思うけど、運転があらいトラックドライバー多いよね。他人を巻きこむ事故は本当に辞めてほしい
・トラックは車高があるから小学生も大人さえ 死角ができたらひかれてしまう。 トラックにひかれたらひとたまりもない。 親御さん悔しいでしょうね
・横断歩道を歩道と知らないドライバーが多すぎる。 あと死亡させたときの罰金を収入によって5億~20兆円にすべき、納めるまで懲役。
・なんとか助かってほしいね。最近、子供が重傷とか重体って事故、多いなぁ。
・私は50歳手前ですが 運転やめました。 車は便利ですけど リスクが大きすぎます。
・信号のない横断歩道で待ってる人がいるのに停車しない車多すぎ
・何とか助かる事を願っています
ご家族の方の気持ちを考えると堪らない思いです
・左折時は右ばかり見て左を全く見ないのとか右折時に左ばかり見て右見ないとか多すぎる
・基本的に自転車は横断歩道での優先権はございません。 自転車に乗せる親は徹底的に教えましょう…
・どっちが悪いの話とは別に死んだり怪我しちゃ意味ないから教育って大切だわ
・「子は宝」
この意識が国にないよな。 あったら、高齢者の事故や飲酒運転に対してもっと本腰入れて動くよな?
・車と自転車の関係なんてこんなもんやからな。これで刑務所にも入らんねんで。そら事故も起こるわ。
・信号のない横断歩道は怖いですね。 どうか、男の子が助かりますように!!!
・もう来月下旬には夏休みも始まるし交通事故には気をつけないと
|
![]() |