( 181762 ) 2024/06/18 00:26:56 2 00 NHK党は都知事選に24人擁立 立花党首「政見放送を電波ジャック」「選挙をフェスに」産経新聞 6/17(月) 16:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e7918ed5d5b059a39cb3590bb7b94fdbbc532721 |
( 181765 ) 2024/06/18 00:26:56 0 00 政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(左端)
政治団体「NHKから国民を守る党」は東京都知事選(20日告示、7月7日投開票)に24人の候補者を擁立し、選挙ポスター掲示板で同団体に割り当てられる最大24枠のポスターを貼る権利を販売する方針を示している。立花孝志党首は16日、自身のユーチューブ番組で、ポスター掲示板について「ネット時代にベニヤ板に紙のポスターを貼るのはやめるべき」とした上で「いろいろな種類のポスターがドーンと貼られると面白い。多くの人が選挙に関心を持ち投票に行けば万々歳だ。選挙をフェスにする」と語った。
【写真】へずまりゅう氏「百パーセント当選」 正式に出馬表明
立花氏は、24人が出馬する理由について「都知事になろうと思ってやっている活動ではない」とし、「選挙は政治的な目的を達成するためにやる。NHKにお金を払わない人を増やし、NHKをぶっ壊すためだ」と述べ、NHKの政見放送を「ジャック」する狙いがあると説明した。
「NHKはCМをやらず、どんなにお金を出しても放送枠は買えないが、知事選は政見放送を5分30秒以内で再放送も入れて2回、たった300万円(の供託金)で買える大チャンスだ」と述べ、「NHKにお金を払わないことは大丈夫だということで(政見放送で)多くの国民に知ってもらうために奇抜なアイデアだが、合法だ。1ミリも悪いことをしていない」とも主張した。
選挙ポスター掲示板については「ベニヤ板は無駄なゴミ。ネットで(候補者の告知を)やればいい」と指摘し、「お金も人も集まる組織は(それぞれ知事選に立候補する)蓮舫さんにしても小池百合子さんにしても(都内)1万4000カ所のポスター掲示板は1日で貼ることができる。他の候補はほとんどが全部貼れないから、ポスターはやめよう」と述べた。
同団体はポスターを貼る権利について18~24枚を販売するといい、「一つのポスター掲示板に同じポスターが貼ってあると、(一般に人は)見慣れていないものを見ると(目が)止まる。(選挙掲示板を)見てもらうための工夫だ」と投票率向上の狙いがあるとした。(奥原慎平)
|
( 181764 ) 2024/06/18 00:26:56 1 00 (まとめ) 最近の都知事選挙において、NHK党という政党が24人もの候補者を立てるなど、異例の事態が起きています。 | ( 181766 ) 2024/06/18 00:26:56 0 00 ・いやはや凄い時代になったもんだ。もともと都知事選なんてタレントや有名人枠で出馬する候補者もいたからエンタメ要素はあるものだが、NHK党で24人も立たせてしまうというのはエンタメだけでは括れないギリギリの線をいく手法なのかと思う。 NHK党のこのアクションを都民有権者がどうとらえるのか、かつてのガーシー議員誕生のような展開ありきかもしれないし、今回の選挙では有権者の質も多分に問われているかと思う。
・知事選はたくさん候補者を立てれば、自陣営の誰かが投票する確率が高まるとは言えないことに留意する必要があります。例えば、与党系の現職に対して野党系が一人挑戦する構図で野党やや有利の情勢だったとします。この時、野党側が、「候補者が一人だけでは無党派層の動き如何では負ける可能性があり不安だ。念のため候補者を23人増やしておこう」と言って与党系1人に対し野党系24人が挑む構図になった時、どちらが勝ちそうかということが問題になります。 この場合、野党系24人の内1人が当選すれば勝ちだから、単純に考えると25分の24すなわち96%の確率で野党系が勝ちそうに見えます。しかし、実際はそうはなりません。与党系現職が9割方勝つことになります。野党支持層の票が野党系24人に分配され、どの候補も現職の票に及ばない可能性がきわめて高くなるです。候補者を23人増やす判断がむしろ裏目に出てしまうことになります。
・法的に問題ないなら法律の整備が必要ですね。300万という金額も人によって重みが違う。一世一代の財産の人もいれば広告費として安いと感じる人もいる。貧乏人は選挙に出れない、一方広告としてなんなら収益化する人もいる。不公平感が強い。
・「掲示板にポスターを貼る権利」を1箇所一万円で販売(ずっと自分で「販売」って言っていたのに最近慌てて「寄付」って言い換え始めた)して金儲けするのが目的。民主主義と私たちの税金を食い物にして私腹を肥やしたいだけ。ずっと彼らを取材している「選挙ウォッチャーちだい」こと石渡智大氏のレポートを読めば彼らのやってきたことがとてもよくわかります。
・>他の候補はほとんどが全部貼れないから、ポスターはやめよう
これは一理ある 選挙で勝つための仕込みとして、普段から地域の会合や祭に出て挨拶したり、握手会したりするために政治家は秘書10人雇っていて、それが金のかかる元凶 ポスター貼りも同じだ 政治家が有権者に直接会うのを一律禁止して政見放送だけにしたら秘書10人もいらなくなり、かつ有権者は握手してもらったから投票しておこうといったくだらない理由での投票も減る 使う金の量に関係なく、立候補者全員が同じ条件で政策や公約で正々堂々勝負したらいい
・選挙はイベントではない、こんな人達が現れるから真面目に世の中を考えるタイミングを分かりにくくしていらん邪魔をするだけになる、目立ちたいだけなら選挙の場じゃなくて自腹を切って体育館でも借りて言いたいことを勝手に言えばいい、本当にまともな主張をしているなら自然発生的に聞いてる人が後押しをしてくれるはず。
・それでも普通に蓮舫や小池百合子みたいな人よりマシだと思いますけどね。 マスメディアや大きな国政政党に応援されるような人達に力のない泡沫候補達がどんな手を使ったって良いじゃないですか?もちろん蓮舫みたいに違法行為じゃなくてね… 個人的にはマスメディアや左翼がもっとも嫌う日本第一党の桜井誠党首に頑張って貰いたい
・立候補する自由は保証されるべきだから大勢が立候補することは別にいい。 ただポスターの掲示する権利を転売するような行為はいただけない。 現行の法律に1ミリも違反していないなら法律を改正して次回の選挙では違法にしないといけないと思います。 相手のモラルに任せるやり方では当選することではなく売名や金銭目的の候補者の暴走を止めることができないので早急に法律を改正すべきです。
・ここ何年かでマナーとかモラルというものは無くなってきたのか。 自由をはき違えて法律違反でなければ何をやってもお構いなし。 しかし周りの人間は迷惑だし不快だし怒りさえ覚える。 騒ぎたい、逆らいたい時期の若者ならまだわかるが、いい年をした大人もこの始末。 自分さえよければ他人のことは考えない輩どもが親になって、ろくでもない考えで子どもを育てるくらいなら、低俗な国にならないためには少子化もある面では防止策なのかもしれない。
・誰しも感じている事とは思いますが、本当に自党の候補を当選させたいなら1人に絞ると思うのに24人も擁立している点で当選する気全く無いなとこの党首での方針には不快感を感じてなりません。 今までもそうだった気もしますが、この党首にとって選挙とは自分の知名度を上げるためだけのショーと言う事なのでしょうか? よく分かりませんが、未だに国民に受信料を払わないようにはしてくれませんしこの都知事選で結果が出ないなら政界から足を洗ってほしいと心底感じてなりません。
・これに関しては擁護する気にもならないが、かといって批判する気もない。 とりあえず現行法に違反している訳でもないので、前回のつばさの党みたいな事もあるから、ネット選挙や公職選挙法について考える良い機会ではないかとも思ってしまう。 供託金が今のままで良いのか、上げるべきなのか、下げるべきなのか。 政治資金規正法にしても殆どが性善説で法が作られている。 そのままで良いのか考える起点になるのであれば良いと思う。
・法律的には問題ないだろうが、こんな選挙はあってはならない。 フェスやイベントではない。
国によっては、立候補に資格審査などがある場合もある。 少なくても、ある政党からは1名のみとか、「都知事になろうと思ってやっている活動ではない」と言った段階で認めないとか、何か対応が必要だろう。
・こういうことを考え、実行すること自体が凄いことだと思います。いやいや本当に楽しませていただいております。大事なことを決めるときに、「楽しくやる」というのが最も効果的なような気もしますから、選挙でガンガン遊べばいいと思うし、世の中を戦場にするくらいなら遊び場にしたほうがよっぽどマシです。「真剣に楽しむ」っていう発想も必要なのかな。
・違法行為でもグレーな行為でもない。 ただ本人の今までの発言と矛盾する事が多い。
本気で政治とか考えてる人が立候補しやすいように設定してあるのを利用して金儲け。
言葉では誰でも立候補できる・政治に参加できると高評価してたのに、行動はそれを無くしに行ってる。 法整備などで今よりは立候補等が困難になる可能性がある事をなぜ私欲の為にするのだろうか?
立候補の条件等が厳しくなれば自民党や他の国政政党が資金面を含め有利になる事を考えていないのかな?結果的に少数派国民の声が届かなくなるような行動をしていることに気づかないのかな?これで法整備されるのであれば国民にとって大きな損害だと思う。
なりたい人や主張があって多数立候補するのなら理解できる。だが目的が違う。度が過ぎている。
・公認候補に対しては定数以上の候補者を擁立した場合それ以上の候補者を擁立する場合定数超過した分一名につき供託金の金額を超過候補者分の二乗で供託金を出すなどすればいい。当然推薦とか支持とか選挙期間中に追認などで逃げる場合もあるのでそれも同等もしくはそれ以上にすればいいのではないか。
・こういう候補が立候補し難くするための供託金制度だが、 し難いだけで供託金が安いと思えば簡単に超えられるものでもある。 理念としては間違っているとは思うが法律が間違っているとは思わない。 被選挙権は一定年齢以上の人は誰もが平等に有する権利であり、 その権利の執行はその人自身の自由であり誰にも非難されるものでもない。
・当選者が一人のいわゆる小選挙区に、同一政党から複数人、それも24人が立候補するなんて想像しないもんなあ。それにポスターを貼る権利を売ってそのお金を供託金に充当し、さらに合法的にテレビ放送に出演できるとは、法の盲点を探すのが上手い人だなとは思う。ただ、こういうことを繰り返すとどんどん法でがんじがらめの世の中になってしまいそうで怖い。
・まぁ法的に問題性を問えない以上、要となるのは有権者の票しかないのでしょうね。 まぁ以前から有名人などを出馬させて人気票で当選するケースはあったし、今に始まった問題ではないとは思うが。 やはりガーシーなど人気票の産物が国会を荒らしたケースもあるし、立候補者側がエンタメを意識するとしても、せめて有権者側はエンタメと思わず、人気票、知名度票だけはないように願うしかないのかな。
・短期的には効果的だと思う。
ただ、長期的には信頼のおけない党のイメージが付くだけ。つまりは、適当に暴れて嫌になったら代表をまた適当に投げ出すつもりなのが想像つく。
数年前にいた無免許運転で捕まった都議と同じ。 罰する手立てがないからと、自由にして良いとあの時の苦々しさを思い出す。
・NHKにお金を払わない人を増やし、NHKをぶっ壊すための政党が必要かは疑問である。強制徴収を止めさせ、強制徴収財源を活力財源に回す意見には賛成できるがぶっ壊しても得るものがない。Youtube同様の視聴回数による支払い権限を与えないなら、この先、作られた番組構成に飽きた視聴者が外資企業に放映権を奪われることになることを、真剣に心配した方が良い。コンテンツを金で買われる時代。コンテンツを個人でも制作出来る時代にNHKが直面していることを心配した方が良い。NHKぶっ壊しても景気や政治には何の変化もないことを真剣に考えて欲しい。
・日本て投票率が著しく低くてもなぜか政治家が必ず選ばれるけど、本当に民主主義で国民主権の国なんだろうかね。 誰も選びたくないという民意はどこに消えるの? 選挙に色々おかしいなと思うところがたくさんあるから、こういう政党が出ることで変わっていってほしい。
・面白い事考えますね。現状は迷惑行為でしかない。
でも、これがOKな規則なのだから批判すべきはおかしな規則作ってる方だろうな。つまり問題は役人なんだよね。
NHK党の候補者が当選することはありえないけど、全員でどれだけ票を獲得できるかで次の選挙のデータ集められる。供託金を払ってでも得になると計算したのでしょう。
・そもそも金さえあれば誰でも立候補出来ると言うのが間違い。 資格だって国家試験がある資格は山ほどある。 まずは立候補者になる資格を取得する為に国家試験の導入をするべき。
あと25歳以上から立候補で出来るのであれば、上限も設けるべき。 せめて70歳くらいまでが上限にしないとダメ。
・前政党で借金背負っても、次の誰かに付け替える。 候補者に手出しで300万払わせても自分では出さない。自分の懐痛めずに群がるアホを利用して、金を稼ぐ。 その手口にただ利用されてることすら気付けない、頭の弱い方々が勝手にやってることだから、好きなようにしてくれればいいのですが。こちらから立候補される面々が好きで300万投げうつのは勝手なのですが、供託金すら回収できない候補が使った費用も全額自腹にさせる必要はあるでしょうね。公費負担していいものではない。
・政治家には国家資格を設けるべきです。
政治という職業は、 本来、専門的な知識と知見、資質が必要で、 誰もが簡単に担える職業ではありません。
そのため国会議員は勿論、 地方自治体の首長や議会議員になるためには、
上記の能力を問う国家資格を設け、 その資格の受有者が 選挙に立候補できるようにして 政治家の質を担保するべきだと思います。
…供託金だけでは 立候補者の資質を担保できない
・まずは政党の名前を変えてほしいね。それだけで投票する気をなくす。乱暴な名前だしシンプルに野球ファンや大相撲ファン、スポーツファンを敵に回している。選挙をイベント化など内容は面白い面もあるので名前を変えるだけで支持する人は増えるのだがそこが残念だな。
・立花氏の批判をする前に、そういう事が出来る制度であることがまず問題。日本の法の抜け穴をちゃんと国が直していかないといけない時代だと言うことを先に考えるべきだと思います。 そうしないから議員がやりたい放題なんでしょ? 考えることは、まずはそこからの気がします。 立花氏のやっていることなんて、今の自民や立憲、維新に比べたらまだかわいいもんだよ。
・「いろいろな種類のポスターがドーンと貼られると面白い。多くの人が選挙に関心を持ち投票に行けば万々歳だ。選挙をフェスにする」 本当に、そうでしょうか。面白いって言う表現には、違和感があります。 確かに、投票に行くことは、大切だと思いますが、こんなことで、選挙に行くでしょうか。 つばさの党、N党、こんなのが出て来て、選挙をお遊びやSNSのネタにするのが、決して民主主義を良くすることだとは、思えません。 選挙に行く都民は、その殆どが思慮深いと思うので、こんなお遊びに付き合うとは思いませんが、不愉快きまわりないです。
・制度を昭和の昔からいつまでも改革改善せずいた政治、行政の不作為を批判する意味はある。立て看板、ポスターは、業者の既得権益、選挙が終わればゴミ。政治、行政の不作為の結果、こんな悪知恵が働く人が出てきたりする。これを機に、立て看板、ポスターは、市役所と投票所だけでいいと思う。
・東京では本当の地元民より他所からの流入者が多く街をどうするかなどを真剣に考える人間よりも面白半分の立候補者と同様に今後の東京の事より「こいつ面白そう」の感覚の人間も多くいるのがこの街の欠点
街宣車で追っかけて相手を誹謗中傷したり、政見放送でふざけていたりする 地方では目立たないから東京でバカ騒ぎすれば目立つという悪質ユーチューバーみたいなお祭り状態で政治よりバカ騒ぎの選挙になっているのが都民は憤慨している人が多いと思います
掲示板を販売して選挙などどうでもいい・・・と平気で発言していること自体がもう選挙を嘗めきっている。
・この人物および組織界隈を批判的立場でウォッチしているが、そんな自分でも以前の諸派党構想のアイディアなど、この人物をある種の異才だとは思っている。この記事での主張とて100%否定しきれない部分もある。
それでもこの人物を絶対に認められないのは、己への反対者に対して有名無名問わず些細なことでもスラップ訴訟を仕掛けることを常道としている点。一般人が国政政党(今はそうでなくなったが)から裁判沙汰にされることを想像してほしい。本質的な部分で恐怖政治的発想を持つパブリックエネミーなのだ。
・目的が都知事を選ぶ選挙というところから外れてるのに何も手が打てない現在の制度はもはや合わないと言うことなのか。これも今の日本、東京都の現状で当選はないだろうが選挙を金儲けの道具にされては真面目に選挙をしている人、投票しようとしている人に迷惑をかけているという考えは古いんだろうか。
・明らかに公職選挙法違反なのに咎められない。 堂々と選挙妨害をする輩が現れ、一方では表現の自由が認められる。 公正な選挙を妨害するかのような候補者の乱立。
政治離れが加速するのは勿論、民主主義が崩壊しかねない事態だ。
・今後公選法を改正して、選挙ポスターには立候補者名と顔写真は●●ピクセル以上のサイズで載せるのを必須とかにしたらよい。 そうすると田舎の町村議会で名前だけのポスター貼る人がいるけどもそれも不可で(顔写真載せなくてもみな知っているような田舎には往々にある)
現状は表現の自由の兼ね合いもあり、掲示責任者の名前と連絡先は必須だが、あとはなにをやってもいいから、こういうことになる。
・まぁ世の中のバグを突いてるということだろうけど、世の中のバグを突いて億単位で公金チューチューしてるNPOとかに比べれば十分可愛いもんだと思うけど。
それに、例えば、留学ビザや観光ビザでまず来日して、ビザが切れたら難民申請っていうのも、日本人の性善主義を悪用して、ある意味世の中のバグを突いてる話で、それに比べても可愛いもの。
日本は法治国家だから、突かれて困るバグは、そのバグを埋めていくというのは立法府の仕事。
立法府はカネ儲けに終始してサボってずに、いろんなバグをキチンと埋めていけ。
・そうさせないための供託金だが7200万も使ってやるとは。まぁ政見放送ではしゃいだところでどれだけ意味があるかはわからんけど自分なら7200万貯金しといて豊かな老後送りたいわ。
・都民では無いですけど、都知事選どうなるか見守ってます。 今回は、もうどうにもならんです。 新しく都知事になられた方、都議会の方、また選挙管理委員会の方今回の事をどうしてこうなったか?考えて次回の都知事選挙 は違う都知事選にして下さい。
・選挙ビジネスはいいが市役所の人達が大変そう。ますます公務員離れが加速するよ。 政治資金規正法の改正も中途半端だが、公職選挙法も中途半端。しっかりと時代に合わせて改正して欲しい。
・はじめは単なる奇策だと思っていたが、もし、既得権益層にとって非常に都合の悪い他の候補を埋もれさせ目立たなくさせる目的で、どこかから金を積まれて意図的に大量に擁立しているなら、それはほぼ犯罪といってもいいだろう。
国民に本当に為になる候補を隠蔽して、少数の既得権益者を守るために選挙を変質させてるんだから。
・立候補者から一人300万円&ポスター代以上の金をもらえれば、選挙をビジネスに出来る。それが1番の目的であろう。つばさの党みたいな迷惑選挙はもう二度とご勘弁願いたい ただ、これが功を奏して選挙活動をネット中心に持って行ければ、もしかしたらメディアに洗脳された老人中心の投票から割合が変わって、若者も参加しやすく意見の反映がされやすい選挙に変わるかも知れない。 そう言う点でNHKをぶっ壊してくれるなら、期待したい面もある。
・知事選は政見放送を5分30秒以内で再放送も入れて2回、たった300万円(の供託金)で買える大チャンスだ」と述べ、「NHKにお金を払わないことは大丈夫だということで(政見放送で)多くの国民に知ってもらうために奇抜なアイデアだが、合法だ。1ミリも悪いことをしていない」とも主張した。 法違反しなければ何でもOKということかな?自民党のこそこそ裏金も同じだよね?法の抜け道、どこにでも転がっているんだね?他の党の車を追いかけまわして、選挙理由、なぜ法違反、あおり運転にならないんだろうね? 基本がずれているからでは、何のために、誰の為に、選挙をするのかという理由付けを?
・立花氏然り、つばさの黒川氏然り、あくまでも法律に違反していないだろうという拡大解釈によって、選挙を本来の目的以外で利用する輩が現れた以上、見直さなければならない時期に来ていると思います。特にネットがここまでツールとして台頭してきている以上、先手先手で法が立ち回らないといつまでも小賢しい人間のオモチャにされますね。
・そもそも当選が目的でない候補者を立候補させる事を阻止できないのか? 見てると馬鹿馬鹿しいし、もう無茶苦茶でまともに選挙もできない国になってしまったのかって思う、政治は国民の生活に直結するわけで、面白半分で当選する人や諸外国の策略とか国はまず日本を守る事を考えて欲しい
・都知事選挙に同じ政党から24人の候補者が出馬すること自体、「異常」であると感じる。しかも、候補者は「都知事になる気はない」そうだ。なら出るなよ!!。ただ、選挙用掲示板にポスターを張るための権利を販売して利益を得るためと言っていた。冗談だろう。選挙のための掲示板は都民の税金で作られて、選挙のために使うものだ。いくら、「法律に違反していない」と言っても常識的に考えればわかるはずだ。 すし屋で醤油さしに直接口を付けたり、テーブルの上の天かすに自分の割りばしを使う、コンビニの冷蔵庫に寝そべるなど他人の迷惑を全く考えない人が問題になっている。今回のNHK党の行動はこれに匹敵する「自分さえよければ」という幼稚な行動ではないかと感じる。
・この政党はワンイシュー政党であったからこそ、問題解決イコール存在意義の消滅につながる。 だからこそ最初の当選者を出してからなんら仕事を行っていない。
この党の主張にどんな意義があろうと、仕事に繋がらない以上、この党への投票行動は死票を投ずることにほかならない。
・日本人は同調圧力強いからね。言い方変えれば個人の尊厳を軽視する国民性。法治国家は法を基盤にその範囲内でならどんな個人の尊厳も自由である。 この当たり前のことさえ多くの日本人は認識出来ていない。 日本は学校いじめ、企業団体組織の不正不祥事などが後をたたない。 根本にあるのは個人の尊厳を軽視し他人の人生を否定するところに諸悪の根源がある。 法を基盤に生きてる全ての人に偏見差別なくその個人の意志を尊重すること。 大手自動車の不正はなぜ起きたのか?簡単な話で風通し悪く個人の尊厳を軽視してきた結果でしかない。 法の範囲内ならばどんな個人の活動も自由であることを当たり前に認めることが今の日本には必要である。 選挙を遊びみたいにすることが明確に法令違反していないのならばそれを当たり前に認めること。 この先日本が国際競争力をつけて行くには個人の尊厳を尊重する当たり前の社会にしないとどんどん日本は埋没する
・この団体の行動は基本不快だが、選挙をフェスには反対では無い。 アメリカでも大統領選挙は国を挙げての大イベントだし、国民(今回は都民)が皆で選挙を盛り上げて代表を決める考えは悪くないと思います。 選挙をフェス並みに盛り上げても良い。ただ候補者は一定のハードルを高くして欲しい。
・全員ノーカットでやらなければならないから、1回11時間くらいになるらしい。それを2回。不適切な発言があっても編集できない。東京(関東?)ローカルでやるのだろうが、ご苦労様なことです。もっと伝えなければならない事があると思いますが。公共放送の辛いところでしょうか。
・選挙を利用した暴挙だが、そういう事が可能になっているゆるゆるの無法地帯のまま放置していた行政司法の怠慢なんだから自業自得だ。 立花を批判している人間は、正論ではあるが、自分達の社会の怠慢を棚上げしているだけだ。 まずは性善説ではなく、必要な規制の法制化は必要だ。多様化した価値観を許容する社会である必要があるわけだから、それとセットで、多様化する悪事を取り締まる仕組みがないといけないんだが、日本人はそういう認識がないあたり、時代の流れについていけてない人間が多いということか。
・旧態依然とした公職選挙法とNHKを保護する放送法の瑕疵を 逆手にとった妙案だと思う。 現時点では合法なのだから、仕方ないと思う。 立法権のある国会議員の怠慢が、こういう事態を招いている。
・限度を超えた悪ふざけをしているのは確かだが、都知事選を都知事を本気で目指さずに、知名度アップや広報活動に利用してきたのはN党が最初ではない。 遊び半分の泡沫候補を誰でも参加できるのが民主主義と、今まで放置してきたツケが回ってきた。 供託金を上げることを裾野が狭まると反対する人がいるが、本気で都知事を目指すならそれまでにそれなりの政治的な実績や、支持者がいるはずなのだから、三千万ぐらいまであげればよい。 選挙は民度を表す鏡であり、こういう選挙がまかり通るのは、民度がそれなりだということ。
・立候補に試験制度を用いるしかないのか?民主主義に反するとか言われそうだが、選挙は遊びでもなく名前を売る場でもない。 国政、都政、世界の流れ、世界との関わり、日本の歴史、世界の歴史をわかった人間でなければ世界中から笑われ日本は絶滅する。SNSでの遊びの道具にされたり、つばさの党のような輩が妨害するようでは演説を聞きには行けないし子供にも見せられない。
・はっきり言って、選挙妨害。各選挙に声を挙げるだけ。中身を伴わない候補者など要らない。ただ騒ぐだけ。本気で政治を変えよう、政治をしようとは露ほども思っていない。立候補制度も見直す必要があるのではないか?選挙はエンタテインメントの一端もあるやも知れないが、エンタテインメントでは無い。
・>ベニヤ板は無駄なゴミ。 これを指摘するのに候補者をたくさん出馬させる必要性はない。 掲示板が増設されるだけ税金の無駄。
>選挙をフェスにする これが目的なら掲示板へポスターを貼る権利を販売する必要はない。
支持者が「掲示板が不要であることを訴えるため。」と言っているのを見たが、これが目的であっても、ポスターを貼る権利を販売する必要はない。 また、掲示板が不要をであることを訴えるために、掲示板を増設して税金を投入する必要もない。
結局、ポスターを貼る権利を販売したかったのではないか、と考えざるを得ない。
・スウェーデンで欧州議員の選挙YouTuberが当選した しかも日本で無賃乗車や無銭飲食をしていた人がだ
ネットでの話題、影響力は思った以上に馬鹿にならないものになってきている その中で法律上問題にないにしても立候補する側も投票する側も正しい倫理観とモラルで真剣に政治に向き合うべきじゃないのだろうか
小池、蓮峯が政党を背負った代理戦争となってしまってるのは、メディアも国民もイベントのように消費するものとして軽視しているからだと思う 自民がどうとか立憲共産がどうとかではなく、ビジョンと政策の中身が問題なのにそこに関心がない(議員も国民も)
NHK党みたいなものが出てきたのは目立てば良い、金が入れば良い、という今の多くの日本人の選挙に対する姿勢そのままだ
今日本人が金も時間にも余裕がない中で日本政治のことを考えろというのも酷かもだが米百俵の精神で、来る未来のことも考えて選挙に参加してくれ
・本当に木の板の掲示板はいらない。どれだけの税金が使われていることか。そもそも政党等の地盤がある人ばかりがポスターを貼ることができ不公平。ネット掲示板で十分。
ネットが使えない人はどうする?とか言う人がいるが、今の時代、いくら高齢者であってもネットくらいある程度操作できない人々は、往々にして、選挙を投票する理由が、
うちのワンちゃんに挨拶してくれた候補者だから投票する
みたいな人ばかりだからむしろ投票しなくていい。日本のためにならない
・立花氏はいつも面白いことを考えるな、政見放送はネットで気になる人のものだけ見ればいいわけで、反対している人の意図がよくわからないし、むしろ誰でも立候補できるようにするべきだ。現状の30歳以上の縛りなんて撤廃し、むしろ若者こそ政治家になって老人だらけの老人のための現状を変えるべきだろう
・残念だが悪意を想定して法律条例を備えなかったお役人様の負け 古い法律そのまま、問題起きなければ時代にあった見直しはしない、後付けの改正や施行令増やし過ぎて複雑になりすぎ 重ねて言う、残念だがお役人様の怠慢
NHK党のこのやり方は数年前から公言していた 実害出るまで放置してたので仕方ない
・NHK受信料を廃止活動はいいと思うが 選挙に出してまでやることか。些か疑問。 前から思ってたがこの人は自民案に全て賛成し国民を苦しめた1人に過ぎない。与党入りをお願いするも何度もあしらわれ、それでも国民の意に反した案に賛成し続けてる。こんな政治屋は必要ないものと思う。
・「最大24人の候補者を擁立」?! 知事には一人しかなれないのに複数立候補は許可しては駄目。 今回はしょうがないとしても1政党で複数立候補は禁止。 小選挙区も同じようにすべき。 それとNHKの候補者の政見放送は各候補の放送時間を 泡沫候補の放送は聴きたくないので前もって発表して欲しいね。 放送するのはしょうがないけれど。
・こんな公職選挙法を逆手にとるようなひどい政治団体がいる以上、 東京都と大阪府、京都府と沖縄県については地方自治法を改正して官選知事にした方がいいという極論が出るのは至極当然な話。 こんな腐り果てた衆愚政治の祭典なんて見たくない。一日も早く法改正して、総務省から都知事を派遣すべき。
・税金の無駄使いで選挙ポスター掲示板を廃止にしたらいいっていうのを逆手にやるのはいいアイデアだと思う、他国でも選挙はお祭りイベントみたいな感じの盛り上がりだから選挙投票率も上がりいい面もあるのは理解できますね。 NHKに対してもおかしい面をついてるのはまっとうだと思います。 ただほんの少しでも疑問を持つ有権者やちょっとでも注文言うととことん相手を馬鹿扱いして見下すのが致命的な駄目なところだと思う、以前も選挙妨害という事で一般市民をよってたかって罵詈雑言浴びせて叩いてたのみて引きました、立花さんがたった1人で立ち上げ1人で戦ってきた党っていうのは理解できますが、これ以上立花さんが表舞台にいるとうまくいかないと思います、浜田氏に全実権を譲りトップにたってもらう方が今後の党の為になると思いますよ。
・今までの常識が通用しなくなってきました。 普通であれば300万円の供託金、没収されればかなり痛いし、その他選挙費用の負担を考えたら遊びで立候補はできなかった。 一部宗教政党(某何とかの科学みたいな)は金にものを言わせて立候補させたりしていたが…。 それが今じゃ300万円ははした金でこの金で政見放送をジャックし、ポスターで好き勝手主張させ、挙句は他候補の妨害までする。 法律に則ってるというなら法律変えませんか?
・合法的に24名擁立し選挙と言う名の選挙制度改革を行うのはすごいアイデア。この件に反対と仰っている方はかなり頭が固く世の中をこの日本を変えて欲しくない左寄りの方々かな?(笑) 立花さん!今回の知事選で大いに暴れてこの腐りきった戦後レジームからの脱却を図ってください。応援します。
・確かにポスター掲示はやめた方がいいと思います。 組織とお金がないとできないことですから。 それにしても、この人って奇抜なことを堂々としますね。 一部の人には受けがイイと思いますけど、そんなこと言ったら、社民党も一部の人にしか受けがイイ。 同じような受け方です。
・「ベニヤ板は無駄なゴミ」と言い放っておきながら、自らの儲けのためにベニヤ板を増やしている行為が、この行為の本質を的確に表してくれているはず。 日本人はもともと法律に頼ってうまくやってきた民族ではないし、この事の成り行きを他県から静観してみようじゃないか。
・いい加減日本の政治を歪めるのをやめてもらいたい。国民を政治から切り離した自民党ににも責任があります。今こそ国民は真摯に政治に向かい合う時期だと思います。このまま現状を放置すれば日本は衰退の一途をたどるでしょう。
・法的に問題ないと言っても、立法時に予想不可能だから法制化されていないだけ。税金の無駄にならないよう、早急に国会で議論し、立法化すべき。
・もし、今回の都知事選がきっかけになって法改正が行われた場合、例えば供託金一つにしても現行の300万円から金額が引き上げられたりした場合、今後の選挙で純粋に出馬をしたい人達のハードルを勝手に上げてしまい更に金のある政党や団体しか立候補者を出せなくなるのかもわからんね。そういう意味では、民主主義の敵かもわかりませんね、立花孝志は。
・今どきポスターを貼るなんてのは本当に時代遅れ。たった2週間の選挙期間だけ貼るんでしょ。東京都知事なんて東京都全部が有権者の住む町なんだから、隅から隅まで選挙ポスターを貼れる候補者なんて一部でしょ。 それより、投票所の入り口にだけポスターはあれば良い。書く時に間違えないようにね!
・詭弁の固まり。要するに立花孝志は資金を集めたいだけ。何よりも本人が吐露している「都知事になろうと思ってやっている活動ではない」。すなわち選挙には関係ない。単に話題性と資金集めが目的。口車に乗せられた馬鹿が目立ちたいが為に枠の購入をする。 「選挙は政治的な目的を達成するためにやる。NHKにお金を払わない人を増やし、NHKをぶっ壊すためだ」 まったく意味の通じない事を言っている。
・定員30人の地方議員選挙に30人候補者を出すのは問題ないけど、定員1人の知事選挙に同じ政党から30人候補者を出すのは狂っている!こんな常識さえ全くない輩が増えているので、キチンと選挙の規則を改正して明記して違反したら罰則を厳しくすべきだ!補選の時の「つばさの党」の他陣営の選挙妨害もなどもそうだ!
・立花氏も公約なんて言うだけで全然達成するつもりがないのに政党活動してると主張してるから詐欺行為もいいところ。今回も24人も口先だけで踊らされて落選がすでに見えてるのが情けない。せめて本気で選挙に臨む気構えなら無所属にしないと。
・選挙に注目が集まるってカオス状態にすることじゃない。N国党の金儲けのために掲示板の拡張など税による余計な費用負担もでているのだしいい加減にして欲しい。 まあ次々と脱法的手段を考え出すものだと感心するよ。
・法律の抜け穴を利用した行動だ。1日も早く国会で処罰や禁止する法律を立法すべきだと思うが、そんな動きは全くない。そんな国会議員ばかりを多数必要なのかと思ってしまう。
・やってる事は理不尽極まり無い事ですが、言ってる問題点は良い事言ってるんだよね。 運動員の人数や政党の大きさで活動に差が出るのは選挙に金が掛かるの典型例だから。 都知事選で政党の宣伝して衆院選で1議席取れれば御の字なんだろうね。
・ただ選挙制度を悪用した悪ふざけにしか思えない。確かに法律は犯していないかもしれないが、それは犯していないだけで道義上ではどうか?と思う。YouTubeの悪ふざけ動画と同じ様に感じてしまうのは俺だけだろうか?選挙を真面目にやるならこれはやり方としては最低だと思う。
・政党として代表者を決められないって無責任ですね。 政党の代表じゃないなら、無所属で出馬して政党推薦を受けるだけでいいと思います。 まあ、それじゃ政党の裏選挙ビジネスが成り立たないのかもしれませんけど。
・私もNHKのやり方と放送法は時代に合ってないと思う一人ですが、 この方、NHKの闇を告発し、NHKを懲らしめたい方なんてすけど、 裁判も弁護士無しで挑む頭の言い方なんです、 やり方がトリッキーで一般の方にはとても理解しにくい行動を取るのですよ。 そこが少し残念です。
・SNSで選挙を食いものにして稼ごう 名前を売ろう として実際この都議選で供託金300万円以上のお金を再生回数で稼げたら次は注目度の高い選挙区での衆議院選にも現れるだろう
・選挙はフェスとか何を言ってるんだか。こんなふざけた奴らが出ることで税金も無駄に使われるし、面白半分でとんでもない奴に投票する人が出てきて、まともな選挙ではなくなってしまう。立候補するにもある程度の審査やガイドラインを作らないと、立花やへずま、つばさの党などどうしようもないのが出てきて売名行為や悪ふざけの場にされてしまう。
・>立花氏は、24人が出馬する理由について「都知事になろうと思ってやっている活動ではない」とし・・・
都知事選挙には毎回フザケた候補者が多数立候補しますが、どんなに荒唐無稽な公約でも、一応は都知事に成る為に立候補しています。
しかしNHK党の候補者は完全にそれを無視する訳で、選挙を愚弄しているとしか言い様が在りません。
それと、間違いなく供託金は没収される事に成るのでしょうが、24人分で7000万円以上の資金、一体どこから調達したのでしょうかね?
・時代も進んでるから成人なら誰でも立候補出来る選挙の概念を変えた方がいい。 24人もNHK党から出るなんて選挙の場を悪用してるにしか思えない。 マニュフェストに誰か選挙立候補の変更を謳う人はいないかな?
・すごい世の中になった問題。選挙が政治をするものじゃなくてお祭りみたいになってる気がするする。イベント、金儲け。この人のせいで掲示板の拡張等都民の税金が必要以上に投入されてることを知っておくべきかと
・こんな法律の網の目をくぐり活動するようなのがのさばっているのが不思議です。 この人が忖度している受信料を代わり払ってる人や、弁護士をたてて裁判費用まで代わりに払っている人の国籍をぜひとも調べて欲しい。 そもそもガーシーの件ですでに政界から引退したはずではなかったのでしょうか? 形だけ引退したことにしたのでしょうか? 全く信用できない方ですね
・ネット時代だからポスターは止めるとか言うけど、高齢者やネット環境の無い人は選挙に参加する資格がないと勘違いされるのでは?投票するための情報が得られない人がでてくる。それは差別にはならないのかな?
・正義を振りかざしているように見せて、公約もくそもないただただ好き勝手している邪魔な党だと私は思っています。しつこ過ぎてこの嫌悪感を表現する言葉はもうないです。こういう生き方のさばり方もあるんだな、とたまにニュースで見てどんどん無関心に満たされてきています。
フェスって、本物が集まるから盛り上がるんですよ。
・テレビなどメディアが取り上げてしまうからこういうことになる。 一切無視すれば良かったのだ。 政治や国際情勢をワイドショーのテーマにして、芸人や何の知識もなさそうなアナウンサー上がりに語らせる、その延長線上にNHK党の話はあると思う。 もっと言えば「選挙を面白くしてくださいよ立花さん」そういう会話があったのかもしれない。 局の薄っぺらなPがそう頼んだ、取り上げますからよろしくとやったのかもしれない・・今のテレビのレベルってそんなもんでしょ? 妄想だけど、仮に今ロシアが「日本に対して断固たる制裁措置を講じる」として北方領土にミサイルを運び込んでもワイドショーにして、太田光や宮根誠司が語るのか?って話だ。 堕落したメディアがもたらした弊害だと思う。
・東京都の都知事に立候補する人には他の都道府県市町村の首長経験者のみとか資格制限を設けるとかやってほしい 何の実績もない人が日本の首都の知事に立候補できるのは今回みたいな候補者乱立を招きよろしくない
・選挙の質が悪くなるな 投票に行くも権利、行かぬも権利 政見放送云々言って目立ちたいだけ いくら法律で許されることであってもこのやり方はいかがなものかと
|
![]() |