( 181809 )  2024/06/18 01:16:13  
00

(まとめ) 

運転者の年齢に関係なく、アクセルとブレーキの踏み間違い事故が問題となっています。

高齢者や経験不足者ほど注意が必要であり、特にアクセルやブレーキの操作感覚を間違える可能性があると指摘されています。

自動車メーカーがペダルの形状やレイアウトを工夫する提案や、MT免許にする提案、さらには自動運転やセンサーを活用する装置を開発して対策すべきだといった意見がありました。

各個人が自らの運転に対する意識を高め、適切な操作と注意を払うことが重要であるという見解も示されています。

( 181811 )  2024/06/18 01:16:13  
00

・どういう時に起きてるのかをまず考えたほうがいいんじゃないかなと。美容室とかコンビニに突っ込んだ話なんかはよく聞くけど、駐車場でDとRを入れ間違えてしまっていてクリープ現象を止めようとブレーキのつもりでアクセルを踏んだんだと思う。前向きに駐車したり後ろ向きに駐車したりしてるからシフトの入れ間違いが起こってそれでパニックになって踏み間違い事故につながるんじゃないかなと。基本的にバック駐車をするようにしていれば発進手順が同じ動作になるし店に突っ込むような事故はなくなると思う。 

 

 

・根本的な事を言うと、アクセルもブレーキも「踏む」という操作が同じだから間違いを起こすのです。 

だから、アクセルとブレーキの操作が異なるバイクで、アクセルとブレーキの操作を間違えて暴走した、という事故は聞かないのです。 

とは言え、これだけ浸透してしまっているAB(C)ペダルの操作方法を今になって変更するのは事実上不可能と言って良いと思います。 

 

「運転操作が簡単」という理由で創設されたAT限定免許ですが、実際には「運転操作が簡単≠運転が簡単」であって、誤操作をした場合に“自動でキックダウンしてまで猛烈に加速”し“自動でシフトアップしながら加速し続ける”というフェイルセーフ性に劣る機械の操作免許というのは、本来的にはより難易度の高い免許とすべき代物なのです。 

 

 

・30年以上前アクセルとブレーキの踏み間違いをして駐車場のフェンスに激突したことがあります。 

アクセルから足をあげクリープ現象を使ったあとブレーキを踏んだつもりがまたアクセルを踏んだって感じです。新車2日目でした。前の車とペダルの位置がけっこう違ったんです。いきなり事故車となりました。私がムチ打ちになっただけなのがすくいです。 

 

 

・年齢とは関係なく、ブレーキもアクセルもペダルを踏むという同じ動作にしてあるのが、そもそもの踏み間違いが発生しやすい原因なのは明らか。アクセルからブレーキへの踏み変え動作中でも減速するというメリットもある日産のワンペダルだが、それとは根本的に足の動きが違うナルセペダルのような発想のペダルを早急に採用すべきだと思う。 

 

 

・踏み間違いは年齢に関係なく起きて、ただ、高齢になると、修正が遅かったり、最悪、それができないらしい。 

それと、アクセル操作とブレーキ操作の交換に、腿をシートから外れるくらいまで上げる人は、踏み間違いが多いと、誰かが言っていた。たぶん、ペダルを踏み降ろすのだろう。確かに、ブレーキとアクセルの操作が、ON/OFFみたいで、足首使った細かい操作ができていないなと感じる運転の車はいる。無駄に加速したり、予想外のところでブレーキ踏んだり。そういう人が、ブレーキとアクセルを間違うと、パニクルのだろうか。 

 

 

・自動変速車でクリープ使っても、何も変わらないよね。結局は、ブレーキを踏もうとして踏み間違える事には変わりはないのです。 

 

マニュアル車では、クラッチ(左足)を踏み込みを加減ながら、アクセルとブレーキを頻繁に踏み変えしながら、後進しているのですよ。 

 

その状況で、マニュアル車は踏み間違いが起き難いのだから、自動変速車で踏み間違いが起き易い理由として考えられるのは、運転操作が雑でも、自動変速車の運転に支障が無いから、としか言い様が在りませんね。 

 

操作が簡便なために、注意力が散漫になり易く、操作(運動)能力の低下が露見し難いため、事が起きた時、収拾(リカバリー)できずに事故に至るのでしょう。 

 

対策は、「完全な自動運転」、或いは「常に丁寧な操作を心掛ける」位しか在りませんね。 

 

 

・高齢者だけの問題ではないが、 

足腰がおぼつかない高齢者は、的確なペダルワークができない可能性がある。やろうと思っても、足を自由に動かすことができなくなる。サポカー限定も検討したらいい。 

 

若者世代も、踏み間違い率が高いのは、経験不足が原因だろう。 

一定の年数は、1年更新にして、初心者であることをしっかり認識させることが重要だ。サポカー限定も検討したらいい。同乗者禁止も、高速禁止も科したらいい。 

 

 

・ペダルの踏み間違えはブレーキを踏もうとしてアクセルを踏んでしまう 

場合なのでクリープで移動しても踏み間違いの防止にはならないんじゃないかな。 

 

通常車を運転するときはアクセルを踏めば前に進むし、ブレーキを踏めば 

車は減速して止まる。 

どっちのペダルを踏んでるかじゃなくて加速してるか減速してるかで 

どっちのペダルを踏んでるかは分かるように思うが。 

 

減速しようとしてブレーキを踏んだが加速するようならペダルの踏み間違い 

だと気が付かないんだろうか。 

 

それにしても雪国だとブレーキ踏んでも止まらない、アクセル踏んでも 

前に進まない事は良く(?)あるけど。 

 

 

・高齢者の運転を見ているとスピードの微調整ができなくなっているように見えます。 

ハンドルを切りながらスピードの調整が出来ない。 

どっちに向いて動いているかわかるまで時間がかかるかも。 

車の擦り傷が増える。 

それを認めたくない。 

マニュアルでも駄目なのだと思います。 

 

 

・停止している状態を取り上げるならば、 

マニュアル車でもオートマ車でも、ブレーキペダルは踏むだけで制動が掛かる。 

しかしマニュアル車はアクセルペダルを踏んだだけでは発進しないが、 

オートマ車はアクセルペダルを踏んだだけで動き出す。 

これだけで、オートマ車は欠陥品だというのが明確にわかる。 

 

人間、操作ミスはある。構造的なものもあるだろうが、それでも 

ミスする人としない人、ミスする時としない時があるということは 

ゼロにはできないということ。 

 

だからこそ大事なのが、正確な操作でなければ作動しない、 

そういう構造であること。車は全てマニュアル車に回帰すれば、 

マニュアル車で発進できない(=正確な操作ができない)人は 

車を動かせない、という仕組みが出来上がる。 

 

事故供述で「足が痛くてブレーキが踏めなかった」という女性がいたが、 

そういう人でも動かせる車を市販している、これは異常なことだろう。 

 

 

 

・AT車は運転が雑になりがちだ。さらに片手・片足が暇になる。それに運転とは別の事させたりするわけだ。さらに運転が雑になる。シートポジションだっていい加減になりがちだ。そうなると足のポジションも固定されない。こういうところにペダルの踏み間違いの原因がある。さらにAT車だと、ブレーキのつもりでアクセルをべた踏みすると、勝手に最適なギアに変速して猛加速してしまうわけだ。 

 

 

・右足だけでアクセルとブレーキを操作するからパニック時に踏み間違いが起きる。 

オートマ車の踏み間違いは左足でブレーキを操作することで防げる。 

左足ブレーキは最初こそ難しいが、慣れると左右使えることで足も楽だし坂道発進や危険そうなときにブレーキに軽く足を置いておくだけですぐにブレーキをかけられるメリットもある。 

 

 

・加齢とともに、誰しもが感覚が鈍くなりますよね。 

もはや、アクセルとブレーキの違いすら認識できないのに、運転している実態。停車中にニュートラルにして、踏み比べれば、その違いは分かるはず。 

そもそもペダルの面積違うでしょ。踏み応えも全く違うよね。 

キックダウンしたら、回転数が上がって、急加速するでしょ。 

その状態はブレーキを踏んでいるのなら絶対に起きないから。 

ブレーキングのつもりが加速になった時点で、やばいです。 

運転で一番大切なことは、止まること。ブレーキングです。 

止まりたいところで止まれない、ずいぶん手前で止まる。停止線を超えて止まる。そういう状況になったら、免許証返上しようよ。 

もう、子供以下の認知能力だから。 

 

 

・対策はまず駐車だけでも自動運転化することだろう。 

人が運転しなければ踏み間違いは起こらない。 

自動駐車モードの時は時速3km/h以下とかに制限すれば突っ込むこともない。 

またいろんなセンサーを駆使することで人に対する事故も防げる。 

そういう装置をEV車より早いこと開発するべきだ。 

コンビニでもどこでも使える自動駐車が出来る日を願ってやまない。 

 

 

・そもそも足が2本でペダルが2つなんだから別々に踏めばいいんですよ。 

右足だけで両方操作する事自体ナンセンス。 

昔はペダルが3つあったから仕方ないけど今は9割以上の車のペダルは2つなんだから左はブレーキ、右はアクセルと教えるべき。 

私は毎日3ペダルのMTを運転するけど、休日にATを運転する時は左足ブレーキです。 

 

 

・質問です。よく「アクセルとブレーキの踏み間違え」って聞くんですが、思うに「前に行こうと思えばDレンジに入れてアクセル踏みますよね。この場合、踏み間違えたら動きませんよね。で、Rレンジにしてアクセル踏むと後ろには暴走するかもしれませんが、ブレーキを踏んでも動きませんよね。 

 

この「踏み間違えで前方へ暴走する」という状況は、どういう状況なのでしょうか?そもそもDレンジに入れて急発進しようとした?ということなのでしょうか?何か私の父も俗に「高齢者」と言われる年齢ですが、常人では考えられないといつも話をしています。 

 

 

・アクセルは足で横に、ブレーキは足で踏むペダル 

 

今までの「慣れ」と生産量の問題が無ければあれが一番だと思います。 

若しくはブレーキは踏み込んで、アクセルはつま先で引っ張り上げるとか、 

 

そういう自分も今までの「慣れ」で上手く操作出来ないかもしれませんが・・・ 

 

 

・1つの大きな原因に思い当たった。 

 

踏み間違えのニュースのコメントで、確かに体を捻ったときに、違う方に足が乗ってしまったと書いてあるのを読んだ事がある。 

 

っていうかこの記事、そういうコメントの寄せ集めのコタツ記事じゃない? 

ドライバーが書いてるん? 

 

体捻ったときに間違うなら、クリープ現象使うとか、関係ないです。間違っちゃってるから、動き出しますよ。 

クリープ現象は、ゆっくり動くことで、動作に余裕を持たせ間違いを防ぐためのものです。 

 

そうそう。 

捻ったときに踏み間違う?って、疑問だらけでしたが。 

捻ったのが原因のケースは、アクセルとブレーキから、足が遠いんじゃないかな? 

シート倒し勝ちにして乗ってる人等。 

 

遠いと、料金の支払いに右に体を捻ったら、左側にあるブレーキから足が離れて、右側のアクセルに乗るんじゃない? 

私は、そういうことにならない位置に調整してます。 

 

どうなんでしょう? 

 

 

・クリープ活用は当然として、それ以前にブレーキにせよアクセルにせよ、いきなり強く踏みすぎなんだと思う。事前調節しないのかしら。 

 

特にブレーキなんて、チョンチョン踏みでの調整を普段からしてれば、万一踏み間違っても大事にはいたらない気がするんだけどなぁ。 

 

コンビニなんかの店舗前駐車場にろくに減速せず進入して、車止め直前にブレーキ踏み込んで車体揺らして停止。地方住まいだけど、老いも若きもこんなのばかりだからなぁ…。そもそも歩道横切る際の一時停止すらしてない。 

 

グッと踏み込むのは最後の最後だけ。事前の速度調整無しに踏み込むのは緊急回避の急ブレーキぐらいよ。 

 

 

・普通はペダルを踏む時にアクセルもブレーキもそんなに強く踏まないと思う。軽く踏んでれば仮に間違えたとしても、そんなに焦ること無く対処出来る気がします。 

 

 

 

・本人は間違ったと思ってないんだよ 

若い人は間違えたと瞬間的に思って踏み換えができる 

でも下半身が衰えてきているご老人たちは足首が硬くなってるからその動きも小さいので踏み換えしたと「思い込んでいる」のです 

それと身長が低い人が多いのでシートを一番前にすると余裕が無くなり踏み換えもままならないのではと思いますね 

 

 

・ブレーキはアクセルに比べて強く踏むよね。 

間違えてアクセルを踏んだ時急発進と同時に通常では考えられないエンジン音がするのでパニックになるのかな。 

更にパニックでブレーキ踏むつもりで更に悪循環しちゃうとか。 

 

 

・MTに限定すれば、アホみたいな暴走は防げる。 

なぜなら、パニックになってアクセル踏ん張る時、クラッチペダルも踏み込むから。 

車庫入れなんかも半クラしか使わないから、駐車しようとして突っ込むなんて起きない。 

AT免許しかない人には理解できない。 

 

免許取得は、MTのみでやるべきだ。 

 

 

・私はクリープを止めようと踏んだペダルがアクセルだったという経験がある。事故にはならなかったが、クリープ現象が踏み間違い事故の原因のひとつではないかと思っている。 

 

 

・インパネに今ブレーキを踏んでいるか、アクセルを踏んでいるかを示す表示装置をつけてはどうかとも思うが…。 

少なくともブレーキランプみたいにブレーキ踏んでる事を確認できる様にすれば…。 

 

 

・ATだから、踏み間違いで暴走するんですよね? 

MTではありえない。事故が多発すれば安全性能の向上って言われ、いろんなセンサーだの自動ブレーキだのと機能が追加されるが、部品が増えれば故障も増えるし、価格も上がる。車重が増えるから燃費も悪化する。 

ショーファードリブンの車以外、MTでよくないですかね? 

 

 

・あのー、僕もよくやるのですが、「やばい!」と思ったときにアクセルペダルに置いていた足に力が入ってと言うか 

ブレーキペダルに足を移動した気になってそのままアクセルペダルを踏んでしまい事故になることがあります。本当にごめんなさい。 

 

 

・パニックを起こす人、びっくりした時お茶碗を落としちゃうような人は根本的な対策は無いんじゃないかなー。基本運転しちゃいけないタイプの人。 

 

まあそれは置いておくとして、若い人と高齢者の一番の違いは間違えた後のリカバリー能力、それと経験を活かす未来があるか無いか、だよね。 

少なくとも駐車場でパニクって前進と後退を繰り返し周囲のあらゆるものを叩き潰すような事故を若い人が起こしたというのは聞いた覚えがないな。 

 

 

・耳が遠いからエンジンの回転数が分からない 

脚力が落ちたからブレーキへ足を置き換えきれない 

脚力が落ちたからアクセルがオンとオフでしか踏み込めない 

今まで大丈夫だったからと当てにならない自信に満ちている。 

などといった理由でしょうかね 

 

 

・そういう意味ではいつも怖いなって思ってるのは軽乗用車のお母さん世代。多分発進はベタ踏み。見事なダッシュを決めてくるんだよ。子どもが後ろで転がってるぞ。 

 

 

 

・簡単な対策は、一定の年齢以上はAT禁止。クラッチが付いているマニュアル車のみ運転できる。するとふみ間違いは起こらない。 

免許はAT限定ではなくMT限定。 

 

 

・アクセルとブレーキのペダルの位置を逆にすれば解決。 

踏み間違えだけではなく車速も抑える効果が得られる。 

 

 

・クリープ現象使える頭と技能あれば暴走なんてしない。免許更新実地で坂道発進させてダメなら免許取り消しだろう。MT時代はアクセルとチェンジ駆使して坂道発進が必須でした。また、踏み間違いは、足の短い人がパーキングで支払いする時にブレーキから足離れ、焦ってアクセル踏んでしまう。チビや高齢者はパーキング支払時はパーキングに入れれば暴走しないと思います。暴走するのは、頭か足さばきに問題あるので免許更新厳しくするしかない。 甘甘更新が暴走の第一原因! 

 

 

・踏み間違い?…そんなバカな! 

 

って思っていた、けど過去に始めて 

踏み間違った時に自分のトレースするイメージと 

真逆に移動した事実に驚かされる。 

 

幸い事故もなく済みましたけど 

明日は我が身か…と驚嘆した。 あの瞬間は 

自分の思考もストップする。 

 

 

・暴走した車のアクセルペダル形状が、オルガンなのか吊り下げなのか比率が知りたい…私的にはオルガンの方が踏み間違いに気付きやすいと思うのですが? 

 

 

・暴走事故時に”踏み間違えた”で済まさないで 

ちゃんとEDR+ドラレコ(両方とも最近の車なら付いている比率高いはず) 

を調べてどういう状況でどういう操作をして暴走したのか 

手間でも調べて根本原因を調べないで憶測?でしゃべっていてもダメじゃん 

とか偉そうに言ってみる 

 

 

・根本的に解決するにはATを辞めてMTにすれば良い。 

MTであれば車を暴走させてパニックり成っても、クラッチを左足で切れば暴走は止められる。 

 

 

・そもそもクルマの構造を知らない高齢ドライバーが多すぎる。クリープ現象とか理解しているはずがない。コメントでよく目にするマニュアル車に乗ればだいぶミサイル発車は減ると思う。 

 

 

・支点となる踵は、ブレーキとアクセルの真ん中に置く。 

常にアクセルとブレーキの位置の確認。 

支点となる踵がずれるから間違える。 

 

 

・ATだから踏み間違える、高齢者はMTに乗るべき、MTが乗れない人は返納。 

MTなら踏み間違えたらエンストするし、ぶつかるとしても、一回で済むし爆速しない 

 

 

 

・明らかな踏み間違えはもうダメなんだが、昔ヴィッ○に乗ってて平面駐車場でパーキングに入れてるのに勝手にゆるゆるとバックし始めた時は焦った。速攻でトヨ○に見てもらったけど異常なし。あれから車屋さんは全く信用してない。 

 

 

・65歳以上の運転手には、オートバックスとかのペダルの装着義務にすれば、踏み間違いは減少するかと。 

アクセル踏んでもブレーキだから。 

 

 

・よくわかりませんが、私の車(AT)はブレーキがアクセルより少し高くなっていて、ブレーキを踏む時に少し足を上げなくてはいけません。 

これって お年寄りには 辛いと思いますよ… 

 

 

・同じ足で踏むからいけません。 

バイクみたいにアクセルはハンドルで手回し、ブレーキだけ踏む、に変えたら。肩が凝ると思うけど。 

 

 

・「踏み間違え事故」って、ライターを名乗って記事として挙げるのならば、正しい言葉で「踏み間違い事故」と書いて下さい。 

 

 

・そもそもアクセルとブレーキは、ペダルの大きさや踏み応えが全然違うのに、何故間違うのか不思議だわ。 

 

 

・60代です。暴走に至らずですが踏み間違いは何回かあります。自分でビックリします。 

 

 

・ベンツだけは踏み間違えを聞いたことないから、今度理由を近所のディーラーで聞いてみよ 

 

 

・>65歳以上が41%に対して、29歳以下が22% 

 

高齢者の値が倍なんだが? 

 

 

・なんでプリウスばかりなんだろう、と考えたら原因掴めるかも。 

 

 

 

・かかとの位置がひとつの原因では?と思う。 

 

 

・肢体不自由の人以外はMTだけでいいです。 

運転する技量を持ち合わせていない不適格者や、MTの操作程度のことを面倒がったりする横着者を公道から追い出せば、より安全で円滑な交通が実現します。 

 

 

・歩きたくないから店舗入り口近くに 

頭から突っ込んで駐車したがる横着者や、 

白線に沿って停める事が出来ず隣のクルマを 

的にして駐車したがるトナラー、 

コンビニワープ、右折入退場、Uターンを 

安易に行うドライバーは歳を食えば、 

この手の事故を巻き起こす予備軍だと思う。 

事故予防の為の安全マージン確保や 

運転技術向上意識や周囲の交通を円滑にする 

意識がなく、楽や得で運転する連中は 

頭を使って運転しないので老化による衰えが 

顕著に現れるのではないだろうか? 

 

 

・田舎では、歩くのさえ杖をついてフラフラしている爺婆がそのまま車の運転席に入り、トロトロと車を動かしているのは当たり前です。 

免許更新の身体検査で不合格にすべきです。 

差別と言われようがこれは免許なので不交付があっても問題ありません。社会の安全のための免許制度です。 

 

 

・この年代の爺さんや婆さんはMT教習で免許を取った世代だよね。 

この人たちに共通して言えるのは、MT運転の癖が残っていて、停止時に必ずシフトレバーをガチャガチャ動かし、ブレーキペダルから足を離すんですよ。 

余計な動作はエラーのもとですね。 

何よりも65歳以上はMTしか運転できないように免許制度を改正したら全て解決でしょ?そして加齢でMTを操る運動能力がなくなった時点で自動車の不適合者ということで免許の剥奪をすればいいんですよ。 

 

 

・踏み間違えたと言えば罪が軽くなるって思っているのか? 

老害の事故程迷惑かえりみず。自分は大丈夫と思っている老害の方 

良き人生がその日から全部無くなってしまう事もう一度考える時に 

来ている。高齢ドライバーに対してもっと厳しく出来ないのか! 

 

 

 

 
 

IMAGE