( 181812 ) 2024/06/18 01:23:49 2 00 受験失敗しても「おめでとう」秘密は母の“超ポジティブ”子育て術 22歳の諸沢莉乃さんが「ココイチFCの新社長」になるまでFNNプライムオンライン 6/17(月) 13:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25e87c5ab818fa55a004df76c4a951859eb27bbb |
( 181813 ) 2024/06/18 01:23:49 1 00 22歳の諸沢莉乃さんが、大手カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」のフランチャイズを展開する「スカイスクレイパー」の新社長に就任した。 | ( 181815 ) 2024/06/18 01:23:49 0 00 FNNプライムオンライン
大手カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」のフランチャイズを展開する会社「スカイスクレイパー」の新社長に就任した諸沢莉乃さんは、アルバイトから大抜てきされた22歳だ。「僕にとって本当にラッキーです」と前社長も絶賛するほどの、彼女の底抜けに前向きな経営者気質の原点には、母親の“超ポジティブ”な子育て術があった。
【画像】優秀なスタッフ“スター”に与えられる「白シャツ」を着た諸沢莉乃社長(22)
「東和銀行」担当者: 若いですね…ウチの新入行員、今年23歳ですか?」 諸沢莉乃社長: そうです。 西牧大輔会長: だから新卒の年なんですよ。
「東和銀行」担当者: うちに新卒で入った子がいるんですけど、社長でしょ? 諸沢莉乃社長: はいっ!
若すぎる新社長の就任に取引銀行も、思わず溜息をついた。
諸沢莉乃社長: こういうのは今日が初めてですかね。今日この後もバタバタと銀行さんとかとお会いするんですけど、社長になったっていう感じしますね。 ――うれしい? 諸沢莉乃社長: うんうん。新しいこと、うれしいです。
諸沢莉乃さんは、2001年生まれの22歳。彼女は2024年4月30日までココイチFCのアルバイトだった。そんな彼女が突如、年商約22億円企業の社長に就任したとあって、メディアはこぞってその“珍事”を伝えた。
14日、カメラの前に現れた22歳の新社長は、構えたこちらが拍子抜けしてしまうほど自然体だった。
諸沢社長: おはようございます! ディレクター: おはようございます!よろしくお願いします。今日は、全然雰囲気が違いますね。 諸沢社長: (現場用の)戦闘着!恥ずかしい。これ、アルバイトして、初めて2万円出して買ったリュックです。7年間愛用中。高校生の時からずっと。
ところが、店の制服に着替え、一歩店内に入ると、その顔には自信がみなぎった。
諸沢社長: (みんなは)黒とか青のシャツなんですけど、(私は)白なんですよ。
「白シャツ」は、全国に2万人以上いるココイチスタッフの中から“スター”という接客が優秀なスタッフに配られる制服で、31人しか着ていないという。諸沢社長は「接客のプロ」だったのだ。
彼女が社長を務めるのは、「カレーハウスCoCo壱番屋」のフランチャイジーとしてココイチを25店舗経営する、いわゆる加盟店。年商約22億の企業で、社員、アルバイトなど合わせて総勢400人を超える所帯を切り盛りするのが新社長に課せられたミッションだ。
久々に現場に出たという彼女の胸には本部から授かった「スター」の証が光る。その動きは、いかにも“できる店員”といった風情だが、実は、バイトとして始めてフロアに立った頃は今とは全く違ったという。
諸沢社長: この福神漬け詰めてって言われたら、もうこれしかできないんですよ。一生懸命これ。発声だったら「いらっしゃいませ」これだけ。注文を受けた席からフロアまで、二宮金次郎みたいな。だから、お客さまが入ってきても気づかないんです。
なぜそんな彼女が、社長にまで登り詰めることができたのか? 取材を進めると、どうやらそのルーツは母親の子育て術にあるらしい。
諸沢社長: 母は老人ホームで働いていたんですけど、老人ホームに行って、そこのおじいちゃん、おばあちゃんに遊んでもらってたり…。
そんな時、介護職だった母は必ず、幼い彼女の手を取り「おじいちゃん、おばあちゃんに会ったら、必ず目を合わせてごあいさつするのよ」と教えていた。
諸沢社長: 礼儀にはすごく厳しかったので、「絶対に目を見てあいさつしなさい」と、会う前に言われていましたね。
ある日、母が何かに気づいたのか走っていったことがあった。見ると、そこでは高齢の女性が両手に重い荷物持っていた。すると母は「大丈夫ですか、階段の上までお持ちしましょう」とすかさず声を掛けて女性を助けたという。
諸沢社長: かっこいいなと思って。母がやっていたこと。感動したんですね、初めてそういう人見たんで。
その数日後、諸沢社長は、同じ集合住宅の同じ棟に住む高齢の女性が両手に大きな袋を抱えているのを見かけ、早速母のまねをして、荷物を持ち、女性を部屋まで送った。その後、女性は諸沢社長の部屋を訪ね、お礼にと赤飯を持ってきてくれた。そのやりとりを見ていた母は、「よかったね。きっと、すごく嬉しかったんだと思うよ」と、我が事のように喜んでくれたという。
諸沢社長: 私は母がやってることを「かっこいいな」と思って。それを真似してやっただけなのに、お赤飯もらえて、父と母に褒められて、みんなハッピーになるなって。
一方、学校の成績は振るわなかったという。
諸沢社長: 勉強はできないですよね。漢字テストを頑張ってました。覚えれば100点取れるので。 ――歴史も覚えたらできません? 諸沢社長: ちょっと長くないですか?覚えるものが。 ――漢字は一文字だから? 諸沢社長: そうです。そうです。バカが言うこと!(笑)
成績は最悪だったがそんな時も、母は「あら、すごくいいじゃない!頑張ったのね」と褒めてくれた。
諸沢社長: 5段階評価よりも(母は)先生からのコメントを見るんですよ。「莉乃はいつも明るいんだね」とか、そういうプラスなことしか言われたことないです。
いつも母の背中を見ていた彼女の成績表には「友だちに対して温かい気持ちで接し、親切にすることができました」「みんなの立場になって、考えていく力がさらに高まり」などの言葉が並んでいた。家庭からの連絡欄を見ると、母もまた「娘の良さが学校でも出せていることに安心しました」と、根っからのポジティブシンキングだった。
その極めつきが、中学3年の三者面談だった。「お母さんもご存じのように、今回のテストはですね…」と、先生が言いかけたところ、母は「いや、先生。前回は(100点満点で)6点だったけど今回は8点じゃないですか。2点も上がった。莉乃、よく頑張ったね!」と言ったという。
諸沢社長: 先生もポカーンとしちゃって、しかも受験期じゃないですか。もうそろそろやばいのに、母はもう「すごい!」これです。ずっとこのスタンス。
いつだってこんな調子なので、 第一志望の公立高校受験に失敗した時にも「おめでとう」と言われたという。
諸沢社長: 泣いて帰って玄関のドアを開けたら、母が「おめでとう」って抱きしめてくれた。「何で?」って言ったら、「(すべり止めの)私立は合格してるから、おめでとうだよ」って言って抱きしめてくれて。
全身全霊で自分の全てを肯定してくれた母。こうして、無事高校に進学した彼女が偶然出会ったのが、後の運命を変える「ココイチ」の求人募集だった。 面接には、なんとか受かったものの、何か一つしていると、もう他には何もできない有様だった。その時聞こえてきたのは 「諸沢さんって、声はよく出てるんですけど、周りが見えないんですよね」「笑顔はいいんですけどね」という店長とスタッフの声だった。
諸沢社長: 「あの子、声は出るんだけど、周りが見えないんだよね」って。店長がこっちで言ってるのを私聞いてて。悔しいと思いながら。
けれど、どんなに悔しくても決して落ち込まないのがお母さん譲りのたくましさだ。
諸沢社長: ひたすら真似してた。こうなりたいって思って、その人のことをよく観察して、まねをしてた。ただ、それだけです。
諸沢社長は、周囲から尊敬される“出来る先輩”を見つけると恥も外聞もなく、その人の視線から、口癖、行動パターンに至るまですべてを“丸パクリ”した。それは、かつて母をまねた時のように…。
諸沢社長: まねしたらいいことってあるんだとか、まねしたら違う自分になれるんだとか、そういう経験が過去にあるから。
“いいことなら全て吸収してしまう”異様な素直さでメキメキと接客技術を身につけていった諸沢社長は、高校卒業後もフリーターとしてココイチに残った。やがて、バイトを指導する立場になると、その指導で悩めるアルバイトたちを次々と生まれ変わらせていった。
その一人が、自他共に認める“ポンコツバイト”だった19歳の安居美聡さん、通称・みっちゃんだ。
大学生アルバイト 安居美聡さん: お客さまにお水こぼしてしまったりだとか、サラダ落としてしまったり、5カ月経っても研修バッジが外れないくらい全然ダメダメでした。諸沢さんが初めて(店に)いらしてくださった時に、絶対怒られると思って、裏呼ばれたんですけど、その時に「すごい目力強かったもん。私も目力まねしたいと思った」って。あれ?怒られなかったってなって。
母親譲りのポジティブシンキングはどんな相手にでも発動。その証拠に、諸沢社長は、その日の日報をこう綴っていた。
「ミッちゃん♪ 積極性と明るさがピカイチ~!! その溢れるキラキラさを 沢山沢山吸収させて頂き 中山店へ持ち帰らせて頂きます♡」
安居さん: いい人の接客をまねをするっていうふうに言われて、諸沢さんのまねしてみようって。当たり前のことしてるだけなのに「ありがとう、助かる」って言ってくれるから、自信に変わりました。
この、誰にもまねの出来ない能力を目の当たりにした当時の社長だった西牧大輔会長は、当時をこう振り返る。
西牧会長: その頃から、この子はまっすぐで、素直で、前向きで、やっぱり一生懸命なんだなぁって。
彼女ならきっと自分より従業員を幸せにしてくれる。西牧会長はそう直感し、まだアルバイトだった彼女に「次期社長になってほしい」と伝えた。
諸沢社長: 最初は笑いました。「ええ!?」みたいな…。
西牧会長は、やってくれたらうれしいけど、正直なところOKをもらえるとは思っていなかった。ところが諸沢社長はこの時も、まっすぐな瞳で「はい、私でよければ」と返事をしたという。
諸沢社長: まさかね、高校卒業して、高卒の私、勉強もあまり得意ではない私が社長にっていう。これからの自分の人生にわくわくしたのを覚えています。
そこからの顛末は多くのメディアが語っている。しかし、ほとんど語られていなかったのはそんな諸沢社長を、無条件で抱きしめ続けた母の存在と、そのポテンシャルに気付いていた前社長の眼差し。
西牧会長: 嘘つかないとか、約束守るとか、とにかく人間性。あと素直かどうか。だからこのタイミングで彼女がバトンを受け継いでくれたのは、もう僕にとって本当にラッキーです。 おっさんがおっさんにバトンタッチしてどうするんだって。それで何が変わるんだって。それは僕にはできない。
おっさんにバトンタッチしたところで社会は何も変わらない。だからこそ選ばれた、明るく素直な22歳は“今の日本に足りないもの”を教えてくれる気がした。 (「Mr.サンデー」6月16日放送より)
Mr.サンデー
|
( 181816 ) 2024/06/18 01:23:49 0 00 ・人間性ってすごく大事だと思います。素直さや、明るさは大きな武器だと思います。 社長になったことはないので、どういう素養が必要なのかは全くわかりません。 ただ、部下としては、この人のもとで働くことが幸せと思えたら、力の入り方も違いますし、そういう上司のもとには有能な人も集まりやすいと思います。いい具合に歯車が噛み合い、方向性も間違いなければ業績も出やすいと思います。
・プラス思考なのはめちゃくちゃ良いと思う
ただ、何でもかんでも無理矢理にでもプラス思考に持っていくのは違うくないかな……?
反省すべき事は反省せんかったら、向上せぇへんやろうし、「愛想だけ」では絶対仕事は行き詰まると思うけど……
「ピエロ」では無い事を願ってるし、めちゃくちゃ発展させれるように頑張って欲しい
・企業の社長は業績や勤務態度評価などが抜群でもなかなかなれるものではない。 話術、交渉力、統率力、判断力、財務知識のどれがかけてても会社をデザインして判断していく為には必要。 年齢が若くても社員、取引先からは関係無く社長。 長い物には巻かれず、あらゆる発想と実行力で新社長のセンスを存分に発揮されたら良いと思う!
・社長就任はめでたいと思うけど、社長として大きな成果を出してから取り上げるべきでは? ココイチ本社の社長に成った訳でもないし、マスコミも取材が簡単だからとはいえ、さすがにしつこく、諸沢さんの為にもならない。
吉野家のミスター牛丼こと、安部修仁さんはバイトから頭角を現し倒産の憂き目に遭った会社を見事に立て直し、42歳で社長に就任したレジェンド! 諸沢さんは周囲の雑音には耳を貸さず冷静になって、安部修仁さんを目標に一歩一歩ぜひ頑張って欲しい!
・お客様の最前線に携わる優れたひとが社長になると、対お客様目線の強い企業に育つ可能性があり、それらをココイチ本部がどれだけ吸い上げるかが成長するひとつの鍵と思う。結果を出す社長が素晴らしいのでは無く、成否構わず挑戦することや、ココで働いているひとが素晴らしいと言われる存在であり続けて欲しい。
・勉強に適性がないなら自分の個性や特徴などの資源を活かして職人の世界に進むのはありだと思う。日本では義務教育がだいぶ長く、勉強に適性がない子も無理に勉強させている感がある。所謂現場労働者となるのに哲学や人文科学が必要とは思えない。東大生だろうがFランだろうが一般教養を学ぶのは同じというのも後者にとっては時間と金の無駄だろう。接客に役立つ愛想の良さとかコミュ力があるならそれを最大限活用するのもありだと思う。よく考えずに大学進学していることでチャンスを逃すこともある。
・例え雇われとはいえ若い人が会社の顔になるのはいいと思います。80人から社員がいる中で珍しい。 会社も堅実経営のようだし、のれん分けの実績も多い。求人での注目度も高まることを考えればマーケティングも考えた良い人事だと思います。
・人間性、自分で考え行動した結果だと思う。 こう言った努力の結果が、学歴だけでなく報われる社会であって欲しいと思います。 結果的には、本人の涙ぐましい努力があってこその話ですが。 本当に素晴らしいと思います。 私も学力は、全くダメな方なので、これを見習って頑張りたいと思います。 ここ最近、ココロ折れた部分がありますが、気持ちが新たになりました。 ありがとうございます
・素晴らしい事だと思います。周りのやる気を出せる人間はなかなか居ない。 難しい事、経営のノウハウは沢山いる重役の仕事。この社長が社員の気持ちを高めたり、社員の事を考えてくれるのは明らか。 前社長が見出した逸材なのなら信じるに足る根拠があるんだろうなぁ。
・フランチャイズチェーンとして、経営やオペレーションの部分は試行錯誤を重ねて最適化されてきたと思う。 後は、社員やバイトのモチベーションになる原動力を前社長は探していたのだろう。 前社長の人を見る目と、今の会社に何が必要なのかを見極める目が俊逸。
・好きなことをやって成功した良い例だと思う。 これだけ話題になってる時点で広告塔としての多大な成果を挙げてるわけで十分社長としての役目を果たしてると思う。
日本は勉強、勉強みたいな雰囲気があるけど社会に出たら学校で学んだことなんかほぼ使わない。 だったら好きなことをとことんやったほうがいいんじゃないかと思う。
・人間性はすごく、この社長はあると思います。但し、経営に関しては、それなりの経済知識、社会情勢をよむ力、利益をあげる知識等 マネジメント経験と知識がいるのでは? きっと社長周りの人がとても大変な思うをすると思う。人間性をかうならば、人事課長、部長クラスでいいのでは?
・ニュースで観ましたが、お母さんの育て方がああいうポジティブさに繋がったのでしょうね 素晴らしい事だとは思いますが、人生ポジティブだけでは社長業は務まらないので、看板娘としての社長の座を周りがしっかりサポートして頑張ってください とてもかわいい方ですが、今からでも遅くないので歯の矯正をしたらもっと素敵になるかと思います
・CoCo壱といえば、カレーの味より接客の良さだった。それが近年は明らかに接客レベルが落ちている。 そこがCoCo壱の差別化ポイントであり利益の源泉だったからこそ、接客ナンバーワンのこの方に白羽の矢が立ったのだと思う。サプライズ人事などではないと思う。
・若い力を活用することは凄く勇気がいる決断だと思います。 後はこのお方がどのような会社運営をするか決断できるかが問題かと思います。 成功してほしいと思いますが、そんなに簡単でも甘い世界でもないので、腕利のブレーンが必要かと思います。
・ポジティブ子育て術とても良いと思いました。 特にテストのくだり。よくよく考えると1点でも採ることって、思ったより容易なことではないですよね。0点採るのは、ただ何もせずにボケーっとしておけば良いのだから簡単。でも1点でも採るには何かしらの努力が必要で。だから、1点でもアップしたら大いに褒めてあげることが大事だと思いました。 また、通信簿を持って帰って来られた時、先に成績ではなく、人間性の垣間見える通信欄を先に確認なさるのが素敵だと思いました。一人の子として向き合っておられるって感じです。人として一番大切なことは、やっぱり人間性だと改めて考えさせられました。 それでも、流石に志望校不合格時におめでとうはビックリしましたが笑
・私は普通にココイチのカレーが一番美味いと思っています、母の作るカレーも美味いし拘りの店のカレーや本場インドネパールスリランカのカレーもいいが、ココイチは店員さんが素晴らしいんです、昔から!でこの若い社長は何でもコンテストで優秀だったそうですね、現場の実力が評価されているんですね、日本の会社は上がいっぱいカネをむしり取って一番大事な現場が一番安い!この社長とココイチという会社を応援します。
・今の世の中、とにかく人材! 出来ないかもの人をやる気にさせて伸ばし、育てていく。 人はやっぱりやる気! これをいかに引き出せるかはトップとしてはとても大切! あとは経営ノウハウは徐々に勉強、しばらくは会長がいるので安心と思う。
・CoCo壱の値上げ、値上げ、値上げを彼女は止められるのかな?
ランチ食べても1200円とか1300円とか普通にかかるのは痛い。しかも、値上げ前とクオリティが上がってないのが痛すぎる。
確かにCoCo壱は美味しい。毎日行ってた時期もあったが今は無理。高すぎる。
ランチでカレーが食べたいと思ったら普通にインドやペルーの人がやってるカレー屋へ行く。700円でご飯おかわりok、ナン食べ放題、食後のコーヒーまで付けてくれる。味もいい。
昼間にCoCo壱の前通ってもガラガラの駐車場もよく見る。創業者がハウスへ壌渡してから雲行きが怪しい企業になったな。昔はステルス値上げも通じたけど、SNSで散々流されてからは行くのが損した気分になる。
若い女社長に期待はしない。危険水域に入った企業に首だけすげかえる操り人形なんていくらでもいますし、話題の為にする企業もあります。本気で頑張ってもらいたいな。
・人並みより良い容姿とコミュ力で、運良く、というのがある気がしますね。 他の記事で会長の愛人採用ではない!と主張したようだけど手元に置いておきたいお気に入りなのはあるんじゃないかなー
あまりに勉強ができない、一つのことしかできない、という特性からして、ちょっと危うい気はする。歳をとり、結婚して、会長がツマンネーとなってもその頃には数字などに強くなり実力で経営陣にいれたら素敵だね。
・このフラインチャイズの会長がやり手なんだろうな。この子は社長としての仕事はごくわずかで、あとはその周りのに人が経営に関する仕事をこなす。決裁も社長ではない人にすれば良いだけ。ただの広告によりCoCo壱のフランチャイズのみならず全て宣伝になりCoCo壱本社からも褒められるだろう。おそらく会長が議決権の多数を持ったいるから配当金も入る。
・前に読んだいくつかの記事を総合すると、ココイチの文化と会長自身の人生プランが22歳の社長誕生の下地になっているようです。まずココイチには社員の実力に応じて自分の店やチェーンを持つことを許可する制度があり、その際ロイヤリティーもとらないとか。会長自身もその制度があることを知ってココイチのバイトから社員になったのだそうですが、彼はもともと若いうちに独立して自分の会社を持ち、早めに一線から退き残りの人生を悠々自適に過ごすという考えだったのだそうです。こういう会長ですから新社長の年齢は別に気にならなかったのでしょう。それ諸沢さんが社長就任に応じたあと、経理関係の書類の見方など数年かけて仕込んだらしいですよ。
・自動車のホンダのように、天真爛漫な本田宗一郎(彼女)に実務家の藤沢武夫に該当する人を見つかることを祈ってます。 不得意なことは、自分で抱え込まず、人に頼る術を知ってる人だと思うので、ご自身の得意分野を伸ばして欲しい。
・頭の良い会社だなと思う。テレビやネットのコマーシャルに莫大な経費払わなくても散々勝手に取材にてくれるんだもんな。確かに偉いおじさんがおじさんにバトンタッチするよりも一気に話題になる
・性格や人間性の良さ、かわいさは間違いないのでしょう 店員さんとしては最高だと思います パブリシティ効果は高い
しかし社長となるとまた違うと思う ステーキのあさくまが以前バイトあがりの女性社長を作って話題になったが、結局成果がでずに終わった
スカイスクレイパー社西牧大輔氏はまだ代表会長のまま 株も多分西牧氏が持ったまま 現状はお飾りです だめだったら交替だと思うので、諸沢さんは社長業を学んだら早めにスタートアップを設立する方がいいと思う そのためには財務から人事から経営を勉強した方がいいと思うのだが、気になるのは彼女が極端に勉強ができないこと 学校の勉強とは違うが、それでもある程度の頭脳が必要になる これからですね
・すごくいい子なんだろうなぁ、と思う。 しっかりサポートしてあげて、そのポジィティブエネルギーが遺憾無く発揮されるようにしていかないといかんね。
「変わる」ことには、人は敏感でどちらかというと保守的だ。 私も、「変わること」を手放しに歓迎するほど、大人になれない。 それは、自分自身が陳腐化することに思えるから。
けど、よくよく考えてみれば、世の中は常に「変わり続ける」という性質を持っていて、その意味では「変わって」いない。
ならば、変わらずに変わり続けていくのもいいんじゃないかと、ほとんどダブルカウントのオジ様は若社長を見て思うことにする。
・まだ22歳女性で、アルバイトから入ったところから社長抜擢とのまるでアメリカ映画の様なサクセスストーリーに対して話題だけが先行している状態。勿論、現場の仕事ぶりは誰の目にも分かるくらい優秀なのでしょう。しかし会社運営はそれだけでは務まらない。まだ若い彼女に無限の可能性は否定しないが、持ち上げるのは時期尚早と思うのは私だけなのだろうか?
・放送見たけど、人の良いところを貪欲に吸収して成長していける素直さって才能なんだよな。与えられた仕事をなんとなくしてるだけの人よりも昇進が早い。学校の勉強の成績が優秀イコール仕事が出来る、ではないことが良く分かる。
・これって宣伝売名のためのもの。 この子自体最終責任者として刑事民事罰を追う場合もあることは承知してるのだろうか? また一般株主がいない小規模会社だからの人事なのだろう。企業の体をなしていない可能性あり。
・フランチャイズ展開して、成長したら独立を促して独立させているようなので、社長はモチベーターであれば良いと判断した前社長の判断は正しいと思う。
経営数字などは分かる人が見れば良い。 この会社にとって社長はポジションであって、特別えらいわけではない。そして、それに文句を言うようなおっさん、年配の方は入社しないでOK。彼女のノリについてきて、将来独立をしたいような若者が集まってくる会社であるんだなと思いました。
・なにかとフランチャイズは893システムによる不合理なことが多いし、 最近?でいうとほっかほっか亭の最大手フランチャイズだったプレナスの独立とか、 某大手Mドーナツも一時期大手フランチャイズの離脱や鞍替えなどで苦戦してた。
そういう中でフランチャイズ経営者にとっては明るい話題だと思います。 ただ誰もかれもがこうなるわけではなく奇跡に近いことですね。
・ココイチ27店舗を運営しているとなっているが、 独立オーナー制度を取っている。 ココイチのフランチャイズ契約を持っているが、自社の傘下に各店が独立採算制でツリー構造になっていて、フランチャイズの更にフランチャイズ独立店舗という形。 丁度、カメラのキタムラがこのタイプの経営方法を一部店舗で展開している。 実質的にこの女性は社長というかマスコミが好む材料を提供するための宣伝社長だな。 22歳で財務を全て読めて、銀行と交渉し、 22億という売上と運転資金を来期にどう使うかの舵取りができる訳が無い
・大卒じゃないと認めない。人間扱いされない世の中の風潮。そもそも、会社に入れないし入れたとしても、やれる仕事は雑務のような誰でもできるような仕事だったり。出世は出来ない。出世争いは、学閥だったりする。昭和の風潮を色濃く残した世の中で、一筋の光のようにも思う。金がないやつ、学歴がないやつでも、生きやすい世の中がいいよな。
・ココイチは別として。一般的に大企業と呼ばれる会社の社長になる人は人格者とは限らないし、他の同僚から好かれる人がなるわけでもない。世渡りが上手い人や、運もある。仕事ができる人が社長になるとも限らない。
・社長になる事がゴールじゃない 社長になってどれだけの業績を上げたのか 社長としてどう会社を導いていくのか
本当に知りたいのはバイトが社長になるまでのストーリーではなく 社長として他の方では出来ない何かを成し遂げたのか否か 社員も投資家も含めて、視聴者が気になるのはそちらではないでしょうか?
・昨日のフジのニュースで特集されてた内容だけど、 再現VTRが会長とこの女の子2人でバーに飲みに行って、その際に社長にならないかと言われてた内容だった。
若い人材を積極的に要職に就かせること自体は賛成だけど、 50過ぎの会長が二十歳そこらの女の子をサシでバーに連れて行って、その場で社長就任の話がまとまるっていう状況は本人は否定したとしても愛人採用と言う噂が出て然るべき。
彼女の将来と会社の事を真剣に考えるなら、もっとオープンな場で話を進めるべきだし、取材後にVTRのチェックもできるだろうから疑惑を持たれないように配慮して貰うべきだったと思う。
・この方の笑顔は接客向きですね。 笑顔は気持ちで作るのでは無い。顔の筋肉で作るのです。 悪い意味では無く、自分の気分が落ちてる時でも素敵な笑顔が作れるのは才能です。
・FCなので社長がメニュー、営業戦力、店舗デザインとか考えなくていい、シンプルにお客様がいかに気持ち良く食事できるか原点に帰るには創業から30年経ちマンネリ化した人よりこうゆう人事も必要かと思う。
・他の記事でも出ていて見た
キッチリと仕事が出来る人なんだなぁと思う 一番いいのは、仕事が出来る人、キチンと出来る人、指導も出来る人 を社長に引き上げた人。って事だね。 この人の上司(元?)がスゴイ人。と思う
普通の会社の上司は部下の評価をするが、 殆どそれが原因で部下が辞める場合が多い 上司は教育者なんだよなぁって思う。
・テレビで観ました。 お母様のポジティブな子育てはホントに尊敬。 私ならテストの点が2点上がった事を絶対褒められない。
人としての優しさや心遣いはこれからでも見習っていこうと思いました。
・すごいね、頑張ってほしいです。ただ真面目に会社の事を思い、一生懸命何年も何年も会社を支えてきたのに頭を飛び越えて社長になった彼女を古株達はどう思うか。操り人形にならないこと願います。
・相次ぐ値上げで客離れが激しく連鎖的に全国で店舗閉鎖が続くココイチ。
さて、この記事はイメージアップ戦略の広告だろうけど、一体どれくらいの効果があるのか・・・
ココイチの経営が今後どうなるのかホント目が離せない!
・社長になってから何回もテレビなどで取り上げられている。子育てだけてはないと思うが、誰でも人生の転機は何度かある、この方は22歳が転機、ここからが次の人生だ
・CoCo壱前社長の采配にあっぱれです! すごい決断力と抜擢力だと思います。 何はともあれ、この話題は最高のプラス要素です。 それに、若い人材に経営の至難!企業として応援したくなります! 社長頑張って!
・いや、いいじゃないか。社長やらせてみて、色々と苦しいこと、学ぶこと出てくると思うよ。その中でさらに成長することもあると思う。代表権をおっさんからおっさんに移譲することは良くないと思うし。そんな当たり前をまずは取り壊すことは大切だと思う。
・この人も目立ちたがりなのでしょうけど、メディアに出るのは大概にした方が身のためだと思う。 皆、若い人が社長をするのがダメとかとかそういうことを言っているわけじゃないと思う。 若い女性を社長にして広告塔として押し出してる感じが大人からしたら嫌らしく感じるし、どちらかというと上層部への皮肉ですかね。この話題、カレー並みにしつこくて胸焼けするわ。
・もうこの子はの記事はいいよ。社長と言ってるが今やってる事は芸能人と変わらんやん。芸能人になったら? 褒めるのはこの子じゃなく現会長やろな。こんなけメディアに取り上げられたら宣伝効果抜群やろし。ましてや飲食店に求めるのは接客じゃなく、値段、味、提供の早さであって接客は付加価値的な事。 まあ高級料理店なら別かもやけど。今の彼女は祭り上げられた宣伝用の飾りにしか見えない。従業員480人もすべてとは言わないが疑問に思う人も多々いると思う。あくまでも個人的意見だが一緒に働いていたら、私なら現在の実績だけで彼女が社長と言われたらはぁってなると思う。多分皆さんも自分が同じ会社で働いてたらそうなると思うが。
・原材料が値上がりしてるのは承知してましすが、企業努力でみんなが食べやすい値段まで値下げ出来れば、「ココイチFCの新社長」として消費者に認められますよ。
・若いのにすごいよ。 本部じゃなくても大小かかわらずトップに選ばれるだけすごいこと。 22歳なんて新卒と同じ歳なんだし、若いうちに色んなこと経験できるなんて、本人の努力だね。 そして、私は絶対にお母さんみたいに褒めれないし、悪いとこばかり目につく。 ネガティブ思考すぎて全然褒めてこなかった。
・いやー、まだ記事になるんですか!? これだけメディアに取り敢げられれば既にCoCo壱とFCの会社はプラスですね。 社長と言うより広告塔に近いですかね。売り上げは上がっただろうし、企業イメージも上がって人材確保にも一役買ってそう。
・男性だったらお母さんまでひっぱり出されるかなぁ。ただただプライベートのキリウリが可愛そう。このニュースを開いた大人はそこを考えてほしい
・勉強がすべてではない。親の理解、子供をへこませない、あたたかい声かけが大事。
いろいろ学ぶべきところがあります。また、夢がありますね。
諸沢社長、頑張ってください。
・昨日か一昨日のニュースで特集されてました。 取引先銀行の偉いさんが「若いね〜何歳なの?」とかセクハラ全開の様子が全国放送されてましたが、このご時世、完全アウトだと思ったんですがOKなんですかね。かなり違和感あった。
・技術は学べば得られる。 人間力は学んで得られないことがたくさんある。 人間力に勝るものはないと思う。それは生きてきた積み重ねで得るものだから。
・超ポジティブなら社長としてうまくいくとは限らんしな。人としては明るくて良いと思うけど。社長というのと結び付けられると何とも言えんところ。会長が実質的な社長なわけだろうしね。
・カレーと言えばココイチ ココイチと言えばカレー いやいやいや、ココイチ以外が弱すぎる もっとライバル店出てもいいと思うけど出てこない と、週1ココイチに通う者としての意見。
・随分と持ち上げられてるけど、真面目に考えると、アルバイトの22歳の女の子をいきなり社長にするって、企業組織として機能してない事を世の中にアピールしてるもんですよ。 本人に能力があるから抜擢とか、そういう事じゃなくてね。 ただ、こう書くと、絶対ネガティブなコメント来ますよね。 しかし、皆さんの会社で同じ事が起きたらどうです?ヤバいでしょ?
・とても夢のある人事。 ここはスタート地点。まだ何も成し遂げていないでしょう。フランチャイジー社長が今後どう変貌を遂げていくのでしょう。肯定も否定もせず記事があれば読んでみたいですね。
・「アルバイト出身の22歳女性社長」というあからさまに企業によってお膳立てされたシンデレラストーリー 肩書き先行、実体が伴っているとは到底思えない 肝心なのはこの先実力をつけてやっていけるか唯のハリボテ神輿になるか 現時点では「今後のお手並みを拝見」以上の感想はないなあ
・申し訳ないけど、このニュースに関する記事がしょっちゅう取り上げられるのは何故でしょう?内容も前の焼き直しで、最初は若いのに凄く頑張ってるなと思いましたが、同じ内容の繰り返しで何か裏の意図を感じています。
・ご飯は雰囲気良いお店で食べたいから、この笑顔とポジティブオーラ全開の空気感は良い。 この会社の社長業ってなんだろう? さすがにポジティブシンキングだけでは難しいと思うんだけれど。
・たかがフランチャイズの社長になったってだけで、どれだけ記事書いてんだよ。 これがCoCo壱本体の社長になったってことなら凄いことだけど、今回の件はそうではない。 フランチャイズの会社としては、大した費用かけず宣伝になってるからいいことなんだろうけど。
・まあ、全従業員の生活を背負うわけだから、とんでもない重圧だと思うけど、社長やるなら、22歳という圧倒的な若さで立ち向かえるだろうし、経験するのも、早すぎたほうがいいのかもしれない。 FCだから、なかなか、大変だと思うけど。 人って、金より、若さだなあ。
・他の従業員はどう思うのだろう。 諸沢さんと頑張ろう!か、あんな小娘とやってられっか。。 自分の会社で起きたら腐りそうだな。 でも、諸沢社長の接客を見てみたい。
・そんなに話題にすることなんやろうか もっとたくさんすごい人いるけどそっちは注目されず有名企業だからこその注目度なのかなぁ
・このかた、上場企業の社長らしい報酬を本当にもらってるのかな?もらってないなら実質的な決定権があるかどうかも疑わしい。神輿をかつぐどころじゃない。世間はこういうの好きだろうとか、株主や世間を舐めてる、嫌な会社かもしれないよ。優秀なかたかもしれないが、22歳じゃ実績らしい実績なんてあるわけない。上場企業って大体社長になる順番みたいなものがあるわけでしょ?何人抜きの異例の大抜擢とか言うけど、こんなの何人抜きとかそんなレベルじゃないもの。まぁ記事の内容とは関係ないけどね
・笑顔保つって大変だし、マイナスをプラスにしていく根気もかなりの精神力が必要。他者を思いやる若者の姿!清々しく拝見させていただきました。
・素敵な会社だなと思いました。 笑顔が魅力的な社長さんですね。 人というものがお好きなんだろうな。 ポジティブ、人間性、見習いたいことばかりです。
・この方のお母さんみたいに、子供の存在を認めてくれるような教育が世の中に増えていくことを願いたい。 そうすれば、幸せな子供がもっと増えていくだろう。
・若いうちに苦労すれば今後の人生役にたつと思う。 22才で選ばれるだけ凄いと思う。 是非成長させてもらいたい。
・現場を一通り経験した若い叩き上げだから良いと思う。失敗を恐れず22歳から社長業を積んで行けば良い社長になれそう
・結果も出てないのに取り上げすぎじゃないの? まぁそれがこの子を社長にした狙いだから目的はある意味達成されたのと同じだろう。今後はこの子がお飾りじゃなく実力で売り上げ伸ばせるようになったら本物だってことになるけど、どうなって行くんだろうね。
・凄く応援したい気がする。素敵なお母さん、最高だね。優秀なブレーンは必要だろうけど雑音に負けず頑張って欲しい。
・他の社員が長年勤めて頑張ってる中、この子は一気に社長。 他の社員は許せないと思う。 現場対応力はあると思うが、経験もないのに経営能力は大丈夫か。 社長なんて、そんな甘いものではない。 もう、この記事はいいから辞めてください。
・最初は話題作りの客寄せパンダだと思ってたが それだけでは無さそう これ位の規模だと社長がワンマンにならざるを得なくなるのはよくある話 ベテラン中堅(そもそも定着しているのかも怪しいが)に相応しい人材が いないんだろう
・一番大事なのは、性格誠実さ中でも素直さが一番必要だと思う。素直な吸収力が人を惹きつけると思う。絶対してはいけない事はマウントを取ろうとする事。頑張って下さい。
・22歳かぁ〜! やっぱり、若くて綺麗で、羨ましい! お肌もツルツルやね。 こんなに可愛い子が社長さんだったら、従業員の人も働きやすいね。
・こういう話題でこのココイチFCいいな、 と思うことはあっても やっぱりあの高いカレーを食べに行こうとはならない
・トッピングで儲かる具を見つけないと、カレーは三日目のカレーは旨いルー何日目とか選べるようにして欲しい、
・社長就任はすごいことだけど 会社経営は肩書きじゃなくて結果だから。。。 カリスマ性をしめしてほしい
・まあお飾り・話題作りってのは本人も承知した上で引き受けているのでしょうから、元気なうちに頑張ってみると良いのではないでしょうか
・社長と言っても、会長さんの秘書みたいなもんでしょ。年商20億の会社を起業したのであれば、もてはやされてもいいけど、なんかちょっと違うような。
・今は若さと愛嬌でかわいがられるけど、数年後どうなってるかですね。経営者としての手腕が問われる。
・正直なところ、本当に能力が伴っているのか検証してほしい。 有能なら大学も合格しますよね? 人事評価基準を公開してほしい
・FC経営者の他FC社向け差別化の一つなのかな。一通り時が経って会長さんが次の手を打った時からが本当の人生だ。
・こんな母親がよかった。心から羨ましい。 こんなお母様で勝ち組だわ。 自分の母親はこのお母様と全くの正反対で、毒親でマイナスな事しか言わないしなんでも否定するし文句だらけだしポジティブな言葉聞いたことがない。
・この放送みて過去再現で引いた場面があった
「子どもを褒めて伸ばす」を実践した母親ってことだなと感じた
それが周りにどんな違和感振りまこうと意に介さない、というか、ね…
苦笑だったわ
・CoCo壱番屋の、ってつけるから何か凄い様に見えるけど、フランチャイズ展開している中小企業に過ぎない。正社員は50人にも満たない会社です、騒ぎすぎだよね。美人だから破廉恥マスコミとしてはおもしろネタなんだろうけど、紛らわしい。
・この女の子はとても素敵な感じがする。
でもココイチの汚い思惑があるはずなのに なんか美談ばかり前面に出てて少し気持ち悪さを感じてしまう。
・勉強がすべでではない
けれど、中3の12月のテストで8点の人が社長で大丈夫なのかというのもある
|
![]() |