( 181862 ) 2024/06/18 14:33:12 2 00 【速報】携帯契約の本人確認、マイナンバーカードの読み取り義務化へ 運転免許証などの券面確認は「廃止」TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/18(火) 9:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4abc10e3196b50c98c43ab19dd412ef1e5f031cf |
( 181863 ) 2024/06/18 14:33:12 1 00 政府は、携帯電話や電話転送サービスの「対面」契約時に、ICチップを読み取ることを本人確認の義務としました。 | ( 181865 ) 2024/06/18 14:33:13 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府は携帯電話や電話転送サービスを「対面」で契約する際、事業者に対し、マイナンバーカードなどに搭載されているICチップの読み取りを本人確認方法として義務付けることを決定しました。
運転免許証などの本人確認書類の券面偽造による携帯電話の不正契約が相次いでいることなどを受けた措置で、政府は今後、ICチップの読み取りアプリの開発を検討するとしています。
インターネットなどを通じた「非対面」での契約の際には、▼顔写真のない健康保険証などの本人確認書類や、▼運転免許証の画像を送信する方法は廃止し、原則としてマイナンバーカードに一本化するということです。
警察庁によりますと、今年1月から4月までの間、全国のSNSを使った投資詐欺の認知件数は2508件、被害額はおよそ334億3000万円に上っています。
政府はこうした対応によって、携帯電話を用いた特殊詐欺などの犯罪を減らしたい考えです。
TBSテレビ
|
( 181864 ) 2024/06/18 14:33:13 1 00 (まとめ) 記事に対する読者の意見や感想には、マイナンバーカードの普及や活用に対する様々な疑問や不満が見られます。 | ( 181866 ) 2024/06/18 14:33:13 0 00 ・この記事だけでは詳細は不明ですが、その上で。 携帯契約に限った話でしょうか。それとも、今後運転免許証は全てにおいて本人確認書類から除外するということでしょうか。そして、本人確認書類としてマイナカードのみとするのでしょうか。 本人確認書類をマイナカードのみとするのであれば、カードは任意取得のはずですが、事実上の強制となると思いますが。法改正でも行うのでしょうか。やり方が強引すぎる。マイナカード以外の本人確認手段も残すべきと思いますが。
・免許証をやめる理由は立たんでしょうが。サギ被害よりもマイナ使わせたい考えの方が強い意図としじゃ捉えられない。確かね保険証はあかんけどIC化された免許もNGなら何のためのIC化でどれだけ費用がかかったんか?あれこれやりすぎでその運用費用はどれだけお金をかけたんでしょうか?
・始めは任意だったはずがいつのまにか義務化の方向で話が進んでいる事にはやっぱり納得出来ないですね。 マイナンバーカードがなければ、あらゆる面で不便になるからカード作るしかないですよ?と強制するのは如何なものでしょうか... 今回の携帯契約に関する件も、ICチップの読み取りアプリの開発も検討するっていうのも順番が違うのでは?としか思えないです。
・マイナポイントをもらう為にしぶしぶ作成したけど、カードがあって便利に感じた事は一つもない。むしろ身分証にマイナカードじゃないとダメなのとか増えてくから不便な社会になってる気がする。結局、国が管理したいだけで国民が暮らしやすくなる制度じゃない。しっかりマイナカードによって設備費や人件費が削られて税金の支出がこれだけ減ったとかあるんなら教えてほしいです。節税になったから減税みたいに実感できるまでしっかりやってほしい。
・携帯の契約よりも、金融機関の口座開設時のマイナ読み取り義務化が先でしょうね。 おカネのやりとりはほとんどが銀行口座で行われているので、ここの部分の本人確認さえきちんとできていれば、不正はもとから防げるわけです。
新規開設だけでなく、既存口座についても追加的にマイナで本人確認しないと、振込・引き落としなどの金融取引が順次制限されるようにしていくべきでしょうね。
・運転免許証じゃダメな理由は何?この岸田って人、本当に酷い総理でしたね。何か国民のためになることしたのでしょうか?国民にとって有害なことは沢山しましたね。この人に感謝することがあるとすれば、このまま自民に政権取らせてたらダメだとはっきりさせてくれたことくらいですね。
・犯罪抑止などと言っているが、何が何でも国民に取得させようとする意図が見え見えで益々取得したくない気持ちになる。 現状の問題点を解決せずに、取得させる事を目的とする政府には不信感しかない。 偽造の身分証よりも、お金に困った人を利用して携帯や銀行口座を調達する詐欺集団の方が絶対に多いのではないかと思うのですが....口先だけもっともらしい事を言うのでは無く、統計や数字を示してから国民の納得のいく形で決めて欲しいと考えます。
・今度は携帯電話の契約でマイナンバーを強制するのか?携帯電話に組み入れると言う話しも進めており、販売店では従来の読み取り機と携帯電話用の読み取り機を買わせるつもりなのか? この政府はもうどうにもならない!マイナ保険証を持たない患者が病院や薬局で順番を後にされたり、薬が処方されない!など差別を受け、かかりつけ医を諦める人も出ているが、厚労省も今の公平な医療制度やかかりつけ医制度を壊すことなど何とも思ってない姿勢である。
本来なら問題が国民から指摘されたらデジ相に改善を促すのが正しい対応であり、任意なのでマイナカードを持ってない人に医療を受けられなくなると脅しているのである。 そもそもインフラが消滅したら保険証は使えない!この基本的な問題が解消しない限り100%普及など無理、ここは一旦、立ち止まりマイナ保険証は使いたい人だけが使い、従来保険証廃止は取りやめるべきである。
・どうせやるなら、手続きの簡素化、多言語対応、手続きなどをスマホだけで音声自動案内など一瞬で必要な申請や確認が行えるようにして欲しい。そのためには、地方自治体の紙の書類を全廃していくような改革が必要になりそう。デジタル区役所、デジタル市役所などにしないと、窓口へ出向いて対応しないといけない。その点、e-Taxはよくできた仕組みだと思う。あと、本人でなくても家族や代理人が本人に代わって操作できるような仕組みも欲しい。
・そのうちこうなる事はわかってました。この前のソフトバンクでの目視確認では不正の温床だし被害者が増える事は明白。携帯電話契約、銀行口座開設など不正に使用される可能性のあるものは全てマイナンバーカードのICチップ認証に義務化されるでしょう。逆に運転免許証や保険証、パスポートといった複数の本人確認手段がある方がどこかに不正利用される穴が出来やすい。自然と殆どの本人確認はマイナンバーカードのICチップ認証に一本化されるでしょう。
・一般人のあらゆる不正に対する対応処置は素早く抜け道がないように緻密に検証をしているようだが国会議員の不正に関しては改正と言いながら抜け道だらけなのは何故?改正と言いながら国民を欺き最終的には骨抜き改正で逃げ切るのが常套手段ですね。防止策を考える前に如何にして自分達に都合の良いように抜け道を作るかを考えるのが国会での法整備のようだが国会内の規制法は議員が作成するのではなく外部機関で作成する必要が有りますね。
・不正防止は是非とも必要とは思います。ですが、取得任意のマイナンバーカードの使用を義務づけるのはいかがなものかと思います。それならば、まず、マイナンバーカードの取得を任意としたのを義務とするべきでしょう。これをすっ飛ばして、保険証や本人確認の方法の義務化をするやり方にはうんざりします。一端に任意といったものを変更することが屈辱だとでも考えているんでしょうかね。素直に、「マイナンバーカードの取得の義務化」を決めるべきでしょう。
・情報弱者がどんどん行政サービスから排除されていく状況は、国賠訴訟案件になりつつある気がしてきました。 健康上の理由など外出がままならない国民は窓口作成が原則のマイナカード作成はハードルが高く、見守り機能などで携帯を持たせたい別居家族からしたら一気に介護のハードルが上がることになります。
この種の施策は、まず国会の集合知で充分叩いた後に義務化してもらえませんか。 省益でやられると、行政サービスの不均衡が起きかねません。 岸田政権はこの種のコンフリクトが多すぎます。まったく統治できていない。
・本人確認は、運転免許証のICチップ読み取りと暗証番号の入力で可能です。現に、ゆうちょ銀行の本人確認では、運転免許証のICチップ読み取り機が設置されていて、暗証番号入力で本人確認してもらっています。確かに、券面確認だけでは偽造対応が困難で、偽造された被害者は多くの不利益を被る可能性も高いので、本人確認は厳格にした方がよろしいと思いますが、ICチップ読み取りはマイナカード1本ではなく、運転免許証でも、どちらでも可能のようにしていただければ良いのではないでしょうか。
・まず、政府はマイナカードの説明が必要。 ①導入時に、何を目的としたのか。 その時に何故任意取得にしたのか。
②運用時に、どのような問題があったのか。 そして問題箇所は改善されたのか。
③運用中に、用途追加をしたが、追加をする理由や現行運用している制度とのサービス品質維持向上は十分検証されたのか。
少なくとも、このような手順を踏んで国民に協力を求めない限り、独りよがりの制度から脱却はできないと思います。
官僚は勉強はできるかもしれませんが、頭が良いとは思えません。
血が通った制度設計、運用をお願いします。
・任意取得であるマイナンバーカードを持っていない人は、今後携帯電話の契約ができなくなるということだろうか?この強制感はなんだろう。ここまでくるとさすがに気持ちが悪い。運転免許証が本人確認手段として使えなくなるなら、カード紛失時にはどうやって本人確認をするの?運転免許証にもICチップがあるから、お店側に読み取ってもらえば偽造防止になる。そのためのチップなのでは?リスク分散は当たり前の話。保険証然り、選択肢を残さないやり方には到底納得できない。
・セキュリティ面ではマイナンバーの方が免許証とかより確実に上なので方向性自体は正しいと思う ただマイナンバーの普及率が現在70%くらい 未だに持ってない30%の人らは意地でも持ちたくない人だろう そういう人らを切り捨てて、マイナンバーカード所持を半ば強制するのは確実に反発を生む マイナンバーカードが始まってもう8年経つが、いまだに運用がきちんとされず、国民から不信感持たれて、普及率もイマイチと言うのは政府の責任だろう そんな状況で保険証廃止、免許証の本人確認不可で強権的に所持させようとするのは乱暴だと思う 8年間もっと丁寧に必要性と安全性を説明して保険証・本人確認方法として使用できる環境を整備すべきだった そういうことをやってこなかった責任を誰も取らず、マイナンバーカードを所持していなければ生活に支障をきたす環境にするのは褒められたことではない
・こんなことするなら今回の定額減税を定額給付金にしておけば、少しでもあ〜マイナカード便利〜となったかもしれないのに全く何も考えてないんだな。結局、何やるにしても自分たちのメリットだけを考えて場当たり的にやっていることがよくわかる。で、マイナンバー強制化のメリットは何?少なくとも直接的に国民側には見当たらない。親中、媚中派議員の点数稼ぎ?まずは売国奴ばかりの国会議員を選んでしまった国民の無責任さが今の状況を生んでいると認識しないと始まらない。次の選挙は絶対に行きましょうね、皆さん。
・本来、マイナカード取得は「任意」だったはずだ。 取得率が低いから、ポイントで釣って取得率を上げたが、例えば、病院で使う際に、システムが追い付かずに、実際に使おうとしても使えないなど、体を成していないのが実情だ。
何も強制する必要はない。 運転免許証でもICチップが入っていて、暗証番号が2つあるのだ。 これで本人確認が十分できるわけだし、必ずしもマイナだけに絞ることもないだろう。
詐欺対策では有効な手段の一つではあるが、もっと選択肢を残しておくべきだ。 もっと言えば、マイナカードの偽造による犯罪も多く発生している。 まずは、こちらの対策を優先するべきではないか?
・今年度中に始まる運転免許証のマイナ一体化に先立ち、マイナをあちこちで使わせるための「囲い込み」に着手したようです。 先日、携帯の機種変更した際、運転免許証で本人確認したのですが、電話屋は運転免許証のデータも読み取れる環境になっているとのことでした。 また話しは変わりますが、車検証にもICチップが埋め込まれていて、紙面には記載内容が簡略化されています。 マイナ保険証の利用率があまりにも低すぎることから、どうやら任意のマイナカードを強制的に使用させるための外濠を埋める魂胆が明らかです。 国家公務員ですら安全性に疑問を抱いているマイナ保険証について少なくとも、国家公務員の利用率が100%になってはじめて、一般国民の紙健康保険証の廃止を検討すべきです。
・ICチップについて調べてもよく分からないのですが、マイナンバーカードのICチップと運転免許証のICチップは規格が違うのですか?両方とも券面は偽造できるけれどもICチップは偽造できないのであれば、マイナンバーカードに一本化する必要はなく、免許証も残すべきだと思います。べきと言うより、そうしないと現実的に運用不可能ですよね。 また運転免許証もマイナカードと一体化するそうですが、警察官は両方のリーダーを持ち歩く事になるのでしょうか。そうだとするとかなり大変だと思うのですが、どのような対応になるのかも知りたいです。
・警察庁によりますと、今年1月から4月までの間、全国のSNSを使った投資詐欺の認知件数は2508件、被害額はおよそ334億3000万円に上っています
この対策のために、取得が自由で義務になっていないマイナンバーカードを義務しようとしているという事でしょうか?
自分はキャリアのオンラインショップでスマホを購入し、自分の運転免許証を写真に取り、証明という事にしていますが、今後はどのようになるのでしょうか? 各キャリアのショップは縮小傾向にあるのに、今回の対応はその流れに逆行していないでしょうか?
プリペイド携帯がある以上、
・手続きに難があり、実際に登録情報に間違いが多数報告されているマイナンバーなどより、運転免許証の方が本人確認の精度は高いのでは? 免許証を持たない人間の確認手段としてマイナンバーを用いるのは理解が出来るが、免許証の確認を廃止する意味は理解が出来ない。
・国民のマイナンバー不信は国家に個人情報が一元的に握られることに対するそこはかとない不安で、健康保険証などとの紐づけで実質義務化にするという姑息なやりかたがその不信感をさらに助長している。自分自身は行政の効率化のためにこうしたIDは必要と考えるが、セキュリティ的な課題と、なにより役所が個人情報を悪意をもって使用しないかの2点の課題の解決が必要と考えている。
・運転免許証は、都道府県公安委員会が発行する重要公的書類です。(警察権を持った役所が発行してるんですよ)
マイナンバーカードがそれを凌駕する公的書類になりえるのか?しかも任意でしょ。 もともと徴税のために国民総背番号制を導入して、その番号札だったものだし、あまりにも不便、不人気だから、後付けであれやこれやと追加している。
何で、携帯を購入するときに必要なの? 他の官公署が発行する免許証などの公的書類がなぜダメなのか、理由を明確にしてくれ。
・そのうち電気ガス水道などのライフラインも人質に取られそう。こういう事するなら、最初から任意なんて言わなきゃいい。余計に混乱を招くだけ。あちこちでマイナを使う機会が増えれば、それだけ個人情報が漏洩するリスクが増える。犯罪に利用されたら誰が責任を取ってくれるのでしょうね。
・現在は運転免許証、パスポートもスマートフォンのフェリカ機能で 専用APPを使用すれば読み取れますが、なんでマイナンバーに固執 するのか分からない。 それよりも、マイナバーの情報が世界的なクラウド(外国資本) に取り込まれる可能性もあり、そっちの方が心配。
・医療機関の事と言い携帯契約の事と言い何で民間にこうも先に強制するのだろうか。先日、固定資産税の事で役所行ったらアナログもいい所で地籍図出てくるのに小一時間もかかったぞ。電子カルテを強制する前に役所のアナログ化を先にどうにかするべきだろ。公務員は給料全額が税金から出てるんだから。どうしてマイナンバーカードの導入の強制が民間事業者ばかり先行するのか説明して欲しい。
・私はマイナンバーカードを作っていません。まず政府の説明ややり方に疑問が多くあります。国としてマイナンバーを進めたいのであれば任意ではなく義務化にするべきであったし、マイナンバー取得を促す為に、当初ポイントと言うよりお金を配っていたような印象を受けました。国として進めたいのであれば、それなりの説明と安全性が必要で、人参をぶら下げるようなお金配りは必要ない。余計推し進めることに疑問があり作成していません。携帯はもうなくてはならない物になりました。そこを義務化にするなら、最初から義務化にするべきです。順序や政府の進め方に賛同できない。もっとしっかり詰めて、当初の任意が誤っていたなら説明して、安全性がしっかり構築された施策にしてください。
・携帯電話の契約にマイナカードが必須となるのはおかしいのでは? 移転の際に役所から移転した旨の通知が来るのと同様、運転免許証確認後、自宅に書面が送られるとか、確実に券面があっているか否か確認すべきなのでは?当日開通ではなく、確認してから開通とかにすればいいのでは?
・マイナンバーカードって、何が嫌かって、発行までの手続きが面倒すぎるんですよ。色々送って窓口に取りに行って、あーだこーだと。保険証も携帯購入も全てこのカードにするというのなら、保険証のように毎年更新された物が手元に自動的に送られてくるようにしてほしい。役所の窓口に行くっていうのだけでも、本当にハードル高いでんすよ、仕事持ってると。
・マイナンバーカードの個人番号は10年、電子証明は5年で更新しなければ いけないらしいが、果たして忘れずに更新する人がどれだけいるのだろうか? 忘れると医者にもかかれず、行政も含め窓口の混乱は必至だろう。 またポイントでも付与してあおりますか。
・大方セキュリティと利便性はバーターの関係だと理解できていれば、マイナ保険証や今回のような世紀の愚策はしようとも思わないはずです。 携帯ショップの窓口一つ一つにカードリーダーを導入、ネット契約にカードリーダー購入が必須、社会に莫大な負荷を掛けて300億円の損害を全て防止できるわけでもない事をするのは、電車に乗る際に一々手荷物検査をする、駐車違反検挙に10万人の警察官を導入するぐらい、社会にとって割に合わない話だと思います。 そして、他の選択肢を排除してしまって、マイナカードで障害が発生した際等のリスクヘッジが全くできていないボンクラ脳にもウンザリしますね。 このまま自民党に政権維持されると、日本は大変な事になると思いますよ。
・携帯電話の本人確認と言う事は 新規購入だけではない 機種変更や故障時等もそうなので マイナンバー一本化すればないとスマホの維持も不可能
もっと言えばマイナンバー以外の身分証がアウトなので マイナンバーカード置き忘れたから免許証で って手続も出来ないので相当不便
マイナンバーカードずっと持ちあるかないと病院も携帯電話の手続も出来ない ずっと持ちあるかないといけない上に紛失すると再発行に時間がかかるので その間最悪の場合スマホが使えない病院にも行けないって不便まで起きる
マイナンバーカード一本足打法はセキュリティでも生活の利便性でも相当マズい
何でもマイナンバー一本化って不便と恐怖しかない 一枚にして便利って その一枚を紛失したり不具合が置きたら全てが止まる不便と隣り合わせである事も忘れてはならない
・マイナンバーではなく、マイナンバーカードを前提とする制度を作るならマイナンバーカードを義務化してほしい。 健康保険にしろ、この携帯契約にしろ、マイナンバーカードという任意の制度で国民の行動を制限する政策は支持できない。 運転免許証やパスポートを発行する場所は、写真撮影もできるから、そこでマイナンバーカードを発行するシステムを作れば良いのにと思う。
・流石です…、面白い程に「空気読めて無い」ですね。 具体的にいつ頃から実施するのか?が発表されていませんが、そもそも先日の某議員の事件から起因した話しだと思いますが、一般人に被害が出ても殆ど無視するのに、議員に被害が出ると「このスピード」で法が制定されることに笑いしか起きませんが…、その某議員の事例では「マイナカードの偽物」が使用されたのに、確認方式をマイナ一択に強制するって意味が分からないですね?、それでカードの真贋を見極めるアプリは「まだこれから作ります。」って?、今度は「そのアプリ」の偽物で情報を抜き取られる被害の発生が目に浮かびますが、アプリでは無く読み取り端末を使う店舗は端末を買わなきゃいけなくなるんですよね?、病院の様に補助金は出るのでしょうか?。 そもそも「携帯会社の本人確認の確認手段」って国が介入して強制する話しでは無いと思いますが?、また支持率落としますね…。
・いつの間にか任意取得から事実上の取得義務へ移行しようとしている。 正直、義務でも構わないけれど、マイナンバーカードに一本化するのはどうかと思う。 身分証明書として利用ができる、保険証や運転免許証、パスポートの発行時にマイナンバーカードが必要、それくらいにしてもらえないでしょうか。 それから、運転免許証にもICチップが入っていましたよね? 謎の暗証番号を2つも登録させられたけど、運転免許証のICチップではダメなんでしょうか?
・量販店で携帯販売のお仕事をしています。去年の春から相次いで健康保険証1点での新規契約、又は MNP(乗換)手続きが不可となり、政府はマイナンバーカードを推奨していると思いますが、未だに運転免許証もなくマイナンバーカードも所持していないお客様も少なくありません。携帯電話を契約したくても出来ないお客様がいる中、今回の決定でハードルを更に上げてきていると思います。意地でもマイナンバーカードを普及させたい気持ちは分かりますが、販売する側も大変です。
・通知カードや住民票などマイナンバーが確認できる書類を用いることはできるだろうか。 まもなく、最近インバウンドが映える写真を撮影するためにスポットに殺到している不資産な富士山がデザインされた新たなものに変わる状況でマイナンバーカードの発行が必須であるという状況は現行の最高法規である日本国憲法や、一部で囁かれているそれをも上回る国際的な法律であるパンデミック条約で規定されていない違反行為であると思う。 史上最低支持率をいいことに、恨みを晴らすかのように国民を苦しめる決定を繰り返す状況を考えると、次期国政選挙の時には前とは異なり命がなくなる状況になるのではないかとも思う。 このまま自由売国党政権に任せることは命が奪われる覚悟を持たねばならないことになる。いくら痛ぶられることが趣味であっても、十分苦しんだだろう。
・「マイナカードを無理にでも使わせたい」を崩さないからこういう結論になる。
マイナカードの読み取り=デジタル証明書の読み取り+PINは、もう時代遅れに近いと思う。滅多に使わない上更新が必要なPINというのが、セキュリティを落とす要因にもなる(知識+所有が機能しなくなる可能性がある)
こないだ某銀行のスマホ対応サービスを申し込むのに携帯番号を追加した。 その際の本人確認なんて、「所有」「知識」「生体(カメラ経由なので簡易)」の3つが揃ったうえ、さらに1つの所有を求めてきた。
そのぐらい厳しい本人確認を、様々な情報が紐づいたり、侵害されると金銭的な影響が大きい場面でのオンラインでの変更なら通すべきなのでは。
・別に取り組み自体は悪くないと思う。 免許証が本物かどうか店舗では判断できないわけだし。 マイナンバーカードなら券面偽造されても読み取り認証機には対応できず本人確認が徹底できるのは事実。 これを期に犯罪がなくなればいい。
ただ、マイナンバーカード取得は任意であったことと、当初マイナンバーカードは不用意に持ち歩くななどかなり厳格な取り扱いを注意喚起された。 企業側もマイナンバー法により厳格な運用が求められたからマイナンバーを不用意に習得することができず、本人確認書類から除外されているところも多い。 (読み取りは自分で完結できるとはいえ、高齢者なら店員に渡すことが想定される)
最初の前提を崩して徐々に違和感のある対応に変えるからこれだけの反対意見が出る。 抜本的に最初の誤りを認めてマイナンバーの取り扱い・あり方について見直した方がいいと思う。
・マイナカードを持たない人の認証はどうするのだろうか、それもきっちりしないと本人がマイナカードを所持者か否か店では分らないのだから不正の抜け道になる、やるなら抜け道が無いようによく検討してほしい。販売業者、販売員も免許制にするくらいでよいのでは、携帯は人によっては財産を持ち歩いているようなものなのだから。少しくらい強引でもきっちりしてもらいたい。
・マイナカードは、はじめに人に見せないものとして、希望して、取得するものとしてしまったので、様々な問題が生じているのだと思う。 マイナは置いといて、個人を証明するものが必要となってきており、全員に発行すべきモノとすればよい。 健康保険証を兼ねるなどは可能かと思います。 個人識別のためにマイナンバーは含まれるのが当然になるかと思いますが、ここまでこじれているなら、1から全員に発行するものを決めるべきだと思います。
・前から言われてるけどマイナンバーカードは任意って言ってるけど実質強制だろ。 もう今さらマイナンバーカード要らないって個人で嘆いても、数万、数十万規模で大規模デモとかが各地でおきるくらいしないと無理だろう…しても強行する可能性も高いけど。 マイナンバーカードが結果的に必須って言うなら、強制して、わざわざマイナンバーカードを個人で申請しなくても簡単に取得出来るようにしないと…
今の若者世代ならネット申請とかだから簡単って言っても、年配の今でも携帯やスマホを電話以外は使わないような年寄りみたいな人もいっぱいいるんだから… マイナンバーカードを申請しないのは個人の自由、だけどマイナンバーカードがないと生きていけない世の中ってのは、脅してるのと変わりないですよ。
・これってほとんど強制って事にもなりますね。法改正も自民が行うのでしょうか。要するに海外のIDのようにするってことですよね。最初から分かってましたけど。あと政府主導で免許証での個人証明を廃止みたいな印象になるから、今後クレカ発行とか含めて民間あちこちで免許証での証明書適用は廃止してマイナンバーカード主体になりそうな気もする。
・何百億もの投資詐欺などにこうした偽の免許書で契約した携帯電話が使われているのは確かなんでしょうし、マイナンバーカードを使うことで抑制にはなると思います。ですが、そもそもの投資詐欺撲滅への取り組みは他に何があるんですか? 法改正してメタ社等への対応させるなどもっと効果的な取り組みはあると思います。
・取得が任意であるマイナンバーカード使用を義務付けるって全国民を対象としてるやり方ではないね。不正防止というなら、運転免許証をIC化するなりしたほうがずっと賢いやり方なのでは。何でもかんでもマイナンバーカードを結びつけようとするんなら、マイナンバーカードの取得を義務付けるのが先なのではないかな。
・保険証はICチップが入っていないものもあるし、そもそも紙の保険証は書類としては不十分。保険証と住民票セットで出さないといけないはず。 運転免許証はチップは入っているが誰もが取得できるわけではない(年齢・精神的・身体的な問題)し、免許返納した高齢者はどうするのか? その点だけ見ればチップが入っていて0歳から作れて誰でも持つことができて公的な保証がされていて偽造が難しい(今までは券面確認だったので不正し放題だったが、読み取りになれば安易に不正はされにくい)という点を鑑みれば妥当。 というか、運転免許証のチップも含めて、「公的に発行されるものはすべからくチップを入れること」と、「チップをスキャンできる機能のある機械で契約等を結ぶこと」を必須にしていく流れじゃないのかと思う。
・マイナンバーのICチップを読み取る設備の費用負担は誰がするのだろう? セキュリティーの維持の費用は誰が負担するのだろう? 任意取得でしかないマイナンバーを身分証明書から外した方がコスパ良いと思うけどな。 小規模な小売店は、クレジットや電子マネーの手数料でも苦しい所多いのに、更にマイナカードのICチップ読み取り費用の負担とか経済壊しに来てるとしか思えない。 読み取り義務化をするのなら、合わせてマイナンバーカードの身分証明を認めないことへの嫌がらせをしないことも明記するべきだと思う
・携帯の契約時に、窓口担当者が当該番号に電話すれば、防げたのではないのでしょうか。 紛失したと言われても、その場で電話すれば、すぐにバレるし、たとえ電話に出なくても、住所地の土地勘が必要な質問をしてみるとか。 システムがなくても、本人確認を強固にする方法はあると思います。
・SIM契約により、身分確認を提供していたキャリアが、登録時にまともな本人確認をしていなかったというだけ話なのでしょうね。 マイナンバーはあまり関係ない。最近は、新規契約も、機種変更等も対面で行わないことも増えていますので、SIMに本人認証の能力は低いのかもしれませんよ。 キャリアが提供している身分保障がいい加減ということが分かっている時点で、SIMで本人確認を行うということ自体を止めるべきだと思いますよ。
・義務化はどうかと思うが、偽造マイナンバーカードによる携帯契約をマイナカードの問題であるかのように報じたメディアや政治家には反省してもらいたい。印面を見るだけという本人確認が不十分なのであって、これは偽造運転免許証でも同じようにやられていたのだから。公的身分証明書であるマイナカードや運転免許証のICチップで確認するのが最善だと思う。なお読み取り機はスマホのNFC機能でも大丈夫なのだから、そこまでコスト高なわけではないと思う。
・複数の証明書を準備することでより厳格な本人確認につながると思うし 運転免許証にも個人の情報確認してあります 暗証番号で本人確認できるのになぜしないのか・・ そこまで強引に進めるのなら、今後マイナで被害が出た場合は 全面的に国、政府が責任を持つべきですね
・インターネットなどを通じた「非対面」での契約の際には、▼顔写真のない健康保険証などの本人確認書類や、▼運転免許証の画像を送信する方法は廃止し、原則としてマイナンバーカードに一本化
運転免許証を管轄する警察庁にしてみれば マイナンバーカードを管轄する総務省に利権が取られるのではと 疑心暗鬼になっている以上に 裏ではそれを口実に財務省&国税庁が虎視眈々と総務省協力のもと マイナンバーカード集め(簡単に言えば紐づけ)に躍起。
ニコ生サイバー攻撃騒動でセキュリティー問題が注目を集める中 マイナンバーカードの写真、一部自治体でスマホ撮影での証明写真が 偽造しやすく、ICチップも簡単に改ざんできるような欠陥があるのでは?
・エキスパートが「ところでマイナンバーカードのICチップで読み取り、本人確認をするのは、いつになるのでしょうか?」と書いてるが、Windows版ではあるが、すでに「個人番号カード対応版券面事項表示ソフトウェア」というのが地方公共団体システム機構から、窓口等で真偽判断するのに使って下さいということで2021年から出てる。 スマホで確認するというのができてない。
チップ内の情報を読み込み券面と同等の画像が得られるもの。画像には正規の電子署名がついてるんで、その確認をすれば問題はない。後は画像を元に本人確認するというもの。
マイナンバーカード以外、免許証、住基カードも対象。 免許証は8ケタのパスワード必要なんで取り扱いは面倒かも。
・義務化しないけど、マイナンバーカードを作らないと病院の保険診療や携帯電話契約に影響が出るよって、脅し以外の何物でもない。日本は法治国家のはず。やるなら、マイナンバー義務化の法改正が先でしょ。
・不正防止の観点からは一定の効果はありそうだが、そもそものマイナンバーカードの発行が任意なので事実上の強制ではないかと思われる。 個人的にはマイナンバー制度は本人確認ツールの役割で一定の期間を経て全国民に強制発行されるべきだと考えるが、一部の反対する国民を酌んで任意になったのだろうと思われる。 保険証の件もだが、政府のこの急いだ取り組みに対し少しの憤りを覚える。
・携帯ってさ、初期の頃に比べたら高機能化になって、個人情報だったり、キャッシュレス決済やクレジット機能など、完全に財布でありクレジットカードであり、個人情報の宝庫。
そう考えると、今に至るまで契約が簡単過ぎるのかもしね。金融機関での口座開設、クレジットカード作成とか、本人情報しかり、その人の金銭的信用度を審査されますからね。
携帯も生活に欠かせないものになってきたけど、審査を厳しくしたらいい。
当初はマイナンバーカードでの偽造で大きくニュースになってたけど、免許証とかでもあったんだね。なんで普及してる方の免許証じゃなくてわざわざマイナンバーカードだったのか不思議だった。しかも、犯人たちはICチップ確認ができないショップだけを狙ってたので、裏を返せば読みとり機器があったら免許証より安全性は高いと言えるだろう。
それとさ、機種変更のときなど、一度その電話番号にかけてみたらいいのにね。
・義務化されて特に困ることはないな。
現状の不便とか存在意義に関する疑問って、義務化しないことによる他の身分証明書との併用状態が原因だと思うから、むしろとっとと義務化したらいいと思う。
ちゃんと機能すれば行政サービスや医療サービスへのアクセスがかなり効率化するはずなので、その点周知しつつ進めてほしい。 他国の事例を見ると、確定申告が確認だけで済むようになったり、ポイントカードを一元管理できたり、持病などの医療情報を病院間で共有できるようになったりしてる。
人手不足対策としても普及が必要なシステムだと思う。
・マイナンバーカードの普及率も70%以上になっているので、マイナンバーカードの本人確認に関しての部分だけを読み取り開放しては? 転売での買い占めやイベントやコンサートのチケットなどの転売対策にも使える 今後は本人確認書類がマイナンバーカードになると思うし、普及率も高いので便利に使っていけばいいと思う
・私自身はマイナカード持った方が良い派なんですけど、この決定には矛盾を感じますね。
自分の個人情報は各々の判断で自由に管理して下さい。だからマイナカード交付は任意です。 というのが今の制度。
しかし携帯電話は今やほとんどの人にとって日常生活に欠かせないツール。 カードが無くては携帯が買えない→日常生活に支障が出る、だからカードを作る。 それは自由意思とは言えません。
・これさもっと具体的に説明が必要だよね 現状では保険証にしても免許証にしても どういう風にしていくつもりなのか本当に分かり辛い 仮にマイナのみに絞るとして じゃあこれからは常にマイナカードを持ち歩かないといけないくなるの?そうならそれを紛失した場合はどういう対処になるのかなど こういう細かい説明がないから余計に皆不安だし反対になるわけ 今はただ無理やりマイナに移行させたい感じしかしないし 一番大事な部分はあとから考えたらいいやって思ってそう
・運転免許証による券面確認では詐欺被害防止には不十分なのは理解は出来る。 しかし、運転免許証には暗証番号がありますよね。 わざわざマイナンバーだけに限らず、運転免許証による暗証番号照合すればいいでしょうよ。 マイナンバーを強制的に使用してもらうために義務化するとしか思えない。
・マイナカード義務化がまた一つ増えた。 免許証を本人確認の2軍に落とせばいいだけじゃないの? 免許証とかの写真つきの身分証を持たない人に対して、保険証と住民票などの二種類の証明書で本人確認する方法を三重とかにすればいいだけでしょう。 それに、詐欺は携帯を無くして機種変更されるという問題。前の携帯を持っている場合などは詐欺行為ではないので、条件に合わせて本人確認のレベルをかえるべきだとおもう。
・他の記事を目にしましたが、偽造マイナンバーカードを使ったスマホのすり替えが今年に入って多発し、被害額がすごい額になっているのが背景にもあるようです。 確かにマイナンバーカードに誘導したい政府の思惑に絡めた感もある。免許証があるだろという方もいるけどマイナンバーカードに免許機能を一本化させることも検討しているので、マイナンバーカードが身分証明書の主流になっていく流れは犯罪抑止の観点からも仕方がないかもしれません。 ただ、政府は国民に対してマイナンバーカードの安全性と利便性、利権の切り離しを説明しつくなければ受け入れられるのが難しいかも知れません。 ワタシはマイナンバーカードを気にせず使っているけど、スマホでの口座開設や病院での提示も特段不便さは感じません。むしろ安全性が高ければ便利だと思います、安全性さえあれば。まあ利用している人は確かに少ないなとは思いますが。
・窓口では、マイナンバーカードは他人が触る事ができないから目視のみ。車の免許証は他人が触れる事ができるので偽造防止にも役立つし、コピーもとれるのでマイナカードよりは、ずっと安全だった。マイナンバーカード読み取り機を使えば安全性は逆転するけど、小さい店舗全部で機械導入するのは無理がある気がする。 ネット手続きに関しては、運転免許証を排除する理由が分からない。 あと、地方行政の手続きに重大な問題がある。給付金などの手続き、マイナカードに紐付けた口座を利用すると給付が遅くなるらしい。申請書に、振り込んでもらう口座を書かないと一か月以上遅れるとか。根本的に国と地方行政で連動ができていない。
・携帯ショップ等での対面契約では、運転免許証等の本人特定事項が記載されている所定の公的書類の原本提示で確認すれば足りるとされてきました(携帯電話不正利用防止法)が、公的書類の偽造犯罪が頻発している状況下、対面時の原本提示や非対面時の画像データ送信等の肉眼で本人確認する方法では、犯罪防止が困難になっています。
ICチップの偽造は現在の技術では困難であり、事実、クレジットカードへのICチップ搭載が義務化されて以降、対面での偽造カード被害は激減(非対面での不正利用は激増中ですが)しており、携帯電話等の契約においてもICチップ搭載の本人確認書類に統一することには合理性があると思います。
運転免許証や健康保険証にはICチップが搭載されていないので既に搭載済みのマイナカードに統一される方向と思いますが、これは銀行口座開設やクレカ契約など必要な本人確認(犯収法)にもいずれ準用されると考えます。
・偽造免許証による携帯の契約数がどれほどなのか、数で言えばごく僅かなはず。国民から信頼を得ていないマイナンバーカードを強引に使わそうとするこのやり方が岸田の支持されない理由の一つ。国民が嫌がることばかりやっているこの政権を早く終わらせて、そして二度と復活させないようにすることが、今の国民のやるべきことだと思う。
・マイナカードは4桁の暗証番号で入ることができます。 あちこちでマイナカードの暗証番号入力によるセキュリティ機能を使い始めると 盗み見等で暗証番号を取られて他の重要な情報を読み取られたり改変されたりします。 本人しか認証出来ない様 生体情報の使用による認証等の整備が必要です。 単にマイナカードの普及を目的とした導入は後で痛い目をみることになります。
・警察は、多額の費用を投じて運転免許証にICチップを内蔵して、運転免許証の更新費用に転嫁している
予算の使い道には天下り先がいて、OBがうるおう
導入の際は「警察官が読取端末持ち歩くから業務が効率化して、無線使って照会しなくて済むから人件費が削減される」って免許センターで説明受けた
ICチップ読み込みたいなら、マイナカードはおおいに結構、でも運転免許証でもいいよね
・マイナンバーカードは使うと案外便利なので、不便と言ってる人は使いこなせていないか、使う場面がまだ来ていないだけと思います。
さておき、本人確認が不正にまかり通るため、マイナンバーの確認義務化は方法論としては一理あると思います。 しかし、やり方が拙いというか、国民感情をなんだと思っているのか、という点が気になります。 端的にいってこのやり方は独裁政治に近いやり方だと感じます。 正道を通るならそもそもマイナンバーカードを義務化するという話を十分に周知や議論を重ねて、ゆっくりと浸透させ、システムの信頼性を上げていくべきだと考えています。 国というのは税や戸籍など、一面的には国民を管理する、という作業は絶対に必要になります。 一方で、それは国民から信頼あってのもの、という大前提があるもので、それを無視するのであれば政治そのものが崩壊します。 まさに今の岸田政治の状況が当てはまると思っています。
・本人確認の厳格化なんだから仕方ない面もあるんだろうな。 今どき、マイナカードや免許証も、見た目だけならそれっぽく作るのは難しい話じゃない。 現物を手に取って確認するならともかく、写真を撮ってオンラインで確認するなんてはっきり言ってザルだろうしね。
今回は新規契約の話っぽいから別かもしれないけど、SIMスワップ対策をしっかり立てるのは急務だと思う。
・犯罪防止の点から賛成だ。しかしマイナカード券面記載氏名が旧字体で楽天モバイルにオンライン申し込みでSIM受け取り人氏名にその旧字体が使えなくて新字体で申し込んだら配達員が旧字体と新字体で異なるので引き渡し不可となりました。楽天モバイルに問い合わせてようやく後日再配達で受け取れた。 マイナカードの字体を旧字体から新字体に変えるには戸籍から変更しないといけない。現実世界やネットでは旧字体は使用できずに受け入れられていない。この齟齬は解消してほしい。
・医療機関経営者ですが、マイナ保険証を読み取る機械は限定されており、必須となります。
これは器具、しかもパソコンなので必ずいつか壊れます。 その時どうやって診療するのか?新しい読み取り機はどこに売っているのか? 落下やHDDのクラッシュなどで突然交換が必要な場合あるいは、将来数年のうちに全国的に一斉に読み取り機の交換が必要となってきているはずです。 どうやってそれを乗り切るんでしょうか? 誰も知りません。 制度だけが進んでいます。
・本人確認は運転免許証でなくマイナンバーカードに義務化というのは官僚の発想だろう。リスク管理を考えずマイナンバーカード集約化するのはいかがなものだろう。つまりマイナバーカードを紛失してしまえば本人確認はどうするのだろう。マイナバーカードの管理体制を確実にしてほしい。それはマイナバーカード(原本)は国が管理して、再発行する時は、マイナバーカード原本に写真データーが有るから各自治体で簡単に照合再発行できるようなシステムにしてくれないと現状のような再発行システムでは時間がかかり、保険診療も受けられない。(現在は保険証紛失時でも即時発行してくれる) 再発行システムを優先してほしい。
・マイナンバーカードの読み取り義務化を決定しておいて、これからアプリを開発って、いつから?携帯契約できるのはキャリアの販売店だけじゃないので、小さな販売代理店は投資負担が厳しそう。オワコンになりつつあるお札を刷新する前に、運転免許証を偽造できないように更新したほうが良いのでは?ICチップ入っているから、それの活用を考えても良いかも。運転免許証の情報は暗証番号を入れればスマホでも読み取れるので、販売店のスマホで読み取れば偽造が難しいでしょう。 本当にマイナバーカードへ誘導することしか考えていない。その前にマイナ保険証がちゃんと機能するように考えてよ。まだ、読み取り器のないところたくさんあるよ。
・先日、デジタル庁へ電話した。確定申告時に還付金送金口座を入力したところ、公金紐付けが行われた様である。多分、分かりにくい表記で紐付けすると記載されていたのかと想像するが、よく読まずに入力し騙された私の失敗でした。 結論は、口座紐付け解除にはマイナンバーカードをつくりマイナポータルを登録し解除しなければならないとの説明でした。 結局、強制システムであり、政府の方針に従うしかないという、とんでもないことがわかりました。カードをどうしても作りたくない、悪用されたら政府は保証なしなのでと話すと、担当者はケースバイケースです、どこに保証しないと書いているのですかとしらばっくれた。それでも紐付けを解除してくださいと更に伝えると、意見を上げときますと言って、誤魔化された。政府の裏金問題と同様、違法でもマイナンバーカードを作らせたる必要があるのでしょう。これがこの国この自公政権の実態なのである。
・こんなのされたら不信感が増すばかりです。百歩譲ってマイナカードが義務化となるのは受け入れましょう。でも、段階があるのでは?今の時点で他人と誤って登録されたり紐付けされてたり…一気に登録者増やしたら一気にまたミスが増えるだけじゃないですかね?もっと確実にやっていってほしい。国民を大切に思って丁寧にやっていってほしい。
・むしろ現行の免許証に全部くっつけたほうが良かった ICチップも入ってるし暗証番号もあるし 顔写真もあるし更新も定期的に殆どの方は行く
発行ありきで後から色々くっつけだしたり偽造されたり後付が多すぎる マイナカードの制度がこの国ではまだ早すぎたし IT時代の加速度的進み方を全く考慮していなかったんだろう
免許証持ってない方のための本人確認としてのみ マイナカードを義務として発行するようにしたらよい
そのの逆にマイナカードに全部くっつけようってのは無理がある
・便利になるための一時の不便は仕方ないと思っているのでマイナンバーカードを推し進めるのは別に構わない。 ただ先日マイナンバーカードと保険証の紐づけ方法がわからなかったので問い合わせると「マイナポータルを利用して紐づけてくれ」とのこと。 若い世代はいいけど…年寄りはこれを出来るの?というのが正直な感想だった。 そして今の現役世代が年を取って30年40年後に同じようにシステム改変が来たとき今度は取り残されるのは自分たちか…というような恐怖を感じた。 進めるのは構わない。時代的にハイテク化が進んでいくのもわかる。 今回の携帯契約も確かに一定の抑止力になるのだろう。 ただ、国策である以上、一部の層を取りこぼすようなことはあってはいけないのでは?と感じる。
・あらかじめ予想されていなかった事象が次から次に出てきますね。ちゃんと使えば問題なかったというのは逃げ口上ですよ。 これからも出続けるということが予想できます。 大規模システムで実施必須のリスクマネジメントを発注者受注者はどれだけやったんでしょうね? 機能を集約するとその数の分指数的にリスクの数が増えますのでもう少し慎重にやってほしいですね。
・任意といまだに、言っているのに紐付けを強制に行い、尚且つ、現行のものを廃止しますは、国民の事を考えていないかと。これにより、詐欺犯罪を無くすは、まず、無理かと、サーバーのプログラム等の知識が乏しい議員が指揮をしているから。 国会議員は、自分達の報酬の為にやっているのだとしたら、国民の生活を豊かにするきは無いように感じます。
・ポイントつけてマイナンバーカードを作らせようとしたり保険証に結びつけてみたり で、次は携帯契約の本人確認でマイナンバーカードってちょっと強引すぎませんか? 今まで本人確認に使われていた運転免許証にもICチップいれましたよね。そこは利用しないのですか? 写真もICチップも入ってるんですよ 保険証にもICチップ入れればマイナンバーカードなんて必要ないのでは? もう免許証も保険証も基盤が出来てますからね マイナンバーカードって強制ではなく任意ですよね マイナンバーカードに生活に必要な物を結びつけるのは強制です 国が国民にマイナンバーカードを持たせたいの本当の目的は何ですか?
・マイナンバーカード持っていない人は携帯の契約が出来ないってこと? 運転免許での本人確認及び契約は多岐にわたると思いますが、今後は本人確認書類としての機能を無くしていくのでしょうか? だとするとマイナンバーカードは義務同様になりますね。 当初は持ち歩くなから携帯推奨になり、任意から義務同様になり、後付けで色々するから各方面も対応に苦慮するし余計なコストがかかる。 これもお友達にもうけさせる流れがあるんだろうな。
・免許証にもICチップ埋め込んでのだからそれを使えば良い 縦割りで自分とこで得る情報は他に使わせないってやり方が間違ってる マイナンバーカードにするなら、そこに免許証としての機能もチップに入れて警察はそのチップから免許証情報を読み取れば済むように出来るはず 保険証だけでなく、色んな機能を持たせればマイナンバーカードを嫌ってる人間も持つようになる
・例えばマイナカードとスマホをバッグに入れてて窃盗や落とし物で見つからない場合どうするんだろう? マイナカード再発行に未だ1ヶ月以上掛かることもザラだし、その間、スマホも再契約ができないとなると問題では。実用面を無視しているとしか思えない。 これは他のマイナ保険証とかでも言える。 認証や機能を一つのカードに集中させると盗難・紛失時の代替方法がすぐに行えるかが問題となる。無くした時に何もできなくなってしまう。
・この問題は携帯電話料金を未払いすると、永遠にその本人は再契約できないことが背景にあるのだと思う。 当時は迷惑メールなどの訳のわからない請求があり、本人的には不当な請求には支払いを拒絶をしてたとのこと。
商法上での期間の規定を携帯電話会社が設定してないの問題で、10年経過しても本人契約ができないことが問題だと思われます。 このようなことを国会で審議してから、マイナンバーとの紐付けをするのが妥当だと思います。
・SIMフリー端末がネットで気軽に買える時代にどこまで効果があるか疑問だが、詐欺防止対策自体には大賛成。
ただやるならマイナンバーカードを義務化するところから始めるべき。 通名で詐欺したい&させたい輩の意見は無視すれば良いが、払うべきものをキチンと払ってる人に対してはちゃんと順を踏もう。
・マイナンバーカードって更新制ですよね。 どんどん高齢になってって、更新手続きを忘れたり行けなくなったりするご老人もあるだろう。 ウチの場合も90代80代の義父母がいるが、本人たちは足腰が悪いので、作成手続きは全部私が済ませたし、更新手続きも私がすることになるだろうが、もし独居の方などは誰がしてくれるんだろう?
実際に、先日知り合いの独居の89歳の方が(初期に作成されたそう)更新を忘れていたそうだ。保険証と紐づけしていたので失効を知らされたらしい。 現在、車いすで移動されているので介護タクシーを使い、役所で介助をお願いしなくちゃならない。 きっとケアマネや福祉の方が代行してくださるようになるのだろうが、将来的に、マイナカードに銀行や個人情報などが全て含まれるのだとしたら、そういうのを他人さんに委ねるのって不安じゃないか?
こういう問題を孕んだまま、義務化って闇が深すぎる。
・2023年度に偽造の身分証明書を使用して契約した携帯電話回線で特殊詐欺に使われたものが416回線。内訳は偽造免許証が386回線、偽造在留カードが19回線、偽造保険証が10回線、偽造マイナカードが1回線であった。他の身分証明書と比較してマイナカードの偽造の割合はまだ低いが氏名や住所がわかれば券面の偽造はできてしまうというリスクはあるので、ICチップの読み取り必須は当然の措置だと思う。事業者の負担がという意見もあるが現状の偽造身分証明書による被害を考えるとコストはかかっても事業者としての責任で対応していくことは当然だろう。
|
![]() |