( 181907 )  2024/06/18 15:27:03  
00

岸田総理への恨みが大爆発…!菅前総理が岸田を潰すために選んだ「次の総理候補の名前」

現代ビジネス 6/18(火) 6:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f49608f09824576c8fd8dc40cb311fd6cab98ec

 

( 181908 )  2024/06/18 15:27:03  
00

岸田首相が連敗した選挙の後、内閣改造に着手しようとしており、解散は断念している。

菅義偉前総理が動き出し、次期総裁選に向けて準備を進めている様子。

自民党内では、「ポスト岸田」候補らが菅氏を支持する動きがある。

石破茂や加藤勝信などが名前が挙がっているが、石破が内閣改造で幹事長になる可能性が報じられ、菅氏が内心不快感を表したという情報もある。

加藤勝信の支持も高まっており、次期総裁選への意欲を公言している。

菅氏はあらゆる手段を考えて、次期総裁選を有利に進めようとしている。

(要約)

( 181910 )  2024/06/18 15:27:03  
00

Photo by gettyimages 

 

 衆院補選に続き、地方選も連敗。岸田首相は解散を断念し、内閣改造に着手しようとしている。いまの状況はまさに、'21年の菅政権の末期と酷似している。今度は菅が、総理を引きずり降ろす番だ。 

 

【当落予測】「次の総選挙」で落選する裏ガネ議員の全実名はこちら…! 

 

 前編記事『安倍晋三の命日にぶち上げようとした「岸田総理の逆転大作戦」がまさかの失敗…! 可愛がってきた若手たちからもついに見放されて…​』より続く。 

 

Photo by gettyimages 

 

 さっそく動きを見せたのが、菅義偉前総理だ。岸田派の若手が総理公邸に押しかけた6日の夜、麻布十番の寿司屋「おざき」で会合を開いた。 

 

 情報を聞きつけた報道陣が狭い路地に押し寄せるなか、最初に姿を見せたのは小泉進次郎元環境大臣。続いて加藤勝信元官房長官、菅、武田良太元総務大臣が現れ、最後に萩生田光一前政調会長が店へ入っていった。 

 

 萩生田、加藤、武田の閣僚経験者3人は次世代のリーダー候補と目されており、頭文字をとって「HKT」と呼ばれ、定期的に会合を重ねてきた。武田が会の様子を語る。 

 

 「根底から自民党を変えていかないといけないという議論だった。政治家同士だから、露骨な話はしないものだけど、会うということが大事なんだ。自民党が本当に国民の信頼を勝ち得るためにはどういう総裁選をやるべきかという話にはなった」 

 

 総裁選への対応を協議したと認めた武田。5人を集めたのは菅だったという。表立って「次」の話をしたとは言えないだろうが、菅が声を掛けたなら、この会合は重い意味を持つ。 

 

 菅は'21年に総理の座から引きずり降ろされたときの恨みを忘れていない。非主流派に転じ、さらには「軽い脳梗塞を発症した」(自民党若手議員)として一時は健康不安説も囁かれた。ところが、ここにきて求心力が高まり、菅は「次の総裁を決めるのは俺だ」と言わんばかりに動き始めたのだ。 

 

 「裏金事件を受け、麻生派以外の派閥が解散を決めると、以前から派閥解消を主張していた菅さんの存在感が増しました。さらに政治資金規正法の改正案をめぐっては、公明党と日本維新の会にパイプを持つ菅さんがキーマンに。『連立を組んでいる以上、一緒にやるしかないだろ』と迫り、政治資金パーティー券購入者の公開基準額を5万円超に大幅に引き下げる公明案を岸田さんに飲ませました」(全国紙政治部記者) 

 

 もはや菅抜きにして政治を動かすことはできない。そう悟った「ポスト岸田」候補の面々は、菅のもとに結集し始めた。 

 

 「石破茂さんや加藤さんだけでなく、菅さんが『聖子ちゃん』と呼んで可愛がっている野田聖子さんも、菅さんに推薦人を借りて、総裁選に名乗りを上げようとしている。みんな『菅さん詣で』の状態です。一方、何かと菅さんと意見が対立する麻生さんは、菅さんと歩調を合わせるわけにもいかず、当面は岸田さんを支えるしかない。菅さんのほうが、はるかに手札が多いのです」(前出とは別の自民党閣僚経験者) 

 

 

 菅の手札で「ポスト岸田」最有力候補は国民人気1位の石破であると見られてきた。ところが、情勢が変わりつつある。 

 

 「6月6日の北海道新聞で、岸田さんが国会閉会後に内閣改造を検討していると報じられましたが、その目玉が『石破幹事長』だというのです。しかも、石破さん本人もまんざらでもないようで、打診があれば受けるだろうともっぱらの噂。これを聞いた菅さんは『だからアイツはダメなんだよ』と吐き捨てたと言います」(前出・全国紙政治部記者) 

 

 また石破の党内不人気は相変わらずで、特に旧安倍派からは蛇蝎のごとく嫌われている。 

 

 「安倍派の番頭だった萩生田さんは、旧統一教会との関係が明るみに出た際に、地元選挙区の八王子で菅さんに創価学会とのあいだを取り持ってもらったので、菅さんには頭が上がらない。それでも『石破だけは支持できない』と公言しており、菅さんが石破支持にまわるならば、袂を分かつと言われています」(前出・自民党閣僚経験者) 

 

 体が衰えても、政局勘は鋭い菅はこうした空気を感じ取り、石破と距離を置き始めたという。 

 

 そこで新たに名前が浮上したのが加藤だ。6日の会合も「加藤待望論」を押し出すことが目的だったと見る向きもある。 

 

 「加藤さんは総裁選への意欲を公言しており、岸田派幹部たちも『アイツは本気だ』と警戒している。人格温和で敵がおらず、みんなが乗りやすい。安倍派を束ねる萩生田さんと、二階派を束ねる武田さんが担げば、一気に最有力候補になります」(二階派ベテラン議員) 

 

 知名度という点では、小泉進次郎の右に出る者はいない。最近では、一般ドライバーが自家用車を使って乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」の全面解禁に向けて活動しており、これに茂木敏充幹事長も賛意を示したことで存在感を見せている。 

 

Photo by gettyimages 

 

 「6月12日に『活力ある地方を創る首長の会』の総会が開催され、菅さんと進次郎が並んで挨拶しました。同会は首相だった菅さんを応援するために、'20年に全国の首長で発足した会です。もともとはクローズドで行われていたこの総会が突如、メディアに公開された。菅さんは『進次郎推し』を匂わせて、岸田さんを揺さぶっているのです」(自民党中堅議員) 

 

 過去の総裁選で現職総理大臣が負けたのは、'78年の福田赳夫のみ。岸田がいま縋りつくのは、「歴史の因果」である。その因果を菅が断ち切るのか。 

 

 手札は十分。どのカードを切ればいいか、菅は9月まで残された時間をたっぷりと使い、情勢を見極めようとしている。 

 

  (文中一部敬称略) 

 

 「週刊現代」2024年6月22日号より 

 

 【つづきを読む】『「もはや限界」…崖っぷちの岸田総理が青ざめた、衝撃の「重大情報」​』 

 

週刊現代(講談社) 

 

 

( 181909 )  2024/06/18 15:27:03  
00

・高齢の政治家が若手に権力を移譲し、知恵を貸すべきだとの指摘が多く見られる。

 

・自民党内での権力争いや派閥の影響が政治の停滞を招いているとの批判がある。

 

・裏金や権力闘争による政治家の信頼性の低下が指摘されている。

 

・総理大臣を国民が選ぶべきだとの意見や議員の定年制の導入を求める声がある。

 

・政権交代や若手の台頭に期待する声も見られる。

 

・経済政策や国際政策への批判や提言があり、政治のあり方に対する疑問や要望が多く寄せられている。

 

 

(まとめ)

( 181911 )  2024/06/18 15:27:03  
00

・ご高齢の政治家の方は、口出さず、若手を見守り、知恵を貸す役割に徹してはいかがでしょうか。いつの時代にも世代交代はあり、それが政治家だけは一般にくらべ著しく遅いと思います。いつまでも権力闘争の場で粘らず、席を譲るべきだと思います。上が詰まり若手議員が思い切った政治、現在にあった政策ができず、党内利害関係だけのための動きになってしまいます。 

 

 

・党内大多数は岸田降ろしに賛成しているのだろう。岸田の側にいる者も選挙資金の援助を受けたいだけで、岸田のネームバリューには悪影響しか感じていないはずだ。 

 

国民にとって最も許しがたい行為は、国内では財政逼迫を理由にバンバン増税し、対外的には米国のウクライナに対する10年間の安全保障の原資の出所は日本という構図だ。 

 

カネがないはずの日本が大金を捻出出来るのは世界一の資産大国だからだ。円安是正と言いつつ為替介入すればその利益だけでウクライナ支援が賄える。財政均衡と言いつつ、増税を強要するが、本来なら増税不要どころか減税によって成長路線に軌道を載せれば税収だって増やせる。 

 

政治家としての信念もなければ国家観すら持ち合わせない岸田課長補佐には早々に政治家としての退任を決断して貰いたい。 

 

 

・口先だけでなく根底から変えようとする姿を見せて欲しい。特に50代以下の若手は危機感をもって自ら動かないと。どうすれば信頼を取り戻すかを考えるのではなく国民が何を望んで期待しているかを考え実践すること。目先の総裁選だけで国民の信頼なんか取り戻せない。解体も視野に党派を超えて是々非々で若手が結集し革命を起こさないと。 

 

 

・総理大臣を国会議員が国会議員から選ぶから、いろいろ派閥などおかしくなる。 

 

総理大臣は、日本国民が選ぶ。 

 

政治は国民がつくるものであり、国会議員がつくるものではない。その意識、文化が日本の投票率を下げている。 

 

民意より、自分らの出世や利権。 

そんな自民党ははやくなくなれば良い! 

 

 

・誰が首相になっても良いですが、国民にとって納得の行く誠実のある国会運営お願いします。国同士の間にはそれぞれ表には出せない部分もあるでしょう。その為にはある程度の裏金も必要だと言うことは国民も理解しているはずです。それらを政治家は一色たんにして自分の懐に入れている輩が存在する事が問題であって、それを隠すために自民党は色々画策していたのが国民の信用を無くしている。この問題をハッキリさせてもらえれば嬉しいですね。 

 

 

・菅さんの携帯電話値下げがあって、IWONなどNTTが本気だしたならすごく評価できます。 

 

ただ、経済学修士以上とかで銀行で実務経験を5〜10年、海外勤務も経験、修士以上や大学も一部は欧米でみたいな人いないんすかね? 

 

国を託すのに、進次郎さんは勘弁願いたい。 

人間のことや政治家の立ち回りはわかってても、それ以外がだめすぎない?? 

 

言葉遊びや論点ずらしじゃなくて、ボトルネックをデータ等から見極め解決策を考えまとめる人がいい!!! 

 

 

・加藤勝信は岡山選出だが、彼は岡山に縁もゆかりもない。旧姓は「室崎勝信」、東京生まれの「元大蔵官僚」である。 

 

官僚の出世レースで遅れをとった室崎は、当時大物政治家として名を馳せた岡山選出の加藤六月の娘に目をつけた。加藤家の跡目を狙って、二人の娘の両方にアタックしたというから復讐の「本気度」が窺えよう。目出度く次女を射止め、室崎勝信は加藤勝信としての政治家人生をスタートさせる。 

 

その後は厚生労働大臣や官房長官など要職を歴任。同期の官僚が皆、「大臣」「長官」と自分にひれ伏すのを見るのは、さぞ痛快だったことだろう。 

 

ある意味、加藤の目的はその時全て達成されたと云える。現在はもう、付け足しの政治人生なのかも知れない。 

 

 

・キッシーとガースーを一緒にしちゃあ、収まらねえぜ! 

現政権の滑り出しで物価が抑えられていたのは、前総理が規制緩和してケータイ料金を激減させたおかげ。先進各国の中で極端にコロナ死亡者が少なくて済んだのは、わが国固有の利他的精神文化を十分に活かした前総理の手腕。 

現総理は、ステルス増税を果てしなく繰り返し、かなり前から懸念されていた、コロナ収束後の感染死者増加にも何一つ対策を講じなかった。あんなに厳しく感染防護して、コロナも他の感染症も抑え込んだのだから、緩めるといろんな感染症が一気に噴き出すという有識者の多くからの警鐘を軽視した。 

ガースーは一部既得権者からの激しい抵抗誹謗中傷を押し切ったが、キッシーは講ずるべき対策を講じない。 

 

 

・元々代表の問題ではありませんし、今、小泉氏など出したらマンガですよ。笑いもの。少なくとも今やることは高齢者が退く。これを取り除かないと何も始められない!余計な所で口を挟んでくるから物事が進まない!名前が知られていなくても中堅どころの50台くらいの代表で一から始める覚悟しかない。 

 

 

・なぜ議員のみなさんは、会合を料亭などで開くのでしょうか。 

慣習といってしまえばそれまでかもしれませんが、情報漏洩など危機管理の観点では、会議室で行うべきではと思うのですが、何か理由があるのでしようか。 

国民目線で考えると異様な行為であり、なにより金のかかる理由は、こう云った行動が原因なのではと思うのは私だけでしょうか。 

 

 

 

・自分のため、選挙のためのパフォーマンス政治になってる。麻布十番の鮨屋で会合。議員にとってはただの会合会場に行きたくても行けない国民は山ほどいる事実に何も思わないのか。 

 

海外なら間違いなく暴動が起きているし、日本人もそろそろ我慢の限界。 

なにかしらが起きる気がする。 

 

 

・別に誰でもいいのですが、総裁には国民の声、現実を見据えた人を据えて欲しい。 

 

総裁変えて、即総選挙なら高齢者層の投票で与党に残れる可能性はありますが、さて今回はどうでしょうか?そんなに甘いものとは思えませんが。 

 

野党が頼りない、と言う方もいますが、それでも変わらない自民党でいいのか?同じだよ?と問いたいです。 

ここは、まず変えないといけないと思う。 

その為に、選挙、行きましょう。 

 

 

・私は中道的な考えだが、しばらく自民党には下野していてもらいたいな。 

やっている事がちょっと酷すぎるし反省も無い。 

財務省等の役人の戯れ事などどうでも良い、要は政策決定権が政権与党にあると言う事。 

自分たちの決定が日本を動かしていると言う自覚があるのだろうか? 

ここまで日本の国力が落ちて来たのなら今まで通りの政策では成り立たない。 

挑戦者的な感覚で新しいアイデア等を取り込み取捨選択をしなければ成らない、そんな時に党内で足の引っ張りあいでは・・ 

ますます未来に希望が持てなくなってしまうな。 

こういった時には良くも悪くもスピードが命です。 

良ければそのまま、ダメなら止める朝令暮改も当たり前な事としてやらなければ行けないのだが・・ 

出来る胆の据わった政治家は居ますかね? 

 

 

・派閥とか、誰かの後ろ盾があって。そうではなくて、国の為、国民の為に汗を流し、身を削り、奔走することができるのか。料亭で、話されることではないとおもいます。党派を超えて、誰が、本物の政治家として、どれだけ本気で働けるのか。国民に向かって、声をあげて、しっかり話されたらいいと思います。伝われば、政治に対する信頼も、支持率も取り戻せると思います。 

 

 

・菅氏は公明・維新のパイプがある。 

公明支持母体の票がなければ今の自民は埋没すると分かっている。 

その為公明案の五万を飲まなければ公明も支持者からの反発で厳しい状況に追いやられ、与党は壊滅的になる。 

 

岸田総理は麻生氏・茂木氏の反対を押し切って、菅氏側の案を飲んだ。公明の山口代表は安堵からか、今までにないにこやかな表情で岸田総理の横に並んだ。 

しかし、後日公明山口代表は、新しい総理で選挙を戦いたい事を発言した。 

他からも同じような発言が。 

岸田総理にすれば、「やられた!」だろう。 

 

麻生氏・茂木氏は連立解消の道筋をつけれるかもしれないチャンスを岸田総理が五万を飲む事でぶっ壊したと思ってるんじゃないかな? 

 

結果,両者から見捨てられた岸田総理には身を置く場所がなくなりつつある。だから捨て身で衆院選をやると私は踏んでいる。 

 

与党は裏金より目先の選挙しか頭にないと思う。 

 

 

・最近物覚えが悪くなってきているので薄らぼんやりにしか記憶に残っていないが、ここで名前が出ているHKTって、裏金操作を実行した議員さんじゃなかったっけ。 

岸田総理が辞任するのには賛成するが、現政権が一番批判されている裏金問題の当事者を担ごうとするのが政局勘というものなんですね。それで次の総選挙を乗り切れると。 

理解できない世界だ。 

 

 

・今の政党が国民の支持を得るには何としても需要を増やして実質所得を増やさないといけない。 ただ単に 国民を幸せにするとか 豊かにするだとか では少なくとも私は支持しない。これには減税が有効だと思うが官僚の抵抗があるだろう。行政 手動ではなく 政治主導のダイナミックな製作を出るように 行政に対し 政治政治のトップダウンをもっと。進めよう 

 

 

・加藤氏が総理になっても新しい希望や期待はなさそうなので、苦しい選挙を覆すことはないだろう。国会運営に苦労したり、国民の人気が低ければ、総理をねらう党内有力者から短期で引きずり下ろされる可能性もある。 

 

そうした厳しい立場を踏まえた上で、総理の座を目指して神輿に担がれるか興味深い。 

 

 

・総理を恨んでるのは、裏金問題を有耶無耶にしたい自民党の重鎮であって、野党や国民の方を向けば、党内で反発にあう図式。若手も派閥の長には逆らえないから、従うしかない。 

たまらず海外外交を増やす。1番ホッとするのは海外にいる時くらいでしょ。やはり誰が上に立ってもこの悪の循環は変わらない。総理だけの問題ではなく、自民党全体の問題。 

 

 

・解散総選挙になれば自民党が政権取れるかどうかは誰もわからない。皮算用で個々の名前が出ているが小泉、八王子の方は真っ先にあり得ない。こんな政権争いばかりで国民はうんざりです。国政より都知事選が今後の日本の政治に変革をもたらすのではないか?志しのある若手の議員に日本の未来を託したいと思う。 

 

 

 

・政権を取った党の党首が総理になると言う制度を変えましょうよ。このままだと結局は、国民が選んだと言うより、その党の重鎮が選んだとしか考えられないし、何も変わらないと思う。人気満了時期に各党の党首の中から、国民投票によって、総理を決めると言う様にならないものかね。 

 

 

・一人の人、政党が続くというのはよくないんだろうなと感じる。 

時代は変わりそこに対応していければよいのだが、権力、利権を持つと自分、自分側都合になっていくのでしょう。 

プーチンがそうであるように自民党もそうなんだろうな。 

国会は立法で法律を作る。その議員は我々の声を届け、それに合った法律の提案して欲しいものですが…。政治資金規正法始めそうなってないのが残念。 

周りに投票する人がいないから投票に行かないと言う人がいる。 

法人税を見ると、2014年度は25.5%、2015年度は23.9%、2016年度は23.4%、そして現在は23.2%と減額されている。 

一方、消費税上がっていく一方。 

法人も大切だが、国民の生活あってのものだと思う。 

国民の投票率>特定の組織の投票率とならなければ、このようなことになってしまう。投票に行きましょう! 

 

 

・首相公選制にでもしないと日本は再浮上出来ません。失われた30年間の一番の原因は、与野党とも既得権益にどっぷり浸かって改革をやらなかったことに尽きると思います。石丸伸二さんの動きを日本全国に広げましょう。 

 

 

・加藤さんが総理は向いてない気がするけど、今までも向いてそうな人がダメな例も多いからやってみないとわからないかもね。菅さんが再チャレンジでも良い気がする。小泉さんはもう少し閣僚で経験を積んでからの方が良いのでは。 

 

 

・自民党総裁と首班指名 

 

今のところ自民党総裁が総理首班指名されるけれども、衆院選の結果次第では下野する可能性もあり得る。 

 

国民不在の院政のようなことはいい加減にしてほしいと思う反面、間接民主制なので仕方ない部分もある。 

 

なんだかんだ言っても、世界の中で相応の人口がいて、相応のGDPがあって、となると日本総理の立場的役割は重い。 

 

 

・菅さんが誰を担ごうと、担がれる議員が多くの国民の願いを踏みにじる規正法改正案に異議を唱えなかった事実に変わりはない。 

菅さんも菅さんに担がれる議員も、国民に真摯に向き合うのではなく欲に目が眩んでいる点においては岸田さんと相似の関係にある。偽物感が強く漂うことは否定できないと思う。 

 

 

・権力への執着が半端ない。これが自民党の強さと節操の無さの根源だと思う。 

 

従来の派閥もまるで複数の党内野党然として、他派閥と駆け引きし協調対立を繰り返してきた。こんなアクロバティックな芸風がまかり通ったのは、ひとえに権力に対する並々ならぬ執着が派閥を超えて全体で共有されたからだ。 

 

ただ権力への執着は与党政治家だけではない。野党の政治家にも官僚にも経済人にも、われわれ国民にも存在する。 

権力志向の実体化のひとつが既得権益でありそれが国力を削いできた主原因だとするならば、生まれ変わる必要があるのは自民党だけでなく、与野党全体であり国民もということになる。国力と国民力はけっして別物ではないのだから。 

 

 

・無派閥と称し、至極当然なことを公言しても、結局密室でこういう風に政局を動かそうとする、これが自民党の本質なのだろうと思いますね。 

しかも事もあろうことに、あの萩生田光一まで含まれています。 

自民党が派閥とカネの悪しき慣習から脱却するには、総理経験者の院政を止め、徒党を組むならカネと人事に無縁な勉強会を、若手議員が重鎮とは無関係に発足させることだと思われますが、何故かそこまで頭が回らない。 

政治倫理や党運営の闇を払拭したと自民党が言って憚らないのなら、何事にも裏表も例外もなく百の言葉より国民にその姿勢を見せることなのですが。 

 

 

・次の総理候補を論ずるのは結構だけど、岸田総理の何がダメだから代えなければならない、が明確でないと結局同じことを繰り返す。 

よく自民党議員が、「岸田総理が顔だと選挙で戦えない」とか言ってるけど、そもそもその意見がズレてる。 

選挙の顔にするために、選挙に勝つために総理を選ぶのではなく、こういう政策をするためにこの人を総理に選ぶ、じゃないと。 

 

 

・…自民党が本当に国民の信頼を勝ち得るためにはどういう総裁選をやるべきかという話にはなった」 

 

どういうこと? 

総裁選のやり方ひとつで、自民党が真に国民の信頼を勝ち得ることが出来る、という思考根拠が分からない。というより国民の多くは自民党に呆れかえっているのが現状と思うのだが。 

 

菅は「次の総裁を決めるのは俺だ」と言わんばかりに動き始めた。 

 

ほらな。だから自民党はサル山社会と言われている所以だ。いかにボスざるの地位を勝ち取るか、のためだけに政界内で権力闘争を繰り広げている。 

そこに国民視線・感情は存在せず、サル山社会の中だけの論理でしかない。 

だから岸田総理の次に誰がなろうが、自民党である以上、手法・体質は変わらないと感じる。もう自民党にはお引き取り願って欲しい。 

 

 

 

・国民の信頼を得る為に、どの様な総裁選を行うべきか、、、?と、 

言うてる時点で、まだまだ分かってない、やっぱりだめかとなる。 

勿論、現総理は、稀代の出来損ないで有るから、替えないといけないけれども、国民の信頼を得る為に、どの様な政治をして、すぐに結果を出すかだと思う。 

 

 

・純粋に国民に寄り添う、舵取りの上手な菅さんは最高の総理大臣だったと思います。それを引き摺り降ろして総理大臣になった岸田は、菅さんの1000分の1も実績がありません。彼がしたことは、海外に、カネをバラ撒くだけ。バラ撒く余裕があるならば、電気代、ガス代対策に充ててほしいですね。円相場1ドル160円なんて見下されたものです。海外では媚びへつらいま、るで日本がカツアゲされるような流れにして、この誇り高き国、2歩を貶めたのは岸田です。一刻も早く、菅さんに椅子を返して下さい。 

 

 

・菅元首相が求めいているのは、ビジョンがありリーダーシップのある人なんだよ 

 

安倍元首相は、ビジョンがあってリーダーシップもあったし勉強熱心だった。だから菅元首相は安倍氏を支えたんだよね 

 

次の首相は、重税に苦しむ民を救う人が良いんだけどね 

 

 

・「国民の信頼を勝ち得るためにはどういう総裁選やるべきか…」ではなく「どういう政治をやるべきか」でしょう。何故国民の不信の根源は何か、が分かっていない。 

萩生田はモリカケ、旧統一教会問題が未解明、加藤は厚労省時代新型コロナへの対処で如何に国民不在かが露呈、武田とて総理の器ではない。誰を取っても自民党の癌の如き致命的な体質、特権意識・金権体質等、を変える素養は持っていない。自民党に希望は見出せない。 

 

 

・わたしは菅さん好きだったけどな。 

誰も何もわからないコロナの対応のせいで叩かれたけど 

あんなもん誰がやっても同じだったはず。 

それより、携帯値下げや手続きのデジタル化推進、行政書類の押印不要 

個人的には国民にわかりやすく助かってる事多いなーと思うよ? 

 

 

・管さんが総理大臣の時もほぼ何の権限も行使できなくって挙句人気がなくなって四面楚歌になりハシゴを外されただけでしょ? 

結局、安倍麻生二階のいうことは絶対という条件で総理大臣にならせてもらっているのだから、誰が総理大臣になっても看板なだけで誰がなっても、 

自民党が下野してその構図自体が変わらなければ何も変わらない。 

オリンピックの時も地震の意見も説明もできずただただ繰り返し安全安心に開催するとしか言えなかったのもそういう構図だからでしょう。 

 

現状も麻生財務省の行動と発言を見れば、景気を良くする気はなく、取れるところから搾り取ることしか考えていない。 

岸田は指示通りに動いているだけで、いかに総理の椅子に長くしがみつくかそして馬鹿にされて手間だけかかる減税するようにプライドだけは高い。 

早く解散させるしかない。 

 

 

・菅前総理は、やっぱり裏でこそこそするしか能がない人です。岸田総理は菅よりはましだと思っていたけれども、国会議員はこんな者でしょうね。選んだ国民もこのような議員を選択したのだから批判はできないですよね。地方の議員も含めて、議員になってもらいたい人となりたい人と仕分け難しい。議員に立候補した人には、資格試験(憲法、地方自治法など)を取ってもらいことを義務付けるべきである。 

 

 

・何か現在の政治は岸田総理一人に原因があるようなムードだが、そうではなく長年に亘る自公政権の流れの中で起きている事象にしか過ぎない。 何故なら岸田総裁(総理)は自民党が選出した人物。 その人物が権力者として己の考えで走り始めただけ。 その走り方が拙いと自民党が考えるなら、国会の場で拒否権を発動すれば済む話。 これでは国政運営が上手くいかない事になるが、それを修正するのも政権与党たる自民党の役割。 この常道とも言うべき政治が出来ないという事は自民党員全員が同じ穴の狢という事。 日本や国民の為に政治をするのでは無く、単なる権力争いに打ち興じているだけなのだろう。 

 

 

・石破は突き放し荻生田・加藤らに期待を持たせているあたり、本気でポスト岸田を考えてるのか怪しいところ。派閥を持たない菅前総理が影響力を行使するにも安倍が没し二階が去る現状は厳しい、今後の自身の立場を維持するのが精一杯かもしれない。 

 

 

・日本の最大の課題は、アベノミクスと言う赤字公債で、民生費を賄ってきた共産主義政策との決別である。自由主義の基本は、個人の稼ぎは個人の物で、公共の費用を賄うために税金を納めるが、国はこの納められた税金の中で国の運営を賄わなければいけない。此れが、財政法4条の規定だ。少子高齢化で国内需要は必然的に縮小する中で、デフレ基調は変わらない。此れを計画インフレにすると言い出したのがリフレ派と言う共産主義者だが、この計画経済が機能する事は全く無い。国民全員に10万円配給するとか、布製マスクを全戸に配給する、ゼロゼロ融資で、採算性の見込めない個人や企業に無利子、無担保で融資を続け、ゾンビを増産した。これらは岸田氏の責任ではない。明らかに脱アベノミクスに舵を切っては居るが、未だに其の影響下にあるムーン光一等が政策立案の中心に居座って居るのは許せない。残念だが、岸田氏は明確に脱アベノミクスを口にできない。 

 

 

 

・加藤さんって地味だと思ったけど、いらないことしない人なら誰でもいい。 

目立ちたがり屋じゃない方がいい。 

大きなことしようとしなくていいから地味でも堅実な仕事をしてくれたらいい。 

まあ加藤さんがそうなるともわからないが。 

 

 

・自民党はどういう訳か総理総裁として失敗したいわば失格者が退陣後も自民党内で絶大な権力を握り、表に出ず色々画策するのが常態化している。現在では森、麻生、菅が当てはまる。つまり、自民党という組織は時代遅れの前近代的政党であり、裏金問題、脱税などの脱法行為がまかり通るのも、保守政党なら絶対にあり得ない日本を韓国の属国とする教義に基づき日本人の富を収奪し多くの家庭を崩壊させた反日カルト旧統一教会と手を組むのもこうした非民主主義的な体質に起因するものだ。 

こうした連中を駆逐しない限り、自民党の近代政党化はあり得ずいつまでも変わらない。 

 

 

・もう、自民党内で、誰を総理にするかではなく、民主主義国家なので、国民が誰を総理に選ぶのか、そういう国民が支持する人を総理に抜擢すべきではないか?  

 

もう議院内閣制は、考えなおす必要があり、昭和から続く古い選挙の体質は、変える時期に来ていると思います。 

 

 

・岸田さんにはもう総理の座を辞職していただきたい。 

国家観もなければ政治家の信念すら無い。 

自民党もしかりで、国民の生活や民意はそっちのけで、議員が金儲けのことしか考えていないことが浮き彫りです。 

国民の大半がどれだけ現在苦しくなっているか、そんなことはどこ吹く風で自分の懐具合だけ気にしている始末。 

歴代最低で国民の信用も無いから、どう見てももう政権末期、自民党崩壊でしょう。。 

早々に岸田内閣は総辞職し、総選挙をやるべきだと思います。 

 

それと、総理大臣も議員も、国民が直接選挙で選ぶようにしないといけない。 

それをやらないから国民の選挙に対する意識も下がるし投票率も下がる。 

総理大臣を議員が選ぶから、可笑しな派閥を生む。 

政治のこの最悪の悪循環を是正する良い機会だと思います。 

 

 

・高齢者の議員が裏で根回ししたりと 

色々やっていますがこれでは何も変わらないでしょう 

今までと同じです 

高齢者と言われる方々が国の中枢にいる事態 

異常と思った方がいい 

本来なら高齢者と言われる年齢になる前に退職させるべき 

いつまでも権力者と言われる高齢の方や世襲で裏から口を出す 

これでは何も変われません 

口では何度でも言えますが人は年齢が高くなれば変わることは難しくなる 

一度甘い蜜を浴びるように飲めば尚更 

同じことをまた繰り返すでしょう 

議員数や定年制は議員にとっては踏み込んでは行けない聖域なのだろうがこれを変えていかないと何も変わらないと思います 

 

 

・自民党内では岸田首相は降ろしたい。しかし降ろそうとすればやけくそ解散の可能性が高いというジレンマがあるんだろう。いかに自分達が国会議員として生き残るかが重要であってそこに国民がどうかという考えは存在しない。 

いずれにせよ次の総裁選で岸田首相が再選することはほぼ無いだろうから総裁選前に解散するだろう。解散総選挙で過半数を取ることができれば総裁選に出るだろうし負ければ出ない。 

それが岸田首相が政治家として一番「ダメージが少ない負け方」だと思う。 

 

 

・自民の議員は全く分かっていない。 

特に安倍派には語る資格が無いどころか、総裁選に関わることも憚られる事を認識すべき。他の派閥も結局は清廉潔白な政治資金への対処から逃げている。だから、ダメなんだよ。それが分からない人間が一番嫌う石破さんがなるいがい、信頼回復はないな。それでもダメかもしれないが。 

 

 

・菅さんの場合、官房長官時代にストックした金がどのくらいあるかでしょうね。企業は岸田さんが怖くて、菅さん等、自民の有力者には金を流せない状態にあるはず。対して岸田さんは半導体業界にこれ見よがしに一兆五千億円の補助をした。これの還流だけで莫大な額になる。つまり、補充の無い金庫をかかえた菅さんの継戦能力は、常時金の流れ込む岸田さとは比ぶべくもなかろう。麻生さんも同じ状況に追い込まれるでしょう。かくして、自民党議員全員が岸田さんの金にひれ伏す。 

 

 

・現258議席議員の本音は、今の情勢下では 

最低100議席、状況次第では150議席の落選 

が現実味を帯びており、岸田では記録的惨敗 

は避けられず、何とか起死回生の総裁誕生を 

願っている。 

誰か総裁になろうと流れは変わらず、唯一の 

起死回生策は、岸田、麻生、二階三男坊等、 

悪の根元の現議員の大半が引退もしくは出馬 

せず、20代~30代後半、半数以上を女性候補 

として、総裁も若手女性にするウルトラCが 

出来れば記録的惨敗は避けられるが、残念 

ながら有り得ないですね。 

 

 

・あれだけ不正をして、まだ政権なんて維持したいと思ってるの?その図々しい考え方はどこからくるのか。あ、国民のための政治家じゃないからか。 

まず多くの過ち、不正、疑惑の数々をまっさらにしてから(特にご高齢の政治家、それにくっついてる政治家)でなければ、認めることはできない。 

長年、昔から国民をだまし脈々と行われてきてことは、もう闇となり表に出せなくなっている真実も多くあるだろう。不正や疑惑が多すぎるが故とも言え、暴き切れない。 

つくづく残念な政権、情けない政権、だらしない政権、権力のためならなんでやる汚い政権だなと思ってしまいます。 

自民党は、一生自民党であり、このような高齢政治家が権力を握り続けられる限り、生まれ変わることなどできるわけもない。政権を交代することが、一番必要です。 

 

 

 

・国民から突き上げられて、子育て支援だとか、授業料の無料化や、高齢者に僅かな給付など、チビチビしたその場しのぎで何人が有り難がると思ってますか。政治家の皆さんは、せっせと裏で蓄財に励んで老後の不安などとは無縁かもね。だから市井の人間の苦しさが理解出来ないのだとしても国民の怒りがどれ程のものか想像くらいはしても罰はあたらない。 

 

 

・町内会長を選ぶのではないのだから小泉新次郎は冗談でもやめてほしい。しかし加藤氏は小石河を選ぶくらいならよっぽど良い。ただ気がかりなのは財務官僚出身であること。ご多分に漏れず岸田のような増税緊縮策を取りそうな不安はある。 

 

 

・菅さんって地味で、空気を読めない場違いな発言もあったけど何だかんだで未知のコロナ対策だったり、かなりしんどい立場で総理として仕事してたように今となっては思うけど。 

ただ、今の政治とカネの対応についてはどんな対応してたのかは分からんけど少なくとも岸田よりはまともな対応してここまで自民党が下野寸前の今の状態にまではならなかったような気がするけど。 

 

 

・本文を読んだ感想は派閥解消は建前だけと思えます 

恨みを懐けば仕返しで自分の権力を高めようとする意図が分かる 

特に怖いのは反日宗教団体との繋がりを切る意識感もなく宗教団体を取り込み政治に介入させることは日本の資産を損ねる原因ではないでしょうか 

それにより国内の反日団体を助長させ温存させることになります 

日本の治安悪化を招くだけでしょう。 

 

 

・このような集まりで、コソコソと見える感じの政治手法によって選ばれたリーダーというものが長続きしないことは、過去の歴史が物語っている、なのでもっとオープンに国民に見えるような堂々とした言動に基づいた姿勢が求められるのではないか? 

 

 

・年齢はもちろんありますが若手議員できちんと真面目に日本国と日本人の生活を考えて危機感ももち発言力もあり勢いもある人材っているのでしょうか。 

どの政党云々よりも、そもそも政治家としての資質のある人はいるのでしょうか。 

若手と言われる人が変に多様性だとか言い始めたら挨拶はしなくて良いとか移民も皆ウェルカムとか在日特権とか色んな日本の道徳や歴史を捻じ曲げて益々日本人が貧困になっていくような人が出てきても困る。 

 

爺さんも困りますがどこかの政党みたいにやたら言論の自由を履き違えて騒ぎまくる迷惑な人も本当に日本国の低俗化が進むのできちんとアイデンティティがしっかり日本人である事が大前提に真面目な人が総理大臣になって欲しい。 

今の総理大臣になりたかったんだよ僕は。みたいな何の力もない考えもない人にはさっさとやめて頂きたいですが。 

次の総理大臣にはしっかりとしたビジョンのある人希望。 

 

 

・日本国民一致団結いよいよ本格的になって来ました。全国民の皆様次の衆院選挙いきましょう!。 

楽しみです。日本国民が1つになった時どうなるか。無理に解散しなくて良いですよ。それまでの時間を゙掛けて国民が一致団結しますから。 

 

 

・マスコミは菅前総理の怨念を喧伝しているが、そんなものなくても岸田総理を阻止することは誰でも考えるほど岸田総理は国民の感覚だけでなく永田町の感覚からも著しく乖離している。さらに酷い麻生副総裁の動きも阻止する意味から菅前総理が動かざるを得ない状況と考える。 

 

 

・小泉進次郎さんはイメージが先行して実力が伴っていないと思います。環境大臣のときもいろいろやらかしてくれました。小泉進次郎さんは小泉純一郎さんではないのです。自分は菅さんの再登板がいいんじゃないかと思います。ただ、岸田文雄さんは信用できません。 

 

 

・菅さんも高級寿司店に行けるぐらいなら、裏金問題の案をどう思うのが聞きたい。 

政治家は裕福ですね。 

菅さんは総理になった時には、すごく人気がありましたが、コロナ対応で失敗。支持率低下。 

総理まで、いった人は横綱と一緒で、引退して欲しいです。 

前から思うのですが、総理でも力のある人の顔色を伺う事が、おかしな話です。 

自民党の上だけで、話しは進んでいきます。 

岸田さんも、総理を辞めても力だけ、残すのでは。 

結局は上だけで決めてしまいます。 

個人的には、総理を経験した人は力を残さず議員辞職してください。 

麻生さんも、総理経験者ですが支持率低下で解散、なのに自民党副総裁です。 

森喜朗氏は議員辞職しましたが、力だけはあるようです。 

力を残さず、次の総理が自由に政策を考えやすい状況を作って欲しいです。 

 

 

 

・野党の意見をとり入れても、妥協しても、絶対に国民が支持することはないのに・・。 

政治で壁にぶつかった場合の解決策は一つしかない。 

力で押し切る。政治では「力」がすべて。 

歩み寄るとか、聞く耳を持つことで支持がひろまることはない。 

今の岸田内閣は、あまりにも優柔不断というか中途半端過ぎる。 

 

 

・菅さんは自民党の中では最も好きな総理であったが、長年の裏金体質にはやはり言及出来なかった訳で、血税を無駄にして見過ごしてきたのは同罪とも言えよう。なので誰を送り込んでも同じ穴のむじな。自民党を出て違う党を結成して欲しい。 

 

 

・ずるずる衆議院議員解散総選挙を遅らせると、裏金、脱税の疑義ある議員は軒並み落選危機だろうか。国民は自分達の懐ばかり気にしているさもしい議員楽には、投票しないだろう。真に国民、有権者のため、国のために、一体どのくらいの議員が働いているのか。やはり国民、有権者、納税者のために、選挙で信任されるならば、解散総選挙を早急にするべきである。岸田内閣は末期的症状であり、2度と総理にはなってもらいたくはない。何故なら、ステルス大増税を控えて、諸物価高騰、燃油費、社会保険料高すぎる。国民は経済的に疲弊しており、国会議員こそ公僕であり、国民、納税者のために働かないで、国会議員が務まるか。 

 

 

・今の日本では、直接選挙制になっても人気投票にしかならない。欧米のように、個人が自分の姿勢をはっきりして運動を起こして、デモを起こして、支援するようなアクティブでないと、今の日本人は眺めているだけ。それに大統領制は、どこでもちゃんと任期がはっきりしている。アメリカは4年韓国は5年など。途中で嫌になっても引きずり下ろすことはできない。大統領制が良いと言うのは単なる愚痴。 

 

 

・自民党内の暗闘など、多くの国民にとって無駄でしかないですね。ザルでしかない政治資金規正法を、よりまともなものへ進める激論とかなら、耳を傾ける気にもなりますが。 菅や麻生、キーマンのような振る舞いだが、日本の民主主義にとっては弊害でしかないです。今後は、小さな記事でお願いしたいです。 

 

 

・総理総裁の適合者とは、政策を実現する強い信念を持つだけでなく、子分に慕われていること、年長者に可愛がられていること、選挙に絶対に負けない人である。(出来れば毛並みがいいこと) 

安倍さんは完全に適合しているから長期政権を築けたし、岸田さんもそれなりに適合しているので続いている。 

問題は現在の候補者には該当する人がいないということ。 

つまり誰がこの先総裁選に勝ったとしても短命で終わるということ。 

唯一安定する可能性があるのは菅さんの再登板だが、おそらく出ないだろう。 

 

 

・次の選挙は誰が総裁でも大敗なので、菅さんがショートリリーフで再登板して、自民公明維新教育国民で連立政権を作って、左派政党が政権をとるのを防いでほしい。次の総裁は残ったメンバーから決まれば良い。 

 

 

・どの政治家も安心ならんな。 

 

柳井さんとか大物経営者だったらどう国を差配するだろうと興味がありますが、どうなんですかね。 

 

政治屋は所詮政治屋で、国民感情や感覚がズレていて、本当に国を思っての行動なのか信頼できない。 

頭はいいし弁は立つから、それっぽいことを言うけど、本心どう思ってるのか。 

結局は自己保身、自己の利益優先のように思えてしまう。 

 

国民は政治を監視する義務がある。 

 

 

・結局は自分たちの権力争いにしか興味がない“政治屋”が暗躍しているだけで、本当にこの国を良くしていこうという“真の政治家”はいない。 

そんな連中なら誰でも同じだし、誰も選びたくない。 

この国の不幸は、自民党だけではなく、野党も同じ穴の狢ということ。 

とても政権交代させられる状況ではない。 

やはり、道州制、大統領制を導入し、二大政党化させない限り、この国に未来はない。 

 

 

・こうした週刊誌のあおり記事ですが、ライターの方はつかみができて仕事がもらえればそれでいいんで、どうしても話半分、大層な書き方になっていることは割り引いて読んだ方がいいと思いますよ(書かれたことを真に受けて吹聴したら恥かくだけ)。実際、犬猿の仲と言われる先生方が仲良く居酒屋で談笑してるの見ますもん。 

 

 

 

・自民党をかえなくてはならんと、菅はコメントだが、今回の自民党大嫌いの大合唱は安倍派所属の議員が裏金を申告せず懐にしまい込んだり、寄付行為に見せかけ、還付金を受け取ったり、 

こちらの面倒ごとを厳しく処罰してないから国民は自民党が好かん 

 岸田首相は粛々と自身の職務をこなしている 

菅は、自身首相時代実務的職務に向かってる印象はないな 

 次期総裁選では推薦人20人必要らしいが、菅らによる嫌がらせ行為はしないでほしい 

 

 

・一国民として言わせてもらえれば、自民党をどうにかしなくちゃいけないとかの発想はいらないんだよ。 

あなた達国会議員が一人一人、国民の付託を受けた代表者として責任を感じながら行動し、日々の職責を全うしてるかどうかなんだよ。 

自民党がどうのこうのっていうのは所詮その先にあるのは自分自身の当選だったり、利権だったりの損得勘定でしょう。 

そういう私利私欲は捨てて、それぞれが議員活動にあたるんだという根本のマインドが欠けてるんだよ。国民の支持なんか後からついてくるんだ。 

パーティーで献金集めたり、裏金作りやってたり自分達の保身が土台にあるから国民に対して後ろ向きな政治にしかならないんだよ。 

早く烏合の衆はやめて、議員一人一人が独立した精神でやってもらいたい。 

 

 

・自民党のブランド?というかネームバリューがかつてないほど 

下がってるのに、大昔の小沢氏羽田氏みたいに党を割って出ようとの 

動きが全くないのは、今の野党も大したことないから政権失っても 

かつて旧民主党政権がダメダメで自民党が復活したようにいずれなると 

思ってるのか、それとも政党交付金の分割がないと出ていっても 

しょうがないと思っているのか。 

 

いずれにしても国民の不幸は当分続きそう。 

日本が民主主義国家である以上国民の責任とも言えるのだが。 

 

 

・自民はいつまで派閥的な考えでやっていくのかね。HKTも小泉も菅ももっと自分たちの足元を見直すべきだと思うよ。政治資金規正法への対応ぶりで、国民は永年蔑ろにされてきた過去と利己的で打算的な小人物しかいない自民党に気が付かされ辟易としてるんだよ。 

 

長いこと既得権益に塗れ目先のカネに溺れてしまって周りがわからなくなってるんだろうな。はやく選挙が来ないかな。 

 

今年でも来年でも自公と維新には絶対に投票しない。立ち上がれないくらいに惨敗しないと自らでは身を正せないんだから仕方ない。 

 

 

・加藤総理大臣に武田官房長官で決まり。小泉さんは財務大臣。あとは身体検査で問題ない初入閣の古参議員で、大臣指名受けたら無所属にすれば良いのでは。派閥に属さない。そうすれば企業の動きも見える。 

 

 

・理想は、自民党ではなくなること。ただ、代わりの政党がいないのが残念。 

とりあえずは、財務省を細かく解体すべき。 

予算の最終決定が財務省のみである以上、日本は変わらない。 

 

 

・「根底から自民党を変えていかないといけないという議論だった。』と言うなら萩生田、武田は無いでしょうよ。 

結局、国民感情からずれてるんだよね。 

何にも分かってない。 

いや、鼻から理解する気なんて無いんだよね。 

もう自民公明あと維新も終わりにしないと我々国民が潰される。 

次の総選挙は賢明な判断をしましょう。 

 

 

・全員ダメ。高市早苗一択だよ。高市さんでなければ保守としての自民党はおしまい。知名度とか年功序列とか当選回数は関係ない。自民党はともかく、今この国をどうにか立て直せるのは高市さん以外にいない。あの人は国士だ。自分より国と国民を大事に思っている。派閥に属さず、圧力に屈せず、とてつもない努力と勉強をしている。彼女なら中国や韓国、北やロシアにも毅然とした対応ができる。官房長官か外務大臣には有村治子、小野田紀美も入閣すべき。防衛大臣は河野元統合幕僚長。とにかく、党利党略や派閥のしがらみを全て捨て去り、国と国民に尽くす政治家がリーダーにならないと、日本はこのまま没落してしまう。 

 

 

・だからこういうことがおかしいでしょ?国民無関係で総理を私物化しようとしてるでしょ?政治を国政を私物化しようとしてるでしょ?国民が決める形を作ろうとしていないでしょ?それがおかしいし、それがこの20年のまったく進歩しない日本を作ったんです。この人たちが国民がどんどん苦しくなるときに裏金で好き放題やってきた、その結果が今の先進国脱落ですよ。政治の舞台から全員降りるべきなんです。彼らがいなくても日本は動くし、自民党がなくても日本はなんとかなると思いますよ。 

 

 

・そろそろ日本でも真剣に、国会議員の定年制を考える時期に来ていると思います。年配の議員は早目に引退して貰って、若い人たちにこれからの日本の未来を考えて貰いましょう! 

 

 

 

・経済不況・海外情勢不安・加速する少子高齢化。この国難を乗り越えるには小泉進次郎宰相とするほかない。この方にはかつてのビスマルク・田中角栄に匹敵するような政才があると思う 

 

 

・裏金問題で逆風のときに、なんで麻布十番の高級寿司屋で会合やるかな? 

こういうところが、裏金を贅沢三昧の生活に流用してるイメージを払拭できないところなんじゃない? 

パフォーマンスでもいいから、ファミレスのブース席でやるとか、マックでコーヒー飲みながら会合とかやればいいと思う。 

自民党も変わろうとしてるんだな!?って思わせなきゃだめだろう。 

石破が国民から人気あるってより、次の総理にふさわしいのは誰?ってインタビューされると、定番で反主流・裏切り者イメージで上層部に物申す感じのイメージで、石破さんって答える人が多いだけで、特段実績もないし人気があるわけでもないでしょう。 

むかし、抱かれたくない男ナンバーワンは誰?って言われると、定番で出川哲朗の名前が出ていたのと同じ。 

この難局乗り切るなら、実力なくてもまだ客寄せパンダを演じられる小泉進次郎で勝負したほうが、下野を免れるんじゃないか? 

 

 

・岸田総理の内閣改造には呆れて言葉も無し 

裏金事件にまつわる対応や定額減税増税頻発が原因の自らが招いた愚策が支持率急降下だ 

大臣の首をすげ変えても岸田総理自ら退陣を 

する事が回復に繋がる。 

更に次期総理候補模索に菅氏が暗躍しているが萩生田議員は絶対的に不可第一候補にある 

裏金造り事件、旧統一教会密接関係、加計学園開校にまつわる疑惑などなど限り無くブラック議員として相応しくない。 

 

 

・なんだか人材不足を感じてしまう顔ぶれだ。誰がなっても金の匂いがしてならない。菅さんは岸田おろしに力を発揮してもらいたいがこの人という新総裁に相応しい議員がいないのが残念。しかし今は岸田をおろす事が国の為だから岸田と真逆にいるグループから出したら良い!反財務省派から出してほしい。 

 

 

・「自民党が本当に国民の信頼を勝ち得るためにはどういう総裁選をやるべきかという話にはなった」 

 

いやいや、国民の信頼を勝ち得るためにはどういう総裁選をやるべきか、ではなく、どういう政治をやるべきか、じゃないのか? 

 

こういう考え方から変えていかないと国民の信頼は永遠に勝ち得ないんだが。 

 

 

・誰がどう変わろうと財務省の言いなりで 

国民を貧困化していく利権優先の自民党に 

見限りをつけてるのが実情。 

政権交代有りきで少しでも国民の負担増を 

緩和してくれるほうに期待したいですが。 

 

 

・>加藤(勝信)さんは総裁選への意欲を公言しており、・・人格温和で敵がおらず、みんなが乗りやすい。『安倍派を束ねる萩生田さんと、二階派を束ねる武田さんが担げば、一気に最有力候補になります』 

 

 

今問題になっているパーティー券収益裏金化の問題は、安倍政権下の細田派(後の安倍派)で組織ぐるみで行われ金額も大きかったから問題になった。あと、二階派では、数名が多額の裏金として受け取っていた。 

言わば、パーティー券裏金化問題の本命と思しき2派閥が、数の論理で次期総裁を決めようという話だよね、これは。 

菅さんがそういう認識でこの会合の人選をしたのなら、菅さんは何も反省していないし、「政治とカネ」や「派閥間競争」の深刻さを何も認識していないということになるが。 

 

 

・自民党内の誰かが何をやってももう悪あがきでしかない。 

潔く解散総選挙をして自民公明以外の政党が連立で政権を奪取することを望む。 

自民党はいったん下野して一からやり直した方がよい。これだけ醜聞をさらしながらまだ政権にしがみつくのであればますます愛想を尽かされるよ。 

 

 

・こういったドラマ仕立ての内訳話は、大概は政治家からこのような話を流すよう依頼されたモノ。おそらくは観測気球上げて世論の反応を見てるんでしょう。 

とりあえず、ご高齢の重鎮と世襲を全部整理しないと、自民党と言う組織の健全化は無理です。いっその事大胆に党を割るとかして一気に若返りとイメージ刷新を狙ってみてはいかがでしょうか。 

まあそれでも、既得権益と強くつながってる所が勝つのが日本社会の構造でしょうけどね。お先真っ暗だ。 

 

 

・菅前首相が再度首相になるのではなく、 

例えば、小泉議員の様な行動力と発言力のある若手議員を 

菅前首相がナンバー2として支える構図の方が上手く行くのではないか? 

 

 

 

 
 

IMAGE