( 181962 )  2024/06/18 16:32:09  
00

なんで[ルーミー]に負けるの[ソリオ]!! 販売店の量が原因だと思ってたけど差をつけられてる原因が他にもあった!?

ベストカーWeb 6/18(火) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9af827e0aa8fb652dd7fe2bf26267467ccd58085

 

( 181963 )  2024/06/18 16:32:09  
00

スズキのコンパクトトールワゴンであるソリオとライバルのルーミーについて、ベストカーWebの記事が車両の比較と販売台数の差を取り上げている。

ソリオは豊富な収納スペースやハイブリッド仕様など魅力的だが、ルーミーに販売台数で劣っている理由も解説されている。

価格やトランスミッション、車体サイズなどが原因で、ファミリー層からの支持が得られずにいると述べられている。

(要約)

( 181965 )  2024/06/18 16:32:09  
00

ベストカーWeb 

 

 先代ソリオを2回も購入した編集木村に言わせれば、もっと売れてもイイと思ってしまうほど良くできているのだ。でも販売台数を見るとルーミー兄弟に大きく差をつけられている。これはきっと販売店の数の違いか!?と思っていたのだが、有識者によれば違う要因もあるようだ。その真相がかなり衝撃です!!!!!! 

 

【画像ギャラリー】最大の違いはリアの空調!?結局ソリオとルーミーって何が違うんだ!?写真で比較(7枚) 

 

 文:小鮒康一/写真:ベストカーWeb編集部 

 

 スズキのコンパクトトールワゴンであるソリオ。現行型は2020年末にデビューし、通常モデルとドレスアップモデルのバンディットが用意されるワイドバリエーションとなっている。 

 

 軽自動車を得意とするスズキの車両だけあって、コンパクトなボディの中に豊富な収納スペースや使い勝手の良いシートアレンジなどのアイデアが詰め込まれており、ガソリンモデルのほか、マイルドハイブリッド仕様とストロングハイブリッド仕様の2つのハイブリッドモデルを用意するなど、クルマとしての魅力は非常に高いように思える。 

 

 しかし実際の販売台数をみてみると、実質的なライバルであるルーミーにかなりの差を付けられているのが現状だ。ルーミーは2016年デビューでさすがに古さを隠しきれなくなりつつあるにもかかわらず、なかなか販売台数で上回ることができない理由はどこにあるのだろうか? 

 

 クルマとしての仕上がりはルーミーに勝るとも劣らないソリオであるが販売台数に差があるのは、もちろんトヨタが誇る販売網の強さという点も大きく影響していることは間違いない。 

 

 しかしそれ以上に影響していると考えられるのが車両本体価格だ。ルーミーは最上級グレードのカスタムG-Tでも205.6万円となるが、ソリオの場合は中間グレードのHYBRID MZでも209.44万円と高くなってしまうのだ。 

 

 もちろんソリオは1Lエンジンのみのルーミーに対して、1.2Lの排気量を持ち、ハイブリッドシステムも搭載しているため価格が高くなってしまうのは当然。だが、走りにそこまでのこだわりを持たないファミリー層にしてみれば、同じくらいの広さの室内空間を持つモデルであれば安い方がありがたいのである。 

 

 そしてソリオのエントリーグレードであるガソリンモデルで比較してみても、1.2Lエンジンが故に自動車税などがルーミーに比べて高くなってしまう上に、ソリオの方が8万円ほど高額。さらにルーミーはモデル末期ということもあって好条件が出やすいというアドバンテージも少なからず影響しているのだろう。 

 

 

 逆にハイブリッドに魅力を感じてソリオを選ぼうとしたとしても、ストロングハイブリッド仕様の最上級グレードは、トランスミッションが5速AGSとなる点もネックと言えそうだ。 

 

 マニュアルトランスミッションをベースにクラッチ操作や変則操作を自動化し、AT限定免許でも乗ることができるAGS(オートギアシフト)は、マニア的には2ペダルながら操る楽しみのあるトランスミッションであるが、ファミリー層にとってはギクシャクする使いにくいミッションという印象になることは想像に難くない。 

 

 またボディサイズもルーミーよりも全幅が狭く全高が高いスタイルとなっており、一見すると狭い道でも扱いやすく室内空間も広いというメリットばかりのように感じるが、幅が狭く背が高いが故に横風に煽られやすいという弱点があり、高速道路などで怖い思いをしたという声も少なくないのである。 

 

 このように、クルマ単体として考えれば美点も多いソリオであるが、メインターゲットのファミリー層からしてみると選びにくい理由が多いというのもまた事実。まもなくライバルのルーミーはフルモデルチェンジを控えていると言われているが、両車の今後の動向に注目したいところだ。 

 

 

( 181964 )  2024/06/18 16:32:09  
00

・車の販売台数に差が出る要因は、ブランド力が一番大きいようです。

特にトヨタの車は安心感を求める消費者にとって魅力的であり、トヨタの名前だけでも選ばれるケースが多いとされています。

(まとめ)

( 181966 )  2024/06/18 16:32:09  
00

・販売台数に差が出るのは、ブランド力が一番の要因かと思う。 

この手の車は車に興味のない方々が購入されるのがほとんどだと思うが、そういう人達は安心感を求める。 

トヨタは日本どころ世界で一番の自動車メーカーであり、誰もが知っているトヨタの車なら間違いないという心理は少なからずあると思う。 

 

 

・確かに「ブランド力」が圧倒的です。 

ソリオ(と、OEMの三菱デリカD : 2)も決して車自体は悪くありません。 

決定的に違うのはプラットフォームです。 

ソリオは、スイフトのプラットフォーム・エンジン・トランスミッションをベースにしていまが、かたやルーミーのベースはパッソです。 

しかも、パッソは初代から2代目・3代目と続けてプラットフォームを変えておらず、1000cc のエンジンも初代からの改良版です。 

ルーミーとライズのためにターボを加えたエンジンも有りますが、燃費がルーミーよりライズの方が良い。 

 

と、車好きの観点から申しましたが、そもそもルーミーは車好きの人が選ぶ車種ではないようですし、車に詳しい人ならソリオを選ぶと思います。 

 

 

・仮に販売店の数が同数であっても、価格が一緒でも、やっぱりルーミーの方がよく売れると思います。 

それだけ「トヨタ」という名前で選ぶ人が多いのが現実です。 

 

ファミリアやパジェロ、レガシィ、マーチ、オデッセイ、ステップワゴン、フィットなどトヨタが歯が立たなかった車もありますが、それらの車にはやっぱりそれだけの圧倒的な人気がありました。 

ソリオもルーミーよりいい車だと思いますが、販売で上回るにはもっと圧倒的な差が必要だと思う。 

 

 

・ルーミーとトールの販売数は、TかDのエンブレムだけの違いで売れる桁数が変わってくるというね。 

 言ったら失礼だが、その辺の革バッグにLVのロゴがついていれば、中身は偽物でも見栄えがいいって感覚に近いのかな。 

 スズキには無縁のブランド力だし、これからも良品廉価で、解るユーザーに喜んでもらえる、アイデアに溢れたモノ作りの方向性でいいと思う、小型車も軽四も。 

 

 

・一番はブランドイメージだと思う。 

トヨタだから買うという人は大勢いるが、スズキはむしろ昔の低価格低品質のイメージを引きずって候補から外す人も多いのではないだろうか。 

あとスズキは身内にスペーシアやスマイルとか競合がいくつかありますね。 

 

 

・私はソリオとルーミーを迷い、値段(値引き)ルーミーを選びました。 

 

3年経ちましたが、走り出し時、エンジンブレーキが強めにかかり、アクセルをゆるくふむとショックが発生。 

それもだんだん大きく感じるようになり販売店に車検時に相談。 

 

車を預け、真摯に対応いただくも、改善及び改善策もなし。 

どうにもならないそうです。 

ものすごく不快なまま乗り続けています。 

トヨタのガソリン車ではこの事象は多いそうです。 

ものすごくガッカリしています。 

 

 

・排気量が小さい車で、お金をかけていい車を作っても、客はその上のクラスと比較してそっちに流れてしまう。 

次のソリオは現行スイフトに搭載されている3気筒エンジンになっちゃうだろうから、今のうちに買っておくのもいいと思う。 

 

 

・5年前くらいに両方乗り比べてソリオ買ったけど、クルマの出来は月とスッポンでソリオの方が良かった。 

トヨタのエンブレムが付いていれば鉄屑みたいなクルマでも売れるのだと感心した。 

まあ、「トヨタ買っときゃ安心」って思われるまでブランドを育て上げたトヨタの戦略とこれまでの努力は素直に認めますがね。 

 

 

・スズキやダイハツといった軽自動車系メーカは大体が業販主体とした販売スタイルなので町工場や軽専業店や量販店が主となって相対的にどうしても自社ディーラーが弱い。 

軽ならそれでも良いかもしれないが、普通車となればディーラーにて販売やその後のメンテ等が重要視されてくるのでトヨタブランドにて販売網がしっかりしているルーミーに必然的に軍配が上がります。スズキはとにかくディーラーが弱すぎる。ダイハツディーラーも然り。 

逆にソリオがトヨタディーラーで販売されていればそれなりの実績は残しているはずです。 

 

 

・多くの方がコメントされていますが、やはりブランド力の差なのかなと思います。 

レンタカーで現行型の「ルーミー(トール)」、「ソリオ」それぞれ乗ってみましたが、走行性能、快適性、質感どれも「ソリオ」が上回っていたと感じました。少しでも車に興味がある人ならすぐに実感できるレベルだと思います。 

たが、このクラスを求める人は訴求点はそこじゃないのかもね。 

 

 

 

・軽自動車ならスズキはなんの抵抗もないけど 

普通自動車でスズキのマークはなんか嫌だというのが1番大きいと思うよ 

それはダイハツも同じで 

だからトヨタのルーミーが1番売れている 

それに、ここでよく書かれている 

パワーがなくて軽自動車よりひどいだの、作りがとか 

そんなのを気にするような人が乗る車ではない 

ミニバンはデカすぎて扱いにくい人が 

ミニバンを小さくして扱いやすさと、普通車を求める人が乗る車だからね 

 

 

・ホンダもフリードとNBOXの間に1リッタークラスに商品投入すると軽自動車からのステップアップ車として面白そう。車種ミックスを少しずつ見直して行くとNBOX一本足打法から脱却できるのではないでしょうか。 

 

 

・恐ろしく個人的意見を言えば、ソリオは廉価グレードに 

マニュアル車を設定してほしいと思ってる。 

 

スライドドア設定普通車でマニュアルは国産では 

見つけるのは困難だろうが、低いギアのトルクを活かして 

走ったり、しっかり自分の意思でエンジンブレーキ使ったり、 

そういう運転ができていいと思う。 

一人運転で車中泊絡めてドライブしたりするのにも 

ソリオくらいの大きさならほどよいところ。 

 

ジムニーやスイフトみたいに一芸に秀でた車を出せるスズキなら、 

オートマしか運転できない人は対象としていない、 

そういう車作りもできそうだけど。 

 

マニュアル車なんて昔は標準規格だったんだから、 

お高くとまるとかじゃなく 

「ソリオ乗りたいんならマニュアル乗れるようになってください」 

それくらいでもいいのでは?若い人とか、いざマニュアルに乗らせたら 

「こんなのすぐ慣れるじゃん」ってなるかも。 

 

 

・車に興味がない人は、ダイハツと同じ形をしててもトヨタが生産してると思ってる人もいる 

これだけOEMが増えるとセールスマンも説明してるだろうが、それを聞き流してる人も多いだろう 

 

あとは、トヨタのマークが付くだけでリセールが良くなることも一因かな? 

 

 

・値上げもあってハイブリッドMZやバンテットにナビ付けると270万行きますよ 

確かに高い。 

個人的にはマイルドハイブリッドいらないから前モデルのGX2を今のモデルで出さないかと思う 

 

 

・横幅は運転の取り回しの良さがあるので、五分五分だと思う。 

ブランドや販売ネットワークの点はあたりまえだけど、それ以外だと、やはりデザイン(見た目)だと思うなあ。 

外装はワゴンRの悪い部分を引きずっているように思うし、内装も今となってはセンスが古い。さっさとかつてのワゴンR派生から離れるべきだと思う。 

でも自分が買うならソリオだけどね(どっちも何度か長距離で乗ったけど、運転するならソリオが圧勝)。 

 

 

・個人的にソリオが好き。軽(SUZUKI)にずっと乗ってから燃費、小回りや車幅の狭さに重要性感じてたので。まぁ、タンクが少ないのが難点。 

そゆ意味で、ソリオより車幅が広い、ガソリンタンクが7リッター多い、しかも2wdに限ってはターボモデル(今もあるのかな?なかったらメンゴね)もあるから、ルーミーのほうに目が行きやすいかな。 

 

 

・店舗数の多いトヨタの店舗で、トヨタマークさえ付いているモデルなら、購入する層が一定数いるからだと思う。 

何処のメーカーが製造しようが、関係ない 

 

ぶっちゃけ、ソリオのトヨタOEMモデルを出したら今より絶対売れるだろうし 

 

販売網とブランドだろう 

 

 

・購入検討した時に気付いたけど、パーキングブレーキがソリオは上位グレードでも足踏み式なんだよね。ルーミーは電動パーキングが選べるグレードがある。一度CVT車で電動パーキングの車の乗ったら、本当に便利だからね。馴れたらもう戻れないよ。この差はデカいと思うけどね。 

 

 

・衝突被害低減ブレーキは30km/hでも止まれない、3気筒エンジンで音がうるさい、1000ccで車重に見合わない非力なエンジン、樹脂製テールゲートで年式新しくてもドアに歪みが見える、ホントはハザードスイッチの横に付けたかったけど出来なかったから急いでナビの上に付けました感のあるエアコン吹き出し口、意味不明に独立してるインフォメーションディスプレイ。 

 

こんなタントに毛が生えた程度のお粗末な作りでもTマークが付いてりゃ売れちゃうんだから、いかに日本人はクルマに興味がないのかよくわかってしまう。 

絶対ソリオのほうが優れてるし快適だし満足度が高いのに。 

他社が切り拓いて売れてきたジャンルをすかさずコピーして根こそぎぶん取ってしまうやり方が本当に嫌い。 

 

 

 

・ほとんどメーカーのネームバリューでしょう。 

あと、うちはかなり少数派だと思うけど、妻が買うときに両車を試乗したら、ソリオのハンドルが軽すぎて真っすぐ走りにくいと言ってルーミーを買いました。 

私が運転するとルーミーもかなり軽いけど、ソリオはもっと感じるのかと驚きましたが。 

 

 

・日本人は主体性が少なく回りの様子を見て判断する傾向が強い。つまり、たくさん売れてる車を欲しがる、周りと一緒でないと安心できない民族である。 

どのメディアもトヨタを推す。良かろうが悪かろうが、どんなカラクリがあるのかは知らないが、とにかくトヨタ車を推す。 

これらが自動車の出来はともかくトヨタが売れる理由だと思う。 

 

 

・ルーミーカスタムとソリオバンディットの顔を比べたら…。 

ブランド力もありますが、第一印象で購買層に響く魅力を提供しているのはトヨタがしっかりとマーケティングしているという事なんでしょうかね。 

 

所有とレンタカーで両方乗りましたが、使いやすさや動力性能はソリオでした。 

一世代前のベーシックなGグレード乗っていましたがロードスターより加速が速いです笑 

 

 

・トヨタのブランド力によるものが一番大きいが、ユーザーのニーズを読む力によるものもあるだろう。ルーミーは買わない人から酷評されているだけで実際に購入するユーザーにとって望ましいのかもしれない。売れるものが販売においては正義となるのは当たり前だ。実際には買わない人はどうでもいい存在でしかない。 

 

 

・ルーミーやロッキーが売れる、という記事に必ずといっていいほど、「この車を買う人は車を知らない移動手段としか考えてない」「車好きではない」「乗り心地が悪い、走らないです」と評論家気取りのコメントする人が非常に多い。どんな車をどんな理由で乗ろうと勝手だし、車に詳しくても詳しくなくてもそれも勝手。自分が気に入らないといって批判するのはどうかといつも思ってます。 

私はルーミーユーザーではありませんが車関連の記事読んで気になってます。 

 

 

・この記事の最後の方にあるように 

ソリオは幅が狭くて重心が高く、ルーミーは幅はともかく重心は比べると低め。 

ソリオは左の視界にAピラーが被るのとミラーが後ろに寄っていて確認しにくい。 

ルーミーの動力性能も言われてる程悪くない。 

最もこのボディタイプを選ぶならシエンタかフリードの二列シートにする。 

 

 

・他の記事にあったけど、どれだけ良い物を造っても、ダイハツブランドでは売れないけど「トヨタ」ブランドではバカ売れするのが現実。 

ソリオ自体は先代より販売台数は伸びてるともあった。 

ブランドの影響は大きい。 

 

 

・ソリオはしらんけど 

ルーミーなんて背の高いだけの物凄い安物車で 

シートはカチカチでエンジンは五月蠅い 

お買い物車として見ても 

パッソの方がまだマシです。 

ただ、子育て世代には便利な道具だとは思う。 

 

 

・みんな大好きトヨタマーク。それがすべてだと思う。販売店もすべてのディーラーで5割以上占めている。ダイハツのOEM車とは知らずに購入している人もいる。 

性能は圧倒的にソリオがいい。結局ブランドだね。 

ダイハツのトヨタ車は売れないからね。 

トヨタ車がよくて買っているわけではないということ 

 

 

・燃費ならソリオの方が上だぜ、マイルドハイブリッドでさえ満タンで700キロ 

走れるんだから凄くねぇ 

まっスズキは燃費問題で色々あったから それをアピールできないのが残念、 

 

 

 

・ルーミー。 

これをブランド力を活用して乱売する。 

トヨタの営業さん、ツライね。 

せめて次のルーミーはソリオを使ってあげて下さい。 

これで営業さんもいい車を気持ち良く売り込めるようになるでしょう。 

 

 

・ルーミー買うならシエンタを選ぶ。ソリオは良い車なのに説明できない微妙な所がある。石垣島で5日間借りたけれど、普通に走って普通に止まるが・・癖が無いというか、楽しさもない。まとまりすぎているのかも知れない。 

 

 

・シビアな…とか全く関係ありませんね。 

九分九厘ブランド力です。 

あの程度の価格差なら値引きでどうにでもなります。 

単にブランド力と販売網の違い。 

ただそれだけ。 

ウチはバンディッドSVを購入しましたが、ルーミーに劣っている所なんて微塵も感じません。 

パーキングブレーキなんて現行で十分。 

まぁ電動なら楽かもだけど、車は走らせてナンボ。 

ブレーキ掛けて止まってるだけなら車なんてどれでも良しw 

 

 

・ダイハツ製で軽自動車ベースの3気筒エンジンとは違い、ソリオは4気筒だから音も静かで日常の足として使うだけなら十分だが、スズキの車は特に内装デザインに魅力が無く所有する喜びが無い。 

自分も購入を検討したが、ソリオを買うくらいなら軽自動車で十分かなと思ってやめました。 

 

 

・原因はスペーシアの存在。 

ソリオは軽四のスペーシアを大きくしただけと思われがち。乗れば全然違うのだが。 

また、スペーシアが良すぎるのでそっちを選択されてしまうとか。 

 

 

・車好きが買う車じゃないからね 

安くて広ければ良いか、ってだけ。 

 

デザインだとか操縦安定性だとか 

静粛性だとか質感だとか 

上質感を求めてる人は選ばない。 

 

 

・横風云々は両車とも一緒。オプションつければルーミーも決して安くない。乗り比べるとソリオの圧勝。そして、AGSグレードがあることにも意味がある。 

 

 

・やっぱり「トヨタ」というブランドですかね 

 

デザインや価格、大きさなど選ぶ項目はいくつもあれど、車に詳しくなければトヨタと聞けば安心だと思うでしょうね 

 

 

・販売店の数というか、単純にトヨタだからというだけの話。 

車としてはソリオの方が良い。 

事実、製造元のダイハツのトールは(同じ車なのに)、ルーミーの1/6しか売れてない。 

 

 

・誰も言わんけど、どう見てもデカいタントにしか見えん。それを隠し通せて、コンパクトカーとして押し通せたから流行ってるんでしょ。 

事前発表の時に営業マンと話してたら『すげぇ痛い所突かれた』オーラ全開やったし。社内研修で絶対にデカいタントNGってめちゃくちゃ釘刺されてた思う。 

 

 

 

・トヨタとスズキでは、販売店の対応で、売上げに差が出ます。 

 

スズキは、町の修理工場  

 

トヨタは、ディーラーで 、対応も、丁寧で、購入後も、親切丁寧に、対応してくれます。 

 

だから、次の車も、トヨタ 

 

トヨタの車が、売れるが、解ります。 

 

他の自動車のディーラーの対応、経験したら、二度と お前の所の車、買うか、思う人が沢山居ます。 

 

 

・トヨタのフロントグリルとエンブレムを付けてディーラーで売れば何もしなくても売れるが、それを許さないのがダイハツだけど。 

ダイハツ製造なのにダイハツのディーラーでは全く売れない白ナンバー車を見れば一目瞭然。 

 

 

・トヨタの名前で選ぶというか、エンブレムしか見てないよこの車買う層は。 

作ってるのはダイハツだしね。 

トヨタのエンブレムに価値がある、出なけりゃNA軽と同レベルのパワーウエイトレシオで税金だけは普通車の車買う理由ないもの。 

 

 

・販売店の質の差 

自分の近所だけかもしれないが、友達の付き合いでスズキに行ったら、営業の商品知識不足に驚いた 

整備スペースもゴチャゴチャだし、安いモノを買うだけなら良いかも 

 

 

・ルーミー系列乗ってるけど多分ソリオの方がストレスなく乗れると思う 

地方だとそもそもの販売チャンネルが少なくて地元自動車工場がショップになっているケース多いから購入目当てで足運ぶ人がいない 

 

 

・トヨタ得意の後出しジャンケンでしょ? 

スズキが作ったジャンルだよね。 

そりゃ先行車をみてから作るだろうからね。 

これを作っているダイハツVSスズキだったら負けないでしょうけどね。 

 

 

・軽自動車から派生した車のイメージのソリオ。 

なので【ソリオ】買うくらいなら【スペーシア】買うじゃん。 

因みに【ジムニー】よりも【ジムニーシエラ】の方が居住性と走破性は段違です。 

 

 

・この車もそう類似車って事 ソリオをまねて後出しじゃんけんした車 T車お得意の後出しじゃんけん車って事 まあ乗ってみれば一目瞭然ソリオの方がいい 私の近所の人も言っていたが走らないし燃費が悪いって言っていた ただトヨタブランドって言うだけで買っているんだと思う まあダイハツなんだけどね 知らない人が買う車ってイメージしかない 

 

 

・ルーミーの方が大きく見える。 

セカンドカーで比較検討したが、外観で大きいと感じると、乗っても広いと感じてしまう。そして、価格も税金も安くて、トヨタの安心が付いてくるし。。。 

中身はトールだけどね。 

 

 

・ダイハツ・トールはだれも買わないが、 

トヨタ・ルーミーなら売れる。 

これがブランド力。 

試しにソリオをトヨタにOEM供給してみればいい。 

 

 

 

・乗ってみればソリオが断然良い。 

ルーミーはシャーシが古く、DNGAを採用した次期モデルが出れば良い車になると思うけどね。 

 

 

・ソリオとルーミーNA試乗したことあるけど、加速はルーミーのほうが良かったし軽ベースにしては乗り心地良かった。 

ソリオはディズニーシーのインディジョーンズみたいに終始サスがぐわんぐわんしていて気持ち悪かった 

 

 

・トヨタルーミーって自体はダイハツトールだからね 

売れないのはスズキよりもダイハツの方がよりユーザーのニーズや好みを捉えていた、つまり商品企画力・マーケティング力が優っていたということなんでしょ。 

 

 

・メンテナンスを考えると、ご近所にスズキのディーラー/整備工場があれば選択肢になるが、やっぱりサービス網が充実するトヨタを選びたくなるのでは。 

 

 

・どっちがどう売れようと、どうでも良い。 

分かる人はソリオを買う。 

 

ソリオはハイブリッド5AGSよりもクロスビーと同じ1リッターターボ6ATモデルが欲しいところ。 

 

 

・ヤフコメ民は目線がずれてるんだよね。 

そもそもこういう車を購入する層は走りなど求めていない。 

街乗りで快適に移動でき、コストが安いことが第一。 

日本の道路事情でAGSはどうしても違和感が出てしまう。 

それとダイレクト感を天秤にかけて、それでもOKとする層ではないんだよ。 

1Lの話もそう。 

 

 

・スズキは軽自動車というイメージがあるので、普通車狙いでスズキに行くことがなかなかない。 

指名買いのスイフトなら別だけど。 

なんとなくね、そんなイメージなんだよ。 

 

 

・某動画サイトでは、買ってはいけない車の筆頭としてルーミーが挙げられてる。(その割になぜか売れてるらしい) 

身近に乗ってる人も複数いるし、本人が満足ならそれでいいと思う。 

もし、どちらかを選ばなければならないなら私はルーミーかな。 

ソリオのCMがすごく嫌いだから。それだけ。 

 

 

・世間的には同じ車ならトヨタエンブレムついてるほう買うよね…。ワークマン(失礼承知)のスニーカーとナイキのスニーカー。どっちもほぼ同じ機能と値段ならどっち買います?ってことでしょう。 

 

 

・ソリオは車の出来としてはいいんだけど、普通に走る分には専門家やルーミーアンチがあれこれいうほど差はないよ。 

地味な(無難すぎる)デザインもアドバンテージにはならないし。 

そうなれば売れてるルーミーを選んでおけば安心と考えるんじゃないかな。パッソは安かったけどあんまり売れてなかったように、トヨタだから盲目的に選んでる人ばかりじゃないよ笑 

 

 

 

・皆が皆車に詳しい人ではないから、車の選び方も売れているからそれにしたというような感じで販売台数統計を取ると結果はそうなるんだよね。 

 

 

・ソリオ、すごく良い車だと思うんだけど、 

個人的に購入対象にならない理由が、センターメーターであること 

 

次のモデルチェンジでは運転席前に変えてくださいスズキさん 

 

 

・トヨタのマークさえ付いてれば良いってユーザーが多いのとトヨタのマークに付加価値付けた市場が存在するからでしょうね。 

 

 

・知り合いは近所のモータースでルーミーを購入しようとした時に 

モータースの社長がルーミーは3気筒なのでソリオの方が良いぞと・・・ 

ソリオを買ってました 

 

 

・ソリオは、エンジン性能は 

よいが、致命的に見づらい 

センターメータやリアの乗り 

心地が悪いなど 

ソリオにも欠点が 

あるからでは? 

 

 

・やはりトヨタブランドって事だけだと思う。乗り比べたら断然ソリオの方が使い勝手いいもんね。見る目ないユーザーが多いって証拠だろうな。 

 

 

・なるべくヒトと被りたくないので売れない方がイイ クルマは価格以上の差があり買い得感があった。わかるヤツだけ乗れば良い タントのストレッチ版とは比べるべくも無いけど 

 

 

・ブランド力しかないよ、現状ルーミーはダイハツ製だけどそれをやめてソリオをルーミーとしてトヨタブランドで売ってみ、ルーミーは今よりさらに売れるからw 

 

当たり前だろトヨタブランドで中身がいいから。 

 

 

・スズキはやり方が汚いんだよ 

もうすぐモデルチェンジだろって聞いたら 

他の車種がモデルチェンジだから 

ソリオは5~6年先ですよって 

少し値引き頑張りますからって聞いて 

買ったら次の月にモデルチェンジ 

本当にやり方汚い 

 

 

・子会社に不正をさせるようなトヨタがお好きな人が多いのね。 

親会社そのものも不正してたけど。 

騙されていることに気がついて欲しいものですね。裏切られてるんですよ!!お金騙し取られているのに。 

 

まぁ知らぬが仏とも言いますけどね。 

 

 

 

・幅が狭い、なぜ5ナンバー幅いっぱいまで広げなかったのだろう、狭いので運転しやすいと言うほど下手なら軽四を買ったほうがよい 

 

 

・AGSってすごく良いんだけどね 

日本人特有のちょっとでも違和感あると それはおかしいってなるのがね 

仕組みを全く理解しない人も多い 

 

 

・両方とも乗ったことありますが、ソリオの方が長距離は楽かな 

トヨタらしい柔らかい足だと逆に疲れるので 

 

 

・どっちかというとスズキのほうがダイハツより安物って印象だったけど、 

ルーミーやパッソなんかは逆になっちゃった感あるな 

 

 

・センターメーターとデザインが何とかなれば 

買いだったけどなぁ〜 

デザインはスペーシアの登録車版でいいんだよ 

 

 

・エンジン性能は断然ソリオ。 

あとラゲッジ下の広い収納があるのでとても便利です。 

 

 

・ルーミーのフロントグリルはメッキビッカビカにしてる奴がほとんどだろ 

つまりそういう事、そのテの人間は大量にいて、それに合わせて車を開発しただけ 

 

 

・ソリオにオットマンシートを全席装備したら勝てるかもよ?車体の耐久性を考えるとスズキは選択肢から外れる。 

 

 

・ルーミーにはみんな大好きブレーキオートホールドがあるからね。 

こうゆう宗教上の理由でソリオを選べない人がいるんだよね。 

 

 

・完全にブランドですね。因みに「ルーミー」はTOYOTAが製造していると思ってる人、結構多いですよ。 

 

 

 

・ただ単にスズキで普通車を買うのもねぇ。。。ってことだと思う。 

スズキ=軽自動車のイメージが強すぎる。 

 

 

・ブランド力の差。それ以外ない。 

年齢性別問わず、スズキよりトヨタのほうが「なんとなく安心」なんだから。 

 

 

・安かろう悪かろうのスズキさんですからね。随所にコストカットが見受けられる。未だに給油口に絶縁処理(樹脂)をせずに鉄むき出しですか? 

 

 

・あれ?スズキなのに軽じゃないの? 

って感じに思われるのが不安? 

要するに人の目が気になっちゃう。 

スイスポとかジムニーならそういう事は気にならない。 

 

 

・2台を試乗したら全ての違いに驚く、多分乗り比べなんかする人はいないんだろうね、 

 

 

・車にあまり興味のない人はルーミーを選びます。 だって中身はダイハツでもそんなの知らないトヨタブランドだからです。 

 

 

・ルーミーは安いからでしょ。 

ルーミーなんて全然スピード出ないしカッコ悪くて乗る気がしない 

 

 

・ルーミーを選んだ人に理由を聞くと 

「みんな乗ってるから」「ソリオって何」「ソリオって(スズキだから)軽じゃないの」みたいな返答ばかり 

 

 

・ソリオにトヨタマーク付けてトヨタ販売店で売れば逆転するかも?その位車の性能にこだわらないトヨタ信者が多い。 

 

 

・ルーミーなんぞ買う層に性能の良さは伝わらないから、致し方なしだと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE