( 181984 )  2024/06/18 16:56:10  
00

・日本の経済は長期的な問題が根本にあり、円安だけでなく様々な要因が影響している。

(まとめ)

( 181986 )  2024/06/18 16:56:10  
00

・これほどの円安にもかかわらず輸出数量は伸びていないと報道されてますからね 

2000年代はまだ電機が強かったので10兆円超えるような貿易黒字の年もあったが近年は貿易赤字が定着したので実需の円買いがなくなったし 

内需も急速に縮小しているので成長国へと企業も投資家も投資の軸をシフトしていくから円の先安感は高まる一方です 

 

 

・通貨安はいろんな要因が働くけど、長期的で見れば最も本質的なのはやはりその国の経済の底力により支えられているではないのかな 

逆に言えば失われた30年と言われる日本はよく頑張ってきた、いよいよ世の中から日本は本当に2度と成長しない国と認識してきた結果としては今の円安。 

ちなみにアジア通貨危機を覚えてる人は多いと思いますが、あの時渦巻きの真ん中のタイバーツですら40%しか安くなってないのに対して、2021年の1ドル100円時代一年ちょいで50%も超えてる今の円安の深刻さ、みんな本当に理解してるのかな 

 

 

・円安が問題なのではなく円安で儲けた金が円安で苦しんでいる人たちに還元されていないことが問題だと思います。 

円安で儲けているのは輸出大企業、外貨準備で儲けている政府(財務省)、外貨株式・債券投資で儲けているGPIFなどが代表格。 

従って、法人税増税、消費税減税、年金保険料の減額をすれば少しは還元できると思います。 

 

 

・主たるエネルギー源と食料の半分以上を輸入に頼らざるを得ない以上、この先も日本はコストプッシュ型インフレに苛まれる。成長を続ける途上国でこれらの需要が増えれば、輸入前の価格からして値上がりするわけだから、仮に為替レートが変わらないとしても政府の政策では海外の製造者までコントロールすることはできないし、円高に持っていけるほど国内の景気が過熱しているわけでもない。 

現実的に自前でやれることがあるとしたら、化石燃料の多額の輸入を削減できるよう非化石燃料の電力比率を上げる、肥料・飼料も含めた食料自給率の向上に取り組んで外貨の需要を削減するしかないが、国民が政治的に同じ方向に向くことがかなり難しいことと、効果が出るまで国民が辛抱できなそうな課題だね。 

 

 

・実際には超低金利で借入し異常に低い借入コストを享受していたメリットの裏側が為替の弱体化であり、これらは表裏一体である。 

 

円安の影響をいうのであれば今まで長い間低金利で助かった借入利払い負担をも議論しないと片落ち。米国並の4-5%,住宅ローンは7-8%にあげれば円安は一気に終わる。しかし金利負担は劇的に上がる。 

 

問題はこの10年で超低金利依存症に社会全体が陥っており、高金利への耐性が全くない。変動金利住宅ローンは最たる例で、劇的に負担が上昇することとなろう。 

 

結局国際金融のオープン化された環境では、何かをいじれば、何処かで一方の何かが影響を受ける。あらゆる独立しておらないし、相互に動く生態系であり閉じていない。 

 

おそらく劇的に住宅ローン負担が上がるより円安で物価上昇の方がマシだと考える向きが多いだろうと思う。金利敏感な部分を急速冷却し、長いバブル後氷河期に入った記憶は忘れられていない 

 

 

・今回の円安について長期的には経済政策は有効だけど、本質的にはアメリカの高金利が原因だから日銀にやれることは無いよ。金利を為替に影響するほど上げたら日本経済はひとたまりもないからね。植田さんのアナウンスの仕方は工夫した方がいいとは思うけど....。 

日銀じゃなく国がやるべきことだと思うよ。 

短期的に生活を良くし内需を上げるには一回こっきりじゃない減税なり何なりをしてまずは可処分所得を上げないとどうにもだよね。 

ここ30年下がりっぱなしで給料が上がっても健康保険料税金が上がり可処分所得はまだまだ下がりっぱなしだからね。 

岸田くんは財務省の言いなりでしょぼい一回こっきりの今回の減税以外は増税増税じゃどうにもならない。 

円安で国は含み資産が増えたのに知らん顔だからね。この前の九兆円規模の為替介入でも3兆円程度の利益が出てるはずなのに 

 

 

・一部輸出大企業に利益誘導しているのでしょう。 

エネルギー関係の円安だとマイナスになる大企業には補助金で最高益。 

庶民を苦しめて大企業に利益誘導ですからね。 

電通なんかオリンピックで問題になった後でも気にせずにマイナンバーとかの業務委託している訳ですからね。 

野田政権の誕生を期待しております。 

 

 

・日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を目的とする日本の中央銀行です。ホームページによると、日銀の存在意義はこのように定義されています。 

 

簡単にまとめると、日銀の役割は貨幣というツールの可用性を確保し係数を設定すること、財務省の役割は金融領域としての企画・窓口であり、政府の役割は方向性を決定することです。 

 

ただ国によって税率や政策は様々ですが、豊かな生活を送るためには、資源か先進的な産業のいずれかが欠かせないのが現実です。円安か政策金利を上げて歳出で当てていくかってのが日銀の選択肢です。 

 

 

・実質的にインフレではなく、コストアップのスタグフレーションで、この状況では日銀が金利を上げると日本経済が飛ぶ。つまり最悪な状況に突入する。 

わかっているから金利を上げれない。 

単純に政府の問題で、インフレに対して消費税を減税して国民負担を減らせば良いだけ。また更に可処分所得を増やす事で、内需が拡大してGDPも上がり、経済が復活するので、円安も改善する。 

こんな状況で国民の負担を下げず、25ヶ月連続で倒産数が対前年同月比でプラスで、中小企業にとっては絶望感しかない状況です。実質賃金もマイナスで、政府は国民の負担を全く考えない反社会的政府です。 

 

 

・政府(財務省)・日銀は税・財政・政策金利というツールはあるけど、為替や長期金利は元々市場が決めるもの。 

非伝統的とか言われましたが、量的緩和やYCCなど禁じ手・邪道とはいわないまでもかなり例外的な手法に頼ってきたツケか。 

為替は投資・NISAなどで国内資金が海外に向かっている(国内)原因が変わらないと。購買力平価やビッグマック指数はデフレと言うか国内の景気で上がらないのかなとも。 

 

 

 

・財務官の口先介入も迫力なし。時間が経てば元通り円安に戻る。日銀の金融政策も効果なし。やはり日本が衰退しているのが円安の根本の要因。GDPを大きくすしかない。金融ではなく経済政策。それには日本人の自信を取り戻さないと難しい。つまり世界で日本人がこびへつらうことをしないのがよい。アメリカ任せの輸出経済や軍備も日本人が当たり前にこなさないと。まずは日本人が自信をつけること。そして他人の意見も尊重し自分の意見もきちんと伝えること。 

 

 

・この金利差は日銀の金融政策の責任ではない 

政府の財政政策の責任です 

日銀に文句を言うのは基本から大間違い 

 

文句を言う相手は「政府と財務省」です 

なぜなら 

コロナ過で海外は財政出動をたんまりとやった 

それでインフレが過熱して金利を上げた 

日本は逆に財政出動をケチった 

それでただでさえデフレなのだから海外の様な 

インフレにならない 

よって金利を上げられない 

これで金利差が生まれて円安ドル高になった 

 

だから解決策は日本の経済をデマンドプル型のインフレに 

もっていけばいいだけです 

つまり減税と財政出動をやればいいだけ 

 

簡単な話であるが財務省はこれをやらない 

経済の状況を鑑みず緊縮財政しか頭に無い 

あたまのわるい連中である 

増税すれば出世できる仕組みになっている為 

減税は絶対にやりたがらない 

 

財務省を解体して「歳入庁」を創らないと 

いつまでも財務省の緊縮財政の悪政が続いてしまう 

 

 

・なんとなくですけど、米国の金利が下がっても円高にならない気がしてきました。 

 

下がることも織り込まれていて、米国の金利が下がると逆にそれが安心材料となり、更に円安が進まないか心配です。 

 

為替は投機筋のマネーゲームですから、日本政府が為替介入により全力で、それらを叩きのめす必要があると思います。 

 

 

・岸田氏と植田氏の利害の一致という状況に見合わない行動の弊害と思います 岸田氏は通貨供給による通貨価値の下落で実質債務削減、税収増という思惑、植田氏は放置することで政治屋からの批判を避ける ツケは庶民に押し付けるだけ そもそも統計データ確認とか言っているので行動が遅い、遅いので対応は本来大きくしないといけないのに小出しするので効き目がない ブックノレッジの見本で、行動と判断が必要な役職にふさわしくなかったと思います 

 

 

・日銀は政権のポチに成り下がってしまった。 

物価高で生活苦の国民等はどうでも良いと思っている。 

中央銀行依としての呈をなしていない。 

金利を上げれば円安は止まるのに、安倍、黒田の国債乱発で金利を上げると金利負担が増大して政策の誤りが露呈するから、金利を上げれない。 

政府のミスなので植田総裁には責任は無いのだから、日銀の仕事を遂行願いたい。 

 

 

・日本国民の大部分、中小企業及びその雇用者、地方在住者、年金生活者はもっと円安による日銀、政府批判の声を上げていい。 

円安の流れを中期的にみてると、今の円安の責任の大部分は日銀にある。 

日銀の政策決定会合後の会見やジャクソンホール会議、サミットの中央銀行首脳会議で日銀総裁は円安歓迎の発言をして、円を急落、新興国並みの不安定な通貨にしてしまった。 

円安によって、日本国民を広く浅く犠牲にして、コロナでジャブジャブ金をまいてインフレに困っている欧米の輸入物価を下げて救済し、日本の大企業と政府だけは恩恵を得る。 

円キャリートレードで米経済は絶好調。 

日銀総裁は会議で大歓迎、岸田首相は国賓待遇です。 

海外の金融関係者から、トルコリラやアルゼンチンペソと同様にバカにされるような通貨にしてしまった罪は重い。 

 

 

・一気に200円に行くかな。今より円安になれば、さらに外国人観光客が円転するから、円安のスピード自体は緩やかになると思う。 

そんな為替レートがどうこうよりも、日本の経済力を強くすることが必要で、そこが強くなれば自然と円安も止まる。政府も国民もそのための努力をしてきた? 

日本に魅力がないから、大企業はどんどん海外に進出していった。日本に残ってるのは、そういうチャレンジをしない人ばかり。 

 

 

・円安は国際情勢の影響もあるから、日銀の失策だけとは思わない。 

こうなる事を望んで異次元の金融緩和を何年も継続し、円高デフレは悪だと無責任に国民を焚き付け(愚かな国民もそれに乗った)、挙げ句の果ては「30年ぶりの明るい兆し」などと言うのが終わってるだけ。 

別に円安是正しろとは言わんよ。俺なんかは円安で大きな利益を手にしている側の人間だしな。むしろ今回の円安は絶好のチャンスだったし。 

 

ただ、嘘を吐くな。インフレで日本が良くなるとか、明るい兆しとか言うな。トリクルダウンは今後も起きないし、内需型経済の日本で内需が上向く理由が無い以上、これからは落ちていくばかりだ。通貨安で株価だけはどこかで上向くだろうが、実際に日本の国力が上がる事は無い。 

これからは大企業と中層の上澄みの賃上げが物価に転嫁され、上がらない中〜下層の生活が破壊されていく世界になる。 

ま、国民が望んだ事でもあるから自己責任だが。 

 

 

・円安で日銀を責めるのはそもそも筋違いですが、円安批判派が少し前の超円高期に意図的に触れないのも卑怯の上塗りだと思います。 

 

アベノミクス前の80~90円の超円高期は、現在の3倍程度の企業倒産がありました。その後、黒田日銀のもとで大胆な金融緩和策が実施され、その後は概ね100円~130円の為替の安定とともに、世界史上有数の低失業率、株価上昇、企業倒産の鎮静化等が実現しました。 

 

円安倒産と言いますが、本質は売上不振だと思います。今、輸入コストや人件費上昇で倒産するような企業は、もともと売上や利益の水準が絶対的に低く、いわゆるゾンビ企業の状態だと思います。これらの企業を救うために、円安対策と称して金利引き上げを主張するのは余りにも愚かで、いくらイエローペーパーでも暴論だと思います。 

 

 

・ついこの間まで為替は日銀の担当外、とコメントも拒否していたのに最近は日銀がコメントするようになった。政府から日銀が責任をとれ、と押しつけられたからだろう。政府ができるのは財務省の介入以外は財政再建で金利上昇に備えるくらいだが、政治的にとても実行は無理。国内景気に悪影響を与えず、金利を上げて円安を解消しろ、と都合のいい政策を押しつけたに違いない。しかしそんな都合のいい政策があればとっくにやっている。国債購入減額を打ち出しても長期金利が上がるだけで為替には効果が無かった。本来の職掌でない為替対策について日銀に押しつける事自体が理不尽だ。 

 

 

 

・高橋洋一氏がTVで1ドル300円になれば好くなると発言している 

ドルを保有する財務省が大儲けしているとの発言も、貨幣価値の暴落している円の量が増えただけ(国際通貨でない円の量が円安によって増えただけで利益は出ていない)そのTVも如何なものか 

企業の業績が上がったようにみえてもそれは円建てでの計算 

現在1人当たりのGDPが34位まで下落衰退が止まらない(ドル建てによる) 

 

貨幣価値の暴落は国力の低下の証でもある 

 

 

・ヤフコメで何度も言われていますが、為替レートは財務省の管轄なので日銀に求めても意味はない。 

金利を上げられないのは財務省のPB黒字化目標のお陰なので、財政均衡主義を容認していてはいつまで経っても円安はおさまりません。 

骨太の方針2024でもPB黒字化目標を堅持としているので、さらなる不景気になるのは火を見るより明らかで、さらに貧困化、格差が進み、GDPもインドに抜かれることもほぼ決定したということ。 

しかも少子化に歯止めを掛けるどころか岸田政権で加速してしまったので、そもそもの供給力が近い将来壊滅な状況になりかねかねない。 

そうなると円買いなんてものが起こらず、円安が進むということになる。 

無策ではなく有害なだけであり、いつまでも日銀が悪いなんて記事を出すべきではない。 

問題は財務省の方だ! 

 

 

・政策金利50%のトルコでもリラは絶賛下落中。金融政策だけで通貨安を止めるなんてことはできないんだよ。需給を改善しないと無理。 

輸出を倍増することは物理的に不可能なので、できることは輸入を減らすこと。輸入の一番大きい部分は化石燃料なので、原発を動かすか円安を受け入れるかの二択。 

しかし円安に発狂している人が原発に反対しているようにしか見えない。 

 

 

・だから言ったろ。円安批判の矛先が日銀なのはお門違い。 

日銀の担当は、元を辿れば民間の雇用創出を金利で支える事。今だと長期金利を低く抑えて設備投資を下支えする事なんですよ。 

 

それによって雇用創出に繋がるのです。 

雇用創出が起これば、働き口が増え、労働者の希少価値が上がり、賃金が上がる。 

この循環を作るべきなのです。 

 

矛先は財務省に向けるべきでしょう。 

 

なぜなら、極めて健全な財政状況にも関わらず危機だと嘯き、円安で評価益が爆上がりの外国為替特別会計を溜め込んだままなのですから。 

溜め込む方針(支持しないけど)なら消費減税全品目5%減税が筋。 

 

 

・自民党の経済政策が変わらない限り円安は止まらないでしょう。しかしながら自民党は一部の企業を潤し自民党の原資(企業献金など)を増やしているので経済政策を変えることはほぼないと思います。 

たとえ日銀が金利を0.5%程度上げても円高に反転する力にはならないと思っています。経済政策が変わらないのに日銀に期待しても詮無き事でしょう。 

 

 

・そもそも125円なんか非現実的過ぎるでしょう。 

ようやくマイナス金利を解除したとは言え、海外(特に欧米主要国)から見たらまだまだ超々低金利の状況で緩和状態を継続したいるのだからそんな円高になる訳も無い。 

 

 

・歴代の日銀総裁と比較すると見るからに悪政を考えるような人格ではない。 

世間の優しいお爺ちゃんというイメージだが、裏を返せば打開策も見いだせなく判断力がない感じではないだろうか? 

これが植田総裁に決まった時の第一印象である。 

悪いことに増税メガネの岸田政権下では日本国民は苦しい状況が続くと思わざるを得ない。 

 

 

・異次元緩和始めた時に経済評論家の方々が声をそろえて言ってました。 

「やりすぎだ、広げた風呂敷の畳み方を考えてやってるとは思えない」というようなニュアンスの言い方を。 

 

黒田総裁も2年程度で終わらせると言ってましたが、思い通りに事が進まないと、更なる緩和の拡大でETF・Jリートの買い入れ額の増額なども。 

 

で、結局予想通りの畳み方を考えずの引退。 

最初から誰も分かってたんでしょうね、この事実を。 

だから誰も次期総裁を引き継ぎたくなかったのでしょう。 

 

市場にもバレてしまってるから一方的なサンドバッグ。 

 

黒田さん、瑞宝大綬章まで受章されたのに出口全く考えていなかったんでしょうね、予想では自分が死ぬまで表面化しないと思ってたのが、コロナとウクライナ戦争でメッキが剥がれるのが早かったのが計算外だったのか。 

 

 

・ん・・ 

自民党が構築した輸入依存を変えないとね・・でも 輸入依存は与党議員には美味しくないんだろうね。 

朝のニュースではカリフォルニア米が紹介されてましたね!!何十年前だっけ 米不足でタイ米を緊急輸入 しかし 日本国内で米を買い占めていたよね、ニュースではコメ店もカリフォルニア米を混ぜて!! 

食糧自給率を上げていれば・ 

最近EUの農産物をのCM本当に増えたよね 問題を起こした中古車屋さんを買収した商社の本業が・ 

スーパーでもEUのシリアル系が増えてるよね・・ワイドショーなんかでもシリアルを食べさせるお店を紹介してますよね・・ 

食料自給率が正常なら最悪 石油の輸入だけで何とかなるんだよね・・ 

まぁ 与党の宗教系が・押してるんだろうが? 

しかし 日銀だけが悪い様に書かれてるね!!アメリカの猿まねで国債を異常な量 発効したのは誰よ 

金利を5%に上げたら日本国はデフォルト 

 

 

・日銀より悪いのは自民党政権だ。増税しか考えていない。株が急激に下がつたのも、日銀が利上げ出来ない理由は、日本経済が悪い状況にあると言う事を政府が明確に認めたという事に他ならない。経済が悪化している国に投資などする人間はいない。次の選挙で大きく政府を変えないと駄目だろう。 

 

 

 

・植田総裁は基本学者だから、金融や為替の仕組みについては極めて高い知識を持ってるけど、役人や政治家と違ってマーケットとの対話が上手くない。 

経験も足りないので、「正しいことをやってるのになぜ上手くいかないのか?」と悩んでると思う。 

 

 

・為替のFXをしてると分かるけど日銀の発表がある時間に急激にチャートが動きます。これだけ円安が進んでるから介入の可能性を匂わすだけでも円高方向に振れやすくなるのにしない。発表後はだいたい円安になっていました。わざとだと思っています。 

 

 

・ラジオのトーク番組で、黒田総裁の後釜を選任する際に総裁の 

なり手が居なくて結構紛糾したと聞いた事があるが、黒田バズーカを 

放たれた後では、誰も日銀総裁はやりたくないと思う。 

 

 

・金利をグイグイ引き上げれば円安は是正されると思うけど内需が弱いのに金利あげれば景気鈍化するよ 

円安が苦しいから金利あげますというほど簡単じゃないんだよ 

客席からヤジ飛ばしてるのと実際にやるのでは違う 

あと為替政策は日銀の仕事じゃないからね 

 

 

・少しずつ介入入れて投機筋牽制していればこんなことにならなかった。 

ここまで円安くると当然投機筋も利益出したいから利確して円高に大きく振れるときは間違いなく近々ある 

 

 

・低レベルなゲンダイ記事。 

 

為替安はGDP(=所得)が成長しやすくなるため長期的には歓迎できる。 

 

しかし日本の場合、消費増税によってGDP成長に枷を嵌められていて、円安で下駄を履かせてもらっていてもなおGDPが成長しにくいという構造がある。これが円安の恩恵を得られない根本的な原因と言える。 

 

ちなみに日本のGDPの過半を占める家計最終消費支出の実質値は、2014年1~3月期をピークに10年間にわたって当時の水準を回復できていない。先進国平均では10年で2割ぐらい伸びるから、いまの日本経済は異常事態にあると言える。 

 

すべては財務省の増税路線のせい。 

消費減税を行えば、円安と財政出動でGDPが成長するというのが答え。 

 

 

・日銀は為替レートの変動に対する対応の責任はない。それは前の黒田総裁も記者会見できっぱり言っていた。それを知らずに事あるごとに日銀を追及するのはそろそろやめた方がいいのでは。 

 

 

・「悪い円安」と感じているのは一部の人だけ。国民の過半数は受け入れ許容できる円安と感じているからこそ政権の支持率が低下するだけでそれ以上のことは起きていないのだと思う。野党含めて円高に持っていくことを公約にしようとしている政党まだ聞いたことが無い。 

 

 

・1ドル=125円がターゲットならばそれに行く前に口先であれ実弾であれコツコツ介入していればこんなに円安にはならずに済んだのにそれをやってこなかったのは、実際のマーケットを甘く見ていたか、若しくは故意にこれだけの円安にしようとしていたかしかない。 

後者でしょうね。 

 

 

・100円が適正とか。100円前後の日本経済は最悪でしたけどね。 

ポール・クルーグマンは円安の方が日本経済にとってはプラスが大きいと言っている。暫くは円安でいいと思います。 

この記事の1番の間違いは、金融政策は為替を見て行わないということです。国際金融のトリレンマ位勉強してから記事を書いたほうが良い。 

 

 

 

・だって岸田も黒田も植田も仲の良いお友達の為に仕事しているんだから低金利、円安は譲れない。仲の良い輸出型業界の為にやってるんだから輸入型企業が苦しんだり破綻したりしてもなんとも思わない。4月26日、160円手前になっても植田は「円安の物価影響はない」と言ってしまったために即160円割れ達成し、慌てて闇介入をする始末。本当に専門家か?記者会見も学者らしくなく(要するに部下に書いてもらった作文の棒読み)である。 

4年で110円/ドルが160円/ドルに急降下して影響ないだと?プーチンや習近平並みに太々しい。多くの中小零細企業が円安破綻しているのに、、、。ちゃっかり石油系の企業には政府から補助金を出すなど利権で成り立った腐敗国家である。 

自民党国会議員と一緒で日銀総裁も私物になっている。この国は不正の温床。石丸さんの様に強い意志で腐敗を撲滅する意思を持った人にリーダーをしてほしい。 

 

 

・円安に無策というが、学者や経済の専門家では、その策が実行できないと、非常に説得力のある説明が何度もなされている。この記事のように書いてみても、その説明の前には無力だ。 

 

私の周囲にはいまだにその説明の内容レベルの学習をしている人はいない。なぜ日銀はドル円を円高方向に出来ないのか。私も学習したのだが、ちょっと難しい。そもそも政治経済に興味がない人だらけだからなおさら基本用語すら覚えていない。 

 

「政策金利」「日銀当座預金付利」「政府の利払い」「長期金利」「量的引き締め」「国債買い入れ減額」 

 

以上の用語について正しく理解している人がどれだけいるというのか? 

 

国民は学ぶべきだと思う。18歳以上成人の8割がそうすれば世論のレベルも変わってくる気がする。 

 

 

・自民政治家の圧力に負け、政治家のいいなり(の腰抜け)植田総裁が、円安に導き物価を高騰させ、日本を衰退(外国に安売り)させ、国民特に低所得者層を苦しめています。(いくら安倍・黒田がはじめたこととはいっても、後任を引く受けた以上、この状態では同罪です。) 

日銀の独立性は飾り物になってしまいました、これでは日銀を内閣の中に置いた方がいいのでは、・・日銀大臣でも作ればいいかと。 

早いとこ辞任してください、お願いしますよ、苦しくてたまりません、窒息死しそうです。 

 

 

・岸田さんは悪い円安、物価高は理解できてないと思います。 

 

依然として、デフレ脱却、物価高に伴う賃上げと3年前と同じフレーズの繰り返しです。 

 

国民の生活のためにも一度、消費税廃止・減税、トリガー条項発動など 

税を取らない政策をやって欲しいものです。 

それなら「異次元」という言葉を使ってもいいですよ。 

いつもの中身のない、冠頭詞の「異次元の」ナントカではなくて。 

 

 

・円安で儲かる人達がパーティー券を買ってるから 迂闊に介入出来ないんだろう? 日本の首相は…  

 

小泉 菅 辺りの ライドシェアの話 もそうだけど この国は パーティー券を買わないと声を聞いて貰えないシステムになってるようですわ  

買うと 適当な理由を付けて やりますよ 何でも… 

 

 

・ラピタスのような国が1兆円支援してる。天下り中抜き企業が邪魔。 

半導体会社でトップ2人が70歳以上。 

国内の技術者は10年前の知識しかなく。 

人材を予防にも給与はライバル会社の10分の1しかなく無理。 

技術留学してる人の平均年齢は50歳と 

 

まるで成功させる気が0の会社にジャボジャボ政府が金を使ってる。 

 

石丸市長が言ってたが行政は採算をとるって事を知らなさすぎ。 

 

円安にして経営収支が黒字でも実質賃金が減れば意味が無い。 

 

 

・政府は外人や年寄りばかり優遇して、国内の零細企業を潰して、若者の失業者を増やして、少子化をすすめている。政府が株価を上げるため円安に誘導してるんだからどうにもならない。 

 

 

・無策じゃないって、国債の買い入れ停止、政策金利の引き上げ、ETFの売却による日銀BSの健全化で中央銀行の基礎体力を向上させれば、円への信頼増せば長期的には100~130円に定着するよ。アベノミクスみたいな付け焼き刃はやめた方が良い。 

 

 

・時給や賃金が欧米やオージー並みなら特に問題はないかもしれんが、まるで追いついていないからね。 

追いつけなきゃ「行き過ぎた円安」、「悪い円安」と見なされてもしょうがないな。 

 

 

・日本人は円高になると日本人自らも円が手に入れにくくなると気付いてない。市場の流通量が少ないから需給の関係から円高になっている。 

市場の流通が少ないので、日本人含め全員円を手に入れにくい。 

 

急速な円安は問題だけど 

 

 

 

・動いてないお金いっぱいあると思います。それを市場に流さないと。それをやらずに円安はおかしい。大企業や資産家に差別化しないで回せるお金はいま回さないと。国民から選ばれた議員なんだろ。 

 

 

・大企業から、寄付をもらってるから、大企業に向けての政策をしてるだけ。 

選挙にいかないで、自民党を勝たせてるのは、国民。 

不満なら、選挙にいって民意を示すしかない 

 

 

・植田日銀には責任は無いと思う 

前任者と政府自民党の責任が重大 

アベニミクスで世界中に円をバラマキ 

かつその回収を国内で行っている現状 

もっと海外資産で政府の借金返済し 

減税に向かうべき。 

 

 

・そもそも金融緩和を10年やり続けたのは安部ー菅と黒田、そいつらが、責任を取っていないなかで、それを抑え込もうとしているのが植田。 

金利をを上げました、債券の購入額を減らします、といってもその10年間の負債はそう簡単に抑え込むことはできない。 

 

植田に文句言っている奴は安部ー菅と黒田に言えよ。 

ちょっと考えて物事を言えよ、って思う。 

 

 

・銀行へ天下りや恩義の為に金利上げたいことを、円安は金利のせいだと嘘をついてきたから、嘘に嘘を塗り固めてることになり、金利上げる方向だけで更なる円安に動く。要は日本国内経済の弱さから円の需要が無く円安。 

 

 

・日銀、政府の政策は日本破壊計画orグレートリセットしたいとしか思えません。 

円を紙屑にしたら海外資産を利用したら国債を返済も簡単に出来るでしょう。その代わりに国民は円の価値が下がり貧しくなるでしょう。 

あまりにも国民の声を無視し過ぎて岸田政権と変わらない。誰の為の政府、日銀、財務省? 

もうこの国には何も期待しません。 

 

 

・もうこれから円の価値は紙くずですよ。 

政府や日銀には解決能力も発信力もないのです。 

ましてや利上げなんかしたら弱りきった国の経済が崩壊しますしね。 

外国投信、特にインドなど既に日本人の投資もここらへんにシフトしていますね。 

自国民が諦めているんですね。 

日本の未来を。 

 

 

・以前、1ドル80円くらいのときには、1ドル50円の円高時代がくるとか書いていた人もいれば言っていた人もいる。為替なんて適当なもんだよ。先が分かるなら静かにひっそりFXして暮らしているよ。 

 

 

・自民党の政策は大企業と政治家の為の政策。一般庶民など政党の選択がないと高を括っている。大企業の為のコバンザメ。それで袖の下を差し出す政治屋にしか見えない。海外に無償するのも、個人的なキックバック目的であることは知れてきている 

 

 

・所詮、GDPの1割半程の輸出金額の大企業救済策ばかりし、自力の無くなった日本大企業。 

財務省官僚の無能策で、8割以上の内需も縮小し、益々、日本は、弱小化する経済。 

円安にしても、大企業は、収益を伸ばせない。 

当たり前だ、魅力が無くなり、自力で上がってくる事も出来なくなったぬる湯に浸かりっぱなしだったからな。 

 

 

 

・だから日銀総裁なんて誰もやりたくなかったんだよ。 

安倍と黒田の尻拭いして文句言われる。 

介入するにも資金の限度が有るしなぁ。 

大企業からは円安を望む声も多いんだろう。 

植田日銀は、板挟みの状態だ。 

 

 

・円安ならば輸出で儲ければいいのだが、日本人は汗水垂らして働かなくなった。 

投資だ金融だとカネ転がして儲けてるこの雰囲気って、バブル弾ける前夜の空気感と似てるんだが... 

 

 

・150円どころか152円安でも一時的な株高を評価し、メディアは取り上げて政府や経団連は歓んでいただろ。 

あんなん流れつくる為の大規模なプロの仕掛けとは思わなかったのか? 

 

 

・次の選挙でアベノ高市派が順調に落選するまで庶民は辛抱 それまで変わらない 

円しか持たない実質所得下がる一方の日本人には財政出動!はした金配って終わり コイツらの常套手段 生かさぬように殺さぬように…自分達で円安を進めながら庶民が死にそうになるとはした金配って喜ぶ連中 

金融財政しよせんは政策判断 政策変われば明日から円安止まるのにコイツらが仕切ってる間は絶対に無い いまはアベノ高市派のお友達だけが儲かる図式 庶民はガソリン補助金、電気代補助金 減税4万もらっておわりと思うよ 

庶民は秋まで辛抱するしかないと思う 

 

 

・安倍・黒田の金融緩和による企業業績回復・物価上昇・景気回復・賃金上昇の好循環という壮大な社会実験の見事な失敗のツケを、植田は尻ぬぐいする羽目になって、さぞかし恨んでいることだろう。 

今後の日銀の対応が失敗すると、営々として築き上げた経済学者としての実績や、ノーベル経済学賞候補とも噂される名声も、塵のように吹き飛んでしまうのだから・・・ 

 

 

・無策なのは植田さんじゃなくて黒田さんでしょ。「異次元」の金融緩和を何年もやり続けて国債とETFを買いまくって後はヨロシクって退職金もらって去っていきましたね。誰もやりたがらなかった黒田さんの後任を無理やり押し付けられて植田さんは学者としての自分を殺して政府のポチとしてよくやってるよ。 

 

 

・これで税金だけ集めてウハウハな政府の1人勝ちというか国民全体が疲弊して日本沈没ですね。 

上流の方々は海外に亡命でもされるんでしょうか。 

いくら一部の人間に金があっても何も店に置いていないような国になるんでしょう。 

そんな暗い未来が現実的に待っているというのに何もしないどころか増税ラッシュかけようとしているんですから、官僚ってお勉強や現状は見えても将来的な試算が全く出来ない連中の集まりと言うことですね。 

経営者は向かないわけだ。 

 

 

・日銀がニュートラルなら誰も文句は言わないよ。だけど植田総裁自身が日銀保有のETF利益増の為に円安誘導してきた経緯があるから、テメェ一何偏った事してんの?という話。 

日銀が市場を歪めてんだろ 

 

 

・岸田と日銀はどこかからあらゆる分野で日本を弱体化させる仕事を任されている 

って陰謀論あったら信じそう、それくらい日本の為にならない事に全力を注いでいる 

 

 

・為替相場は市場で自然に決るのだから不平不満や文句を言ってもしょうがないでしょ、個人が各々防衛するしかないんだからさ 

 

 

 

・日本国や大企業は儲かってて笑いが止まりません。海外のドルやユーロの資産はおよそ1.5倍ですから。 

悲鳴をあげてるのは、一部の国内企業です。 

 

 

・この記事が云う『このまま円安がつづくと、内需型企業も輸出型への転換を迫られ、転換が難しい企業は廃業・倒産という事態に…』は、アホちゃうん…? 

なんで円安に成ると、輸出型にしようと考える人間が居るの? 

発想が異常…! 

 

 

・どれだけ「口だけ介入」しても何も効果がないってことに、未だ気づいてませんからねえ。 

そもそも、「円」「日本」が舐められているというか、評価が低くなっているのがそもそもの原因だから、日銀の責任だけではないんだけど・・・ 

 

 

・円安、インフレを目指していた結果がいまの現状! 但し、予定していたものと違うようだけど! でも一旦、動き出したものは止まらないのよ! そして結果責任を取らされるのは、いつの時代も貧乏人なのよ。 

 

 

・岸田は円安を放置はしてなくて、どうたら良いかサッパリわからないし、全く知識も能力もない。そもそも議員の能力すらない。まぁ、誰かがやってくれるだろう。そう思ってるだけ。 

岸田はただ目立ちたい。総理と言われておだてられ、いい気分でいたい。国民の血税で外遊と言う名の旅行をし、ふんぞりかえり天狗でいたい。その程度。 

 

 

・法人企業統計では全産業五四半期連続増益ですよ。直近の1〜3月度は前期比15%の増収増益です。 

 

 

・これって、本気で言っているのかな。 

 

円高にするためには金利を上げないといけない、という話になっているんだけどね。 

 

金利を上げたら、それはそれで中小企業は困るんじゃないの?(笑) 

 

記事ではそこに全く言及ないけどね。 

 

 

・ありもしない金を自分の金の様に海外にばら撒き、日本国民を苦しめる岸田。解決策は岸田を辞めさせ自民党から政権を取り上げる以外に方法は無い。皆さん選挙に必ず参加して、史上最悪の自民党を選挙で、解体しよう。 

 

 

・先ずは岸田政権を潰す事が先決。 

政治も経済も頭の良い人間が必要なのです。 

日本の経済力は悪くはないが株価を見れば判ります。 

 

 

・125円か。今となっては遥か遠いところだよね。 

でも、ロシアのウクライナ侵略、アメリカの自国のみを考えた急激な利上げ。これが重なって一気に円安が進んだからね。 

しかも、日本はアメリカの利上げに対して対応しようものなら、イエレンが出てきて駄目だし。 

神田財務官は強気にいつでもやれる。限界はない。この強気な発言もイエレンの一撃で終わり。 

情けない国だよね。 

アメリカvs日本=日本の敗北 

イエレンvs神田=神田敗北 

 

結果、日本はアメリカの奴隷か犬ですね。 

 

 

 

・なーんでか なーんでか それは日本人が海外投資増えてるから、円でドル買う動き 

日銀の責任ではない 

シーソーはさらに傾きそうだ 

 

 

・円安の対応は日銀やることではない。それは為替操作になるから。日本は為替操作国ではないはずです。政府、財務省の怠慢です。為替介入の神田さんだって財務官僚でしょう??マスコミは変なミスリード記事書くのやめろ。 

 

 

・黒田は賃金上昇を伴わない物価高はありえないと言い切っていた。 

安倍、黒田セットの負の遺産だけどこの人更にヤバいよね 

ミスター円安 

就任以来右肩上がりの通貨安誘導 

チグハグな為替介入、介入まがい、口先介入 

へっぽこ日本 

 

 

・為替マーケットを理解できていないのは、例の発言で分かった。これ以上不用意な発言は慎むべき。 

 

 

・植田日銀総裁誰が選んだの? 

学者は役立たず!!早く辞めせないと 

日本は破壊してしまう!!学者は研究室で 

研究していれば良い!!日々変化している 

現実世界では役立たず!!承認した自民党 

の責任!! 

 

 

・黒田総裁の後をよく引き受ける人がいたなあと思ってたら、状況もなにも理解してないから逆に引き受けれたのが植田。だから植田の間は絶望的。 

 

 

・岸田さんが退陣したら即、植田さんを更迭してほしい!性格的に臆病すぎて日本の金融のトップには不向き! 

 

 

・アベノミクスと黒田バズーカで 

円を最弱通貨にしたので、 

植田日銀のせいではないが 

コメントの出し方が下手すぎて、投機筋に 

カモられすぎてる。 

 

 

・役どころとはいえ、やり過ぎだな、かの者どもにその行為に値する応果のあらんことを八百万の神々に願わん。 

 

 

・実戦経験のない学者に通貨戦争で勝てという方が最初から無理。何かあつたときに後付けで解説することしかできない非戦闘員。 

 

 

 

 
 

IMAGE