( 181987 ) 2024/06/18 17:02:27 2 00 たまに見かける「赤い斜線が入った」ナンバープレートは何? 車検切れでも走行可能になる特別なナンバーの中身WEB CARTOP 6/18(火) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/feb6d6f6dcd1d274b3da27177a7e9ac557168fee |
( 181990 ) 2024/06/18 17:02:27 0 00 「仮ナンバー」は車検が切れたクルマを車検場などに運搬するために使われるものだ。ただ、精巧に造られた偽物も多く流通しており、各地でたまに問題も起きている。
街なかでときどき見かけることがある斜線が入った仮ナンバー。そもそも仮ナンバーとはどのようなナンバープレートなのでしょうか。今回は、仮ナンバーの概要や発行条件、保険の加入の必要性、期限内に返却しないとどうなるかなどを解説します。
【写真】50万以下の罰金も! 絶対剥がしてはいけないステッカーとは
仮ナンバー(自動車臨時運行許可)は、未登録や車検が切れた自動車の新規登録や継続検査(車検)など、やむを得ない事情により道路を走行する場合に特例的に運行を許可する制度です。なお、あらかじめ運行の目的、経路、期間を特定した上で、申請して許可を得なければなりません。臨時運行が許可されると、臨時運行許可証が交付され、臨時運行許可番号標(仮ナンバー)が貸与されます。
仮ナンバーを取得するためには、明確な目的がなければなりません。仮ナンバーの交付が許可される主な目的は次のとおりです。
・検査(未登録の自動車の新規検査や車検切れ自動車の継続検査などのために運輸支局へ回送する場合) ・登録(予備検査が済んでいる未登録自動車の新規登録のために運輸支局へ回送する場合) ・販売(商品自動車を見せるための回送) ・整備(車検を受けることを前提とした整備を行うための回送) ・封印取付(ナンバープレートの再交付や封印取付のために運輸支局へ回送する場合) ・試運転(整備工場で点検や整備後に試運転するための運行)など
なお、車両の移動のみを目的とした運行は仮ナンバー交付の対象になりません。
また、仮ナンバーには期限があります。仮ナンバーの期限は原則として1日です。ただし、運行の経路や目的によっては数日かかる場合があります。このようなときは、経路や目的を審査し、5日以内の最少日数が期限となります。
仮ナンバーの交付を受けることができる対象車は、普通自動車、小型自動車(250cc超のバイクを含む)、軽自動車(検査対象のもの)、大型特殊自動車です。250cc以下のバイクや原動機付自転車、小型特殊自動車は仮ナンバー制度の対象になりません。
仮ナンバーの交付を受けるためには、自賠責保険への加入が必要です。自賠責保険に加入していないと、仮ナンバーの交付を受けることはできません。
仮ナンバーの交付を受けるために必要な書類は次のとおりです。
・自動車臨時運行許可申請書(窓口でも配布しています) ・自動車損害賠償責任(自賠責)保険証明書の原本(臨時運行を行う日が保険期間内であるもの) ・自動車検査証(車検証)または一時抹消登録証明書などの車台番号を確認できる書類(コピー可) ・本人確認書類(運転免許証など)
なお、申請内容によって、必要な書類が異なる場合があります。そのため、仮ナンバーの交付を受けようとするときは、事前に市役所などに必要書類などを確認しておきましょう。
仮ナンバーは、あくまでも臨時運行のために貸与されるナンバープレートです。そのため、臨時運行が終了したら速やかに返却しなければなりません。もし、返却をしない場合、罰則の対象となります。なお、返却期限は許可の有効期間満了日の翌日から5日以内です。この期限を過ぎないよう注意しましょう。
仮ナンバーは、臨時運行のためのナンバープレートです。よって、本来の目的以外に使用することはできません。もし、仮ナンバーの交付を受けなければならない事情があるときは、条件や決まりごとを守るようにしましょう。
齊藤優太
|
( 181989 ) 2024/06/18 17:02:27 1 00 - 仮ナンバーを利用して無車検や法律違反な使い方をしている事案が多数報告されており、取り締まりが不十分である状況が浮き彫りになっている。 - 仮ナンバーを不正利用するケースや返却されない問題が多く報告されており、適切な管理や取り締まりが必要との声もある。 - 外国人が仮ナンバーを利用した違法行為や不正利用をしている例が多く、取り締まりの必要性が訴えられている。 - 一部の車検切れや不正改造車が仮ナンバーを利用して公道で危険な行動をしているケースが目撃されており、取り締まりの強化が求められている。 - 仮ナンバー制度の管理体制や運用について、国や自治体間での連携や取り締まり強化が必要との指摘がされている。 - 仮ナンバーを利用する際には適切な用途に使用すべきであり、不正利用や法令違反を行う人物に対しては厳罰措置が必要であるとの声が上がっている。 - 仮ナンバーの取得や返却の手続きが煩雑だったり、不正利用が横行している現状に対して政府や自治体による改善が望まれている。 - 一部地域では外国人が仮ナンバーを利用して違法行為や返却されない問題が深刻化しており、適切な取り締まりが求められている。
(まとめ) | ( 181991 ) 2024/06/18 17:02:27 0 00 ・今、問題になっていて、無車検で乗り放題ナンバーになってしまっている。 取り締まりも無い為、正直者が馬鹿を見る状態。 臨時ナンバー付けた同じ車がずっと走っていたり、県外の回送ナンバーをつけた車が何日も周辺を走っていたりする。 一旦、制度を廃止して、新たに制度を作り直すべき。
・仮ナンバーの偽物が流通してて、昔働いてた車屋で使ってた もちろん自賠責なんて入ってないから、慎重に運転するんだが、パトカーは全ての仮ナンバーの車を停止させて、それが有効なものか照会するくらいはしないと犯罪に使われる可能性も出てくる
・以前住んでいた賃貸マンションの駐車場に仮ナンバーの車がひと月ぐらい停まっていたので おかしいと思って市役所に連絡したら、連絡もつかず返却してくれなくて困っていたので助かった と言っていました。 数日後には車が無くなっていたので対処されたのだと思いますが、このような事をする人は運転者としても信用できないので嫌ですね。 罰則を強化するなどして欲しです。
・正規で借りて利用している仮ナンバー(自動車臨時運行許可)でも、自賠責保険しか入っていません。任意保険の他車運転特約の対象外ですし、1日自動車保険にも加入出来ません。 なので運転してる側もより慎重に運転してますが、他の運転手さんも仮ナンバーを見かけたら、いつもより車間距離を取って頂きたいと思います。 事故が起きればどちらにも得は有りませんので、よろしくお願いします。
・取締りを厳しくするべきと思う。 まずパトカーにナンバー識別のカメラなど積めないのだろうか? 100%の読み込みは無理にしても盗難車や登録されていないナンバーなど識別できたら良いなと思う。 その上で仮ナンバーの申請も紙ベースではなく電子化してあげれば申請しているのか、日数は守られているかがわかるから良いのかな?と思うけどやっぱり難しいのかな?
・自動車臨時運行許可を記事として扱うなら、その「運用」の実態まで書くべきなのでは? ビッグモーター社の件は全容が明かされないまま手打ちになりそうだし、中古車業界の事情を報道するのはメディアの中でも一握り。こうした弱腰な姿勢が、毎日「被害者」を産み出し続けている。
・以前、担当窓口にいたが年に1件くらいは仮ナンバー無効になっていた。所轄の警察署にも通知はするが、特に何かする訳もなく…。 常連の修理屋などは平気で2週間程度返却せず、返却と申請が同時。残念ながらペナルティとして申請を拒否することは出来無い制度のため、正直、法律の改正を国土交通省に望みたい。 また、明らかに車検逃れと思われる高級外車に対して何度も仮ナンバーの申請をされても、特に全国的なネットワークも無いため自治体内で情報をメール等で共有するしかない。また、パキスタン等中近東諸国の申請者については、正直、正当な売買による輸出か疑義があるケースもあった。 仮ナンバーの制度については、制度を悪用したケースも多々あるため厳格化を国土交通省に求めたい。
・昔、バイクの車検が切れたので、運輸支局へ移動するために仮ナンバーを借りた事があります。私の住む自治体は四輪用のナンバーしかなかったので、取り付けボルトの位置が合わず困ってしまいました。市役所に問い合わせたら「針金で固定してくれ」と言われたので、そのとおりにしました。 後で考えたら何らかの法に引っかかるのでは?と気づき恐ろしく思ったものです。
・一回バイクの車検切れて陸運局に持っていく時仮ナンバー借りたんだけど、バイクのナンバーにするには大きくて、役所の人にもこれしかないと言われ、ネットで取り付け方調べてもウインカーが隠れてしまう様な付け方しか出てこなくて、
ウインカー完全に遮ってるのに公道に出て良いのか?と思いつつ陸運局まで自走していって、検査官にも特に何か言われるでもなく車検通して帰ってきたんだけど、実際どうすれば良いのか分かる人が居れば教えて欲しい。
出来ることならバイク様のサイズの仮ナンバー作ってほしい。
・ドラフトする時は「このナンバー」って感じになってますね、「仮ナンバー」は業者、個人が無車検を自走して運ぶ等に使うけど「盗まれた」って言えば…無法状態に プラスネジで止めず手で回すネジで止めてるのがほとんどなので簡単に取り外し可能
・中古車業者では、回送運行許可番号標(赤枠ナンバーもしくはディラーナンバー)を使うけどね。 この回送ナンバーの取得条件は、直近3ヶ月間の自動車販売台数が36台以上(関東運輸局管内の場合)。 車検切れの中古車もしくは新車未登録車で、公道を走行するには必要ですので。
・ナンバーの不正利用をへらすため ・ナンバーにGPS発信装置をつける(取り外したら罰則・経路は予め申請するからプライバシーの問題も起きづらい) ・ナンバーを有効期限を含んだ使い捨てにする(専用の枠(GPS付き)に印刷された仮ナンバー(耐水紙)を入れて車両に取り付ける) とか検討するべきでは
・車検切れとか一時抹消状態の車を移動するのに使う物です。 その代わり4日~5日位で必要最低限の最短ルートで目的の 整備工場(自販ディーラー・カーショップ等)や民間工場、検査場に持込みナンバー所得したら速やかに返すものです。
が、不正利用で不正改造車(街道レーサー等)を走らせるのに使ってたりして、返していないナンバーが多いです。 珍走団(ダセぇ族)からは「神ナンバー」とか言われたりするが、 正直法整備が追い付いていない抜け穴を利用して期限切れしてもそのまま乗ってる・・・
・告白します。 車検切れの車両を廃車にせず、コレクションにする等の理由を申請すれば、自動車税の納付の必要がなくなります。 年に数回程度、車に乗る際は、自賠責保険に1か月加入して、仮ナンバーを申請し、車に乗っていました。ナンバーは付いたままですので、グローブボックスに仮ナンバーを入れたままでしたので、今思えば悪質気回りないですね。若気の至りではありましたが、今思えば、とんでもないことしておりました。 今後は規制が厳しくなるのではないでしょうか? 車検切れの車を移動させる手段の仮ナンバーです。 申請時も出発地と目的地の記入は義務付けされてはいます。 自分が言える立場ではありません。 ただ、もう悪用することはないと思います。
・自宅そばの津久井道からその先の上麻生通りでカッコ良い輸出仕様の左ハンドルの無架装のシャーシのみで仮ナンバーを付けた新車の大型トラックが、幾台かまとまって通るのを見掛けます。 工場出荷後に船積み先の横浜港辺りへの回送なのでしょうね。 鼻腔をくすぐる、シャーシの黒ラッカーから漂う焼き付け塗装の香りがたまりません。
・県外からバス等を中古購入し地元整備工場まで運ぶときに利用しています。 基本1日、やむを得ない場合2日でもらいます。 ただ、運行経路までキッチリ出しますね。 もちろん自賠責と任意入って申請しています。 いまは知らんけど、整備工場とか仮ナンバー会社で持ってたとこ見たことある。 真面目な目的で使用する人に迷惑ですね。 自分の市は申請して許可、結構厳しいですよ。
・自動車解体施設(ヤード)から同じ仮ナンバーを使用した違う車種を何度も見かけている。運転者はそこで働く外国人。一時的な使用ではなく常時使用の悪質性がある。一度徹底的に取り締まってほしい。
・昔外国車ディーラーで働いてた時、臨番をダッシュボードにのせて支点に戻ってきた入りたての営業マンが、先輩からこっぴどく怒られてた。 正規ディーラーでみっともないことするなと。 たまに、未だに走ってたら見るけど カッコイイと思ってるんでしょうね。
・実は仮ナンバーにも2種類あってここで紹介されているのは『臨時運行許可証』市町村で都度借りないといけないし、市町村によっては貸し出し条件が厳しいところもあると聞きます。で、もう一つは、業界で俗に言うディーラーナンバーと呼ばれている仮ナンバー『回送許可証』が存在してますね。こちらは陸運局に申請して借り受けるもので1度借りると最長5年間は毎回車両毎に借りる必要もなく使えます。 よく耳にする〇〇のディーラー店長が無車検で乗り回していたとか言うのはこちらのナンバーが多いみたいですね〜
・両親の通院時に車椅子を乗せなきゃいけなくて、間に合わせで中古のミニバンを買ったらしばらくして買った販売店が潰れまして、車検切れに気づかなくて...。 馴染みの整備士の指導の元生まれて初めて仮ナンバーをとりました。区役所で必要な書類を出してちょろちょろって書くもの書いたら15分で貰えました。甘くね?ってさすがに思いました。 しかも警察ではなく区役所なところに激しい違和感が...。 半年近く無車検で乗ってたわりに罰則は特になく、その車両が動くかどうかのチェックもない。 大丈夫なん?コレ?って 個人的にはいい経験になりましたが...
・仮ナンバーだけでなく、正規のナンバー含めてICチップいりの電子ナンバー化して、NシステムやETCまで連動にすれば不正管理や摘発対策からユーザーの利便性までメリットは多いと思う。
ただ、縦割り行政と利権まみれのこの国のやり方では到底不可能だろうね。
車検制度なんかにも言えることだけど、これだけ問題点が指摘されてるのに旧態依然として根本的なところは変える気がないのは昔のまま。。。
・バイクの車検受けるのに何回か借りました。四輪と共用なのでバイクに付けると大きすぎて物凄く違和感あります。あとナンバーと同時に発行される許可証がペラペラ過ぎて無くしそうになります。 正しく使う分には良いんですけどね、、、
・職業柄 何ヶ所かで臨時ナンバー 借りたりしますが 自治体によって 車検証や自賠責保険 コピーで良かったり コピーの場合 車台番号の石ずりつけろ とか 同じ金額で 返却期限が違ったり
簡単な方に統一して欲しい。
・この仮ナンバー 売る気がない中古車屋(中古車屋登録するとナンバー付きでも税制優遇があるので、カーマニアが商売しているテイでコレクションに使う)返却しない問題が酷く 半数以上帰って来ない地域もある様ですね。 そこを深掘りしないと
・陸運局「仮ナンバー」長期未返還ナンバー把握しているのだろうか? お役所仕事の為 事故が起きると未返還の法律違反で済ますのかな? それを防ぐためにナンバーに追跡装置を一般ドライバーからも判るように設置 一般市民からの連絡を受けた場合 報奨金を設定する事
・紙幣みたいにそろそろ新しいデザインに変更したらどうかと思う。それでそれから厳格に管理運用したらどうかと思う。それと警察官が知識がない人が多いからまあ夜中走ってても止めないよね。
・車検切れの車が検査場に車を移動させる為に借りるナンバープレートなのに、目的外利用して街中で颯爽と走っている仮ナンバーの車を見ると、いつかタイヤがふっ飛んでくるんじゃないかと恐怖で震えている
・数ヶ月前にこのナンバープレート付けた車を高速道路で見ました。
見たのは愛知県内でナンバープレートは関西。 ものすごいスピードを出してスマホで何かを話ながら片手運転。 そして何故かハザードランプがずっとピカピカさせてました。
思わず助手席からじーっと見てましたが、 怖すぎでした。
・田舎では最近このナンバーは外国人の方々の運転する車が殆どなのに疑問を感じていたところでした。海外研修制度の方々なのか?そんなに短期なのにこんなに毎日見掛けるものなのだろうか?より疑問がうまれました。
・無車検で仮ナンバーの必要ない!車検に加入しないと乗れないのは今始まった事では無い!車を購入して乗る時車検など加入済み!車検切れならレッカーなどで運んで済むし乗るのが必要ならレンタカー借りて乗れば済む!
・昭和の昔だけど、仮ナンバーつけて公道をレーシングカーで走ってるのを見たことがある。ルマンに出てくるような格好で、聞いたところによるとポルシェのレーシングカーで半クラッチがほぼないので発進はすごい急。
・警察もこの仮ナンバーを見たら確実に職質すべき。 目的以外や期間切れは普通考えれば、無車検無保険だよ。 無車検、6点 無保険 6点 累積点数が無ければ12点で長期免停。 3点以上の累積点数があれば、免許取り消しなんだけどなぁ。
・仮ナンバーを悪用する外国人連中には「神ナンバー」とも言われてるらしいね。 巡回してるパトカーは仮ナンバーの車を発見したら停めさせて職質するべき。 この前、高速道路で仮ナンバーを付けた4トントラックが農機具をたくさん載せて爆走してたぞ。チラッと見えたがおそらく外国人。 仮ナンバーで荷物載せてるなんておかしいだろ。 また別の日には洗車場に車2台でやって来て、双方から降りて来たのは中東系の外国人。洗車する素振りも無かったので変だな?と思って、私は車を拭き上げながら横目で見てたら、仮ナンバーを又貸ししてるのを目撃した。 で、その二人はビジネス的な握手を交わして去って行った。 何故わざわざ洗車場に来て受け渡ししてたのか謎。 真面目に働いて地域に貢献してる外国人も居るのは分かってるけど、観光以外で来日してる外国人を見ると色眼鏡で見てしまうよね~。
・本来なら使用制限が厳しい筈の仮ナンバー。大黒埠頭でドリフトをやってる連中達が多数着けて走ってるよね。不正改造車っぽい連中だけど警察は取締りを強化する事も無く時たまやっても2台を検挙しましたみたいな甘い対応。
・一般家庭の駐車場に長期間仮ナンバーの車を見かけたことある 明らかに車検とかの関係で取得したものではないと思われる 見た目安っちぃし偽物も簡単に作れるんでないか 偽物つけて無車検乗り放題、犯罪に使い放題な気がする
・友人のお父さんの形見のバイクを乗ってやろうと思って自宅に乗って車庫に入れてそろそろ戻そうとしたら不動、 運が悪く車検も切れた。バイク屋さんに来てもらうが燃料関係調べても無理で予想で部品を取り付けて見たらエンジンがかかったが、自走は無理なので仮ナンバーを付けたが、バイクに車用のナンバーは変だった。
・この記事は大丈夫ですかね?。赤い斜線は臨時運行許可証で、記事内の販売目的(デモ)と試運転には適応しない。販売目的や試運転には回送運行許可証(ディーラーナンバー)と呼ばれる、赤枠のナンバーを使います。 そもそも、販売目的や試運転の業務をする程の会社なら、回送運行許可証を持っています。 臨時運行許可証は10年位前から初日の出暴走等に利用されるので、整備目的でいわゆる車検絡みじゃないと駄目と運用規則が厳しくなったはず。 先日もニュースで大黒PAでイキリ発進して出口近くのガードレールに突っ込んだチェイサーがあったが、臨時運行許可証が付いていた。完全に用途無視だし、借りた人物も役所もペナルティは有ります。借りた人物は、外国人だったらしいがね。
・横浜市の許可証には罰金30万と書いてありますが、記事では50万? 友人が役所で仮ナンバーの業務しているけど、いい加減な中古業者や整備業者が半年前とか返却してくるそうです 督促しているらしいけど、役所は舐められているらしいです。 何故、警察へ返却しないのかと呟いています。
・大黒埠頭パーキングのテレビ報道があった 改造車が他の利用者の迷惑を顧みず 爆音を立て自分の車を自慢をしていた 外の一般道で猛スピードでカーブ走行をして ガードレールに接触しても暴走を止めない 外国人の違反走行が見受けられました ナンバープレートに赤い斜線の入ってる車が非常に多い事に疑問に感じました 無期限で一般道を走り続けて良いのか?!
・携帯電話で話しながらの片手運転の外国人、仮ナンバーで走行する姿をめちゃくちゃ見かけますよね。トランスポーターに積載しながら乗っていますが警察官も職質すると外国人差別だと騒がれ面倒くさいとは思いますが携帯電話の件は検挙して欲しいものです。
・近所の家に明らかに数ヶ月は仮ナンバーの車が停まってる。停まってるときとないときがあるから確実に移動の足に使ってるんだけど……そして敷地をはみ出して停まってるから、狭い道路が更に狭くなって邪魔なのなんのって。
・最近また怪しい仮ナンバーを付けている車を多く見かけます 素人では偽造ナンバーなのか見分けがつかないのでそれをいいことに悪用している輩も多くいると思います SNS等でもっと情報を配信すべきである
・千葉県内は外国人(中東、東アジア系多)が このナンバーをつけて自分の車のように乗り回しています。 行政も正規な使用されていないのを知っていながら放置、いつ大きな事故が起きてもおかしくない、自賠責保険もちゃんと確認しているのか、怪しいものです
・大黒埠頭近辺でドリフト走行している…という昨日のニュース映像に、この赤斜線ナンバーの車が何台かあった。
制度を精査し、違法摘発出来るようにすべきでしょう。
・もっと審査を厳しくするべき だから成人式の時に屋根ぶった斬った絶対車検に通らない車が我が物顔で走っている 車検後、車検証を提出出来ないのなら厳罰にするべき (後、販売の際に使用するナンバー(臨番)は別物じゃなかったかな?)
・運行期間(貸出期間)は、申請日を含め通常2泊3日、休日を含む場合は最大5日 返納期限内に返納されない場合、道路運送車両法第108条の規定により処罰されます
・仮ナンバーなのも、仮ナンバーの意味も知っているが なぜ仮ナンバーの車にはやんちゃそうな車種が多いのか?運輸局や検査場がとうていやっていない夜中に走っているのか? そのあたりまで踏み込んで記事にして欲しいところだ
・最近、"品川〇〇わ12-34"ではなく"品川12-34"っていうナンバーをよく見かけます。これは、いったい何だろう?多摩ナンバーとか何台か見かけたことがあるから違反車じゃないみたいだけど。
あと関係ないけど、ミラーナンバーもよく見かける。ゾロ目とか好きな人多いね。
・昨日夕方のフジTVのニュースで、大黒PAでのドリフト族の取材結果を放送してたが、ドリフトしているクルマの中に、このナンバープレートを付けているクルマがあった。 回送目的以外で、そのナンバープレート付きのクルマを動かしていたんだから、明らかに道路交通法違反。
・千葉県はこれを一枚借りて色々な車に取り付けて使います、移動だけでは無くウインカーもライトもろくに点かないトラックで運送もしたりしています。パトカーがすれ違っても素通りでわざと気付かないフリをしますよ。
・三年くらい前には仮ナンバーの車を良く見かけました。 本来の目的以外に使っているそうです。
中国人らしき人が運転していてマンションの前に泊まって、マンションから出て来た中国人らしき女性を助手席に乗せて走り去って行きました。
明らかに本来の目的とは違います。
・シャコタン車やデコトラなど、いかにも車検が通らないような不正改造車がイベントに参加するのにこの臨時ナンバーを付けて公道を走ってますね。 臨時ナンバーって運転手以外、乗車出来ないはずなのに家族で乗ってイベント参加するという。
・これは明らかに毎回同じものや爆音で走るクルマにはそのナンバ一を画像で取って公道を走ってるのを確認する。後ろだけも違反です。走るコースもある程度決まってます。借りパクなら、保険なんて付いてない無車検やナンバ一が付いてないクルマと同じです!それで事故で自分たちに被害かあって死んでしまっても、一銭も補償されないんですよ。 仮ナンバー警察と管轄違いだといいますが、道路交通法違反ですよ!職務質問と同じ1回停めて確認するべき!絶対借りパクないるから!やっぱり警察で貸すべきだよ。
・継続車検や長期修理の場合などは元々のナンバーが封印されてついてるから,その上にガムテープで貼っつけるのが正しいやり方。1日落ちなきゃいいんだが紛失すると厄介。
・業者の利用ならわかるけど、普段の使用で利用している人間がいる そのほとんどがマフラーいじっている整備工のジジヤンキー 事故っても保険ないし、警察に即、通報しようと思います
・某有名キャンピングカーの会社のCMでキャンピングカーに仮ナンバーで走っているシーンが映っている。 確実に違反だと思う。 証拠もあるので取り締まって欲しい。
・近所の車屋さんでは、このナンバーを使って車検切れの車を乗り回してます。パチ屋に停まってたり、スーパーに停まってたり、ここ何年も同じ車種、車で乗用されてます。 普通は検査場までとかのはず・・・
・過去に臨時ナンバー未返却歴があると、同一自治体では申請しても借りられないらしいですよ。 借りパクされたナンバーは順次無効となります。 警察もアホではないので、ナンバー照会はするらしいです。 ただ、管轄外エリアでは事実上照会は困難です…。
臨時ナンバーで移動中に事故等があれば自賠責保険確認がされますので、不備があれば取り締まり対象となります。 無保険運行で一発免停です。
・昨年、市役所で借りました。 意外だったのはサイズが普通のナンバーと微妙に異なること。縦が3ミリほど長いので、クルマ側のツメに引っ掛からなくて浮いた状態になります。行政同士何やってるのかな?と疑問。
・仮ナンバーは許可なのに市民課の窓口で受付している。市民課は忙しいからロクな聞き取りもせず5日間貸してる。返却期限内に返さない人は結構いる。返さない人もいる。自治体の住民でない人も借りられるが一番の問題。
・たぶんナンバープレート自体の枚数管理もほとんど成されていないに等しいんだと思います また違法脱法行為には厳罰で対処すべきです やったもん勝ちは許せません
・仮ナンバー 昔は 車検切れ 輸送 イベントに参加するクラシックカーなど
最近では、反社の方とか 深夜に暴走する人達が、走る為 役所にもらい受ける ナンバーに、そのまま 仮パックの輩も、申請した期日の保険料と税金を払って 、それ以上に、乗り廻ってます。
・インチキする人も居るんですね。国内ラリーも一部車両で仮ナンバー有りますが、WRCラリージャパンに出場する車両も仮ナンバーです。この制度のおかげでモンスターマシンが一般車両と一緒に公道走れるんですね。もちろん公道移動中は交通法規守らなくてはいけません。クローズするSSは別です。海外でSSでぶつけた車両で移動中にお巡りさんに整備不良でキップ切られた事もあるみたい。
・これさえあれば自動車税を払わなくても良いし車検を受ける必要もなくなる 維持費を節約したい人には便利なアイテムとなっている
・国道4号線を西に少し入った所にある交番前、毎日通ってるわけでは無いけど何かいつも同じ車に仮ナン付いてる気がするんだよね。警察発行じゃ無いから管轄外と思ってるのかな?
・最近も仮ナンバー走行を見たが、ふつうのおっちゃんが運転していた。
どう見ても、作業中の車には見えなかったので、『あれ?仮ナンバーって、決められた場所しか走れないよなぁ~。むやみやたらな道は走れないはず・・・』と再認識したばかりだわ。
・イベントにだけ参加するだけに使用しているヤツがいる。 イベント主催者は「自動車臨時運行許可ナンバーは参加不可」にしてください。 本来の使用用途から逸脱しています。
・そもそも仮ナンバーを発行、管理するのが市役所や区役所の役所がしていれのが問題でしょう。 警察署で管理、貸出をすれば良いのでは?
・記事は建前で、実際は返納されないプレートがたくさんあったり、複数のプレートを付け替え運行し続ける車がある(後者は私自身が確認している)
・仮ナンバーは1台につき1プレートなのですかね?以前タクシー会社の整備工場で複数台に付け替えて車を動かしていたの見ましたが
・仮ナンバーが瞬時に照会できる仕組みがあればいいんだけど 配布元は市役所とかその分所だからなあ 警察との連携なんてできるのかな
・通称仮ナンバーですね。車検切れ等の車両を一時的にに公道を走らせる際に役所へ申請して可能にする時のナンバープレートでしたね。
・昨日、大黒PA付近でのドリフト走行についてテレビで放送してたが、仮ナンバーつけて前部のバンパーが取れてた車がドリフト走行してるところが放送されてた。
・運転免許証を取得したことがないので、たまに見掛けるこのナンバープレートは何なのだろうか?と、思っていました。 疑問が解決できました!
・八方ヶ原でドリフしてる人が仮ナンバー付けて走ってるよ、事故起こしても警察は確認するだけだから取り締まる気は無いんじゃ無いですか。
・中東系の奴等、仮ナンバーで当たり前のように荷台に車積んで我が物顔で運搬しまくってるんだが?? なぜパトカーは見て見ぬフリをするんだ? もしかして既に賄賂のシステムが出来上がってるのか? パチンコの景品交換みたいに。
・うちの地域では、外国人(南米系や東南アジア系)が、このプレートの車を乗っていることが多い。 きっと保険にも入ってないだろうから、 関わったらやられ損やろね。
・毎日同じところを外国人が運転する仮ナンバーのボロボロトラックが1年近く走っているよ。 産廃かヤードに入っていく。 (ナンバーが同じ) しかも高速を利用している。 結構、交付はいい加減なのかね。
・近所に3年近くコレ付けてるヤツが来てた。 税金とか執着するのならこういう奴らから沢山とったらいいのに。不正は儲からないと思わせないと。
・申請して直ぐに出すお役所も直ぐに返せとは言わないし違法な使い方に対してそれが違法か?を明確にする手続きを面倒くさがるからなぁ
・仮ナンバーをすぐに返却したい制度にすれば良い。 例えば保証金100万円にするとか。 それでも返却率悪いならさらに値上げする。
・子供のころ、カリナンバーをカニナンバーと聞き間違い「なぜ蟹ナンバーって言うんやろ?」と思いながらも誰にも聞けずに大人になりました。
・全く取り締まりをしないので、「紛失」として普通に乗りまくっている奴がいる。 厳罰にしてほしい。 民度の低い特定エリアに多そう。
・滅多に走らないキャンピングカーや改造車が仮ナンバー付けて走っているね。 本当に申請して許可とっているのか、とっても怪しいですが。
・深夜の奥武蔵グリーンラインの顔振峠でこれ取り付けたスターレットが暴走してますよ 数名で来てセッティングしてるっぽい 何処かのショップですね
・うちの市は色々聞いてきます。陸運局に持ち込みはOKですが、何県から自宅までとか自宅から他の場所は許可おりません。
・とあるクルマのイベントに参加した際、このナンバーで片道400㌔程自走してきた参加者がいました。 当然お友達になどなれませんでした。
・通勤時に陸運局の横を通るのでよく仮ナンバーやディーラーナンバーの車とすれ違う。 もし事故られたらどうなるんかな。
・コインパーキングにこういうプレートの車が停まっているのを見たけど、念のためやっぱり通報しようかな…
・私の地域だと、このナンバーを取り付けた外国人の車が多数いて家族連れて買い物に来ていたりしますね。
|
![]() |