( 182001 )  2024/06/18 17:12:51  
00

・国債は民間の感覚でいうような借金ではありません。 

「政府における財政」と「一般家庭や地方自治体の財政」は全く意味合いが異なります。 

最大の違いは「日本政府はいつでも自由に日本円を発行できる権利を持っている」ことにあります。 

つまり、日本円を自由に発行できる日本政府が、日本円建ての借金(国債)を返せなくなって破綻することはありません。 

むしろ国債を新たに発行して日本円を国民側に供給していかないと、民間に存在するお金の総量は増えず経済成長ができません。 

もし、本当に財務省や政府が言う通り財務規律を保つのが大事というのであれば、一般市民に対する課税強化ばかりせず、公平性の観点から宗教法人に対する課税環境を整備するべきでしょう。 

 

 

・例えば借金してお金をばらまいてもばらまいたお金が増えてかえってくる保障はありません。たとえば、仕事がある人(生産性が高い人)は忙しすぎてお金あげるからといわれてもこれ以上仕事をする余裕はありません。一方仕事が無い人(生産性が低い人)はお金をもらってもできる仕事が無く、それなら貸してあげるからといわれああ助かったと生き延びることができます。ここでの問題は仕事が無い人はいつまでたっても仕事がある人に変わっていけないというところです。お金を撒く前に、生産性の低いところから高いところに人が移動するような(またはそういう風にスキルアップする)環境にすることが必要です。米国ではそれができているようです。先の米国の不況の時バーナンキがヘリコプターからお金を撒いたら一気に回復してデフレにならなかったように社会全体の体質が日本とは違うのではないかと思います。骨太の方針ではそこを変えようとしています。 

 

 

・全国民が理解しなければいけないことは、国政は国民から集めた税金で賄っている訳ではないこと、税は財源確保の手段ではなく、政策調整としての役割りがあるということです。だから無税国家には出来ませんが、消費税や社会保険料、ガソリン税や相続税、固定資産税やインボイス等々は即刻廃止しても、全く問題がないということです。上記の税を廃止すれば国民の所得は月数万円確実に賃上げ可能です。 

繰り返しますが、我々が払った税金を財源として国政を行っているわけではありません。この事実を国会議員は理解せず、財務省の言いなりで増税か削減(あっちの予算を削減してこっちに付け替える)…実質の増税政策ばかり。 

政府はインフレ率が許す限り幾らでも財政出動可能です。 

自国通貨を発行できる政府に財源の問題はあり得ません。コストカットでは無く、定額給付金を全国民に配り続け国民の購買力、企業の投資力を増やさないと経済成長できません。 

 

 

・この前のサミットでG7は、7.8兆円のウクライナ支援基金の創設を表明しましたね。担保は、ロシアの凍結資産の運用益、年間約4500億円だとか。ヨーロッパ諸国の支援額はそれまで年間50億程度で、成立しないだろうと言われていたが、決まっちゃいましたね。日本も基金創出の為一兆とか拠出するのでないか。イタリアとか免除されているので他の国の負担が増える。果たしてその原資はどこから出るのか、借金して出すんじゃないでしょうね。そうすると言ってることが出鱈目だが。多くの国民が貧困で困窮している中、外国にぽんと一兆円出すとか、日本は外国に本部のある宗教団体に貢ぐ宗教法人の支部かなんかですかね。 

 

 

・円安の元は国債を日銀が半分買い取り残りは金融機関に持たせ金利を支払っているから金利を上げれば国債利払いが何兆円も 増える  

はい 答えは国債利払いを下げれば良いでしょう 

それとも国債を持つ日本国内金融機関は日本政府に半額の国債を上納すれば良いでしょう 

 

国債は日本政府の借金ですから自民党政府が国債借金を返す責任を背負い 国会議員削減と議員報酬を半額にすれば良い 

国も地方公務員数も減らし給与も減らし国債額を減らす責務を議員と公務員がしなければならない 

当たり前でしょう 日本国の運命が掛かって居るのですから 

 

 

・国であれ企業であれ無駄遣いは良くないが借金は悪いことではない。日本を代表するような優良企業の多くは成長する過程で多額の借金をしてきたし、現在も借金している。 

企業の経営が傾いたり成長が止まるのは借金をした時ではなく、借金ができなくなった時になる。 

財務省は常に増税の実現を狙っているので、国債発行を悪玉に仕立て上げて「借金は悪だ」と言い続けている。 

 

 

・税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 

 

やはり、財務省は国債買い入れ減少で金利が上がると、財政が大変だ!財政健全化が必要と、緊縮路線を強調してきた。 

 

これに関して、財務省は2つの詐欺手口を使っている。 

国債金利を極端に高く想定。 

23年度想定金利は1.1%、現実の平均金利は0.63%、ほぼ倍だ。24年度の想定金利は1.9%。想定高すぎだろ。 

 

日銀からの国庫納付金は無視。 

22年度の利払い費は7.1兆円、内2兆円強は日銀から国庫納付金で返還。 

 

自ら、金利をバカ高く見積もって、日銀の国庫納付金を無視して、金利が大変!など言っている。 

 

こんなことやってるようでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。 

増税で国民を苦しめて、日本の経済成長を邪魔する財務省は、国民を豊かにするため&日本の経済成長のため、解体一択だ。 

 

 

・財政再建自体が存在しないと言う事実。 

債務と資産を見てモノは言いましょう。と言う考え方です。(実は黒字。) 

政府は国債を発行し、日銀が円を刷る。 

日銀の発行したお金を元に政府が投資をし、民間を成長させる。 

本来はこう言う構図が必要であります。 

借金(国債)が悪と言う理屈が分かりません。 

財務大臣自身は国債は借金では無いと認識してます。しかし、財務官僚が「国債は借金だ。」のスタンスを昔から崩してません。 

財務官僚は数ある天下りを確保する為、「増税」に持っていく事が使命です。 

国債が駄目だから、増税しかない。お金を発行する事が借金だと言う事です。 

異次元の金融緩和は、30年間刷って来なかった日本円を大量に刷り、景気を刺激すると言う事です。バブル以降、時々に適宜緩和的な策をしていれぱ、今みたいな急激な円安になる事も無かったと思います。最初の入口を間違えたが為に、今も脱出に苦労しています。 

 

 

・発想が逆だもの、対GDP比率がと言うならなんでGDPを延ばせば解決となならないのか理解できん。 

緊縮し続けてこうなってるんだからやることは逆に積極財政で国民の課y祖分所得を伸ばし購買力を醸成してGDPを延ばす。対GDP比1倍にすればいいんだべ 

じゃあ個人消費を今の3倍にするだけで解決なんだよ。 

借金とか抜かしてるが、国の債務は家計の債務ではないのでおおよそ借金ですらない、こうやって屁理屈を並べて緊縮増税をしてこの国どうなってる? 

経済成長を一切してないことが異常だとは思えないんだろうね。 

言ってることもやってることも全部逆だし、全部間違ってるから間違った答えにちゃんと行きついてるでしょうに。 

国民が減税しろと圧力を加え続けないと、このまま税率100%を超えていくでしょうね。すでに潜在的な負担率は70%に届きそうです 

座して死を待つのか日本国民? 

 

 

・財政は景気に合わせて調整してください。最早常識に近くなってますが、景気が悪ければ財政出動、景気が過熱すれば引き締めです。 

借金依存は悪いことではありません。世の中は借金によって成り立っていることはご存知無いんですかね。 

 

 

 

・政治家が税金を無駄遣いして一部を自分の懐にしまい込める利権を求め続け、それを国民が止める方法を持てない限り、日本の財政健全化は絶対に不可能。 

オリンピックや万博みたいな無駄遣いばかりして、国民からどれほど怒りを買おうとも絶対にやめないのがいい例。 

ここまで政治が腐敗しきってしまうと、もうどうしようもない。 

 

 

・>日本の国内総生産(GDP)に対する債務残高の比率は世界的に突出している。 

 

日本は世界から白い目で見られている。 

財政再建を日本は放棄するのではないかと思われている。 

実際のところ、もうどうにもならないだろう。 

副作用が無いはずがないのに、バ〇の一つ覚えの様に赤字国債を刷りまくったツケが今の為替に現れてきている。 

 

 

・国債といえども、利子を払う必要があるものは借金と言えるのではないかなあ。あれほど未曾有の国債発行で、金融が緩和されても新産業も育たず、資金需要がないから日銀も国債の買い戻ししなければならない状況、アベノミクスとは一体何だったのだろうか今はその副作用に苦しむ日銀 打つ手無しの状況だ。せめてもの抵抗が、買い入れ減額 毎月6兆円も買い戻しせねばならない状況も異常だ。早急にゼロにすべきだろうね。安倍さんが死んで2年 アベノミクスの功罪について総括する時期だろうなあ。二度とこんな過ちを繰り返さないためにも。 

 

 

・このような的外れな事を言っているから、国民は負担増を強いられ経済は冷え込み、ひいては少子化に加速がかかる。 

財政はバランス&タイミング……財政健全化ばかり意識しすぎて悪循環を招く事になっているのに気付かない。 

 

 

・日銀が保有する国債には実質的に利払いは発生しない(日銀への利払いは行われるが、日銀の収益は全額政府へ納付される)ため、それを加味すると政府貸借は債権の方が多いという事実を財務省は隠しています。 

 

 

・国の借金と言いますが、本当にお金が 

無いのでしょうか? 

議員さんも、官僚さんも普通に給料も、年金ももらえてますよね。 

先ずは自分たちが痛みを感じてから 

国民にお願いをするのが筋では? 

日本の舵取りを間違えてるから 

借金が増えるのであって、その責任として 

給料返上して働いて下さい。 

別に私が借金してないですよ。 

 

 

・伝家の宝刀国税庁を配下に収める「大蔵省→財務省」は向かう所敵なしの非民主的官庁であり、極めて暴力的に省庁利権を告発・摘発しようとする人の人生をぶち壊す。現代版『平家物語』があるならば、あっち死にをして無間地獄に堕ちるだろう。 

 

 

・需要不足なら不足を補うために政府の支出が必要 

政府が支出をすることで消費や投資の呼び水になって経済規模が拡大する 

どっかの国は需要が足りていないのに政府が支出しないことを決め、増税や負担を増やすことで経済を止める 

 

 

・借金依存しない財政構造確立の手段が国民への増税であるなら論外。 

借金に依存しないための財政を語るなら、どのように収支を合わせるのかきっちりと語ってもらおうか? 

 

 

・今優先すべきはデフレからの脱却。その国債減額とやらを急ぎ過ぎて角を矯めて牛を殺すような金融財政政策はやらないこと。デフレに戻すとまた財政赤字が拡大する。 

 

 

 

・国債に依存せず、企業や富裕層にも課税せずに財政を確立するとなれば、消費税の増税しかない。財務省の従来からの立場を表明したにすぎない。 

 

 

・安部前首相が言っていたように、軍事費70兆円を新規国債発行で賄うなどという事になっていたら、円の信任は本当に無くなってしまったかもしれない。 

 

 

・自国建て通貨の国債はいわゆる「借金」じゃない。まともな貨幣感がなさすぎる。これではいつまでも日本経済は成長しない。不況下における財政政策の基本さえわかっていない政治家は辞めていただきたい。 

 

 

・いいこと。リフレ派は国債刷れば投資家に利息を払わないといけないことを知らないらしい。 

金利(市場が決めている)が上がれば国民は「投資家に利息を払うために税金を払う」負担が増えることをお忘れなく 

 

 

・この借金とか言ってるヤツは国民の資産です。つまり政府は国民の資産を税金として取り続けること。もう景気が悪いとか言うレベルを越える最悪の状態になるのは間違いない。 

 

 

・国債は借金ではありません 

アベノ高市一派がどれだけネットで宣伝しても外国人は知ったこっちゃねぇ 

日本国債?日銀が50%年金基金が22%持つ国債の将来も知ったこっちゃねぇ好きに自爆してくれ 

こんな感じと違うか 

 

奴らが見てるのは円の価値 

GDP560の国がマネタリ676兆円もばら撒けば円の信認怪しくなるの当たり前 

 

借金したくても出来ない アベノの結末が見えてきたと思う 

 

 

・何でも、かんでも、大盤振る舞いで、借金作ってるのは、誰ですか? 

賃金は抑制し、円安は放置、国内は意味の無いバラマキ政策、海外には大金を撒き、国家予算は毎回大赤字。官僚は天下り。NHKは、大儲け 

これってすべて、政府の責任でしょうが。 

 

 

・資産や対外債権に関しては一切触れない財務大臣。そんな財政が厳しいなら国会議員のお給料を2割程度まで引き下げるとよろしい。焼け石に水でもやらないよりマシ。 

 

 

・社会保障費の増加ペース>名目GDP増加率の状態で 

絶対に社会保障費用を削減できないのであれば 

財政支出を減らして増税するしかない 

 

 

・経済を知らない一般人には、借金依存しない、って聞こえは良いんだよ。 

それを全面に押し出して、増税に結び付けようと画策してるのが見え見えのクソ財務省。 

最優先は無駄使いをなくすことに尽きる! 

 

 

 

・「増税の前振り」や「増税の言い訳」はいらない 

国会議員と財務省職員で責任取れよ 

五公五民など不条理、国民に負担をかけるな 

 

 

・一体いつまで根拠のない財政危機説を国民は信じ続けるのだろう。このマインドコントロールから解放されなければ、搾取され続けると言うのに。 

 

 

・鈴木さんよ、参議院の財務審議会での西田参議院議員の答弁において、国債は借換債であり、借金というべきものではございません!とハッキリ言いましたよね?国会答弁で嘘をついたのですか? 

 

 

・素晴らしい。円安の最大要因は財政悪化ですからね。だが、大嘘。何回目だよ、そのたびにばら撒き捲ってきただろうが。やるわけがない。 

 

 

・これでは景気が良くなることはないと思います。経済規模が縮小していく気がしてなりません 

 

 

・消費税上げる為の布石でしょうな。 

これ以上借金できない金がない国民には痛みに耐え消費税19%のご協力ください。 

筋書き見えた。 

 

 

・脱炭素と同じで今更反省したところでもう手遅れの段階にあるんじゃないだろうか。 

 

 

・なんで政治家は実質賃金の上昇、国民負担率の低減、国民購買力の向上を言わないの? 

誰のための政治なの? 

 

 

・「インフレ率に合わせて国債購入を調整する」でいいのに「借金がー」と言う財務省。 

GDP比は言うが資産比は言わない財務省。 

 

様式美 

 

 

・投機市場からどんどんお金を引き上げ、その分お金の必要な国民に行き渡るようにしてくださいな。 

 

 

 

・極端な話ではあるが名目GDPが倍になれば国債の割合は半分になる。 

 

 

・まだ国債のことを借金って言ってんのか。 

これ以上国民を貧乏にして何が楽しいのかな。 

 

 

・PBが黒字化した社会ってどんな社会だ?9公1民ぐらい絞ればいいのか?ただの地獄だね。 

 

 

・借金と言ってる時点で財務大臣として失格。まだデフレ経済を続けたいのか、このおっさんは! 

 

 

・借金で大変なら海外にばら撒いてる場合ではないよ? 

増税メガネ内閣の御一行様。 

 

 

・財政再建て無理な夢でした。 

 

 

・日本経済を苦しめることしか考えてないらしい 

 

 

・近い内に五公五民どころじゃなくなるな… 

 

 

・まーた財務省がザイム真理教の布教している。 

 

 

・借金しかしてないような・・・ 

 

 

 

・国民に借金は全くないのに 

 

 

・日本を衰退させるだけ。 

 

 

・まだ国債発行が通貨発行だと理解できてない認知症患者がいるなあ。 

日銀が購入した分の利払い費は国庫納付金で返ってくるから問題ない。 

ただ国債発行を減らしたいだけの口実ではないか。 

しかも国債発行を減らすなんて通貨供給量を減らすだけなので、これだけ国民負担率が上昇している中では、市中からの回収の方が大きくなりより不景気になる。 

それがPB黒字化なのでしょうが、今やるべきことではない。 

物事には優先順位があるが、財務省はこんな事も理解できないなんてとんだエリートだな。 

解体しかないわ。 

 

 

・施策の反対をやる事が国民に取っての正解。 

彼らは前科まみれの嘘付き者、首を絞める事しかしないので分かりやすい。 

言った逆をやればよいぞ。 

 

 

・財務省も大臣もバカなのか? 

まだウソをつき続け重税を課すつもりなのか? 

こんなアホどもを大臣に置いておくことはもはや国家崩壊の危機だな 

 

 

・それでは尚のこと、海外にばら撒かないでほしい。 

 

 

・増税する理由作り 

国民から資産を搾取する外道政治家 

 

 

・おおっ!久しぶりじゃん 

今日は注視いわねーの?笑笑 

 

 

・つまりzo-zei 

 

 

・お前も、岸田と一緒に辞めろよ 

 

 

 

 
 

IMAGE