( 182032 )  2024/06/18 17:42:20  
00

中学校の上履きがスリッパ!? 災害時の避難が心配 疑問視する保護者に学校は「決まりだから」

中国新聞デジタル 6/18(火) 10:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e9599bdef3d2826a95f87101645f38d5091fd04

 

( 182033 )  2024/06/18 17:42:20  
00

呉市内の中学校では、1980年代にスリッパが指定された。

これは厳しい校則の一環で、生徒の管理を目的としているとされる。

しかし、災害時の避難には不安が残る声もある。

一方、全国的には東日本大震災を契機に、「脱スリッパ」の動きが見られ、シューズの導入が広がっている。

さまざまな学校でスリッパからシューズへの変更が行われており、時代や状況に合わせて柔軟に対応することが必要とされている。

(要約)

( 182035 )  2024/06/18 17:42:20  
00

高橋KO堂で取り扱う呉市内の中学校用のスリッパ 

 

 「娘の学校の上履きがスリッパで驚いた。災害時の避難は大丈夫?」。広島県呉市の女性から、長女が今春入学した市立中学校の校則について疑問の声が寄せられた。県外出身の女性の地元では上履きはシューズ。呉ではスリッパが主流なのだろうか。 

 

【写真】同じ呉でも高校の上履きは… 

 

 指定のスリッパは、つま先とかかとがむき出しの形状。長女は、小学校ではシューズを履いていたので「脱げやすくて安定しないのが気になる。冬も冷えそう」と慣れない様子だ。 

 

 呉市では2018年の西日本豪雨で甚大な被害が出た。防災士の資格を持つ女性は「災害時は靴に履き替える時間はない。スリッパは走りにくいし、かかとを踏まれて転ぶ危険性がある」との思いから学校に理由を聞いたという。回答は「決まりだから」。納得できない状況のまま不安を募らせている。 

 

 市教委に尋ねると、導入の経緯や実態を把握していなかった。そこで市内の中学校の生徒指導規程を調べると、ほとんどが「指定のスリッパを履くこと」などと記載していることが分かった。 

 

 広島市内で高校まで過ごした記者の上履きはシューズだった。災害時の避難を考えると、シューズのほうが安全な気もするが、呉市内ではどうしてスリッパを指定しているのだろうか。 

 

高橋KO堂で取り扱う呉市内の中学校用のスリッパ 

 

 学生服や上履きを扱う「高橋KO堂」(呉市)によると、スリッパは1980年代に増えたという。呉市出身で室内環境学が専門の神戸女子大の砂本文彦教授(51)も市立中でスリッパを履いていた。「校内暴力が社会問題化し、厳しい校則に基づく指導で生徒を管理するようになった時期。かかとをつぶしたり廊下を走ったりしないように、との狙いがあったのでは」と見る。 

 

 同市内のある中学校長は「大まかなサイズ設定で成長期に買い替えなくて済む」などとメリットを話す。ただ、災害時の避難については「正直、不安だ」と漏らした。 

 

 全国的には、東日本大震災を契機に「脱スリッパ」の流れにあるようだ。学校の上履きを扱う「教育シューズ」(広島市西区)の担当者によると、震災でスリッパを履いていた生徒の足にガラスが刺さったり脱げたりする例が多かったため、シューズの導入が広がっており、福山市でも同様の動きがあったという。 

 

 呉市では宮原高がシューズに変更。義務教育学校の天応学園も動きやすさを重視し、昨年の開校時からシューズを採用している。ただ、同市と東広島市ではまだスリッパが多いという。砂本教授は「時代や状況に合わせて学校も柔軟に変化する必要がある。でないと『ただの変なルール』と受け取られかねません」と指摘する。 

 

中国新聞社 

 

 

( 182034 )  2024/06/18 17:42:20  
00

(まとめ)多くの投稿から、学校がスリッパを履いている理由にはさまざまな側面があることが分かります。

一部の地域では災害時の安全性を考慮してスリッパが採用されているケースや、他の地域では特定の問題を解決するためにスリッパが導入されていることもあります。

また、一部の投稿からはスリッパの安全性に疑問を持つ声もありました。

緊急時には靴の方が適しているとの意見や、災害時の避難を考えるならば適切な靴を履くべきだという主張も見受けられました。

一方で、スリッパを履くことによるメリットや利便性を指摘する意見もありました。

結果として、学校での履物に関するルールや指定は、地域や学校によって異なること、また、様々な側面を考慮する必要があることが示されました。

( 182036 )  2024/06/18 17:42:20  
00

・これ、学校が舞台の少女漫画とかでスリッパはいてるの見て謎だったんだけど、実際にスリッパなんですね。私は、いわゆる「上履き」しか経験ないからちょっとビックリです。 

昔教育実習に行った時に事前に厳しく言われたのが、「上履きは踵のある運動靴」ということ。有事の際、最悪、生徒を抱えて走らねばならないこともある。教師というのはそういう仕事だと。でもそれ以前に、子ども自身が安全に避難できる靴をはくべきですよね。 

改善されるべきだと思います。小学校でも登下校ではサンダルやヒールのあるブーツが禁止されてました。たとえ、夏休みにプールのためだけに登校する際でも、絶対です。そういうもんだと思います。安全第一です。 

 

 

・昔は入院時はスリッパ使用しましたが、数年前に夫が入院したとき、「スリッパは危険なのでダメ。運動靴や上履靴のようなものにしてください」と病院から言われました。 

踵を包んでいないスリッパは安全ではない、が、共通意識になってきたようです。 

「トイレとか、いちいち運動靴を履くのは面倒」と夫から言われ、介護用の上履きを用意しました。 

今はスルッと足が入るタイプのスニーカーもあるので、いいと思います。 

 

 

・教員です、昔の勤務校がスリッパでしたが、東日本大震災の直後に校長の鶴のひと声で上履きが運動靴に変わりました、「災害時の避難にスリッパは危険すぎる、安全より大切なものはない」と。その声がなければいつまでもスリッパだったと思います。生徒からはスリッパのほうが楽だと不満もありましたが校長は耳を貸しませんでした。その校長が特に優秀な管理職だったという印象はありませんが、これは英断だったと思います。学校現場は小さなことでも、変えていくのがなかなか大変なところです。 

 

 

・今34歳の私も当時はもっと簡易的な安物のスリッパだった。滑るし階段とかだと脱げるし。 

わが子も私の母校の中学に今年入学したが、この生地にあるようなしっかり目のスリッパに変わってた。 

今の時代、やんちゃな子って物凄く少なくなった印象がある。ピアスや髪染め、制服の乱れとかタバコとか無免許とか私の地元では本当に見ない。不登校や別室登校の子は増えたかもしれない。 

スリッパによる抑止性より安全を優先させてもいいんじゃないかな。 

時代は変わっていってるんだし。 

 

 

・メーカーとの癒着です。長崎の高校ではほとんどがスリッパです、しかもトイレ用かと思うほど素材悪く、ちぎれているのを無理して履いている子もいます。当然避難訓練では脱げたり、靴下が砂だらけだったり、割れたガラスなどあると上履きシューズよりは怪我しやすいと思います。 

 

 

・これは完全に大人の事情だけだと感じますね 「決まりだから」で済むならコンプライアンスは必要ありませんよ 刈り上げとか坊主とか髪染めとか服装違反とかピアスとか 全部「決まりだから」で済むならそれで良いけどね 

そっちはダメだけどスリッパは「決まりだから」では理屈が通りませんよ? 

教職員が面倒だからとかそういう理由じゃないよね まさか 

教職員だけは外履きのまま体育館に出入りしているとか、なんか違うんだよね 

特別待遇と言うのと”決まり”と言うのは、生徒は理不尽しか感じない 

 

 

・中3で岡山に転校したけど、転校先の中学校はスリッパでした。 

理由は走りにくくするため。 

廊下や階段を走り回って怪我するのを低減するためだそうです。 

高校は上靴なし、土足で校舎内に入るスタイルでした。 

高校の時に実際に鳥取で地震があって、校庭に直ちに避難したけど、土足だから避難はしやすかったです。 

 

 

・うちの子たちの中学も高校も、数年前に校内履きがスリッパからシューズに変わりました。 男児だからかスリッパは毎年買い替えるほどボロボロになるし、シューズは学年末にしか持ち帰らず変色していました。 どっちが良いかと言われれば、成長期のサイズアップなど買い替えを考えるとスリッパ、安全面ならシューズですかね。 

シューズは体操着を購入する先でしか買えませんでした。ネットで探しましたけど。 

量販店で買える物なら買い替えやすかったでしょうね。 

 

 

・警察施設や刑事施設から裁判に出廷する被告人は靴ではなくスリッパを履いているそう。それはスリッパだと走りづらいので、移送中などに逃走されるのを防ぐためだとか。 

そう考えたなら、上履きがスリッパなのは疑問ですね。非常時の避難の際にスリッパが脱げて転倒、多くの生徒が将棋倒しにとか、そもそも走れないので逃げ遅れたなんてことにならないうちに善処するべきでしょう。 

 

 

・これは時代にそぐわず「ただの変なルール」ですね。生徒を厳しく管理するようになった時代に作られたルールということですが、今の時代むしろスリッパでペタペタ校内を歩いている方がだらしなく感じるのは私だけでしょうか。体育用に室内運動靴があるはずなのでそれを上履きにしてしまえばいいだけでは。災害時を考慮するとスリッパは本当に危険です。 

 

 

 

・スリッパで歩くと股関節まわりが痛むようになりました。 

中学生たちは若いし、そんな体の不具合もないのでしょうけど。 

歩き方って結構大事です。 

丹田と肛門に力を入れて颯爽と歩くようにしてから長年の腰痛が治った身としては、正しい歩き方をしやすいシューズを学校ではける方が良いように思います。 

 

 

・学校指定品だから普通のスリッパよりは品質がいいのかもしれないけど足に悪そうだな~というのが第一印象。 

妊娠中、思い切ってぺたんこのスリッパから疲れにくいとうたった厚めのスリッパを買ってみたけど全然疲れ方が違った。いまも仕事で運動靴だったり長靴だったりするけど、中敷きで工夫してもやっぱり長靴のほうが膝にきます。履く物で疲れや体の負担がかなり変わってくるし、成長期の学生さんには足にあった脱げづらく走りやすい物を履いてほしいな。転倒しかけた時も上履きの方が踏ん張りが聞いてケガの程度が軽くなりそうだし。 

 

 

・私は年子で同じ高校に通いました。 

 

1学年上の兄は普通の上履きでしたが、 

私の学年から「少年院サンダル」とまで揶揄された 

学年カラー別のサンダルが導入されました。 

 

理由が、高校の真ん前にあるたこ焼き屋さんや 

自動販売機へ上履きのまま行く先輩方が続出して 

高校側が改革せざるを得なくなったから。 

 

進学校で在学中に大震災も経験しましたが、 

上履きに戻そうという動きはありませんでしたね。 

 

上履きに比べたら、靴底は分厚かったのですが、 

爪先は確かに護られていなかったですね。 

脱げやすさは、慣れればほぼ大丈夫でした。 

蒸れにくい、足が窮屈でないという点は楽でした。 

 

私達の学年は最初にしっかりと理由を説明されて 

渋々でしたが受け入れたために反発もなかったし、 

からかってくる先輩にも「先輩方のせいだ」とか 

言い返してストレス発散していましたが、 

導入の理由が分からないままなら困惑しますよね。 

 

 

・高校の上履きがビニールサンダルでした。スリッパに比べると底が厚く、かかとの方が高くなっているので足が疲れず、適度にホールド感もあって歩きやすくて、上履きのように足が臭くなることもなく快適でした。 

 

でも、地震や火事などで緊急避難を余儀なくされることもあると考えると上履きの方が安心。外履きのままがもっと避難しやすく、校庭などから別の避難場所に向かったり、そのまま帰宅となった時にも便利ですね。衛生面や校内のお掃除の手間を考えると外履きのままは難しいのかもしれませんが、大学や職場では外履きの場合が多いので、検討の余地はありそう。 

 

 

・熊本在住です。私が過ごした40年~50年前の小中学校、高校では上履きのことをシューズと呼んでいて、つま先とソールにゴムで補強してあるものが普通だった。その後教員になってから勤務する学校では知らないうちにスリッパをはかせる学校が多かったように思う。ただ学校では通学、校舎内、体育館、グラウンドでの履物が指定してあり、一人が常に4足をはき分けなければならず、履物も下足箱にこの4種類が必要だ。なんと非合理的かと常々思っている。ある学校では校舎内も上履きを使用しないところもあるし、外国ではほとんどがそうだと思う。体育があるときにスニーカーを履いてくれば、通学、校舎内、グラウンドでの活動が1足で事足りる。学校の校則を考え直す機会が増えている昨今、この日本の学校での履物文化に関しても考え直してもよいのではないかと思った。 

 

 

・スリッパ確かに危ないね。着脱しやすいのは利点だけど。もう指定じゃなくて自由でいいと思う。今の子は足のサイズも体も大きいし、指定のものではサイズがない、特注って人もいるから。うちの子も大きいからなかなかないんだよね。どうしても指定のは上手く履けないから、最終的に白の無地運動靴ならOKになった。 

 

指定推奨だけど、色、スリッパか運動靴か紐ありなしの守るルール守ればそれでいいと思う。 

 

 

・私はスリッパも上履きも経験者ですが、災害時は教室にある自分の体育館シューズを使うようになっていました。内容の一部の側面を切り取ると心配ですが、各学校でリスク回避があると思います。シューズタイプのものは足のサイズごとに買い替えがありましたが、スリッパタイプのものは学年で色は固定で、サイズはS/M/Lでしたので買い替えの必要は多くありませんでした。いろいろな側面で100点満点はないと思いますので、総合的な判断で学校は決まりだからとなっているのかと思います。 

私は自身は自宅にいるときの方が裸足で玄関も離れているので危ないと思います。枕元にスリッパを置きなさいとよく言われましたが、これからは靴も検討しないといけないですね。 

 

 

・上履きにスリッパ採用は高校もある。 

足先の保護出来ないスリッパでは、階段等での転倒・転落を避け難く、事故の際の怪我のリスクが高い。 

保護者として参観の際もスリッパでは階段が怖く、シューズ形態の上履きを持参している。 

 

昨今改善されつつはあるようだが、校則や学校指定の物品や制服(体操服)等、とても成長期の児童生徒の安全や健康に配慮されているとは到底考えられないものが採用されているのは、時代錯誤も甚だしく、一刻も早い検討・改善を望む。(学校には提言済み) 

合皮のローファーも成長期の足には特に悪影響しかない。ハイヒールのパンプスよりも悪いという専門家の指摘を学校関係者は真摯に受け止めるべき! 

10代半ばで外反母趾になる等は足にとどまらず、腰等身体全体に悪影響を及ぼす。 

特に女子は将来の妊娠出産でかかる負荷もあるのに、それ以前にこの状態では、ただでさえボロボロな産後に更に鞭打つ結果になりかね無い。 

 

 

・中学や高校でスリッパの学校があるんですね 

上靴しか経験してこなかったからビックリです。 

しかも理由の一番大きなのが廊下を走らないようにさせるとか走って怪我をしないようにみたいなのを書かれてるのを目にしましたが、中高になってもわからない理解しない生徒がどうかとおもいますね 

スリッパには違和感はありますが、学校で決められていることなら仕方のないことだと思いますが、走るリスクと災害時のリスク 

どっちを取るのかなとちょっと考えちゃいました 

 

 

・「防災スリッパ」や「かかとを踏めるシューズ」も、各種メーカーから販売されているので、それを導入してもよいと個人的には思います。 

 

非常時や災害時の避難では、シューズが安全面では最も良いのですが、日常生活の面では、スリッパの方が、蒸れ防止や足の成長面では良い効果があります。 

 

ならば、シューズの側面とスリッパの側面を両方兼ね備えた履物を導入する手も一つだとは思います。 

 

 

 

・スリッパやサンダルは底ゴムの溝が浅く、すり減りやすいので雨水で濡れたり手洗い場、拭き掃除の後など床がツルッと滑りやすく危険です。 

 

シューズは底ゴムの溝が深く、3年間の途中で買い替えもするので滑りにくいです。紐靴タイプややユニバーサルデザインでマジックテープも認めるほうがいいと思う。 

 

 

・普通に考えれば、 

スリッパにする理由はわからん。 

単に移動しづらくて危険なだけだ。 

そのルールがあったのも以前は何か理由があったのだろうが、 

そういうものは時代の流れに即して変えていかなければならない。 

特に校則に関しては、 

毎年 変更するぐらいでも ちょうどいいと思う。 

校則を巡って教師側と生徒側が話し合うことで、 

生徒の自立を促すこともできると思う。 

 

 

・高校の教員ですが、私自身中学・高校とスリッパで、勤めた学校も研修等で訪問した学校もスリッパまたは土足だったので、この記事を読んで、上履きを履いている中高生がいることに驚きました。(上履きはランドセル同様小学生のものだと思っていました。) 

スリッパを履くことは、完全にそういうものだと思っていたので、「災害時の避難が…」という意見に「なるほどねー」と衝撃を受けています。 

 

 

・スリッパやクロックスなど履いててパカパカする履物は長時間履くのには足にあまり良いとは思えない。 

社内で靴を脱いだり履いたりしなくてはいけなく、便利だからクロックスにしてみました。 

しかしそれから足が疲れやすく、通ってる整骨院で言うと「普通の運動靴に変えてみては?」と言われたので変えたら違和感無くなった。 

個人差はあるだろうけどどうなんだろう。 

個人的にはやはり上履きが良いんじゃないかと思います。 

 

 

・優先順位の問題だろう。 

 

滅多にない災害(在学中に遭遇しないことの方が多いだろう)のことまで考えてスリッパを靴にするという考え方もあるだろう。 

 

上履きをスリッパにすることを決定した時の経緯がハッキリしないが、スリッパにもメリットはある。(足が蒸れないとか、布靴に比べると汚れにくいとか) 

 

上履きを定めない(各自が上履きに相応しいと思う靴なりスリッパなりを持込む)という選択肢も含めて検討する必要もあるだろう。 

 

 

・私の通った高校はバレーシューズの後ろをカットしたようなスリッパでした。よく言われる理由は校内を走ったり、サイズアウトしかけた上履きの踵を踏ませないため、といいますが、女子校で成長期も終わり掛けなのでそんな生徒もそうそういませんし、歩きにくいだけ。ローファーとスリッパと外用運動靴、体育館用の運動靴と4足も必要で面倒でした。体育館用の運動靴と上履きを指定スニーカーにするのでもいいのでは、と言っていましたね。 

 

 

・上履きしか経験してないから、スリッパの学校があるってことを知って驚いています。 

 

体育のときは履き替えるのでしょうか? 

記事にある通り、確かにサイズアウトがないから買い替える必要はないのはメリットだと思うけれど、体育用の上履きがあるならどうせ買い替えるし、スリッパいらないよね…?余計に負担だと思うけれど。 

 

校則で「なぜ〇〇なのか?」と聞かれて明確な理由もなく「決まりだから」としか答えられないのなら、その校則は見直して方がいいと思います。 

 

 

・そう言われると、自分が卒業した公立高校は上履きがサンダルでした。 

理由は「校内を走らないようにするため」という表向きの理由で、裏では「販売数の限られる昼の購買に走って行かせないため」と噂されていました。 

購買を目指す人は当然の如く、4限の前に体育館履きに履き替え、全力疾走に備えていました。 

話はそれましたが、災害時の避難を心配するなら、上履きは踵にクッションがあり、柔軟性があって軽い運動靴が適切だと思います。 

 

 

・要するに境界線をどこにするかでしょう。線引きですね。 

災害時を考えればスリッパよりも靴が適している。これは普通に考えればそうでしょう。しかし中には自分の子供には更なる安全を求めて安全靴にしてほしいと願う親がいるかもしれない。極端な話になるが防災を考えれば制服も現状の物では心配だ、或いは授業中もヘルメットが必要だなどと言い出せば際限のない話になってくる。 

逆に防災は大切だが、基本的には通常生活を重要視する保護者がいても不思議ではない。スリッパの方が足の疲労度が少ない、或いは安価だ、他にも色々理由はあろうがこれを全員で統一するとなると当然どこかで線引きをしなくてはならなくなる。 

全員の答えが一致する問いかけなど基本的にはない。 

人間が100人いれば100通りの考え方があっても当然だからだ。 

スリッパにするのなら、例えば災害時にはこのような方法で安全を期しているなどの具体策を提案してはどうか。 

 

 

・中学校側は生徒が廊下を走って危険なためスリッパにしたと思います。 

きっと廊下を走って相手をケガをさせると、学校側に責任を追及する保護者が居ますので、けが防止のためにスリッパにしたと思われます。 

どこの学校でもうるさい保護者が居ますが、保護者の方もスリッパで良いと思う保護者が居ますが、学校側に任せたらいいと思います。 

 

 

 

・一目で上履きとわかるように色は白程度で自由にさせたら良い 

一般的に建築現場や新築建物では、擦れて床に跡が残らない靴底が白のスニーカー(工事は安全靴)がほとんど。来客用にスリッパもあるが、脇が空いたスリッパは靴下が汚れたり怪我の可能性も高いので、短時間で普通に歩行する場合のみで費用面から予備的に置いているだけ。 

学生なら動きも激しく、着用時間はほぼ一日中なので、軽いランニングシューズあたりが良さそうだが、洗った際の乾燥時間やコスト面から通常の学校用上履きに落ち着くのだろう。 

 

 

・あちこち引越でいきましたが、東日本は上靴や体育館シューズ、西日本はスリッパタイプが多かったです。 

私は震災時に天井やガラスが落ちる危険性やすぐに脱げたり衛生的にも良くないことをPTAの総会で質問や校長先生方とも話し、学校とつながりある指定販売店に配慮しながら変更しました。 

変えると地元の店がつぶれちゃうとか配慮が必要なのは学びましたがね。逆に高齢化で取引店なくなると改革は早かったです。 

 

 

・スリッパ・シューズどちらにも共通して、私は凄く足が痛いです。 

薄っぺらい足をしておりまして、甲で止まらないため、上履きの中で前に前に滑って指が圧迫されてしまうのです。 

指定の物は基本甲高でも履ける物となっているので極端な甲低の人間にとっては痛い。 

選択肢があれば助かります。 

 

 

・小中は上履き、高校はトイレなどでよく見るツルツルで硬めの素材のスリッパ(男子・青緑色、女子・濃いピンク色)でした。体育館に行く時は、体育館シューズに履き替えます。 

 

正直、上履きは汚れが目立つし、濡れたら直ぐには乾かないから勝手悪かった。  

スリッパは、汚れは目立たないし、濡れても拭けば直ぐ履けるから以外と使い勝手は良かった。でもスリッパの難点は、オープンな作りの分、夏場男子の靴下が臭う時にダイレクトに漂ってくるのがなかなか…笑 

 

 

・非常時を考えたら「靴」が良いと思う 

ただ「非常時」を重視すると「上履き」よりも「土足」の方が良いんでは? 

 

自分は中学は土足で高校は上履きだったのでメンドいなー、と思ってた 

だって、中学はどの出入り口からでも教室に入れたけど高校はいちいち靴ロッカーのある出入り口まで行かなきゃならなくて遠回りしたし、登下校時混むんだよね。 

 

ただ、土足は校舎の床の痛みが早そうだし、衛生面や掃除の手間を考えると上履きの方が良いとは思う。 

 

 

・高校がスリッパでしたよ。 

上履きの前部分だけ残した様なスリッパ。 

最初は歩きにくかったけど、3年生になる頃は慣れてました。 

外履きと体育館履き、登校時のローファーと各種必要でしたが、楽でした! 

災害時、高台に避難とか外に出て避難とか確かに、履き替える時間はないですよね。 

履き替え靴持って避難になるのかな。 

 

 

・神戸です。 

体育館シューズはあるけど、教室では上履きではなく土足です。 

毎日掃除をするのでそれほど校舎が汚れている印象はないです。 

当然下駄箱もないので有事の際も速やかに避難できます。 

神戸の学校が全部そうかどうかはわかりませんが、私は良いシステムだと思っています。 

 

 

・スリッパは構内が奇麗な状態で保つ事が出来るし 

掃除もし易い利点が有ります、しかし 災害時は 

いざとなれば、靴に履き替える時間はありません、 

地震の時は無理です、日本各地で発生した地震で 

一番困ったのは、靴が無く、裸足で瓦礫の中を 

歩く事が、避難を困難にした事は、誰れもが知っている事です、スリッパは止めた方が良いと思います、するんだったら、上靴にして下さい、 

僕も高校は上靴でした、いざの時の為にでした 

上靴にして下さい。 

 

 

・中学までは上履き、高校は当時まだ珍しかったと思うけど土足だったなぁ。 

履き替える必要もないし、自分の足にあったサイズ選べるしで土足最高だった。 

というか大学になると基本どこも土足だよね? 

大学で出来るんだから中学高校あたりなら土足にしてもいいんじゃないのかな。 

小学生だと低学年とかは床に転がったりする子もいたりするし上履きの方がいいのかな、とも思うけど。 

どっちにしろスリッパは安全的に問題外。そんな「決まり」は早々に見直してほしい。 

 

 

・このタイプのスリッパだと、地震とかで逃げる際、地面に何か細長いものとかがつま先の穴から足に刺さりそうで怖い。仮にスリッパを辞めてシューズに買えられない理由が、「生徒が靴のかかとを踏んで歩かないように」なら、靴のかかとの部分にちょっとした突起を付けたものにすればいいんじゃないかな。どこかの中学校で、業者さんにそういうのにデザインを変えてもらったら、生徒は靴のかかとを踏むと痛いので踏まなくなったって話を聞いたことがある。 

 

 

 

・神戸市だったと思うんだけど、スリッパや上履きが無く、校内全て土足らしい。 

下駄箱を置くスペースが無いからとかの理由で紹介されていたが、地震が多い日本なので災害時にすぐに安全に逃げられるのではなかなか良いなと思った。履き替えの手間もないし、買わなければいけない学用品が一つ減るのも良い。 

雨の日の水や汚れの問題はあるが、欧米では基本土足なのだし、慣れてしまえば案外平気なのかもしれない。 

 

 

・上履きでもかかと踏んで履いていれば、スリッパと同じ。 

これからは、一足制の学校も増えてくるし、中学校の学用品をそのまま高校でも代用も可とする学校も出てきてますよね。 

学校がスリッパを採用している歴史的・指導面の経緯もあるでしょうし、正解はご家庭の中で伝えて、異論があれば異装届で対応するしかない。 

 

 

・私もこれずっと思ってます、、 

まず小学生の上靴なんですけど。 

薄くてペラペラで冬なんて冷えて極寒‥。 

脱はしやすそうですが。 

室内用のスニーカーみたいなのでもいいと思います。 

 

中学生のスリッパなんてもう論外です。 

冬場はずっと冷え切ったままですよね。 

 

学校のルールや在り方はかなり優先的に変更が必要な分野だと思います。 

 

 

・何を優先するか、ですね。 

 かかとを踏まない、廊下を走らない、というのも理由かもしれないが、それは管理者側の勝手な言い分にも見えますし、日常生活を正しく行うための良いアイデアだったかもしれません。 

 ただ、日常生活を安全で気持ちよく過ごすためにどうだったか、非常時にはどうだったか。 

 街を歩いている人だって、非常時を想定した格好や装備をしているわけではないですし。 

 ただ、スリッパ履きで、非常時にどう対応するかの手順、マニュアルが整備されていたかどうか、備えておかなくてはいけないものだと思います。 

 決まりだから、は答えではないですね。 

 

 

・大学も会社も土足。 

スーパーもコンビニもバスも電車も。 

不具合は校庭が雨の時だけでしょう。 

現場監督はトロ箱でさっと水洗いして事務所や休憩所、現場内でも前面道路などエリア外に出る時は泥を引き摺らないように気をつけています。現場作業員も多いけど、最低限、泥のコントロールはしてますよ。足元気をつけて出入りする習慣は身につけて損は無いと思います。と言うか、既に土足も普及してきました。 

頭いい子達から土足の学校なんですよね。 

 

 

・硬直的な考え方の教師もどうかとは思うが、学校に限らずどこもかしこも人減らししすぎて、内勤事務員さんを排除していったのがいけないのかなと思っています。当然、その方が意欲のない人なら変わらないでしょうが、我が社もですが現場と内勤(事務)では見えないヒエラルキーも感じます。テレビのCMではないですが、申請間違っていますと伝えても、やっておいてみたいな。 

 

同時に経営者は現場がしっかり働ける様にバックアップする内勤事務員の重要性をもっと見直すべきです。 

総務課一つとっても、とてもじゃないが改革をしていくゆとりを感じないところが我が社をはじめ多く思えています。 

 

その上で、問い合わせに対して、慣例だからと返せる頭になっているようでは、何も変わらないし、偉そうに教育者を語ってはダメだと感じた次第です。 

 

 

・広島にいくと懐かしさを感じるというか時代に取り残されてる感じが良さとしてありますよね。 

災害に備えるために避難先に指定される学校で上履きをなくす傾向が日本中で広がってるのに、少し前に豪雨災害があった県が未だに変わらないのは興味深いですね。 

 

 

・我が子の中学もスリッパです 

県外出身の私には衝撃でした 

理由はやはり踵を踏まない、廊下を走らないなどの理由らしいです 

しかし震災の多い日本、特に大きな地震で甚大な被害が出たものも記憶に残っているものでも幾つもあります 

踵問題だったり廊下問題の解決は他にも手立てはあるのでは  

子の安全性を第一に考えてシューズに替えて欲しい 

 

 

・うちの子どもの中学校もスリッパでした(広島市内)。 

地域役員をしていたので、校長先生などとお話しする機会も多く、以前スリッパにした経緯を聞いたところ、①校内を走りにくくするため。衝突事故などの軽減目的だそうです。②足のサイズが代わって何度も買い替えなくてもよいように。確かに2人とも外履きは何回も買ったのに、スリッパは買い替えなしで3年間過ごしました。③高校受験の際、踵をつぶした上履きで行かないように。実はこれが1番の理由だったそうで、踵をつぶして履くな、と何度言っても踵を踏んでしまうし、つぶした型がついてしまうと、受験の際にちゃんと履いてもすぐにわかってしまうらしい。あまり印象のいいものではないので、スリッパを導入したらしい。 

汚れも目立たない色だったし、結構しっかりした作りだったけど、確かに緊急時の避難には向かないかもしれないですね。そこまで考えたことがなかった。 

今度聞いてみようかな… 

 

 

・スリッパになった経緯は様々ですが、私の知っている範囲で一番多いのは 

「生徒がかかと部分を踏むのを防ぐため」 

です。2番めは 

「校内を走り回るのを防ぐため」 

 

つまりどちらも、素行不良を防ぐためです。もちろん、他の経緯でスリッパになっているところもありますが、過去にこのような点で面倒な指導をさせられている教員もいる(現在もいる)認識は保護者の方に持っていただきたい。その指導は本来、家庭で行われるべきものなのです。 

 

教員を引退して日は浅いが学校が変化に取りのこされているのは確かな一方、なぜ靴の履き方を高校生に指導しているのだろうとか考えさせられたきっかけの一つです。 

 

 

 

・消防に査察されると指摘されるやつですね。 

スリッパだと避難する際に支障があるとのこと。 

 

職場では革靴からスリッパに履き替える人が多いですが、対策としてかかとを固定できるようなサンダルをすすめられました。 

 

学校や教育委員会が動かないなら、消防に相談して査察して指摘・改善してもらうのも手です。 

 

 

・高校の上履きがスリッパ(いわゆる便所サンダル)でした。ルーズソックスが流行っていた頃だったので、バレエシューズやスニーカータイプより履きやすく、当時は喜んでいました。その後、看護学生時代に、災害時や仕事中のケガ防止に必ずスニーカー着用!と習い、以来、子どもの靴も含めてなるべく踵があり、指先まで覆われる靴を選んでいます。濡れる方がケガよりマシと、雨の日も長靴よりスニーカーを子どもに勧めています。 

阪神淡路大震災から数年後の高校生活でしたが、地震の少ない地域だったこともあり、危機意識が足りていなかったと思います。 

 

 

・スリッパの学校がある事を初めて知りましたが、普通に考えてなぜ子供に歩きにくいスリッパをわざわざ履かせるの?って不思議に思います。 

東日本大震災があって、自然災害も頻繁に起きているこの時代に考えが改まらない理由は何なんでしょうか。 

いまだにスリッパの学校がたくさんあることにビックリです。 

踵を踏ませない為とか、走らせない為とか、くだらなすぎる。 

子供の安全を考えるのが一番大事なはずでは。 

 

 

・名古屋も中学はスリッパです。私の頃もだったから30年以上前から… 

息子は少々改良されたスリッパとクロックスの間みたいなスリッパを今まさに履いてます。 

災害時どころか、渡り廊下の排水溝の金具の上とかでも滑って転ぶし、雨の日なんか滑り止めシートの上でも滑って転びます。 

親としては3年間履いて欲しいので制服同様大きめを購入するので1年生は階段を登るのも一苦労 

 

 

・東日本震災以前に建設された校舎があるとことは上履きが多いと思う。 

以降に校舎が増設されても校舎間の移動で履き替えするわけでなし、上履きが残るんじゃないかと思う。 

それに靴のままだと蒸れるし履き替えたほうが僕はいいけど災害時避難となれば難しいね。 

スリッパじゃなく上履きにすれば軽いし軽快。 

 

 

・学年カラーサンダル、もっとシックでカッコいいデザインーのやつありますよ。 

サンダルだと通気性もいいし、足サイズが1cm変わったくらいで買い直さなくていいし、踵を踏んでしまう心配もないし、下駄箱での履き替えもスムーズだし、上履き洗いしなくていいし、非常に合理的だと思います。 

災害避難時だって、「自宅にいる人は、ガラス破片で怪我をしないようスリッパを履きましょう」って言うじゃないですか。 

どうせ帰宅時は外靴に履き替えるんだし、校内ではサンダルで十分ですよ。 

 

 

・学校は「決まりだから」と。あきれる。まさに「所与性」の強い日本だね。 

 

そもそも、ルールは誰のために存在するのか。  

「世界の日本人妻たち」(軽い比較文化論)シリーズのエッセイに、ドイツの学校ではルールは絶対でなく、その目的から議論する様子が紹介されている。 

対して、日本の教育ではルールは「所与」のものとして、まず守ることが前提で議論される傾向にある。 

まずは大人の学校関係者が、意識改革する必要あるね。 

 

 

・高校のときスリッパでしたね。 

つま先のほうは上履きみたいな素材とデザインなんだけど、めちゃくちゃ浅履きで、歩くとき常に指に力を入れてないとパタパタ音がするし、脱げて勢いよく前方に飛んでいくこともありました。 

災害時のことは考えてなかったけど、たしかに上履きのほうが安全ですね。 

ちなみに、スリッパの理由は廊下を走らないためと言われていましたが、慣れればわりと普通に走れます。たまに脱げるだけで。 

 

 

・子供達の中学校は、 

上の子の時代は上履きでしたが、 

数年後に下の子が入学した時は 

スリッパになっていました。 

廊下を走ってぶつかり、片方が下半身まひに 

なる事故があり、走りにくいスリッパへ変更になったそうです。 

スリッパだから、ダメと決めつけるのもどうかと思いますよ。 

 

 

・スリッパって本当にあるのですね。 

以前、漫画を読んでいた我が子が、「漫画の学校上履きがスリッパの学校なんて現実あり得ない」と言っていたのを思い出した。 

地震によるガラス、落下物があったら、その破片でケガをしそうだ。 

 

危機管理ないな。災害時頻発の近年だからこそ、それに合わせて、きまりも改良して、子ども達を守ってほしい。 

 

ひょっとして、トイレでサンダル履き替えるとかもありそうだ。 

 

 

 

・小学校中学校は上履き体育館履きと別でしたね。 

昇降口でみんな靴から履き替える感じ。 

高校は教室の前の廊下に鍵のかかる個人のロッカーが合って、その下段が靴置き場になってたので廊下で履き替え。 

今子どもの小学校は昇降口で履き替えるけど上履きのみ、体育館履きはない。 

公立だし指定は無いので安い白のバレーシューズです。 

自分の中学校は上履きも体育館履きも学年ごとに色指定あって、体育館履きは紐のある高いやつだったな。 

私は靴のサイズ変わらなかったから3年間同じものだったけど。 

今までスリッパって経験無かったけど確かに漫画や映画では見たことあるなあ。 

安全のためには靴タイプが断然いいよね。 

 

 

・災害時のことを考えるのはもちろん大事なんだけど、そんなことは滅多にないわけで。 

だとすると、「走らないように」だとか、「買い替えが少なく経済的」だとか、「脱ぎ履きしやすい」とかいった、日常的なメリットを優先する方がいいのではないか? 

正直ペラペラの上靴より、サンダルの方が靴底厚かったりするし。 

災害時のためにというなら、日常的にヘルメット被って、手袋もしてればいいと思うが、学校でそんな話は聞いたことがない。 

 

 

・50の私が中学生の時は、スリッパじゃなかったけど、高校はスリッパでした。つま先は隠れるタイプでしたが。 

 

今も地元に住んでいるが、中学はスリッパのようです。ただ同じ市内の学校でもクロックスだったりして、全く同じ物を使ってはいないようです。スリッパでは確かに脱げやすいので、避難の時に邪魔になったり、怪我の元になるかもしれないですね。 

 

 

・私も上履きでしたが、ある都立高校で上履きがスリッパでビックリしたことがあります。何故スリッパなのか聞いたら、廊下を走ったりしないようにスリッパにしてると言われました。でも地震の時など避難するときに危なくないかなぁと思いました。 

 

 

・今の学校はスリッパとかあるんですねぇ。。。 

学校でスリッパを見たのは、来客用で職員玄関にあるやつくらいでしたね。 

確かにスリッパの方がコスパいい気がしますが、災害時やいざという時に動きが阻害されそうで怖いですね。 

スリッパでも走れるというコメントが散見されますが、大災害の時などは間違いなく脱げるでしょうし、瓦礫のなかスリッパで避難するのもかなり危ないですよね。 

ただそんな大規模災害が、在学中に起きる可能性なんてかなり低いでしょうからどちらを取るかは悩みどころですね。。。 

 

 

・広島県内の中学卒だが、上靴だったような気がする。 

同じく高校では上靴のような見た目のスリッパだった。 

スリッパタイプなら踵を潰して履く行為自体が出来ないから、上履き指導がラクでいいと他校の先生からも好意的だった。 

当時はなんとも思わなかったが、緊急時に走る必要がある時は走りづらかっただろうと思う。 

 

 

・足の成長のためにも、スリッパはどうかなと思う。スリッパはあくまで一時的に履くもの。歩行の仕方は全身に影響を及ぼすものでしょう?決まりだからではなく成長期の人たちの体のことを、学校側の方はもう少し深く考えたほうがよいように思います。 

 

 

・蒸れないし 

白い上履きと違って汚れが染み付かないから 

お手入れは楽なんですけどね 

 

けど緊急避難時には脱げやすいし走りにくいわな。 

昔と違って「決まりだから」ではいそうですか。とはならない時代なので 

良い方に変わっていけるよう 

声を上げるのは良いことだとも思います。 

 

 

・なんだか、自分視点の一点だけ見て納得するかどうかってのもな。全てのことに皆が納得する理由や背景が周知されてるわけでもないし。 

先生は大変だ。 

 

〉スリッパは走りにくいし、かかとを踏まれて転ぶ危険性がある 

→毎日履いてれば小走り位はできるし、避難時に走るのは厳禁、カカト踏むかどうかは靴でも踏むし。 

 

靴だと走り回って危ないとか、カカト踏んでみっともないとか危ないとか、靴だとでてくるデメリットもあるわけで。 

 

 

・小学校では、スリッパの上履きはないだろうと思います。 

先生方もスリッパやサンダルのようなものではなく、スニーカーを履いてもらっていました。 

 

スリッパでは、地震などの災害があり、走らないといけない時に、転んでしまう可能性があります。 

 

昔からの慣例でスリッパなのだと思いますが、学校では、上履きはスリッパでない方がいいと思います。 

 

 

 

・サンダルだと引きずり歩く癖が付きやすく、 

とてもだらしなく見えます。 

運動靴の踵を踏むのは注意すれば良いし、 

靴は足を守る為のものと言うのが大前提です。 

非常時にガラスなどの破片から足を守り、 

走り易く、地面の凹凸にも対応しやすい。 

生徒を守る、こんな簡単な校則変えるのも不可? 

震災や数々の災害後に反省が適用されないのは 

何故? 誰のための学校、何のための教育なのか 

もう一度良く考えて欲しい。 

 

 

・30代後半、東海地区の私は中高とスリッパでした。上履き=シューズと比べると「洗わなくていい」というメリットは有りながらデメリットは全く無かった。脱ぎ履きしやすくて気楽。走るわけでもないし。卒業後もしばらく実家で母親がベランダ用に使ってました。 

でも確かに、災害時を考えるとシューズタイプの方がいいのかな??いま自宅内ではスリッパ履いてるけど「災害時、屋内であっても突起物を踏まないように」という理由も少しある 

 

 

・洗う手間を考えれば上履きよりスリッパの方が楽だし夏場は足蒸れの心配もなく快適だと思う、週一で持って帰る息子の上履きの汚なさったらそのままゴミ箱に捨てたくなるのをグッと堪えてます、個人でスリッパか上履き選択できるといいんですけどね。 

 

 

・用はスリッパだと廊下等を走らないようにではないんかなって思っていた 私もスリッパでしたただやはりスリッパだと消耗が激しく1年で数着用意する必要もある 先なしスリッパは危険性もあるかもしれませんね 本来は股月がいいがそれだと靴下も股割れにしないとだめだからスリッパなんだろうなって思う 基本走らせないためにスリッパが支流ではないんでしょうか? そこまでクレーム付ける方にも問題があると思う なんでもクレームを言うんではなく集団行動なんだからきちんと決まり等守るべきだと思う それが集団生活の決まりって事  

こんな自由にあれ駄目これ駄目だからやらない こんな事で文句言う方がどうかしてると思う 非難にしても走って逃げることはない きちんと並んで早歩きぐらい 走れば息も上がるし煙吸う場合もある  

走ればそれだけ事故は起きやすくなると思う 

 

 

・いや、体育館シューズが机の横とかに置いてあるでしょう。避難する前に履き替えたら済むかと。地震って、今の避難スタイルって、まず机の下ですか?ソレはもう古い? 

揺れが収まるまで時間ありますし、避難開始までに先生からの指示で靴を履き替えれば、少しは冷静になれるのでは? 

履き替える必要が無さそうな避難理由の場合は、走れない方が都合が良い場合もあるでしょう。 

それ以上に、普段から走れないスリッパで居てくれる方がメリットがあるのでは?ウチは普通に上靴ですけどね。 

 

 

・30年ほど前に高校生してましたが、いわゆる便所サンダルが上履きでした。最初は戸惑いましたが、みんな履いていたのですぐに慣れました。まだ阪神淡路大震災が起こる前で、教室を出るとかなり長い直線の廊下があったので、逆に走らせないための工夫なのかな?と解釈していました。 

 

3年生に上がる頃新校舎に変わり、外履きのまま入るスタイルになったので、便所サンダルは私たち付近の期で終わりましたね。幸い災害など特になく、今となってはいい思い出です。 

 

 

・私自身も子ども達も皆んな幼稚園の時から上履きでした。 

災害時にそのまま避難できるという理由だったと記憶してます。 

しかし、次男が入学した高校はスリッパ… 

なんかあった時、転ばないのかなぁ?脱げてしまわないのかなぁ?と心配です。 

地域や学校ごとで決めているのでしょうけど、やはりきちんと踵のある靴の方が安心です。 

 

 

・学校で履く物なんてなんでも良いんじゃないの? 

って思ったけど、自分の記憶では、基本は、上履きで、 

洗った時には、自前のサンダルでした。 

学校からは、来客用みたいなスリッパは、止めてとは 

言われていました。(学校の物かわからないので、) 

 

中学の時には、足が大きくなったので、 

2年3年の時はきつくなるとすぐに上履きを買い替えました。 

23.0cmから28.0cmになり 

一応学校は、上履きが基本だったのですが、 

成長期で、足が大きくなることを考慮して、 

サンダルとかスリッパは認められていましたよ。 

 

 

・広島市ですが私の中学時代は上靴でした。他の市の中学校に通った息子は通称便所スリッパと呼ばれるサンダルで、初めて見た時びっくりしました。 

ただ上靴と違って毎週持って帰って洗うという手間がなくて楽でした。 

高校に入ったら今度は上靴もスリッパもなく土足なので、ローファーがすぐボロボロになるので、何度も買い替えないといけなくて大変でした。 

災害が必ずあるわけじゃなく、スリッパの良い点も悪い点もあると思うので、学校が決めるのではなく生徒や保護者の意見も聞いてから変えてもいいような気もします。 

現在息子は中学校の教員をしているので、学校で生徒が何を履いてるか聞いてみましたが、上靴だったかなーと言ってました。 

同じ広島県でも学校によって違うみたいです。 

 

 

・安全性という面では、確かにシューズの方が良いのかもしれません。 

私の母校では、スリッパ(サンダル)でしたが、友達同士やカップルで交換したりして楽しんでいました。部活終わりなども、気軽に履き替えることができたので、個人的には楽で良かったです。 

 

 

 

・高校はスリッパと言うかサンダルだった。 

皆で落書きしたり、友達と1つずつ交換したりして楽しかった。 

今思うとそれなりに優れたたサンダルだと思う。毎日3年間はいても壊れないし、滑りにくくて重さがあったから歩きやすかった。濡れても拭くだけでOKの素材だった。 

 

 

・スリッパの快適さを知ったらもうシューズには戻れない。 

 

締め付けない、蒸れない(水虫防止)、臭くならない、普通に廊下も階段も走れる。 

いいことしかない。 

 

中学ではじめて上履きがスリッパになったとき、あまりの快適さにびっくりして、これは生徒側にも学校側にもWIN WINの素晴らしいアイテムだと感動したもんだ。 

 

大人になってから、足は手と同じようなもんだからあまり何かで覆うのは発達によくないと知って、スリッパはやはり考えられてたんだなと学校に感謝してる。 

 

 

・廊下を走らせない等、スリッパにもメリットはあるようですが、階段で転びそうになったり、有事の際の避難等、リスクの方が大きいと思います。堺市の中学校も同様にスリッパです。上履きに変更していただきたいと切に願います。 

 

 

・私は断然上履きはスリッパがいいと考えます。 

安全面では、走りにくいことで、校内での事故が発生にしにくくなります。また、災害時はそもそも集団生活をしている下、将棋倒し等のリスクが高まります。 

ただし、わざわざ学校が指定しなくてもいいと思います。 

 

 

・私は大阪府立の高校に行っていましたが、スリッパでした。1年生の時は慣れずに、よく階段でスリッパが脱げました。 

当時は何も疑問に思うことはなかったですが、確かに災害時の避難となると大変ですよね。 

2年生の時に阪神大震災が起き、校舎がボロボロになりましたが、スリッパ変更の話は聞いていません。 

ま、30年前の話なので今は変わってるのかなぁ。 

 

 

・シューズもスリッパも経験していますが、どちらも一長一短ありますよね。 

個人的には、スリッパのときが良かったです。理由は蒸れなくて足(靴下)が臭くならないから。シューズは体育の時しか履かないのでほとんど汚れないし洗う回数が激減してとても助かりました。衛生面ではスリッパ推しですが、安全面を考えるとシューズがいいかもしれませんね。 

 

 

・冬は足先がくそ冷たいし、階段で引っかかってこけそうになるしでどう考えても学校にはそぐわないとは思うが、先生も全員スリッパだろうし(教師だけ冬は暖かそうな上履きとかなら生徒も上履きでいいと思う)、靴と違ってスリッパなら休み時間に廊下を走ったりしにくいという利点もあるのかもしれない 

 

 

・私は高校の時いわゆるピンクの便所サンダルでした。 

脱げたことはないです。 

最初見た時衝撃的だったのですが、今思えばサイズが多少変わっても買い替えなくていいし、何よりツルッとした素材で水に強く汚れないので、洗う必要がなかったのが手間じゃなくて良かったなと。 

 

災害のこと考えたら靴のほうがいいんでしょうけど、すぐ履き替えられるし便利でしたよ。 

 

 

・今の学校用シューズは、かかとを硬くして踏めないような仕様になっているので、かなり前からそういったかかと潰しの指導の話題は出てきていませんね。スリッパなら通気性もいいので臭気対策にもなりそうですが、パタパタ歩かれたりすると気になるし、後ろを踏まれたら転倒の可能性が高いかなと思います。また、火災や校内に不審者乱入時などの避難にも不向きかなと思います。 

 

 

・これ牛乳と同じでスリッパ業者と繋がってるから上履きに変えられないのでは? 

どう考えても上履きの方が利便性良いし、学校生活においてスリッパ履くメリットが全く無いのでは。 

決まりだからと頑なに拒むのではなく、意見に耳を傾けることが大事だと思う。 

これはわがままで指摘しているわけではないし。 

 

 

 

 
 

IMAGE