( 182042 ) 2024/06/18 17:53:22 2 00 大阪の次は福岡で公演…「推し」が来ない! コンサートやライブの「広島飛ばし」なぜ? 実態を探った中国新聞デジタル 6/18(火) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be8057f505cb31590cb00c65136fd19abd40b8c1 |
( 182045 ) 2024/06/18 17:53:22 0 00 広島のニュース
アイドルや音楽のファンの間で話題に上る、コンサートやライブの「広島飛ばし」。2023年でみると、広島県でのコンサートなどの公演回数は福岡県の半分以下、宮城県の6割にとどまっていた。なぜ広島での公演は際立って少ないのか。実態を探った。
【グラフィック】圧倒的に少ない広島県のコンサート数、みんなの声は…
「広島飛ばし、実感してます。私の推すアイドルグループもそう」。広島市の会社員女性(25)は残念がる。宿泊、交通費を払ってでも福岡や大阪、東京に「遠征」するが、「『推し』が来ないなら、広島から引っ越そうと考える人もいるのでは」と推し量る。
他の地方中枢都市と比べても、広島公演は少ない。76社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、広島県は23年に721回で、福岡県1575回の半分以下だ。宮城県よりも少なかった。
不満の声は、中国新聞社が4月に実施した広島県内の社会人109人を対象としたアンケートでも浮き彫りになった。広島の「イケてない」と思う点について、40人(36・7%)が「行きたいライブやコンサートが少ない」を挙げた。
広島市に受け皿がないわけではない。中でも、中四国地方で唯一、アリーナツアーをできる広島グリーンアリーナの存在は大きい。ただ、23年度の公演回数は18アーティストの計31回にとどまった。
「業界では日本一取れないアリーナと呼ばれています」。夢番地広島オフィス(中区)制作部の大山高志部長(46)が明かす。同社の枠は年間8公演、計16日だけ。23年はK―POPの人気グループの2公演を含む複数の打診をやむなく断った。
公演回数が伸びない理由の一つは、同アリーナを所管する広島県が有料興行の日数を「10%以内」と定めているためだ。23年度のコンサートを含む有料興業は20件(計36日)。設営や撤去を含めても計74日で、開館日の約2割に収めている。
県スポーツ推進課の田口新也課長は「本来は県民スポーツのための施設なので」と説明。「コンサートによる広域からの集客は地域活性化につながり、施設利用料は貴重な収入源になる。ただ、県民スポーツが制約を受けるのも困る」と理解を求めている。
中国新聞社
|
( 182044 ) 2024/06/18 17:53:22 1 00 (まとめ) 広島のグリーンアリーナはアクセスが良く、視界も良いため、ライブやコンサートに利用するファンも多い。 | ( 182046 ) 2024/06/18 17:53:22 0 00 ・色んなアリーナ行きましたが、ちょっと時間はかかるけど広島駅から徒歩でも行けるし、交通の便は悪くない。 二階席もとても見やすい。 九州、関西からも行きやすい グリーンアリーナは好きな会場です。 たしかに、スポーツの施設かもしれないけど、ライブ好きとしては、開催して欲しいなと思います
・個人的に思うのは、広島が福岡にも大阪にも行けなくはない距離というのが一番大きいのではないかと思う。
ここで言われるのはアリーナツアーなどの大規模なもの。 隣県からの集客も見込むが、山口県の人は福岡に流れるし、岡山県からだと広島市は意外と遠い。集客できないわけではないが、 わざわざ広島を選ぶメリットは少ない。
ドームツアー級は少ないものの、通常のホールツアーは場合によっては2ヵ所組まれることもあるほど。 だいたいの市には立派なホールがあり、近年はリニューアルラッシュで新たな需要も生まれつつある。
広島はスポーツ活動が活発で仕方ない部分もあるが、グリーンアリーナは中心地にあり、鉄道もバスも便利な立地なだけに、もっと広く活用されてもいいのかなとは思う。
とはいえ、他都市と変に競争するよりは、広島ならではロケーションでのイベントの企画、誘致をするほうが魅力は出るのではないかと思う。
・私は東北地方の小都市在住ですが、逆に広島がとても羨ましく、移住したいと思っているくらいです。クラシック音楽が趣味なのですが、日本のオーケストラの中で最も興味深い、食指をそそられるプログラムを組んでいるのが広島交響楽団です。この3月に退任した前音楽監督の下野竜也、新しく就任した現音楽監督のクリスティアン・アルミンクという二人のマエストロが大変な実力者で、眼から垂涎もののコンサートばかりです。広島に住んで、広島交響楽団の定期とディスカバリー・シリーズを全て聴くのが私の夢です。
・グリーンアリーナは国有地を無償貸与されて建設されている以上、商業優先での運用が難しい面があります=国有財産法。 「県民スポーツのための施設」というのもそこから来ている。
2026年10月に開幕するBリーグ・プレミアより、ドラゴンフライズがグリーンアリーナをホームにする事になっており、新アリーナ建設まで5年程度暫定利用する予定です。 この暫定利用の間は更に利用しにくくなるかも知れませんが、建設する新アリーナは現状では民設民営で検討されていますので、いずれライブで利用できるアリーナが増える可能性があります。(民設民営なので、サンプラザ建替構想とは別)
・県民のスポーツを優先は初めて知りました。でもアーティストがある程度、公演回数を限定する場合は、だいたい東北は仙台で九州は福岡、あとは東京、名古屋、大阪のパターンが多い。ツアー全体で公演回数を増やし細かくまわる際は、広島や福井が加わる印象。広島グリーンアリーナは見やすくて良いと評価するファンも結構いるみたですね。
・うわぁ…この頃その話題は仲間うちでも頻繁に出ますね。グリアリは地元なのにチケットがなかなか取れないのです。それほど需要があるのに開催さえ無い…。確かに公共のスポーツのための施設ですから仕方ないです。ドラゴンフライの活躍もありサンプラザも改修改築を考えてほしいし、サッカースタジアム、マツダスタジアムも使えるようにしてスポーツ、コンサートなど会場が活性化してほしいです。
・他県のマラソン好きですが、 広島にはなかなかご縁がありませんでした。 数年前に初めて広島のトレランの大会に出ましたが,観光もできてとてもいい街で、サンフレッチェの専用スタジアムも完成してまた行きたいと思ってる所です。
何か宣伝下手と言いますか 平和系の観光客があるので他のイベントの集客には全く注力してない印象をうけ、広島はとても勿体無い気がしますね。 広島マラソンが無いのは政治的な意味も強いと現地のイベント会社の方が教えてくれて 色々あるんだろうなぁーと… 今回の件も含めてもう少し扉を開けてもいいと思いましたね
・広島は、他の中枢都市と比較しても周辺地域からの集客力が極端に弱いんだよね。広島単独で成り立っている感じ。福岡は九州各地への、仙台は東北各地への求心力が非常に高く、週末を中心に若者が各地より遊びに来る。広島の場合、周辺都市もそこそこ機能がそろっているから、わざわざ交通の便の悪い広島に来る必要がない。何かを求める人は大阪や福岡に流れてしまうから、ライブなどのイベントもアリーナツアーだけでなくホールツアーも敬遠されがちになる。ホールツアーに至っては少し人気の下がるコンテンツは極端にチケット売れ行きも悪くなるよ。広島の立地というか地政学的な見地からも広島は不利なんだよね。だからこそ、あえて広島に来ないと体験できないコンテンツを充実させないといけないよね。
・近年は遠征組のファンも多くライブには来場するようになったけど、広島の場合宿泊施設のキャパの問題もあると思う。特に野球シーズン、週末にカープの試合がありグリーンアリーナで1万人規模のコンサートが開催されるとほぼ市内のホテルは取る事が出来ない。それに京都ほどでは無いけど、元々外国人観光客の人気スポットでもあるし広島は。結局、市内にホテルが取れずに福山などの別の街や新幹線でホテルだけ岡山と云う経験をした事のある人もいるど思います。
・広域的な人口で考えた時に、山口県の人は広島でも福岡でもどちらでもいい、となれば福岡は沢山イベントが開催されているのでカバーされている。岡山県の人は大阪や神戸でも良いのではないか。 となると「広島で有るのが一番いい」って人たちは愛媛、島根、鳥取あたりとなって、かなり人口が少ない。そして会場も無い。となれば広島を飛ばすのはなんとなく理解出来てしまう。
でもこんな記事が出るくらいですから、潜在的な需要はある、という事で、ある意味ビジネスチャンスなのでは無いでしょうか。
・ホール規模だと、来広しやすくていいって言われますがそれでも数は少ないし、大きい会場がないから仕方ないです。サッカースタジアムも、ズムスタもライブは難しいですし、 ライブだけでなく、大規模な学会や会議、コンベンションの類などもできないと言われています。その昔、宇品にっていう話もありましたがなくなったし、作って招聘することに意義を見出していないから「広島とばし」は仕方ないですね。残念ながら。大きい会場を作ってください!と言いたいです。
・そもそも他の大都市のような音響や会場設備の良い、コンサートを主眼としたホールが広島(少なくとも、市)にはないので、スポーツ施設を使わざるを得ない。フェニックスもHBGもアステールも、音響はあまり良くないので、音響にこだわるアーティストがなかなか来てくれない。 唯一音響の良い上野学園ホールは立地が中心地から少し外れており周辺に休憩できる場所がないにもかかわらずエレベーターやベンチ等がなく、高齢者が困っていて人気がいまいちあがらない。海外からのオケもあまり来てくれず、ファンからもブーイングが多い広島、という印象。 ズムスタもピースウィングも作って、ドラゴンフライズの本拠地もいよいよ改修。スポーツばかりではなく次はぜひ音楽専用ホールを作ってほしい。
・行政主管の公共アリーナ系は、体育文化振興の名目が先ん出る特性上、他の有料催事がその分の制約を受ける傾向は全国類似しており。昨今、民営分類含めた多目的アリーナが増加傾向にある複合理由に、文化系催事のそうした反動的な要因はある。
その点で、広島と近隣合わせた文化商圏要件は水準を満たしてるはずなので、場所や建設・投資要件等が揃う限り、新設価値は充分見出だせるはず。
が、一方別の問題として「興行は水もの」である普遍原則を根底に、興行を支える制作面の物理的・金銭的要素がコロナ禍を境に、かつ昨今の景気悪化も重なり、以前のような頻度で回せる確証が持てなくなりつつあり。その結果、雑駁に言えば「ハコ余り」現象の懸念さえ僅かにでもある。
ファン側が「新たに作ってほしい」と思うのは必然的な反面「演りたくても演れない諸事情」、そして“ファン側の経済困窮事情”との別理由を総合的にどう考えるか、実に難しい話。
・佐賀からBABYMETALのライブを見に行きました。SU-METALが広島出身ということで広島で開催された生誕祭は大掛かりなセットが組まれて素晴らしいライブでした。広島でライブを見たのは、それだけですが立地も良くて良い会場があるんだなと思いました。広島飛ばしとありますが外タレの場合は福岡まで来ず広島までしか来なかったりするし東京公演のみとかいうのが多くなってる。
・「名古屋飛ばし」もそうだが、根本は「ハコ(会場)が足りない」だと思います。
神奈川や千葉に多い3000人~25000人クラスのハコが全然足りていない。
先ほど言った「名古屋飛ばし」の名古屋は2024年~2025年にかけてライブ・イベント会場が複数オープン、目玉は2025年秋オープンの17000人かつライブを意識した音響もしっかりしているIGアリーナです。
広島は今年出来た球技専用スタジアムのピースウイングで今の所大成功しているので、次はライブ会場で素晴らしいハコを作って欲しい。
・東京、名古屋、大阪。 東京、大阪、福岡。 アーティストの規模によって上記のパターンに仙台や広島が追加されるイメージがあります。 採算で地域を判断してたんだと思ってました。
広島が仮にそう言った事情があるなら、もし、スポーツ振興枠で多少でも空きがある状態があるのならイベント枠を増やしても良いのかなって思いました。
・コンサートやライブと言っても、推し活ファンがどれだけくるかにもよるからな。かつて宮城かどっかのアリーナで、アイドルのライブが3割くらいしか集客できなかったとかあったし。今はドームやアリーナで十分な集客ができるグループも限られてきてる。広島に限らず、地方はこれからも厳しくなると思うよ。
・自分が25年前に広島にいた頃も、大阪→福岡と、中四国はよく飛ばされてました。市内の宿泊数の確保も原因の一つかもしれませんが、市外で宿泊になったとしても、翌日移動もそこまで遠くありません。グリーンアリーナ自体は場所も悪くないし、比較的見やすいアリーナです。もう少しアーティスト使用枠を増やしてあげて欲しいです。毎日スポーツ施設として利用するわけじゃないし。
・ずっとなぜ広島来ないのかとは思ってましたが、グリアリがスポーツ優先だったのは初めて知りました。 確かにスポーツ観戦は盛んなイメージです。 カープは恒例の大行列、サンフレも新スタジアムできて満員御礼、ドラフラもB1優勝してと盛り上がってますからね。 でもライブ需要も少なくないと思うので、ぜひ改善できるのならしてもらいたいです。
・神奈川県民ですが「推し活」での全国公演は「仙台と広島」に決めています、地元の横アリやTOKYOドームはPASSしてます。 どちらも季節感が味わえる街で、海も山も楽しめる立地が魅力なんです。そこそこの移動距離も「遠征してる感」があって苦になりません。 グリーンアリーナでの終演後ならば横川駅経由で宮島最終便に間に合うので島内泊も可能なんです。朝イチの誰もいない厳島神社貸切参拝や弥山からの日の出を楽しんでします!
・制約もあるだろうが、広島は昔から色々と戦略が下手だなと感じている。際たるものが、広島東洋カープのチケット販売方法だけれど。 1度だけグリーンアリーナに行ったことはありますが、意外と観光地から近いので色々と巡れて良かった印象があります。こういう所がセットとして巡れるの、他地方から来る人にはプラスになるのでは?(私も関東地方から行ったので) あと、土地条件として似ているのであれば、長野県かと。愛知・新潟・福井・関東の公演はあるのに、ここ数年長野公演の文字をなかなか見ないなと。長野市内でも2カ所アリーナクラスがあるのにもったいない反面、昨今の日曜日バス取りやめも鑑みると、もうないのかな…と少し諦め気味です。
・広島グリーンアリーナは、アリーナツアーでも倍率高い印象があります。 会場自体も他のアリーナと比べて満足度高いのはもちろん、交通の便が良くて、会場から歩ける範囲に飲食店もホテルも多くて、遠征しやすいんですよね。 そしてホテルも飲食店も、どこ入ってもレベル高いし安い。 四国なので、もっと広島で観られるよう願っています。
・ライブ関係者ですが、 広島は日帰りが出来ないので、お金のある案件しかライブができません。 逆に福岡は空港が市内にあるのもあって、 東京からアクセスしやすいので良くツアーには組み込まれます。
でも広島は街も素敵ですし、食べ物も美味しいですし、ツアーに組み込まれるとスタッフ大歓喜です。(他には札幌、北陸、熊本なども笑)
東名阪、仙台福岡、以外で集客の見込めるアーチストは限られるのも現実的にあります。
・広島とばしは広島自体に問題があるわけじゃなくて、 より交通の便が良くてより集客が見込める福岡と大阪に挟まれてるのが問題。 長崎に住んでた時ですら広島より大阪の方が行きやすかったですもん。
ただ、東名阪+福岡宮城よりも広く全国公演をやりたいとなると、 立地的に優先度が高くなるのも広島だと思います。
・福岡市民ですが確かに福岡にはPayドやマリンメッセと言った大きな箱物はあります。ただ人気どころのドーム公演が一回入ったら福岡市でもホテルが取れなくなる程です。それを北九州や久留米市のホテルが補完している状態です。 それと全国からファンが福岡に来るのはやはり空港の近さでしょう。 広島はスポーツイベントは充実しているしそもそも工業都市の側面もあるので、福岡みたいな方向を目指す必要はないと思いますよ。
・福岡も減ってますよ。
全国ツアーって名前だが厳密には【首都圏ツアー】 ドームあるけど、あれを完売出来る人は少ない。 国際センター、マリンメッセ福岡とかあるけど、あれもキャパは結構ある。
チケットだけでほぼ一万円の時代だ・・・。 これに交通費とかあれば二万は必要。
子供にとって簡単に行けない。
悪循環なんだよ。
・昔ですが当時人気のあったアーティストが、「広島岡山あたりでライブを開催しても、電車やバスの時間に合わせて途中で帰っちゃう観客が多くて興ざめなんだよね~ヤダよね~」と言っていて、山陰在住の私は一気にそのアーティストが嫌いになったことを思い出します。 仕事や学校の都合で山陰や四国南側からはギリギリのお金と時間の都合をつけてライブ参加している子が多いと思うので、非常につらい話題です。
・自分の押しバンドは駆け出し時代に思い入れがあるといって広島に来てくれるので有難いです。改めて言われると確かに飛ばされている感が否めませんね。中四国最大といわれる広島の潜在的な地域性を生かすためにも受け入れできる施設ができれば飛ばされにくくなるかもしれませんね。
・先日広島の情報番組でもやっていました グリーンアリーナは収容人数1万人くらいですが県民の利用が優先されているそうです なのでコンサートの主催者側の日程とアリーナ側の日程か合わないと言っていました 屋内でないといけないという規定が無いのであればピースウィング広島の活用方法があると思いますがどうなんでしょうね
・同じ中国地方なら、隣の岡山県や山陰の島根県、鳥取県も、山陽と山陰にまたがる山口県も、関西圏や首都圏に比べたら、少ないのでは?確かに自分が住んでる地元の都道府県に、好きなアーティストやアイドル、劇団や独自プロデュースの演劇の公演ってうれしいですよ。公演内容がアリーナクラスのものだと、アリーナを所有している都道府県って少ないですから、アリーナクラスの公演はどうにもならないのでは?宝塚歌劇団や歌舞伎、劇団四季や劇団新派みたいに、ホーム劇場を所有しながら、全国ツアーをするところもありますが、ホーム劇場とツアー会場の演出が異なるため、ホームならではの演出が見られないのが、デメリットですね。推し活のために転職や引っ越しは、飛躍し過ぎかもしれませんが、どこで折り合いを付けるかですね。それかいっそのこと、署名活動をして劇団や事務所、主催者に訴えるかですね。
・広島でのライブは、広島に住んでいる人というよりも、その周辺県(中国地方)の人々にとって非常にありがたいんですよね。中国地方は山陰側をはじめ、田舎の街が多いので『新幹線沿線に出るだけでひと苦労』な街も多く、そこから更に福岡だ大阪だと遠征するには1度でかなりの費用と時間がかかります。
まあ、それらの人々が束になっても、福岡大阪の集客力には圧倒的に敵わないので、外されるのはわからんでもない、という感じはします。
・音楽もそうだけど、サッカー日本代表戦の先日が20年ぶりだったっけ? 開催すれば平日にも関わらず満席に近い人数が入るのでもっと開催してると思ってたので意外でした。 宿泊施設やインフラなどの環境もあったりするのかな? 広島は場所的にも上からも下からも横からも集客しやすいし神戸や大阪からも行けなくはないのでもっとライブがあってもいいと感じました。
・グリーンアリーナは最高のロケーションだ。
北海道の真駒内や宮城のセキスイなんかより、遥かにアクセスが良い。 ついでにいうと野球場もサッカー場も街中にあって最高の街だと思う。
推し活は遠征で十分だよ、新幹線のアクセスもいいし、もっと自分の街を誇りに思った方がいいんじゃない。
・広島在住です。都市部に住んでいればわからないと思いますが地方民で大変なのは交通費やホテル代の経費です。大阪は新幹線で往復2万円、東京は往復割引があっても3万6千円ぐらい。東京はホテル代もかかりますからチケット代も含め最低でも7万円は必要です。やっぱり地元で見れれば助かります。昨今値上がりで生活も苦しいので行けばいいじゃんではないです。グリーンアリーナはイベントでは何回も行きましたがコンサートは1回だけ。スタンド席だったけどとても見やすくて良い会場だと思いました。グリーンアリーナは人気高いです。今、広島では1万人規模の多目的ホールの設立案が出ています。この広島飛ばしの事も案件のひとつであり是非通って作ってもらいたいです。
・ドラゴンフライズが2026-27シーズン開始のBプレミア開幕に向けて、 試合日程のうち大半でグリアリを利用することになるだろうから、 よりLIVE開催が減るんじゃないのかな。
もう一つアリーナを建てて、グリアリと新アリーナで機能を分けた方が すべての需要を受けられると思う。
・会社のイベント開催に関わっています。 社員や家族あわせて1000人規模のイベントを行う際のポイントは①会場の規模②宿泊部屋数③交通の便です。 その結果、開催できる場所は限られてきます。 東京近辺、大阪、沖縄(実は少し厳しい)、札幌(実は少し厳しい)など。半分の規模になれば広島も出てきます。 はやりキャパは大きな要素ですよね。
・仙台だけど、仙台は広島と似てると言われることが多いから、意外でした。 仙台の場合は、東北地方全体の集客の場所というのもあるからなんでしょう。
まだ広島は行ったことないけど、一度は訪れてみたいと思っています。人も街並みも良さそうで。
・そもそもアリーナを満杯に出来るアーチストって限られると思う。 「採算が取れる大都市で」ってのは主催者としては当然だろう。それに広島は 新幹線で近隣都市への移動が比較的し易い。実際広島に住んでた頃、大阪や 福岡に遠征した事も… 逆に広島には他の地方都市には無いCLUB QUATTROがあり(東京・名古屋・ 大阪・広島のみ)アーチストのパフォーマンスを間近に観れる機会も。 杉山清貴さんや角松敏生さん等のビッグネームもここで観た。
ただ広島のファンの方はシビアなのは確か。角松さんでさえホールを満席に 出来ない時代もあった。なので広島での開催はクワトロの時代もあった。 地方都市ならではの特性はあると思う。 アリーナはイベント色の強い参加型だから自分の様な音響に拘ってじっくり 聴きたい者からするとさほど魅力を感じない。
・地元の者としては市内に小規模のホールはあるが音楽を良い音で聴ける立派なホールが無い。あっても数10年前に建てられた元郵政のホールがあるくらいで、文化的なホールが無い。 どうも広島市はスポーツ優先で上物を建てているとしか思えない。 品位向上の為文化的ホールを使って貰いたい。 やたら駅前をつついてガチャガチャにお金を注ぎ込むのも良いが住んでいる住民の為の物を優先して欲しい。
・アリーナが1万人規模では小さいと思う。 バスケかバレーの国内リーグぐらいでしか使えない。
常識的にどこの主要都市もアリーナ付き体育館は 多目的スタジアムとして17000〜20000人 ぐらいのを作っています。
同じように名古屋飛ばしがある名古屋ですら、 ガイシホールとは別に新しい愛知県体育館を コンサート時17000人収容で作ってます。 ガイシホールと2つできることになります。
旧学制時代は東京と並んで高等師範学校があったぐらいで、 わざわざ大阪よりうんと西に西日本の教員養成の拠点を作ってたほど 昔は文化的な拠点を目指してました。
広島は西日本の文化の拠点であるぐらいでいいと思うし、 西日本全体がこれ以上地盤沈下しないための広島の役割があると思う。
・スポーツ優先との説明で納得。コンサートツアーだと開催準備でかなりの日数をキープしなきゃならない。その間のスポーツイベントの振替、メンテナンス等を考えれば仕方ないのか… 子供がスポーツをやってますが、大会の運営会議などをするにも会議室の予約がなかなか取れない事が多く、毎回転々とせざるを得ない状況。
・広島はコンサートやライブのみならず舞台なども飛ばされます。 力を入れていないからというより比較的大きめの舞台がないから…なのかもしれませんが。 地方都市ならではというかホールはあるけど小ぶりなものばかり。 大規模な興行や学会などを支えられるような器がないので、それはしかたないいかな。
このあたりがないのが、若者の県外流出の一因でもあるらしいけど、今から作るのもなんだし、どうしてもっていうなら遠征するしかないのかなとあきらめています。
・正直、Zeppがないのは大きいです Zeppツアー開催と聞くとああ広島はないんだな、と(Zeppが閉館した仙台は代わりに仙台PITなどでやったりもしますが) もちろん広島には県を代表するカープ、サンフレッチェの他にドラゴンフライズ、JTサンダーズが本拠地を置いていますし応援もしたいです
・つくづく東京近郊は恵まれてると感じます。 東京以外にも、横浜にも埼玉にも千葉にも大きな会場ありますし、テーマパークもたくさんあります。 地方の人と一緒にイベントへ行く際、合流した時に「ここまでドアtoドアで3時間だよ」と言われて、片道1時間で「遠かった」なんて言うのは贅沢な事だと反省しました。
・山口や山陰は福岡へ行くだろうし、岡山や四国は大阪。
東北全域の仙台より少ないのは当然で、札幌も地理的要因(北海道・東北・・・の「全国ツアー!」的な)でやるだろうしアーティストが行きたいのもあるかもしれない。
それと記事にもある通り、グリーンアリーナの有料興行日数の自主?制限も拍車をかけている。
・広島開催の優先順位が下がる理由は主に2つだよね ・広島へ集客される地域の範囲が他と比べ狭いこと ・開催できる会場が限られていること 人気のライブなら集客範囲が狭くてもファンは来てくれるとして、会場の制約は広島の魅力を上げるためにも行政が腰を上げてくれないとね スポーツに力入れてくれるのはいいけど、それが弊害になるのは納得できない人もいるでしょ
・広島を飛ばしたいのでは無く、グリアリの利用に制約を設けているからでしょ。ツアーは広島公演だけの為に広島に来るのは非効率で前後の公演も西日本(九州・中四国・関西)が一般的です。他の会場との絡みもある上にグリアリの興行利用制約。経済波及効果はスポーツイベント等より遥かに大きいのですから、興行優先し、空いている日をスポーツが使うとすべきだと思います。グリアリはアリーナにしては規模が小さく、車でも来場出来るので関西等の人でもわざわざ来るくらい人気がある会場です。スポーツイベントはサンプラザでも代替出来ますし、興行優先に舵を切るべきです。私からしたらスポーツイベントはサンプラザの方が近くから観戦出来るのでグリアリよりサンプラザの方が好きです。スポーツが開催希望日にグリアリを利用出来ない場合はサンプラザを無料で利用させるという方法もありでは?(興行利用の方が利用料金は高いはずでその差額で賄えます)
・遠征する人にとっては交通の便の悪さもあるんだろうな 仙台は首都圏から近いので新幹線日帰りも可能だし福岡なら空港から市街地が近いので終了時間によっては飛行機でその日のうちに帰れる 広島は空港は遠くて新幹線の場合関西圏からは近いが首都圏からは遠くなる そういう事がアーティストによっては集客に影響してくる
・インフラ整備やグッズ売上等もあるが、1番の要因は全国区で見た時の立地条件では無いだろうか?
本当の推し活なら、半径500kmくらいまでは移動するし、そうなると福岡・大阪で開催すれば中四国圏も含まれる。
自治体側もそれを見越して、広大な敷地が必要なスポーツに予算を割り当てるのも、有り得ない話しでは無い。
・確かに県民のスポーツやその他の催しにある程度の確保が必要なのですが、そのイベントでの集客人数なども加味して調整しているだろうか?ものよっては観客席はさほど必要でないものも多いのではないでしょうかね。その辺も考えて他の施設との調整をする必要があるのではないでしょうか。
・広島が中国四国地方の交通結節点とは言い難いことも一因ではないかと。少なくとも鉄道交通では岡山+倉敷のほうが利便性や各方面からのアクセスのしやすさなどで圧倒的に上回っているし、高速道路についても広島が決定的なアドバンテージを持っている要素は少ないように感じられます。 もし仮にですが、しまなみ海道に鉄道路線が併設されていたり可部線が浜田まで全線開通できていれば状況がかなり違っていたのでは…?(可部線は浜田自動車道との競合で厳しいことになっていたでしょうけど)
・広島はサッカー&野球と県民が夢中になれる2大スポーツが君臨してるから、特別不便は感じてないのでは?そのための受け皿である箱もスポーツ大会に大いに利用されてるわけだし。 アイドルやKーPOPが好きな人には苦痛なのかな…でも、少数意見なのかなと感じます。 去年広島を旅行しましたが、とても楽しかったです。昼間は観光(原爆ドームや宮島)、お好み焼き、夜はカープ観戦。私の中では、また行きたいなと思える数少ない県です。
・推しのコンサートが来ないから転出する人も居るんだな…
福岡や大阪に比べて会場問題よりホテルや公共交通機関の受け口が乏しい。
グリンアリーナは中心部から近いので、さほど困らないけど、もしサンフレッチェの試合と重なれば、周辺道路や駐車場は大混雑。
ホテルは最近増えたけど、有名なアーティストが来れば、広島市内でのホテルは全部満室になる
広島は観光都市なので、観光客受け入れるだけで、手一杯だと思う。
道路事情や移動手段が限られている広島だとビックネームのアーティストに来て欲しいとは思わないかな
・昔、KAT-TUNの広島公演のチケットは争奪戦でした。アリーナツアーでキャパ7,000人。最後列でも15,000人会場の真ん中辺り相当で凄く近くて大好きでした。岡山香川もアリーナ建設中や計画中なので、この辺りにもたくさんアーティストが来てくれると嬉しいな。
・実際は地域の集客人口とかそういうところじゃないかと思いますけどね。 東京のプロジェクトの場合、地方公演はトランポなどの関係で相当なコストがかかる上、使える会場が限られてしまう。広島であれば最大でもグリーンアリーナくらい?もし首都圏でアリーナクラスのステージを作ってる場合、ここが取れないと他に選択肢が難しくなります。 「飛ばし」という意味では、広島よりも山口・岡山の方が厳しいとは思いますけどね。まず会場がない。
・福岡・小倉、関西の会場へ新幹線で便利だということでしょう。他の中国地方の県も福岡・小倉、関西へは交通至便。 ただ、広島はカープ、サンフレッチェ、広島交響楽団と地元のプロがそろっておりその会場に整備には誇れるものがある。
・京都飛ばしもありますね、大阪でアリーナクラスが控えるアーティストが京都でキャパ2000人程度の会館でやるのはファンサービスの時だけ。 京都のファンも大阪に観に行くから 飛ばすのは当然なのだが
地方は一時代を築いたが、過去のヒット曲で食いつなぐアーティストや演歌歌手が1日2公演 やる。観客は高齢者ばかり 地元の信金が顧客サービスのために主催するとか。 チケット代も安いし娯楽に乏しい地方にとっては貴重
・名古屋飛ばしというのは有名だが、これは名古屋は他都市よりも集客が難しくグッズ等々の売上でも他都市より悪くて採算という点で苦戦することが多いという話を聞いた。 もしかしたら広島も同じ現象があるのでは?と思ったが、広島は名古屋と違ってインフラ面の問題点もあるのかも知れない。もしそうなら改善できるはずだから頑張ってほしい。
・県民スポーツ優先って、 県民スポーツに観客席付きのグリーンアリーナが必要なのかな? 普通の体育館で十分だと思います
それよりもコンサート等に開放して、いろんなアーティストに来てもらった方が、 県民の文化向上に繋がると思います。
・街の中心にあって広島駅からのアクセスも良い。もったいない。以前、地元の番組でも同内容を取り扱ってました。元々、県民のスポーツのための施設と。肌感覚ですが、みんな各区のスポーツセンターの方がよく利用してるように感じますが。。
・確かに広島で一番規模の大きいコンサートができる会場はグリーンアリーナになるから年間で興行利用できる日が少なすぎるのは確実に影響あるよね。 市内中心部から少しだけ離れた文化学園ホールやアステールプラザなんかはけっこうな頻度でコンサートが行われてるけどあそこはキャパが狭いからね。
・大阪・福岡にそれぞれ新幹線で1時間前後で行ける、広島市の影響下にあるのは安芸地方と山口県東部、島根県石見地方だけ。 実際、広島に支店のない企業が大阪や福岡から営業を向かわせている。 よく比較される仙台と比べたら北は青森まで集められる。仙台〜青森だと広島〜大阪並の距離。
・昔は、広島はコンサートをやっても新店を出しても他県と比べて集客ができないと聞いた。新しいものに安易に飛びつかない県民性らしい。逆にメーカーが新商品を出すときは、まず広島で先行発売をして反応を見て全国展開をするか縮小販売をするか決めるところも多かったらしい。 その名残だったり、広島は集客が難しいというイメージが先行しているのかもしれない。
でも、ピースウイングも広島市民よりも他市他県からの集客が多いと聞いた。
転出率が高いのは、高校生の大学進学率や偏差値が高いが、広島市には彼ら彼女たちの受け皿となるレベルの大学がないため、多くが他都府県に流出し戻ってこないからと聞いたことがある。
・母の演歌歌謡歌手の推し活によく帯同します。 福岡、札幌ですらも5大都市にしては名古屋、大阪にも大幅に負けてます。 むしろ京阪神の比率のほうが高いくらい。 結局は集客力の問題かなと思います。 それでも日本海側や四国よりかはマシかな…とも思ったり。 ただ遠征費用が結構痛いので関東圏、東海圏、京阪神の交通網の良いエリアに住んでると助かるなと日々思います
・広島県民ではないが、広島には世界遺産である宮島、平和記念公園、呉、そしてお好み焼き、牡蠣など、観光資源が豊富である。他の政令都市と比べても上位に来る程だと思う。ついで観光などを考えると、もっとアーティストのライブを誘致する環境を整え、増やしても良いのではないか。
・アクセスは福岡が近いし、大阪までも割に便利。「広島飛ばし」自体はあまり気にならない。でもたぶん(いい施設が増えた)岡山からの広島飛ばしはちょい許せないかもw 中国四国エリアの試験会場が岡山ってこともあるから複雑。
先日ピースウイングでのサッカー代表戦があったし、むしろ「え、広島でもやるの!?」みたいなイベントが増えたようにも思うし、嬉しい。
・利用可能な施設が有ってもその(アーティスト側にとって)チャンスが少ないのは理解できます。本来の「利用趣旨」にのっとった施設の活用を考えれば尚更。「公演等」を優先してしまったのでは「本末転倒状態になりかねない」のであれば、現状のスタンスを採らざるを得ないでしょう?
・都市規模とか周りの都市との位置関係も考慮すると、自分が興行主だとして日本で3から5箇所と想像した時、東京(埼玉とか幕張含む)→大阪→名古屋か福岡→札幌→仙台か広島 みたいな優先順位をつけると思う。実際の開催数から考えてもそこまで感覚ズレてないとも思う。
・地方公演まで足を伸ばすことはしたことがありません。関西居住ですが東京や九州までは少し遠い。広島辺りなら遠征も考えなくもない。でも広島の人からすればようやく広島に来たのにダメって言われるかな。ただ距離感としては私には丁度よい感じです。増えてくれるといいな。
・先月ライブで行きましたが、推しのグループも6年振りの広島だったそうです。 広島駅からも路面電車一本だったし、アクセスいいのになぁ。 やっぱり、地元に来てくれると嬉しいものなので もっと広島での公演が増えるといいですね!!
・県が所有するもので、現状で十分な収益があるなら、あえて県民スポーツ以外に使用する必要ないでしょう。しかし、管理運営費用が県民の重荷になるようならばコンサートやライブで収益を維持すべきでしょう。
・広島の設備や魅力とかの問題でなく、交通の便(山陽道や新幹線)による、ストロー現象ですよ、明石大橋ができて、徳島が関西に吸い取られた。リニアができれば、名古屋が東京に吸い取られる、リニアが全線開通したら、関西が東京に吸い取られる。福岡は、東京までかなりの距離があるので、吸い取られないだろう。広島は、福岡にストロー現象が起きそうですね。地方の市場がますます小さくなり、大都市メインに拍車がかかっていると思います。
・スポーツでの使用に支障が出たら困る・・・ということですが、全体としての利用率はそんなに埋まっているんでしょうか? 大規模アリーナクラスなら、大会とかの使用なら1年以上前には予約が入っているだろうし、空きがあるなら申し込み受けてもいいんじゃないかと思うけどね。もう少し融通利かせても。予約いっぱいなら仕方ないけど。
・会場が取れる取れないの問題ではなく、広島は大都市のように思えて 広島市の人口は約120万です。福岡市160万、大阪市275万 と考えるとアリーナクラスのコンサートは集客がかなりある人でないと厳しいです。ホールツアークラスでもほかの都市と比べても集客は悪いです。それが人口の問題って現場の人はわかってると思います。
・宮城の場合、セキスイハイムスーパーアリーナみたいなアクセスの悪いところであっても首都圏から日帰り圏内なので人気なのかなぁと思います。西日本総合展示場は広島駅からかなりアクセス良いので広島県内開催にこだわらなくてもって思ったりもしました。
・野球場やサッカー場を屋根付きにするればすこしはかわるのではないでしょうか シーズンオフの間は、コンサート会場として使えます 一施設だけだと、どうしても厳しい 長崎市にも新しいスポーツ施設が間もなく完成する こけら落としが「福山雅治」さんのコンサート、何と無料! 抽選です
・広島出身です。 この広島飛ばしが嫌で進学を機に大阪に出ました。大阪に出ると今度は東京の公演数の多さに羨ましさを感じるようになってしまいましたが… ちょうど週末に広島でライブがあったので遠征しましたが、大きな会場に限らずライブハウスも数が少なく小箱ばかりな印象です。
・広島には大企業もあり公共施設の維持管理に税金で対処できるから地元スポーツ優先なのかもしれません。逆に財政が豊かでないところは施設の命名権やライブなどに貸し出して維持費を得る感じですね。
・K-POPの人気グループを2公演も断ったなんて… 新しくできたピースウイング広島も、大規模スタジアムでかつ交通の弁が良いのに、コンサートは難しい。スポーツ優先なのはわかりますが、コンサートを広島で開催することも大きな収益に繋がります。 テーマパークや遊園地なども少なく、コンサートもない。若者の流出が日本一なのも納得できました。
・アリーナクラスはそうかもしれませんが、ライブハウスではどうなんでしょう? 私の好きなアーティストは東名阪が多いのですが、今年は広島にも行っていました。 東京から西だと、人口密度と新幹線の利便性で名古屋大阪は多い。 福岡は九州や中国地方からも行きやすい。 そうなると、名古屋→大阪→広島→福岡はかなり近いんですよね。 反面東京より北だと、仙台は多いかもしれませんが、その他の地域はほとんど聞かないのでは? そうなると距離的にも北日本で仙台が入るのは当然かと。 私も広島県民でしたが、それでも四国や日本海側の地域の方より、まだ遠征しやすいのかと思います。
・グリーンアリーナはもともとは、広島県立体育館なので、スポーツイベントもあり、年間有料使用は20%くらいしか使えないとなると日程が限られるので、アーチスト側も利用したくても使えない。アリーナツアーもだが最近はホールツアーでさえ、岡山、山口だけやって通過県。イベント側、コンサート主催側の力量も必要では。
・記事に宮城県も書かれてありますが、大規模ライブや、羽生結弦さんのアイスショーが行われる積水ハウススーバーアリーナは、車、公共交通機関のアクセスが不便で、観客の方はたどり着くのにご苦労すると思います。JR、バスの臨時便は出ます。富谷市方面から車でいくと、山を切り開いた山賊!が出そうなうっそうとした木立の山道を走ります。以前、桑田佳祐さんが、「どんどん山道に入って行くので、拉致されるのかと思った。」と、言っていたので、あながち嘘ではありません。行くのも会場から出るのも大変、トイレも臨時設置、この不便さで宮城飛ばしがないように願います。(笑)
・広島って大人数の集客となると難しいよね、大阪にも福岡にも行けてしまうから かといって山陰からの交通手段も良くないし、四国からも橋だからね
どうしても大阪と福岡の中間地点という問題があるのかもしれないね
そりゃ地元に「推し」に来て欲しいだろうな。
・以前サンフレッチェが拠点としていたビッグアーチでライブがあった時、ビッグアーチより後に出来た高齢者施設からクレームが出たと聞きました。 1日、2日は広島の経済のためにも我慢して、逆に楽しんでいただきたい。
・広島から若者が出て行ってる現状考えて、スポーツができなくなるからと言ってる場合ではない気がする。 知り合いも、広島はライブないから出ていくと複数名が言っている。 ライブのためにと思うかもしれながこれが現実。 スポーツやる人さえ広島からいなくなる。過疎化をたどる。できるなら私もライブ多い街に出たいもっと現状把握できて理解のある人が代表になるべき
・10年以上前の話で現在は不明ですが、広島在住の音楽好きの知人が広島にはクラシックのコンサートができる適切なホールが無いと言っていました。その代わりに広島県に隣接地する山口県岩国市に素晴らしいホールがあり、クラシック界では中国地方といえば岩国だと言っていました。
・地元の方々には申し訳ないが、広島と言う場所を大局的にみると、たしかに中国地方5県では最初に政令指定都市になり、一番人口が多いけれど、中国地方の中心と言う印象はあまりないんだな。どちらかといえば岡山のほうが瀬戸大橋で四国4県との結びつきが強く山陰2県とも特急のある鉄道が直結しているし岡山大学は旧制高校のナンバースクール第六高等学校で伝統と人気があり、中国四国併せて9県の中心というと岡山という感じがする。もっとも、岡山も京阪神に近いからあまりアーティストが来ることはないけれど。広島はそれこそローカル線の廃止問題があったり、山陰2県との関係が弱く新空港もだいぶ遠いところにつくっている。周辺との結びつきが弱い。カープがなぜあるのかというとやはり被爆からの復興で発展してきたものだったから。まあ要するに、広島都市圏という見方では集客力が弱いのだと感じる。
・広島グリーンアリーナは去年ライブで行きましたが路面電車の紙屋町駅から近く、原爆ドーム、県庁、バスセンター、リーガロイヤルホテルなどに隣接しアクセスは最高です。会場も凄く綺麗で見やすかったのにそういう事情でライブに利用されないのはもったいないですね
・無理にコンサートやフェスをやらなくてもいいんじゃないかな。近くでやるメリットも分かるけど、私なんかは好きなアーティストの地方コンサートで新しい土地を楽しむという考えで休養、旅行のイベントの1つとして楽しんでます。地方の収入の面ではメリットもありますがフェスやコンサートが多いと近隣の方はゴミ問題、騒音問題など近年は色々とあって嫌な思いをする方もいらっしゃるのでね。
・あるだけいいじゃないと思ってるのは地方あるあるだと思う。こっちはドームはあれどアイドルやK-POPは皆無。たまに何かのライブがあっても他県から押し寄せるばかりで、こっちにはチケットなんて手に入りゃしない。別に広島を飛ばしてるわけではなく主要何箇所かに絞らざる得ない場合は仕方ないと思う。
|
![]() |