( 182062 )  2024/06/18 23:59:38  
00

携帯契約に“マイナンバーカード読み取り義務化”で波紋「強制で作らされるのと同じ」「任意じゃないの?」

女性自身 6/18(火) 15:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2b817222c14512d8ed80c95b5932cecd56f3d8

 

( 182063 )  2024/06/18 23:59:38  
00

2024年、政府は対面での携帯電話契約時にICチップの読み取りを義務付けることを決定しました。

偽造カードによる不正契約が相次いでいるため、ICチップの読み取りが本人確認の最も確実な方法として推進されています。

オンライン契約でも本人確認書類はマイナンバーカードに一本化され、顔写真のない書類の送信は廃止される予定です。

マイナンバーカード取得は現在任意ですが、携帯電話契約時には読み取りが義務付けられるため、一部で困惑が広がっています。

(要約)

( 182065 )  2024/06/18 23:59:38  
00

Copyright (C) 2024 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

6月18日、政府は対面で携帯電話を契約する際に必要な本人確認の方法として、マイナンバーカードなどに搭載されているICチップの読み取りを事業者に義務付けることを決定した。 

 

偽造した運転免許証などによる携帯電話の不正契約が相次いでいることなどを受けた措置で、政府は今後、ICチップの読み取りアプリの開発を検討するという。運転免許証やマイナンバーカードの券面の偽造は目視では見抜けないことから、店頭で携帯電話を契約する際は、現状行われている身分証の目視確認ではなく、マイナンバーカード等のICチップの読み取りが義務化される。 

 

また、オンライン契約の際には、本人確認書類を原則としてマイナンバーカードに一本化し、顔写真のない健康保険証や運転免許証の画像を送信する方法は廃止されるという。 

 

「河野太郎デジタル大臣の発表によると、令和5年中に特殊詐欺に悪用された携帯電話回線のうち、契約時の本人確認書類が把握されている619回線の68%に当たる419回線で偽造カードが使われているそうです。 

 

偽造の割合が最も高かったのが保険証で77%、次いで免許証が72%、在留カードが42%、マイナンバーカードが4%。こうしたことから、本人確認のためには、本人確認書類を目視で確認するのではなく、マイナンバーカードのICチップの読み取りが“一番確実な方法”だと政府は推し進めています」(全国紙政治部記者) 

 

現状マイナンバーカードの取得は“任意”だ。しかし、生活必需品である携帯電話の契約に、マイナンバーカード等の読み取りが義務化されるということに対し、ネットやX上では困惑が広がっている。なお、現時点でマイナンバーカードに"一本化"されるのは非対面での契約のみとみられる。 

 

《きもすぎる マイナンバー作成は任意と謳っておいて 携帯契約にマイナンバー義務化とか マイナンバーほぼ強制で作らされるのと同じやん》 

《本人確認書類をマイナカードのみとするのであれば、カードは任意取得のはずですが、事実上の強制となると思いますが。法改正でも行うのでしょうか。やり方が強引すぎる》 

《そもそも取得が任意だし、そもそも20%も支持されてない連中が勝手に決めれるんだよ。馬鹿じゃねーの?》 

《????マイナンバー任意じゃないの?》 

 

 

( 182064 )  2024/06/18 23:59:38  
00

・偽造の割合が高いのは保険証や免許証で、マイナンバーカードはまだ低い割合だが、政府はICチップの読み取りを推進している。

ただし、本人確認はマイナンバーカードに統一する必要性は疑問視する声もある。

 

・実際の現場では、ICチップの本人確認作業をすることに対して支障を感じる店員もおり、政府の方針に対する不満や疑問がある様子。

 

・マイナンバーカードを利用する方針に批判的な声も多く、特に法律で取得が義務化されていないのに強制的に利用させることは法的問題や国民の不満を呼ぶ可能性がある。

 

・マイナンバーの活用目的や利益について、具体的な説明が求められており、国民への説明不足や不透明さに懸念の声が寄せられている。

 

・マイナンバーカード関連の問題に対して、政府や国民の意見が分かれており、法的問題や行政の対策に関する意見も多様化している様子。

 

 

(まとめ)

( 182066 )  2024/06/18 23:59:38  
00

・「偽造の割合が最も高かったのが保険証で77%、次いで免許証が72%、在留カードが42%、マイナンバーカードが4%。こうしたことから、本人確認のためには、本人確認書類を目視で確認するのではなく、マイナンバーカードのICチップの読み取りが“一番確実な方法”だと政府は推し進めています」 

→単純に保険証や免許証の確認がメジャーでマイナンバーがマイナーなだけだろう。 

そもそも偽造自体はされてるんだし、マイナンバーカードに統一する理由にならない。 

 

 

・ショップ店員です 

もう既に私の会社ではICチップがある本人確認書類は偽造でないかどうかを機械に通す作業が必須になってます 

働く側としては詐欺に加担すること無く手続き出来るのでありがたいと思う反面、強行突破をすると働く私達が文句を言われるので強引な政策はやめて頂きたいです 

保険証の廃止の話が出て、保険証を本人確認書類として受付しなくなった事も未だにクレームが絶えません 

マイナンバーに限らず、在留カードや免許証等を読み取れる機会が既にあるのでICチップが着いた書類なら手続き可能に出来ませんかね 

 

 

・仕方ない判断だと思う。 

特殊詐欺で一人の契約者が500台も携帯電話を契約出来ていることが 

不自然で、それを防ぐにはマイナンバー確認しかないと思う。 

偽造免許証に偽造保険証まで使われては、電話業者にも防ぎきれないと 

思う。 

ただ、マイナンバーの偽造まで行き着くかもしれないし、口座同様に 

スマホの買い取りや、法人電話の契約にまで進む気もする。 

電話会社がガードを硬くしてくれと良かった気もするが、マイナンバー 

確認以外に、今のところ確実な方法はないと思う。 

警察も徹底的に取り締まって欲しいし、詐欺まがいの電話を受けたら 

すぐに通報出来るシステムを作って、電話で詐欺が出来ないほど素早い 

取り締まりをしてもらいたい。 

 

 

・偽造の割合でマイナカードが4%とあるが、そもそも本人確認での利用率が低いんだからその割合が低くて当たり前では?  

 

中国人がマイナカードの偽造は簡単と言っているので、マイナカードの利用率が増えれば保険証と同じように偽造カード使用の割合も増えだけかと思う。 

 

 

・次の総選挙の争点はこれですね。マイナンバーの【事実上の】作成義務化か、マイナンバー制度廃止かいずれかを。各党は政治資金規正法のさらなる改正案と、マイナンバー制度の改廃について、マニフェストに必ず含んでほしいものです。次の選挙では、今の政治を続けるか、変えるかを問うことになりそうです。 

 

 

・未だに理解できないのが、任意のカードに対して保険証だの契約時の提示の義務付けなどを強制的に決めていくことに、大多数の国会議員が公式に異議を唱えない事だ。また、そこまで有益なカードなら、何故義務化の方向で動かないのか。この国の政を司っている方々はほんとに不思議な方たちだ。 

 

 

・マイナンバーカードの利用目的とその利益、更には到達点に対して具体的に説明をすべきです。できることは何でもやる、というような事では信頼が得られません。先ずは行政、地方でのマイナンバーによる利益を示し納得させないといけない。 

 

 

・法律で取得が義務化されていないマイナンバーカードの利用を義務化する運用は、明らかに法違反ではないですか。 

マイナ保険証に続き、携帯契約でマイナンバー読み取り義務化など、なぜ行政は法違反を犯せるのか心底不思議です。 

誰も訴訟を起こさないから、法違反を起こしてもよいというのが、行政府の長の考えなのでしょうか。 

 

 

・免許証にもチップ入ってるし暗証番号も設定されてる。ゆうちょダイレクトとかの本人確認で、スマホでの読み取りは既に出来てるんだからそうした機能を使えば良い。つまり、マイナンバーカードに固定しないでも他の公的本人確認ツールは在るってこと。 

まあ、不正防止のために写真だけではなくICチップを読み取るって方法は、しないよりは有効だろう。でも、それは免許証でも出来る! 

 

 

・偽造の割合が最も高かったのが保険証で77%、次いで免許証が72%、在留カードが42%、マイナンバーカードが4%。って、保険証や免許証を無くせばその偽造の数字がマイナンバーカードへ行くだけですよ!子供でも分かる理屈なのに、いろいろこじつけてカードリーダーの設置場所を増やして業者から1台に付きいくらってキックバックを貰うだけでしょう! 

 

 

 

・全ては国が緊急事態と判断した時に、マイナカードを使って国民の主権を侵害するのが目的。いや、この緊急事態の時は憲法が停止しているかもしれない。国民はこの事に早く気付き、便利で何にでもなるマイナカードの危険性を認識し、憲法の緊急事態条項制定を阻止しなければならない。 

 

 

・ICチップをコピーすることなど簡単だ。特にいろんなところで使われるカードはよりコピーしやすい。なぜなら、読み取り装置がそこら中にあるということで、読み取る情報が出回る。読み取りができれば、それに対応したものを作ればいいだけだ。ICチップを作れなくても、相当の情報を出力するチップがあればいいだけだ。コピーよりも簡単だ。 

 

 

・”実質強制”であるにも関わらず、いまだに「任意」と言い張り続けるのには理由があるということ。 

もしも『強制』で全員の義務とした場合に、「問題が発生しても責任は負わない(自己責任である)」との整合性が取れなくなるからに他ならず。 

 

こうトラブル続きでは、いちいち責任取ってたらキリも無いほどであるが、国が国民全員に強制的に持たせておいて「責任は取らない」では辻褄が合わないという事になるからね。 

 

要するに責任逃れの言い逃れにすぎず、事実上「強制である前提」運用されているという事。 

 

2023年1月から4月までの4ヶ月間、SNSを使ったマイナンバー偽造カードなどによる事件件数は2,508件、被害額は334億3,000万円。 

1件あたり、1,332万円という巨額の詐欺になり1日あたり2億7,858万円規模。 

 

取り敢えず、いつまでも垂れ流ししてトボけてないで、これら全ての責任を負ってもらいたい。 

 

 

・今の所はネット契約だけという事らしいですが、それならマイナのICを読み取るのにわざわざ専用の機械とPCとか必要になるんでしょうかね? 

 

それともあれですか?スマホにマイナカード登録してそのスマホ以外からの契約は認めないとかいうやつですか? 

それならマイナカードどころかスマホにマイナアプリ登録まで事実上の義務付けとなるのでは?高齢者はとてもでないですけどついていけないでしょう。 

認知症がこの国には800万人以上居るらしいですが、そういう人はどうするんでしょうか? 

 

そしていつも通りゴールはずらされて、店頭でもマイナカード以外は認めないとなっていくわけです。 

 

そういえば先日ドコモショップに行ったら免許証にさらにICに登録されているパスワード2つの入力まで求められましたが、それでも本人認証足りないんでしょうかね? 

 

 

・この改正は国民投票が必要な案件ですね 

携帯を保有していない人は0.9% 

この改正をする事で強制的に必須となります 

マイナカードは任意で法改正してるのだから必須になるなら国民投票をしないといけません 

特殊詐欺を減らしたいとか言ってるけどさ 

詐欺で使用する携帯って正規契約の手順を踏んでいるのか? 

よくさ漫画で不良債権者に口座や携帯を作らせてそれを転売とかあるよね 

不正利用されるか否かは捕まって初めて判明するものなんじゃないの 

なら義務化で減るは理に適ってないよね 

詐欺グループは上にたどり着かないようあの手この手で尻尾斬りできる仕組みなんでしょ? 

例えば在留外国人でも携帯は契約できる 

その人達にマイナカードは付与されない 

その人達を的にしてブローカーが闇携帯を横流し 

とか抜け道は幾らでもありそうな気がする 

いい加減にしろよ岸田怒 

 

 

・マイナンバーは、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し 

 

総務省HPにこのように記載されています。 

民間企業の携帯契約は、社会保障、税、災害対策のどれに当てはまるのでしょうか。 

 

本人確認を確実にする責務は携帯会社にあるべきで、国がマイナンバー制度本来の範囲を逸脱して、携帯会社に義務を負わせるのは正しい事なのでしょうか。 

 

 

・偽造率という事で、基本的には利用率は関係ないが、マイナカードの利用はまだまだ少なく偽造工程をわざわざ作るのはコスト的にどうかと一瞬思うのだが、4%もあると言う。 

まだ珍しいから本物を見慣れておらずバレにくいと言うことがあるのかも、と思ってしまった。 

 

icチップ読取がマイナカードの専売特許の様に言うが、免許もicチップ持ってるんだよね。何で使わないのだろう、素朴に疑問だ。 

 

義務化に反対多いが、デジタルパスポートとして本来のマイナカードの機能とは対面/オンライン画面での本人確認機能にあるべきで、健保一体とか免許一体とかは付随的。 

政府の説明や国民の不安に対する対応が場当たり的でフラフラした事で訳が分からないものになっている。 

 

 

・マイナンバーカードは良いとして、まず優先順位というものがあるんじゃないのかな。今のこの政治不信が招いてる信用の欠落をどうにかすることが今の急務だと思う。 

政治にお金がかかるというなら集めても良いが、ただそれを透明性を持って保管すれば良いだけのことだが。本当に政治のみに使ってるなら、すべての集めたお金を見える化だってできるはず。まず法改正以前に議員の本質、政治の体質自体を変えていかないと法も変わらないし、外部や第三者の機関で法を見直すしかないと思う。 

 

 

・マイナンバーカードを作ったはいいけど未だにどこで使うのか分からないので、引き出しの奥底にしまってあります 

そんなマイナンバーカードをどうやって偽造するのでしょうか?偽造の割合いが少ないのは利用する場所がほとんど無いからというだけだと思います 

 

自分がマイナンバーカードを作ったのはポイントが貰えるからってダケで、元々、作成は任意だったはずですよね?携帯の契約に始まり、今後様々な契約にはマイナンバーカードが必要だとされる可能性もあるし、それでは、任意ではなくカード作成の義務化と相違ないのではないでしょうか?それとも、“マイナンバーカードを作るのは任意だけど各種契約は出来ないよ”とでも言いたいのでしょうか? 

 

 

・犯罪防止のためにマイナカードでの本人確認をするのであればマイナ保険証と同じレベルの顔認証も必要になってくる。チップで暗証番号認証だけではマイナカードを犯罪者に売ったり貸したりということができてしまうからね。目視での顔確認は写真と似せれば問題ないだろうし。 

それより何よりマイナカードを義務化しないことには論理的におかしいし、マイナカードを取得しない人が携帯の契約ができないことで訴訟が起こされることは目に見えている。法的にも大丈夫なんだろうか。 

 

 

 

・運転免許証にもパスポートにもICチップは入っている。偽造防止の為にそうされて来たものだ。携帯電話会社の対面カウンターで本人確認書類が偽造でないか確認させたいのであれば、既に免許やパスポートのチップ読み取りアプリはある。なんでマイナカードの読み取りアプリが出来上がるのを待たなきゃならんのだ?今も偽造免許を使った不正SMS認証の被害は拡大中の筈だ。マイナ待たずに今すぐ携帯各社に、免許などのチップ読み取り確認を徹底させるべきではないのか 

 

 

・オンライン契約の際には、本人確認書類を原則としてマイナンバーカードに一本化し目視では無くマイナンバーカードのICチップの読み取りが必須と言う事は読み取り用のカードリーダが大幅に普及します。 

当然クレジットカードのスキミングと同様のリスクが増大する事が考えられます。 

クレジットカード以上に個人情報がスキミングされた場合、岸田氏や河野氏は責任を取れるのでしょうか? 

先日の議員の方がスマホを乗っ取られた件で河野氏「右上のマイナちゃん(うさぎのキャラクター)がパールインキで印刷されており、偽物は色が変わらないからすぐわかる」はショップ店員がちゃんと確認していれば防げたと発言されてましたが、そんな説明を聞いた記憶は有りませんが・・・ 

 

デジタル音痴の河野氏や岸田氏には呆れるばかりです。 

 

 

・特殊詐欺も拠点が海外になっているから、日本で取締り強化しても、現地で回線引かれたアウトですよね。最近、国内より国外から掛けてくる方が増えている。 

それにマイナンバーカードでも不正があるのに一本化したら、今度はマイナンバーの偽造が増えるだけでは?身元確認は免許証や保険証、在留カードやパスポート、それにマイナンバーから任意の二つを提示すれば良いとかにした方が有意義なんじゃないかと… 

 

更新するものが多過ぎるし、些細な事とはいえ負担を増やすのは如何なものかと… 

 

複数の身分証での確認やマイナンバーカードの秘匿性、情報セキュリティの高度化など併せて進めていかないといけないかと…マイナ保険証の利用率が5%を少し上回る位で政府としては併せて促進したいのだろうけれど、国民としてはマイナンバーの当初の目的とかけ離れている上に強制的?或いは一方的?な指針の押しつけにウンザリしていて溝は広がるばかりかな…と。 

 

 

・マイナンバーカードの取得は任意としている以上、マイナンバーカードを取得していない人が携帯契約時にどうするのか説明すべきである。 

菅政権時には「もはや今、携帯電話はぜいたく品ではなくて、国民の命に関わる大変重要な通信手段となっている」として民間に値下げを指示したのだから、国として携帯電話は生活必需品と認識しているのではないか? 

マイナンバーカードが無ければ生活必需品の携帯電話の契約は出来ないというならば、それはもはや任意とは言わない。 

そこの整合性がある説明は必須では? 

 

 

・手軽で安価に証明書などが発行できるのがメリットのはずだが 

コンビニでたしか課税証明書を発行しようとした際、何故か発行できないとエラーに。 

原因がわからず区役所に問い合わせると、昨年住所が変わっていたので、その間の証明はそちらの自治体の発行区分になるから 

旧住所(他地方)の役所に赴くか、小為替を発行して郵送手続きをしろとの話だった。 

 

本来、諸々のデータを統一して猥雑な処理を省けるのが存在意義のはずなのに 

課税証明書1枚のためにこんな超アナログな手続きなままではなんのためのデータ化なのか。 

本当に便利なら半強制化しなくても勝手に普及する。 

何故カードの機能性や安全性の向上には舵を切らず、たいして役に立たないままにしておきながら普及率だけ上げようとするんだろう。 

わざわざ国ぐるみで押し売りする前に、もっと建設的な方法もあるだろうに。 

 

 

・この本人認証がマイナポータルと連携するのを前提とするなら相当偽装は難しいはず 

連携したらプッシュ通知行くようにしたら偽装ログインしてもバレる 

でもこれやるなら徹底的にやってマイナポータルと連携してないSIMは邦人外国人がパスポート提示して買った短期利用のもののみってぐらいにしないと意味はない 

違法詐欺対策を理由にするならそこまで徹底的にやらないとマイナカード普及のための実質義務化って批判は避けられないだろうね 

 

 

・携帯電話会社の行う本人確認の裁量権は、携帯電話会社の権限の筈ですが、何故に政府は介入するのでしょうか。 

例え、詐偽が横行し社会的問題であったとしても、本人確認の手段は、携帯電話会社が、必要に応じて、手段を確立すれば良く、政府が確認方法を一意に義務化までに踏み込むのは、異常ですよ。 

 

しかも、国民の手数が拒絶し、法律上任意所持であるマイナンバーカードのみに、本人確認方法を制限するのは何故でしょう。 

 

これでは、強制と何ら変わらないよね。遣ってられないよね。今、所有しているSIMカードを大切にしないとね。 

SIMカードの再取得時は、マイナンバーカードによる、本人確認が必ず求められるのだから。 

 

 

・確かに携帯購入時の本人確認には目視では難しくなっているのだろうとは思う,しかしながらなんぼ偽造証明が横行したとしても,国民の納得のいかないやり方はどうなんだろうか?やるのならやはり法改正で国民の納得のいくやり方でマイナンバーを制度化するべきではないのか、制度化した上でマイナンバーのICチップ読み取りならわかるが,今の現状法的にマイナンバーは強制ではない,その辺は政府はどう考えているのだろうか?制度化していないシステムを強行に推し進めるのは国民を冒涜しているのではないのか?マイナンバーは取得数やマイナンバー利用率も非常に低いその理由を真っ先に考えるべきではないのか? 

 

 

・病院のマイナ保険証もそうですが1つひとつのショップの管理がしっかりしてるのかがすごく不安です。 

昔契約しに行ったショップは自分の前に来たと思われるお客さん情報がそのまま机にありましたよ。そもそもこの国は個人情報の取り扱いが甘い傾向があると思うんです。 

この不安感や不信感を払拭できていない中強引に進めるのってすごく一方的で乱暴ですよね。それで普及するのかな。 

 

 

・マイナンバーカードの偽造率が低いのはマイナンバーを本人確認に使う人が少ないからというだけで、マイナンバーカード自体の利用者数を分母にすれば結構な確率になっているはず。 

こういう数字を出してくる場合、数字は嘘をつかないが数字を利用する人間は意図を持ってそれを出してくる。 

 

マイナンバーカードの利用が始まったのが2016年だから今年で8年目。海外の犯罪者集団の偽造技術の進歩を考えたらマイナンバーカードのICチップなんて2,3世代くらい遅れているやり放題な技術になってしまっている。 

こういう政府がやることは決まってから実際に世の中で使用されるまでは時間がかかりすぎるから、例え今マイナンバーカードを最新のセキュリティー技術を導入しても、実際に国民が利用する頃にはガバガバの穴だらけセキュリティーになっている。 

 

 

 

・ここまで広く「マイナンバーカード」を利用させたいのに、そもそも何故強固に「取得は任意」のままなのか疑問だ。 

 

義務化すれば嫌でも取得しなければならなくなり、強制的に利用の場面を作っても「やむ無し」と判断されるだろうに。 

 

だから、つまるところ国としては 

「取得が絶対に任意でならなければならない」 

都合があるのだろう。 

 

例えばだ。 

「万が一にも義務として取得させたカードにより国民に不都合が生じた場合、義務と定めた国が国民に何らかの責任を負うという義務の発生を回避するため」 

とか? 

 

と言うか、こんな事くらいしか、国が義務化しない理由が見当たらないのだがね。 

 

 

・マイナンバーカードは任意なので 

義務とセットの話はちゃんちゃらおかしい 

到底受け入れてはならない事案 

こういうのを1ツ許してしまうとなし崩しになってしまうと思う。 

本人確認の詐欺が発覚したときにどのような対処をしたらよいのか? 

その対応方法のほうが大切だと思います。 

マイナンバーカードのみにしても偽造はゼロにはなりません。 

 

 

・携帯の契約は本人確認できる店舗のみに限定させれば良いだけのこと。不正取得した電話が犯罪に使われる事実から、ネットでの販売を禁止すれば良い。犯罪に使われるような契約を何でも自由にできるような社会は自由とは違います。それより前に簡単に偽造されるようなマイナンバーカードなど今があるわけないだろう。 

 

 

・まぁ保険証、免許証、マイナカードとも、ガワだけなら簡単に量産できそうなので。。免許証のICチップの出番がようやくできるのか、という印象です。 

免許証をコピーした紙を添付、という文化は絶滅すると信じて良いでしょうか。 

 

ただ、免許証を取得せずもしくは返納し、マイナカードを持つ気がない人にとっては、簡単にできないことが増えそうですね。 

 

 

・うちのお店は携帯の契約を未だに本人確認書類をコピーして必要事項を手書きで書いてFAXを流して契約するのでとにかく時間がかかります。。早くそういうシステムを導入してくれれば契約する側もお待ち頂く時間も短くなって助かるのですが。。。 

 

 

・「偽造の割合が最も高かったのが保険証で77%、次いで免許証が72%、在留カードが42%、マイナンバーカードが4%。こうしたことから、本人確認のためには、本人確認書類を目視で確認するのではなく、マイナンバーカードのICチップの読み取りが“一番確実な方法”だと政府は推し進めています」 

こう言う風に数字を出すのであれば、保険証・免許証・在留カード・マイナンバーカードそれぞれの申請数に対する偽造の割合を数値化してもらわないと! 

母数の大きい運転免許証の割合が高くなるのは当然じゃないですか? 

 

 

・対面で携帯電話を契約する際との記載。オンライン作成ではどうするのかの議論が抜けている。読み取り装置がなければ、オンラインでも携帯のSIMは作れないとでもいいたいのであろうか。1家に1台マイナンバーカード読み取り装置を置くのであろうか。在留外国人はマイナンバーカードを作れるの?などを初め、携帯契約が対面を前提にする議論に意味があるのかとe-SIMを初めとした物理SIMからe-SIMへの過渡期に対面てあるの?と疑問だらけの決定ではないかと考えますが、それでも対面に拘るのは携帯の素人イジメではないだろうか。 

 

 

・…偽造の割合が最も高かったのが保険証で77%、次いで免許証が72%、在留カードが42%、マイナンバーカードが4%…とのことだが、大昔から使われている保険証や免許証の数字が大きくなるのは分かる。しかし、在留カード42%、マイナカードももう4%というのは問題ではないか?また、特殊詐欺関係者の国籍も気になる。要はマイナカードゴリ押しに都合の良い数字を拾ってきて示している感じだ。こういう話なら、特殊詐欺に対して遅れに遅れている法整備と厳罰化で即対応すれば良い。政府のドタバタぶりが目に浮かぶ記事だな。 

 

 

・本人確認の最強と言えば、運転免許証でしょう。なぜ、マイナンバーカード読み取り義務化されるのかよくわからない。だってマイナンバーカードを作ってほしいだけだよね。義務化って言葉は、嫌いだなあ。無理やり作らせてどうすんの?マイナンバーカードに保険証?間違いがあったら、命に関わるんだよ。マイナンバーカードを義務化されたら、国民全員となると同姓同名に病名が同じなど、危険度100%、人間が打ち込むだから絶対間違いがある。病院内にある特養に来月で94歳になる認知症で、要介護4何だけど、病院から入院されたのでと連絡があって行ってみると母ではなく違う人だった。名前がどちらも福岡だった。 

 

 

・入社時マイナンバーは封筒に入れて人の目に触れないよう厳重に管理してたあれは一体何だったんだ? 

気安く家から持ち出して良いものでは無いはずなのだが?  

そういう意味ではマイナンバーは普段から携帯しているものと合体させてはいけないはず。 

保険証に関しては保険料を納めている限りこちらから何か手続きしなければ使えない状況はあってはならない。 

 

 

 

・マイナンバーカードの偽造率が低いのは、防犯上強いからでは無く、免許証や保険証と比べたときに使い物にならないから低いだけだろうに。それにICチップなら免許証にも入ってる。免許証記載の項目が記録されてんだからそれを読めばいいし、免許の無い人用にマイナカードも併用するのが妥当。 

 

保険証だけでは騙しきれないと判断したんだろう。携帯なら保険証同様、ほとんどの国民が持ってるし、今日日ネット契約の件数の方が多いんだろう。今はネット契約限定だが、そのうち対面でもそれを強制するだろうな。 

 

保険証廃止もそうだが、何でこの政府は庶民が望まない政策を、こうもポンポンと国民の同意なく進めるのか、支持率20%にも満たない政府としては、早々に国民に信を問うべきだと思うのだが。 

 

ただ、芯も矜持も無い政治屋を裏で動かす官僚が、自省庁に都合よく金と権力を引っ張るための道具として政治屋を使い倒してる面もある気がする。 

 

 

・マイナンバーカードにセキュリティーチップが搭載されているから安全と言うニュアンスの話を聞くのですが、一つ疑問があります。 

デジタル庁のホームページにはISO/IEC15408認証を取得としていますが、セキュリティーレベルをいくつで行ったかは記載がありませんし、そもそも決定から運用開始までのあの短期間で本当に取得できているのでしょうか。 

人の人生を左右するであろう情報をほぼ強制で扱うのですから最高位の保証レベルで試験されてるんですよね? 

病院などのデータの照合という簡単な処理でさえもまともに出来ず、カードの表に番号を記載するような考えなしの人間たちが作ったものが正直信用できません。 

今後、マイナンバーカードを推進するのであれば、客観的な情報から安全であるという情報を示して頂きたいです。(期待はしていません) 

 

 

・マイナカード普及のために意地でも取得させる気満々 

携帯電話が当たり前の現状、それに水を差す行為に他ならない。 

 

それに任意だったマイナカードが携帯購入のためには強制的と言わざるを得ない 

 

それに偽造対策といってるがそもそもがそこで偽造されてるわけじゃないんだから対策にもなっていない。 

 

 

・「画像で認証」が問題なんだから免許証のICチップ読み取りを使えばいいだけでは? 

スマホで読み込めるのになぜ活用しないのか。 

 

原理的にマイナカードと同じでしょうし、免許証のICチップが偽造されると言うならマイナカードだって偽造されますよ。 

なんでマイナで不便(選択肢の減少)にされなきゃいけないんだ。 

 

 

・偽造の対策の為、マイナンバーカードの読み取り義務化を進めるという話 

マイナンバーカードの保有は「任意」ではあるが、有効な偽造対策でもある。 

既に携帯電話などの偽造により大きな問題が発生している状況。 

今まで簡単に身元確認が出来て、契約出来たモノがセキュリティ管理が厳しくなった、ということ。 

マイナンバーカードが無くても携帯の契約は出来るが、本人確認の手段が複雑になるというだけで、基本マイナンバーカードの保有とは関係がない。 

※カードを持っていれば比較的簡単に身元確認が出来ると言うだけ。 

 

偽造が多発している対策を「マイナンバーカードの義務化」と話をすり替える人が多いようだが、ではどうしたら「偽造が防げるか?」も共に議論すべきだろう。 

偽造に加担している人達が騒いでいる・・・と言われても仕方ないと感じる。 

 

 

・紙の保険証は顔写真がないから別人によるなりすましが出来てしまうからと写真付きのマイナカードの普及の理由にしてたけど、偽造が見抜けないからPW入れて読み取りが必要ってことならPWを覚えられない高齢者向けにPW設定無しのマイナカード作ったらダメじゃん。 

マイナンバーで国民を管理したいのを理由をつけてマイナカードを作って、なかなか普及しないからあとからあとから用途を増やして全体の制度設計がおかしくなるし、任意だと言っておいてあとから義務化して持たざるをえないように仕向ける。 

マイナカード読み取りが義務化で本人確認手段を限定するのはマイナカード普及させるのに渡りに船としか考えてなさそう。 

せっかく免許証に埋め込まれたチップにデータを入れてるんだからそれを暗証番号で読み取ることで本人確認とするのでも良いのではないか? 

それをしないのはマイナカードに運転免許証機能を併せることの布石になっているのか? 

 

 

・運転免許証にもチップは入ってる。 

更新時に各自で「4桁-4桁」の 

暗証番号を設定するよね? 

あれって「何に使うの?」って思ってた。 

本年5月に、 

郵便局窓口で「10万円以上の送金」をした。 

以前から運転免許証を 

提示してコピーしてもらって 

本人確認が出来てた。 

今回も同じ方法で手続きは終了したけど、 

初めて「暗証番号」の事を言われた。 

その時は暗証番号を記憶してなくて 

その旨伝えると、局員さん曰く、 

「暗証番号を入力してもらえれば 

コピーさせて頂かなくても構わない」と。 

 

郵便局で既に可能な方法が 

携帯電話会社では不可能なの? 

 

こういう事を鑑みても、政府は、 

「マイナンバーカードを義務化する事」に 

躍起になっているようだ。 

だったら、素直に、国民に対して 

そう言えばいいのにね。 

 

何故、強引な卑怯な方法で 

進めようとするんだ? 

そんなだから 

癒着としか見えなくなるんだろ? 

 

 

・河野大臣の発表は実におかしな話で運転免許証にもICチップは2007年から導入されていて、2010年1月以降はすべての都道府県でICカード運転免許証が採用されています。 

運転免許証のICカード化については、偽変造防止対策、本籍欄の券面からの削除によるプライバシーの保護などを目的として、ICカードの高度なセキュリティ機能を運転免許証に導入されているのです。 

これほど高度なセキュリティカードが何故72%も偽造されているのですか? 

それほど偽造されるのなら直ちにICチップ運転免許証は止めるべきではありませんか。 

それよりICチップ運転免許証をきちんと読み取れば本人確認はいとも簡単かつ確実に出来るはずです。 

任意であるマイナンバーカードを更に普及させるためデタラメな数値を発表して義務化させることはよほどこのマイナンバーカードには利権があるのではないでしょうか。 

 

 

・問題の本質と対策がずれてる事に気が付いてるのかな? 

悪人がちゃんと自分のマイナンバーカードを作って契約した電話で悪い事する、もしくは悪い事をやめると本当に考えてるなら楽観的にもほどがある。 

ドローンの登録制度とかもそうですが、意味のない登録、認証、確認制度ばっかり増えて、いざって時に肝心の悪人は取り締まれないし罰も与えられないとか意味が分からないです。 

 

 

・犯罪抑止の為には良いと思いますが、マイナカードだけと言うのは強引過ぎませんか? 

マイナカードのIC読み取り作るなら、免許証のIC読み取り装置も併せて作れば良いだけの事です。 

併せて、その他IC埋込されている身分証明書に使える物のIC読み取り装置もOKにすれば現状と変わらずに犯罪抑止効果を見込めますよ。 

 

 

 

・家族全員、マイナンバーカードを作っていません。マイナンバーカードが無いと携帯電話の契約が出来ないという事ですか? 

マイナンバーカードは任意取得のはずです。こんな強制的なやり方は許されないと思います。 

運転免許証の暗証番号は本人確認を確実にする為に設定しているのではないのですか? 

運転免許証が本人確認書類にならないのは明らかにおかしいです。 

 

 

・携帯電話の契約時ICティップの読み取りを義務づけるなら大きな問題が発生する。 

それはICチップにアクセスするための機器が市場に出回ると言うことだ。 

 大手キャリアだけじゃ無い、独自キャリアはもちろん個人経営の中古携帯を扱う店にも必要となるだろう。 

そうなると機器の普及と比例して偽造のハードルが下がることになる。 

そのような状態になってセキュリティを保つことが出来るかな? 

 

 

・免許証にもICチップ入っているし、暗証番号も設定してある 

だから現在免許証に住所の記載はないはず 

店頭に契約に来た人物の顔を確認しているだけ 

一応コピーを取るけど、何かあるまで免許証ナンバーで照会はしないだろう 

マイナンバーカードにしたところで結果は同じ 

今現在マイナンバーカードの確率が低いのは、そもそも保有者が少ないだけ 

 

 

・偽造を防ぐにはICチップが必要不可欠。 

しかしながら、色々抵抗があるのは、マイナンバーに様々な情報が紐づけされているからだろう。 

色々と面倒だが、さほど情報が入っていない本人確認専用のICチップ付き証明書があればよい。 

 

 

・こうなるとマイナンバーカードを持っていなければほぼ携帯電話の契約は出来ないという事になります。 

医療機関での受診も将来的にはマイナンバーカード無しでは出来なくなるように推し進められています。 

任意だと言って普及率を上げようとポイント付与の餌で釣った政策からまだそんなに月日は経っていないのに、もはや事実上の強制取得。 

マイナンバーカードの偽造による不正が起きた時、確か河野大臣はよく見れば偽物かどうかわかると自信満々に語っていましたが、その意見をあっさりと覆すような今回の措置。 

今までもそうですが見切り発進をしては軌道修正の繰り返し、マイナンバーカードも取得義務化にしておけば最初に起きる反発は仕方ないにしても、ここまで度々『任意なのに』と言われずに済んだし余計な予算もかからなかったはずだと思います。 

 

 

・マイナカードに不満があるなら、マイナ番号と写真付きの公的証明書もしくは住民票とかにならざるを得ないのかも。 

マイナカードは任意だから、代わるものを提示すればいいのでは。 

一択ではなく三択くらいの案は出すべきでしょう。 

 

 

・これは80%以上いるマイナカードを持っている人の話し。読取り義務化により、偽マイナカードの不正利用は無くなる。マイナカードを持っていない人は、免許証や保険証が身分証明書になるから、不正は無くならない。不正で獲たスマホの責任は、携帯会社と個人でどのような責任配分になるか、両方で決める事になる。多分マイナカード以外は確認書類は増えるだろう。どちらにせよこの問題は他の詐欺も含めマイナカードを持っている人と政府は責任から外れる。 

 

 

・マイナカードは高齢者には良く使う保険証に紐付けて普及し、若者には必需品のスマホの契約時に必要とすることで普及させる。政府はなかなか頭が良い。それにしても、政府にとってこのカードは余程魅力的なものらしい。 

 

 

・マイナカードの義務化じゃなくてICチップでの読み取り義務化だよね?ICチップがあるのはマイナカードか免許証のみ。証明書類の券面を店員が目視で本人確認するには限界があるのでデジタル利用してICチップを読み取ることでなりすまし防止。実際に詐欺が報告されているので急務。これに頑なに反対する人達ってむしろ何かやましいことでもあるのかなと思ってしまう。 

 

 

・国民に対して重要な事は、たいした審議もしないで、決まってから発表するのは、なんなのか?だいたい、マイナカードの偽造のチェックなんか、最初からカードリーダーで本物か偽物なのかを判断できるようにしていれば、済むのに、カードの普及だけ急がせて、偽造の問題が明るみに出てからデジタル庁が認証ソフトを開発を始めたり、本当に国民よりも利権だというのが今の政府。 

 

 

 

・取得は任意って言うのは嘘で最初から義務だったのを、反発されるからやんわりと進めて行ってのつもりだったんだ。だから河野が致命的な失敗を何度も繰り返しても更迭も辞職もさせず、国民に首輪を嵌めるまで大臣させてるのか。これでハッキリした事は、選挙や民意または国民の声で世の中は変わらず、せいぜい住んでる地域が発展するかしないかぐらいの変化しか出来ない事。 

 

 

・これで困る人ってまずいないんですけどね。 

反対してる人がどういう理屈なのか見てみると携帯も買えなくなるのかとかそんなの。 

 

端末「だけ」なら別に身分証なんて無くても買える手段なんていくらでもある。それに自分のSIM入れたらいいだけ。 

 

マイナンバーカードに一本化されるのはオンライン手続きの回線契約だけ。MVNOなら既にやってるところもあるし、今更な話。 

 

MNOのメインプランを契約してるような人はほぼ対面なんだろうし、そういう人は他の身分証明書(ICチップ付き)は使える。 

 

 

・マイナンバーカードを実質的に強制するのであれば、政府はそれに見合った責任を負うべきです。「任意」と云って責任逃れをしながら、実質的な強制をする手口は、姑息であり卑怯というしかありません。社会保険料の増額や復興特別税の森林環境税へのシフトなど、明らかな国民負担増を「増税ではない」と言いくるめる詐欺的手法と云い、岸田政権のすべてが欺瞞と詐術に満ち満ちています。「信なくば立たず」という言葉を少しはかみしめてもらいたいですが、無理でしょうね。孟子の言葉ある「羞悪の心」を持ち合わせている政治屋は皆無でしょうから。 

 

 

・単純に、本来「任意」であるものが「強制」になるということですよね。こういう事をさもありとせず進めていくという、まさしくこの姿勢が信頼を生まない、不信感のみ生ずるということなのですよ。逆立ちして眺めてもおかしい事です。 

 

でもですよ。政府はそんなの関係ないのですね。生活者の立場なぞ微塵も考えないのですよ。これで本当に支持しますか?この国がよくなりますか? 

 

IT推進は大いに賛成です。が、マイナンバー(カード)の運営は大反対です。その1つの理由がこれ。何か事生じれば政府・役人は責任を取りません。なぜならカード取得は「任意」ですから。政府がどんな汚い手を使って取らせても、それはあなたが「任意」で取ったもの。利便性やらの為でなく、自分らの責任逃れの為の文言ですから。 

 

もうこの政府を叩き落としましょうよ。こんな連中に国を動かしてもらいたくない。 

 

 

・マイナンバー作成は任意だけど、携帯端末の身元確認はマイナンバーの読み取り義務化は、決して違法ではない。 

要は、携帯を持たなければ、マイナンバーも必要ないということで、マイナンバーの任意性は担保されます。 

 

そもそもマイナンバーカードを作ればいいだけであって、何ら困ることはない。国の政策に反旗を翻す方に問題あるでしょう。 

個人情報問題もそうだけど、そこまで一般人の情報なんか価値ないから。X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSに個人情報アップしておいて、個人情報が・・・騒ぎ立てる方が問題。 

 

昭和の時代なんか、世の中個人情報で溢れかえっていたわけで、今更問題視する方がオカシイ。そんなに個人情報を気にするなら、世捨て人のように目を閉じて、耳を塞いで、口を綴じて孤独に生きろって言いたい。 

 

これに関しては、別に間違った判断ではないと思う。 

 

 

・キャシュカードのスキミングや偽造での被害も有るのに、マイナンバーカードも偽造、スキミング、紛失、盗難、再発行も急激に増加しそうです。 

銀行口座や病院、年金、運転免許証や携帯電話等の情報も紐付けされて、万が一の時は、国が責任や保証できるのかな? 

 

 

・いよいよスマホにも連携させようと。 

将来的に中国の社会信用システムのようなものにしていきたいんだろうな。 

その内生体認証も紐付けされて義務化されそう。 

生活インフラや経済的な行動にリンクさせて、ログが残るような形にして。 

マイナカード紛失やチップの故障、スマホの故障、システム側のトラブル、いずれが起きてもえらいことになりそう。 

 

 

・オンライン契約で義務化ということなので、まぁ嫌なら時間かかるけど店舗で契約すればいいや、と思いましたね。 

自分はマイナンバーカードについては義務化されて政府がしっかり問題起きたときに責任持つ仕組みにしてくれるまでは、引き続き作らない方向で行きたいので。 

 

 

・マイナンバーカードが半強制になることの是非はおいておいて、なぜマイナンバーカードを毛嫌いしている人が多いのかわからない。 

 

マイナンバーカードも運転免許証も券面に名前・住所・顔写真が載ってる。 

 

マイナンバーカードはそれぞれ目的が違う4桁の暗証番号3つがあり署名用電子証明書用には数字6~16桁+英文字のパスワードがある。 

運転免許証には本籍地表示のための4桁数字2組を設定する。 

 

どちらも道に落としてしまうリスクがある。 

悪意ある拾得者にバレるのは氏名・住所・顔写真なのはマイナンバーカードでも運転免許証でも同じ。 

12桁のマイナンバーカードを知っても何もわからない。しかもいろんな個人情報は1箇所に集まっているわけでもない。 

 

落とすと身バレする運転免許証は自動車を運転しなくても財布に入れとくのに、なぜ同じく身バレするマイナンバーカードはイヤなのか、その理由がわからない。 

 

 

・マイナカードを義務化したいのなら、何で素直に言わないのかな?そもそも任意でスタートしたから?でも、保険証にしろ携帯会社との契約にしろ、マイナカードを持たない人は今後、普通の生活が出来なくなると政府が言っているのと同じだよね? 

何か、いや十分に変だよね、岸田内閣というか政府のやり方は。 

政治資金規正法で、領収書の開示が10年後の意味もよくわからないし。 

政治不信は一層強まるばかりで、このままだと、解散総選挙での自民党超惨敗と、投票率ダダ下がりは避けられないでしょう。 

 

 

 

・住基カードからマイナンバーカードに移行した頃はマイナンバーカードの表紙(顔写真がある側)と裏(マイナンバーが記載されてる側)のコピーが禁止されてたけど 

最近では顔写真がかる表紙は本人の承諾があればコピーはOK何だよね 

目視でって事は偽装マイナンバーカードは来店した人とカードの顔写真が同じなので間違った? 

って事は顔写真側の表紙をコピーしたら偽装犯人の顔が店側に残って警察に顔がバレるって事だよね 

マイナンバーカードの識別機器を何万台も買わさなくても?従来の免許証での対応と同じくコピーを取らける事で犯行を犯す側が萎縮させれば 

それにマイナンバーカードの裏面にあるQRコードをスマホのカメラで撮影するとマイナンバーが出てくるので?その番号と記載されている番号が同じなのかな? 

現行の対応で問題ないと思うよね 

 

 

・免許証にもICチップついてるから、こちらでも本人確認できるでしょう。 

 

マイナンバーカード等のICチップの読み取りが義務化されると言っているのだから、マイナンバー以外にも適用するつもりなんでしょうが、他にICチップが埋まっている個人証明は何かあるんですかね? 

 

偽造対策を先にしておかないと、マイナンバーカードの偽造件数が増えてしまうだけですから、義務化する前にそちらを進めた方が良いでしょう。確か5分~15分くらいで1枚偽造できるとかいう話がどこかでありましたし。 

 

 

・携帯契約に紐付ける時点で、これは任意ではなく強制義務。1万歩譲って不正を抑制する意味でやるにしても、情報漏洩など山積み問題を解決してからだろう? 

 病院でもマイナカードと紙の保険証とで金額が違うとか、もうやり方がめちゃくちゃだよ。任意なのになぜ、マイナカードを持ってない人が損をしなければならないのか。 

 

 

・マイナンバーカードで、不正をする人がたくさんいる。 

その対策が一つ。 

あとは、背乗りされたり、戸籍を奪われたりする人を守る必要がある。 

その対策が一つ 

マイナンバーカードそのものは義務ではないが、運転免許証や保険証に統合されると、他に手段がないため、運転をしない自由や保険証を使わない自由は残される。 

普通の日本人なら、特に困らないから、使うだろう。 

 

 

・そもそも最初はマイナンバーカードは任意と言っていたはずが 

携帯契約に必要として強制になるのはおかしい次第です。 

マイナンバーカードの偽造品も出回っているのに、犯罪に使われるだけと思いますが?中国のとある裏サイトではマイナンバーカードが取引されているしマイナンバーカード自体のセキュリティーでさえ完璧ではないのに、増税メガメさん先にマイナンバーカードを見直した方が良いのでは? 

 

 

・問題は携帯電話の不正契約なんでしょ?ならば、契約時の身元照会のプロセスを変更すれば良いだけの話。あとは一部のいかがわしい商売をしている販売店を取り締まれば良いかと。 

 

どうしてそこにマイナカードが出てくるんだろうか。運転免許証だってICチップ入ってますよね。目視じゃなくて、それを身分証明に使えるのに。 

 

 

・非対面での契約が今まで問題でそれを解決する方法を出している 

それ以外問題なく契約できる方法を民間が出せばよい 

タッチ決済機能のあるクレジットカードでの身分証明は可能だと思われるがそれも携帯事業者から提案無し。 

そもそも携帯事業者が契約あいまいだから犯罪が起きると言うのを理解しないといけない。 

 

 

・今や国民1人に1台以上保有しているスマホ契約に必須、となれば事実上強制することに他なりません。岸田政権は誰もが「やって」と言う事は無視(消費減税とか)して、「不要」あるいは「やるな」と言う事だけを優先して早急に行っている(LGBT法案とか)。高齢化社会に於いて保険証の廃止とか、どれだけの人が迷惑だと感じるかを考えていない。先日財布を落として免許はじめ全部失くしてしまった。幸い家にマイナカードを保管していたので不携帯も勘弁してもらえた。もし仮にマイナカードを落としてしまったら?1枚に集約して落とした場合、貴方が貴方である、とどうやって証明するのか?リスクは分散していなければ万が一の際には不味い事になる。 

 

 

・昔からある保険証や免許証と最近出来たマイナカードを比較して偽造率が低いって当たり前すぎて呆れる。 

比較するなら同時期に出来たものじゃないと意味がないし、既に4%もの偽造がされていることに対して危機感が全くないことの方が問題。 

 

 

・マイナンバーカードなど。 

『など』って免許証という文字を故意に隠してるような気がするのは私だけでしょうか?マイナカード、運転免許証など。と書けば勘違いする人が減るのではないですか? 

 

保険証の代わりの資格確認書にしても、マイナカードを作らせる為に都合が悪い事はなんとか隠そうとしてるようにしか思えない。 

 

 

 

・なんかおかしくないですか? 

運転免許証にもICチップ使われてますよね、導入の経緯には免許証の偽造防止が含まれてたはずです、偽造免許が防止できてないのに、マイナカードに替える?これから先マイナカードの偽造されないと断言できるん? 

まだ、マイナカードを持ってない人はそう言う不安があるからだと思います。 

そんなにマイナカードを活用したいならば、政治資金の会計にマイナカードを通して記録すれば国民の不安も払拭されるのでは、もち政治家の義務として。 

 

 

・河野さんが関わっている政策には不信感からか、拒否したい気持ちが先立ちます。 

コロナワクチンにしても、再生エネルギーにしても、マイナンバーカードにしても、国益よりも自分や身内の利益を優先しているように感じています。 

自分が担当を外れれば関係ないからか、その場では自信を持った発言をするが、つまりそれは他人事だからできる事。 

国益や国民に寄り添う気持ちが皆無に思えるのです。 

この不信感は、今はどうにもならない。 

 

 

・マイナカードで色々やらせようとしてるけど、それならせめて何か問題が起きた時は責任取ります…くらい言ってくれませんかね。 

何にしても持つ事のメリットよりデメリットの方が多く大きいから皆持たない。 

国民の資産を管理して更に国民から金をくすね取ろうと必死になってるんでしょう… 

てないと、基盤がしっかりしてないのに付加機能ばかりが先走る様な事はしない筈。 

 

 

・「各自の判断で任意で取得だからトラブルも自己責任」という建付けのまま、マイナカードがないと不便極まりないことになるように制度を改悪してカードを取得せざるを得なくするやり口がもう信用できない。 

そこまで普及させたいなら、取得は義務にして、不具合や損害が発生したら国が責任を持って補償しなさいよ。 

それができないなら、そんなもん普及させるなよ。 

 

 

・おかしな記事です。政府は携帯電話の対面での契約時の個人認証において、運転免許証やマイナカードを目視確認だけではダメで、今後は内蔵されているICチップをスキャンしてデータを読み込み、正しく本人であることを確認しなさい、と言っています。手続きとして個人証明主が必要なのは、従来と何ら変わりません。運転免許証を所持しておらず、マイナカードを持っていない人は手続きが不便であるのはこれまでと同じでしょう。 

元々マイナカードは強制ではないけど、あると自分証明書として便利ですよと政府がPRしてきました。所持を拒否するのは自由ですが、その結果として不便になるとしても自己責任でしょうね。 

 

 

・あの、偽造で作られてるよりも、サラ金なんかにハマった人が反社と結果的に結託して、破産前に大量に契約して、それがいわゆる”飛ばし携帯”になっていくのでは? 

 

偽造書類で作られても、結局は支払いの部分で誤魔化しが効かなくて…って考えれば、今回の政府の論法は何か怪しくないだろうか? 

 

マイナカードで本人確認できれば、劇的に飛ばし携帯が無くなる!!ってのは、無理筋の論法のような気がする。 

 

それよりも、カネに困った学生が、マイナカードで簡単に何十台も契約して…ってパターンも増えたりして、却って、”飛ばし携帯”の台数はうなぎ登りになると思えてならないのだ。 

 

僕が想像するに、最終的には、このままではマイナカード+住民票であるとか、別の個人を特定するものを付けて…ってなるような気がする。マイナカード絶対主義は、その偽造もそうなんだけれども、それ以上に、安易に使える危うさで問題になるような気もするのだ。 

 

 

・最初にマイナンバーカード作成は任意にしちゃったのが悪い 

どうせマイナンバー自体は国民全員にあてるんだからカードも義務化しておけば良かったんだ 

 

任意にしてその時の批判を回避して、あとでほぼ義務化に持ってけば良いと思ってたのか? 

マイナポイントで税金ばらまけばみんなカード作ると思ったのか? 

国民を騙そうとか後で言いくるめられるとか思ってるのだろうか? 

そういう姿勢が今の批判に繋がってると思う 

 

覚悟を持って最初に義務化と宣言しとけば良かったと思います 

 

 

・「マイナンバーカードなどに搭載されているICチップの読み取りを事業者に義務付けることを決定した。」 

 

 

決定したの? 

 

何でこんなに捲し立てる様に変な事を次から次へとやるの?この人。 

最近で言えば少子化対策に対して負担増とか、防衛費の財源に通信インフラ売り渡しとか、折角復興増税が終わるのに辞めたくないから森林環境税として続けるとか、電気代が高い原因の一つである再エネ賦課金を辞めるどころか値上げとか、相変わらずトリガー凍結解除と言う当然の措置をせずに不透明な補助金の継続とか、所得税減税額の明記義務付けとか、物価高に対して実質増税であるインボイスを行使するとか。 

他にもどう考えても矛盾した真逆の政策をする。 

 

需要が足りないのにPB黒字化目標を明記とかも酷いがもうやることなすこと全て驚きの裏切りっぷり。 

 

支持率が低いままで居座って岸田がどうこう以前に自民党から何も声が出ないのは異常でしょ。 

 

 

・単にマイナンバーカードで本人確認している人、詐欺師が少ないだけでは?数字のマジックですね 

免許証のICチップで偽造されてるなら、マイナンバーカードのICチップもすぐ偽造されるでしょう。マイナンバーカードのICチップが偽造されないという根拠はなんなのでしょうか? 

しかも読み込み用のアプリ開発してそれがハッキングやウィルスによるアプリの改ざんも用意でしょう 

 

任意のものを義務化するのはやめていただきたい 

 

 

・マイナンバーカードなどに搭載されているICチップという事ですが、運転免許証にもICチップ入ってますよね?それでも良いという事でしょうか。 

マイナンバーカードに限られるのであれば、強制している事になると思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE