( 182082 )  2024/06/19 00:20:52  
00

乗用車がドラッグストア入るビルに衝突 歩行者など6人がけが 東京・世田谷区 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/18(火) 13:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a75b1964ce9172f45ae0ce9db116a61ac288b7b2

 

( 182083 )  2024/06/19 00:20:52  
00

東京・世田谷区で乗用車がビルに衝突する事故が発生し、6人が負傷した。

事故が起きた場所は駒沢大学駅から500メートル離れた場所で、警視庁は事故原因を調査している。

(要約)

( 182085 )  2024/06/19 00:20:52  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう昼すぎ、東京・世田谷区で乗用車がビルに衝突する事故がありました。警視庁などによりますと、この事故で、歩行者など6人がけがをしているということです。 

 

【画像を見る】事故現場 東京・世田谷区上馬 駒沢大学駅から東に500メートル 

 

きょう午後0時半すぎ、世田谷区上馬のドラッグストアが入るビルで「店に車が飛び込んできた」という110番通報がありました。 

 

警視庁などによりますと、乗用車がドラッグストアが入るビルの1階に衝突し、歩行者や自転車に乗っていた人、乗用車に乗っていた人のあわせて6人ほどがけがをしているということですが、いずれも命に別状はないとみられています。 

 

現場は、東急田園都市線の駒沢大学駅から東に500メートルほど離れた場所です。 

 

警視庁は乗用車を運転していた人に話を聞くなどし、事故の詳しい原因を調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 182084 )  2024/06/19 00:20:52  
00

プリウスのシフト操作に関する指摘や問題点が多く挙げられています。

主な点としては、シフトの操作が分かりにくい、特に高齢者にとって慣れにくいという意見が多く見られます。

また、ハイブリッド車のパワフルな加速やアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故も懸念されています。

さらに、プリウスを含むハイブリッド車種における事故の頻発や問題を巡り、メーカーの責任や対応が求められています。

高齢者ドライバーや運転技術に関する意見も提示されており、安全性や操作性に関する訴えもあります。

 

 

(まとめ)

( 182086 )  2024/06/19 00:20:52  
00

・一度この型のプリウスが代車で来たのですが、ホントにシフトに問題ありです。 

NからR、Dに入れる際にバネ式でNに戻るのですが、1度だけですがRに入れたら反動でDに入ってしまいました。 

自分は「プリウスシフト怖い」という印象だったので逐一確認してたので気づきましたが、そのままRのつもりで踏んでたらセブンイレブンに突っ込んでました。 

動画を取ろうとやってみても再現は出来なかったのですが、たとえ万に一つでも起こってはいけないエラーだと思います。 

これだけシフトの問題を言われてるのですからメーカーは問題意識を持って対応すべきではないかと思います。 

 

 

・変速シフトがわかりにくいと言う問題もありますが、ハイブリッドやEVがアクセルを強く踏んだ時にすごくパワフルな加速をするので、踏み間違えて突っ込む1番の原因はそこにあるように思います!! 

技術的に加速を抑える方法はあると思うのですが! 

ハイブリッドのプリウスとアクア、EVのリーフに乗ってる方は大人しい乗り方してる方が多いですが、いざアクセルを踏み込んだ時のスポーツカー並の凶暴な加速はよく目の当たりにしてます。 

ややこしいシフトになる前のプリウスしか運転した経験ないですが、走り出しからアクセルを強く踏み込むと驚くほどパワフルな加速をする所は自分でも体験してます。 

急発進抑制システムって最近の車には全て着いてると思ってたのですが、そうではないみたいですね。 

 

 

・設計段階で、人間工学的、機械工学的に再調査してほしいと思います。 

電動機駆動時、殆どエンジン音がしないので、エンジン使用時とのギャップがあるのではないでしょうか。別にプリウスが、悪いのではなく、工学的に見直しをした方がいいと思います。環境に優しいかもしれませんが、事故を起こせば、問題は別と思います。 

 

 

・昨日も似たような時間帯にタクシー白プリが似たような事故で発火運転手死亡。でも、プリの事故が多いのはプリウスの販売台数多いからね、と思っていたが老若男女関わらず、ここまで多いと良い車ではあるがトヨタは調べた方がよいと思います。 

 

 

・テレ朝ニュースより。 

酒気帯び運転だそうです。 

↓ 

東京・世田谷区で車が薬局に突入。運転手を含む全員からアルコールが検出されました。(中略) 

 捜査関係者によりますと、乗用車に乗っていた男性3人に対して呼気検査を行ったところ3人からアルコール反応が出たことから、警察は酒気帯び運転の疑いを視野に捜査を進めています。 

 

 

・またもや事故を起こしたのはプリウス。高齢者ドライバーが運転するプリウスは最悪のパターン。私は運転免許を取得して半世紀以上経つが、十数年前に初めて会社のプリウスを運転してみて独特のレバー操作に戸惑った。車の運転が好きで、今まで外車も含めて十数台の車に乗ったが、プリウスには二度と乗りたくないとその時感じた。プリウスよる事故の多発はさもありなんという気がする。 

 

 

・【高齢者ドライバーは目と思考と身体】60歳以上の高齢者▲数字的に見ると全てにおいて右肩下がりになっている。脚が悪いから車が必要とか言う高齢者がいるが根本的に運転する事の重大な責任が置き去りにされている。自分の都合だけが先行している。物の考え方でも俯瞰して物事を考える事が少なくなって近視眼的に狭い範囲でモノを見て判断する事による事故の可能性が高くなる。 ※被害を受けた本人(死亡の場合は家族)などは人生を一瞬で無くなる又は人生が悲劇模様になる。 

 

 

・レンタカーで初めてプリウス乗った時に、ギアがどこに入っているか体が一瞬迷う様な変な感じがして怖いな・・て思ったけど、現状のプリウスでは改善されたんだろか?操作しこねて高速でNになってしまって止まりそうになった事もあったけど、それもプリウスみたいなシフトの車だった。 

 

 

自動車評論家が「特に問題ないはず」ってレビュー書いていたけど、評論家が乗って評価してもしょうがなくて、高齢者に乗ってもらっての評価が知りたいと思ったさ。 

 

 

・社用車で新旧プリウスがあるのだが、皆さんが言うように 

シフトレバーや視認性など、運転しづらいと思います。 

プライベートでも保険屋さんに代車でプリウスを手配してもらいましたが 

事故りたくないので、速攻で他の車種に変更してもらいました。 

 

 

・246の上馬の交差点? 

あの交差点、246は上下とも右折レーンが直進も可だから、右折の際に対向車も右折だと思ったら直進してきて右直事故が起きやすいし、直進車が右折レーンに入って直進できずイライラするケースがあるんですよね。 

片側3車線もあるんだから、右のレーンは右折専用にしたほうがいいと思うけど。 

 

 

 

・確かにシフトが分かりにくいとは思うが、一番の問題はブレーキにしてもアクセルにしても普通に運転していて一気に踏み込む事は無い。 

そもそも運転の仕方を間違っている。 

ペダルはゆっくり踏むのが基本です。 

 

 

・そんなに急いで店に入らなくてもいいのにと思える突入ですね。これだけ見事に突っ込んでも原型残ってますから丈夫なのでしょうけど、ぶつけられた方はたまったものじゃないですね。つい先ほどですが、プリウスを運転する高齢者と交差点で接触寸前でした。相手の信号無視です。車の安全性以上に運転手の適性をもっと厳格にしてほしいです。 

 

 

・色々な機能が装備されているので古い車柄新しい車に乗り換えるのは高齢になるほど対応できないと思う。 

正直買い替え時は簡単な説明と15分位の試乗。あとは納車されたら取説隅から隅まで読みますか?色々なボタンあるけど。 

老眼になるとメガネかけても見えないですね。足腰も硬くなって固まりますしね 

 

昔ながらの簡単な操作でいいと思います。 

スリープ機能の切り替えも渋滞してる時はアクセル、ブレーキの踏み替えは楽ですが、 

高速道路で渋滞してる時は気をつけないと追突されるかも。 

もちろん渋滞に遭遇したらハザートは後方車が止まるのを確認してからオフにしますが。 

スリープオンになってればアクセル離すだけで動きだしますよね。何で思いっきりアクセル踏むのかわかりません。 

 

 

・あまりにも同車種による事故が多く、ミサイルと揶揄される程なので、運転手だけの責任なのが検討が必要かと思います。私も何回か乗りましたが、シフトレバーが特殊過ぎる上に、静かなので歩行者や自転車も気付きにくく、リスクが高いのでは無いでしょうか?怖いと思っている内は注意しますが、慣れてしまえば不意に、予想外にがあり得る車かと思います。 

 

 

・現行型プリウスは乗ったことないから知りませんが 先代までの 

プリウスのシフト操作は 一般的なオートマのシフトと比べ 

ポジションが判りにくく、いかにも誤操作しやすい印象でした 

 

高齢者の乗るプリウスに事故が多く プリウスミサイルという 

言葉が流行りましたが、プリウスという車種がハイブリッドの先駆けで 

先進的な印象を持たせたいがために、シフトにも操作のしやすさより 

販売増を狙って奇抜さを優先したデザイナーの責任が大きいと思う 

 

 

・電気モーターってめちゃくちゃ低速からの加速いいから踏み間違えやベタ踏みしてしまった時のダメージ大きい。 

プリウスは走ってる台数が群を抜いて多いからEVロケット事故では確立的にプリウスが多いのは仕方がない。 

電気モーター車のメーカーは加速力を売りにして商品力高めたいから今後も続くと思う。 

 

 

・その昔、オートマチック車の販売が始まった頃、右足はアクセルで左足はブレーキの方が効率が良いと論議されたことがあったかな。もし、そのまま運転していたら、その方達が年を重ね反射能力等が低くなった時、慌てるのでは。 

マスコミも事故には必ず原因が有ります。高齢者と言うだけでなく操作方法等、原因も併せて報道して欲しいものです。 

 

 

・プリウスのシフトレバー(?)は本当に厄介 

ポンと引くとDに入るけど元の位置に戻る 

今のシフトを確認するには前方パネルを見ないといけない 

せめて普通にひいたらDボタン押してあげたらBにならないですねかねえ 

プリウスだけではないですけど、他車種では事故聞かないですね 

やはり年配者は乗用車だからですかね 

我が家のボクシーも同じシフトレバーですが、危なさは感じますね 

 

 

・プリウスのシフトは本当にわかり辛いですね。 

社用車でたまに乗りますが、意識していてもDとRどっちかわからなくなるので、クリープで少しだけ進んで確かめます。 

バックのつもりで後ろに意識がいってる時に前進するとクリープでも恐怖ですよ。もちろんその逆も。 

トヨタはこれだけ多くの高齢者のシフトミス事故が起きているのだから、リコールにするか車検の時に対策品に無償で変えるとかしないとダメだと思います。 

 

 

・プリウスのあのシフトはあかん 

乗ったことあるけど事故起こってもしゃあないなと感じた。 

あのシフト時代のプリウスは購入時の選択肢から無条件で外してた。 

根本的な事故の原因は他にあるとは思うが、 

あのシフトがそれを助長してる気がする。 

 

 

 

・一度代車として、事故が多いプリウスの同型を借りた事があるのですが、メーカーが気を衒ったものにしたいという意図が見え見えで、シフト操作が独特で非常に分かりづらく、パーキングボタンも同様に独特。 

信号停車時にパーキングボタンを押して停車したら、アクセル踏んでもシフト操作しても解除出来なくなり、長時間後続車を停めてしまって焦ったため、以降はフットブレーキのみしか使いませんでした。 

自身で購入した車であればそんなことも無いと思うかもしれませんが、高齢者はふとした瞬間に記憶違いや、誤った判断をしてしまう事がありますから、この車を使用する事は危険だと思います。 

 

 

・偶然現場を通りかかり、目撃したのですが…普通に交差点を通行していたらあんなところに突っ込むはずがない、というところに車が突っ込んでました。ドラッグストア横の側道に入ろうとして運転を誤ったのかな、という印象です。側道への入り方が慣れない人にはわかりにくい場所なので。 

倒れていた自転車の方が心配でしたが、怪我の方の生命に別条はないというニュースにほっとしました。 

 

 

・元々オートマのレバーは単なるスイッチなんだけど レバーの位置でどこにギアーが入ってるのか判らないのは困りもの シフト操作した直後ならまだしもワンテンポ置いてしまうと操作ミスの原因になる それも動き出した瞬間に気づいて対処出来れば問題無いのだけど 少なからずパニクって訳の分からない動きを始める人が少なからずいるんですよね 

メーカーさんは何故にレバーの改良をしないのか不思議 構造の欠陥だと認める形になるのを避けたいのだろうか? せめて周囲に障害物がある時は、アイドリングプラスαていどに出力制限の安全対策が必要でしょう 

 

 

・社用車のプリウスを初めて運転して、シフト配置が異様な感じがした。 

 

自家用車では信号停止でニュートラルにする癖がついている。もし後ろから追突された場合、ブレーキから足が離れてクルマが勝手に動き出す危険性を避けるために。プリウスでこれをやろうとして戸惑っていたら、青に変わって後ろからプーとされて、慌てたことがある。 

 

パソコンやスマホでも、操作を無意識に覚えいいるので機種変更したときに戸惑うことがある。クルマのシフト配置も同じだろう。プリウスのはあまりに独特なので、咄嗟の操作で間違いが起きやすいと思う。 

 

 

・結構プリウスのシフトで迷う人いるんですね、3年ほどプリウス乗ってましたが別に違和感もなく誤操作することもなかったので不思議に思います、でもこれだけ事故や違和感ある人いるのは何かあるのかな?最近特に事故でプリウス出てくるのは売れてる台数もあるだろうけど、トヨタも今一度検証が必要じゃないかな? 

 

 

・運転は一種のスポーツであり、道具を扱う身体的技術と、自車の挙動と特性を感じられる体幹、周囲の危険予測をする頭脳、自己の衝動や欲望をコントロールさせる抑制力などの総合的な素養が必要だと思います。 

車を移動手段としてしか考えていない、つまりは上記のような素養を持たない人は運転すべきでないと考えます。 

 

 

・この型も次の型も最新型も仕事で使ってきたけど、特別に乗りにくいとかシフトが分かりづらいと感じたことは無いよ。 

この手のシフトはどこに入っているのかメーター表示を見て確認するのは当たり前だ。 

そしてペダル配置も普通に脚を出して最初に触るのはブレーキペダルで、アクセルはその横の更に奥にある。 

それでも人間は間違いをおかす。運転中は気を抜かず気をつけるしかない。 

 

 

・ずっとガチャガチャやる機械式のATシフトレバーに慣れた高齢者がとっさの時にいきなり電磁式のシフトを操作できるとは思えない。それ程高齢でない自分でも仕事で使うプリウスではブラインド操作に不安で必ず眼を落とす習慣ができた。車に問題が有るとは言わないがDレンジに入り発進する前に何らかの安全対策が必要だと思いました。 

 

 

・オートマは別な意味があり開発されたが今となってはもう狂気の凶器にしかなってないので禁止にして欲しい。クラッチ繋がなきゃいけなければ、足をあげなきゃいけないので、よくあるアクセルとブレーキ踏み間違えたなんてことは起きないし、ダメな時は止まる。オートマはダメな時でも動き続ける凶器。 

 

 

・皆さんが指摘してますが、この旧プリウスはインテリアの設計レイアウトやデザインが誤操作を誘発させる最悪なのとなっていると思います 

。シフトが今何の状態に入っているか全く分かりにくいデザイン。 

この指摘をもっと大きく取り上げた方が良いのではないでしょうか。「またプリウスかよ!」って、毎回この手の事故のニュースで思います。トヨタはちゃんと検証すべきでは?いや、新型プリウスで見直されているので、本当はこの課題をトヨタは知ってますよね?歩いていて、旧プリウスが公道を走っていると避けてしまいます。また暴走するかと思って!本当に怖いです! 

 

 

 

・いつも思うのですが、AT車でシフト入れたあと一気にペダル踏む必要ってあるんでしょうか? 

よほど鈍重な車両でない限り、シフトレバーを操作後ブレーキペダルから足を離すだけで次の動作が分かるので、違ってたらそこで再度ブレーキ踏んでやり直すだけだと思うのですが。 

それすら判断出来なくなったら、本当に返納を考えたほうがいいと思います。 

 

 

・ホント、年寄りによるプリウスの事故って多いよね。 

相手が年寄りだからって「燃費が良くて静かですよ」的なことを言って、シフトレバーのことなんか言わずに(言ったとしても「すぐに慣れますよ」的なことを言って)売りまくったんだろうね。 

永年、マニュアル車か縦方向に動かすシフトレバーのオートマ車を運転してきた年寄りにはプリウスのシフトレバーは結構難しいと思う。 

 

 

・シフトやらペダルが問題あるという方が多いですが、ドライバー本人に合うか合わないかです アルデオを買う時、コラムシフトに悩みましたがバンなどで乗った事があり慣れると判断し、買いました プリウスは担当外の社用車に乗った時、リヤ窓は見にくいし、シフトもパーキングブレーキも分かりにくいし絶対買わないと思いました 

 

 

・この型のプリウスはタイヤハウスの膨らみが足元に有り、他の車種と比較するとアクセルペダルとブレーキペダルの位置がやや左側に寄った配置の為、ブレーキペダルの位置がアクセルペダルに近いので違和感が有るので慣れるまで危険です。 

 

 

・プリウスに限らず、シフトレバーの構造的な欠陥は明らか 

これを、高齢者の運転技術の問題にしてしまうのは、あまりにも無責任だと思う。 

だから同じ事故が続く。数年前にも、自転車に乗った親子がプリウスロケットで亡くなったでしょ。あの事故も根本的な問題はシフトレバーの構造的な欠陥だったんですよ 

この問題を解決しない限り、まだまだ悲惨な事故は続きますよ。怖い、怖い 

 

 

・そういえば今朝、プリウスがウィンカーを出さずに隣の車線から割り込んできました。私が急ブレーキをしたので衝突しませんでしたが、危なかったです。運転手はお年寄りでした。クラクションを鳴らそうかとも思いましたが、音に驚いてアクセルとブレーキを踏み間違えられても困るので、止めました。周りを見る余裕ないのか、ボケているのかわかりませんが、近いうちに大きな事故を起こすのではないかと心配になるレベルでした。 

 

 

・自分はプリウス乗りですが 

問題はシフト形式ではなく 

プリウスに限らず 

フットブレーキにあるという 

のが感想です。 

 

アクセル踏んだのに動かない 

(フットブレーキの解除わすれ) 

↓ 

パニック 

↓ 

ベタ踏み 

↓ 

フットブレーキに気づき解除 

↓ 

ロケット発進 

 

これまで乗っていた車は 

全てハンドブレーキで 

発進時に戸惑う事はまれでしたが 

今はたまに戸惑います。 

 

フットブレーキは 

見えない、遠い 

他にペダルが2つある など 

解除わすれやミスを 

誘発すしやすい気がします。 

 

 

・もうね。こういうニュースがある度に安定のプリウスミサイル。 

この型のを乗っていた事があるし、いじってない純正で似たような不具合をディーラーやメーカーに原因不明と診断され直すなら有償だと返された身としては、自身と同じ症状だったらたぶんこれなるよな・・・とは感じる。 

ハイブリッドバッテリーが異常状態になると電子制御のブレーキ効かなくなるんすよ。ブレーキパットの物理ブレーキしか効かなくなる。 

そしてハイブリッドバッテリーのインジケーターは充電の%を正常に認識できない物凄い謎の動きをする。それでディーラーのチェックとそのチェック内容をディーラーがメーカー本社に報告したら原因不明となり直らないまま返却された。 

そこからトヨタの対応に愕然とした私はプリウスを中古車屋に売り、ホンダに乗ってる。 

けっきょくね。リコールとかもその案件が多くないとその対象にならない。 

私のような稀な例の場合は闇に葬られる。 

 

 

・これはもっとマスコミが問題提起しても良い事案。 

これだけプリウスの事故が多いのは何故なのか。。 

被害者の方はもちろん、加害者、加害者家族も人生がガラッと変わる。 

 

トヨタ側の開発者の思いか、利便性か知らないが何を忖度する必要があるものか。 

社会の公器としての機能を切に願う。 

 

 

・私はプリウス27万キロ乗ってますがあまりシフト気にならないです。セカンドの代わりにBレンジというセカンドとサードの間くらいのギアがあり大したエンブレも効かないですがそのギア️くらいですかね。 

皆さんかが思ってるような鈍臭い車と思いきや意外な俊足の持ち主です。 

私思うに何かやりながら運転のベテランが乗ってる車で販売台数桁違いに多いので事故が目立つのかと。走りながらバックミラー直したりサイドミラー調整とかカバンの中まさぐりながらとか何かやりながら運転している一瞬に事故が起きると思います。先日首都高速でパンにバターらしいものを塗りながら運転している輩に会いました。マンガ読んでる奴とかある程度運転に自信のある輩の曲芸運転の失敗がヘンテコリンな事故になるんだと最近思います。 

 

 

 

・プリウスのシフト操作で事故る可能性は低いですね。 

ブレーキ踏めば止まるから。 

ブレーキを踏めない人が事故を起こします。 

統計上、プリウスだけが事故率高ければ、エビデンス足り得ますが、一番敏感な、自動車保険は他の車種よりも低い位です。 

残念ですが、日本で一番売れる車種の一つなので、事故を起こす確率も高い。と言えるでしょう。 

 

 

・70歳に近づくと色々な車に乗るのはちょっと不安になって来ますね。 

職場で車が色々だと、迷ってしまう。オートマと非オートマ、ミッション位置もハンドルの所と助手席との間、窓ガラスも手動とパワーウインドウ、ドアーロック、ガソリン給油口も電気式とワイヤー式。ライトも手動と自動。 

サイドブレーキも助手席との間、足踏み式、電気式。 

あの時は車の更新は同じ年度で同じ車種、グレードで統一して欲しかったな。 

昔小荷物用エレベーターはシンプルな基本か全て付いているかが良くて、中途半端に自動が一番危ないと聞いたことが有りますが、今はその経過期間かな。 

 

 

・よくプリウスのシフト操作が話題になるけどこれに準じて他メーカーでもおなじ操作方法をとった問題もあるよね 

 

そもそもハイブリッドの一時期はやったシフト操作は、 

なぜか今までのMT車の逆のようなポジションだったりするし 

MT車乗ってた人だと違和感あるよな 

なぜDにいれる操作がMT車のRにいれる動きと一緒なのか、とか 

 

段々旧来のAT車のようなストレートシフトに戻る動きもあるけど、どうなんかね 

個人的にはホンダのボタン式がわかりやすい(むかしのアメ車みたいな感じ)とは思うけど、やっぱり好みはあるからなあ 

 

 

・高齢者のアクセルとブレーキの踏み間違いで、知り合いの店が同様の被害にあったことがあるが、休業による損失も含めると保険だけでは赤字になる 

超高齢化社会で車に突っ込まれない為には、鉄製のアーム型車止めが必須だと思う 

 

 

・代車でこのプリウスを借りたことがあるけど、シフトレバーが分かり難い。 

自動車製造の各社それぞれ個性を出したいのか知らないけど、シフトレバーやハンドル、ヘッドランプ等の操作という基本で重要な部分は共通した使い方にするべきだと思う。クルマが進化してもそれを操る人間は進化しないし、日に日に老化していくから最新のクルマには追いつかない。 

 

 

・この型のプリウスは要検証だな。 

これだけ暴走事故が多いのは、必ず原因がある。ハイブリッドの名車と言えど、台数が多いだけでは無いだろう。それならカローラやフィットはどうなるのか。 

ドライバーが高齢者だけの理由では無さそうだ。プロのタクシー運転手でも事故を頻繁に起こしている。 

暴走に至ってしまうパターンが存在するのかも知れない。 

それにしても恐ろしい車だ。 

 

 

・トヨタは認証不正の際に 

国交省の基準よりも厳しい条件でテストしていたものが基準と同じ検査ではないので不正になりましたと。より厳しい検査をしてるのに不正となるのもおかしいというようなことが報道されていた。 

 

個人的にはそんなことよりもまずプリウスでの急発進事故の件数を検証してほしい。 

シフト操作はみんなが書いてるようにほんとに紛らわしい。 

 

 

・この上馬交差点の246下り方面、斜めに入る抜け道が交差点とナチュラルローソンの先の二つあるんだけど、ナビとにらめっこしながら、うっかりその真ん中の店舗歩道側にぶつかったとかじゃないの?もうちょっとさらに手前に曲がらないといけないです。シフトレバーとあんまり関係ない気がするんですが。 

 

バックでダイナミック入店なら、シフトレバー云々もあると思うけど、典型的な白の30プリウス見て、まただとお祭りしたくなる。気持ちはわからんでもないけど。 

 

同じシフトレバーの80ノアに乗ってるけど、こっちはあんまり事故のニュース聞かないよね。もうちょっと複合的な要因と、販売数の問題もあると思うよ。 

 

 

・プリウスロケット発射ですね。 

 

なぜ規制されないのか不思議で。 

シフトレバーの配置独特ですよね。 

あとアクセルとブレーキの大きさ。 

 

一度乗ってみたらわかります。 

 

 

・50代過ぎたら 

  単純な直線前後シフトに慣れていたら、N→R、DそしてNに戻るパネル式は「プリウスシフト怖い」感がありました。 

 代理店では、二週間で十分慣れますと言いましたが、試乗してみてダメだな~と、結局、直線前後シフトで今まで通りの車にしました。 

 別段、電子的シフトにしても益はないと思う。過誤が少ないのが一番。 

 

 

 

・同じ町にあふれてるトヨタHVでも旧アクアやとの違いがシフトレバー。 

ゲート式の旧アクアより、断然誤操作誤認識しやすいタイプである事は間違いない。 

30プリウス、旧アクアどれもご老人がたくさん運転されているが、ニュースで見かける誤発進事故は大概30プリウス、台数的に旧アクアとほぼ同数稼働してる印象だがミサイルをやらかすのは大概30プリウス。 

新型車のHVも相変わらずプリウスシフトを採用しているが、危険で意味の無いプリウスシフト方式にこだわっているとそれを理由に敬遠する中高年が増えるだろう。 

 

 

・プリウスの中でもこの型の突っ込み事故が特に突出してると思うけど、 

ここまで来るとコレ本当に全て操作ミスなのかね 

 

プリウスレバーの問題もあるけど(他社の同タイプも同様)、 

『稀に制御プログラムが急発進と判断する』とかアクセルスイッチの検知不良とか、ほんとに無いのかね 

 

ちなみに通常の車のブレーキペダルの位置にアクセルペダルが配置されてしまったという設計不良はあるようだが、 

そうなると特にレンタカーや代車とか中古購入直後とかの事故率が高くなると思うけど、そういう調査とかしてるのかな 

 

 

・職場のこの車に乗ったことがあるがギアの入れ方が分かりにくく焦った記憶がある。初めてだったのでギアを確実に確かめてから動くようにしたがある程度車に慣れると逆に入れ間違いとか出てくるんじゃないかと思った。 

 

 

・家の車が1世代前のプリウスで、10年以上も運転して無事故無違反だけれど、 

バネ式シフトレバーで操作ミスなんかした事が無い。 

 

Rに入れたら必ずバック音が鳴るし、 

メーター画面にも今どのギアなのかも常時表示されているから、間違えようがない。 

カーナビにバックモニターが付いているなら、なおさら間違えようが無い。 

Nにしたら、メーター画面にも警告表示が必ず出るし、かなり親切な設計ですよ。 

 

それよりも、 

オートマ車なのに、右足でアクセルペダル、左足でブレーキペダルを踏む、いわゆる「両足ペダル踏み」をして運転する、年配の方(男女問わず)を中心とした運転手が多いのが問題。 

ペダルの踏み間違えの事故は、それが最大の原因だと思う。 

 

とにかく、オートマ車での両足ペダル踏みは、 

絶対いつか事故を起こす危険が非常に高いので、(声を大にして)即刻やめていただきたいです。 

 

 

・オートマ車の操作ミスが原因の事故の典型。 

慢性的に渋滞する日本の道路事情を考えれば、クラッチのないオートマ車は確かに運転の負担が少なく楽だが、アクセルとブレーキの踏み間違いと思しき事故がこれだけ増えると、オートマ車の利用に一定の制約を設ける、自動車税の優遇などによってマニュアル車の利用を促すといった対策が必要だと思う。 

日常生活に欠かせない運転免許の返納を高齢者に促すより、特段の理由がない限り、マニュアル車の利用を高齢者に義務付けるほうが確実に事故を減らせるし合理的。 

 

 

・シフトの形状にも問題があるけど一番は運転者の高齢化による判断ミスだと思う。プリウスが置い理由は単純に販売台数だと思う。30系プリウスは2009年に月18万台ぐらい売り上げたクルマ、そして当時50~60代の方が購入したのも多かった世代。それから10年以上が経ちあらわになってきたと思う。発売当時はこんな事故てあまりなかったしね。プリウスだけを避難するのは違うと思うし、嫌なら乗り換えたらいいと思い。 

 

 

・みなさんの投稿を見てるとプリウスについて言及されてますが、ここまでプリウスが危ない車として世間に認知されているのに、何故ここまで売れるのでしょうか? 

自分の親も反対はしたのですがプリウスを買ってしまったのですが、「自分は大丈夫」と言ってたので、プリウスユーザーの方々は同じような考えなのでしょうか? 

 

 

・ハイブリッドや電気自動車にはクリープ現象のようなものとか、車内に対してエンジン音に代わるものはないのかね? 

エンジン車に慣れていた人が、アクセルをつい踏みたくなってしまう心理的な要因がこの類の事故に繋がっているんじゃないかと思うんだけどな。 

 

 

・昨日も大阪でトヨタ自動車のプリウスのタクシー事故があり死者が出ています。この前は千葉駅前でもプリウスタクシーが暴走しました。また池袋でのお母さんとお子様が亡くなられた事故もプリウスです。本日、トヨタ自動車の株主総会がありましたが、どなたか株主の方、プリウスの再点検を議案に提案いただきたいです。これ以上、死傷者を出さないために! 

 

 

・運転が出来ないなら歩けば良い。都心に住んで関係無い人を巻き込むほど重要な移動なのか?プリウスの操作系が事故の要因として少なからずあるとしてもビルに突っ込むほどの要因なのか?試乗するなりで解って運転してるはずだろうし、危ないなら乗らなきゃ良い。 

 

 

 

・シフトニュートラに戻ると視覚認識で、走り出してしまうと頭が混乱するんだろうと。 

 インパネに表示してあるだろうが見ずに、シフトみるとNになんてことじゃ? 

 

ATでも、Dに入れてたら、目視でもDだと判断出来るんだがな。 

MTだと、ギア入れてみないNと解らないから、かえっていいのかも。 

 

 

・いわゆる「プリウスミサイル」ですね。本当に多いですね、プリウスのこの手の事故。 

古いプリウスは高齢ドライバーが多いようですし、何らかの対策が必要ですね。 

しかし有識者はトヨタにプリウスを名指しで批判する事はしない。この国ではトヨタに物申す事はできないのだろうか?? 

昨年、日産の新車を買ったのですが、センサーが優秀でこのような事故を防いでくれます。先進性の導入も対策の一つと思います。 

 

 

・30プリウスの暴走事故は確かに多い。販売台数が多いので確率的の範疇を超えてると感じます。 

車の構造の不備というより、事故る傾向の人が好むする車のコンセプトなんだと思う。 

 

 

・社用車で30プリウス使ってるけどPボタンの位置が一番違和感がある 

慣れない‥ 

Pボタン押したつもりでブレーキペダル離して車体が動きだす‥慌ててブレーキペダル踏んだつもりがアクセルペダルをベタ踏み‥ってパターンかなー? 

アクセルペダル、ブレーキペダルの位置も若干左寄りな気もする 

 

 

・このプリウスが沢山売れているから事故も多いだけだと思います。色々な車を所有しているなら操作の違いがあるかもしれませんが一台の所有で操作ミスをするならどの車を乗っても操作ミスをすると思います。前にこのプリウスに乗ってましたが特に操作に問題は無く乗りやすい車でした。 

 

 

・お決まりのプリウスロケット。モーターは回転時に最大トルクの発生なので 

ブレーキと間違えてスロットルを目いっぱい踏んだらエンジンより大きな 

トルクが発生してぶっ飛んで行くな。お得意の出力制御でおスタートの 

時のモーター出力を落とすなどしてないのかな。一般道運転でおkm/h 

からのスロットル前回加速などあり得ないと思うけどな。 

少しでもの急発進被害の低減の為にも。 

日産のEV車の事故が少ないのは高齢者に人気がないからなのかな。 

 

 

・プリウスは10年ほど乗りましたが、乗り心地が不満で別の車に乗り換えました。燃費だけは最高でしたが‥ 

一番不安だったのは足元のマットを固定するパーツの形状です。引っかけるだけでカチッと固定されないので少しずつずれていってしまうのです。 

乗っていたのは旧型でしたが、今は変わったのでしょうか。 

 

 

・他の人もコメントしてるけど、 

プリウスに限らず、 

どうしてどのレンジに入っているか? わからないようなものにするのか? 

これが登場する前、直線式の動きのものから、 

ゲート式ができて、直感的にわかったのに。 

小さくて目立たない、見た目重視が必要なのか? 

不思議。 

もう20年になるか、当時のマツダMPVに乗っていた。 

コラムのAT、足元回りがスッキリとした効果もあったが、 

それ以上に、どこのポジションに入っているかが、 

シフトバーの位置でもわかったし、 

ゲート式だったので、 

入れ間違いなどなかった。 

けど、このプリウスは最悪そのもの。 

 

 

・昨日のタクシーの事故も高齢ドライバー+プリウス。慣れちゃえばどんなクルマでも乗れるはずですが高齢者齒この「慣れ」が若い人の様に順応できない人が一定数いるのでしょうね。私の家にも30プリウスがあって家族が乗ってますが私はやはり乗りづらさを覚えます。 

 

 

・プリウスのシフトレバーは分かりにくいですね。同じシフトレバーの車もありますが、高齢者の事故は歌舞伎顔前のプリウスが多いですね。もう高年齢なので車はこのプリウスを最後に使用と10年以上乗られているためだと思います。単に古いプリウスは高齢者ユーザーが多く、高齢者の足の反応が鈍り踏み間違いをしている考えています。 

 

 

 

・またプリウスか、西中島の事故もプリウスやったな。車に問題は無いのだろうけど、何かブレーキが踏みにくいとか操作上に問題は無いのかな?ストロングハイブリッドは最初バッテリーとモーターで動くからスタートダッシュはガソリンのスポーツカーよりも鋭い。アクセル操作はスポーツカーより難しいかも。 

 

 

・プリウスだけじゃなくてアクアとかも同じだけど、本当にこのシフトレバーって使い難い。 

なんでわざわざこんなタイプに変えてしまったのか、理解に苦しむ。いっそのこと押しボタン式で、押したボタンがちゃんと下がるタイプの方が分かり易いだろう。 

ここまで広がってしまっては、今さらメーカー側から「シフトの操作性に問題がありました」なんて声は出て来ないだろうけど。 

 

 

・ロケットに限らず、自動車って、 いつまで今のペダルシステム続けるつもりなんでしょう。自動運転に資金や時間、人的資源を費やす以前に、改善必須の問題があるのではないでしょうか。これから先、より安全なシステムに変更されるまで、どれだけの生贄を必要とするのでしょうか。 

 

 

・かつてマニュアル車がほとんどの時代から運転されておられる皆さんはシフトノブの位置でギアの状態を把握されるのでしょうから入れても戻っちゃうのは感覚的に適応できないこともあるのでしょうかね。 

 

 

・何かプリウスのシフトがどうとか、絶対数がどうのこうの言う方が多く見受けられますが、論点ズレてませんか? 

別にトヨタ信者でも無ければプリウスオーナーでもありませんが、事故の原因が車にあるって見解には毎回違和感を覚えます。中には明らかに車の不具合ってケースが無いとは言いませんが。 

運転するのは人間であって、今回の事故も別に自動運転でも何でもないですよね。 

怖いならプリウスには乗らなければ良いし、既に自分の車だと言うなら、そういう意見もある車に乗っているんだ、という危機意識を持って運転するのが当然の心構えでは? 

先ず運転するその人間自身にフォーカスしないと事故は減らないと思います。 

 

 

・またプリウスだよ。売れているから相対的に多くなるんだろうけど、この事故が高齢者の起こした事故かは知らないが、高齢者には販売して欲しくないな。歳を取ると新しい事は頭に入って来なくなるし、安全装置の搭載は必須で、昔の車の操作方法で運転出来る車に乗って欲しいです。 

 

 

・1985年のAT車は48.8%と半数に満たなかった 

が、1990年代になってAT車の普及が進み、 

1995年に8割を超え、2000年には91.2%、 

、今や国産乗用車の約99%がAT車となってい 

るそうです。 

お年寄りにこそクラッチ付きのマニュアル 

ミッションに乗って欲しいが、今となっては 

手遅れか。 

 

 

・単なる私の肌感だけど 

高齢者は電話 そしてケータイは NTT docomo 

車はTOYOTA みたいなところがありそう 

その結果 プリウスに乗っておられる高齢者が多いような 

プリウスが悪いんだじゃなくて 

しっかり確認しっかり運転をして 頭では出来るって考えても 

やっぱり若い時のように判断が早く出来ないし動作におくれがある 

その年齢にならないとわからないけど 必ずそれがあるのに出来る気になってる 

車が高齢者用に作るしか無い 人間は長く生きると頑固になったり 理解出来ている気になってしまう  

法律や開発の時間を縮めて はやく実現し事故が減ると良いなと思う 

 

 

・シフトレバーのせいにしてる人が多いけど、そういう人達はキチンと操作せずメーターのインジケーターも見ずに走るからだと思います。 

しかもそういう人に限っていきなりアクセルベタ踏みするから事故が起こる。 

そもそも駐車場等でいきなりアクセル全開にする乗り方の方が間違っている! 

ゲームじゃないんだから、そんな人は車を運転すべきではない! 

 

 

・昔は(昭和…)踏み間違いや逆走なんて、滅多に起こらなかったと記憶しています。 

当時、MT車から運転が楽なAT車に移行しても、運転者は確実に運転に集中していたと思います。 

プリウスのシフト操作に問題があるのなら、トヨタは操作性を改善する安全対策を施さないのでしょうか? 

プリウスを運転している高齢者を見たら…走る凶器としか思えなくなりそうです。 

 

 

 

・プリウスだとか、シフトレバーの問題は二の次。 

ほぼ365日、40年以上運転しているが、アクセルとブレーキを無意識に踏み間違えたことは3回ほどある。単純計算で0.02%(5000日の運転で1回の踏み間違い)ほどの確率。人間なのでそういうことだ。すべての車を衝突防止機能付きにしない限り、この類の事故はなくならない。 

ちなみに現在は衝突防止機能付き車に乗っている。 

 

 

・プリウスのシフト操作が通常と違うというコメントがおおいですが、足元は右にアクセル、左にブレーキは共通ですよね。突っ込んだり急加速したりする現象にシフト操作関係ないと思います。 

操作がややこしくてもたつくというならわかりますけどうっかりバックしてしまうとかどこかに突っ込むっていうのは別問題だと思います。 

 

 

・レンタカーで乗っただけですが、これだけ事故を起こしていて、その原因のいくらかは車のペダル配置やシフトレバーの操作性にあると思いますが、トヨタは全く責任を感じていない。 

燃費が少しくらい良くても、危険な車には乗らないこと、何故トヨタ車のユーザーは分からないのですかね。 

 

 

・PRND2Lなどと、一直線に並んだシフトレバーは特にR・D間はレバーの根元やインパネを見てゆっくり慎重にやる必要があるが(私は)、プリウスのシフトはこれが一瞬で 間違いなくできるのがいいと思ってます。 

一本のレバーで、通常はDかRの選択肢だけなのが簡単で便利です。 

なんでこんなに批判的なコメが多いのか、いつも不思議に思ってます。 

 

 

・プリウスの自動車保険が無駄に高い理由がこれね 

プリウスシフトになってる車の(ホンダやニッサン車にも採用されてる) 

使用可能年齢を定めてみたらいかが? 

年齢が全てでは無いが、65歳以上は通常のシフトの車限定にするとかね。 

 

 

・30プリウスのシフトはかなり慣れないと危なっかしい。ニュートラルに入って、焦ってシフトをドライブやバック入れたら、ミサイルみたいに飛んで行ってしまう。そこにブレーキとアクセルの踏み間違えが重なれば池袋暴走事件の様な結果になりかねない。プリウスは低燃費で壊れにくく低重心で良い車なのだが、シフトを何処に入れてもレバーが戻ってしまうし、シフトレバーが小さ過ぎるので分かりにくい。さらにリターンとエンジンブレーキの表示が 

分かりにくい。 

TOYOTAはこのシフトデザインに何故か拘り変更しない。型式不正の件もあり上からの指示に対して断れない硬直した組織に問題があるのでは無いか?設計現場の人もこのシフトデザインはやめたいのでは無いか? 

 

 

・今もあるが携帯販売店やパソコンショップで年配の方が店員の言いなりに要らないオプションや通信量の契約させられてたのと同じで、トヨタディーラーの店員が売上欲しさに年寄りに必要無いプリウス売りつけてるから踏み間違い起こす車の代表格のようなイメージがついてる。 

車のボディがマシュマロのような柔らかい素材で作られた車でも開発して売ったらどうなんだろうか。 

 

 

・プリウスが自分の車の前後走ってると距離開けたくなるのは私だけかな 

それよりもこの商品自体に問題ありそうだけど 

 

こんだけプリウスの事故が多いとこの車種の保険料高そう 

 

 

・またか、と言う感じです。そして車種がプリウス。多いですね~プリウスが悪い訳ではないんだろうけど、普通のプリウスは高齢者が運転しているケースをよく見かけます。若い人は、ほとんど普通のノーマルプリウスには乗っていませんね。PHVとかスポーツタイプや限定車種とかが多いですね。 

今回は運転手の年齢は記されていませんが、いくつの方なんだろうね~怪我人も多数出ているトので、歩道に突っ込むのは怖いです。歩道だから安全と思いボートは歩いても居られません。 

 

 

・この時代のプリウスは自己運転ミスが多い。 

この製造型式プリウスは踏み間違い等が多発している。 

この年式のプリウスは運転工学的にシステム欠陥がある。 

運転手の運転技能の問題ではないでしょう。 

そろそろ、国土交通省ないしトヨタはこの型式のプリウスを市場から早急に回収すべき。「改修」ではなく「回収」すべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE