( 182112 )  2024/06/19 00:55:53  
00

維新、首相問責決議案を提出 旧文通費見直し巡り自民に反発

毎日新聞 6/18(火) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e483e6312b42955da299d4251cf6f9ec04e10fff

 

( 182113 )  2024/06/19 00:55:53  
00

日本維新の会は18日、岸田文雄首相に対する問責決議案を参院に提出した。

これは、自民党が議員に支給する調査研究広報滞在費の見直しに関して維新との合意に反したとして提出されたものである。

(要約)

( 182115 )  2024/06/19 00:55:53  
00

小林史武参院事務総長(中央左)に問責決議案を提出する日本維新の会の東徹氏(同右)ら=国会内で2024年6月18日午後5時7分、平田明浩撮影 

 

 日本維新の会は18日、岸田文雄首相に対する問責決議案を参院に提出した。国会議員に月100万円支給する調査研究広報滞在費(旧・文書通信交通滞在費)の今国会中の見直しに自民党が応じない見通しとなり、維新と自民が党首間で交わした合意に反したと維新側が反発を強めていた。 

 

【写真まとめ】この時は…合意書を交わし写真に収まる首相と馬場代表 

 

 岸田首相(自民党総裁)と維新の馬場伸幸代表は5月31日、旧文通費について衆参議長の下に協議体を設け、使途公開と残金の国庫返納を義務づける立法措置を講ずることで合意したが、時期は明示していなかった。自民側は今国会での実現は難しいとの見通しを示していた。 

 

 維新は、自民が提出した政治資金規正法改正案について衆院では賛成したが、参院では一転して反対する方針を固めている。【田中裕之】 

 

 

( 182114 )  2024/06/19 00:55:53  
00

・政治家や政党の間での金銭のやり取りや法案の進め方に対する批判や疑問が多く含まれています。

与党や野党の対立や問責決議案の提出など、政治の現状に対する不満や疑念が表明されています。

また、自民党や維新に対する批判が多く、それぞれの政党に対する不信感や政治家に対する要求の高さが見受けられます。

国民からの信頼を失いつつある政治家や政治のあり方に厳しい視線が向けられていることがわかります。

(まとめ)

( 182116 )  2024/06/19 00:55:53  
00

・そもそも前払いで100万円を受け取って、誰が剰余金を出すために節約するでしょうか。 

月末に満額費消するために、OA消耗品や書籍などへ無駄に遣うことは容易に想像できます。さらに悪どい手法としては、消耗品の先物取引を行い、財布を空にしつつ、事務用品屋に現物が保管されているなど、かつて流行った裏金の再来と言わざるをえません。 

また、毎月の剰余金を自身の政党支部へ寄付することで所得税還付の仕組みが横行しているようです。非課税の旧文通費を寄付することで歳費から源泉徴収された所得税の還付を受ける手法です。 

そもそも税還付とは払い過ぎた所得税を還付することです。非課税の金を寄付して税還付を受けることは、いわば脱税した金を寄付することで違法に所得税還付を受けることと同じであって、もはや脱税と還付金詐欺の合わせ技で公民権の停止が必須です。 

 

 

・自民党に騙されたから 問責決議を出すというのも わからなくはないが単純に自分たちの判断ミス というところに起因することが一番の反省点じゃないのかね。 

明らかに自民党にすり寄ってスタンドプレーをしていながら、騙された 自分たちが悪いという一言がないような気がします。 

政治の世界ではよくある話だろうし、問責決議を提出することで自分たちの責任を放棄してるようで見ていて気持ちいいものではない。 

 

 

・何故実現は難しいと決めつけるのか?閣議決定せず色々な法案を国会審議せず、与党のみで可決ばかりしてるが余りにも勝手な言い訳だ。国民には素早く増税を決め、自らの議員には懐を肥やす為にのらりくらりで決める古都もせず、多くの方国民はこの問題に怒り心頭である。 

やる気の無い自民党岸田総理には政権を担う能力も欠けているのが日を追うごとに増してる。 

 

 

・旧文書交通費も 1円から領収書を必要にして 後払いとすれば 

いいだけの話 

 

そして 政治献金と政治資金パーティを禁止すれば 大企業や 

団体との癒着も即無くなる 

 

何故こんな簡単なことができないかといえば、国会議員は 

自分たちの特権が無くなるような法改正はしたくないだけということ 

 

こんなことをやめさせるには 秋の衆議院選挙で 国民が 

心を入れ替え 投票に行き 投票率が70%ぐらいになれば 

政権交代が起き、野党の元で 見直しができるようになる 

 

 

・維新は有言実行だから期待したい。 

自民党には公明党母体の創価学会票が数百万あるから自民党は選挙に負けない構図だから、 

公明党と母体の創価学会の政教分離の公約破りを追及、厳しい審判を下さないと自公政権に野党が勝つのは厳しいから、野党も連立し 

自公を打倒し正しい政治、政策にすべき。 

 

 

・こんな世界大戦が起こるかの瀬戸際に 

この国は何をやってるのでしょうね。 

防衛とか本当に大丈夫なんだろうか。 

ロシアが北海道に進軍してきたら 

どうするのだろうか。 

自身のお金を守ることで頭一杯の人達が 

そこまで考えているとは思えないね。 

尖閣、台湾、南シナ海等、南の方に注意を向けて北海道を攻める私ならそう考えるけど。 

 

 

・なんで今国会の実現が難しいのだろう 

いつも何か法案通したいときは無理やりにでも 

ちゃんと検討を重ねずに通してくるのに? 

そんな言い訳国民に通用しない 

インボイス導入少しでも検討しましたか? 

 

この期に及んで自分達の言い分ばかりで 

国民の意見を反映しないという姿勢にビックリします 

社会常識からずれてるのに危機感もない 

 

次の選挙どうなってもいいんだろうね 

2期連続で同じ選挙区からは立候補できないとかにしてほしい 

 

 

・SNSの時代に旧文書交通費は全く不要です。 

まずは廃止にすべきです。 

そして必要な経費は必要な事項の名前で新たに設定すれば良いことです。国民には毎年色々な新しい名前を付けた税を負担させているじゃないか。 

これからは国民への税に関する変更、新設、廃止。政治家への給与、歳費及び議員数は国民投票で賛成が過半数以上であれば認めることにすれば良い。 

これなら誰も文句が言いにくくなるし政治家も仕事に邁進できるでしょ。 

 

 

・ここまで与党が自分たちの特権を守り蓄財に励むことに熱心なら、もう野党は頼りないなどと言って与党を延命させる必要はない。民主主義の良いところは権力の座に居座り特権に甘える勢力はその座から引き落とせることにある。すべての面で与党を上回る野党でなくてもいい。長期間同じ政党や組織が権力を握る弊害・腐敗を取り除き政治運営に緊張感を持たせるためにも国民は奮起し各政党を叱咤激励しながら育てる必要と義務があると思う。 

 

 

・そもそも10年後の領収書の公開自体、国民が納得している訳ではない。10年後の領収書提出が、確定申告で全国民に認めさせる案ならまだしも、国会議員の10年後の領収書に何の意味があるのか。それがありながらも旧文通費のことでここまで頑なになるとは、、国民目線からは何ともチグハグな、、。公明党と言い、維新といい、自民に擦り寄らずにバッサリいけないものでしょうかね?こちらからはホントに茶番にしか見えず、その茶番にはもう飽き飽きなのですよ。 

 

 

 

・ハートマークのファイティングポーズといったところでしょうか。 

馬場さんになってから政局の対応が下手になりましたね。 

今国民は政策よりも政局を追いかける低偏差値が増えトレンド化しているので、もう二、三歩踏み込んだアピールや花火が必要です。 

大阪での勢いもなくなる風前の灯といったところでしょうか。維新はタレント不足が深刻です。 

 

 

・>今国会中の見直しに自民党が応じない見通しとなり、維新と自民が党首間で交わした合意に反したと維新側が反発 

 

馬場が岸田と交わした合意文書のなかに期限を入れなかったのがそもそも愚かというか 

他の野党からすれば、交渉下手すぎる馬場の落ち度という側面が大きいし 

あの合意を成果扱いして、抜け穴だらけの自民の規正法改正案成立をアシストする代償行為は本当に罪深いとしか言いようがない 

 

 

・文通費改革、政策活動費改革は必須だが結局、政党との駆け引きやどこかの賛成票を失って初めて動くような体質が続く限り、議員による法改正には無理があるだろうと思う。 

結局、文通費も100万円貰って使途公開と残金の国庫変換と言っても、何としてでも使おうと必死に消耗する人も出てきて、無駄な出費が生まれそうな気もするのだが。 

議員の本質、政治の体質自体を変えないと法も変わらないし、外部や第三者の機関も関与して法を見直さなければならない段階に来てしまってると思うのだが。 

 

 

・税金から出るお金の使い道を記録するだけのシンプルな話だと思うんだが頑なに拒否するのは私的に使いたいと自白しているようなものじゃないかな。 

国民からの信頼を犠牲にしてまでお金の問題に関しては有耶無耶にしたい政府って何なんですかね。 

しかもルールを作る側が不正の当事者という地獄。 

それでも自民党を選ぼうとする国民はまだまだいるでしょうからここまで来ると徹底的に国民感情を逆撫でしてもらって確実に選挙で負けてほしいですね。 

 

 

・日本維新の会が旧文通費見直し云々で岸田首相に対する問責決議案を参院に提出した。維新は自党中心の自己都合主義であり、与党案寄りで国民からの逆風を受けて焦りからのパフォーマンスにしか見えない。規正法改正では、維新は自民案に同意したり反対したり党内幹部同士の意見調整がまとまりがない事を露呈した。維新が自民案に寄せたのは自己中の馬場代表が入閣密約なら納得出来る。自民党を口撃する前に、国民が納得いってない党から支給される「政策活動費」について、維新が求めていた10年後に領収書を公開する案は不正の温床となりうるため取り下げるべきである。 

 

 

・月100万円の支給は、明らかに既得権益だ。まず旧文通費を廃止にした上で、仮に費用が必要というのならその合理的根拠を実例をもって示し、国民の理解を得るのが筋だ。また、仮に費用を認めるとしても、すべて領収書ベースで支給されるべきだ。 

個人的には、「調査研究広報滞在費」などというあいまいな費用は、他の費用支給で賄うべきで、当該支給はゼロが当然と考える。 

 

 

・今国会中に成立する約束だったのに守らなかったというのなら、まずそれを証明することが先決では? 

そもそも自民、維新のニ党間の裏取引の不作為を理由に国会で問責決議とか幼稚すぎ。 

ニ党間で解決しなさいよ。 

維新は立憲の出す問責とか不信任決議をあれだけ批判してたくせに、自分のことだとヒステリックになって、とても国政を任せられる党ではない。 

 

 

・政治家が政治家の倫理観で政治を進めている事の大半の責任は国民に有ると考えるべきである。 

 品行方正の親が育てた子はそれを見て育つ。 

 人として正しい事をする国民が選んだ議会は正しい事をする。 

 国民が自分達の生活を清く正しく幸せにしたいなら、投票に行って一票を投じるべきです。それにより政治を国民に取り戻せます。 

 

 

・もしも、 

ここで自民党の議員が問責の可決に向けて動いたら面白いことになるだろう。 

 

かなりの規模で反旗を翻せば、 

否決されたとしても、 

辞任は避けられなくなる。 

 

任意の筈のマイナンバーカードの取得も含めて、 

 

信用に足らない政府となりつつあり、 

 

このまま今の政権を続けさせるべきなのか、 

全ての国会議員はよく考える必要があるだろう。 

 

 

・与党議員から離反でも出ない限り、問責決議案も不信任案も棄却されるでしょう。 

多数決とはそういうモノです。 

自民党の中にも、国政を考える議員がいて欲しいと願ってるけど、平時は党内批判を平気でする人であっても、決議になるとみんな一致団結して離反者なんて出ない。 

結局は私利私欲が一番大事なんだなと、政治不信は募るばかりです。 

 

 

 

・自民党は既得権保護に躍起になっていて今の世論を全くわかっていませんね。議員がまだ甘い蜜を貪ろうとしてるのが法案で見てとれます。増税はスピーディーなのに自分たちの得る金には難癖つけてズルズルと、、、こんな政党推した国民も悪いですが国を良くしようと意識していない自民党もなるべくして交代の時期ではないでしょうか?間違いなく私は自民党には投票しません!まだ自民党を推す有権者は何かしらの恩恵を受けた方達なんでしょうね。 

 

 

・年間1,200万。必要でしょうか?必要だとしても補助金と同じように1円単位で何に使ったのか報告すべきでしょう。献金、パー券についても課税対象にすべきで、脱税となれば逮捕されるので抑止力になる。 

 

 

・日本人は経費の濫用が日常茶飯事なのだろう。そして、司法はそれに対応出来ない。地球何週分の交通費は何十年と問題になっている。少なくとも30代以上はそのことを知っていて、かつての民主党政権が着手できずにトリガー条項外しと文通費の見直しをずっと言い続けてきた事を知らないはずがない。20代は知らなくてもいい。立民の提案をそのまま素直に受け止めればよいのだ。私は30代後半で自分をおばさんだとつくづく感じる。過去のことと比較しがちだからだ。民主党政権からは多くの議員が自民党に移り、その後自民党の閣僚になった人もいる。泉代表は49歳。13年前はまだ30代で頭角を表してもいなかった。誰も彼が将来民主党後継政党の代表になるなど想像出来なかった時点で、立民は民主党と別物なのだ。 

この文通費、官房機密費は解決する気がある人を国民が議員に選ばないとダメだが一番解決しそうな立民が嫌なら最早黙って傍観したらいかがか。 

 

 

・結局野党が与党になった時のことを考えれば、もらえるはずのお金がもらえない。都合の悪い明細は公開できない。なので、どつらもパフォーマンスとしか思えません。この国の政治家さんはくっさています。 

一刻も早く 定員数削減・政党交付金削減、パーティー禁止、トリガー条項・研究何たら滞在費(旧文通費)撤廃、二重課税の見直し、政治家さんも課税対象者にする。を早くしてください。1日1日苦しんでいる国民が増えています。 

 

 

・合意文書をめぐっては、自民党だけでなく国民民主も共産党も「いや、文書に期日入ってないよね...」って認識を示している。しかも、自民党からの「期日を外してほしい」という要望を、受け入れて期日を外したという経緯。つまり、自民側は「努力はするけど、党総裁として約束はできない」ということ。維新は何を騒いでいるのか? 

 

自民党に文句言うだけならまだしも、なぜか「問責決議に協力しないなら恥かかせるぞ!」って他の野党を恫喝する始末...もはや政党としての体をなしていない。 

 

 

・今回の維新の問題は馬場さんの突っ走りからきている。LGBT法案といい、いまのキシダ自民党に近寄っても、何も良いことは無いのに幹部が勝手に動くから一般の議員は戸惑っているのではないだろうか。これで岸田首相が維新と連立組むという話はなくなったので解散の話は完全に消滅したと考えるのが妥当なのであろう。 

 

 

・何を議論しているのか全く見えない、某新聞に国の骨太方針の一環として経営者 5000人にリスキリングクリーニング学び直しをやって真の経営者を育てるとも記載があったが、今必要なのは人間としての学び直しを国会議員全員にやり真の国会議員を育てることが先決だ。 

 

 

・昔は自民党内にもいろんな意見を持つ派閥があって切磋琢磨していたが、今の自民党は、総理大臣がどの派閥からでるか、閣僚をどう派閥で分配するかばかりだし、旧文通費や裏金など自分達の利権はどの派閥も維持する立場だ。 

国民は重税と物価高で苦しんでるのに、自民党は自分達とお友達(政商、大企業)の利益にしか興味がない。 

 

 

・維新も今更だね。自民はこれまで何度も合意を反故にしているし、それを読めないのが愚かとしか言いようがない。 

旧文通費自体は見直すべきだが、それで規正法が穴だらけになっては元も子もない。 

それに自民の最も甘い改正案をいくら微調整した所で実効性は薄い。 

検討が多いのは縛る条件を先送りしたいだけだ。 

公開基準を5万円にしても口数でかわせるし、領収書も無しで政策活動費も残すという全くやる気が無い内容だ。10年後の公開は罰則が取れず無意味だし、連座制も機能するか不明だ。 

これだけ自民が厳正化に抵抗するのはやましいことがあると証言しているも同じ。 

旧文通費も自民は有耶無耶にして切り込むつもりは全く無いだろう。 

自民も安直に合意した2党も金権政治を改める気は皆無で、国民は蚊帳の外ということだ。 

 

 

・youtubeでも国会の切り抜き動画たくさんアップされており、ついつい見てしましますが、岸田首相は何かを真剣に考えるということにかけているように思います。国会答弁でも質問された方の答えになっていない答弁。国民への言葉も自分たちのことは棚に上げ。本当に真剣に考えたうえでの答弁は一つもないように聞こえます。ただその場を適当な言葉を並べて終わってしまえば、「あ~、終わった、終わった。帰って飯でも食おうっと。」という感じで、自分たちがやったことや、政策に反省をしたり、「なぜいけないのか!」などの強い気持ちも見られませ。全く心のない言葉を繰り返し聞くほどつらいことはありませんね。早く自民党は政権を他に譲って下さい。そのためにも皆さんきちんと選挙に行って自民党の方々を落としましょう。 

 

 

 

・今回の政治資金改革で、麻生らが怒っているのも、国民へのスタンドプレー。自民議員は、岸田はこんな小手先でよく纏(まと)めたと思っている。 

 

維新は、万博窮地で自民に擦りよった面もあるが、裏切られたと怒っても今更だ。自民を信じる方が悪い。政権に入る前に政権病にかかってしまった維新議員は自民に秋波を送り、今後、選挙の度に議席を減らし、何れ消滅し、生き残った議員が自民に入合流するだろうが選挙区は無い。 

 

かつても、勢いのあった少数政党も、自民に「政権入り」をぶら下げられ、潰されて行った経緯がある。 

 

今回の改革では、公明の眼下の敵維新も潰して、自公だけは安堵している。 

 

 

・衆議院で可決した事でいくら参議院で否決しても再度衆議院に戻せば勝手に通過する可能性が大。 

今更ながらの維新もただのパフォーマンスにしか見えない。 

昔の参議院は貴族院と言う良識の府として機能してましたが今は特別枠スポーツ芸能院として集票機関としてしか機能してないのが現実です。 

とりあえずスポーツ関係者や有名芸能人なら投票する安易な国民がいる限り政治家いや政治屋は国民のことなど考えずに自分の利益しか考えないつまらない輩しか国会議員にはなれません。 

結局は国民が駄目なんです。 

次回の選挙は決まった後に文句いう前にしっかりと考えて党よりも国民の生活を本当に考えてくれてる方に投票しましょう。 

 

 

・調査研究広報滞在費の以前の名称は 

文書通信交通費や文書通信交通滞在費だった 

不正支出がばれて批判されるたびに一旦廃止するが 

名称と規定を少し変更して復活する。 

支給される高額な領収書不問の裏金である事は変わらない。 

大蔵省が批判されて財務省に名称変更した行政機関と同じで 

お金に汚い汚職した横領者が責任逃ればかりで逮捕されずに 

名称変更などで国民の批判を交わすやり口は卑怯だと言いたい 

 

 

・まあ公開に応じない自民は問題外として維新も今国会でという合意内容ではないわけだし、合意違反とは言えないと思う 

 

世論に明らかに反する規制法改正に賛成してしまったことで世論の反発が維新にも向いたから急遽理由をつけて反対に転じたというのが本音でしょう 

 

そういう見え見えの行為を国民は1番嫌うと思う 

 

 

・そこまでして金が欲しいんですかね。 

選挙や政治をするのに金を注ぎ込むことしかできないのは、思考停止していると思います。 

そして足りなくなれば国民から取ればいい、と思っていそうなのもおかしい。 

選挙も政治ももっと創意工夫をして金を抑えてほしいし、それができなければ最初から政治家にならないでほしい。 

 

 

・文通費用、毎月百万も使うのか?上限50万にらして使用した明細を出して、使用分だけ、渡す様にすべき。使い放題は駄目、手紙やハガキだろう。そんなに使うなよ。節約させないといけない。10.万でもいいと思うよ。あったら使うは、無し!国民がどれだけ節約してるか議員は知るべき。通信費は個々の、政治活動費から出すべき。ゼロでもいいと思う。 

あれだけのお金を使い放題は、国民は許さない。 

 

 

・自民の総裁と維新の代表が交わした文書は「何時までって日にちは決めないけど、とりあえずやりましょうか」的なレベルじゃないの? あくまでも党首間の合意だろ?それで抜け穴だらけの笊法改正案を衆議院の委員会採決から自公維の賛成多数で本会議も通過させた。で、参議院に移ったと思えば「約束を反故にされたから反対する」何ふざけた事言ってんだ? 仮に参議院で否決されても衆議院の優越で自公維で通過させた法案が成立するの解ってるよね?首相の問責決議案を出したところで法的拘束力がないの解ってるよね?次の衆議院選挙で自民+公明で過半数を割ったら本拠地同様に公明を蹂躙して与党第二党になりたいクセしやがって!下手なパフォーマンスもいいかげんにしろってんだ!維新には信頼も信用も投票もしてはいけません! 

 

 

・かつて立憲が問責決議案を出した時はムダだ、と言ってたのにな。自分たちの意見が通らないと、こう来るのか。 

 

野党は過半数ないんだから、意見を国民に知ってもらうためには、否決されることがわかっていても、問責決議案や不信任決議案を出して世論に訴えるしか出来ないんだ。 

 

やっとわかったか。なら野党がまとまって戦える方法を考えるんだな。野党同士で足の引っ張り合いをしてもしょうがないだよ。 

全く信用ならなん。 

 

 

・この一か月間の政府与党・野党各党の立ち回りを見ていると、結局全議員暗黙の茶番劇に見える。 

維新がそれを根拠に政治資金改正を卯の改定まで反対に回るということは、今国会での成立はなくなり、現行の一番改正したいものがそのまま残ることになる。 与党にとっても野党にとっても資金パーティやり放題の元の木阿弥。 

 

一般国民にしてみれば、政治資金改正法はもっと厳しく10年後に公開どころか一切パーティー禁止と同時に旧文通費も政策立案費も全て裸にしてほしいところだがすべてが廃案となり、次回国会までの継続審議となる保証はない。 

結局得をするのは全国会議員。 

 

 

・なんの為の国会議員なんだろうか? 

とにかく、貰えるものは一円でも手放したくない。というメンタルなんだろう。 

国民からどう見えるかは、二の次なんだと感じる。金のためなら、嘘をついても構わないと思っているんだ。  

そんな人々は、国会議員をやめてもらいたい。 

 

しかし、自民党の議員で、この維新とのやり取りに疑問を呈する人は一人もいないんだろうか。 

 

 

 

・なんで領収書なしでいいのかわかりません。 

会社で働いたことがある方、確定申告している方など、国民は皆そう思っています。 

ちゃんと対応するまで税金制度停止にしなさいとか、総理より上の人が指示してくれないかな 

 

 

・そもそも自民党に寄り添い公明党化した維新の問題!! 

本気でやる気があれば維新の目指す課題は山積しているし国民も賛同する方針が多い! 

しかし実現手段が守旧派(自民党)と手を組み行動する時点で本気度が見えなくなる! 

政治資金問題は革新派(立憲)と手を組み実現する課題であるという第一ボタンを掛け間違えれば元も子もない! 

次期選挙では立憲と野党共闘に加わり政権交代を実現した方が維新の目指す課題の実現可能性は極めて大きい! 

憲法問題や防衛問題は研究会設置の中で協議し、当面の課題である政治不信を無くす事で政治の信頼を取り戻す一丁目一番地から出直すことが政治の最優先課題である事を理解しなければ自民党の二の舞になる! 

憲法や防衛以上に政治不信の方が怖いし最重要課題だ!! 

 

 

・維新が何をしようと政治資金規制法改正案は議決優先権がある衆議院で自公維新で可決されたので参議院でどう動こうとも成立する。問責決議案など出しても自民党にとってはカエルの顔にショベン。あかんべ~だね。粛々と進めるでしょう。 

別の処で維新と連立を組む必要があれば自民党は躊躇なく声をかけるだろう。そしてそれに乗ってくるのが維新だと読まれている。 

 

 

・近所におるおっちゃんやおばちゃんが国会議員だったらいいな。 

死ぬまで会えへん利権ばかりの人よりやりくり上手でアイデアマンの身近な人が立候補して、選挙の金足らんて言われたら皆んなで出し合う。 

国民もあの人になって欲しいって担ぎ出すくらいだと日本は変わるかな。 

軍事オタクや経済マニア不動産に詳しい建物大好き農業さしたら凄い人弱者も見ます法律家、国民が探してきて国会議員になってくれへんかな。 

ずーっと自分の専門分野喋ってるような人いてるよね。 

もう、昔から続く忖度はいらないかな。 

 

 

・ここへきて急速に高まる与野党の対決姿勢。衆議院解散総選挙を睨んで、政策的エッジを立てる。党首討論で売り言葉に買い言葉的に「解散、やりましょう」になるのか?それ自体が既定のシナリオ通りか?東京ではプチ・ダブル選挙か? 

 

結局、早々に都知事選挙に名乗りを上げたタレント女性政治家の役割とは?解散隠しの目くらましであり、野望を利用された道化師、野党分断のトロイの木馬だったということか?今、彼女を「心ひとつに」「全力で支援」の革新勢力は、都知事選挙支援体制に足を引っ張られ、衆議院解散総選挙対策は出遅れを余儀なくされるのでは?つまり、彼女は一枚岩の政党を破壊するための政治的木偶だったのではないか? 

 

いずれにせよ、「全部みそいじゃえ・死なばもろとも・体制選択踏絵・最後の大博打いっぺえやっか解散」か?その時、日本国民の決断とは?注視したい。 

 

 

・日本維新の会は岸田首相への問責決議案可決成立のためには与党自民党・公明党で反岸田首相(与党自民党岸田総裁)の議員や新たに?岸田首相(与党自民党岸田総裁)に反発・怒りを持った議員にも声をかけないと。 

後は同じ野党の国民民主党や立憲民主党にも声を掛けて下さい。 

 

 

・衆議院で内閣不信任案に反対した維新が参議院で問責決議案てw 

その間、議場の中ではずっと維新は自民党べったりだっただろう。 

 

そもそも料亭政治なんかやろうとするからいけないんだ。 

法案の修正を要求するなら議場でやれよ。 

 

 

・維新は国民から見放されたので、今さら手遅れ。 

透明性の無い金を使って受け取った側も、同時に透明性の無い金として処理しているのだろうね。例えば、クラブの飲み食いに支出したとすれば、クラブ側は領収書をきっても売上計上していないとか当たり前なのかもしれない。 

出も入も双方をチェックしないと税金逃れが横行してしまう。 

 

 

・名目作ればなんとでも政治家に支給されてるけど、そもそも必要なのこの支給? 

今日、市県民税を前納で11万以上払ってきたけどそれだけでもキツいなって思う。 

そんな中で月に100万貰えて余ったのはポッケに入れるんでしょ? 

何のために税金払ってるんだろうなって思わせてくれる。 

 

 

・同じ法案を衆議院で賛成したのに参議院で反対する 

国会史上初の珍事です 

その理由が規正法の政治資金とは関係のない文通費 

署名文書をしっかり理解せず自民党の誘いにアッサリ乗っておきながら騙されたと騒ぐ 

やってることがめちゃくちゃで他の党はみんな呆れています 

馬場代表は国会を混乱させた責任を取るべきです 

 

 

 

・そもそも領収書の10年後公開など、穴だらけで規正法の意味がないと批判されている法案を他の野党の反対を押し切って合意し衆院を通したのは維新 

 

どうせ世論の風向きが厳しいと見て反対に回ったのだろう。なんちゃって反対で世論の様子を伺いつつ、その実自民党のアシストをしているだけの自民2軍政党。愚かにもほどがある 

 

 

・党首討論でかつての安倍・野田の時のように、解散を討論し、結果として野田首相(当時)が安倍の求める解散総選挙に応じた。結果、総選挙で自民党の勝利となり、民主党は下野した。 

 

岸田と泉の間で、こーゆー流れに今なるかはかなり可能性低いが、もしそうなれば、岸田は最後の最後に結果はどうあれ、意地をみせれる。 

 

もちろん、これまでの悪政自体は歴史的汚点だしろくなことしてないが、潔く解散総選挙に打って出るならば、一人の人間としては最後にプライドを示した事にはなる。 

 

まあ結果、歴史的大惨敗となるだろう。それは国民が岸田や今の自民党に突きつける現実だが、勝負もできずに総裁選を前に内閣総辞職に追い込まれ、哀れに退陣するよりはマシ。 

 

まあ政治家としてではなく、あくまで一人の人間としての意地を見せろ。岸田にそんな根性あるわけないと99%思いながら、1%だけ期待しておく。 

 

 

・維新さん、少しセコくないかい? 

問責決議自体、それが可決されようと否決されようが何らの法的効果もない。ただ可決されれば政治的責任とやらが生じる程度。 

今、立憲などは不信任決議を準備しているが維新は賛成する?それとも賛成しない?。内閣不信任案を出さずに問責決議を出したということは不信任案には賛成しないか、棄権するかということ、少なくとも不信任案自体は消極的ってことだよね。つまり維新としては今回の規正法改正案には反対しないって意思を示しつつ騙された面子は回復したいってそれなりのシナリオか。なんか小っちゃいな。流石に自らを第二流の自民党と自認するのはこういうことか。こんな話って、前に映画仁義なき戦いなんかでみたような気がするな。拘るのはただただ「面子」。さすがに公党の代表者が「騙された」だけで終わらせないと同時に自民党には恩義を売っておくという話。でもここで売った恩義も返ってくるとは限らない。 

 

 

・岸田首相は本日の各野党の質疑に対し、前置きのごたくばかりで何一つ回答をしなかった。 

国民が注目しているにも関わらず、のらりくらり答弁にならないごたくを並べる事は国民への冒瀆に他ならない。直ちに解散すべしだと思う。公明党も情けない。このまま自公の政権では日本の政治は腐敗の一途をたどると確信した。 

 

 

・>使途公開と残金の国庫返納を義務づける立法措置を講ずることで合意したが、時期は明示していなかった。自民側は今国会での実現は難しいとの見通しを示していた。 

 

キャバクラやパパ活、愛人に使える金が無くなろうとしているのだから、自民党議員達は必死に抵抗してくるだろう。 

ようやく国民が長年言い続けてきた旧文通費にメスが入ろうとしている。 

それにしても、自民党は本当に醜悪すぎる。 

ここまであきらめが悪いとは、分かってはいたが本当に異常である。 

国民はこの姿をよく覚えておき、選挙で引導を渡してやろう。 

 

 

・確かに旧文通費も大事ですが、先ず政治資金規正法の改悪が重要問題です。 

旧文通費以外には賛成ということなんですよね、維新は。 

ある意味結果的に問題のすり替えになり、自民党を後押ししてるんだよね。 

まあ万博支援とのバーターで、シナリオ通りの進捗なんでしょう、きっと。 

 

 

・問責出しても否決されて終わり。 

自民党が過半数の議席持ってる今の国会で何をやっても無意味。 

野党は国民の意見を受けて「解散総選挙」させるのを目的にして欲しい 

岸田は独裁者であり、自民党も独裁政党なのが今の日本 

主権者である国民に総理大臣のリコール権利を法律で担保するべき 

余りにも酷い 

 

 

・日本に二大政党制は似合わない。 

一党支配こそが諸悪の根源。 

中選挙区制度に戻し、政党政治に緊張感と少数意見の尊重を戻す事が急務。 

 

 

・問責決議案 なんか 法的拘束力が全くない ただの パフォーマンス 

衆議院で政治資金規正 法 改正案に 賛成し支持率が下がらないと思っていたが 維新に対しても厳しい 国民 視線だったから慌てて約束が違うとこじつけて 参議院では反対することにしたんだろう 

維新 も 自民党同じで信用できない 

 

 

・今更維新の態度をどうのこうのいう気はないけど、総理は今日も国民の信頼を取り戻すために一日も早い法改正が必要だと言っている。なぜだろう。今の法に裏金を作りなさいとは書いてない。裏道を探して使ってるだけだ。裏道を探さず、法の趣旨だけを実行すれば明日からでも改善できる。それで国民の信頼が戻るかは疑わしいけど。昨年末以来のドタバタはなくなる。 

 人間の生活には法で規制より、常識、モラルを尊重することが多い。トランプが有罪犯罪者でも立候補できるのも、法がそんな奴が政治家になるなんて想定していないからだ。今後裏金を防ごうとすれば、裏金議員は公民権停止と公選法を改正したほうが早い。抜け道一杯の法改正を急ぐよりできることは一杯あるのにそれすらわからない人たちだ。 

今後公選法も、演説の方法とかポスター掲示上の売買禁止とか余計なことを決めなくてはならない。自分で自分の首を絞めるような法改正に忙しくなる。 

 

 

 

・選挙後に自民と連立しようと安易に妥協し、見事に騙されたということか。 

国民民主は、トリガーを実現出来なかった、うちは違うと言っていたのは誰なのか。 

玉木の言うように問責の矢は維新自らにも向かうべきだろう。 

 

 

・裏金問題に始まり異常な増税等岸田政権に問題が山積みなのがわかった、早い事解散総選挙に追い込む事が大事。国会議員をAIに変えたりして公務員カットに舵を切るべき 

 

 

・旧文書交通費の使途公開は当然だと思うけど、裏約束が反故にされたからといって問責決議案提出? 

同じことを立憲が行なったら、あざ笑う政党が! 

まさに維新の維新による、維新のための・・・。 

万博と同じ、ひとりよがり。 

橋下さん以来の伝統芸、お家芸です。 

 

 

・維新が文通費の不満が原因で、参議院で政治資金規正法の改正案に反対する? 

 

有権者の不満は、政治資金規正法が政治家達の不透明な収支で選挙買収したり、企業や怪しい団体からの献金で金権政治をして、お礼に補助金や減税で日本経済を破壊しても罪に問われない事を問題にしていた。 

 

暴言使って大騒ぎして、政治資金規正法の改悪も文通費も衆議院通過して国会閉会? 

 

クモの巣に引っ掛かった維新を国民と野党は冷めた目で見ている。国民をバカにした自公維新の政治家達。 

 

 

・仕事に使ったカネなら、それを証明する領収書を提出して精算するのが社会の常識。こんな常識外れなことを続けさせるほど日本に余裕はないだろ。庶民からは消費税だの社会保険料だのの名目でなけなしのカネを絞り取っているくせに。百歩譲ってこのカネが国や国民のために活かされているならまだしも、役立たずの国会議員の懐を潤しているだけだろ。本当に心の底からふざけるなと言いたい。 

 

 

・賛成するフリをして、抜け穴だらけの法律を衆議院で通しておきながら、選挙民を意識して政権と戦う姿勢を取り繕うために法案に反対し、その上否決されることを承知の上で首相への問責決議案を提出するとはおそれいった。本当に維新は、まるで韓国と同等のレベルで、全く信用のおけない政治団体であることが明瞭になった。 

 

 

・茶番。維新が衆議院で賛成に回って法案を通過させた責任をどう取るつもりなのか?参議院も通過して法案成立したとて、あんな内容で不正がなくなるわけがない。選挙のことを考えると自民寄りでない立ち位置の方が無難とはいえますけどね。 

 

 

・維新にゆかりの深い、あの人物からも詰めの甘さを指摘する声が上がるとは、身内からこんな声が上がるとなると維新の党内の統一が取れていないように思える?どうなってるの?万博の取り組みもトップ2人の間に溝があるように見えるし最近の維新はなんかおかしいね? 

 

 

・【領収書10年後公開】の維新が何ホザいても説得力は無い 

支持率低下️ 

不祥事連発️ 

万博不人気 

尻に火のついた維新が 

人気回復を図ったプロレスやってますね 馬場だけに 

自民本流との申し合わせは出来てるんとちゃいますか 

 

兵庫県も維新の知事が崖っぷちで半泣きやし  

足掻けば足掻くほどボロが出てくる最近の維新 

維新の凋落は目の前です 

若手で有能な議員は早めに逃げた方が得策かと思います 

 

 

・この行動は遅くても衆院で賛成などする前にやるべきだった。今更問責、それも約束を反故にされたという国民目線とはかけ離れた理由。タイミングもイメージも最悪、自民党と同レベルでとても政権など任せられないし任せたくない。 

 

 

 

・10年後には、脱税していても時効。 

自分たちの都合が悪い事は、10年後という長い年月。国民に対しての規制や強制や増税はあっという間に決めてしまうという強権政治。強権政治の行くつく先は、末路(終末)である。世界共通である。 

今まさに終末に暴走一直線で恐ろしいと思う。 

民が貧しく、殿様は楽な生活をし、脱税しても偉そうにしている事自体が許されないことなのに、捕まることもないという。こんな馬鹿げた話は国民軽視としか言いようがない。 

 

 

・文書交通費の是非の話もあるが、党同士の話合いでトラブったからといって、総理への問責決議案というのは、筋違いでしょう。博徒の会は、政府と話ししていたのか、自民党と話ししていたのか、自分でもわかっていないのではないか。 

 

 

・維新が何を言ってるか馬鹿な年寄りには判らないが、物事を決めるなら最後まで共に責任を負うのが、男として当たり前、維新は玉が無い様だな、こんな心構えも無く覚悟の無い人を信じられるか。決めたが気に入らぬと、反旗を翻す様な、政党の何を信用しろと言うつもりか、 

 この様な政治の世界て決めた事を保護にしては、次回からは二度と国民に信用されない、私は次回からこの政党が真っ当の事を言おうが信じる事はでき無い、ある日反対側に寝返るかも知れないからな。それが人と人の信義である、 

 今回は国民に対しての信義を裏切つた行為だ、言い悪いは別だ。 

 

 

・自民公明で否決されて意味なし。パフォーマンスしても意味なし。選挙で政権交代しない限り 

自民による金権政治は終わらない。国民よ。いい加減目を覚まして選挙で自民党にNoと突きつけないと。どうせ10年後領収書は文書改竄時と同じ黒塗りで全く意味なしとなる事分かりきっている。そんな法案なんで通すのか? 

 

 

・維新さんしっかり物事考えて政策決めてね、早まったコトして岸田に裏切られ後で文句言っても始まらんよ、岸田が一枚上手だったな、大体10年先に出してもその時には議員で居てるか知れないぞ、三年ぐらいで話し持って行って話し付けるなら判るが、岸田が一枚上手でしたね、モット良く考えて手を打てよ。 

 

 

・なんか、グダグダ感がすごい。有権者に、「賛成してたくせに、決まりかけたら突然反対し始めた」って印象与えるのって失策だよな。世の中にあるそういうシチュエーションで腹を立てた経験のある社会人は多い。 

反対するなら最初から厳しく言っておけばよかったし、賛成するなら自民党に恩を売っておいて代わりに自分たちの宣伝材料になりそうなもんを飲ませるとか、やり方はあっただろうに。半端なちゃぶ台返しの印象だけ残すことになった。橋下とか松井ならこんなやり方はしなかっただろう。 

 

 

・普段立憲が出すことをせめているのに自分たちは平気で出すのね 裏金談合した政党が出しても単なる選挙対策にしか見えない 10年後なんて治外法権なのかよとも言いたい 麻生にはパティーや裏金を完全公開すると何故禍根を残すのか聞きたい 誰を代弁しているのかが見えてわかりやすくなるはずなのに。 

 

 

・まあ今回の件で維新の能力不足がよく分かりました。 

次の選挙では自民は議員数を減らすでしょうけど、これでは維新も減るでしょうね。 

維新は反自民の受け皿ではない、受け皿にすらなれないのが残念ながら明らかになってしまいました。 

 

 

・岸田と馬場が 署名した契約書の記述の通りにはなったんでしょ? 

契約書は書いてあることが全てで 契約書に書いてなかった、50万円超とかのザルを自民は契約書通りに訂正したじゃないですか。 

その案を、第二自民党に成りたい 上手くすれば大臣ポストに有り付きたい 馬場がスケベ根性で 自民案を丸呑みしたんでしょ。 

今更、契約書に無いけど 口約束したって 文句を言う方がおかしい。 

繰り返すけど 

契約書はそこに記述してあることが全て 

 

 

・問責決議案提出? 単独での約束を反故されたので問責決議案。 

国民に対する背信行為、国民生活に対する重大な事案について 

なされるのじゃない? 他の野党の賛同は得られるのか? 

大衆から見れば自ら掘った墓穴じゃない。 

 

 

 

・もともと全ての議員がクリーンに真面目に政治活動を行うことを前提にしているはずだが、残念ながら国や国民のためには全く頭を使わず、私服を肥やすことばかりを考えているのがあまりにも多すぎるから、こういうことになっているだけの話。 

そもそも、政治家をやって議員報酬を受け取っただけでは、都内に豪邸など建つはずがなく、全て裏金御殿と言っていいでしょう。 

 

 

・馬場維新が間違ってるのか、そう受け取る毎日新聞が悪いのか。 

 

そもそも維新が目指すべきは、選挙協力等事前の口裏合わせがない政治、一つひとつの事案を是々非々で良いと思えば賛成するし、ダメと思えば対案を出す事のはず。 

 

選挙協力とか、連立与党とか、あっちを聞いてやったからこっちは立てろとかそういう事ではない。 

 

 

・自民党はますます悪賢くなってきてるな。何でもかんでも意に沿わなければ最後は必ずと言っていいほど強行採決するし今回の文通費だって色々裏で金を回す都合があるんだと思うよ。元を正せば税金だからね、国民にバレると厄介だけど決して手放さない既得権また党員にとっては貰えて当然のお小遣い感覚。ここまで来ると流石に呆れて支持者の鞍替え加速すると思うし自民党政権は冗談抜きでもう終わりだろう。今回の都知事選で小池さんが落選したら本物。 

 

 

・維新馬場は元々、自民党出身であり、自民党の姑息さは重々承知のはず。今さら、国民に対するポーズとして問責決議案を出しても無意味で自民党にとっては蚊に刺されたようなものだ。 

維新の会のガバナンスは崩壊寸前、自民党を利するばかりだ。 

 

 

・さすが維新と言うほかない。 

自分たちの主張を100%丸呑みさせたと豪語していたのに、詰めの甘さを突かれて老獪な自民にしてやられただけだ。 

それで首相の問責決議案とは恥の上塗りにしかならない。 

他の野党はこんな決議に賛成する理由もないだろう。 

 

ちなみに、このあと立憲が内閣不信任決議案を提出しても、なんやかんやと意味不明な言い訳をして反対に回るに決まっている。 

全てが次期衆院選後、岸田後の連立入りのため。 

こんな連中に何も任せてはいけない。 

 

 

・自民党、特に岸田はウソつきか。そもそも旧文通費月手取100万円が存在してることがバブル時代の残された弊害だ。令和新時代はクリーンにガラスばりで政治運営を行わないと、国民からは信頼は得られるはずがないのです。 

 

 

・自民党の腰巾着の立ち位置から次期に自民党がコケると踏んでからの【掌返し】に見えてならない。 

表に出してない話をイキナリ話が違うとイキっても… 

そんな話を進めてたんだ… 

ってなもんで… 

裏で話を進める野党であり 

裏の話しを表にだす野党として 

与党からの信用も無くす 

国民からも与党からも信用無くす良いとこ無しの振舞いは… 

色々と下手過ぎる。 

 

 

・問責に反対する野党には恥をかかせるとか、これはもう大喧嘩だ、とか言うことが過激で下品で品性がない。騙されたと言うけれど、自民の方が一枚も二枚も上だったと言うこと。魂胆が姑息だからそうなるんでしょうね。いかにも国民受けのする案件をポピュリズムよろしく声高に叫ぶ。維新は尻に火がついて危機感があり、慌てているのか?。 

 

 

・❝調査研究広報滞在費(旧・文書通信交通滞在費)の見直しはしない❞ 

❝携帯電話契約時はマイナンバーカードなどのICチップ(マイナンバーカード以外のICチップについて現状では明文化無しとのこと)読み取りでの本人確認を義務化❞ 

とことん自分たちに都合のいい自民党 

投票に行ってない方、「どこがなっても同じ」ではありません 

これ以上自民党政権を続けさせると、「悪夢の民主党政権」どころではない弱肉強食が加速すると思う 

国民を見ない政権は下野することを解らせないといけない 

 

 

・定見のない維新だ。 

自分たちが自民に飲ませた「十年後領収書黒塗りOKで公開」があまりにも不評なので参議院で反対に回ったんだろ。 

そして問責決議案提出で有権者の反感を何とか消そうと必死なんだな。 

みっともない限りだよ。 

その理由付けに文書交通費を持ち出してくるとはね。 

自民とどんな約束をしたんだろうね。 

指切りげんまんウソついたハリセンボン・・・とでも約束したのかな。 

文書交通費問題を議論するなら、維新は国会議員たちがセルフ領収書で文通費をかすめ取っていたことをはっきり認めて謝罪して、その領収書を黒塗りなしで公開することから始めることだよ。 

何事もけじめが大事だよ。 

有権者は維新の魂胆など見抜いてるはずだよ。 

 

 

 

 
 

IMAGE