( 182176 )  2024/06/19 02:03:03  
00

・未成年者の不法行為については親がその責を負います。 

なので、子供がしたこと「だから」親が払うのは当然です。 

 

その辺りをキチンと店員に教育する事と、店側も相手方に対する責任追及をきちんとする為の処置を行うべきです。 

 

そういった親には、法的責任の所在を説明して支払をしない場合は警察を呼ぶ事を通告する必要があります。 

 

あとは、本件においてSNS等で悪評を広める行為は場合によっては名誉毀損等に当りかねない旨説明し、不当な投稿をしないように説明する事まで出来ればベストでしょう。 

 

 

・故意過失なんら関係なく、店舗の商品を損傷した場合は賠償責任が生じます。一定数記事のような方がいらっしゃいますが、我が家では今のところ損傷したことはありませんが、あれば当然お小遣いから天引きです。 

 

子供にいくら言い聞かせたところで、事故は起きる場合もありますので、お子様をお持ちの保護者様は是非、個人賠償責任保険に入っておいたほうが良いかと思います。 

掛け金の割に補償が幅広く何かあった際に安心です。 

 

 

・子どもは親の分身です。 

子どもは故意でやっています、やっているのは子供でもやらせているのは親ですから、親が故意でやっている事と同じです。 

子供だから目をつぶるなんてことは絶対にやってはいけません、きっとその子供と親は外でも同じことをやっているはずです。 

犯罪行為ですから、甘い対応で不法行為を許してはいけません。 

その事で子どもが親から怒られるかもしれませんがそれは当たり前です、怒られて悪い事だと覚えて行くのですから、悪い事だと覚えるチャンスを安易に奪う事は子供の為にはなりません。 

甘やかしたら子どもはろくな大人にはなりません、むしろ人の善意に付け込んだ犯罪行為を繰り返す親子になってしまうかもしれません。 

素直に従わない親の場合には警察を呼んで窃盗や器物破損でしっかりと対応すべきです。 

 

 

・こんなことだからダメなんです。こういうスーパーがあるからこういう輩が増えるんだよ。一見、優しくありがたいように見えるが子供がやったこと親が弁償することを教える絶好の機会じゃないか。それを良い人ぶって子供がやったことだからとカッコつけるから他で、どこかで必ず迷惑してる人が出る。子供がやったこと親が責任取ると言うことを見せないと。生活がかかってる店もあるんだから大きいスーパーで働く奴らは会社のおかげでいいよといえるが、全部そんな世の中になったら大変だ。 

 

 

・その昔なら、店側が何か子供が粗相をしてしまっても 

「いいですよ」と店側ご厚意で見逃してもらってた。それにたいして 

壊した側も感謝の気持ちがあったよね 

それがいつのまにかはき違えて、子供がしてことなら許されると 

思ってしまってることが残念ですね! 

ホテルでもキャンセルポリシーがあってキャンセル無料期間が過ぎても 

とらないケースはよくあったけどこれもホテル側のご厚意だからね 

それが当たり前だと思ってしまうことをもっと真剣に考えたほうがいいね 

 

 

・親からは、他人へ迷惑掛けない、公共の場所では静かにする、は基本として躾されて来た様に思います。 

 

最近のことを悪く言うつもりはありませんが、両隣との付き合いも少ない現在、叱るご近所さんは居らず、学校でマナーは教えず、教育は親次第となります。 

 

その親は、良い悪い別にして、ゆとり世代に当たり自由を享受して来た。 

 

勘案するに、言わなくても分かる暗黙知的コミュニケーションで何とかなる時代は崩壊しており、形式知的に明確に伝えることが必要だと思います。 

これは多様な人物混在を是とする傾向の企業内教育でも同様です。 

 

子供だから仕方がない、と放置することは、その親子にとって将来的にも良いことでは無く、 

やった行いに対して責任を取って貰うこと、これは悪いことなのだ、と理解して貰うことが必要だと思います。 

 

他の方もコメントされている様に、分かっている家庭は、損害賠償保険に加入されています。 

 

 

・「子供のしたことだから」という言葉は加害者側が使う言葉ではありません。被害者側の配慮によって出る免罪符の様な言葉です。 

 

当然、保護者に弁済義務があります。 

だからこそ、子供に注意を払わなければならないし、きちんと躾をしなければならないですが、やはりそれでも完全ではない時もあります。 

 

その場合は勿論、保護者が誠意を持って謝罪や弁済をしなければなりません。 

 

ただ、世の中にはそれを見越してわざと子供に壊させる悪意のある人も中にもいます。 

わざと足元に置いて、子供に壊させ、法外な値段を請求している人を見たことがあります。最終的に警察沙汰になっていました。 

 

こういうリスクから子供を守るためにも、当たり前の躾をしないとならないなと私は思います。 

 

 

・私が若い頃(20年前…)販売業をしてた頃、店内を走り回っている子供達をニコニコしながら見ていた親を見て、こういう親にはならないようにと反面教師として見ていた。 

 

勿論、我が子には公共性を教えてきたし、私自身も実践してきた。 

 

今思うと、私が若い頃見ていた走り回る子供世代が親となり、ニコニコ見ていた親が祖父母世代になってる。 

そりゃ、親に教えてもらっていないから現状はこうなるわな…と思う。 

 

躾とか特別しなくても、子供は親の事を見てるからね。 

 

 

・『子供がやったこと』の意味ってだいぶ変わりましてね。 

もともとは子供に責任を取る能力が無いから、子供は仕方がないが代わりに大人(親)が責任を取るということだと思ってました。 

 

故意では無かったとしても、せめて親が謝る姿勢は見せないと。 

子供がやったことだから仕方ないと言っていいのは、された相手側であって、やった側の親が言ったら責任逃れでしかない。 

 

 

・こういったケースって、警察案件にしたらどうなるんだろう。 

普通は、店の落ち度ではなく、まずは、両親や付き添った大人の管理責任を問うべきではないかと思うのですが。 

警察沙汰にしないにしても、せめて、仕入れ金額の請求はさせて貰いたいですよね。 

 

店頭前に、注意書きをしておけば、『警告はした』という事になるので、対応しやすくならないのかな? 

 

 

 

・ごね得狙ってるような親を見逃したら、今後も同じようなことを繰り返していくだけだろう。きちんと支払わせ、それをごねるなら警察呼んだりそれなりに対処した方がいい。まともな親ならそれで困ることはないのでは。 

変な親が人のために気をつける能力を持たないなら、せめて自分のために気をつけるようにさせる為の対応があった方が良いように思う。 

 

 

・最近の小さい子を持つ母親はワガママで自分勝手な思想を持つ人が非常に多い。 

子供を叱らないことを溺愛してると勘違いしてる母親が多くて驚きます。 

狭い店内で子供が走り回っても優しい声で「こぉ~ら」と言うだけ。 

小さい子が1人で店の駐車場を走り回っていても、親は慌てる様子も無い。 

少しは世間の常識を守れるくらいの教養を親自身も身につけて子供にきちんと教えてあげてほしい 

 

 

・子どものしたことだからは、お店側が言う事で親が言う言葉ではない。 

子どもがしたことを当たり前に思ってはいけない。お店にあるものは商品です。それを破損したら当然損害となります。 

自分の子どもがした不始末、未就学児から小学生までは親が責任を負うべき。こう言うことを平気でするから子持ち様って言われるのではないでしょうか? 

 

 

・やったのが子供だからという理由で許せというのは、教育上よくないと思います。 

会計前に開封、変形、破損などで商品としての価値を損なわせた場合、故意の有無を問わずに相応の金額で弁償し、子供に良いことと悪いことの線引きや、一般的な常識や教養を教えるのが親としての義務と責任であり、それが当然ではないでしょうか。 

 

子供の悪事を見過ごして保護者が逃げるのは、親として犯罪を許容していると判断されるおそれもありますし、「このくらいなら許される」と勘違いする子もいるかも知れません。 

 

店側と客側の双方で合意が得られれば弁償の義務はなくなるかも知れませんが、そういった特例的なことがなければ、客側に対して諂う必要はなく、強固な姿勢で対応するべきだと思いますし、不当な行為を行ったほうがゴネて得をするのは間違っていると思います。 

 

 

・買取を拒否されたら、「店の商品を破損して代金を支払わない客がいる」と警察に通報した方がいい。 

そもそも「子供がしたことだから」と責任逃れをするような親は、総じてまともな思考じゃありません。 

 

店側がお願いや説得をしたところで聞く耳持たないでしょうし、逃げられる前に警察呼んで器物損壊か窃盗容疑でしょっぴいて貰いましょう。 

 

 

・火災保険や自動車保険の特約で、個人賠償責任保険付けておけよ。保険でカバーできるから、心置きなく弁償できるそ。 

 

家計を共にする同居の親族が対象だから、ひとつ掛けておけば家族全員カバーできる。保険料は月300円くらいだから、家計に響くこともないだろう。 

 

これは自転車で人に怪我させた時も保障されるので、自転車に乗るくらいの年齢になったら、自転車保険の代わりにしてもいい(その代わり、自分の怪我には保障がないから、別途医療保険が必要)。 

 

子供がいる家庭は入っておいたほうがあんしんだよ。 

 

 

・前も別のニュースで同じようなことを書いたと思いますが、〈子どものやったことだから仕方ない〉は親のセリフ(考え)ではなく(被害を被った)お店側の言うことだと思います 

親はまず謝罪し子どもに言い聞かることが大事、それを見たお店が〈お子さんのした事ですから仕方がないですね 次からは気をつけてくださいね〉という流れになるのが常識というか 

少なくとも親側が頭から〈子どものやったことだから仕方ないですよね〉と言うのは違う気がします 

 

 

・子供がしたことだからと許したら、損をするのは店なんです。店の商品はお金です。子供が破損した商品。未会計の商品を開封。子供のしたことは親が責任。先に店に謝罪もした上で、自腹買い取り。常識ある親のすること。それに何が不満なのか。店にクレームをつける理由もわかりません。店も親が子供したこと、自腹買い取りを拒否したら警察を呼びましょう。子連れ様の言いなりにはならないでいい。 

 

 

・子供がしたことだからこそ親が責任を持つのは当然として 

それをいかに子供へ躾けていくかが重要です。 

最近は両方ともしない親が多いと思いますが、自分たちが将来無責任な親になりうる 

子供を生産しているとしか思えなくなりました。 

 

 

・お店側も正規職員の店員クラスが毅然と対応して欲しいです。 

たちの悪い客に泣き寝入りしてる店舗より、不正や損害を与えるのは客ではない、そんなスタンスの方が安心して利用できます。 

 

 

 

・三歳の親です。 

子供のしたことだから… 

だから親が責任を果たすのです。 

こんな簡単な事がわからないのか… 

善悪のつかない子供を連れている、監督責任がある大人が目を離すからいけない。 

子供といる時は自分たちの事なんか二の次。 

 

社会は関係ないからな。自分の子供は自分で育てる。助けて欲しい時は助けを求めたらいいが、自分たちが怠ける為に他人を巻き込むな。 

 

 

・注意書きと法律を書いて、損害賠償と場合によっては出禁処置すると強気で書くべきだろう。 

なんならカートとカゴに絶対目を通す様に貼り付けておけば良い。 

良質のお客さんが増えて客単価も増えるだろうし万引きも減るんじゃないかね。 

 

 

・飲食店勤務の際、こういう気を違えた親御さんやクレーマーは宇宙人だと思って接していました。 

 

わが子への注意や、他人・周囲へ思いを馳せる思考能力には乏しいのに、ことクレームを入れる時だけはアタマをフル回転させるんですよね。 

全国チェーン店なら本部へ直接クレーム、そうでない店ならビルの管理会社へ。 

 

本当に子供の為を思うなら、子供の前で親を叱り飛ばす位で丁度良い気がします。 

まあでも、その子供がスマホ弄りながら 

『早く終わらねぇーかなぁー』的な情景が浮かんできてしまいますが。 

 

 

・子供や外国人なんて関係ない。接客業は学生時代の居酒屋バイトしかしたことないけど、そこで分かったことは「日本語が通じない日本人がたくさんいる」ということ。酒のせいもあると思うけど…あと直接のカスハラではないけど居酒屋ならではの迷惑行為として、座席でリバースして吐瀉物を座布団の下に隠したりする人が多すぎた。カスハラ以上に迷惑。民度めちゃくちゃ。酒のせいかもしれんが… 

 

 

・子供がしたことだから許されるという考えがそもそも有り得ないですね。未会計商品を開封とかお店のものを壊すとかお店に損害を与えた時点でアウトですし、それに対して親が責任を取るのは勿論ですね。寧ろそれを子供がやったことだからと言える親の考えが異常だと思います。 

 

 

・親は子供を出産しているので 

製造物責任法が適用されたらいいのに!! 

 

もちろん子供はいつになっても子供なので 

たとえ成人したとしても一人暮らししてようが 

所在を知らないとかどこにいるのかわからないとか 

放任放置を許さないようにしてほしい 

 

親は子供がズレた方向に走ることがないように 

監視監督は最後まで必要です 

ズレそうになったり犯罪しそうだったり巻き込まれそうなら 

完全にはできなくてもできる状態であれば 

止めたり論したり説得することができるのは親しかいないんだから! 

 

 

・昔コンビニでバイトしてた時にレジに箱が開いたおまけ付きのお菓子があったので店長にこれは何か?と聞いたら昼間に小さい子を連れた母親が来店して、母親が目を離した隙に子供が誤って箱を開けてしまい気付いた母親は店員に報告し謝罪して弁済すると言ったけど今持ち合わせのお金がないとの事で後日お金を持って商品を買い取りすると言って帰ったそう 

 

 

その後二度と来店することはなかったそうで 

お菓子もしばらくは保管してたけど賞味期限が近付いてるとかで廃棄処分になり店の損害になった 

 

 

・即出禁にして一回の損害で抑えるようにするのがいいね。 

弁償、買取りの交渉とかするだけ時間の無駄 

ごねるのが当たり前。 

それなら今回は諦めて出禁 

次回からの損害を無くすのがベストかと 

 

 

・よく「子供のしたことだから」と、大目に見るのがいいみたいな風潮がありますが、全く逆だと思う。 

「子供がしたことだから」こそ、やっちゃいけないこと・悪いことなんだと身にしみるぐらい躾けなきゃ、何をやっても許されると思ってどんどんエスカレートしてしまう。 

 

 

・わざとではないにしても、走ったり、さわいで損傷させてしまった。普通に歩いていて、たまたま、当たって壊れた場合は仕方ない部分もあると思いますが、なぜ親が、子供のしたことだから、とか、仕方ないですよね、と言うのですか。まず、壊したことへの謝罪が先ですよね。謝罪したあとに、仕方ないですよね、と壊した子供の親が言うのですか。今の時代とか、昔とか、関係ないと思います。だめなものはダメなのです。こんなことが、ニュースとして、取りあげられることが、おかしいと思いますが… 

 

 

 

・昨年ですが某ベーカリーでの事。 

小さな子がトングが沢山かかっているのを見て、素手でジャラジャラと遊び始めました。母親は横にいても知らん顔。 

私が「素手で触ってますけど?」 

と言うとムッとして睨み付けられました。 

お店の人は気づいて全部トングを引っ込めて消毒、代わりに新しいトングと入れ替えました。 

小売の現場は苦労が絶えません。 

 

 

・ヨドバシで客が売り物の商品を開封して、仕舞い直す際にちゃんと仕舞いきれずにぐちゃぐちゃのまま蓋をしている客を見かけたことがある。 

中国では展示品と実際に売っている物が違うことはよくあるので、客はその場で売り物を開封して吟味し、思っていた物を違っていたら開封済みでも平気で戻すことが日常茶飯事と聞いた。 

日本の一部の人たちも半島化、大陸化している思われるような行動を取る人たちが増えてきたので、店は売り物をしっかり管理していないとひどい目にあうことになる。 

 

 

・この手の親は昔から一定数いるが、子どもに対する愛情もないし、可愛いとも思ってないんだろうね。子どもをダシにして自分の責任を逃れるなんて、本当に許せない行為だ。  

こういう非常識な親の言動が、ネットやワイドショーでクローズアップされるのは良いことだと思う。世論の大勢はお店の見方をすると思われ、「子どものやったことなのに許してくれないの!」的な事をSNSにあげづらくなる。彼らはイイネ!を押してもらえなければ、あとは絶滅するしかないからね(笑) 

 

 

・開封したものは当然、購入。 

破損したものも当然、弁償。 

警察も、「民事不介入」などと言わず、積極的に介入すべき。 

カスハラに泣き寝入りして従業員を苦しめる時代錯誤の対応を終わらせなければならないと思う。 

 

 

・子供だから、年寄りだから、知らなかったから、見えなかったから、酔っていたから 

これらがすべて免罪符になる訳じゃ無いからね 

年齢問わず善意無過失「故意ではない」を装う悪質なのも多いのも事実 

 

 

・いくら客でも、過失は親が責任取るものです。 

売り物にならなくなったものを返して来て、ってどんな育ち方したんだろう。 

もし、子どものやったこと、って言って逃げたら出禁でいいでしょ。 

店側も客を選んでいい。 

 

 

・子供の行為とは違いますが、スーパーで「買うのを止めた商品」を元に戻さない人がいますよね。常温で問題ないのならまだしも、冷蔵品(魚など)を適当な場所に置いていく人ってなんなんでしょう。置きざりの商品を目にすると、悲しい気分になるとともに、常識の無さに怒りを覚えます。 

 

 

・5歳くらいになれば、ある程度の善悪の区別はわかるし、中には自分が子供だから許されるって狡賢さだって持ってる子もいる。 

 

子供は天使なんかじゃない、平気で嘘をつくし、悪意も持ってるって、親が自分の幼かった頃を思い返せば気付くはずなんだけどな。 

 

 

・子供がした事だからと許すのは子供の為になりますか? 

人に迷惑かける、駄目な事をしたら責任を取らなければならない。 

それを教えるべき。 

受け取る気が無いなら子の前で弁償して貰いその後親にこっそり返せば良い。 

 

 

・子供のうちからちゃんとやって良い事と悪い事、責任について教育しないといけない。それを子供のやる事だから?言い訳するな。だから善悪の区別もつかない、人の痛みも分からない人間が増えるんだ。 

道理で犯罪の低年齢化が進むわけだ。 

 

 

 

・面倒だけど、どういう行為を許さないか、ルール化して張り出すしかないな。 

 

それで、来なくなるお客さんなんて、ほんのわずかでしょ 

例:「破損した商品は買い取ってもらいます」 

例:「店内で開封した商品は買い取ってもらいます」 

 

どんなに面倒でも、そういうことを明文化しないといけない時代になったんだと思うよ。 

カスハラを防ぐには「店内利用ルール」を作るしかないって 

 

 

・電球を買って帰った客が家で落としたら割れた。袋に入ってるのにと。交換しろとまではさすがに言わなかったが、落としたぐらいでは割れないようにしろと。仕方ないのでプチプチまいたが、落としたらそりゃ割れるだろ、それこそ自己責任でしょと言いたかった…最後に割れてる電球を捨てといてと押しつけて帰った。自分で捨てろよ…ほんと自分の行動に責任取らない人間が増えすぎてうんざりです。 

 

 

・最近は保護者の監督責任を全く自覚しない親が増えているので、もう甘やかしてはいけないところに来ているのではないかな。 

子供のした事は保護者が言ってはいけないセリフなのにね。 

学校や幼稚園には監督責任がどうのこうのとあれだけ勢いよくクレームつけてるくせに、いざ保護者としての責任を追求されると逃げ回るダブルスタンダードが目に余るなーと思って見てる。 

 

 

・子供が悪い事をしたら子供を連れて相手先(被害者)の元に行き、子供の目の前で親が謝るべき。 

子供に悪い事と教えるのと成人になるまでは子供が悪い事をしたら親が謝罪させられる事を身をもって教えるべき。 

それが家庭教育。 

子供を持つ親の責任。 

 

 

・「子供だから仕方ない」というのは第三者が判断する事で当事者がそれを主張したらダメでしょ、そう主張して責任から逃げる親は自分の車を他人の子供に傷つけられても「子供のした事だから仕方ない」と責任を追求しないのか? 

 

 

・カスハラじゃないです。 

窃盗と器物破損です。 

 

なんでマスコミが流行らせようとする「犯罪をマイルドに言い換え」にみんな乗るかな? 

イジメは暴行だし、ハラスメントは精神異常でしょ。 

 

流行語を作るのではなく、何罪なのかを明確にしたほうが良くない? 

 

 

・今の時代に限ったことではないのだろうけど今は特にこういうことが問題になるね。スーパーの経営がギリギリで動いてるのか、家計がぎりぎりなのか。モラルの低下だけではないだろう。 

 

 

・子供のやった事に対する責任をその親に求めるのは、社会では至極当然の事。 

そして、それを謝罪する姿勢と態度を示すのが親として当然であり、それが出来ないなら親として失格。ましてや、不問にする事を最初から期待したり、それをしない店に対して逆恨みしたりして店に更なる不利益を与えるのは、単純に今言うカスハラ。もう話にならんわ。 

 

 

・良かれと思ってその対応を 

しているようですが、それは、 

そういったモラルのない行動を 

助長させるだけで、周りの 

小売店などにも迷惑をかける行為。 

 

毅然とした対応が必要です。 

 

 

・いい加減、親もさ、しっかり物事を 

理解しようよ! 

開封したら親が払う、子供であろうが破損は親が払う! 

世間一般の常識ですよね! 

嫌とか常識出来ないなら、子供を連れて来なければいいし、ましてや店のせいにするとかクレームとか? 

ホント時代に合わない客は出禁でも 

構わないとまで思います。 

 

 

 

・「子供のしたことだから」って言う親、正確には「(うちの)子供がしたことだから」だろ 

余所の子供が家に遊びに来て家の中をぐちゃぐちゃにしても同じことが言えるのなら大したもんだよ 

けどそういうやつらは烈火のごとく怒り出して親に弁償を求めるだろうね 

 

 

・監督下にある子どもおイタは親の責任 黙って弁償がよかろう 

 

因みに 以前、卵パックを2個手に持ちレジ前で順番待ちでの事 

1パックを落としてしまって、やっちまったな気分 

店員さんに謝り、かたずけを手伝った後もう1パックを足し2パックをレジに 

 

すると、2パック分の支払いで済んだ この店の対応 すんばらしい。 

(時々利用するお店だったからか?) 

 

 

・一店員さんの対応は、 

こうした輩たちには 

荷が重過ぎでしょう。 

店長対応案件と思い 

ます。それでもゴネ 

たら、警察通報で。 

器物損壊、威力業務 

妨害です。どうせ 

出禁にする積もりなら 

向こうから来られない 

ようにしてやれば良い。 

 

 

・冗談じゃない。 

親も悪いが店も悪い。店の損失分は、結局正当な買い物をしている善良なお客様が負担していることになりませんか?お店はこのような損失分を見越した価格で販売しているのだから。店はもっと毅然とした対応をすべきですよ。 

 

 

・お客様は神様では無い。 

監視カメラの録画を証拠にバカ親に法的、民事的責任を取らせることが日本の治安を守る事になる。 

自由と個人の権利を乱用する悪鬼をのさばらせてはいけない。 

どの政党政治家が正せる法律を創れるのだろう、 

 

 

・昔は親が責任取るなんて当たり前の話だったのに、店内で走り回るのも、子デカい声でギャンギャン喚くのも、叱ってる(たしなめる)のとか見ること減ったよなぁ。店内であれだけ動きまくればなにか引っ掛けて落とすとか放置してれば勝手に開封したりとかそりゃするわ。 

 

 

・人員削減のためにセルフ形式で販売しているのは店の都合。 

商品に売り物にならないくらいダメージを与えることもあると思う、 

お店が確実に誰がやったか証明できるくらい管理できていたら良いが、 

知らない方がダメージを与えたものが売り場に放置され誰が買って行くことも想定しなければなりません。 

よほど故意でない限り、責任は問えないと思う。 

子供にさわられたくないものは、手の届かない所に置くべき。 

 

話は違うが、お店の管理が悪く生肉用のトングが惣菜コーナーに移動され、食中毒が出た事がありましたよね。 

セルフ形式にしてるリスクを甘く見てるとまずいよと言う見本です。 

 

 

・面倒だから対応しない 

気持ちはよく分かるがそれだと余計に増長するよね 

 

無罪を主張する奴には「お前の意見など聞いていない。お前がに出来るのは賠償するか警察を呼ばれるかだ。好きな方を選べ。」 

と言えれば楽だろうが… 

店の評判を考えると出来ないのだろうねえ 

客商売は大変だ 

 

 

・>店頭の商品を子が破損した 

セルフ式の店が多くなったからね。品物を手にとって選べる。 

けど、客がオトナだということが前提だわな。年がいってても中身が幼稚園児とかだとアカン(苦笑) 

大昔の、客が依頼すると番頭さんが店の奥から取出してくる「商店」が懐かしい。支払いはデカいソロバンはじいてね(遠い目) 

非セルフの購入を最後に経験したって、秋葉原で部品買った時かな。アレもセルフ店が増えた。 

 

いや、話が脱線した。 

コレの保険つまり店への賠償を肩代わりする保険が販売されてます。需要はあるんだろうね。 

 

 

・子供がしたことですから親が責任取るんですよ、と言われて理解するようなら最初からそんなことは言わないだろうけど、これを繰り返すしかないよなぁ。 

ごねたら普通に警察案件でいいんじゃないかな? 

 

 

 

・残念ながら 

過去に「通路がぬれていて、それで転んで怪我をしたのは店の管理責任」という判決があったはず 

同じ考え方で「故意では無い、商品の汚破損」汚破損できるように置いている店がわるい 

という可能性が大きい 

100%では無くとも店の責任になる可能性があるため 

店側では注意以上の行動がとれない 

 

文言の捉え方がおかしい裁判官が世間を住みづらくしている 

 

 

・『子供がした事』で壊された商品の価値が無くなるのはあまりにも理不尽で、商品を生み出した方々が不憫すぎる。“子供”は仕方ないけど、その子供の親は監督不行届で責任取らなければならない。自分の子供のミスを商店側に後始末させるような親は子供作るなと思う。 

 

 

・そういう奴らは断固出禁にすりゃいいんだよ。 

自身に不利益が生じないとタカくくってるからどんどん増長してくんだから。 

 

ネットやSNSで晒される、って意見もあるけど事の経緯を細かく反対に説明してやりゃ余程の事じゃない限り(店員が怒りにまかせて客殴ったとか)、世論は味方につくと思うで 

 

 

・普通は親が子供を叱りつつお店に平謝りしながらお会計をさせてもらいます、というやり取りになるはずなのにな。 

最近未婚化が酷いけど、結婚出来る立場のリア充達のメンタル面、普通じゃない人達が増えているのかな?? 

 

 

・ふと気が付くとコロナおわったからか、カスハラが話題になったから「おかいものごっこ」する人にめっきり当たらなくなったな。ちなみに威圧的な人もだいぶ減った気がする。世論って大切。 

 

 

・「お客様は神様」と同じ 

お店側が意識することであり、客側が偉そうに言うことではない 

店が「お子さんのしたことだし、わざとじゃないみたいなので」と言ってくださることはあるかもしれないが 

 

 

・「子供がすることですから」は、やられた側が赦す言葉として言うことであってやった側が言うことではない。 

殺人者がいたとして、そいつが被害者に対して「罪を憎んで人を憎まずだよ」って言うようなもんだ。 

 

 

・親は子を叱った上で弁償を申し出るのが当然で、店の人が善意で「子どもがしたことだから」と言うのならわかる。 

お客様は神様、歩行者優先も立ち位置を間違った使い方が目につく 

 

 

・店が毅然とした態度を取らないので、見ていた客は それが罷り通ると判断する 

店には同情するが、必ず弁償させないと、同じ事が何度でも起きる 

 

 

・こんな事なかれ主義の店があるせいで他の店が苦労する 

店が親子に誤った常識を教えているようなものです 

全ての店舗が賠償させることを徹底すべき 

 

 

 

・こういうときって、例えば火災保険などの特約で個人賠償責任保険に加入している場合、保険会社が払ってくれるのですが、店はそちらに請求してくれたりしますかね。 

 

 

・証拠を確保した上で支払いを拒否したら警察に通報、これを徹底的に淡々とする。そうすれば被害は徐々に減っていくと思いたい。 

 

 

・いつから日本は子供を育てるのではなく、飼育に変わってきたのでしょうか? 

名前は体を表す。 

親の願いはあれどキラキラネームやらなんやら。 

 

 

・子どもに責任はないです。管理、監督する大人の責任ですから。 

なので親などの大人がやったこととして責任を追求すればいいです。 

 

 

・なるほど。じゃあ、お友だちが子連れで自宅に遊びに来ていて、親同士で話が盛り上がっている最中に、お友だちの子どもが家具なり電化製品なり高額なものを壊して、お友だちが「子供がしたことだから」って言っても何も言わないってことでいいですよね?弁償しろなんて口が裂けても言いませんよね? 

 

 

・子は親を映す鏡…子どもを見るだけで何となく親の様子がわかりますね。 

品性や知性なんかはとくに…店での態度はわかりやすいスケールですね。 

 

 

・周り見てると叱られない子供って自分軸の自己中心的な子供に育つと思う。 

記事読むと親がそうなのねえと納得です。 

スーパー、出禁でもいいんじゃないかな。 

困るのはどっちだって話。 

 

 

・悪質なら警察呼べ、客と店員だけで解決しようとしない 

「店員側が先」に子供のしたことだからいいですよ、じゃなくて 

「親が先」に子供のしたことだからと言って来たら、弁償させる 

もうめんどうだから、法で規制してしまえw 

 

 

・壊したら片付けとかで迷惑かけたんだから、代金払うのは当然として、追加で何か購入すべきだと思う 

 

 

・対応が面倒でスルーするからそんな勘違いする客が増えるんだろ。 

相手が外国人でも関係ない。日本語話せないならGoogle翻訳介して会話したらいいし、最悪の場合、警察をチラつかせると言う事きくよ。旅行者なんて特に。 

 

 

 

・それこそ「カフェ入店禁止」のように「お子様(限定)が意図していなくても開封、破損された場合は買い取っていただきます」 

 

って張り紙しておかなきゃね。 

 

 

・子供がしたことだからうちは子供を責めます。 

当たり前のことだと思ってたんですが、記事みたいなことする親っていったい… 

立場が変わったらどう思うかってわからんのですかね? 

 

 

・「子供のしたことだから」は被害者側が言うのであって、加害者側が言う事じゃない。 

子供ができないのなら、親が責任を果たせばいいだけ。 

 

 

・全ての店に、各国言語(英語・中国語・韓国語・ロシア語・ブラジル語・・・)で警告文(商品を汚損した場合、過失・故意、また年齢にかかわらず、弁償して頂きます。応じられない場合、警察へ通報します)を貼り出すしかないのか 

面倒な世の中だ 

 

 

・少々お金はかかるかも知れないが、店側もモンスター客専門の顧問弁護士を雇って法律を盾に攻めの対応をすべきでは? 

 

 

・「子どものしたことですから」 

 

とは、『された側』が言うことであって、『やった側』が言ってはならない。 

 

当然無罪のような態度の親はいったいどういう躾をされてきたのか…店員でなくとも超絶腹の立つ案件。 

 

 

・他人の子供に自分の私物を汚されたり壊されたら。凄く怒るんだろうな?この親。子供が可愛いなら謝る事を教えないと。 

 

 

・これも「お客様は神様理論」と似たようなもので、「子どもがしたことだから」と許すのは、被害を被ったほうだと思います。 

やったほうが言うなよ。 

 

 

・子ども様のお通りですか。子どもだからこそ、やってはいけないことを分からせないといけないが、多分親が謝ると言う気まずいことをしたくないんでしょう。 

 

 

・資産家になって暇つぶしの道楽でお店やって、こういう客片っ端から「親の監督不行届だから弁償しろ」って言い放つ仕事がしたいなぁー。実際はなんの力もない会社員だけども。 

 

 

 

 
 

IMAGE