( 182202 )  2024/06/19 02:30:12  
00

サヨナラ勝ちの阪神・岡田監督「ひどいな」走塁ミス連発に怒り沸騰「行くか行けへんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ」

デイリースポーツ 6/18(火) 22:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f705803164207e41ce6b620a5c1309ed82232a0c

 

( 182203 )  2024/06/19 02:30:12  
00

交流戦でサヨナラ勝ちを収めた阪神の岡田監督は、途中で相手のミスによる得点を「向こうのミスでね。

その前もですけど」とコメント。

走塁ミスに対して怒りを爆発させ、「4つも走塁ミスがあった」と指摘し、自身の選手に対して激しい叱責を行った。

特に、走者がミスを犯す場面や、ランナーが前進しない場面に対して苛立ちを露わにし、選手やコーチに対して行動の勇気を持つよう要求した。

(要約)

( 182205 )  2024/06/19 02:30:12  
00

 9回を終え、選手交代を告げる岡田監督(中央)=撮影・北村雅宏 

 

 「阪神2-1日本ハム」(18日、甲子園球場) 

 

 交流戦をサヨナラ勝ちで締めた阪神・岡田彰布監督は、相手の暴投による決勝点に「まあまあ、向こうのミスでね。その前もですけど」と振り返り、表情を緩めることはなかった。 

 

【写真】走塁ミス連発に怒り沸騰 ベンチの岡田監督は怖すぎる表情で声を荒らげる 

 

 「1-0で、九回で1-0で勝つしかないと思ってた」。1-0の七回は2死二塁で代打・清宮に初球を打たれて右前同点打とされた場面を「あそこも不用意な初球だった。歩かせてもいい場面だからもったいなかった」と悔やんだ。 

 

 何よりも攻撃時に「走塁ミスばっかりで。行かないから四つ、きょうね」。インタビュアーから五回無死一、三塁で梅野の投前へのセーフティースクイズで、三塁走者の前川が本塁手前でタッチアウトとなった場面を問われると「早くに点取れないから。セーフティースクイズでも正面やったらスタート切らなくていい。そう考えたら五つやね、走塁ミスね」とミスが一つ増えた。 

 

 その後も「なあ、ひどいな。こんだけミスするんやな」とヒートアップ。「結局は、役割というか、ランナー出たら一つでも前の塁とか、それは仕事なわけやからな。そんなん当たり前のことやんか、それは。ヒット打て言ってるわけやないんやから。それができないんやからな」 

 

 五回2死満塁で近本の先制中前打で二塁走者が生還できなかったシーンも「あんなん完璧ミスや。2死で満塁で、センター前のゴロのヒットで、なんでよう帰ってけえへんの?」と怒り。その直前に、好投の先発・村上に代打・原口を送る勝負手を打ち、原口が右翼ファウルゾーンへフライを打ち上げながら三塁走者の森下がタッチアップしなかった場面も「(右翼の万波が)あの体勢で捕って投げれるか?ホームにストライク。なに考えてるんやホンマ。こないしてグラブ差し伸べたような捕り方で、おまえ。そんなんおまえ、肩が強いやつやったら全部ストップやんか」とぶちまけた。 

 

 「簡単やんか。行け、言うたら終わりやんか。行くか行けへんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ、結局は。コーチも行かす勇気がないんやろ。藤本(コーチが)止めとるんやろ」と怒りが収まらなかった。 

 

 

( 182204 )  2024/06/19 02:30:12  
00

(まとめ) 

阪神タイガースのファンからは、走塁のミスや打撃の消極性、野球の基本が怠られているとの指摘が多く見られました。

特に走塁の意識や判断力、チーム全体の勢いやリーダーシップについての不満が強く表れていました。

また、選手個人の成長や役割の再確認、コーチ陣の指導の重要性なども多く言及されていました。

ファンからは、今後の改善やチームの再活性化を期待する声が多く寄せられていました。

( 182206 )  2024/06/19 02:30:12  
00

・森下選手があの打球で三塁で止まっているのをみて目を疑った。次の近本選手の結果関係なくしてあれはボーンヘッド。岡田監督が怒るのも無理はない。決着のしかたがタイムリーや本塁打ではないところが阪神らしいっちゃらしい。それでも貯金2でリーグ戦を再開できるのは大きい。交流戦序盤あれだけ苦戦したのでどうなるかと思ったらよく4つの負け越しで堪えたと思う。 

 

 

・藤本(コーチが)止めとるんやろ、ってそれは聞くべきなんじゃないですか。よくこんな勝つ気のない姿勢で勝てたものだ。勝負だからな、もう一歩先へ行かなければならない。走塁に関して消極的、コーチの問題もあるだろうが、選手個人の問題だと思う。打てないし走れない、それでどうやって勝つの。前川は、投手の正面やったらとか、こういう判断は経験で覚えることだと思う。走れと言ったり止まれと言ったり、こういう判断まで監督が指示しきれない。選手個人が試合や野球を理解する必要がある 

 

 

・相手のミスから勝利を得たが、阪神側のミスも目立つ試合内容だった。 

走塁意識なんかは試合こなさないと身についてこないかもだけど、点が取れない以上その辺りの意識を磨いていかなければならない。 

それにしても豊田の代打ヒットは素晴らしかった。 

昇格時に岡田監督に言われた起爆剤の仕事が十分にできている。 

ヒーローインタビューを期待したが近いうちにお立ち台へ上がる日が来ると思う。 

 

 

・今日の森下が帰らなかったのはホンマにおかしい!藤本ももし止めてるならどんなけビビってるんや! 

ヒットの時も2塁ランナーも止めすぎやと思う! 

打つ事に腰が引けてしもてるから走るのも行く勇気がないんやろ… 

今年は盗塁にしても走り無さすぎや… 

明後日からやり方も改めて欲しいですな! 

 

 

・学童野球の監督をしています。 

走塁ミスは全て指導者の責任です。 

常日頃意識できていないのは、コーチ・監督の責任です。選手に責任転換するのはやめましょう。前監督は決してそのような事はしていませんでしたよ。プロとはいえ結果より人間性を私は重視します。 

 

 

・消極的なのは走塁だけじゃないよね 

打席でもあっさりした見送り三振が凄く多い、粘って球数稼いだり追い込まれてもきっちり捉えてた去年と比べると今年はあまりにも消極的。 

今日もまだ引き分けなのにベンチの中は負けてるような暗いムードだった 

 

打線のほとんどの主力メンバーは去年一気に日本一まで勝ち取ってしまって燃え尽きてる感じだよね 

投手陣や前川や豊田みたいに気迫溢れるプレーを見せて欲しい 

 

全国のタイガースファンは一所懸命全力で応援してるんだから意地を見せ打線の奮起を期待したい! 

 

 

・森下も守備や走塁の部分でまだまだ課題が多いし打撃もなんとなく物足りなさがある。岡田監督もまだまだ文句なしのレギュラーとは見てないと思うし、豊田の今日のバッティングを見ると前川のここ最近の活躍を見たら、決して安泰には見えない。ただまだ大卒の2年目だから若手ではあるし、これからの選手だと思う。長い目で見て成長に期待したい。 

 

 

・森下はさすがにタッチアップ出来たよあれは 

捕球体制が正面で助走ありならともかく、あの体制からなら行ける 

 

2死からのヒットで1人しかホームこれないものなあ 

岡田監督にしては珍しく5回で先発を変えたから村上に勝ち星付けてあげたかったのだろう 

 

だからこそ走塁ミスに対して怒ってる 

 

 

・今日は好投した村上に代打で出てきた原口のライトファウルボールタッチアップ、近本がツーアウト満塁でセンター前ヒットで二塁走者帰れず一点止まり。これは藤本三塁コーチャー判断が悪すぎる。今年はやけに藤本の後ろ向きな判断が目立つ。無謀な走塁ではないのでアウトになってもファンは文句言わないと思う。確かに万波の肩と守備は素晴らしいがあの体制からストライクバックホームでアウトになっても万波のファインプレー。だから走れないというイメージを相手にインプットされる。スピーディーな野球をもっとして欲しい。梅野のセーフティスクイズ失敗も異論は色々あるが…打てないから尚更走塁は重要。中野の振り回すバッティングも打撃コーチ早く修正して下さい。繋がりません。とにかくサヨナラ勝ち出来て良かった。 

 

 

・阪神もミスだらけだったが、相手もそれ以上のミスをしてくれたので勝てた不思議な勝ちだった。でもこの試合負けていたらダメージはデカかったと思う、調子悪くなかった村上に代打出して、6回から勝ちパターン回またぎして追いつかれは最悪のパターン、良くその後の投手は頑張ったが負けても全くおかしくない試合だったが、今の阪神勝って反省出来るのは贅沢と言える。もうこんな試合はシーズンに一度くらいな物だがら、金曜日は締まった試合をお願いします。 

 

 

 

・セ・リーグのAクラスの得点力は実は横並び。なのに阪神にそのイメージがあるのは、打てる時は打つ、打てない時は全く打てないというのが両極端で、割合として後者が高いというだけ。 あとは足をどれだけ絡ませれるか。 単打3本で満塁からの凡打より、四死球からの盗塁や送りバント出来れば単打1本でも得点は取れる。 

本当は岡田監督が得意な野球なんだけどなぁ。 

 

 

・今日、まさにライトスタンド上段で応援していましたが、周りを含め自分も気になったのは、この森下の走塁ではなく、前川が3塁にいる時の梅野のスクイズです。勝手に、梅野へのスクイズのサインを前側が見過ごし、スクイズに反応出来ずに出遅れ、ホームで刺されると思い戻った結果転倒しタッチアウトされたのかと思ったのですが、あれはただ梅野のスクイズがいいところに飛ばなかっただけだったんでしょうか。 

最後は相手のミスでサヨナラ勝ちでしたが、阪神側もミスが目立ったのであまり勝った気のしないとらほーでした。 

 

 

・チームとしてはミスは多かったが、今日の佐藤の守備は本当によくなったな。あの守備でピッチャーが助かったシーンが多かったと思うね。 

 

あとはバッティングだな。最後にやっとセンターに飛んだんだから、何とかペナントレース再開までに修正して欲しいね。 

 

今日で鬼門の交流戦も終了。こんなにしんどい状況なのに貯金2で2位なんだから、まだまだ巻き返すチカラはあると思う。気持ちを切り替えて横浜戦に挑んでくれよ。 

 

 

・走塁ミスに関してはこれから相手チームの試合運びも見つつ野球を勉強していくしかないけど、それ以上に中野やわ、とにかく2番として機能してない。何を目指してるのかはともかくまずやるべき事をやってない。下手したら敗退行為にも繋がる。選手会長がそんなわがままな野球しててええとは思えない。どうしても昨年のスタイルをやらないのならしっかり役割を意識しながら個人の質を上げていってほしい。 

 

 

・今日に限らず今年は慎重になり過ぎて、消極的な走塁が目立つ気がします。 

ただ、三塁コーチが止めてるのに走るのはどうかと思うし、そもそもベンチが消極的な采配が多いので消極的になるコーチや選手の気持ちも分かります。盗塁のサインを出しても選手がなかなか走れないのもそのせいでは。 

点が入らないからこそ、むしろ慎重になってしまっているんだと思います。 

とりあえずランナーが前川であれだけ制球を乱している投手に対してノーアウトで初球セーフティスクイズはやめた方がいいと思います。ましてや小技を多用する日ハム相手です。巨人も同じような采配をしてこの前疑問視されていましたよね。 

あと、1点差の中でいつも左右だけで石井と桐敷を使って火消しに回跨ぎまでさせるのも良くないかと。そりゃ失投もします。 

何はともあれ勝てて良かったです。みんなでなんとか1失点で守り抜いたからこそ舞い込んだラッキーでした。 

 

 

・豊田しか代打は残っていない状況で、 

出番も少ない中、積極的に早いカウントからナイスバッティングだった。 

それにしても、昨年はシーズン8試合、CS日本シリーズ各1試合のサヨナラゲームがあり、今年はいつになるのか?と最近思っていたが、、何とも。。勝ちに不思議な勝ちあり 

 

 

・そこまで言うならまず、試合前に準備として万波の「捕球から送球及びバックホームの過去の全シーン」を洗い直して走れるケースと走れないケースに分類して皆でデータ共有するべきでしょ。 

はっきり指標を作らなければレーザービームのイメージが先行して思い切って走りにくいですよ。アウトになったらなったで暴走と言われて叩かれるから無難になってしまう。 

指揮官として、予めそういう万波対策の指示を出した上でミスを指摘するべきだと思いますね。 

 

 

・交流戦を終えて貯金2でセリーグ2位、首位との差2.5ゲーム。 

超貧弱打線のせいで、1-0や2-1のような僅差の試合が多いからもっと盛大に負けてるイメージがあったのに終わって見たらこの成績。 

なんだか狐に摘まれた気分だが、改めて投手力の重要性を実感させられた。 

阪神の強力投手陣にはホント感謝しかない。 

 

 

・確かに打てない点取れないが走塁にも影響してる。新庄ハムとは桁違いの走塁に外野守備力。 

今年の阪神の盗塁数、一つでも前にという矢野時代の積極性も微塵も無くなった。 

熊谷、植田なんか代走でたらまず走ってた。 

でも岡田さん、あなたが選手等を取りまとめる 

監督なんだから、何かしら選手が萎縮してしまっている現状に対して対策を施して下さい。 

 

 

・岡田監督は、ヒットやホームランを打つよりも簡単なことだから、なぜできないんだと怒っているんでしょうね。いつもいつもヒットが打てるわけじゃないし、走塁や相手の隙をつくプレーも大事になってくるんじゃないでしょうか。森下も前川も失敗を糧に頑張ってほしいと思います。 

 

 

 

・そういう意味では昨年の四球インセンティブのような走塁の動機付けが必要なのか。 

四球と違って間違えばアウトのリスクがあることと、怠った場合のペナルティをどうするか、という問題はあるが、そうでもしないと今の安全運転第一の動きを切り替える方策がないように見える。 

確かに監督が怒るように今日の試合はひどかった。選手の皆さんも、勝ちゲームの後でもちゃんと反省会をしているだろうか。 

 

 

・原口のフライでスタート切らなかったのが藤本の指示なのか森下の判断だったのかはわからないが、あれで行かないのは肩が強いってことだけしか頭に無くて捕球体勢も何も見ちゃいないってことに他ならないからな、そりゃ怒るよ。 

そもそも好投の村上を代えてチームとして勝負に出てるのにその意味がわかってない。 

あそこで絶対点取って村上に勝ちつけるぞって号令かけてるのにそれが伝わってない。 

こんなもん勝っても反省会しなきゃダメですわ。 

 

 

・原口のファールフライは森下も目視できてるから自分の判断で行ってほしかったがコーチャーが止めてたなら走れんわな。 

近本のセンター前は2塁の選手は背中越しで見えないからコーチャーが止めたとしたら絶対にストップする。 

どちらもコーチャーに責任があるプレーじゃないかな。 

 

 

・全体的に縮こまり過ぎ。それがバッティングにも出てるんじゃないか? 

今シーズンはオープン戦からずっとぎこちない。観る方もずっとモヤモヤしっぱなし。 

どうせ打てない勝てないなら思い切りのあるプレーが観たい。だからそれくらいの気持ちで野球をやって欲しい。 

 

 

・優勝を狙うには前年4位が一番適している、最も不向きなのは2位。中途半端に上位だとチーム改革ができない。 

岡田さんのコラムです、読んだのは最初の監督辞任後だったかな。 

 

今年は難しいですね、主軸はケガに不調で対策取られてる。 

前述のように、無理に優勝を狙うより育成に割り切った方がいいと思うんですが、今シーズンどうなるんでしょう。 

 

 

・守備・打撃のミスと比べても、走塁のミスは選手個人の意識の責任が大きいわな。 

コーチが責任持ってゴーサイン出すのも必要やし、コーチだけに頼らず瞬時に自分での判断も必要。 

結局監督の言うとおり足の速さとか以前に、「行くか、行かんか」これに尽きると思う。 

ま、なんでもかんでも行ってたら、それはそれで暴走と言われるし、難しいと思うけど。 

 

 

・岡田監督の言う通り、走塁ミスも多いしエラーも多いし打てないんだから何かしらカバーするものがあれば良いんだけど、これでチームが勝ち越してるんだから投手陣がどれだけミスをカバーしてるかチーム成績でよく分かる。 藤本コーチも今年は点取れてなんだから、去年以上に三塁コーチャーが重要視されるから頑張らないとね 

 

 

・どのチームにも言えることだが、本当に状況判断ができなくなってきている。 

投手力は間違いなく過去に比べ向上しているし、打撃力も投手力に比べわかりにくいが筋力や瞬発力など全体的に上がっているだろう。 

 

その分役割というものが無くなっているというか、走れといったときに走る、前に飛ばせというときに飛ばす。それが出来なくなってきている。本来は能力が高いほど確率は上がるはずなのだが。 

 

そして采配に応えられないことが増え、そのうえで状況判断ができないんだから、頭を使った野球では既にないんだろうね。 

 

 

・ファールフライ捕らないかな?と思ったら捕ったからやった!先制!と思ったら森下がスタート切ってなくてえっ!と思ってまた無得点かい、満塁で!と思ったらツーアウトから近本のセンター前タイムリーが出てよし!2点!と思ったら何故かランナー一人しか返って無いとか素人目にもおいおいって所が散見された。 

最終的に勝ったからファン的には良かったけども監督としては今後も有るから勝ったからOKとは行かないだろうね。 

まあ、牽制でアウトにして流れが来そうな所で流れを断ち切る様なリリーフ出して試合の流れを止めた新庄監督の勘働きも見事だったけどね。 

まあ、交流戦最終戦勝ってペナントレースに戻れて良かったよ。 

 

 

・今年の試合は勝っても負けても面白くない 

野球がこんなにほとんどの試合がロースコアのスポーツだったら今の隆盛は無かっただろう 

例えガラパゴス化して国際大会で打てなくなってもいいから飛ぶボールに戻してくれ 

毎日をもっと楽しみたい 

 

 

 

・マジで三塁コーチは代わった方がいい。おそらく阪神の三塁コーチなら清宮のタイムリーの時でも止めてた。原口の外野フライ、近本のタイムリーはホンマになぜ帰ってこれない?8回か9回だったか近本の良い当たりのライトフライでなぜ小幡はタッチアップで三塁に行かない?ちょっと消極的すぎるし、三塁コーチ居る意味がない。 

 

 

・岡田監督曰く去年も交流戦は3つ負け越し、今年は4つ負け越し。そんな変わらんのにもっと負けてる気がする。これが本音でしょう。 

前川下げるのは戦力的に痛いのは分かるが点が取れないから守りで逃げ切らないといけないと言うことでしょう。 

リーグ戦再開してもしばらく続きそう。 

 

 

・森下のは、万波の肩が強いとは言え、あのフェンス際の裏返りの捕球体勢見たらタッチアップ出来た、万波の肩は怖いが先に頭にあるからなんだろう、その後投げた球が、三塁側にかなりそれてたので、多分セーフだっただろう。 

 

 

・去年日本一になった事で守りに入っていまい。 

矢野燿大前監督が掲げた失敗を恐れない。 

「超積極的な野球」 

を忘れてしまったようだ。 

リーグ戦が始まったらもう一度失敗を恐れない積極的な野球を見せて欲しい。 

 

 

・>原口が右翼ファウルゾーンへフライを打ち上げながら三塁走者の森下がタッチアップしなかった場面も 

 

これは監督の言うとおり。アウトになってもいいからあのタイミングと捕球体勢から考えたら3塁ランナーが走らなかったのは凡ミスもええとこ。その後の2死満塁で近本のセンター前ヒットはゴロで撃った打球。いくらセンターが前進守備をしていたとしても2塁ランナーはホームへ行くべき。それが送球ミスに繋がれば2点。つまりこの回だけで言うと、原口のフライで3塁、2塁ランナーはそれぞれタッチアップできた。次の近本で3塁ランナーは悠々ホームイン。いずれにしても最低2点は確実に取ることが出来た場面。そうすれば9回表でゲームセットになっていた試合。藤本コーチは確実に落雷しているな。 

 

 

・走塁に関しては、コーチが止めてるのか、GO出してるのに走者が行けないのか、しっかり検証する必要がある。当たり前の事が出来ていない時こそ、愚痴で終わらず、しっかりしたチームミーティングをして欲しい。これも当たり前の事だけど。 

 

 

・開幕からずっと走塁があかん。盗塁も殆どしない。藤本と筒井を逆にしたらええやん。 

とにかく2塁ランナー居てヒット打っても、三塁止まりが多すぎる今年は。 

豊田ヒット打つ前に、ランナー一二塁で中野に代打豊田出せゆーたけど、やはり豊田の何がええて好球必打なんよな。若いカウントから積極的にストライク球をスイングしてる。 

代打で必要な積極性が素晴らしい。これから暫くはイニング後半て得点圏ランナー居て中野なら代打豊田出してくれ。中野はちょっと打撃見つめ直せ。 

 

 

・森下がタッチアップをしなかったのは確かに呆れた。走塁でも守備でもまだまだミスが多い。野球の基本から学び直すべきなのでは? 

 

岡田監督は何としても村上に勝ち星を与えたかった筈。5回の交代は疑問ではあるが、それだけ大量点に繋げたかったのだろう。そうしたら走塁ミスが重なってたったの1点。結局後で1点を取られてまたしても勝ち星がフイになった。こんなミスばかりやっていたら、投手陣だって嫌になるのでは? 

 

 

・森下選手の走塁ミスと言えばそうかもしれませんが、三塁コーチャーの藤本コーチは横にいてどんな指示をしていたのかも重要な判断要素だと思います。 

また、監督、コーチが選手に対してどんなサインを出していたのかが視聴者は分からないので、岡田監督のコメントを鵜呑みにできないとも思います。 

 

 

・采配もそうだけど、選手やコーチに迷いがあるのが、目に見えてわかる。 

本拠地でもどこか、ギクシャクしているし、伸び伸びとプレーができていない。 

果たして、選手やコーチだけの問題か? 

私は指揮官、あなたの言動にも問題があると思いますけどね。 

広島とは本当に対象的だと思う。 

このままだと、誰を使っても萎縮してしまうだけのチームになりつつある。 

やはり、1年目で退任が妥当だったと思う。 

 

 

 

・不思議なもので去年は好走塁とか、チャンスでの集中打とかが目立っていたけど、今シーズンは正反対だもんな。結局本当の実力がまだ身についていないチームなんだろうね。 

あまりきつく言うと選手が委縮するという声もあるけど、じゃあ矢野さんの時はどうだったの、ということ。甘くしてもできないもんはできないんだよ。 

 

 

・岡田監督の連覇はこのままだと厳しそう 

2年目も同じ打線が失敗なのだろう… 

奥行きがあれば… 

近本や中野が全てではない… 

固定観念の裏回しのB面の打者をストイックに育てなければ転々 

森下佐藤大山も全てではない… 

他のプレイヤーは超えるチャンスだ! 

 

 

・負けが込んるうえ元々点が取りにくい打線の状況で大胆さが消えてしまってるんだろうね。 

大事なランナー、数少ないチャンス絶対にセーフにならないといけない、失敗できない。 

その思考のせいで行けなかったんだろうと思うし行かかせれなかったんだろうと思う。 

これがそれなりに点とれていけいけドンドンならきっと失敗のリスク背負っても行けてたし行かせてたんだろうと思う。 

 

 

・監督が怒るのも無理無いって️凡ミスが多すぎます。四球でも良いわけですよ、例え死球でも。塁に出たら次の塁まで進む。生還するためにはどうしたら良いか?打者は走者の為に何が出きるか?点をとるためには何をするのか?今の阪神にははっきり言ってそんな野球の原点が見れません。勝つのは無理です。監督が精一杯やっても選手が下手なら勝てません。 

 

 

・阪神ファンはしきりに若手使え若手使えと言うが、やはりこういう緊迫した場面での咄嗟の判断や思い切りはしっかりと経験を積んだ選手の実践での動きを見て学ぶ必要があって、いきなりスタメンのほとんどを若手にするっていうのは難しいんだと思う 

 

 

・7回の近本のライトフライも小幡がタッチアップしなかった。明らかに進塁出来ない内野フライや三振はバッターの責任だが、タッチアップ出来る時は抜け目なく走塁しないと。ただでさえ点が入らないんやから。アウトになっても良いから攻める走塁せんと。 

 

 

・いいも悪いも泥臭い阪神らしい試合でしたね。 

とても前年の覇者チームには見えへん。 

 

打てなさ過ぎる、おまけに判断も悪い。 

梅野のど下手スクイズからの暴走右京に、三塁コーチャーに止められてたと思ったら自己判断の森下のカカシプレイ。 

 

いくら上位で居てても余りに酷すぎる。 

 

それでもこれだけのファンが詰めかけてるんやから、しっかりとした野球を見せて欲しいです。 

 

お粗末プレイを見つめ直して、しっかり切替えてペナント頑張って下さい。 

 

 

・走塁は脳内シュミレーションが大事です。野村克也監督はコーチャーに必ず当たり前の事を当たり前に言うように口ずっぱく言ってた。 

イチローは打者によってボールの飛ぶ方向を予測して走塁していた。 

走塁は準備です 

 

 

・DeNA筒香が復帰して、 

以前は誰かがミスしてもなぁなぁだったけど 

今は注意し合えるようになっていた 

と言っていた。 

楽天の走塁ミスに、浅村が激怒したと報道があった。 

 

阪神はそれが出来ているか。 

岡田さんが怒るんじゃなくて、 

コーチ、選手同士で叱り合える関係になっているか。 

今回は森下に誰か注意できたのか。 

 

なんか日本一になって、 

覇気のない仲良し集団になってるように見える。 

チームメイトはチームメイト、言わなくてもわかる。 

的な。 

リーダーシップを誰が取ってるんだろう。 

放送でベンチが映ってもみんな下向いてるし 

淡々とやってては、淡々と負けるだけだよ。 

 

 

・今年の阪神は去年出来た当たり前の事が当たり前に出来なくなってしまってるね。岡田監督がこんなに怒るのもを分かる。走塁もそうだがボール振らなきゃいいとか。 

それ以前に終盤の配球がメタくそ研究されちゃってる感じだな。 

今年は阪神コケて広島独走になりそうだ。巨人と言いたいとこだが、なぜかうちの巨人には阪神、広島は無敵感たっぷりに出してくるしな。広島なんぞ、西川抜けてだいぶ戦力ダウンと思ってたら、大瀬良頑張ってるし。阪神様にはどーかこのままシーズン終えて欲しい。 

 

 

 

・結果的に敵失にせよ勝ちはしたが、得点機を何度潰したことか分からない試合だった。タッチアップも含め、走塁が消極的だったのは素人目にも分かった。さすがにギャンブルまでしろとは言わないだろうが、果敢に本塁を陥れようとする気迫を見せるべきである。 

 

 

・ノーアウト1.3塁からのバントは3塁ランナーが相当に、経験ないとムリです。作戦としては駄作、ワンアウトならまだしも。相手はゲッツー体制、内野ゴロ1点くれる状態でわざわざバントのサインはベンチが情けない。そりゃ後の攻撃に影響するし走塁にも悪影響。監督、自分のミスも認めましょう! 

 

 

・チームの走塁に対する意識が足りないんでしょう。強いチームはそこの意識が強いですよ。足の速い遅いは関係ない。 

そこがしっかり出来ないと、常に優勝争いするのは厳しいと思います。 

年間通したら結構得点に響いてきますよ。 

 

 

・阪神タイガースの今の選手たち 

頑張ってー 

なんかキッカケが現れないかなぁ。 

から回ってみんなちぐはぐやけどな 

交流戦終わってもリーグ2位 

今のところ大負けはしてない。 

快心の勝ちが待ち遠しいが 

地道に目の前の役割りをこなしてこ 

コメントする俺は勝手なんだけど 

頑張ってくださいね~ 

 

 

・やっぱり中野が駄目だね。侍から帰って来てからずっと良くないな。強い打球を打とうとして本来のシャープな振りじやあない。たまに調子の良くないピッチャーの時だけ固め打ちするから見過ごされてるけど、強い打球を打とうとするからバットのヘッドの走りが明らかに去年より悪いよね。だからレフトへのポップフライか、ファールにしかならない。誰も何とかしようと思わないのかな。去年の姿と見比べたら一目瞭然なのに。 

 

 

・ダメな空気がもんもんと。藤本コーチは他の人で一旦代用したとしても打線が… 

最後も梅野なんで振ってたらゲッツーだった可能性高い。 

 

サトテルは相変わらずぶんぶん丸で粘りもない、何で喰らいつく前川変えたのかな… 

梅野の酷いセフティのとばっちりうけたからかな。 

 

勝ったけど気持ちいいものではないよね。 

2日間休みなので心機一転切り替えて頑張ってください。 

 

 

・原口の外野フライで森下がタッチアップしなかったのは万波の肩を考えれば分からなくもない。結構いい送球が返って来たし。 

でも今シーズンはホーム突入できるだろう!って場面でコーチが止めて3塁ストップというシーンがやたらと多い。 

藤本コーチ、走塁死になったたら判断ミスだと責められるが嫌で消極的になっているのだろうか? 

 

 

・森下のは酷かった。岡田さんが怒るのも無理はない。それにしても防御率1点台で2勝5敗の投手って今までいるのかな?それだけ打ててないってことだよね。佐藤だけじゃなくて中野も酷い。ただノーアウト1塁3塁でセーフティスクイズも焦りだよね。いかに梅野小幡を信用してないか、普通はしないでしょう。最近思うのは梅野坂本じゃないとこの投手王国は崩壊するのかな?150と180じゃね。せめて捕手3人にして打てる捕手も試してほしいね。 

 

 

・何にせよ、勝って良かった。金曜日からの後半戦、こういった走塁ミスを減らす事が大事だなぁ。  

 

 最後は代走植田がサードランナーで良かった。何だかんだ言っても、貯金2で交流戦を乗り切ったのは大きいよ。 

 

 

・岡田の野球は良く言えば現役コーチ監督とキャリアを通じて培った繊細な野球をしたいタイプ 

悪く言えば要求が多すぎて、悩んでる選手が居た場合、余計に悩ませてしまうと言うタイプで、まずは今一番悩んでる所を解消させると言う事をしない。 

だから悪い時はずっとドツボに嵌まった様な選手が増えるし、なかなか抜けられないって事が起きるし、集中しきれないから"余計な"ミスが起きるのではないかと思う。 

 

もう1つは本当にキャンプ中に意識付けして、身体が覚える位練習させたのか?と言うのもある。 

まさか昨年日本一になったからって、選手が大人になったと勘違いしており、自主性に任せ過ぎていなかったかと。 

 

 

 

・ずっと気になってた走塁の判断ミスがハッキリ出た試合やったな 

前川は森下のヒットで帰って来れてない、それとセーフティスクイズで打球の判断が悪くすぐアウトになったがあれは本塁自重か塁間で粘りランナー進塁の手助けをしないといけない (セーフティでなくちゃんとしたスクイズをやらさないと鈍足の前川では帰れないのでその点においては岡田のミス)  

森下は万波を警戒し過ぎて帰還できなかった 

あれによって2塁ランナーは、3塁に進塁できず近本のヒットでもう1点入ってたのもおじゃんになった 梅野はツーアウトなのに近本のタイムリーで2塁から帰れてないしあの場面で手を回せない藤本のミス これはやはり岡田による管理野球の弊害でアウトを怖がりすぎて阪神は進塁のチャレンジが出来てない、それは1、2番にもハッキリ出てる近本や中野がセフティーバントをほぼ一切しないし盗塁も少ない だから広島みたいに足でかき乱すことが出来ない 

 

 

・確かに。観ててほぼ同じ事を考えてた。 

 

特に近本のセンター前のセカンドランナーと原口のサードランナーは判断は選手かコーチか知らんけど行かないと。 

 

前川の走塁は上記と比べればまぁ難しいと言えば難しいが、せめて他のランナーを進塁させて欲しかったね。 

 

 

・人気球団の監督業ほど命削るくらい大変なイメージがありますが、 

それはやっぱり健康な身体があってのことですので、 

あまりにもそれだけイライラすると身体に悪い毒なので 

試合ではなるべく穏やかにはいて欲しいです。 

なので、やっぱり選手の大活躍からの勝利が良薬となるんでしょうね… 

大逆転勝利なんて媚薬ですかね、選手も含めて笑 

今は不本意な順位かも知れませんが、最後には優勝とあ連覇を待ってます! 

 

 

・行くか行かないかって言うのは分かるけど、失敗を恐れてチャレンジ出来なくなってるんじゃないですかね? 

負けが嵩んでる今のチーム状況からしてもプレッシャー掛かってそう。 

逆に伸び伸びしてる広島は調子良さそうだし 

 

 

・森下って、前も2塁から3塁へのタッチアップ走塁しなかったことについて岡田から文句言われてなかったか? 

何も進歩していないじゃないか。 

 

同じ選手が数ヶ月の間に2度も3度も言われるのは、どう考えても走塁コーチと選手の意思疎通が出来ていないとか、事前の頭の中でのシミューレション不足だと思うのだが。 

 

というか、まず岡田がコーチ陣に対してどういう指導をしているのかと。 

この発言だけ見てたら、実行できていないのはコーチと選手になるのだが。 

誰かが何か岡田の考えとは矛盾することを伝えているだろうか? 

 

 

・ホークスファンだけど、勝ってくれてありがとう。 

ロッテ、日ハムとの差が9ゲームになった。 

 

岡田さんが怒るのは当たり前、昨年のオフにタニマチから新地でチヤホヤされ過ぎたのが思い切り今年の野球に出てきてる。 

ミスだらけのいつもの阪神タイガース復活、岡田さんが生きてる間に次の日本一どころかリーグ優勝も見られないでしょうね。 

 

 

・この走塁ミスに象徴されるように、どうも虎軍野手陣には“事なかれ主義“が蔓延している印象があります。 

チーム成績(6/17現在)で四球は2位、得点が同点3位でまぁまぁにしても、打率、安打、盗塁、長打率、出塁率、併殺打、盗塁、更には守備率と失策数がリーグワーストで三振もペケ2の体たらく。 

これは初っ端から打てないと諦め、せめて四球をという情けない姿勢の顕れです。ミスや凡プレー、エラーが怖くて萎縮しちゃってるんですよ。昨季日本一の反動かもしれませんね。 

現時点では野手陣は投手陣に丸っきりおんぶにだっこ[防御率、勝利数2位で完封、無四球試合はダントツ]で、いずれはチーム内に不協和音が生まれ組織が崩壊する懸念すらあります。 

よって虎軍野手陣には”アレンパ”に向け、リーグ戦再開後は投手陣の健闘にに報いる積極果断なプレーが強く望まれる処。今のままでは”張り子の虎”の汚名に甘んじるばかりです。 

 

 

・サードランナー前川でのセーフティスクイズは完全に采配ミスだと思うよ。それこそ監督が責任を被らない消極的采配。 

今年は代走の選手も全然盗塁仕掛けないし、選手全体が監督にビビりながらプレーしている。 

そこをもっと自覚した方が良い。 

 

 

・運良くもサヨナラ勝ち、、、も一点とるのに精一杯のゲーム続きは如何なものか。しかも 

満塁の好機を残塁で幾度も加点チャンスを逃すゲームも多々ありあり過ぎ。何故か打順もパッとしないし昨年に比較し走り回る姿も見れない。今日の森下選手の走塁には、えっ!?と思わされたが一点とりにいく安全策はり過ぎの消極さがみえみえで、、、。打順もこの際三振三昧の佐藤選手は後軸の7、8番辺りに座らせ前川、森下、豊田選手辺りをクリーンアップに絡ませる方がまだ面白いゲームが観れそうかとも。兎にも角にも大山選手に万全に仕上げて貰っての早期復帰を期待して再開幕戦での昨年のtigersの試合を早く観たいものだが。 

 

 

・岡田さんもオカンムリ 

わかります、原口のファールフライでなんで帰ってこないか? 

 

相手もミスでランナーを牽制球アウトが2回ありました。 

最後もバッテリーエラーを頂いた。勝は勝ったがすっきりしないのでしょうね。 

 

今日のヒーロー梅ちゃんでしたけど豊田も呼んだらどうかな。 

あのヒットがあってこそのさよならやん。 

 

 

 

・元々走塁のセンスが無いのかも知れないが、阪神の選手はあまりの長く続く貧打戦で、ランナーに出る機会が少ないから、ほんまに走塁の判断が鈍くなったのと違うかな?今日甲子園で観ていてそう思った。 

 

 

・勝ったから良しとしない岡田監督は、選手に強いメッセージを送った。打てない状況が一転打って打って打ちまくる事にはならないので、走塁くらい普通にせよって事ですね。勝ったから良しではチームに緊張感はでない。 

 

 

・選手だけでなく、コーチも今年は萎縮してます。 

そういう意味で、不可解な起用法、監督のコメント、そしてマスコミへの疑問符がつく対応らと今季の不振の間に何らかの因果関係が成立していると思います。 

 

 

・テレビインタビューも含めてまるで敗戦の会見のような岡田監督。 

しかし、結果が全てや。 

相手が大きなミスをした。 

タイガースのミスは負けにつながらなかった。 

この差は大きい。 

勝って良かった。 

気持ちよくペナントレースに戻ろう。 

週末からが本番や! 

 

 

・5つの走塁ミスのうち、三塁コーチャーの判断ミスが幾つあったか。 

打てない打線なのだから走塁は積極的にいかなきゃと思うのだが、打てないだけに走塁でアウトになる事を恐れてしまっているのか。 

 

 

・前から思っていたんやけど、阪神の選手は得点圏に走者がいて、外野の前にヒットを打っても本塁へ帰ってくる選手がいないんだよ。いつもTVで見てて、なんで?って思ってたよ。球場じゃないから全部が見れないのでわからんけど、それでも一度ならず二度までもが三塁で止まってしまう。ランコーの藤本が止めているのか?他球団だとみな得点圏にいたら本塁に還らせているよ、はっきり言うて。阪神はなぜ止めるのか?足が遅いからか?それとも相手の肩を考えてか?弱気な三塁コーチャーやなぁ。そら岡田監督も怒るわなぁ。素人でもおかしいなって思ってたんやからな。ヒットが出んチームなんやから、走塁の技術でも磨いてもっと積極的にいかんとそんなもん点が入らんはずやわ。 

 

 

・岡田監督に選手はビビってるな 

 

去年もネチネチ言ってたが、今年はそれが良い方向にいってないな 

 

岡田監督のやり方や考え方はさすがに年齢から見て変わることはないから、選手はもう少し聞き流しながら積極的にやってほしいな 

 

 

・今日はヒマだったので、ちょっとだけ見てたけど、ちょうどその頃かな。 

ここには書かれてないけど、セカンドランナーの前川が森下のセンター前ヒットで、何故かベースに戻りかけてからスタートを切った。 

もちろん三塁でストップだけど、一番近いところから見てて、あの判断ってセンスなさすぎるよ。 

梅野のセーフティスクイズの場面でも、リプレイ見たら、余裕で三塁へ戻れるのに、何故かそのまま本塁へ走り出し、おまけに転倒? 

打つセンスは素晴らしいけど、ランナーとしてのセンスはまったくない、酷いわ。 

 

 

・監督の気持ちも凄く分かる。ただ勝てたのはラッキー交流戦も終わって少し間が空くが、選手は十分に静養して新たな気持ちで次のリーグ戦に臨んで欲しい。 

 

 

・逆に自分のチームの弱肩やから 

日ハムの守備陣が良く見えるねん! 

だからスタート切れない。  

 

田宮の肩もそう。 

 

日ハムが3連戦の初戦に見せた野球が 

日が空いても阪神の動きを止めてる。 

近本も外野の寿命早いと思うわ 

前川もあの守備と肩では厳しい 

 

 

 

・走塁だけでなく選手の消極的な姿勢は岡田さんにも責任ありますね。 

以前ボールを見過ぎとか批判してたけどその前はなんで最初から 

いくんやとか怒ってたからね。そうやって選手は萎縮していくんですよ。オリックス時代と全く同じ事繰り返してる。 

 

 

・決着もワイルドピッチ、それ以前にも走塁ではミスばかり。 

こんな試合でもヒーローインタビューやるんですね・・・今日みたいな日はお立ち台に上がる選手も話しづらいだろうし、いっそインタビューは中止にしてもいいのでは。 

阪神に限ったことではありませんが。 

 

 

・タッチアップの場面やけど、藤本が止めてるようには見えなかったな。 

森下が自分で止まったように見えた。 

アレは行かないとな。 

森下もライト守ってるんだから、体勢的ににストライク投げるのは難しいことは分かっとかないと。 

 

 

・昨シーズン、藤本コーチが無理やりノイジーをホームに突っ込ませて余裕でアウトになるとか、何度かあり得ないゴーサインでミスった。今シーズンは逆にビビりすぎてストップかけすぎ。打線が低迷してるから、三塁まで行っても次が出ず残塁ばかり。本気でサードコーチを変えないとヤバいと思う。 

 

 

・完璧藤本コーチと森下のミスやなあれは、解説の赤星さんもあれで行かないのはおかしいってしっかりあの状況でベースないてあの取り方なら行けると思わなかったのか?でも藤本コーチもいかしてアウトになれば今の阪神点が取れないからアウトになればゲッツーで終わりと見たのかそれでもあの場面はいかすべき点が取れないからこそ先の塁を狙わないともっと点が入らない 

 

 

・セーフティスクイズのサイン出しといて三塁走者の判断に文句言うのはベンチとしていかがなものかと思うが、 

ファウルフライで帰らなかったのとかは、ただでさえ打たないチームなのに何でこんなことなってんの?監督も文句言う前にちょっとチーム振り返った方が良い。 

 

 

・良き昭和の時代は確かにあったが、 

昭和のやり方に若手が萎縮してんじゃないのかな。 

 

足を使おうにも、コーチも選手も、 

岡田にビビってんじゃないの? 

若手は、伸び伸び育てましょう。 

新井カープの様に。 

 

悪いけど、今の阪神には、 

昨年の様な怖さがないわ。 

 

まぁ、何だかんだで、 

広島と巨人と阪神で、争うんだろうけど。 

 

さぁ、今週末から、リーグ戦再開。 

頑張っていきましょう。 

 

 

・森下の場面ね。これは競争になるだろうなと思ったらまさかの走塁無し。ヤクハム戦では遥かに浅いフライから帰ってきて決勝点になりました。 

しかし走塁はアレだったけど5回で村上下ろして1点入ったのは采配ズバリでしたね。 

 

 

・基本的に試合後のインタビューでは選手を責めるような発言が多いんですよね。 

去年も負け試合ではそんな感じ。チーム成績がよかった分選手に大きな影響は見られなかったが。 

若い選手も多いだけに今後もこの調子だと選手も萎縮するでしょ。 

 

 

・岡田監督の言っていることは全て正しい。ただ、それは試合後の記者たちを前にしてのコメントで言うことかい? 

 そんなこと、選手とのミーティングの内容とちゃう?公にベラベラ喋って、何の意味があるの?味方に注意を促す以前に、敵に自分らの弱点をバラしてるだけやん。 

 指揮官のミスでなく、選手のミスだと言いたいのかな?それはチームのミスで、やはり監督の責任ではないかい? 

 選手との信頼関係にも影響するから、公には恥をかかせない方が良いのでは。 

 

 

 

 
 

IMAGE