( 182212 )  2024/06/19 02:40:58  
00

「憤りがあってふざけるなと思った」保育園から行方不明になり園児が溺死 損害賠償の裁判を前に両親が会見

テレビ新広島 6/18(火) 17:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e4dd2623af9d2bae66494f2d8aed0b5ca674f5c

 

( 182213 )  2024/06/19 02:40:58  
00

広島市で5歳の園児が保育園から行方不明になり川で溺れて亡くなった事故で、両親が市に8800万円の損害賠償を求め、裁判が始まる前に会見を開いた。

両親は市立の保育園が安全対策を怠ったと主張しており、広島市は法的責任の根拠がないとして応じない姿勢を示している。

(要約)

( 182215 )  2024/06/19 02:40:58  
00

TSSテレビ新広島 

 

おととし、広島市で5歳の園児が保育園から行方不明になり、川で溺れて死亡した事故で、広島市におよそ8800万円の損害賠償を求めている両親が、裁判が始まるのを前に会見を開き市への強い憤りを語りました。 

 

訴状などによりますと、広島市立の保育園に通う5歳の男の子は2022年4月、保育中に姿が見えなくなり、その後、近くの川で溺れて亡くなりました。 

 

【母(42)】 

「突然いなくなって探したけど、助けることができなかったのでとても悲しい」 

 

男の子の両親は保育士や園長が園の外に出る恐れがある箇所を修繕するなどの措置を怠っていたなどとして保育園を運営する広島市におよそ8800万円の支払いを求めています。 

当時、保育士らは男の子が午前11時半ごろに見当たらないことに気づき、園内を捜索。 

およそ1時間後に警察に通報し、その30分後に死亡したとされています。 

 

【母(42)】 

「息子がいなくなってから1時間後に通報あまりにも遅すぎる」 

 

広島市は去年12月、弁護側に「法的責任の根拠が明確となる具体的な事実が示されていないため、請求に応じることは難しい」と回答しました。 

その回答に父は…。 

 

【父(33)】 

「憤りがあってふざけるなと思った」 

 

裁判は来月23日から始まります。 

 

広島ニュースTSS 

 

 

( 182214 )  2024/06/19 02:40:58  
00

(まとめ) 

保育園での子供の脱走や事故について、様々な意見が寄せられています。

一部では保育園側の管理や安全対策を厳しく批判する意見もありますが、特に複雑な問題や特性を持つ子供を受け入れる難しさや保護者の責任についても指摘されています。

また、保育園や教育機関の人員不足や設備の問題、地域社会の協力や政策の必要性など、多角的な視点からの意見も見られます。

子供の安全や将来に関わる重要な課題であり、社会全体での議論や取り組みが求められているようです。

( 182216 )  2024/06/19 02:40:58  
00

・うーん、亡くなったお子さんは本当に気の毒でご両親が憤る気持ちも凄くわかるけど保育中に行方不明になってまずは園内を捜索して1時間後に警察に通報というタイムラインはまともな対応に感じる。もし親と買い物に行って急にいなくなってもまずは自分たちで必死に探してみて1時間見つからなかったら警察に通報という流れになると思うし。。 

 

 

・悲しい事故でしたね。お悔やみ申し上げます。 

ただ、子供の脱走は完全には防げない。それこそ子供が届かない場所に鍵をかけて部屋から出さないで閉じ込める、警備員が監視する、子供全員にGPSをつけて四六時中管理、アラームをつける、などとなかなか大変な管理になります。 

就学相談を受けるくらいの年齢なら、魔の二歳児、三歳児よりは聞き分けが出来るようになる頃ではないでしょうか?家庭ではどうだったのでしょうか? 

小学校では、家から一人で歩いて登校し、下校も子供だけ、少しずつ危機管理も自分で考えて行動することも就学前に経験しておく必要があります。 

小学校では、GPSやアラームはつけてはくれません。一年生だから、自分で考えて行動することを要求されるのです。小学校でも脱走する子はいます。でもそれを全て教育機関側の責任とするのは、責任が重すぎます。保育園に任せっきりではなく、家庭でも言い聞かせることも必要です。 

 

 

・いなくなったのに気づいてから1時間後に警察に通報って遅すぎるかな? 

まずは園内に隠れてたりするかもしれないから探すのが先だろうし普通だと思うけど。 

 

 

・保育園に関係する仕事をしていましたが、どこもギリギリで安全が保たれているなと思いました 

 

子を持つ親としては個人的に保育士さんって、持ち帰りの仕事とか、制作とか、そんなのする必要ないと思ってます 何より子どもが安全にまた親のもとに戻れるよう、もうそれ第一になる世の中にして欲しい。 

 

私は広島市民ですが、この事故があってようやく広島市の保育園の出入り口の危険だなあと思われていた箇所、何かあったらどうするんだろうと思われていた場所が少し見直されたのではと思っています。 

 

保育園も小学校も、とにかく築年数40年以上だったり、こんなのでいいの?みたいなところがありますよね、、、、 

 

政治や上の人がそういうところ、また人の世話をする仕事=女の子の仕事、簡単な仕事みたいな昭和の考えを脱して、もっと専門職としての地位を確立できるように考えてくれたらいいと思います 

 

 

・ご両親のご心情はごもっともだと思いますが、園の安全管理にも限界があると思います。 

 

脱走防止の策を怠ったとのことですが、指摘されていたのに無策で長期間放置されていたのか、予算の都合や業者選定の関係ですぐに工事に着手できなかったのかでも判断は異なってまいります。 

 

園は可能な限り迅速な対応をしたと思いますので、重大な過失があったとは言い切れないと思います。 

 

職員がすべての園児に平等に接することは限りなく不可能に近いと思いますので、こういった事故を防ごうと思ったら、当番制で脱走を防止する見張り当番を保護者にお願いしないといけないかもと思います。 

 

よじ登れないほど高い塀を設置すれば完全に防げますが、園の中から景色が見えない隔絶した世界になり、それはそれで批判の的になるでしょうし。 

 

 

・ご両親の気持ちはわからないでは無いけど、子供の自身への安全の教育は親がするものじゃないですかね?園内の事故ならまだしも、一人で園外へ出ての事故。5歳なら目を盗んでいくことも可能でしょうし、それを見逃してしまっても仕方な部分もあると思います。門が閉まっていたのだとしたら、園だけを責めるのは違和感があるな、というのがこの記事を読んだ印象ですね 

 

 

・亡くなった翌週には「就学相談」に行く予定だったと答えていますので恐らく何らかの支援が必要なお子さんだったと思います。 

どのような支援が必要な子なのか園は把握していたのか、加配が必要ならついていたのか、預かった以上は万全の策で臨まないとダメだと思います。言い聞かせるだけでは指示が入っていかない子ならなおさらです。 

 

ただ、こういう事故があると「手のかかる子は預からない」という方向に舵を切る事もあるかと思います。保育園も慈善事業ではないので。落としどころが難しいかと。 

 

 

・子供が年長さんの時に男の子数人が門を乗り越えて外に出たらしく、後日先生が平謝りしてました。冒険に出たらしいです。怪我もなかったことから親がお子さんを叱って終わりでしたが、5歳だと自分の意志で出ていけるので保育園だけの過失とは言えない気がします。 

もちろんすぐに探すなり警察や親御さんに連絡することは必要だと思いますが、その間他の子はどうするのか… 

先生の待遇を改善して人を増やすことが一番の解決策な気がします 

 

 

・うちは2歳になったばかりの頃、保育園でお散歩にみんなで行って、人数確認をすることがなかったらしく、息子だけ置いてかれたことがあります。 

まだ全く喋ることができず、池がある広場でひとりぼっちにされ、お昼の給食の時間になって居ないことに気付いたそうです。 

最初内緒にされていて、数日経ってから聞かされました。 

どうやって見つかったかと言うと、人通りもないところにたまたま親子が通りかかり、お子さんまだ小さいのに、園の帽子を被っていたからわざわざ息子優先で抱っこして連れてきてくれたとのこと。 

運が良かったと思います。 

  

聞かされたときはすごく怖かったです。 

認可取り消しになるようなことみたいです。 

 

 

・3歳ならまだしも5歳で隙間から抜けて脱走はなぁ… 

しかも行き先が川ってのが…そういう特性をお持ちの子かな。 

もちろん修繕してない園に責任があるとは思うけど。 

 

 

 

・近所にいる自閉症と知的障害を持った子は幼稚園ぐらいから家を抜け出して他人の家に入り込んで庭荒らしをよくやってました。去年、夜中に寝巻で家を抜け出して10キロ以上離れたコンビニまで歩き、のどが渇いて便器の水を飲んでいたところを人に見られて大混乱となり、警察に保護されたことがありました。訳ありの子を世話するのは家族ですら限度があると思います。保育園の先生だから何でもできる訳ではありません。周囲の理解もさすがに限界です。 

 

 

・両親の気持ちは、分かる。 

けど送迎バスに閉じ込められたことがあったのとは、また違う。 

1時間後に警察に電話も、遅いとは、言いきれない。 

誰かに、何かに責任を負わせたい気持ちは、分かるけど、保育園を責めることは、できない感じがする。 

まずは、ちゃんと子供にダメなことは、ダメ。 

危ないことは、危ない。 

しっかり教えたのか自分自身見つめなおす必要がある気がする。 

両親が救えた、守れたかもしれない。 

 

 

・たしかこの事故のあった日は土曜日だったように思います。保育士にも休日が必要なので、土曜保育はシフトや当番制。つまり担任や加配担当がその日に休んでいた可能性があります。また、土曜日は平日に比べて預かる人数が比較的少ないので、そのぶん保育士の人数も減ります。 

このお子さんは衝動性が強く、言葉でのコミュニケーションも難しい特性があったと別ソースで読みました。毎日のように関わっている人と、たまに関わる人とでは、特性への理解やその危機感に温度差があります。どれだけ伝えても、必ずあります。 

この園がどうだっかはわかりませんが、平日と土曜日で、保育士が違う、その人数が少ない、子供が少なく学年を分けずに保育している、など、保育の様子が違っていたのなら、そういった温度差が招いた事故だったかもしれません。 

 

 

・5歳になって、出てはいけないところから一人で勝手に出てしまうような行動をしているのは、周りの子よりも支援が必要な子だったのかもしれません。 

結果は残念ですが、園側の負担を考えると一概には責められないし、そういった子どもをリスク回避のためにそもそも受け入れないという園が出てきますね。他者を責めるのは簡単です。でも、裁判を起こすというのは、そういった子達の居場所すら奪うような事だと分かっているのでしょうか。 

 

 

・NHKニュースで、ご両親「息子は発達障害で言葉を理解できなかった」とコメントされてました。多数の園児を見る中、特定の園児だけに時間を割くのは大変なことで、園側も苦悩があったことと思います。ただ、勝手に出られる構造になっていたのは大問題です。やはり園に落ち度はあるとは思いますが、言葉を理解できない5歳児を預かりながら園全体のバランスを取ることも本当に大変かと思います。 

 

 

・親にしてみれば青天の霹靂ともいえる体験でお子さんを亡くされてその喪失感から感情的になるのも理解できる。ただ報道は表面的な情報の時が多いから判断するのも難しいけど、設備面や保育士の勤務姿勢や管理体制など保育園に明らかな落ち度があったのかどうかをきちんと調べた上じゃないと偏った意見は言えない。事故とは関係ないけど、子供の数が減って経営的に雇える保育士の数もますます減る事を考えれば将来保育園が無くなる日も来るのかなとふと考える。事故に遭うリスクと自宅で面倒を見るという事を天秤にかけるなら果たしてどちらを取る社会になるのか。 

 

 

・亡くなられたお子さんも親御さんもお気の毒だと思います。 

ですが、NHKニュースでも言及されていたとおり発達障害があり、なおかつ言葉の理解も困難と言う事であれば、かなり重度であることが想定でき、一般園での保育は難しかったのではないかと思います。 

地域の事情もあるのかもしれませんが、専門の施設に預けた方がお子さんもご家族も手厚い支援が受けられるし幸福だったのではと思ってしまいます。 

特別支援学校とかもそうですが、それなりの支援体制や配慮、ノウハウがありますし。 

やはり、一般のお子さん対象の施設だと限界がありますし、園を責めるのも酷なような気がします。 

 

 

・大変残念な事故であり、ご両親の怒りのぶつけ先が園になってしまうことも悲しいことです。失礼な言い方かもしれませんが、このお子様は加配が必要なお子様ではなかったのでしょうか。他の子は園内にいたにもかかわらず、ひとりだけ出ていってしまうのは、保育士の日頃からの指導が理解できなかったり、言うことを聞けなかったりと、他のお子さんとは違った特性をお持ちではなかったでしょうか?以前、小学校で補助員をしていましたが、ある特性をお持ちのお子さんの対応は非常にキツいです。最終的には対処できなかった側が悪く報道されてしまいますが、そればかりではないです。 

 

 

・事前に子どもの性格やら行動の特徴、いわゆる障がいの度合いなど充分打ち合わせしていたような記事を読んだ気がします。もちろん、園も受け入れた以上全力で取り組むのは当然ですが、限度があります。どのような子どもで園はどんなふうにやっていたのか、もっと情報が欲しいと思います。 

 

 

・園の外に自ら出て行ってしまった、とのことですね。門から出たのか、フェンスを乗り越えたのか。分かりませんが、門は二重扉にして簡単には出られないようにしたり、人感装置を付けて、出て行く人がいたらブザーがなるようにするなどするしか防ぎようがない気がします。1人の保育士が多数の子供をみるわけですから限界がありますよね。 

 

 

 

・この事故も確か土曜日だったよね 

土曜日ってできるなら保育園は休みたいから(他に休みが取れないから)保育をしぶられることもある  

両親の話からもおそらくこの男の子は加配などの支援が必要な子だったと思うけど、ただでさえ人手不足の土曜日まで加配の先生をつけるのは難しかったんじゃないかな 

確かに垣根の隙間などがあって指摘されながらも放置した保育園の責任も重いが、5歳だとある程度身長も大きいし力も体力もあるからそれだけでは防げたか分からない 

加配が普段からついていたか、ついていたとして土曜日は保育士が少ないことを保護者に伝えていたかも重要な争点だと思う 正直言って土曜日に保育の必要がないけど預けたい親が一定数いる 本当に保育が必要な子だけを預かり、子どもの安全と保育士の負担を考えたら特別に配慮が必要な子や育休中の保護者のお子さんは人手不足の土曜日は登園を控えてもらえるようなルールも必要だと思う 

 

 

・当然まずは園内を確認するから、1時間後っていうのは、それほど遅くはない気がする…まず警察へ捜索依頼ってのは事が大きくなり過ぎるからしないと思う。自分も川のそばに住んでいるので、4歳の息子とお散歩に川に行きつつ川の怖さ等を話している。遊び大好き世代から見たらやっぱり楽しい散歩コースになっているので、誘惑はあるだろうから、小さいうちから言い聞かせるようにしている 

 

 

・1人で園を出ていくというところに、何らかの特性がありそうです。 

発達障害かもしれず、配慮が相当必要なお子さんだったかもしれません。 

そして、そういうお子さんは水場に行きたがります。 

手のかかるお子さんを、保育園任せにするのは厳しいですよね。人員が足りていればよいのですが、小学校などに上がれば、尚更人員は減ります。加配を希望しても、なかなか来ないです。保護者が自分で我が子を見張るか、保護者が自腹を切って、見張る人を雇えばよいかと思います。合理的配慮は必要ですが、税金だけで、何でもかんでもやれる訳じゃないです。1番簡単な方法は、保護者に了解を得て、本人の服などにタグをつけて、園から出たらアラームが鳴るようにしたら良かったと思います。 

 

 

・このお子さんはどうなのかわかりませんが、支援のある園児を加配で保育していた事があります。足も身のこなしも速く、気がついた時には階段を駆け下り広場のカーテンの裏に隠れていたり、裸足でジャングルジムの天辺に登っていたり、いつもヒヤヒヤしていました。園庭遊びの途中なら皆と遊んでいると思うし、一人だけをずっと目で追うわけにもいきません。だからといって責任がないわけではなく、川に入り亡くなられた事は園にとってもいたたまれない事故です。御冥福をお祈り致します。 

 

 

・市が運営している保育園に通わせています。 

お迎えに行った時、年中〜年長さんくらいの子供達が園庭で遊んでいます。保育士さんが呼んでもすぐに行かない子がちらほらいます。でもその間にも、遊具で遊んでいる子の安全確保のために遊具のそばを離れられない保育士さんをよく見かけます。確かに、隙間がなければ防げた事故だと思いますが見なければいけない園児の人数に対して保育士の配置割合が合っていないのが1番の問題な気がします。 

 

 

・最初、このニュースを読んだ時はどういう市かとも思った。しかし、その後の情報で考えが変わってきました。なんでも、お子さんにいろいろ問題があったとか。そんなことは職員で情報を共有しているだろうとなるが、これが土曜日だった。土曜日は通常休園ですね。いわば延長保育で預けていたわけだ。この場合、預ける場合は、家で面倒みられない事情がある時。この時のご両親は仕事か何かしていたんかな? いなくなって1時間後というのも微妙なところですが、少ないスタッフで園内やその近辺を探すには時間がかかります。 

 土曜日で臨時の職員(パート?)というのも理由にはなりませんが、現実に普段対応していないと予測しきれないことがあります。いつも面倒を見てもらっている園を訴えるには気が引けて市を相手にということでしょうか。通常は、円も含めて訴訟している例が多いです。そんなわけで市を相手に訴訟。となると、市の言い分ももっともです。 

 

 

・この件とは関係が無いと思われそうですが 

例えば、 

産婦人科医や学校教師、あるいは今回のような保育士、介護士等々 

そういった「他人の面倒を見る」職業の難しさを強く感じます。 

 

需要と供給と云う観点で言えば 

当然どの職業も社会的に絶対に必要で重要な職業なのですが 

一旦何某かの問題が起こると 

他の職業と比較しても重い責任を問われる事になるように思います。 

 

これではこうした仕事に就こうと云う強い思いがあっても敬遠する事になりはしないでしょうか? 

 

もちろんそれらを含めて全ての仕事は大きな責任を持つべきだとは思うのですが 

今現在、産婦人科医や教師を目指そうとする優秀な学生が激減しているのは 

そうした「他人」からの必要以上の責任追及があるような気がしてなりません。 

 

意図して行なったわけでは無い、不可避な事情によって起こってしまった事案について 

あまりにも世間の声が厳し過ぎる気がしてなりません! 

 

 

・聞き分けの良い子供たちよりも、落ち着きのない子供たちを手厚く見ないといけないのですね。園や学校って大変だと思います。 

 

気持ちのぶつけどころが園しかない。 

しかし我が子がウロウロして危ないところへ行ってしまうのももどかしく、腹立たしく、悔しいはずで、気の毒だ。 

事故や事件が起きるときって、たまたま悪いことが重なってしまって起きる。 

残念でならない。 

 

 

・ご両親が「5歳で言葉もちょっとずつ覚え始めていた」と言ってた。 

5歳で覚え始めは発達障害の疑いがありますね… 

ADHDの特徴で言うと、 

・落ち着きがなく、常に動き回っている 

・何かが気になると何をしていても飛びつく 

といったように衝動的に出ていってしまう危険があります。 

加配が付いているお子さんなら保育士を1人増やすことが出来るが、両親が自分の子供を発達障害だと認めないと加配もつけれない。 

事件のあった日が土曜日とかなら更に保育士の人数も限られてしまうから、両親は土曜日に保育園に預けない協力もすべきだけど、なかなかね。 

今回の事故を全て保育園側の責任になるようなら 

そのうち、加配がつきそうなお子さんを受け入れたくない保育園が増えて、受け入れが厳しくなる世の中になるかもしれない。困るの家庭は増えると思う。 

 

 

・私自身、保育園児のころ何度か脱走し、家にまで帰っていたことがあったようです。 

本人に逃げ出す意思があれば、大人に見つからないように逃げ出すと思います。それを見つけるのは通常の施設では困難かと。 

あと、自分のことなので言うのですが、私自身、発達障害の傾向あります。この子も同じ傾向があったのではないでしょうか。もしそうであれば専門施設でなければ安全管理など不可能です。 

ゼロとは言いませんが、園に瑕疵は無いと思います。 

 

 

 

・障害のあるお子さんでしたよね。 

園側に落ち度があるのはもちろんなんですが、この日は土曜日だったはずで土曜日保育を利用されていたとのこと。 

担任が出勤していなかった可能性もあります。 

ご両親どちらもお仕事で保育を利用されていたのでしょうか。 

それともリフレッシュとして利用されていたのでしょうか。 

気になります。 

できれば障害のあるお子さんは土曜日保育はご遠慮願いたいとどの園もお願いしているはずです。 

 

 

・この園が一人あたりの担当というか、受け持ち人数によって、通報の時間は変わると思います。1時間なら頑張った方ではあると思います。 

たしかに子供を亡くした方はそれどころではないとか思うかもしれませんが、園の方はよくやったのではないかなと思います。 

 

 

・道端でも手を繋がず走り回るお子さんが多くなった気がする。しかもチョロチョロする幼児が私の自転車にぶつかりそうになった時には、急ブレーキかけて防いでるのに親御さんから何故か睨まれたりする。 

うちも手を繋いでくれない幼児だったけど、私が道ではずっと張り付いてたし、思わぬ動きで危ない場面があってもこちらが謝ったものだけどなぁ…。 

このケースが支援の必要なお子さんだったとしたら、今後は裁判のリスクを考えて難しいお子さんを受け入れてくれる園自体が減少するでしょうね。こういった裁判が社会にどんな影響をもたらすか、よく考えてもらいたい。 

 

 

・ご両親は本当に辛いと思う。 

ただ1時間後に通報が遅いかどうかという点は難しいなって思う。 

うちの息子も迷子になる子で、歩けるようになってからは家にいても脱走グセがある子だったから、常に気を張っていたけど、それでも外に出ちゃうことはあって、マンツーですぐ気づけていたから良かったけど、1度押し入れの天袋にいるときにすごく探し回った。 

まずは心当たりを探して、通報となると思うから 

それが1時間って遅いのかどうかがわからない。 

脱走できる状態にあったことは落ち度なんだと思うけど。 

 

 

・10分で見当たらなくて通報は早すぎるし、30分もおそらく早いし、警察も対応をすぐするか分からないかもしれん。1時間だとまあ結構早い方に入るのかもしれん。遅いとは思わない。 

 

どうして外に出たのか。外に出てはいけないことを理解できていなかった可能性がある。それとも無視していたのか。残酷だが自己責任の世界になる。 

 

やはり、家庭での人のいうことをしっかりと聞きましょうというルールを身につけてから幼稚園に通わなければいけない。園の外はやはり自己責任です。本人はそんなこと分からないのでしっかりと親が本人にわかる言葉で教育しておけば防げただろう。 

 

 

・お子さんが保育園に預けている間に脱走して亡くなられたことは悲劇だと思います。 

ただ保育園側の過失を見つけ出して責めて勝訴したとしても、これからの保育園や保育士の疲弊は益々増加していくでしょう。 

そこから手のかかる育児は受け入れ拒否していく流れが加速するかもしれません。 

それは幼児だけではなく小学生児童中学生生徒も。マンツーマンの指導や保護の難しさは、他ならぬご両親が実感されているのではないでしょうか。 

 

 

・1つの命が亡くなってるから、無責任なことは言えないけど、園に脱走できるような所があるなら改善すべきだし、5歳にもなって脱走となると、親の躾もどうなってたんだ?と疑問にも思うし。 

損害賠償請求してるけど、子どもの命をお金で解決していいものなのかな?同じことが起きないように、今回の事をもっと深く話し合って、どう対応するのか、対処法は?改善点は?などを全国保育施設や学校や障害者施設や高齢者施設の命を預かってる施設に指針を示すほうがいいんじゃないかな? 

 

 

・保育士ですが、5歳で勝手に園の外に出てしまうのは、発達障がいがあるか、よほど躾がされていないか、、、とか、何かしらの理由があり、目が離せないお子さんだったのではないかと思います。 

5歳児のクラスであれば、保育士の数も少なく1人でもそういうお子さんがいると、かなり大変です。 

亡くなったお子さんは凄く気の毒で、私も悲しい気持ちで一杯ですが、、、あまりにリスクが高いお子さんはお預かりするのをお断りできる(した)方が良い場合もあると思います。 

若しくは過配を付けれるようにするとか、、、。 

 

このような事になってしまっては、園も保育士も親御さんも亡くなったお子さんも、みんなが辛い思いをし、悲し過ぎます。 

 

 

・子供の脱走を回避するとなると、保育園や幼稚園は、刑務所なみの高い塀で囲んでおくことが絶対条件になってしまいますね。さらには、そうした行動をするのは幼少期だけではないことを考えると、高校まで、同じように塀が必要という事になりますね。 

 

国をあげて莫大なお金を投資し、登園した子全員に何らかのセンサー機能付きのものを付けて、部屋から出た瞬間、爆音ブザーが園内に鳴り響くとか、園の出入り口にもセンサーを付けて…ということか… 

 

室内で遊んでいる時は部屋に鍵をかけて閉じ込めるなど、すぐにとれる策もあるかと思いますが30半毎に人数を数えるとか…? 

 

何かしら行動などに心配な点がある場合は、特殊に対応できるところ(園)『しか』入れない、入らないようにならないとならないのか。いずれにしても100%の対策をとるのは、非常に難しい課題で、幼い命が亡くなってしまってしまったことはあまりに悲しい現実です。。 

 

 

・そもそも幼稚園や保育園に行く年齢の子供が一番何をするか予想できないし、全ての基礎の部分を作る時期なのに軽視され過ぎていると感じる確かに難しい勉強とかは普通のことろではしないし、簡単で安全なことしかしないけどその後の人生でどのような性格になるかもここで一番決まるし、習慣も行動もここから繋がる 

保育園や幼稚園でしたことをあまり覚えてなくても良い意味でも悪い意味でも人生の糧となっている場合は多いと思う 

 

 

 

・保育士です。脱走にかけて天才的と言えるお子さんはたまにいます。ドアの向こう側、人のいない方へと衝動的に走っていってしまう。少しのバリケードなら倒したり乗り越えたりと並々ならない執念です。今担任してるクラスにもいますが本当に一瞬。塀に囲まれた園庭での遊びでも怖くて何度も点呼します。散歩先の公園では道路に出ることも度々なので必ず1名張り付いてます。そういうタイプのお子さんだったなら私たちも明日は我が身です。 

 

 

・園児が脱走しないための物理的な対策は必だと思います。 

ただ、保育者がつきっきりで関わる必要がある園児だとしたら、一時たりとも目が離せない子どもと保育者が一対一で丁寧に関わる余裕は全くありません。人的な環境の改善を求めます。 

話は逸れますが 

自分の経験では、そんな中でも保護者は仕事を理由に、目が離せない自分の子どもを預ける権利だと言って園へ丸投げしてくるのです。保育者たちは心も体もヘトヘトでした。 

どんな子どもも楽しくイキイキと過ごしたいと思っているはずです。子どもの成長には保護者と保育者の信頼関係が大きく影響するのだと思っています。 

 

 

・責任と収入のバランスがおかしい仕事、保育士。既に保育士不足だけど今後なり手はより減るだろうね。労多く益少な過ぎ。管理体制をとやかく言う人は1日でも体験すればいい。特に子家庁職員や族議員は机上できれいな仕事ばかりせず、保護者クレームの1つでも対応してみたらもっとマシな実のある政策立案ができるだろうに。 

 

 

・大変痛ましく、残念だと思います。 

ですが、5歳で言葉を少しずつ覚え初めていた、翌年小学生になるはずだったお子様が、黙って居なくなる‥。 

これを物理的に防げる措置を保育園に求めることには、無理があるのでは? 

むしろ、そんなに四六時中、目が離せないお子様を、園は入園拒否することなく、集団保育でよく3年も見てくださったと感じます。子どもを持たない、身近に小さな子もいない、ただの素人ですが、保育士の先生のプレッシャーやご苦労は、容易に想像できます。 

家庭と同じく、ほぼ、その子オンリーに時間も手も目もかけることは、集団保育では不可能。 

そのリスクを呑めないならば、初めからお子さんは保育所に預けることなく、家族が責任を持って家で保育すべきだと感じます。 

冷たいようですが、その子にかかりきりになることによって、他のお子様方が愛情不足に陥ったり、危険に晒されることがあってはなりません。それが集団保育です。 

 

 

・家族の悲しみは想像を絶するものであるのでしょう。ご冥福をお祈りします。 

しかしながら園の体制にも限界がありある程度容認出来なければそもそも一般人が利用できるレベルでの運営は難しい。 

修繕すべき所をしていなかった→予算は? 

いなくなってから通報が遅い→園内や周囲の捜索する前に警察に連絡は普通しない。 

全てを満たす安全性を維持するには現状の予算では無理でしょう。 

全てが無い無いの中で努力している園に事件性がない事故まで責任を負わせるのはあまりに悲しい。 

 

 

・自分の子供の園も近くの他の園も、まずは子供が抜け出せないようになっています。あとは外周の防犯カメラぐらいは設置していただきたい。子供の抜け出しが無かったか?なんて1分もかからずにチェックできます。ここ最近園での事故が増えているので他の園もできる対策はしていただきたい。 

 

 

・亡くなったお子さんのご両親からすれば納得いかないかもしれませんが、基本的な捜索は園側でして手に負えそうになかったから警察に通報という対応は間違っているとも言えないのでは。園児が勝手に抜け出せるということは逆に外からも入れるということでもあるのでセキュリティ的にも修繕が必要な場所だったのでしょうね。誰も悪くない不運な事故だと思います。 

 

 

・うちの子は3兄弟で上二人が脱走経験があります。 

田舎の古い園舎だったのでどこからでも外に出れてしまい 

何人も毎日出て行ってしまうので保護者と園長のほうで 

役場に相談に行きこども園に申請替えをして 

園の建て替えを同時に予算付けしていただけるよう嘆願書を出しました。 

それから保護者でさえも送る際 

お迎えの際いちいちパスをかざさないと 

園には入れなくなりました。 

それからは脱走者はいないです。 

5歳児は特に発達に問題があるなしにかかわらず 

保育士さんの目だけでは限界があると思います。 

園によく見てくれるように言うんじゃなく 

施設を改善してくれる方向で頼むようにしないと 

難しい問題なのではないかと思ってしまいます。 

 

 

・結果無く亡くなっているから「遅い」と感じるのだろうけど、姿が見えなくなったからとすぐに警察に連絡するかい? 

普通、園内や近所等を粗方捜索して見つからなければ連絡する流れじゃ無いかな。 

姿が見えなくなって1時間後なら、感覚的にも通常もしくは迅速な対応だと思います。 

ただ、もし柵や門扉などに不備があって活発な子供が容易く抜け出せる環境にあったならば、それは整備を怠った園の責任ですもんね。なぜ直ぐに修繕しなかったのか悔やまれます。 

 

 

・子供の友達も園を抜け出したことがありました。5歳か6歳のときかな?玄関に先生が2人くらい居て、尚且つ園の駐車場にも先生が1人、そして朝だったので送ってくる保護者が沢山いた。そんな中での脱走だったそうです。たくさんの目を掻い潜り、よく行く近くの公園で見つかったとか。親は大層怒っていましたが、先生も不憫だなと。その子は発達障害があるようで小学校は特別支援の組へ行ったそうです。園でも発達障害があるということを了承していたみたいですが、それでもまさかこんなたくさんの目がある時間に!という思いも園はあったのではないでしょうか。 

今回の事故のお子さんが発達障害の有無は分かりませんが、なんであっても、ダメなことと分かっていても、やるときはやります。ちょっとした興味や冒険のつもりだったのかもしれません。園を責めるのも親を責めるのも心が痛いです。子供さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

 

・診断を既に受けてる子より重い状態なのに、いくら話しても病院に連れていかない親御さんがいます。 そういう子も含め発達障害や自閉、知的等が3割程います。 診断を受けた子に専属加配保育士がついても、診断を受けてないだけで診断を受けてる子よりも難しい子がいると、そちらも見なければならないから手薄になる。  

また他害、集団行動が出来ないとなると、他の子が我慢する事になったり、保育士が手薄になってしまったりで活動に制限がかかってしまう。 

理想論より安全を考えるなら、障害者施設と健常者施設で住み分けした方が互いに安全が保たれると思います。 

健常児と言っても、まだまだ甘えたい年頃だから保育士を一人占めしたい、遊んで欲しい、自分は頑張ってちゃんとしてるのに、と不公平に感じる事もある。 

障害を理解させ多様性を学べと声高に叫ばれる時代ですが、手のかからない子が我慢して成り立ってるなら違う気がします。 

 

 

・特別に注意が必要な子供は保育料を別料金で加算した方がよいと思う。 

 

子供関連だからといって何でもかんでも無料や安価で請け負ってもらえると思うな。 

 

「ふざけるなと思った」という親の言葉に保育士を下に見ている感があり、不愉快に感じた。 

 

保育園側はふざけていないと思う。手のかかる子供を押し付けておいて、そういう言い方は無いだろうと思う。 

 

度重なる事件や事故で保育園や保育士が減れば、困るのは親側だろうに。 

 

 

・園内や周辺にいると思い 1時間くらい 

捜索しても居なかったから 警察に届け 

でたのかな。 被害者家族からしたら 

なぜ、1分も早く通報しなかったのかと 

思うが、園は普通の判断をしていたと思う。 

 

実際我が子が ショッピングモールで 

迷子になっても 最初は自分たちで探す。 

それでもいなかったら インフォメーションに 

行くなどする。その間もきっと 同じぐらいの時間を要すると思う。 

 

 

・自身は覚えておりませんが、親によれば幼少時、保育園を抜け出して一人で家に帰ってきたそうです。超田舎なので、何も無かった事が奇跡のようだと言われました。大人数で探したそうです。やはり保育園の対応が大きいかと思います。ちなみに自分自身は、自分の世界に入ってしまい、他が見えなくなる傾向は成人してからもあります。色々な方々に見守られて今がある、と思っております。 

 

 

・日頃から部屋を出歩く子だったのであれば、5歳児は担任が少ないので、頻回に様子を見に行くことはしません。できません。 

自由に部屋を行き来する時間とかなればなおさら。 

通報が遅いといわれるが、異年齢交流で、朝違うクラスに遊びに行く子もいるかもしれないのに遅いかどうかは時間だけの問題でないため判断できないと思う。 

勝手に抜け出す子はいる。毎年。わざと。 

憤りは感じるかもしれないが、放置してたわけではないと思う。 

 

 

・この不幸な事故の問題点は園児が容易に園外に外へ出られる状態を放置して居たことと、抜け出しても判らない様な保育体制だったことでしょう。 

 

園児が居なくなっても直ぐに気付けない保育体制ならば尚更のこと、園児が外へ出られない様に破損したフェンスなどの補修や出入り口が開けっ放しとなっていないかを対策をしなくては少数の保育士では自由奔放な多数の園児を見守ることが困難のは誰でも判ります。 

 

保護下にあった園児が園外で亡くなっていることは事実ですから責任を免れることはできないのでは? 

 

警察へ1時間後の通報時間ですが、 

「アレ?居ない?」 

と気付いてからの1時間後なのか、それとも 

居ないと判って探し回って園内には居ないと確信してからの1時間後なのかで全く印象が違います。 

前者ならば園内を捜索すると思うので特段に遅くはないかもしれません。 

 

重要な過失は園児が容易に園外へ出られてしまう様な保育体制です。 

 

 

・現役の保育士です。現場にいないので確かな言葉は言えないですが、普段から支援がいる子かもしれません。それなら保育士はその状態で放置していたか園の方針で通常保育かもしれません。ただ保育士は生命を預かる仕事ですので園の指示があっても適切な対応をし、また園にいわなければだめです。できないなら辞めれば良いです。 

そのような保育士が多いと現場にいたら感じる事が多々あります 

残念です 

 

 

・このお子さんが普段どのような子供なのか分からないけど、1時間後の通報は早い方ではないかな?って思った。 

園側が抜け出しそうな箇所の修繕を怠ったとか、すぐに通報しろ的な事は後出しの言い掛かりに思えてしまう。 

 

他の園児は抜け出したりする事なく過ごしていたのだし、親なら自分の子供だけみれるけど保育士さんは複数(5歳児なら特に)見てる訳だから、その子の抜け出す行為は勿論、水辺が危険って教えてなかった自分たちの子育ても少しは反省した方がいいんじゃないかな。 

 

とは言え、愛する我が子が命を落としているから、誰かのせいにして恨んでいないと精神状態を保つ事は難しいのだろうけど。 

 

 

・その場で見ていたわけではないけれど、何でも管理や施設や園の責任にし、損害賠償とかになるけれども、最近の子供はなんか昔と違ってきてる気がします。過保護に、大事に育っているのか、自分でちゃんとものを考えたり、善悪の判断ができない子が増えてる気がします。私も幼稚園の教諭をしていましたが5歳ともなれば、ボキャブラリーこそ乏しくとも思考や社会性は大人と同じに育っています。子供はどんな子だったのでしょうか?何でも園のせいとなると、子供は縛っておかないと危険で何もさせられませんね。 

 

 

・幼稚園の門は、簡単に開かないロック式を利用する必要があります。 

うちの子が通っていた幼稚園では、決してお金がかかるシステムでは無いですが、ちょっと複雑な開け方をしないと開かない用に工夫されていました。いない事に気づいても、外には出ていない安心があれば、危険はだいぶ下がるはずです。 

 

 

 

・警察への通報が1時間かかったという点での争点は難しい気がする。 

警察へ通報する前に園内や園周囲を探してからということになるし、受け持っている他の園児の世話の手配も必要ですから、1時時間はギリギリ許容範囲内では? 

(これがプールの最中にいなくなって沈んでいたというのであれば1時間はアウトです) 

むしろ、園内から行方不明になったということを、園内にいないと分かった時点で保護者へ連絡していたかどうかだと思う。 

連絡していれば保護者が警察へ通報もできたわけで、それを保護者が怠ったということにもなる。 

無施錠だったせいで2歳児が園外に脱出して事故にあったというのであれば問題だが、小学校就学目の前の5歳児がフェンスがあって施錠してある園から自分の意志で脱出したとなると話が変わってくると思う。 

園から簡単には出られないような設備が整っていたとしたら、管理責任はあるにしても過失割合は少なくなると思う。 

 

 

・小柄な我が子、1歳児の時に、散歩にいって置き去りにされました。通りかかったご年配の方に連れられ、近くの交番で保護されました。迎えに行ってから、そのことを聞き、無事にいた事を、安堵しました。 

園側が、どの時点でいないことに気がついたのかわかりませんが、無事だったことと、元同業だったので、深く追求もせず、謝罪だけで受け止めました。 

もし、そのまま1人でいたらと思うと、車に轢かれたかもしれない、なぜ、担当分けしたり、移動時に人数確認をしないのだろうと思いました。 

私が仕事をしていた時は、移動の度に人数チェックしていましたので、内心「ありえない事」と憤慨してました。状況の説明も、今後の対応についての説明もありませんでした。ただ一言、「役所へは報告しました」とだけ。 

当時の園長は、普段相談をもちかけても、冷たい対応の方で、今思い出しても、腹立たしい一件でした。 

 

 

・おととしの出来事。裁判になったということは、きちんと原因究明や謝罪を行わなかったのだろうか。 

今は不審者対策で門の開閉など、保護者の送迎時も厳しい所が多いはず。 

園内から簡単に出れる園のほうが少ないと思うのですが、地域差があるのでしょうか。 

近県で昔、園内で引き戸の中に隠れて遊んでいたのか長時間見つからず園児が亡くなってしまった事故があり、保育園は活動のたびに、クラスの人数を数える所がほとんどだと思う。 

時間的に給食準備でバタバタしている頃に抜け出してしまったのかも。お子さんのご冥福を御祈りします。 

 

 

・何歳からの保育だったんでしょうね。 

一年保育・二年保育・三年保育でも違うけど。 

親も保育園入園前に教えなきゃならない。増して 五才だと 通園路を覚え、自力で帰る事出来ると思っている子多いです。また 仮に親が出掛けるとか…そんな話してたり、本気で帰ろうとする。 

うちの子ありましたよ。幼稚園だったけど、先生が説得してて迎えに行った事ある。 

五才って意外と自分でいろいろ出来ると思っている子います。五才頃から小学校低学年が、一番目が離せない。今 第一子産まれて直ぐ預ける共稼ぎ家庭多いと思うし、保育園に任せきりが多いのでは? 

子の成長が、親の成長でもあるからね。 

こう言う共稼ぎ社会にしたのなら、国も保育園も子供の生命預かってるのだから、やはり 両親が安心して子供を預けられる場じゃなきゃいけないのでは?そう考える、ご両親の気持ちは理解できますよ。 

 

 

・保育園ですが通わせている親として 

人様に子供を任せるのだから事故があっても仕方のないことは覚悟せねばならんなと思います。 

親でさえ一対一でも走り回る幼児の安全を守るのは本当に大変なことです。 

ましてや一対多人数の状況では更に事故は起きやすいですよね。 

5歳児であれば通常抜け出さない他の子達との差があったことはご両親もまず一言でも認めるべきなのではないでしょうか。 

 

 

・この記事を読んで思い出した。 

保育園の時、同じ組の子と一緒に園を抜け出て、家に帰って来た。後で酷く叱られたが、今、思い出すと、何の違和感もなく、実行したと思う。 

4歳でも5歳でも、自分の意志で、自宅に帰り着く事が出来る。ある意味、頼もしく、何か事故にでも会っていたら、非常に怖ろしい事だと思う。 

 

 

・どういう対処方法が妥当だったのか。 

目を離した時にいなくなる。園内捜す。外も捜す。1時間はかかる。通報して見つかる。ここに落ち度はあるのか。 

また、外に出る通路があったから過失だったのか。ここに焦点が当たると園側は、全て閉ざしてしまう。ただこれは可能なのか。 

のびのび育てる環境を作るのは難しい。 

 

 

・あー確かに保育園にも落ち度はあったのかもしれない…人の命を守る、ましてや小さな子供を預かる職業ですから…それに比べ保育士さんの報酬はかなり安いってよく聞きます!カスハラな親もいるってよく耳にしたりもします… 

とりあえず思う事は…保育士さんの命、一番可愛い時期の命を預かる職業としてはあまりにも報酬が少ない事と、並びにあまりにも他人本願な子育て世帯が増えた事が問題だと思うけど。 

 

 

・お子さんのご冥福をお祈り申し上げるとともに、ご遺族にお悔やみ申し上げます。 

本当にご遺族の無念と怒りは想像を絶するし、園の無責任さには呆れてしまいます。 

それはそれですが、冷静に鳴って考えた時、 

「いなくなったのに気づいてから1時間後に警察に通報」 

これに関しては妥当な時間だと思う。 

まずは園の先生達で園内をくまなく探すでしょうし、それで居なければ近隣を探すでしょう。 

ならば一定の時間が経ってから警察へ通報するものと思われる。その一定の時間が10分、20分、30分なのか1時間なのか2時間なのかは実際に起こってみないと分からないし、指針もない。 

逆に今後指針を定めてこのような傷ましい事故が減るように無くなるようにした方がいいと思う。 

 

 

・痛ましい結果で親御さんはやり場のない苦しみに焼かれ大変お気の毒です。 

保育施設に責任を求めても限界がありますし命は戻りません。 

保育園無償化とか保育士を増やすなどの対応や選択の他に、親が子供の面倒を見ることができるように育児に対して十分な助成金を直接支払うという選択があるべきです。 

生活するために子供を預けて働きに出ているという方も沢山おられるでしょう? 

保育園への園児に対する助成金はけっこうな金額で、地域によっては節約すれば十分家族が生活できる金額ですよね? 

労働人口などの問題はあると思いますが、育児と結びつけずに別に考える問題ではないのでしょうか? 

直接、子供を持つ親が育児に専念できるように制度を整えて、保育園へ通わせて働きに出ることも選択は自由ですとした場合に、反対する人や、理にかなった反対意見がどれだけ出たりするのでしょうか? 

 

 

 

・子供を亡くした親の気持ち遣りきれない気持ちを第三者にぶつけたい気持ちも分かるが、保育園の対応とすれば至極真っ当な対応だったと思う。 

保育園が修繕する箇所を修繕しなかったから外に出たと両親は思っているようだが、そこから出たと確定しているわけでもない、可能性一つにはなるかもしれないが、修繕してあったとしても外に出ていた可能性のほうが大だろう。 

 

 

・元保育士です。本当に日々神経すり減らして保育していました。子どもを預かる中でも様々な事故や事件が多くてもう怖くて現場に戻れません。今現場に居る保育士さん尊敬し、感謝しています。 

このような悲しい事が起きませんように。お子さんのご冥福をお祈りします。 

 

 

・子どもが安易に出ることができる状態であったことに対策していなかったことに問題があったと思います。子どもが自分の意思でという意見を言われている方がいますが、その発達段階や何らかの特性を理解して保育がされていなければならないはずです。決して子どもは悪くありません。 

(その背景に国の基準や、保育士の過酷な業務が関係しているのもあると思います。) 

あくまでも、子どもたちの安全のために、設備や人の配置など対策をしていなかったことが焦点になるのではないですか? 

 

 

・全て完全に安全になんて無理ー。 

 

この場合、子供が言う事を聞かずに自由に動き回った結果やろしなぁ。 

 

それなら自分らで徹底的に園を見回り、観察してここなら預けられるって場所を探して選ぶべき。 

 

預けた以上はそうゆう事態も覚悟はしておくべき。 

 

嫌なら一日中つきっきりで世話をするから、マンツーマンで世話をしてくれる人を探すなり雇うなりせんと。 

 

一定数はこうゆう事は起こり得る。 

それにいちいち訴えるだのなんだのって、園が無くなるか二度と受け入れてもらえんぞ。 

そりゃ、一般的に理由はどうあれリスクを抱えた客な訳やし。 

そこに善悪は無く損得があるだけやぞ。 

 

正しい=いい事では無い。 

 

 

・2月のNHKニュースに「発達障害で言葉の意味がほとんど理解できない子」と親御さんの言葉が載っていた。最近は知的障害を言わなくなってるのか?昔は幼稚園も養護学校があって身内がお世話になったけど今はないのだろうか?インクルーシブは一見良さそうだけど数字の並びがわかり、簡単な発語があるのにご飯が自分で食べられず、飲み込まず、健康な肢体でもオムツを使用していたり、唾吐き、吐き癖のある人たちを見ると、障がい児教育はだいぶ変わったのかなとも思う。 

 

 

・気づいたのが1時間後なら過失は大きいけど、園内を探したうえで警察への通報が1時間後なら許容の範囲でしょう。それより幼児が一人で園内を抜け出すことできない対策を考えるべきでしょうね。なんにせよ不測の事態が発生したときを考え、安全を優先したガイドラインは必要。 

 

 

・茶々入れるわけではないですが、今の保育園は園児が抜け出る隙間さえ塞いでるのが普通なのですか?そこまで厳重なのでしょうか? 

姿が見えなくなって園内を探して1時間後に通報。文章を読む限り十分に素早い対応が取れているかと感じます。 

難しいかもしれませんが落ち着いた方が良いかと思います。 

 

 

・保育園は親御さんが希望して入園するところで、ほかのお子さんよりケアが必要な特徴があるならば、入園させる親御さんにも多少の責任はあるとワタシは思います。だからといってこんな事故が起きたことを、仕方ないというのではないけれど、「ふざけるなと思った」とまで市や園だけに責任を課すのは、人手不足の保育園の現状を考えると今後、ケアの必要のある子の受け入れを拒否する園が出ることが少し心配です。ワタシの子供も自閉症です。脱走癖はありませんでしたが、成人になった今も息子の行動はワタシが責任をもって支援していただいていると常に思って何があっても覚悟しています。おおげさですが。今回の事件はまして土曜日だったと聞きます。何とかお家で過ごせたらと残念に思います。 

 

 

・5歳って自分の事はある程度自分で出来る年齢。 

親との会話も普通に出来るし、単語ではなく文章での会話が出来ます。 

親が言っていることも理解出来る年齢。 

やっていいこと悪いことの認識も出来る。 

3歳~5歳ぐらいの子が家の前の道路で三輪車や自転車で遊んでいて、車が近づいてきたら三輪車や自転車ごと家の方に寄せるぐらいの認識も出来る。 

ただ良い意味でも悪い意味でも好奇心が旺盛な年齢でもあるので、自分の欲求を抑えられない子の場合は躾などが大変だろうな。 

子育ての主となる場所は家庭にあるはずだから、今回のは保育園に全ての責任があるわけでは無さそう。 

 

 

・なんか記事にしている情報が少なくないかな。たしか以前にもこの件を見たことあるけど確かいわゆる少しケアが必要な子だった気がするのだけれど。そしてご両親は恐らく園の約款を承知して入れているのだと思うし、なんでも縁のせいにするのもどうかと。対応できる範囲でやったと思うし。なによりそんなに気になるなら自宅で面倒見るしかない。義務じゃないから。 

 

 

 

・なんか記事にしている情報が少なくないかな。たしか以前にもこの件を見たことあるけど確かいわゆる少しケアが必要な子だった気がするのだけれど。そしてご両親は恐らく園の約款を承知して入れているのだと思うし、なんでも縁のせいにするのもどうかと。対応できる範囲でやったと思うし。なによりそんなに気になるなら自宅で面倒見るしかない。義務じゃないから。 

 

 

・我が子も今5歳児ですが、園から脱出は正直考えられないです。個人的勝手な推測で恐縮ですが、何らか特性をお持ちの子なのかなと感じます。 

この記事からは離れるけど、インクルーシブって皆さんどうお考えですか。私は、現状では無理があると感じています。 

うちの子の園は、加配職員がいません。学年に1人担任を持たない学年付きの先生がいますが、一学年4クラスあり、療育に通う子は各クラス1名以上。フォローなんてできるわけないです。 

すると、他の園児がお世話係のようになります。うちの子もそうです。園は「お世話を押し付ていない」と言うけれど、しっかりしてる子や優しい子は、加配の必要だろう子とほぼ毎回同じ班やペアになり、結果お世話しなくてはいけない状況になります。 

きちんとしたフォローがあるならインクルーシブも可能かもしれませんが、今のままでは、子どもに被害や負担が及んでしまうのではないかと感じます。 

 

 

・園と保護者が子どもの行動について、認識を共有出来ていたら良かったんじゃないかな。園の方はやりにくい子だなと思っても親の方から子について細かく言われなければ動けない、と言うか元々余裕がない。親はウチの子は障害なんてない。個性だから。どんな子に対してもプロはちゃんと見ていないといけない。なんて思って丸投げしてると事故が起きる。 

 

 

・園に全ての責任を負わせるのはどうかと 

おそらく何らかの障害があると思われ、これほど特性があり保育が大変なら、専門の施設に入所させないといけなかったのでは 

亡くなったのは気の毒だけど、じゃあ保護者や本人の特性には責任や原因はなかったのか? 

話は変わるが、我が子が今年登校班の班長で、ひとりやんちゃで多動な新一年生がいて、脱線しまくり危なくて困っている 

注意も聞かずあまりに危ないので保護者に連絡し注意してもらうよう伝えたが、注意直後児童は不貞腐れ、数日後には逆戻り 

相変わらず危ないし班長保護者として何かあったら我が子の責任にされそうだし子どもが気に病むから気が気じゃないが、親には知らせてるし、それでも聞かないなら何かあってもそちらの責任だと言いたい 

そう言えるように注意したという既成事実を作ったのもある 

何が言いたいかと言うと、特性のある子どもの負担を押し付けトラブルに巻き込まないで欲しい 

 

 

・人材不足とかもそうだけど、もはや人力だけでは限界があると思う 

園バスの降ろし忘れもそうだし、今回のような事も一定数ヒューマンエラーは起きると思う 

国や自治体が本気になって予算を組んで、企業に要請してもっとシステム開発に取り組んでほしい 

現状でも色々なシステムがあるけどどれも一次的で人力の負担が大きすぎる 

日本の技術力なら本気を出せばもっと安全を担保できるシステムが作れるはず 

これ以上、本人も家族も先生も不幸にならないことを願います 

 

 

・十分な躾がされていない幼児を安い保育料で丸投げされる保育園は大変だなあというのが率直な感想。 

 

自分の幼稚園時代を思い出しても、退園時間が来るまで勝手に園外に出てはいけないという認識はあった。この子にはなかったのか? 

 

愛児が不慮の死を遂げた悲しみを何かに転嫁したい心情は理解できなくもないが、わが子を守るため、先生のいうことを聞き、勝手な行動をしてはいけないことをキチンと言い聞かせておくべきではなかったのではなかろうか。 

 

行儀の悪い子供を持つ親御さんは、この事故を他山の石として、もう一度、考え直して欲しい。普通の幼児なら、親の言うことは聞くだろう。 

 

 

・何でもかんでも、保育所側が悪いって、何か違うような気がする。5歳で、多分発達障害があったような……そんな書き込みがあったと思います。子供は、平気で柵を登ったりして、出たいときは出ます。それを管理するのは保育所側で、保育士かもしれないが、そこまでは手が回らないのが現実だと思う。いなくなって1時間後に警察に通報…遅いかな?早い方だと思うが。色々な事が重なって今回の事が起こったんだと思うが、今後は、このような事が起きないように対策を強化するのと、この事で保育士が辞めてしまわないように対策を考えることも重要だと思う。 

 

 

・2歳の子が脱走ならわかるけど、5歳で4月に脱走なら6才になる年だから年長さんでしょ?年長さんなら保育園から出てっちゃいけない事分かると思うから普段から手がかかる子だったのかな。低年齢の子のためにも脱走できる箇所は対策しとくべきだったけどこの子もこの子で大変な子なんだと思うから保育士さんに全責任負わせるのは違うと思う。 

 

 

・みんな言ってるけど、他の子と同じ行動が出来ない子供だったなら、事故に繋がらなくてもヒヤリハットは毎日だったのではないか? 

 

まさか親の前だけでは全くウロチョロしませんでしたなんて事はないだろ? 

 

お母さんへのお知らせノート?みたいなのに「お子さんが言う事を聞かずに急にどこかへ走り出してしまいます。ご家庭で指導して下さい。このままでは事故に繋がります。」 

くらい書いても良かったのではないのかと思います。 

 

 

・保育と介護にはやりがいを感じないなぁ 

 

リスクの影響度が大き過ぎて発生可能性が高過ぎるし、労働の対価が少な過ぎる。かつ利益なんて生み出さないからビジネスとしては成り立たないし、税金もらって行政が絡むと自由度が下がって融通性が落ちる。 

 

 

 

 
 

IMAGE