( 182222 ) 2024/06/19 02:51:30 2 00 【阪神】岡田監督「何考えてるんや、ホンマ」森下翔太、藤本三塁コーチャーに怒り 5回走塁指摘日刊スポーツ 6/18(火) 22:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b73f77d7eccf7ca1f18a988e030718632a2ece55 |
( 182225 ) 2024/06/19 02:51:30 0 00 阪神対日本ハム 5回裏阪神2死満塁、岡田監督(右から2人目)は近本の先制適時打で生還した森下を出迎える(撮影・上田博志)
<日本生命セ・パ交流戦:阪神2X-1日本ハム>◇18日◇甲子園
阪神岡田彰布監督(66)が、多発した走塁ミスを嘆いた。
【写真】梅野と植田に真っ先に水をかけにいったのはあの選手
5回1死満塁で代打原口が右邪飛。これに三塁走者森下はタッチアップをしなかった。右翼万波は体勢を崩して捕球していたため、隙があったように見えるシーンだった。
指揮官は「あの体勢で捕って投げれるか、ホームにストライク。何考えてるんや、ホンマ。こないしてグラブ伸びたような捕り方で。そんなもん、肩が強かったら全部ストップやんか」と厳しく指摘。「簡単やんか、『行け』言うたら終わりやんか。行くか行かんかやんか、走塁なんか。行く勇気がないわけやろ、結局は。コーチも行かす勇気がないんやろ、藤本が止めてるんやろ」と三塁コーチャーを務める藤本内野守備走塁コーチにも厳しい言葉が飛んだ。
サヨナラ勝利にも、岡田監督は「勝ったとかは、そんなん何もないわ」と語った。
|
( 182226 ) 2024/06/19 02:51:30 0 00 ・リアルに観ていて岡田監督と同じように、腹が立って仕方がなかったです。案の定、カットマンまでも投げられずに返球はマウンド付近へ転々として、森下が生還していたら2塁ランナーもサードへ!近本のヒットで更に追加点があげられました。今季はサードコーチが止める場面を幾度となく観ていて、勇気の無いコーチだなぁと感じています。打線の低迷はあるにせよ、得点力不足の根本かも知れません。勇気を持ってチャレンジしてもらいたい!
・福岡の阪神ファンです 先日福岡での交流戦現地観戦しましたがホークスとは走塁の差を感じました とにかくホークスは次の塁を狙う姿勢が徹底されてました 今日の試合も岡田監督も指摘されてましたが 森下のタッチアップもですけど、自分は近本のライトフライでの小幡のタッチアップで3塁に行かないのにどうかと思いました あとは5回の近本のタイムリーの場面も1点止まりもどうかと あれはツーアウトの場面なので2塁ランナーも スタート切れたはずなので帰って来ないと 今の阪神は打てないのでせめて走塁で稼がないと接戦はものにできないかと
・あの位置なら走らんと。万波が如何に強肩でもすべてストライクってわけじゃないだろうし、ちょっと体制崩してたし。森下のヒットも回すかどうか、前川足遅いから微妙だったけど突っ込ましてほしかった感あった。今年は盗塁も少ないし、走塁意識が去年より下がってる気がする。
・藤本は際どいタイミングはだいたい止めてる。当然そのときの外野手の肩やランナーの走力、打順の巡りは頭に入ってるだろうけど、今のチームの打力を考えてもっと回してほしい。チーム打率が2割2分の打線で確率的にもそんな簡単に連打は出ない。加えて併殺と三振の多さ。ろくに犠牲フライも打てない選手が多い。幸いにも阪神には鈍足の選手は少ない。多少際どいタイミングなら送球が逸れる方にかけた方がよっぽど点が入る可能性が高いと思う。
・藤本コーチ、現役時代を知る者としては、そもそもコーチになるような人材ではなかったように思います。 守備走塁も悪くありませんでしたが、しばしばボーンヘッドを繰り返す印象。 そつなく、目立たない活躍を続けるような選手の方がコーチには向いていると思います。 阪神はそんな人選が少ないように感じます。 在籍期間の長短を重視して選んでいると、足元から戦力が崩れていきます。
・交流戦のチーム打率が0.212 本塁打はチーム合計で4本。 極度に打てない状況は全く変わっていない。
暑い夏に入って、どこまでピッチャーが精神的に踏ん張れるか。 ジリジリと広島に引き離されるようなチーム状態。
もう間もなく7月になってしまう。 中野、大山、佐藤、森下ら期待されていた打者陣の不振、木浪の怪我離脱。昨年活躍した村上、伊藤、大竹らの昨年からの成績下降。ゲラ、ノイジーも今ひとつ。
才木と近本以外は軒並みレベルダウンし、冷静に考えると、連覇は極めて厳しいと感じますし仮に日本シリーズに出てもソフトバンクには到底勝てないのではないでしょうか。
・岡田監督が森下に怒り、ハイタッチ拒否が話題になっていますが 新庄監督も2年前のこの時期に清宮への走塁ミスに激怒して、リクエスト拒否した事件?を思い出しました。しかも清宮はその日誕生日でかつ直前に勝ち越しタイムリーを打っていたのに。しまいには裏にホームラン打たれてサヨナラ負けです・・・ 打つ打たない関係なく、走塁ミスによる消極的なプレーはチーム全体の士気にも関わりますから、監督が選手へ感情的になるのも理解できます。
・藤本は以前から安全な時しか行かせない。 自分はずっと三塁コーチ交代してほしかった。 正直言ってもっといいコーチはたくさんいます。 藤本にはもう少しの勇気と責任を背負ってやるとゆう気構えがほしいです。 これでちょっと世間の目が向いていいように変われば、と願います。
・正直あれは行かないとと思った。 その後点が入ったっていう結果論はあるけどあの時のタッチアップで森下がホーム、2塁走者が3塁にいってれば近本のヒットで2点目、村上の勝ち投手っていう仮定もできる。 勝って兜の緒を締めよで良いと思うけど、交流戦明けから頼んだ!
・今シーズンは藤本コーチの消極的な判断で損してるシーンが何度もありました。連打が出てもいわゆる「各駅停車」で三塁に進むべき走者が二塁で止まったりしてガッツリします。 ただでさえ極度の貧打なのに、走塁の意識がこれでは点が入りません。 士気を引き締めるためにもコーチの入れ替えはアリだと思います。(あと指導内容が全く伝わってこない今岡コーチも…)
・プレイとぜんぜん関係ないけど、いちいち岡田監督の関西弁のしゃべり そのまんま書いてるが、それオモロいか? 監督の口調、確かに癖はあるかもだけど、そんなもんいちいちそのまま記事にされても、読む方は何もオモロないし、読むのめんどくさい! えーかげんやめた方がいいで!
・現地でしたが、私も周りのファンも「なんで?」ってなってました。 どんでんの言うように、いくら万波が強肩でも、あの捕球体制でタッチアップ止めるのはあり得ないと思います。 あれで一点入ってれば、近本のタイムリーと合わせて二点になり、延長戦にならず、村上に勝ちもついたでしょう。 藤本コーチにはもうちょっと勉強していただきたいと思います。
・本当に何の為に三塁コーチャーがいるのかと思ってしまう。どういうタイミングで捕球したのかよく見ていないのだろうか?あの場面ではホームに走らせなければいけない。 解説の人も言っていたが、原口にとってもただのフライアウトで終わってしまい、せっかく代打を出した意味もなくなる。岡田監督が怒るのも無理はない。今の阪神の状態が悪いので消極的になってしまってるのかもしれないが、得点出来ない今だからこそ積極的に動かなければいけないと思う。 相手のミスで今日は勝ちを貰ったが、普通にやっていれば気分よく勝てる試合だった。
・やはり、連敗していて波に乗れない時ってこういうものですよね。 プロ野球ニュースでも高木豊さんが仰ってましたが、やはりあれはコーチが「行け!」と声をかければ行けたかもしれないし、それは塁上で事前に話しておくべき事でしょう。シーンを見返すと、遠くから一緒になって見ているだけで、指示らしき事も出してないので、それではコーチの意味がないのでは?と思ってしまいます。 とにかく、リーグ戦再開からは、「プロ」としての自覚を持って、「給料」を稼ぎにいって下さい。良いプレイをすればそれだけ給料も上がるのですから、積極的に、とにかく攻めの気持ちでやっていただきたいものです。
・昨年に比べ、今年の阪神は四球、盗塁が少ない、逆に多いのは守備エラー、送球ミスと走塁ミス。他のチームならヒットで3塁やホームまで行くが阪神はいつも一つ手前のベース止まり。岡田監督の指示と思っていましたが、今夜の監督コメントを読むと、3塁コーチの指示みたいですね。藤本内野守備.走塁コーチは現役時代は良く走っていましたが、今年は消極的になっています。 後半戦は積極的なプレーを望みます
・常日頃から、藤本コーチの走塁判断には疑問を持っております。「確実なセーフ」のみ走らせるという方針に見えてなりません。そこは、戦況により、当該プレー関連選手の動作により「トライ」があっても良いのではないかと思います。その方が、試合がダイナミックとなり、結果ばかりではなく、プレーを楽しめそうです。
・今日はほとんど相手に勝ちをプレゼントされた試合だからな… 5回のタッチアップのタイミングは微妙だが、相手も失点ありきの覚悟でファウルフライを取っているのだから走るべきだったし、あれをホームに刺されたら万波を褒めるしかない。だからこそ走って欲しかったな。 まあ、苦しい交流戦も終了して新たな気持ちでリーグ戦に向かって欲しいよ。形はどうであれ、勝利で交流戦終えたのだから。
・フェンス激突の外野フライでタッチアップ止める3塁コーチは初めて見たわ。あれは万波であてってもタッチアップ余裕で成功するよ。実際、万波の返球はファーストに2バウンドくらいの勢いしかなかった。初め森下の判断だと思ったがV見たら藤本が止めてた。なぜ止めた?全く意味不明。
今日のこのことだけじゃない今期は3塁コーチの藤本は走者を3塁で全部止めている。ランナー2塁で打者が外野に安打を打っても本当に数える程度でしか回さない。変な話スパイかと思うほど、全部3塁で止めている。今期の得点力不足の大きな原因の一つだと思う。まずは、3塁コーチの藤本氏を代えてほしい。消極的というより、まさかとは思うが、これだけ顕著に続くと悪質なものを感じてしまう。
・途中で見るのを止めたが、 今日は勝ったのね。 たしかに三塁コーチャーの藤本が以前からスランプ。 安全も大事だが見極めが大事。 ライトへのファールフライでの場面、 ランナーの判断でタッチアップを諦めたのか、 敦の判断で止めたのか? 盗塁はふりだけでいいのだが、 走塁は実際に、より前の塁を狙ってほしい。 相手守備の圧力もあるのはわかるが、 1塁2塁が多すぎる。 1塁3塁を狙ってほしい。 解説のOBから、 結果論的に暴走を批判されてもいいじゃないか。 いつの時代も好走塁と暴走は紙一重なのだ。 交流戦も終わったので、 先ずは首位カープをセリーグ全体で撃墜しよう。
・DAZNで試合後インタビューは観たが、怒ってたなぁ
今日も岡田監督は、少なくとも7回までは村上を投げさせ、絶対に勝ち星を付けるつもりだったはず
5回裏、そんな岡田監督が村上を下げ、原口を代打に出す勝負に出たのだから、コーチも選手も勝負しなければならない
野手陣はもっと考えるべき 打者は3割打てば評価される 3割打てなくてもチャンスで打てばヒーロー 選手にもよるが打席数が多ければ、ミスしても取り返すチャンスはある
しかし投手は違う 中継ぎやリリーフは抑えなければ失敗 10回の登板機会で3回抑えても評価はされない
先発投手は中6日のローテーションとして、1シーズンで登板のチャンスは20試合程度 その数少ない登板で結果を出すために周到に準備をしてマウンドに上がり、その結果で年俸が決まる
頑張っている投手陣を援護するために、野手陣はもっと1点を取ること、守ることに集中して欲しい
・テレビで見てましたわ。ライトの万波がライトファールフライを取りに行ったが奥深くの位置で他の球場よりも広い甲子園球場なら、あそこはタッチアップすべき。あの位置からホームベースのキャッチャーまでは、いくら万波でもストライク返球は難しいから森下を止めた藤本三塁ランナーコーチはアマ以下。岡田監督が激怒するのはあたり前。実は先週、市の軟式野球連盟の大会で私が三塁ランナーコーチしていて、よく似たプレーがあった。ファールフライがファースト後方やったが体勢崩していたので三塁ランナーに、ゴーと大声だしタッチアップさせ成功させた。藤本コーチよ、現役時代から何百回も、甲子園で試合していたやろう。あの回は最低でも2点入ってた。三塁ランナーコーチは、10人目の野手やろうが。情けないわ。岡田監督は次の試合から藤本は三塁ランナーコーチには使わんやろう。
・万波の肩はすごいよ。 巨人戦でも崩れた体制から早急して、もし突っ込んでたら吉川がアウトになっただろう(実際は自重)という場面があった。 次の打者が近本というのなら無理をすべきじゃないという判断もあると思う。
・タッチアップやと思ったら森下選手があたふたしてて走ってない~!勝負に出た岡田監督の意思を読めてない、村上投手代えて原口選手粘ってなんとか外野のファールフライ打ったのに~、と残念でした。アレンパする気持ちを全面に出して欲しいなと思います。ビビらないで、何か勢いづくプレーが観たい!
・昨年は、フォアボールの査定アップで上手くいったけど、今年は「ナイスラン査定アップ」を導入しないと駄目だと思います。 もちろん、積極的な走塁でアウトになっても大目に見る必要があります。 毎年新たな策を講じないと、組織は成長しません!
・これは氷山の一角で、盗塁のサインが出ているのに走らないことを怒っていたこともある。エンドランで投手がストレート投げているのに空振りするのも怒っていた、ストレートならバットに当てなあかんと。阪神の今の打線では2点以上取るのは大仕事、だからこういうミスを許せないのだ。
・あの試合は確かに走塁ミスが多かったが、それに加えて打者の粘りの無さにも相手チームと比べて大きな差が見受けられた。村上の投球数と相手投手の投球数の違いで分かる様に阪神は簡単に三振してるが、相手チームはファール粘っているのか目立った。
・体制云々もあるが、 村上に代打を出して、絶対に一点を取る勝負の場面。 ベンチが勝負に出てるのに、 走者が勝負していなかったという戦略認識の弱さ。
森下なのか藤本なのか分からないが、 本来はそういう点も含めて 微妙なタイミングなら勝負の場面だぞ!って 事前に伝えておかなかったんでしょう。
当たり前の事をやれば勝てる。 これで昨年は勝ち続けてきたのに、 当たり前のことができないなら弱いんですね。 森下は守備でも最近ボロボロだし、 なんか気が抜けてるのかね。 最後も、たまたまエラーしてくれたけど 当てるだけの内野ゴロなら三振の方がいい場面で 右打ちの意識もなくショートゴロ打ってるしね。 岡田さん、今年は名指しであまり指摘しないしね。
森下は佐藤より期待できるけど もう一度、豊田にもチャンス与えてあげてほしい。 本当に、豊田や井上や、新鮮力に冷たいよね。
・藤本が今までかなりの数の走者を三塁で止めるシーンをよく見ましたが、今回のタッチアップも手の動きからして止めてましたね。あんな三塁コーチャーでは得点力が上がらないはずです。普通なら2軍に降格ですよ。消極的な三塁コーチャーでは務まらない。本塁に突っ込ませてアウトになれば、自分自身が叩かれると思ってか、ちょっといい当たりだとほぼ三塁で止めているのがわかる。一塁と三塁のコーチャーを交代させないとこの先も得点力は上がらんと思ったわ。
・得点圏のランナー二塁からのヒットでタイムリーにならないケースが多いな。と感じてましたが他の方のコメント読んでみんな感じてたんですね。。。 貧打と言われてますが、こういうところなんでしょう。 少ないヒット数でも得点入ればチームもノッてくるし、もしかしたらチーム打率も良くなるかもしれない。
・最も悪いのは藤本コーチだし、2打席前の前川への走塁指示含め引責してほしいレベル。 だが、原口のフライについての議論は、そもそも「なんで万波があの打球を捕球したのか」という視点が抜けてる。捕殺できる自信がなければ最初から捕らないだろ。万波の判断ミスがそもそもの発端。
同い年で高校野球神奈川大会から万波の守備を知ってて、かつ同じポジションの森下からしたら、藤本がストップをかければ、わざわざ捕球した事実からもそりゃ無茶して進むわけがない。
結論は、「3塁コーチ変えろ」かな。自分は。
・そのシーン見てたけど「あれ?タッチアップやめてる!?なんで!?」って思った。 あれは行かないと!いくら強肩でも あの捕球した体勢から送球はちょっと難しい。 例えアウトになったとしてもあれは走るべき。
・これは森下責めても仕方ないやろ。森下は学生時代から万波の強肩よく知ってるからホームへ突っ込むかどうかを判断してやれるのはコーチだけだ。森下が仮に単独で突っ込んでアウトになったら戦犯扱いするんだろどうせ岡田さんは。まず打撃コーチも含めた指導力というものを今一度確認したほうがいいんじゃないの?貧打も全然改善されないままというのも異常だよ。なんのためのコーチだ。
・万波、取ってくれた〜!って喜んでたら。。 状況判断以前に野球脳というか、シミュレーションしてなかったのか…点が取れないなかでランナー三塁のチャンスなんだし、あらゆるシーンを想定しておかないと! 藤本も森下も、いい教訓にしてほしい。
・走塁については、前から気になってました。ランナー二塁で、ヒットが出た場合、阪神はほとんど、三塁でとまっています。一方、あいてチームは、ホームに、戻ってきます。阪神、連打が出にくいので、果敢に、攻めの走塁を見せてほしいです。
・今年のタイガースは消極的なプレーが多い。四球査定アップの影響か2-3からの見逃し三振多いし、余裕で帰ってこれるセンター前とかで3塁ストップ等。打てない打線なのに次タイムリーあると思ってるのか。今日も近本がタイムリー打ったから良かったもののノーアウト1.3塁からピッチャー崩れてんのにたった1点て…。セーフティスクイズもそう。もうちょい1点を貪欲に取りに行こうよ。打てへんのやから。さすがにピッチャー可哀想やで。
・あそこでタッチアップしてないのはほんとに驚いた。 万波の肩が強いとかそういう問題以前に好投している村上を5回でおろしてまで点をとりに行ったという意味をよく考えて準備しとかないと。 近本のセンター前で2塁ランナーが帰って来れないのも然り。 今年の阪神は走者もランコもこういうのが多すぎる。
・藤本さんもなぜあの打球で森下をホームインさせるのをやめたの? 万波はファールゾーンで捕球してるんだからアリエルや上川畑に中継してやっとアウトにできるくらいやで。 そして近本のタイムリーで戻ってこれない梅野もな… 2アウトなんだから最悪梅野でアウトになっても積極的に行く姿勢見せんとダメだろ。それもストップさせた藤本さんが悪い
それに森下さ…ちょっと最近こういう走塁ミス多すぎやで。 確か5月29日のこのカードでもあったのを思い出したわ 5回裏に満塁で渡邊諒がセンターに犠牲フライを打った時にあの深い位置の打球で三塁にタッチアップしてなかったのを見て本当にあきれたけど、なぜ同じ日ハム戦でミスするんかね… こういうところじゃないの岡田監督が森下にもカミナリ落とすんは。 今回は相手の暴投というか後逸でたまたま勝ったけど、交流戦で今年阪神が苦戦したんはこういうミスが多いからやで。
・とにかく選手もコーチも消極的すぎる。問題の場面、あのファールフライで森下が生還、梅野がタッチアップで三塁、近本ヒットで追加点で合計2点がフツーのシナリオ。 他のチームなら当然のことが今年のタイガースはやれない。 そもそも去年のスタメンで今年のほうが成績がいい野手が一人もいないチームなんてない。
・あのファールフライでホームに帰って来れないのは大チョンボやろ。監督が怒るのも無理無いし、3塁コーチ変えて欲しい。打てないならせめて走塁面で積極的に行かないとアカンやろ。あの場面2点取れてたら村上に勝ちついた可能性高かったし、後半戦気持ち良く行けたと思うから残念やったね。
・藤本は懲罰交代するべき。 失敗を恐れてストップをかける。藤本これで何回目かな。試合の戦況を読み勝負が出来ない三塁コーチ藤本。何で藤本に三塁コーチを任せるのか?このままならまた藤本は足を引っ張ると思います。藤本をコーチ残留で拘る理由が無い。
・藤本は金本、矢野での継続コーチだからな。岡田監督は本当は赤星、鳥谷を早く呼びたいんだろうなー。守備に関しても鳥谷に常勤コーチになって佐藤指導して欲しいわ。鳥谷も新人の時肩は強かったけど上手くなかったからな
・去年から思っとったよ。藤本は適任じゃないって。
去年は特攻隊で今年は逆やもん。
打線が打ってくれたらもあるけどあのシーンで点取って近本のタイムリーで2点で延長戦なしで勝てた可能性あったしな。
無駄に戦力使わすのはよくないよ。
・走塁うんぬんに怒るのはファンとしても同意だけど、今日の試合は梅野のセーフティスクイズの采配も大いに疑問だったけどねえ。 ノーアウト1塁3塁でダブルプレー崩れでも1点取れる展開で仕掛けにいって結果、ワンアウト1塁2塁でダブルプレーで終わる形が作られて小幡、代打原口。 近本が打ったから忘れられてるけど、あそこ点取れてなかったら間違いなく敗因として語られる采配だったよ。 選手批判する前に自分の采配も見つめ直してもらいたいもんだけどね。 なんなら最近多い結果論での選手批判が今日みたいに失敗を恐れる走塁になってる可能性もあるわけだし。
・結論を言えば、藤本コーチは1軍走塁コーチを務めるには力不足だと思う。 矢野政権時代から、藤本3塁コーチはある解説者から「突っ立っているだけ」と言われるなど、しばしば判断ミスがあった。 以前からランナーを回す時も、自信無さげに右手を反対方向にコチョコチョ回している。 なぜそんな人物が3塁コーチを務めているのかと思う。
・何考えてるんや。岡田の言うようにたしかに。走塁上の不足や失敗はそうだろう。しかし翻って〝何考えてるんや〟と岡田に対して首を傾げた場面も。前川を下げたこと。同点に追いつかれる想定(実際交流戦では終盤に追いつかれ勝ち越されたから現在の勝率)すらしていないのか?前川を下げて敗戦?あったよなと。豊田と前川はもっと使うべきだろうし状態が上がるようノイジーは指導するなりコンディションをみるなり必要だろう。走塁があって昨季の成績があったことをコーチ通じて徹底させる、それは言うまでもなくだけど。
・こういう細かいところが出来ないかさらに点が取れない。打てないのだから細かい走塁などは徹底しないと。 準備がきちんと出来ていないと思われても仕方ない。
・去年は広島戦で絶対無理なのにホームにノイジーを走らせ余裕のアウトになっていた。今年は消極的なんだね。打った選手のモチベーションにも関わると思うので、ミスのない人にやって欲しい。
・今日は本当に走塁のミスが多かったね 無死2塁(前川)森下のヒットの打球判断が悪すぎる そのあとの梅野のセーフティスクイズで前川は今度は判断早すぎてアウト 1死12塁のセンターフライで小幡タッチアップ3で塁にいけない そして岡田が指摘しているやつ こんだけミスしててよく勝ったよね まあ相手がそれ以上のびっくりエラーしたからなんだけど
・ホークスファンで、今日は阪神応援してました(笑) 全く岡田監督の怒りはごもっともで。ともかく 半身で体勢崩れてるんやから、とりあえずGOしないてダメでしょ。我がホークスの3塁コーチャーの井出コーチは逆に、青信号しか止まらない「壊れた信号機」と揶揄されます(笑)が、常に塁狙う姿勢が有形無形に相手に心理的なプレッシャー与えてる一面も有ると思います。若い選手が多い阪神なら尚更でしょ。 ガンガン打つだけが攻撃じゃないですし。
・映像じっくり見たけど、あれは本塁突入しにいかないとダメだわ。 それで万波が刺せたらそれはそれでお見事と言うしかないよ。 そのあとの近本のタイムリーはなあ、1点目じゃなくて2点目にしないとアカン。 藤本は前は壊れた信号機並にグルグル回してた気がするけど、矢野監督時代に失敗があってから一気に消極的になった気がするわ。 もっと回してもいい場面で止めたりな、極端すぎるねん。間がない。 あれか、天国から星野さんに来てもらうか。ベンチ蹴り上げてもらうか。 星野さんだったらもっと激しく怒られてるで? なんやったら、秀太や上本と代わってもらってもいいんやで?代わりはいるぞ。 それか今から沖原でも呼ぶか?え?かつての「F1セブン」が泣くぞ。
・あと一点取れてたら9回で勝ってた、って試合今年どれだけあるよ?なんとか抑えてるピッチャー陣が可哀想すぎるって。 きっかけ一つだとは思うけど、選手、コーチ陣一丸となって対策考えて!
・結果論でならなんとでも言えますからね。 監督に同感!って言ってる人も、走ってアウトになってたら万波選手の肩強いのわかってるのに走らしたからあかんのや!って言うわけだし。 そもそも監督がこんな発言してたらあかんわ。少なくともメディアにする話じゃない。 勇気とかそんなことで試合に臨むから今の成績なんよ。
・藤本も去年は結構無理そうでも回して叩かれてた。今年はあまりに打てなくて、消極的になってるな。アウトになったらどうしよう的に見える。中野のバッティングみたいだ、次は絶対ストライク取りに来るってわかってるのに、スリーボールだと必ず見送る。打ってアウトよりフォアボールの方にながれてる、で結果三振。金曜からは開幕と思って全てリセットで頼みます。さすがに村上だって拗ねちゃうよ!
・これは岡田が正しい。あんな捕球状態からはさすがの万波も刺せない。だからちゃんとタッチアップ体勢に入っておいて、取った瞬間に捕球体勢が悪いことも瞬時に判断してスタートしないといけない
・あ~~~やっと終わった 不必要な交流戦やっと終わった終わった それでも、なんやかんや言いながら なんとかこの順位 このゲーム差 別にどこかのチームが独走してる訳でも無い 借金も無い 調子落としてる選手も多い中で他のメンバーも 良く頑張ってくれてると思う 右京もええやん 渡辺諒も原口や糸原もよう頑張ってくれたよ 今夜は走塁でミス連発 監督も激おこやったけど 勝ちは勝ち 気分良くリーグ戦に戻って余裕持ってやりましょ 簡単な事や それぞれ本来の力を出してくれたら それでええんやから それで余裕で他のチームより絶対に強いんやから
タバコ、カラオケ、高いカネ払って酒飲む店、パチンコ、素人のゴルフ、交通安全協会、交通安全週間、セパ交流戦 この世に不必要! なんやねん交流戦優勝って?? 要らんわそんなもん
・攻める動作が臆病になってるんやろね。 チーム成績が示してるように 皆が役割り通りの働き…昨年みたいに 戻ると一気に上昇するはず 今は我慢のしどころかなー ただ、追われるより追う方がいい このまま 首位から離されん戦いが出来るか
・万波の変態送球を何度も見てるとあの体制でも発動してそうで行けないでしょう。 次の打者が梅野とか低打率の選手ならまだしも、阪神で1番期待出来る近本です。 藤本コーチはそのあたりも考慮して止めたんだと思います。結果近本は打って点が入った。 タッチアップでアウトなら完封負けでした。
・藤本はコーチとして誰も育てていないのに、残留したのがな。 もちろん岡田監督が鳥谷獲得時にレギュラー剥奪した負い目があるのかもしれないが、それでもコーチは辞めさせるべきかと。
・これは森下にもなのか?サードコーチャーが止めるの無視しろとのことなのか?
野球だけではなく組織低迷の一因になるのだけど、 肩が強いから行かないなど、状況関係無しに思考停止が蔓延するとまずい。
・完全に壊れた信号機復活だな!!山脇の後高代さんだったから信号機治ってたけど! 山脇は完全にアウトなのにつっこませアウト、藤本は完全にセーフなのにストップ! 山脇と藤本足して2で割ってほしいわ!
・森下は足が早い方だと思うがなぜ安藤コーチは止めたのか?あの場面だと走っていたら1点入りランナー1.3塁になり近本のタイムリーでもう一点。今年はこう言う当たり前にすべきことが出来ていないから得点力がないのだと思う。 あの補給体制、その後の返球を見れば完全にセーフ。 勝ってよかったが勿体ない、森下何してんねん!って叫んでしまった人は多いはず。
・あの場面コーチの判断も必要だが、ランナー自身に進む意欲がどれだけあったかどうかによる。 捕球体制や村上を下げてまで代打に送っている状況など瞬時の判断が甘すぎる
・今夜の勝利監督インタビューは 敗戦したんか?ってくらい岡田さんオコオコでしたな 走塁ミス5つ!(怒)って。
あのタッチアップは我々でも「えっ?いかんの?」って思うレベルやったしなぁ。
さすがの村上も今夜は憮然としてたみたいだし、、 なんか勝ったのに変な感じですね、、、
さぁ、苦手の交流戦やっと終わった、、、 何とか単独2位だし、21日からまた広島はじめセ・リーグ他球団叩いて首位に返り咲きましょう! ゲラ、遥人、大山などなど調子戻して1軍戻ってきたらそりゃ凄いことなりますよ
・>指揮官は「あの体勢で捕って投げれるか、ホームにストライク。何考えてるんや、ホンマ。こないしてグラブ伸びたような捕り方で。そんなもん、肩が強かったら全部ストップやんか」
いや、これ万波選手は過去に投げてるんだよな、ファウルゾーンから1回転してのストライク返球、エスコンで3塁へだけど...
必見のプレー 【六六無双】万波中正『“守備も規格外“過ぎる…捕球後の“超返球“に球場どよめく』(パーソル パ・リーグTV公式)PacificLeagueTV
・しかし、いつもながら「日本流野球指導者」の醜い姿には関心させられるねえ 何故岡田はコーチ陣に降雨場合の指導をなにもやってないのではないか? ただ、普通に考えるなら。コーチはあの場合には、スタート切らせるハズ、という考えがあり、それをしなかったコーチを攻めてるんだろうが、それは全研監督が悪いのと同じだぞ! コーチが一心同体でないのは当たり前、だから各々のケースで、こういう時の判断はどうする、についての綿密な打ち合わせが常に行われていないと、こういう事になってしまう。こりゃ「監督」の指示がきちんと徹底されていない証拠だわ!! 他人に怒りをぶつけても、自分にしか返っては来ないぞ!
・前川にレギュラー獲られそうなのに、ベンチ内のノイジーに珍しく笑顔がTVに映っていた ヒットを撃ったからか? 前川の満塁ホームランの時、アップでノイジーを映したのはカメラマンの意図ね
・あれは走らなあかん。 あんなもんとってくれたんラッキーなんやし。 あと梅野のバント時ね。
あれ、どういう事やったんやろ。 転がしたのが投手正面がだめなのはまあ当然だが、あきらかにランナーのスタート遅かったし、バッターかランナーどっちかのサインミスなんやろけど。
・本当に森下選手は野球脳が足りない。練習して反射的に動けることは素晴らしいが、もっと野球を勉強しないと監督からは信頼されないよ。素晴らしい才能が備わっているんだから、勉強しよう。
・あれは行かなあかん 別に取らずにファールでも戻るだけなんやし コーチが弱気な守りに入ったら選手は行かれへんやん これで勝ったって言えるか? まぁ勝ちは勝ちやけど 相変わらずチャンスで打てんな 満塁で1点って
・自分のわけのわからんセーフティスクイズ采配は無視か?犠飛同様プロなんだからどの打球がゴーでどれが自重か練習で詰めとかないと。それくらい詰めてからこそセーフティスクイズとかベンチがリスク負わない作戦すればいいですけど。高校野球じゃないんやから。
・確かにあのシーンは脚の遅い森下でもタッチアップでGOサインの場面でした。もしストライク返球で結果がアウトでもそれは結果論であって、試合後に岡田監督の怒りは買うだろうシーンだとは思ってた。
・パリーグのチームや広島は、どんどんホームに突っ込んできますよね。 次の打者で点がとれるのかどうかを見極めて、藤本コーチは腕を回してほしいです。
・相手のミスで、勝ったからまだ良かったですが、森下も藤本もミスを次に繋げて欲しいですね。失点も得点も少ない現状じゃあ、勝ち負けに直結しますからね。打線には奮起して欲しいですが、こればっかりはね、、、。
・この走塁もそうだが、近本のゴロのセンター前タイムリーで、セカンドランナーが生還できないのがヒドいよなぁ。
勝ったから良いが、普通に2点タイムリーの当たりなのだから・・。もう少し、ちゃんとして欲しいところだ。
・本塁だけでなく、ライト前ヒットで1塁ランナーが2塁止まりも目立つ。スピード&チャージが野球の醍醐味なのに今年の阪神野球にはそれが見られない。
・近本の時は、原口の犠打を潰した藤本コーチが完全に弱気になってたね。もう今日は使いモノにならないサードコーチと化してた。 原口の時は藤本がサードベースの奥からライトフェンス際の万波の捕球体勢がよく見えなかったんかなぁ?あり得ない判断だわ。 森下は普通は下向いて地面を見てコーチの「Go!」を待つプレーだから、万波の体勢は見てないはず。やっぱり完全にコーチの判断ミスだぞ。
・見てないけど、岡田監督が怒るんだから行けたんだろう。次の近本に期待してるのか知らんし、結果打ったけど、近本選手は四割打つわけではないので、行けるやろうってのは、走らせないといけない。
・これは森下選手にも怒り? まだ2年目の選手にコーチャーの静止を無視して突っ込めというのも酷な感じがする。 責任はコーチャーに押し付けて、でも自己判断で走る時は走ることも必要であることを教える、くらいが取るべき対応だと思うけど。
・ならば何故に藤本をコーチに?監督の責任ね。監督の苛立ちが小粒な選手に動揺伝わってる感じ。失敗恐れて、怒られるの迷って普通の事できひん。去年最下位やと思って戦わなアカンチームやのにね。岡田はん去年最下位やで!あんたがそう思わんとな。そしたら今の成績上出来やで、普通に考えて小粒ちゃんしかおらへんし、CS行けたら御の字ちゃいますか。スアレスみたいなおらへんし、バースみたいなおらへんし、赤星みたいなおらへんし、アレンパ言いだしっぺはボロボロでトレ~ド出してやった方が本人の為かもしれへんし。大竹で儲けもそうそう上手くはイカンしね。シーズントレ~ドとか大鉈振らんとあかんでーホンマ。
・試合後。監督が 藤本コーチの不満をマスコミに言うことは、良くない。
なぜなら それを目にした選手は 藤本コーチを信用しなくなる
岡田監督は 直接、藤本コーチに言うだけで良い。
試合後コーチ本人に言わず 批判をマスコミに 言ったら駄目だ。
・このような走塁ミスは監督が方針の徹底ができてなかったからじゃないのかな サードコーチの選定にもミスってるってことでしょ 全ては監督のせいだよ 奮起を促してるのはわかるけど コーチや選手のせいにしたらあきませんね! 今の子は理解してくれませんよ
・岡田監督の言う通り、走塁ミスって言うかコーチが何で止めたか判らない。 タッチアップ出来てた。 万波がいくら強肩でも、あの姿勢ではホームでアウトにできへん! 余裕があったのに、ホームに走塁しないのは、判断悪い。
・監督の言うとおりで、打てんのやから次の塁狙う貪欲な走塁しないと、点が入らない。今年の打線じゃヒット、ヒットの連打は期待出来ないんやからきれいな点の取り方なんて考えなくていい。
・TVで観てました。 あれはないな。 3塁コーチャーが止めたのなら、 金曜日からは。交代やな。 中野さんは、ファーストストライクは甘くてもてを出さず、難しい球ばかりてを出して…… サトーさんは。もうエエかな️ 本人も岡田さんの下では。もうヤル気ないんじゃないかな️
・何考えてるんや、か 多分去年と違って盗塁死も牽制死も多いのは昨年のデータが揃って見抜かれてるからですよ その見抜かれてるのを肌で感じてる選手は消極的にもなるよ このカウントで走れってなっても刺されると思ったら走れないよ 定石は大事ですが、そこから外れることでさらに相手を上回る部分が出来たりするわけで 万波だって刺す気マンマンで捕球してたよ あの送球ならアウトだったと思うよ
・あれはタッチアップしないとね 万波の肩を警戒したんだろうが、捕球体勢は崩れていたしレーザービームは出来なかったと思う 藤本さん、反省ですね
・今日の勝ちは素直に喜べない勝ちよなぁ。特に走塁ミスした選手たちは。最後の1点タダでくれたようなもんだしな。岡田監督もインタビューで笑顔がなかった。相当怒ってたんだろうね。
・万波からすれば、刺せる自信があったからこそ捕球したとも言えるが、阪神側からすれば、普通に走る場面であることは間違いない。
・藤本の判断で追加得点ができた試合はないだろう。役不足と能力不足。三塁コーチを替えた方がいい。阪神には、次の1点が勝敗を分けるからね。
・俺だけかなぁ? 調子が悪いのはしたか無い。 監督の選手、コーチ批判がナンパない。 アレンパの妨げになる気がしてならない。
やりすぎると藤田監督のように総スカンを食う 気がしてならない。
良き悪きも、流れ次第って言う懐が必要では?
調子が悪くてもAくクラス! アレンパは、選手、コーチに依存するんだからね〜
|
![]() |