( 182269 )  2024/06/19 15:14:26  
00

(まとめ) 

日本国内ではマイナンバーカードやマイナカードなどの個人情報を集約した電子カードの導入に対する様々な意見や懸念が寄せられています。

一部の意見では、個人情報の集約や漏洩のリスク、セキュリティの問題、政府の責任や補償のあり方などに対する不満や不安が表明されています。

特に、強制的な取得や任意での取得に関する議論、運転免許証や保険証との関連性、不正利用や情報漏洩への懸念などが挙げられています。

一方で、セキュリティや偽造対策、犯罪予防の観点から支持する声もありますが、必要な情報の保護や政府の責任弁明に対する要望も根強く存在しています。

今後、国民の声や懸念を反映した議論や対策が求められているようです。

( 182271 )  2024/06/19 15:14:26  
00

・それじゃあ、運転免許証を持ってない人はやっぱりマイナカードを作るしかないじゃあないか。結局、任意のカードを強制的に作らされることに変わりはない。問題の事の本質は何も解決されていないだろう。 

個人情報を全て1枚の電子カードに集約されるのは危険だし嫌だという国民が少なからず存在している事実を無視する強引なやり方はやめるべきだ。 

マイナカードは高齢者には特に使いにくく、更新はもちろん紛失や盗難に逢うと再発行などの手続きも面倒で個人情報が全て漏れてしまう危険も大きい。 

実際に被害が出ても、重過失が無ければ政府は一切責任も補償もしないという免責事項まである無責任制度である。こんなものを作ろうなんて思うもんか。(怒) 

 

 

・民間企業がマイナカードのICチップを読み取りするってことだよね、免許証なども。 

罰則は?不正所得したり漏洩させたり不正利用したときの罰則はどうなってる? 

現行のままじゃとてもじゃないが信用できないよね。 

利用者側ばかりリスクを負わせないで、不正した側には徹底的に厳しい処罰が必要でしょ。 

会社が営利目的で商売している以上、不正には徹底的に厳しい罰則が当たり前だよね。 

漏洩させたら漏洩された人に一人辺り最低でも1千万円以上の迷惑金を支払う。 

客の情報を不正利用した者は最低でも懲役50年以上にする。 

雇っている企業には不正利用された人に最低1億以上の迷惑金を払う。 

これは民事の賠償金とは別にね。 

使わせる代わりに罰則を厳しくしないとね。 

 

 

・マイナ保険証の普及のためにあの手この手を使って政府は必死ですな。薬局に行けば行くたびに耳にたこができるほど同じことを聞かされる。携帯電話の契約もマイナカードがないとできなくなるらしい。ところで読み取り機の不具合はもう解消されたのでしょうか。本人確認が出来なかったり、パソコンに正しい表示がされなかったり、別人が紐付けられていたり、今はまだ利用者が少ないから大きなニュースにならないけど、12月からは毎日このニュースを聞かされるような気がします。杞憂であることを祈ります。 

 

 

・マイナンバーの強制取得に向けて段階的に「運転免許証・在留カード」でも可能とします。いずれはマイナンバーカードを日本国民全員が取得・携帯してもらいます。最終的にはマイナンバーカード(国民ID)の携帯の義務化です。 

ランダムに警察官からの職質で、もし不携帯ならば任意で取り調べを行います。 

に、なるんじゃないかな? 

 

 

・携帯販売する者です。早急にICチップを読み取る必要はあると思います。そもそも新規、MNP契約時だけ読み取るau ソフトバンクは論外ですね。docomoは機種変更の時も必ず本物かどうかを見分ける端末を準備している。機種変更は顧客管理システムだけを鵜呑みにすれば後は提示だけで良い。とはダメに決まってる。 今回 被害に遭っているのは残念ながら 

docomo以外で発生している。 auもしっかりしてるように見えるが 機種変更は提示のみ。ソフトバンクも同様。大手は販売と契約数を追えというだけで十分な本人確認をしているのは新規、MNPのみ。機種変更も同様にICチップの読取りを義務付けるべき。何の為のIC搭載している?運転免許にもマイナンバーにも搭載しているなら使用しないからこういう事が起きる。後進国の日本だから遅れていると言われて仕方ない事態だと思うが? 

 

 

・本当に必要なら義務として、配布すればいいのに、 

ポイントプレゼントキャンペーンまでして、 

あくまで任意のまま、 

自己責任でカード取得を強要する流れを作っている。 

 

交通違反に関して所管外の河野大臣が 

任意は断ってよし、のスタンスだということがわかったので、 

 

色々問題が起きているのは公表済みでリスクも周知、 

代わりの資格証明書の発行も発表済み、 

それでも、カード取得、ひも付けしたんでしょ? 

 

任意なのに。 

 

と、後でなりそうですよね。 

 

健康保険証の廃止は省令改正が行われていないのに、 

紙の保険証を交付する義務を法令から違法に削除しようとしています。 

 

>行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)に関する御意見の募集について 

 

パブコメ受付締切は、2024年6月23日0時0分です。 

 

 

・外国人が増えてくると 偽造身分証明書は増えてくる。 

在留カードも偽造が多いという。 

免許証の偽造も多いという。偽造ものはチップが入っていない。 

 

携帯は特殊詐欺に使われることが多いから 本人確認は必要。 

銀行口座も銀行によって違うが 身分証明を示した上で 

住所へ郵便を送って確認をした上で初めて口座が作れる。 

銀行口座も犯罪に使われるケースが多いから本人確認は必要。 

 

他にパスポートもチップが入っているので本人確認は可能でしょう。 

 

マイナンバーのチップを読むのは簡単。 

スマフォで確定申告した人はわかると思うが 

スマフォの下にマイナンバーカードを置けば チップの読み取りは出来る。 

マイナンバーカードに登録したパスワードを入れないと読み取れない。 

アプリもすでに出来ているようなものだし 

ほとんどのスマフォで読み取りは出来る。 

大体お財布携帯が入っているスマフォは読み取り端末になれる。 

 

 

・マイナカードできる前から運転免許証には個人情報格納されていた 

二つの暗証番号で個人の情報確認できたにも関わらず 

今までしていなかったのですから・・・ 

デジタル後進国なのですよ 

なんというか今更って感じなんですけどね・・・・ 

 

なんというか対面でのIC読み取りして本人確認しても 

ネットでの本人確認同様、暗証番号で手続きしたら 

登録の顔写真と全く違う人を本人と確認するような 

事例が出そうだと思ってしまいました。 

 

 

・オンラインはマイナンバーカード限定だったらサービスを選ぶ権利がないのでは? ユーザーは格安SIMを使おうとしたら任意のマイナンバーカードを用意しなければならないってことになるし、 

 企業側も対面のあるキャリア勢のほうが有利にならない? そして読み取り機械を負担し、それがユーザー側に価格として返ってくるなら負担ばかりでは?  

 

 また、政府が規制を言い出して景気悪くしてて草って感じでは?? そもそも景気が悪いから治安が悪くなってるのだからアプローチが増税と規制は間違ってない? 

 

 

・そもそもこれに反対している人って特殊詐欺などの犯罪行為実行犯か、なぜこうなってしまったのかニュースも見ない・まともに調べない人が多いような気が… 

これって結局雑なつくりの偽造身分証明書でさえ、まともに外観チェックもせずに携帯電話を契約ができる代理店があり、そんな携帯が特殊詐欺などの犯罪行為に使われているからでしょ? 

(外観だけ精巧に偽造されて見分けがつかないようなものもあるが…) 

 

そうなれば確実な本人確認方法は、今のところ偽造されていない(と思われる)ICチップで本人確認をさせるのが一番の対策になるのは当たり前なわけで… 

 

犯罪被害を減らすためにもこのような厳格な本人確認が必要なんですよ。 

 

 

 

・マイナカードのトラブルに政府は一切責任を追わないものとする。こんな規約があったら、どんな事件、不正が行われても、政府は責任がなく、マイナカード利用者だけがひどい目に遭う。少なくとも、マイナカードを持たせる前に、しっかりとした罰則の法律を作ってもらわないと、安心してマイナカードを作れない。 

 

政府は国民にマイナカードを作らせることに躍起になっていて、被害を受けた時のことを考えていない。今時、クレカの会社でも悪用された場合、ある程度の保証はしてくれる。 

 

マイナカードありきで事を進めないで欲しいものだ。 

 

で、岸田さんや河野さんはマイナカードを作っているのか?また国会議員だけは、作らなくてもいいとか、特例は設けないよね? 

 

まだ、中国の国民の安全を守るために徹底管理しますの方が、説得力がある。日本政府の後出しジャンケン的な対応はやめてもらいたい。 

 

 

・運転に必要な免許証でも更新忘れで失効するのですから更新してもポイントも付かず健康なら引出しの中で初期マイナカード登録者のカードは期限を迎えて自動失効してゆきますね。思うに住民票なんか頻繁に必要では無いからパスワードも忘れ紛失するのか(笑)国会議員の所持率も100%では無く保険証紐付けもやってなさそうですよね。。。一度国会議員の所有率公表してほしいですね。 

 

 

・免許証もマイナカードもない人はこれでは契約できなくなりますね 

ICがない保険証も廃止するならマイナカード発行するしか手立てが無くなる 

 

だが免許証の暗証番号覚えてる人ってどれだけいますかねぇ 

暗証番号あるのすら忘れてる人もいるのではないかな 

 

 

・マイナンバー、以前から作りたいと思っていますが、今の状況では作りたくても作れません。 

第一に不正が多すぎます。第二に欠陥がありすぎます。第三にそもそも何が目的で…。 

次から次へと設定を変更され、その都度いろいろ問題状況が複雑化…ずさんすぎて不安要素しかありません。 

本気でやるならば、再度根本的に制度改正の方が先です。 

世帯制度を廃止、個人または個々が市区町村、また、都道府県に直接個人登録、固定資産などの税制改革、銀行その他の金融改革、戸籍法を改訂して夫婦別姓を承認、その際の子どもの名前についての規定、助成金、補助金の管理について世帯制度廃止後の管理に関する改訂…考えただけでも根本的改正が必要な法や規範が山ほどあります。 

扶養の問題もあります。 

ただし、これらの問題は憲法に抵触するものもあり、すぐには国民の義務として実施できないでしょう。 

これらの法的に問題の解決後に国民に推奨してください。 

 

 

・>インターネットなどを通じた「非対面」での契約の際には、運転免許証や健康保険証などでの確認方法は廃止されます。 

 

 

ネットを通じてマイナンバーカードで本人確認する方法とはどうやるのでしょうか? 

まさかマイナンバーカードの番号と暗証番号を入力させるのですか? 

ネットではキー操作を盗まれる危険がないか?役所などに備え付けのNTTデータの専用回線で直接に政府のサーバーにつながっていれば安全かもしれませんが。 

それにマイナンバーカードでもスキミングによってつくられた偽造カードによる携帯契約は可能ではないでしょうか? 

 

 

・毎回のことだが、「詳しいことはまだ決めていないので、これから議論していく」って、もう少し議論してから発表しろよって感じ。 

そもそも、これから議論するならパブコメをどんどん取り入れて、国民の声を大いに反映させてほしい。 

結局は、国民の意見関係なしに自分たちに都合の良い結果(今回はマイナカード促進)しか出ないんだから。 

今回だって、当面の間は経過措置として従来通りの確認方法で問題ないけど何年か後にはマイナカード1本化するとかいうのだろう。 

要するに、国は国民を完全に管理したいだけ。こんなの国民の意見を尊重する民主主義のやり方とは違うと思う。 

 

 

・運転免許証を持たない人にとっては、マイナカードはいい身分証になる。それも保険証も兼ねているし、やがて免許証とも一体化させる。不法滞在者の炙りだしが可能となり不正もなくなる。 

 

紛失を心配する人もいるが、そう言う人は、キャッシュカードやクレジットカードは持ち歩かないのか?例え、マイナカードを紛失しても悪用されるケースはない。 

 

しかも、カード内の情報はRSA2048ビットで暗号化されているため、偽造やコピーは不可能だ。セキュリティ上も心配する必要はない。反対する勢力は正しい知識を持たない人と、不正が出来なくなるから困る人間だ。 

 

 

・政府発表した翌日に後付けの説明をしてくるけど、最初から詳細を発表したらこんな騒ぎにはならないと思うんだけど。マイナンバーカードの普及率もせめて3割くらいあれば公務員は登録していると思えるけど一桁じゃ公務員も信用していない代物なんだとしか思えない、こんなものを躍起になって導入しようとすると何か裏があるとしか思わないよね。 

 

 

・自分たちの利権のために国民を、危険、被害に導くものを義務化しようとしている。携帯電話契約にマイナカード必要という事は、携帯が普及している今、 

生まれてくる国民すべてにマイナンバーだけではなく、マイナカードを強制的に持たせることになります。国民背番号マイナンバー導入された時でも、とてもイヤだったのにマイナまで持たせるとは。マイナ持ちは、任意ですよね。マイナは、いろんな情報が入った大切な個人情報財産。それを外に持ち出すことは、今の世の中、情報漏れ、被害が絶えないのにリスクが高すぎる。全ての国民が、いつ被害者になってもおかしくない。国は責任取らない。政治家、役人より数倍頭がいいIT犯罪者は、常に先のこと考えていて防ぐことは大変難しい。義務化反対。国民一人一人が、自己防衛できる可能性を奪っている。速いスピードで国民の声聞かない管理社会に進んでいる。 

 

 

・「本当に必要なもの」であるなら、いい加減、「全員所持」に舵を切ったら? 

いつまでも任意任意と言っておいて、実質的には強制になっているような、ある意味国民をだますようなやり方をいつまでもやっていて、それだけでも心象よくないわ。 

 

後付けとは言え、マイナカード普及の目的ってあるんだろ? 

なぜ、その理由を正面からしっかりと「説明」して国民の理解を得る行動をとらないんだろうか。 

 

そういう誠実さが今の政権には無いのが一番の問題。 

内容の賛否は別として、何か政策を進めようとしたときに必要な予算を確保するために、何故か保険料を増やしたり、薄く長く徴収する。 

それを増税をしてません、とか屁理屈言ったり、そういうのも含めて誠実さが微塵もない。 

 

政治資金規正法や文通費の話もそう。誠実さがない。 

 

強いて言えば、岸田の功の部分は、そういった現与党の誠実の無さを顕在化させ、国民に認識させたことかな。 

 

 

 

・運転経歴証明書にはICチップはない。 

ということは、運転免許証を返上した高齢者は、その後に携帯電話を契約するにはマイナンバーカードが必須となる。 

マイナンバーカードを普及させたければ、高齢者から運転免許証を強制的に取り上げた方が効率がいいかもしれないね。 

高齢者の運転に対する風当たりも強まっていることだし。 

 

 

・>>「この方法の中には、…運転免許証や在留カード等の…も含まれております」 

 

初めの発表では、マイナカードのみの対応だと思ってた。 

反発が強すぎて急遽方針を変えたのだろう。 

 

とにかく全てが杜撰で行き当たりバッタリ。 

そして手を広げすぎ。 

今は半年後に迫った、紙保険証の廃止に備えるべき時期。 

 

総点検の後にもトラブルは出てるのでしょう。 

間違いの手直し(対応)は当然してるでしょうけど、 

間違いが起こらない様に(対策)はしてるのでしょうか? 

トラブル対処の方策を何かしたかの発信を見た覚えがないのですが…。 

(対策)がないまま進めば、トラブルはこの先も出続ける。 

 

いずれにしても、このままの状況での紙保険証の廃止には反対。 

ETCカードで進めた慎重なデジタル化の方法が、何故マイナカードでは出来ないのか。 

 

もしも失敗したら日本のデジタル化が、壊滅する位の危機感がナイのでしょうか…。 

 

 

・写真とチップ付きマイナンバー無しの保険証を新設すれば良い。 

毎回受付時にマイナンバーを記入、打ち込み手数料発生の手間は掛かるがナンバーと現物を分かれば少しは、セキュリティが上がるかも。 

 

 

・まずは国会議員全員がマイナカード取得して実践しないと。国会議員のマイナカードにはクレジット機能をつけてデジタル化。お金を使うべきところには使っても国民は納得すると思う。今は不透明なお金の流れがあるから国民から批判を浴びている。 

 

 

・マイナカード一本化ってニュースが先行してて、任意のカードなのに持ってないとスマホさえ契約できないのかと思った。運転免許証にもICチップ入ってるのに。あまりにも軽く扱われすぎててそんなにも信用ならないものなのかって勘違いしたわ。対面で契約すれば問題ないのね。 

 

 

・携帯回線契約時にマイナンバーで本人確認したことあるが、入力項目が少なくなって便利だった 

 

この施策は、マイナンバーアレルギーの人から批判が出るだろうが、詐欺犯罪から国民を守るための施策 

犯罪を歓迎するのであれば別だけど、そうでなければ批判は的外れ 

 

もちろん読み取り機などのコストは必要となるが、犯罪によって失われる金額に比べれば微々たるもの 

社会全体の利益で考えれば、相殺されるどころか、巨大な利益となる 

捜査にかかわる警察、行政側の負担コストも減少し、いいこと尽くめだ 

 

共産党や立憲民主党の支持者は、こぞって反対するのだろうが、そういう人たちは、犯罪行為が少なくなることが嫌なのか? 

単に自民党が嫌いで、与党の政策に反対するために反対しているのであれば、それは反対のための反対 

 

与党の足を引っ張るだけの政治がしたいというのであれば、そうすればよい 

まともな有権者は、自ずから離れていくだろう 

 

 

・偽造対策と言って、まだ国民の所有率75%のマイナカードが無いと携帯電話が変えられないような自分たちの都合のいい制度に塗りかえる!本当に国民の生活を考えるのならが国民全員が緊急速報を受信できるように、壊れたり故障してもすぐ新しい携帯電話を購入できるようにするべきではないか?たとえ非対面でもいくらでも本人確認する方法があると思うが!マイナカードにこだわるからこんな愚策しか浮かばないようなこの政権には政治をつかさどるような資格はないです!即刻辞めて欲しいです! 

 

 

・マイナンバー反対の立場から、契約時のマイナカードのIC読み取り義務化にも反対する方は論点を一度整理して欲しい。いま話題のSIMスワップなんかで問題なのは、窓口でのスマホ契約時に他人への成り済ましが容易に出来てしまうこと。一番多く使われていたのは、免許書や保険証でそれらの偽造による成りすましが圧倒的にこれまでで一番多い。マイナカードの是非は脇におくとしても、もしこれまでの免許証や保険証を残して、それらでの契約も選択可能にしろ、というのなら免許証のIC読み取り義務化するか、新しい保険証を作らないと駄目ですよ。 

 

 

・運転免許取得も義務ではない。 

マイナンバーカード取得も義務ではない。 

健康保険加入は国民の義務です。 

経済的に払えない場合は仮証を出してくれる。 

国民に義務付けて発行している健康保険証を 

IC化すれば国民誰もが不自由なく身分証明として使える。 

まず健康保険証をアップデートする事から始めれば? 

任意取得のマイナンバーカードがいずれ唯一の身分証としようしてる事自体が狂ってる。 

マイナンバーカード取得が国民の義務にしたければ法整備をしてすれば良い事。 

あっ忘れてたは‥ 

腐った不正だらけの詐欺政府じゃまともな政策など出来るわけないな‥狂ってる。 

 

 

・>インターネットなどを通じた「非対面」での契約の際には、運転免許証や健康保険証などでの確認方法は廃止されます。 

 

この部分が具体的にどうするのか分からないのですが、ネットでの非対面契約の場合、マイナンバーカードのICをどうやって読み取るのでしょうか? 

 

 

 

・マイナンバーカードがそこまで信用がおけるのでしょうか? 

偽造カードも出てるようですが政府が 

マイナンバーが広がらないから強制的に作らせようと 

義務化するのはいかがなものか。 

明らかに強制しようとしてますよね。 

なぜそこまで国民が嫌がってる反対してると思わないのでしょうか。 

偽造されないは間違いで簡単に偽造されて使われるんですけど。 

セキュリティーの甘い日本政府の考えでは 

偽造されること情報漏洩することを防ぐのは無理。 

自分の責任ではないとか言って逃げるだけ。 

信用置けない政府の下ではむりな話。 

 

 

・国民にとって不便なことばかり促進して決め事を決めていく...。 

 

一見すると効率化が図られているように思えるが、個人情報を集約したものが常に不正に利用される可能性にあるということ。 

 

これまでは、銀行口座などはすぐにわかることはなかったが、この制度だとこちらから積極的に危険にさらしていくようなイメージを持っている。 

 

国のガバガバセキュリティを、せめて世界トップレベルに引き上げてから実施してくれというのが個人的な感想。 

 

あとまさか、NHKの受信料支払いも強制的にこの先行っていくつもり...? 

 

 

・また、突発的な閃き(思いつき)で突然の表明と、批判かわして軌道修正(?)。 

 

政権が風前の灯状態に追い詰められ、その前までに強引に押し切ってしまおうという姑息さがプンプン匂う。 

 

”実質強制”であるにも関わらず、いまだに「任意」と言い張り続けるのは、『強制』化して全員の義務とした場合に問題が発生しても、「故意又は”重過失”によるものである場合を除きデジタル庁は一切の責任を負わない」レベルでしかないからであろう。 

実際のところは事実上「強制である前提」に運用されているという事。 

 

開始以来、既にトラブルはいちいち責任取ってたらキリ無いほどの発生率であり、2023年1月から4月までの4ヶ月間、SNSを使ったマイナンバー偽造カードなどによる事件件数は2,508件、被害額は334億3,000万円。 

1件あたり、1,332万円という巨額の詐欺になり1日あたり2億7,858万円規模という。 

 

 

・マイナンバーカードは任意 

まずこのことは忘れずに 

 

マイナンバーカードならセキュリティは完璧なの? 

結局、免許証や保険証と変わらないということは、この間の携帯契約詐欺でわかったよね 

なのにマイナンバーカード一本で行こうとする政府の考えがわからない 

というか、ありえないよね 

 

そんな詐欺を防ぎたいなら複数の書類で確認すればいいのでは? 

免許証、保険証、住民票、障害者手帳などなど公的なものはいくらでもある 

 

そんなこともわからない政府はもう終わりだな 

 

 

・ほんと、おかしな政策ばかり強行するよな、そんなんだから国民から支持されないんだよ自民党政権。 

 

だいたい、免許がマイナカードに統一されたら、外出時に何時も個人情報を持ち歩かないといけなくなる。 

こんな事されて、マイナカードのどこが安全なんだよ。 

例えば警察に偽装した奴が「職質です、本人確認の為にマイナカードを提出してください」とかなったら、本当にマイナカード提出して大丈夫なのか? 

 

アフォーな政治家のせいで、車上荒らしとか強盗やスキミング等が増える未来しか見えんわ。 

(ここから陰謀論)→ 

そして政府は言うんだよ「カードを持ち歩くと個人情報が盗まれる可能性が有るので、身体にマイクロチップを埋め込んで管理してください」って… 

そういう流れなんじゃないのコレ 

 

 

・初歩的な疑問ですが、全国民はICチップが付帯した何某かのカードを所持しているのでしょうか? 

これを持たない人は携帯を契約できないとなると法的にかなりの問題だと思います 

 

 

・前宣伝だ。アップルと政府の独禁法に当たる。与野党反転でマイナンバーカードの強制は廃案される。スマホを持たない人 認知症の人 スマホを無くした場合もよ〜く検討下さい。言っとくけど新しいスマホ代や作り直し期間は待てて一週間だろう。それなら考える。 

 

 

・最初は任意で始まったんだから、マイナンバーカード以外で契約できないように強制するのは約束違反やろ 

おおかた、なんとかデジタル大臣が功を焦って無理強いしたかっただけなんだろうな 

 

 

・マイナンバーカード取得について、取得が任意である物を強制にするにはキチンとした議論により立法処置を図らなければならないのでは?政府が一方的に決定し強制するとは専制主義国家と変わりないのでは。しかもこのカードで損害を受けても政府は責任を取らない建付けになっている。何があっても無責任太郎さんは人のせいにして逃げまくります。これまでも扱い者の不注意だのと言って逃げています。政権交代を望みます。 

 

 

・マイナカードで確認してから契約したら、契約件数に応じて 

裏で、携帯会社に税金を渡すんでしょ。 

そしてそこから、献金してもらうって寸法だね。 

マイナカードが普及しないことを前提に悪だくみを考えている役人がご立派ですね。 

 

 

 

・健康保険証の人質作戦が不発なので今度は携帯電話を人質にするつもりですか。 

携帯電話を人質にしたら若年層も敵にまわすのがわからないようですね。 

中学生では免許証を持ってないし携帯電話のためにはマイナンバーカードが必要でしょ。 

子供に銀行口座をわざわざ作らせてマイナンバーカードをつくってスマホを買ってあげて。 

親は大変ですねえ。 

携帯電話会社ってチャラくて信用できない店が多い印象ですが。チップをよませて大丈夫なんでしょうかね。可愛い女子中高生が変なヤツに狙われなければよいですが。 

 

 

・総理が後先考えず突発的に述べたことが国民批判を呼ぶと、官房長官が火消しに回るは良いが、じゃあ運転免許証を持っていない人は 

とにかく言うことやる事がちゃらんぽらん。 

早く総理を辞任させないと自民党も終わるよ 

河野デジタル大臣も強引、横暴なだけで根本のマイナンバーカード作成が任意と言う根本を理解していないからね。情け無い。 

 

 

・何もかも今の政府はめちゃくちゃですね。任意であったはずなのに。。じゃポイント支給してないひとにはポイントを公平に渡さなければならないですね。電子が危険なことは国民が一番知っているから反対しているのにね。公的重要な事には電子導入は断固反対です。 

 

 

・非対面での携帯契約がマイナンバーカードって任意じゃなかったの? 

それなのに義務って意味がわからない。 

後これだけセキュリティに不安があり個人情報の誤登録もある中なぜ政府は国民の不安が理解できない。 

 

 

・いつの間にか、マイナンバーカードの取得が『義務化』されてしまっている。 

知り合いの市職員は、本人と家族の取得率を定期的に調査され、取得していないと朝礼て叱責される等、辱しめを受けるとのこと。 

なんでも取得率が悪いと国の交付金の割当てに影響するらしい。 

 

ついには、各部各課の取得率を競わせて、生まれたばかりの赤ん坊も直ぐに取得手続きを取らせる始末・・・ 

 

おかしいですよね。 

マイナンバーカードの取得は任意ですよね!? 

 

 

・この件に限らず今の内閣や自民党は 

とにかくゴリ押しがひどすぎる。 

何が国民の声を聞くだよ。 

結局自分達の都合がいいように 

権力を悪用しているだけ。 

選挙には必ず行って与党(維新もね)以外の 

候補に投票し続ける事でしか対抗出来ない。 

首相に国民の声を聞いてもらう必要なんてない。 

投票で国民の声を上げればいいだけの事。 

 

 

・その通り。 

携帯電話の契約時、「マイナンバーカードを義務化」ではなく「ICチップの読み取り義務化」だ。 

 

券面の確認だけでは不正もあるので、ICチップを読み取りましょうということだ。 

ICチップは運転免許証や在留カードなどにも付いているのだから、マイナンバーカードでなくても良い。 

※ただしオンライン契約はマイナのみ 

 

これは、多くを話さなかった河野さんと、絶対誤解されるような書き方をしたメディアが悪い。 

 

 

・十分な期間を設けるなら、マイナカード自体をもっと時間掛けるべきでしたよね。 

確か他の国では、廃止されてるはずでした。 

何で日本政府は、古いこと、杜撰なことをやるんだろうか。 

 

 

・何でもカードに入れようとしてるが、その為に国民生活をかえって不便にしている。マイナ保険証ゴリ押しのせいで医療機関でマイナ保険証を持ってないと治療に差別を受けたり、携帯電話の契約出来ない!元々は携帯電話サギは簡単に偽造出来るマイナカードを証明要件に加え、目視しかさせずにコピー禁止にしてたせい、しかし今年度中に免許証もマイナ化されるという!! 

 

全てをマイナーカードでまとめ、それを携帯電話に入れようとしているが、高齢者など紛失が多い、若年者には携帯を持たない人も、免許証にもICチップが有るのに..!どうしても一本化したい政治に危険を感じる。 

インフラが消失したら、紛失したら、読み取り機が故障したらなどの問題点も考えず、がむしゃらに使い道を増やす事ばかり、任意である筈のカードにこれ以上税金を投入すべきなのか?いっその事マイナカードを争点に総選挙しないと暴走は止められないのでは?と思う。 

 

 

・ま~公的に個人を証明する誰でも持てるものって基本マイナカードだけだからね。パスポートは国外向けだし。 

 

他は、資格保持を証明するもの。個人の証明に使えてたってだけ。 

 

自分が誰かを証明しないとできない重要な行為には、どんどんマイナカードが必須になるだろうな。 

 

任意なので所得しなくてもいいが、証明ができないんだから社会的に信頼が必要な行為が制限されるよって話だわな。 

 

 

 

・政府がここまでマイナンバーカードにこだわるなら全国民に無料で出生した段階で交付すればいいだけの話。様々な紐付けは本人が決めることにすればいい。偽造された場合は政府が補償して上げることです。ここまでやらないと無理です!任意で始めたものを途中からにそうでないようにしようとするから大反対を受けるのです!デジタル庁は使えないから直ぐに解散しな。 

 

 

・マイナンバー普及の策でありながら、他のもっともな理由付けをする総理特有の政策が出たと思ってました。 

こんな不人気下にありながらよくもこんな面倒くさい事を国民に押し付ける思考回路が分からない!! 

 

またまた「目立ちたがりの総理」が「語るに落ちる」発表ミス! 

携帯契約ごときの話もそうだが大半は総理が会見する内容では無いものが多い! 

担当大臣に任せた方が良い! 

 

 

・詐欺を撲滅するための方法なのに、政府がやろうとしていること自体が詐欺まがいな行為ではないのか? 

 

マイナカード作成は任意で良いとしながら、マイナカードがなければ保険証も金がいる、携帯も契約できない。 

マイナカード作成義務化の法整備がなされていない状況でこのような行為はそもそも憲法違反にはならないのか? 

 

そんなにマイナカード作らせたいなら、国民に信を問う(国政選挙)たうえで法整備を進めて、施行という正しいプロセスを行うべき。 

 

今の状況は独裁政治。 

 

 

・資産情報や社会保障情報と紐づけられているカードを持ち歩かせるとか正気なのか?ってくらい悪手 

しかも、法体系自体は持ち歩かない前提で作られているから政府は何の責任も負わないという、なんだそれ 

そして、住所などを格納する前提なので、資産情報や社会保障情報を住所情報なみに何にでも使えてしまうガバガバっぷり 

まずは、マイナンバーへの各種情報の紐づけを止めて、それぞれ資産情報番号や社会保障番号などに分けて管理するようにしろよと 

そして、例えば資産情報番号は持ち歩かない前提で、税金の取り立てなどには使用できないなどの制限をしっかりかえる 

先行している欧米ではそうしています、でないと民主主義が危険にさらされるといっても過言ではないからです 

国民のプライバシーも資産も好き勝手したいという意図が見え見えです 

 

 

・写真付き身分証明書からパスポートが消えた。将来、免許証もマイナンバーカードになるからマイナンバーカード一択になるな! マイナンバーと金融機関口座も紐付けされて金融資産課税が始まるよ。 

 

 

・批判覚悟で書きますが、これだけ不正な身分証明書が蔓延しているなかでは仕方がないと思います。 

それこそ未だ書面での確認なんか意味ないよ。不正な携帯や銀行契約が増えるって事は、その分犯罪に使われる口数が増えるわけ。 

時代とともに新しいやり方ができてもおかしくないんじゃない? 

で、こういう話をすると『個人情報の漏洩が〜』って言われるんだろうけど、国のマイナカード施策よりTemuやらAliexpress、Lineが流行る世の中。自分から漏洩させに行ってるようなもんだろ。 

自分の情報が漏れてないと思ってる時点でお花畑。 

 

 

・政治資金改正もそうだしこの件もそうだし国民の不信感ばかり高める 

現与党には早く下野してもらいたい。 

新政府になったら自公が強行して決めた悪法を早急にすべて打ち消して 

元に戻して欲しい。 

 

 

・こんなこと当たり前です。主権在民の意味を忘れた制度設計をすべきではありません。 

何をマイナカードの一本化に固執するんでしょうね。 

診察券、キャッシュカード、各種ポイントカードなどで財布の中はパンパン、普段使いしないマイナカードの入り込む余地はありませんし、必要性は全くございません。 

 

 

・ちゃんと内容を読んでいれば、マイナンバーカードのICチップによる本人確認だと分かると思う!つまり、運転免許証のICチップでも本人確認が出来ると言う事を! 

 

 

・携帯契約は次のようになります。 

 オンライン⇒マイナンバーカードのみ 

 対面契約 ⇒ICチップ読み取りのみ 

 

ICチップが付いている身分証は運転免許証・在留カード・マイナンバーカードのみ。ICチップが付いていない健康保険証などは利用できなくなります。 

 

券面の偽造による詐欺が横行し、国民の財産が奪われているのですから、政府はスピード感を持って法改正と体制づくりを進めるべきです。 

券面での目視確認による本人確認をなくし、犯罪を防止すべきです。 

 

 

 

・個人情報保護法は 無視な訳ね 

犯罪抑制対策なら はっきり言った方がいいんじゃない? 

誰の電話が誰に発信したか 直ぐに分かるからね、議員、秘書の携帯電話もすぐに登録して下さい 

 

 

・さすがに林官房長官も「マイナンバーカードでだけ本人確認を行い、運転免許証での本人確認は廃止する」は無茶苦茶だとわかって政府の見解を変えたのだろう。 

ただでさえ岸田内閣支持率は低下する一方なのにさらに支持率が低下することをして自民党はアホなのか自滅願望があるのか理解に苦しむ。 

 

 

・マイナカード取得は任意ではなく義務と最初から押し通しておけばよかったのです。そうしたら保険証や運転免許証等が現在の制度のままだったのにと。 

 

 

・年寄りはオンライン苦手だからよくショップに足を運んでいるが、若い人はショップになんか行かないでしょ、最近は。契約はオンラインでやる事が多いんだから、任意所持のマイナンバーカードがないとダメとか面倒くさ。 

 

 

・マイナカード作ってなくてネットでUQモバイル、LINEMOを免許証の写真送って契約してるけど 

これから実店舗に行けない場合は契約できなくなるって事か 

こんなの実質強制されてるようなもんじゃん 

 

 

・とにかく使いづらい。現状 免許の更新 保険証の更新 マイナンバーの更新と三つもある。 

 

なぜマイナンバーを持ってる人も三つ更新しないといけないのか。 

 

 

・次の与党は大変やな。 

 

①保険証廃止延長の末、保険証廃止を廃止 

②携帯契約時のマイナンバーカードでの確認義務廃止 

③ガソリンの補助金を終了しトリガー条項発動 

④消費税、暫定2年間は0%に 

⑤改正政治資金規正法の改正 

⑥大阪万博の中止 

⑦森林税廃止 

⑧裏金議員更迭 

 

今まで勝手気ままにやってきた自民党のすべての愚策をなかった事にせんとアカンのやから大変だわ。 

これをいついつまでに全部やる!!出来なければ解散は当然で、その時の総理は責任取って政治家辞める、その総理が所属している党は解散する!!と言い切って選挙に臨む党を推したいと思います。 

 

 

・マイナのみなんてあり得ない話。ちょい前の報道では免許NGと言われていたが免許証のIC化を自ら否定しているんかと思ったで。 

なおかつ保険証の非対面がNGなのは納得だ。 

 

 

・インターネットなどを通じた「非対面」での契約の際には、 

運転免許証や健康保険証などでの確認方法は廃止と言う事は、 

格安SIM潰しの政策でよう。 

対面ではよくて非対面ではなぜダメなのか、合理的な説明がない。 

菅(すが)前総理がせっかくスマホの通信料を安くしたのに、 

岸田総理は国会で審議することもなく独断で突然ブチ壊した。 

 

 

・昨日あれだけ強硬に、マイナカードだけが可能で、免許証は禁止するって言ったのに。 

 

今日は、免許証は可能ですか。 

ちゃんと決定してから、発表すべき。 

まったく、政府の発言の信頼性がなさすぎる。 

もうすぐ、自民党政権は終わりだけど、最後ぐらいしっかりやって。 

 

 

 

・昨日あれだけ強硬に、マイナカードだけが可能で、免許証は禁止するって言ったのに。 

 

今日は、免許証は可能ですか。 

ちゃんと決定してから、発表すべき。 

まったく、政府の発言の信頼性がなさすぎる。 

もうすぐ、自民党政権は終わりだけど、最後ぐらいしっかりやって。 

 

 

・これはもう、個人の義務ではなく、国側の義務だな。 

いちいち国民に多くの手間をかけさせず、確実に作って無料で送付する義務があるのでは? 

 

 

・カードを持たなくても対応できるのが、本当のIT化って感じするけどね。これじゃ、カード持ってない人は不便さを押し付けられてしまうし。そもそも、誰の為のマイナカードなんよ 

 

 

・今更だけど免許のICチップにマイナンバーを紐付けてきるようになんでしないんかな? 

 

そうすれば免許のある人は免許で 

ない人はマイナンバーカードを作ればいいだけだし。 

 

 

・もう、高齢者は運転免許証の返納は止めるしかないよね。返納したら、マイナンバーカードを作るしか、本人証明が出来なくなるからね。 

 

本当に罪作りだよね。マイナンバーカードは。 

 

 

・マイナ保険証、薬局で執拗に変更求められた。 

そうだったのか、マイナ保険証が増えれば薬局1店舗に10万円が配布される 

面倒なので持っていない!と言ったら家にあるんですか?と聞かれた。 

 逆に義務じゃないんでしょ?・・と言ってやったら黙ってしまったww 

 

 

・結局マイナンバーカードは『任意』という名の『強制』ですね。 

作りたくない人は携帯持つな、と言う事を政府が堂々と国民に言っています。 

 

また携帯販売店の、マイナカード読み取り機器の設置負担はどうなるんですかね? 

販売店に全て押し付け? 

メーカーが政府に献金でもしたんかな? 

こうやって政治家は私腹を肥やしていくんだろうな〜 

 

 

・免許証も使える使えないの問題ではない。 

任意のマイナンバーを義務化と言わず、関連することで強制的に義務化するやり方が詐欺師と同じ。 

紐付け口座すら登録させておいて使わないような卑劣な行為。 

 

 

・じゃあ今まで通り、携帯ショップでの契約は運転免許証でもOKと言うことがわかったから、もうこの件はいいや 

慌ててマイナカードを作らなくてもいいんだね、よし! 

 

 

・運転免許証があれば対面で契約できるということなので、マイナンバーカードは必要ないですね。マイナンバーカードが必須というやうな報道に騙されるところでした。 

 

 

 

・運転免許証があれば対面で契約できるということなので、マイナンバーカードは必要ないですね。マイナンバーカードが必須というやうな報道に騙されるところでした。 

 

 

・非対面の契約でマイナンバーカードはOKで、運転免許証がNGの理由を明確にして欲しいんですけど。本当にマイナンバーカードについては勝手に決めて行くの止めてくれよ。 

 

 

・マイナカードと免許証のICチップは同じものなのかな(同じアプリで読み取れる?) 

そうでないと、また別々に開発しなくちゃいけなくなりますよね。 

 

 

・マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバー付きの住民票提出で十分だと思う。子どもの高校授業料無償化の手続きは、それでOKでしたよ。 

 

 

・本来なら健康保険証にICを組み込んで、暗証番号設定出来るようにすれば事足りた話ですよね。 

運転免許証と違い、大抵の人は持ってますから。 

 

 

・オンラインでマイナンバーカードのICどうやって 

読み取るのかな? 

マイナポータルからゴニョゴニョするのかな 

まさかカードを撮影して添付とかじゃないよね 

それだったら免許証と変わらんし 

 

 

・ネットでの契約の時に、マイナカードでIC読み取り義務化するということは、契約時に、我々の方がICカードのリーダーを準備する必要が出てくるのか? 

いまいち、よく分からない。 

 

 

・本当に今更、カードを持ち歩きたくありません。 

お願いします。 

マイナンバーカードと、運転免許証。 

スマホに取りこめるようにして下さい。 

お願い致します。 

 

 

・マイナカードを持ってなくて運転免許もない、保険証は使えないならば身分証明できるものが何もないってことか。外国人は身分証明できるのに。 

兵糧攻めのようなやり方で陰湿さを感じる。 

 

 

・ならばマイナーカードなんて本当に必要ないって事。 

河野デジタル大臣、策を練れば練ほど自分の首を絞めていますね。 

いい加減マイナーカードは振り出しに戻したらどうでしょう。 

これ迄の慣例から1度発進した物は後戻りしないのかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE