( 182321 )  2024/06/19 16:12:55  
00

・固定費と人件費が抑えられるのはまあいいとして、問題は味。3店舗くらいで冷凍餃子買ったことがあるけど、どれも正直おいしくなかった。冷凍というところを差し引いても値段に見合った味のお店はひとつも無し。同じ冷凍なら味の素の冷凍餃子のほうが格段に美味しいという状態だった。味がおいしければ客は付いてくる。まずは味からじゃないかな、と。 

 

 

・「高級食パン」や「タピオカ」と似たような感じですね 

ブームになったせいで店舗がものすごく増えて、その影響で老舗、パイオニア側があおりを受けるような感じ 

雪松ではない近所の店舗で美味しい冷凍餃子店があるのですが、そこまで無くなったらつらいですね 

月イチくらいで利用させてもらってますが、そこはなんとか維持してほしいです 

 

 

・値段も味も一般的な消費者の感覚には合わないというのが伸び悩む原因ではないでしょうか。 

スーパーなどで購入できる味の素や大阪王将の冷凍餃子は1粒あたりだと15円前後、一方無人販売の餃子は1粒30円オーバーがほとんど。入手の手軽さ(日頃の買い物のついで等)も含めてメリットがほぼ無い感じです。 

味に関しても味の素などはやはり商品開発の過程で、一般家庭でかつ調理に不慣れな方でも作りやすく美味しく仕上がるようにされていると思います。 

「中華料理店の餃子が食べたい」となった場合でも、それこそ外食チェーンに行って焼き立てを食べるほうが美味しく、洗い物などの手間もなく気軽に感じてしまいます。 

 

 

・高級食パン、タピオカ、唐揚げなんかの前例もあるし、数年で閉店ラッシュになるのは容易に想像できた。皆さん仰ってる通り、スーパーで売ってる味の素や王将の冷凍の方が格段に安いし何より手間なしで作れる。しかもちゃんと美味しいから、こういう無人販売勢が太刀打ちするのは難しいと思う。逆にまだやってるところはよく粘ってるなーとは思うけど、閉店は時間の問題という気もする。 

 

今は飲食じゃないけどフィットネスジムが同じような勢いで乱立している。 

「近所に何か出来るみたい(ワクワク)」 

「なんだジムか、、」 

ってパターンが多い。 

 

 

・餃子屋さんもですが・・・無人店舗の肉屋さんもかなり減っています。 

昨年は近隣に餃子屋さん3軒、肉屋さん3軒ありましたが残っているのは雪松餃子だけになりました。 

肉屋さんはどこも半年程度で閉店していました。 

無人店舗の割には万引きロス載せているのか値段が高くて驚き。 

それから無人店舗の餃子って味が似ている感じがします。 

ニンニクが効いていて味というか塩分濃いめ。 

飽きる味かなぁ。 

 

 

・100円ショップのワッツとかがそういう戦略って聞きましたけど固定費限りなく低いんだから出店!退店!のヒットアンドアウェイ戦略でいい気はします。 

 

1000店舗という目標設定がビジネスモデルとマッチしてないかもしれないですね。 

閉店=業績良くないではないと思うので、全然可能性あるビジネスだと思います。 

 

 

・長距離トラック運転手をしています。 

ユニック付き平ボディ型トラックですので、荷物を積んでいない時に、たまに荷台にカセットコンロと鍋を用意して独り餃子パーティーを開催します。 

 

もちろん提携先トラック専用駐車場等で一般の方々に迷惑にならない様に。 

 

数日前、夜中に餃子が食べたくなり某冷凍餃子無人販売店に向かいました。店内に入った瞬間、酷い匂いが充満していました。 

 

ふと床を見ると吐瀉物が…その傍らに酔っ払い男性が倒れており、慌てて救急車の手配をしました。同時に備え付け直通電話で相手にその旨を伝えた所「…またですか…」と呟いた後、イヤイヤな声色で「担当者を向かわせます」と言い通話が切れました。 

 

空調完備で無人、24時間営業。ホームレスや酔っ払いの憩いの場になっている事を到着したk察官から教えられました。 

 

駆け付けた担当者も呆れた様子で、「この人常連なんですよ」と。閉店したくもなりますよね。 

 

 

・コロナの特需だからコロナ明けたらその需要はなくなりますよね。 

それに冷凍餃子はよほどの有名店タイアップてない限り商品単価1,000円は難しいですよ。 

反対に味の素の冷凍餃子のコスパは最強だと思います。一通り食べてきたからわかるけど価格と味のバランスは味の素冷凍餃子の右に出るものはいないですね。 

高ければいくらでも美味しくできるわけですから。あの企業努力はすごいと思うな。 

 

 

・無人が故のトラブルが多く、利用する側もそういう話を聞いてしまうと足が遠のくという悪循環もあるのかもしれませんね。 

あと、量販店でも冷凍餃子の品ぞろえが非常に多くなっていて、わざわざ買いに行かなくても、安価でおいしい餃子がスーパーでついでに買えるのであれば、そちらにも集客を奪われるでしょう。 

結局は一定量しかない餃子の消費の奪い合いなので、どこかしらが淘汰されて消えていくのは運命だと思います。 

 

 

・地方住みです。 

自宅近所含めていろんなところにちょこちょと餃子の無人販売はできましたけど、1年程度で閉店して残ってるのはごく少数ですね。 

 

私は一度も買ったことはないですけど、目新しさで購入するけどリピートが少ないのかな?なんて思ってます。 

 

大手メーカーの冷凍食品の餃子でも十分おいしいくてスーパーで買える。 

よほど無人販売の餃子の味が好きじゃないとリピートしないように思います。 

 

 

 

・餃子消費量が高い地域なら兎も角、値段も安くないし焼く手間を考えたら従来の冷食でも十分、人気店の餃子が営業時間外でも買えると言う付加価値がない限りいきなり数十個をや購入する勇気は無いし、元々需要が限られていたのだからあっという間に供給過剰で頭打ちになるのは当然の結果なのかもね。 

 

 

・近所のスーパーにもあったけど、大手冷食の半パックくらいの内容で600円、すぐに自販機がなくなってました。 

自販機設置直後の半額の時に2パック購入してみたけど確かに美味しかった。しょうがが効いててオーガニックで健康に良いウリのわりにしっかりした味付けで食べ応えもありました。 

でも通常価格だと一食で大手冷食の10倍か…と… 

日常的に食べるにはやっぱり価格って大事ですよね 

 

 

・物珍しさだけで、店舗が色々なところにあるのがなぞでした。 

きっとコインランドリー的な投資運用系なんだろうなと思ってましたが 

だとしても、今時おいしい冷凍餃子なんてどこでも買えるのに 

わざわざ夜中に買いに行きたくなる食べ物でもなかろうに、と。 

 

到達点(物珍しさだけで一回食べてみたいと思う層が一周する)に達したら、売り上げ上がらないから、冷凍庫あるし、いくらでも転換はできるので、ま、そういう意味ではまた違う冷凍食品をしかけるのも簡単ではありますよね。 

 

 

・お店で食べる分には美味しいかもしれないが、大量生産〜冷凍〜調理のしやすさは味の素やニチレイなどには技術的に敵わないのかなと思いました。コスパ面でもね。 

 

冷凍庫から出してフライパンに並べてパッケージに書いている時間通りに火にかけるだけで水も油も無しでパリパリの羽つき餃子ができるって凄いよね。しかも安くて美味しい。 

 

 

・ニチレイや味の素の冷凍餃子もすごく美味しいので、それに勝る魅力がないと厳しいように思える。 

味や値段、珍しい餃子のどれか1つでも勝っていなければ、買いに行く手間も含めて普段から利用するスーパーで売ってる冷凍餃子で十分だもの。 

 

唯一勝っているところは、24時間買えるということだが、スーパーが閉まってる時間にわざわざ餃子を買いたくなることがない。 

 

餃子以外にも炒飯やラーメンなど、他の商品もセットで買って帰れるとかなら、魅力は増えそうかな。 

 

オワコンというか、そもそもコンテンツとしての魅力が無いと思っているよ。 

 

 

・最近窃盗のニュースが多いですしね。治安悪化の原因だから閉店して欲しい。 

 

無人店であっても、せめて無人レジを設置させるべきだと思います。その方がまともに買ってる人にもレシートが証明になります。 

 

料金箱はレジの不具合で人が駆けつけるまでの臨時的なものに限定すべきで、神社のさい銭箱よりはるかにチープな作りの箱にどうぞで支払う様子も見えにくいんじゃ、ちょろまかすやつも出てくるわけで。 

 

 

・まぁ他の方が言うように高い。というかこれこの値段で店入ろうとするのか?ってくらい高すぎて一度も入ったことない。 

店で食べるより下手したら高いこの値段で、どれだけうまくても買い続けることあるのか?と思える。 

世の中にはお金に余裕がある人が多いのか、未だにやっていけている店があるのが自分には不思議なくらい。 

食費はこの不景気で節約対象になりやすいのに。 

 

 

・こういうのはコロナ禍のような特殊な事情があってこその事業ですね。コロナ禍以前の会社の研修は如何にコミュニケーションをとるかだった。コロナ禍が終わって在宅勤務も減りつつある。よって満員電車も復活した。人の繋がりは矢張り対面で行うのが一番良い。どんなに個人主義が進んでも人間はコミュニティで生きる生物だ。 

 

 

・2、3年前、私の自宅の近くにも、この手の店が出来ました。 

無人で24時間営業の為、窃盗事件が頻繁に起きている、という報道を耳にし、近隣の治安悪化を心配していました。 

その店舗は数ヶ月前に、めでたく閉店になり、安心していた所です。 

スーパー等の有人の店舗は、コストをかけて人を雇って、犯罪の発生を防止しています。他にも路上駐車させないように、駐車場を整備したり、場合によっては交通整理員も雇って、渋滞や事故の発生を防いだりもしてます。 

そういうのが、地域社会で事業を展開する際に求められる、最低限の責任ですよ。 

自分だけが儲ける為に人件費を削減する。 

犯罪の発生を誘発する状況を放置して、近隣住民を不安に陥れておきながら、いざ窃盗が起こった際は、みんなの税金で運営している警察に泣きつく。虫が良すぎる話だと思います。 

そういう店が、地域コミュニティで長く支持される筈が無いと思います。 

 

 

・色々不便があったとしても、やっぱり美味しかったら売れ続けると思う。 

食べなきゃわからないから、色んなところで買ってみたけど、どこも続かず。 

最近はネットで評価が高目のやつが気に入って、そこは初めてリピート購入しました。セールの時にまとめ買いしてます。 

冷凍餃子、本当に便利ですよね。 

 

 

 

・感染リスクの心配してた頃は、なるべく人に会いたくないってことからこういう業態がウケたんだろけど、通常に戻った今、わざわざギョウザを無人店に買いに行くメリットはそうない。しかも大体30個とかロットがデカいので、パーティでもしない限り一度に消費もし切れない。スーパーで普通にギョウザ買った方が効率がいい。 

そのうち店舗は徐々になくなって、ど冷えもんみたいな自販機がポツポツ残るくらいになるんじゃないかな。 

 

 

・私は近場の大きめスーパーチエーン店で生餃子1トレー(30ケ)が500円で売られていて週末は2パックで更に割引になるのでそれを購入→家で冷凍→小分 と言うスタイルに変わりましたね。 

値段も無人販売の半額近くで済みます。 

直ぐに50個欲しいとか言う事でないとメリットを感じなくなって無人店舗には行かなくなりました。 

ロピアとかで色々なラーメン店とかの名前の付いた大袋も無人店より安価で売ってますしね。 

都市部ではまだ需要はあるでしょうが私の様な方式をやってる人は増えると思うので地方の店舗はどんどん淘汰されて行くのでは? 

 

 

・冷凍食品の技術は向上しているけど、その技術にあぐらかいて味をちゃんと作らないのはリピートされないよ。 

 

ただ、無人店舗と同列で扱って考えるとしたら冷凍自販機についてはハズレが多い中でもたまに大当たりの商品がある。 

主に都心を中心とした展開なのでまだまだこれからのジャンルだとは思うが、冷凍技術で劣化しない商品を増やしていけば一定の支持は得られそう。 

 

 

・近所に雪松餃子が出来て、定期的に買って夕食にしています。その後、やさしい餃子もできて買ってみましたが、雪松餃子のほうが野菜もたくさんでおいしいので雪松餃子ばかり買ってたら、いつの間にかやさしい餃子は閉店してました。 

餃子って、タンパク質、炭水化物、食物繊維全ていっぺんに摂れる最強の食べ物だと思います。 

 

 

・自分がよく通ってる道の途中に知ってる2店舗もいつの間に潰れていた。 

無人販売所ができてから、利用してる客はほとんど見たことがなかったから、直ぐ潰れるだろうなあっと思いながら毎回通りかかってたけど、やっぱりなっていう感じ。 

 

あと、最近だとスーパーの冷凍コーナーにいろいろな店の餃子からいろいろな種類の餃子が商品化されて販売されている。 

こういうの好きな人はいろいろ選べるスーパーで買うでしょう。 

 

 

・もしスーパーにあったら、何か買うついでに買うという事ができるが、 

独立した店舗のため、その餃子を買うために、そのお店に行かなければいけない。 

まず、これが面倒。 

冷凍餃子だから、その場で食べる事ができない。家に持って帰っても、そのままでは食べる事が出来ず調理しなければならない。 

これも非常に面倒。 

とにかく面倒なので、買おうと思う人は少ないと思います。 

 

例えば、持ち帰りにしても、自動調理器を設置して調理したものも提供すれば行く人も増えると思います。 

肉屋のコロッケじゃないけど、その場で出来たてを食べたいなと思います。 

 

 

・キャベツなら甘み強くて白菜ならアッサリ…ニンニクが効いているか無いか… 

餃子って大外れも無ければ大当たりも無いような食べ物だと思います。 

無人販売は地方都市でも小さな空き店舗に有りますが、個数様々でも1袋千円〜ちょっと高くないですか? 

ストックしておけばいつでも食べられるとはいえ結構嵩張るので、 

なら特売で味の素の冷凍餃子買ってストックした方が冷凍庫内スッキリ。 

生食パンもそうですが、目新しさから数回利用しても、リピートし続ける人が減ってしまうので閉店余儀なくされるのも当然だと思います。 

 

 

・味やサイズにもよりますが、冷凍食品の餃子が12個で200円前後。3つ買っても36個で600円。ちょっと割高感は否めないかな。 

 

そして、都内だとこういうところで買う人は一人で食べる人が多いだろうから30個入りはちょっと多いのかもしれない。20個で500円くらいが妥当なのかな。女性一人なら10個250円とかあってもいいかも。 

 

決済が現金のみというところが一番ネックなのかもしれない。もちろん決済手数料の事を考えると店にとっては現金が一番ありがたいのだけど、お釣りも出ないからちょうどの金額がないと諦めるしかない。 

 

そのあたりを解決できれば全然発展の余地はあると思います。 

 

餃子は肉と野菜と炭水化物を一気に摂取できる完全食ですから。 

 

 

・高いから買ったことないですが、コロナ禍では外食を控える人が多かったので、外食気分で購入していた人が多かったのではないかと思います。 

うちはコストコとかスーパーで売ってる冷凍餃子で安くて大量に入ってておいしいものがあるのでそれで十分。 

本格的な餃子が食べたかったら外食します。 

 

 

・確かに冷凍食品と考えて、コンビニや24時間の大型スーパーにいけば基本的なものは揃っている。近くにそういうお店が無ければ自動販売機型や無人店舗はありがたいけど、それが都会でも田舎でもこの営業スタイルの流行りが続くとは思えない。個人的に、もし行くならどこにでも置いていない美味しさや専門性が欲しい。 

 

 

 

・夜中だろうと、いつでも買えるのは便利だったけど、 

そこまでして買いたいほど値段に見合った美味しさはなかったんだよね…雪松。 

個人的な感覚で、もちろん便利で美味しくて買ってる人もたくさんいると思います。車で乗りつけてどっさり買い込んでる人も、たまに見るし。 

 

無人販売店の参入ハードルが低いのは当たり前。 

おまけにコロナ補助金も出まくって余計に出店しやすかった。 

それで飽和して淘汰のフェーズですね。 

 

一定のニーズはあるだろうから、 

一定数の店舗は粛々と営業を続けるんでしょう。 

 

 

・無人販売という形態で人件費を抑え 

小さいハコで初期費用も少額で手軽に始められるのだが消費者目線で意見すると餃子の値段にしては割高感は否めない。 

一度食べたがおいしいとは思うがスーパーに売ってる冷凍食品の餃子でも美味しい餃子はあるのでそれで十分と思う。 

最近の冷凍食品のクオリティはすごく高いので餃子一本で勝負するのは厳しいのではないかなと思います。 

 

 

・コロナ禍が収束し、本来の日常生活に戻ることで需要が減るのは仕方のないこと。 

全く需要がないというわけではありませんが、 

防犯カメラが設置しているにもかかわらず大胆にも支払わずに盗む犯罪も多発していました。 

現状を考慮すると有人の店舗で確実な販売が懸命だと思います。 

 

 

・おつりが出せないので、最低販売価格が1000円からになる。 

その上で、コロナが終わり、様々な外食、中食の選択肢が増える中で、差別化が難しいと言うところでしょう。 

 

首都圏だと、古くから「ホワイト餃子」が、持ち帰り餃子として有名ですが、味や形状に明らかな差別化があります。 

 

 

・値段と味でしょうか。 

両方があればリピーターがつくでしょうが値段が高くて味は普通なら、冷凍食品のでもいいですからね。コスパいいですし。 

あとは急速に店舗拡大しすぎたというのもあるんではないでしょうか。 

新型コロナという出口のないもののせいでこうした無人で人と触れ合わないようなものが増えましたが、それが解除されれば普通にお店で買ったリ食べたりしちゃいますからね。 

 

 

・自分で焼いてでも食べたい,スーパーのでは嫌,っていうこだわりの人が世の中には多いのかなって最初の頃は見ていました。 

 

近所でもどんどん無人店が閉鎖されているのをみて,そうだよなと妙に納得。 

 

焼き餃子は焼き加減で味や食感が変わる難しいものなので,夜中に食べたいとか,どうしても自分で焼くしかないときだけスーパーの冷凍品を買います。おいしいのが食べたいときは店に食べに行くようにしています。近所のおいしい店レベルでも,自分で焼くよりはるかにおいしいので。 

 

お世辞にも褒められない自分の技量で,名店の物が割安で買えるとは言っても高価なものを,店のように適切に調理できていないことを自分が一番よく知っていますから。 

 

 

・「閉店ラッシュ」とあるので、もしや泥棒する人が増えたからなのか?と思ってしまいましたが違うんですね。 

店舗が増えすぎて飽和状態ということなら、今後は味や価格などで整理されていくのはやむを得ないかもしれません。 

なんとなく世の中が物騒になってきているような印象もありましたが、無人のお店が成り立っているのならまだまだ日本は治安が良いんですね。 

お店側もお客さんの善意だけに頼らず、出来心を起こさないように簡単に持っていけないような設備にしてほしいと思います。 

海外の旅行者も旅行先に日本を選ぶ理由の一つが〝治安の良さ〟いうのも聞きます。 

無人店がずっと残っていくような国であってほしいと思います。 

 

 

・焼き方は難しいし、味も特別旨いというほどでもなく値段は高い。 

コスパも、タイパも悪いのに何故この商売に群がったのか。 

自分の近所には一気に4店舗出来て1~2年ですべて撤退。 

最後まで頑張っていたのが火付け役になったあの店だったが、大手の冷食の倍の値段の上水の量や、蓋がいる等と手間も考えるとリピートは止めました。 

まず、京都に進出してきたこともびっくりだが、京都も多くの店が無人を出したのにはびっくり。 

安さでは王将にかなわないし、味では多くの名店が鎬を削っているのに安易に出店し過ぎたと思う。 

 

 

・浜松に行くと至るところに餃子屋さんがあり、飲食店やテイクアウト専門など形態も様々。値段も手頃だから焼き上がったものを買うときも、生餃子を買うときもあるという。 

市民に餃子文化が根付いているんだなと感心した。 

 

無人店舗は運営は楽だが如何せん値段が高い。浜松ではスーパーにも専門店の餃子が売っていたが、それよりも高いと買うのをためらう。 

 

 

・店舗に入った事もなければ買った事もありません。 

最近は店舗以外でも自販機で冷凍食品が売られているところをよく見かけますが、ラーメン1人前が1,000円って知って驚きました。 

食品スーパーで売られている冷凍食品は時々購入しますが、安く手に入って味もそれなりにおいしいですよね。 

無人店舗も自販機も、いつでも買えるという便利さ以外に利用する価値を感じません。 

 

 

 

・多少は残るでしょうが、今ほど広がることはないと思う 

それより、万引き対策ついてもっと真剣に考えてほしい 

監視カメラがあろうと何かあってもすぐ店員なりが駆け付けられる 

体制が整ってなければ、結局万引きし放題だし 

無人で冷凍庫に入れるだけのほうがオペレーションは楽だろうが 

自販機のようなものに置き換えることも考えたらどうだろう? 

万引きを防ぐにはこれくらいしかないと思う 

 

 

・コロナ化の非接触の流れに乗ったところが大きかったと思う。 

お店で食べられないから、焼くだけならという感覚。 

でも、買ってきて焼いて、ご飯だなんだ用意してとなればお金も手間もそこそこかかる。 

焼き方が下手だと結局はおいしくないし。 

コロナの自粛生活が終わって、お店でおいしい焼きたてを食べられるとなったらそっちの方が手軽だから、わざわざ一手間かかることはやらないと思う。 

無人販売も一定数の需要はあるだろうからゼロにはならないだろうけど、増えすぎた店舗の淘汰は仕方ない。 

 

 

・冷凍のスイーツも出始めているが、24時間営業 

無人販売は他もありそうだ。 

高いし、品種は多いが品切ればかり 

それで、補充はされない。 

雪松はほかにもお母さんシリーズもあるが 

1回食べたら、もういーかなぁ? 

あれ時間かかるし、ニンニクが強烈すぎ 

雪松ならリピしないし、手間なら 

間違いなくホワイト餃子を選択します。 

あの冷凍でうまいなぁと思ったのは 

ふくちゃぁん餃子 

他のは綿半の冷凍餃子で比較しても 

綿半がコスパも味も上だもん。 

1000円の価値はない。 

 

 

・冷凍餃子だったらスーパーでも買えるし 

高いと思って買わなかった。 

人件費が無くても結局コストの方が上のような気がする。 

閉店やむなしと言う感じ。 

 

最近、地元に冷凍餃子の自動販売機が増えた。 

地元で有名な中華料理店のメニューが買える自動販売機も。 

そして、この前餃子がすごく食べたくなって 

王将に行ってお持ち帰りした。 

安いうえにめちゃくちゃ美味しかった。 

 

 

・1度利用しました。 

 

どこにでもあって、いつでも好きなタイミングで、しかも誰にも会わずに帰るのがとても良い!と思いましたが、、、、 

 

それは知っている味や馴染みのあるものでの話であって、初めて食べるようなもので量も多く、それほど安くもないものでは、冒険できませんでした。 

初めて買うものは店員さんに味を聞いてから買いたいなと思います。大抵のお店には商品の味の説明がありますし、ホームページなんかでも簡単に調べて見られるんですけど、何が違うんですよね。やっぱり実際に食べたことのある人から聞いてから買いたいなと思うと足が遠のきますね。 

 

 

・値段が高いって言うのは実は間違いじゃないでしょうか。36個入り千円でしょ?6個だと170円くらい?実はそんなに高く無い気がするけど、問題は売り方で6個200円くらいで販売してくれたら、結構な需要はあると思う。家族向けや買いだめで36個買う人はいるかもしれないけど、単身者が今日のメニューに1品追加するなら6個くらいで良いんじゃないかな?味に関しては、滅茶苦茶美味しいものを求めている人が、ここで買うかなって気がするので、それなりにで良いのではないでしょうか。ただ6個ずつ売って売る側が効率が悪いって問題もあるのかもしれないんだけど。。。 

 

 

・無人販売所って人件費が抑えられるというだけで、自分に言わせれば大して安くなっていない。それなのに無人販売所を作るメリットって何? 

それに出入り自由だし、いつまでも電子決済にしないからひどい時は料金箱が盗まれる。 

怒りを露わにしているけど、逆に言えば盗まれない対策が甘い。無人ならもっと対策を取るべきだと思う。 

 

 

・餃子だけじゃないけど、安い訳でもなく味もそこまで特別でもなく、あと強盗や窃盗の多さから治安の悪さも垣間見えちょっと入るのが怖いと知り合いは言ってました。 

いつでも買えるメリットはあるだろうけど、これだけニュースで騒がれると夜入るのは誤解もされそうでなんか嫌とも。 

 

まぁ、そうなるでしょうね...だったらどっか食べに行くかした方が楽だし楽しいよねっていう。 

外出規制がなくなったのだからよほどここのが美味しい!でもなければスーパーのでいいかなと。 

 

結局なぜか爆発的に増えるタピオカ、唐揚げと同じ感じのよくある業態の一種でしかない。 

 

 

・味の素とかの冷凍食品が強すぎて、雪松とかの無人販売行ってもこんなもんかってレベルなので、定期的に買うかと言われると微妙な味でしたね。家の近くの雪松は24時間営業だけど駐車場無し、目の前に路駐するわけにもいかない、近くのコインパーキングしか止めるとこ無いで、買いにくいのもあります。 

すぐ食べるのであれば、餃子の王将のお持ち帰り餃子の方が美味しいし、気軽に餃子がどこでも手に入るので、珍しい食品とか有名店で値段はするけどすごく美味しくて通う価値があるとかで無いと行こうとはって感じですね。 

会社の近くにご当地のグルメ集めましたって冷凍食品24時間無人販売ありますけど、人全然いないので餃子・から揚げだからじゃないと思います。 

 

 

・高級食パンと同じで、最初は物珍しさはあって高価でも買うけど 

価格ほどの味を感じられない 

 

普通に買うなら1000円の無人販売餃子でなく、スーパーの数百円餃子で十分 

わざわざ餃子だけを買いに行かないといけない煩わしさもありますね 

 

最近はラーメンの自販機もよく見るけど、餃子は無人販売所のような大掛かりではなく、自販機で十分なのでは? 

 

 

 

・一回1000円は高く感じる。 

味の素の冷凍餃子がダントツに美味いけど 

うちはイオンのPBの冷凍餃子で充分美味く感じる。 

税抜きで1パック158円位だったと思うけど、凄く買いやすい値段設定で、味も中々美味しいし、少なくともチルドの餃子より美味い。 

ただ頻繁に食べると当たり前になって 

飽きる。 

基本手作り餃子で、たまに間に合わせで、冷凍餃子を利用位が丁度良くて、美味しく感じる。 

 

 

・無人販売店って利用するお客さんがちゃんとした常識・良心を持っていることが大前提だと思っています。 

だって、防犯カメラをしかけたり料金箱に鍵をかける程度の対策じゃ顔を隠したり工具を用意すれば誰でも対策できてしまいますもんね。 

 

今まで無人販売店が成り立っていたのは日本の治安がよほど良かったからで、今は日本でも堂々とした窃盗事件が結構起きている中、いまだに無人販売店を今までのやり方で運営しているのは不用心すぎると思ってしまいます。 

 

 

・単純に高い。自販機で最低1000円という値付けはさすがに気楽に買えない。せめて、小分けにして300円とか、150円とか、お手頃価格のメニューにしてほしい。 

 

あと、自販機ではなく、冷凍庫から出す形式の無人店はさすがに止めたほうが良い。無職の人や路上生活者からしたら格好の餌食。逮捕されても失うものがないから、やりたい放題。人件費以上に損失が出る。キチンとバイトを雇って、普通のビジネスを展開すべき。 

 

 

・今の時代だからこそ対面販売は必要だと思う 

美談だと思われてしまうが、店員や家族、友人人が作っているのをみた後に食すること 

本当に食が外面ではなく内面の美味しさ、楽しさが倍になります。 

 

いくら、簡素化、デジタル化の現代であっても 

人間対人間の血の通った、振る舞いは成人した人間でもさらに成長をさせてくれる大切な存在だと思います。 

 

 

・近所に無人餃子店が数店在りますが1店舗だけ美味しかったのでリピしています。 

36個入り1000円(税込)でスーパーで売っている某メーカーより高いですが上手く焼けますし1つの大きさも程よく食べやすいです。 

数種類色んな味付けがある餃子なので試してみたいなと思っています。 

ただ、無人店舗ですがたまたま店員さんが居たのですが挨拶が無かったのが残念でした。 

直ぐに事務所に入られた感じですがいくら無人店舗でも最低限の接客はして欲しいです。 

値段が高い、接客も無いとなれば誰も行かなくなりますよ。 

 

 

・雪松、何度か購入しています。 

 

一度若い男性が1人で来て、私たちも店内にいるのに堂々と商品を持って出て行きました。 

家族と「あの人今、お金入れていかなかったよね!」と会話しました。 

お店の人に通報したくても手段がなく、店内に電話機みたいなものでもあれば、すぐに連絡できるのに…と思いました。 

ああいう時、どうするのが正解なのでしょうか。 

防犯カメラは天井にありましたが、抑止力にはなっているのでしょうか。 

 

 

・まー仕方ないよね。無人店舗で購入せずとも、店に行けるようになってしまったからね。でも、店に行くのが時間的に厳しい人達や、忙しい人にはこういう無人販売は便利なままだと思う。 

 

「雪松」さんの無人販売餃子も近くにあるけれど、野菜餃子って感じで以外と美味しかった。最初は説明通りに焼き餃子にしてたんだけど、ちょっとあっさりし過ぎッっていうか物足りなかったから、一度水餃子にしてみたら、めちゃくちゃ美味くなってビックリだったな~ 

それ以来、餃子は何でも水餃子を試してしまう癖がついた。 

 

 

・めちゃくちゃ閑静な住宅街なのに餃子の自販機置かれた。結構高い。そこまで買いに来てる人みないけど中の餃子。冷凍とはいえいつのだろとか思う。 

冷凍餃子なんかは、スーパーいけば王将とか味の素とかの安くて美味しいやつ売ってるからほしいなら常備品的に家に置いておけばいいしとか思う 

 

 

・我が家の周りにもちょっと行けば売ってるって距離で冷凍餃子の無人販売がありますが利用したことないですね。 

なんせどこのスーパーでも売っている味の素さんの冷凍餃子が安いしクオリティ高いし水も油もいらないし何かのついでに購入できるしで強すぎる。 

特に買い物の時に何か足りないってなった時のもう一品でついでに買うということが多いのでスーパーで売ってるというのが購入検討の前提条件になります。 

外食時に美味しかった餃子の冷凍用をお土産にとかならわかりますが、味もわからず当たり外れがありそうな無人販売の冷凍餃子をわざわざそれを買うために車を止めて寄るのは今後もしなさそうです。 

 

もうやってる所も多いかもしれませんが、間借りの店舗じゃなくて大型スーパーの一区画を借りてで自販機を置くとかの方が買ってみようかな?って気持ちが湧く気がします。 

 

 

・高級食パンもそうだけどネットで騒がれてるから試しに買う程度で、価格に見合った味なら買い続けるだろうけど実際はそうではなかっただけのこと。 

流行り物を買ってみた画像だけでもSNSに日常をアップする人にとっては注目集めのネタとしては必須だが二度目なんて必要ない。 

飽きられたというよりも最初から一度しか利用するつもりもないという方が正しいかと。 

たかが餃子とはいえさほど美味くもないのでは買い続けるメリットって何よ? 

味の素の餃子に勝る(味と価格とどこでも買える)冷凍餃子はなかなか無いし。 

 

 

 

・無人販売に行って買ったのは雪松餃子ですが、ここはもう行ってません。 

何よりコロナ禍であったので需要あった気します。結構何度と自転車で買いに行った。 

しかしここってなんか落ち着かないんですね。 

外から店内は丸見えで、代金はお賽銭箱にいれるというシステムですが、自販機式であればなあと何個か複数購入する際は大丈夫かなと思いながら支払いました。 

あとやっぱり餃子はスーパーに売ってる味の素の餃子に落ち着いてしまって、他のものはあまり買ってません。 

 

 

・記事には出てこないが、いくつかのコメントで触れられている、スーパーでついでに買える味の素の「冷凍ギョーザ」の影響は大きいと思う。 

 

オリンピックの選手村で提供され人気を博したことが話題になり、その後は爆発的に売れたはずだ。ちょうどスーパーに行く回数を減らすようにというアナウンスもなくなるタイミングだった。 

すごく美味しいとは思わないが、最初は確かに美味しいと思ったし、現在でも不満はなく、そこそこ美味しい。減塩タイプも出て、ノーマルの方が美味しいと思ったが減塩にしている。 

 

わざわざスーパーの他に無人販売の所まで行って餃子を買おうとは思わない。 

 

 

・雪松は個人的に結構好きな味でしたが 

普段スーパーで買う冷凍餃子と比べるとやはり高いのと 

わざわざそこまで買いに行かないといけない手間があり 

1度利用したら次ってなるのは難しいと思う 

たぶん自分みたいな人が大半だと思うので 

いくら無人販売とは言え盗難リスクもあるし 

電気代とか考えたら閉店した方がマシな店舗もたくさんあるでしょうね 

 

 

・どのジャンルのものでも、もの珍しくて急激に流行ったものは落ち目になるのも早いのかなと思います。 

近所の某高級食パン店は最近閉店したし、冷凍餃子店は、オープンしたときのキャベツプレゼントなどイベントがあれば人が沢山並んでいますが、それ以外はあまり人が入っているのを見かけないです。 

 

 

・この記事はタピオカや食パンと比べてますが全く違います。どちらかと言うと無人というところが大きいです。 

人件費は配送と定期的な清掃、集金のみです。 

人件費が小売では1番経費がかかり利益を圧迫します。そこをほぼ0にするのが無人の試みです。 

他にも肉、スイーツなど色々出てきています。 

卵などは昔からありものは売らないけどコインランドリーなども近い考え方ですね。 

何を売るか、どんなサービスを売るかが全てになってしまう事と人件費かからないので狭い物件を用意すればやれる為初期費用が安く参入障壁がかなり低いので乱立してオーバーストアになりやすい。 

付加価値付けにくいので撤退が早く失敗してるように見えやすい。売るものを全く変えたりするので顧客がリセットされてしまう事も多い。 

いい点は回収が早いのでサクッと儲けて次々いける人にはいいかも。 

 

 

・最初はどの業態も物珍しさで利用するけど、味やコストを考えてそれでも利用したいかを考えるでしょうね。 

 

あと、無人でカメラがあるとはいうものの盗難の多さによるロス分の価格上乗せや異物混入等も考えないとならない。 

 

そう考えると自身で店舗にて購入する方が安心感はある。 

 

 

・もともとは、大きな補助金ビジネスなんですよ。コロナの時に、飲食業界への支援を元に事業再構築資金という補助金であの冷凍庫を売りまくるというビジネスに乗っかった人たちなんです。無人はいいですが、電気代の高騰と共にメジャーの冷凍餃子に対しての割高感がどんどん目立つようになってきたというのと、味が好みに合わなければ売れないというところではないでしょうか。 

計画性があったビジネスではなくメリットではじめたビジネスでしょうから、メリットが薄れれば撤退というところではないでしょうか。 

 

 

・近所の無人餃子もやはり閉店ラッシュです。 

3キロくらい離れた雪松が1つ残ってるだけです。 

それと冷凍の自販機、あれもいくつか設置してありますが、誰が買ってるんだろうという印象。2千円のステーキ弁当とか千円のラーメンとか。冷凍だからそれなりに持つのかもしれないけど…電気代もかかりそうだし、そういったものが価格に全部上乗せされて、本来の値段に見合う品なのかな? 

 

 

・私にとって無人販売店に入る前のハードルが少々高いような気がする。 

餃子に限らずスイーツ店とか… 

とても気になってはいるがなかなか一歩が踏み出せない。 

連日の様に窃盗事件のビデオカメラがTVで放送されていて、あんなにカメラで見張られてるかと思うと初めて利用しようと店内に入って使い方にウロウロしてると怪しまららのではないかと思い、入店する事を諦める。他に知人や家族が一緒なら思い切れるだろうがなかなか一人でスムーズに購入する自信がない。イコール諦めてしまう。なので店舗前はよく通るが一度も足を止めてことがない。 

 

 

・個人的に思うのは、別にわざわざ餃子専門の無人販売店に行かなくても、他の買い物と一緒に買えるスーパーの冷凍餃子が十分美味しいし、たくさん欲しい時は作った方が早いから、冷凍餃子の専門店に買いに行く事はないかな...。 

餃子って正直焼き方で味が本当に変わるから、冷凍食品の餃子の方が「誰が焼いても美味しく出来上がる!」という研究がされていると思う。 

 

 

 

・日本独特の商売ですが、まざまざな課題を提供した無人販売というスタイルがどうかという事と、過当競争という課題で増えすぎた店舗が適正な数になっていくことは、たぶん織込み済みだったはずで、これからは本当に必要とされる商品サービスが提供される店舗しか生き残れないようになるのではないでしょうか。 

 

 

・コスト削減の無人販売なのに商品の価格が高い。餃子だと安いスーパーでは8個入160円位から売っている。窃盗被害が多いのは最初から予想できた事じゃないかな。せめて自販機にしてAI搭載のカメラを設置して自販機を壊して窃盗されたら、店舗入り口を自動ロックされる様な設備投資が必須でしょうね。 

 

 

・100円ショップのワッツとかがそういう戦略って聞きましたけど固定費限りなく低いんだから出店!退店!のヒットアンドアウェイ戦略でいい気はします。 

 

1000店舗という目標設定がビジネスモデルとマッチしてないかもしれないですね。 

閉店=業績良くないではないと思うので、全然可能性あるビジネスだと思います。 

 

 

・月並みな餃子の場合、それのみを買うために通常の行動ルートと違う所、車なら駐車場に入れる行為、駐車場から出る際の合流、雨なら....と考えるとそれを跳ね返すだけの美味しさ・価値が出せるかどうか。 

それが出せない限りスーパーで冷凍餃子を買うだろう。 

個人的な好みだがホワイト餃子がこの販売形態なら絶対買う。 

 

 

・防犯設備に最低限の投資もしてない時点で、長く続ける気は毛頭ないと思うけど。 

明らかに店側の防犯意識に過失がある場合には次回以降改善を求めて、 

(人を配置するなど)守らない場合は警察も対応しないで良いかと思います。 

 

どんな状況でも取らない人と、状況によっては取る人がいて、 

後者はハードルが低ければ低いほど実行します。 

一定の防犯基準を下回る営業は、本来窃盗犯にならない人間を窃盗犯にしてしまいます。 

 

 

・どんな店でもそうだが、めちゃくちゃ美味しくてまた食べたい。そう思わせるような餃子であればお客は必ず来る。1度買って不味い、となればもう2度目は無い。どんな店もおなじ、ビジネスモデルは良いと思うが肝心の売り物がどうかだと思う。 

あとコロナが収束したことによりそこまで家でというこだわりもなくなり店で食べるようになったということも大きいと思う。 

最近思うことはキッチンカーを改造して売ろうとしていた車屋さん、コロナの影響がなくなりキッチンカーはもう売れない。倒産するところもかなり出ると思う。コロナに始まりコロナで終わる。そういう商売なのかもしれない。 

 

 

・KMCP TP だからたまにラーメンでネギ追加でトッピングする感性が自分は理解出来ないんです。そこのラーメンが美味いのにネギで味をぼやかすとか、スープも冷めやすくなるでしょうし 

<<トッピングのネギでスープの味は変わりません変わるとしたら口の中です咀嚼すればです 

また相当な冷却温度で且つ大量の場合はスープの温度は変わるでしょうがネギは常温です 

比べてコメントされてますか? 

体感で変化が理解できるならコメントなどしておらずソムリエを目指すべきですね 

 

 

・まー冷凍餃子なら、いろいろ食べて結局味の素に帰ってきたなんて人も多いんじゃないんでしょうか。東京オリンピックで大バズりしたのも追い風でしたし、全国から古いフライパンを取り寄せてくっつかない研究をするとか面白いこともしてますし。何より美味しいし。 

 

 

・好みはあると思うけど、冷凍餃子は正直美味しくない。自宅の冷凍庫にあれば1品足りない時に便利だけど、やはり野菜を使った餃子を冷凍すると水っぽくなるし食感も悪くなる。 

ラーメン屋で冷凍餃子を使ってるところは冷凍だとすぐわかる。 

それでもいい人はいいんだろうけど、餃子県に住んでるとあらかじめみじん切りされた餃子用野菜が売られてるから手作りの手間はあるけど、冷凍より美味しいし、何より安上がり。 

 

 

・無人販売は犯罪を誘発する上に、販売側の経費削減を周辺住人の良心にたよるってのが嫌いですね。容易に犯罪を犯そうとすればおかせる環境ってのは、本来犯罪を起こさなかった人にまでその可能性を広げてしまいます。いわゆる「割れ窓理論」です。割れた窓を修理しないでおくと、他の窓も割られる。 

 

というのはおいといて、単純に高い。大阪王将や味の素の冷凍餃子と比較したらたぶん美味しいのかもしれないけど、わざわざ買いには行かないよね。それと、場所にもよるんだろうけど、無人販売だからって駐車場がろくにない場所に作るなって思う。都会ならいざ知らず、地方は一人一台車で移動してるんで、買いに来る客用駐車場はしっかりしてくれないと。 

 

お手軽出店で利益がっぽり、それによって周辺の治安が悪化するデメリットは周辺住人が負え・・・そういう企業嫌いです。犯罪しやすい環境はモラルハザードをまねく。 

 

 

 

・一度、物珍しさと話題だったので冷凍餃子を購入しました。 

確か20個1000円だったかと思います。 

味はまあまあ美味しかったですが、焼く手間と値段を考えると、 

味の素の冷凍餃子とは、珍しい冷凍餃子をスーパーで買う方が自分に合っているかなって。 

 

 

・あまりにも急激に増えすぎたね。こなることはその時から予想ははついていた。 

あちこち過剰に増えた地域は人気店か利益の出ている所以外は閉店に追い込まれる。自然淘汰が始まり生き残ったところだけが継続して生きながらえる。 

冷凍食品で日持ちするのも高級パンなどとの違いが大きい。 

コロッケだのエビフライだの色々派生商品は思いつくけどシェアの奪い合いになるかどうかは微妙かな。むしろ餃子だけでなく他の冷凍食品も同時に扱う店が増えるのでは? 

 

 

・スーパーマーケットの原価率はおよそ7割前後と言われているのに対して 

飲食店の原材料に対する原価率はおよそ3割と言われている。 

一般的な飲食店では場所、人、食器などを提供するので、スーパーマーケットよりも原価率が低いのは当然のこと。 

 

一方、ギョーザの無人販売店で受けられるサービスはスーパーマーケット以下だ。 

なのに原材料の原価率は飲食店並み。 

利益率は非常に高いだろうが、スーパーマーケットで売られている冷凍餃子と競争して勝てるわけがない。 

淘汰されるのは当然では無いかと思う。 

 

 

・うちの近くにコロナ禍にできた無人の冷凍餃子、冷凍唐揚げの店も、閉店しました。 

当初は興味もあって客も入っていたようですが、冷静に考えるとけっこう割高なので、スーパーの冷凍品でよくない?…なのか、次第に客がまばらになりました。 

私も一度くらいは行ってみようと思いながらも、とうとう行きませんでした。 

割高でもあえて買いたい、と思わせる商品だったら、買いに行ったと思います。 

 

 

・人件費がかからない、冷凍食品で24時間営業可能、省スペースで場所を選ばない、とメリットは確かにある。 

味が好みである熱心なファンがいればやっていけるだろうが、所詮餃子。 

専門店もたくさんあるし、町中華もどこにでもあるし、スーパーに行けばチルドのご当地餃子からお手頃価格のチルド餃子もあるし、冷凍餃子(味の素や大阪王将など)だって安くてかなり美味い。 

雪松はよく見るが購入したことは無い。確か30個で1000円とかだったかな? 

200~300円で12個入りがスーパーで買えるし、餃子の王将に行けば6個200円程度で焼き立て。 

物珍しさで最初のうちは購入者もいるかもしれないが、あまり長続きするとは思わなかった。 

餃子以外のラインナップがあれば別だが、それだと別のコストアップになるしね。 

 

 

・近くにスーパーが3軒もあるのに無人販売所? 

都内の住宅街ですが、人が入っているのを見たことがありません。 

最近のスーパーもですが、無人レジと有人レジがある所は、有人レジに人が並んでいます。高齢者ばかりではありません。 

やはりモノを買う行為には、対人サービスの方が安心できるからなのと、無人レジは入力の手間よりも、商品を載せる台が狭かったり、財布を出し入れする為のバッグの置き場がなかったりするから、面倒なのがあるためです。 

お高い商品を買って帰って、商品に問題があった場合、無人商店ではどうしてくれるのでしよう? 

レシートも無く、とても面倒そうですね。 

 

 

・一時期、雨後の筍のように出てきた唐揚げ店と同じでしょう。 

 

参入コストが安く、高めの商品で味にオリジナリティを出そうとしても 

結局、スーパーなどに置いてある廉価品の方がコスパで優れている。 

 

もっともこういった店が乱立してくれたおかげで 

冷凍食品や総菜で開発競争が激化し、 

結果的に全体のクオリティが上がったとも思うので 

その点には感謝していますが。 

 

 

・一つ1000円するし、他の方の言うように味の素とかの冷凍餃子のほうが…ってのもあるし、 

何より万引きのニュースが多くて、人件費を抑えるのは良いけど、万引きのちゃんとした対策もされてないようだし。万引きの被害額が1000円に上乗せされていたら、ちゃんとお金を出して買いに行く客が不利益を被るよね…って思ってしまって、そういうニュース見るたび、ますます足は遠のく。 

 

 

・私が管理人をしているマンションのテナントにも無人馬刺しの店が有るが 

入口に無断で窃盗した人の顔写真がA4サイズの写真で貼ってあるがまだ捕まっていないようですが隣が警察署なのですが逆にやり易いのでしょうか。 

最近は数多く見かけますがその被害もきっと大きく採算が取れていない気がします・・もっと大きく報道して減らす対策を考えていくべきだと思います。 

 

 

・無人販売 便利だけど 

ロッカー式でお金入れないと開かない自販機なら良いけど 

誰もいないから誰でもベタベタ触れて何されてるのか分からなくて買えないのよね 

農家さんも盗まれOKなら平置きだけど 盗まれちゃ困るとか触られるとヘタる(イチゴとか)のはロッカー式の自販機だったりする 

盗まれる状況作っておいて「盗まれた」騒がれるのも微妙な感じするし お金入れないと開かないならやたらに触れないから 

衛生的にもそっちならまだ買うかな 

でも やたらに値段が高いのもあるし普通にスーパーやコンビニで買うので事足りるから 

いずれ無くなるのは必然かも 

 

 

 

 
 

IMAGE