( 182336 ) 2024/06/19 16:30:27 0 00 ・がんばれ!ミニストップ!応援してます!私の記憶では、照りチキンのサンドイッチ、手作りおにぎりは元祖でしかも美味しい。コンビニ内で飲食スペース作ったり、揚げ物販売も元祖のはず。他コンビニに先駆けて頑張ってる印象しかない!さらなる何かヒット策がほしいですね。
・昔バイト経験者ですが、ミニストップの仕事はきつい。マックとコンビニの仕事一緒にしてる感じ。しかも周りに比べ時給も安かった。 その後、セブンでバイトしましたが、オペレーションが簡素化されておりかなり楽に感じました。 人材確保面からもコンビニとしては先は難しいなかと。ファーストフードに振り切った店舗改装でリスタートもいいのではと思います。
・まあ確かに近ければどのコンビニでも良いから立地が一番なんだろうけど、ミニストップだけはハロハロを買いにわざわざ行きたいと思うことがある。 別に他のコンビニと競う必要は無いから、独自路線の店は静かに見守って頑張ってもらいたい。
・コンビニに限らず、時代とともに販売形態は変わっていくものだろう。 すでに昔は栄えた各地にあった商店街も今は都市部の一分になってしまい、多くがシャッター街になっている。
そういった意味ではその時代の流れを先読みし、新たなチャレンジで造っていくような企業でなければ生き残れないのだろう。
近くにあった最大手コンビニが便利だったが数キロ先に移転。使わなくなった。その店のその後の実態は知らないが、通りがけに見る限り以前ほど車が止まっているようには見えない。
近くにあれば便利で使うが離れれば使わないというのがコンビニの本質ではないか。
ファーストフードかも時の流れなのかもしれない。
・大型商業施設重視のイオンとグローバルコンビニ事業に選択と集中を図ったセブン&アイの方針の違いが明確化されたように、加えてイオンでは「まいばすけっと」の成功体験が強くなったのもあって恐らくこの10年来で「ミニストップ」という業態は消滅するかもしれません。
但しソフトクリームやXフライドポテトなどの優良商品を棄ててしまうのは違うので、別の形で生き残らせる必要があります。ところでイオンにはセブン&アイにおける「ポッポ」のようなフードコート向けファストフード業態がありません。つまりミニストップを存続させるとしたらこの分野への業態転換という余地があります。実際上野マルイでミニソフ特化業態がありました(現在は閉店済)。
・23区内住みですが・・・ミニストップにも寄りは自転車で15分。 ファミマは1分、ローソンとセブンは2分以内に2店舗ずつあります。 ミニストップ好きなんだけど頻度は少ないかなぁ。 アイス買いたいけど自転車で15分は。 マイバスもセブンの脇と5分圏内にもう1店舗あります。 マイバス出来てから繁盛していた脇のセブンは閑古鳥泣いています。 マイバスはレジは結構並んでいます。 ミニスーパーの色が強いマイバスが次のコンビニの姿かもしれない。
・昨日久しぶりにミニストップ行ったけど、手作りのお弁当とおにぎりが美味しかった! そこで作ってて作った人の名前まで記されてた。 唐揚げも8個か9個入って550円︎ しかも衣も薄く 味が良かった。 他地域のローソンも、そこの人が作るお弁当売ってるけど、夕方半額になってたりして(運がいいと残ってる)それも美味しい。 通常のコンビニ弁当は買わないけど、あの味と値段なら、下手なスーパーより美味しいし安い。
・苦戦を強いられていてもミニストップが維持できるのは、PBなどの独自開発商品をグループ会社で使い回しできることが大きい パッケージや容量には変化を付けても、コンセプトや原材料は同じ所で開発出来る これはセブンイレブンでも同じで、元々親会社である量販店が衰退したローソンやファミリーマートとは異なるところ 戦い方を割り切れば生き残る可能性は高い
・四半世紀程前、通っていた高校へ通学する時の通り道にミニストップ出来て、その時はソフトクリームうまいと思った記憶がある。 しかし、数年でつぶれてしまい、地元の他の地域ではなかなか見かけないので、行く機会が激減しまった。(なのでハロハロも食べた事ない)
ただ、数年前に偶然通りかかったミニストップで食べたポテトは美味しかったので、店員さんは大変だとは思うけれど頑張って欲しい。
・いろんなコンビニ店員を経験しましたが、ミニプが一番作業が多いのは確か。慣れたら楽しいけど大抵はスキルが上がる前に挫折して辞めていく人がほとんど。結果、常に人手不足でシフトがキツかった。何ならセブンの夜勤の方が数倍楽だったほど。
時給上げて人員確保して質を上げて欲しい。昼時は4人、それ以外でも3人は常在して欲しい。売ってるものは、どのコンビニよりも本当に好き。
・ミニストップといえば店内調理メニューの豊富さで 中でも好きなのはプリンパフェシリーズ 今まではコンビニで400円かぁと思ってきたのに 今や値上がりの世の中になってからは 全然安いよと今まで以上に購入している自分がいるから ここにきての閉店ラッシュは生活圏で行われないことを祈るばかり むしろ 近くの小さなイオンにフードコート的にやってもらったほうが生活に近くなるけどさ
・ミニストップはイオンなんだから、コンビニというよりミニスーパー化していくべきだね。 昼飯を買うんじゃなく、会社帰りに夕飯のおかずを買いに寄るみたいな。 他のコンビニをライバル視しても勝てないので、スーパーまで行くのがめんどい客を呼び込む方がいいと思う。(だいたい田舎にあるイメージだし) たまに食べるものを売りにするより、日常的な食べ物を売りにして、日替わりで1日3食のメニューがそこだけで完結するくらいにならないと。 そうすれば1人の客が行きと帰りの2回寄ってくれる。
・現在のコンビニ3強と比べると、商売形態・立地条件・フランチャイズ契約など、ある意味違う独自路線でやっている。 親会社のイオンも数年前まで、マイバスケットやマックスバリューなどのグループ内の区分・差別化が重複して、顧客の分散を招いている状況も多々見られた。 個人的には嫌いな店では無いが、JHやグループ各社などの提携で無理やり店舗を開拓して、非効率で広範囲な分散形の物流システムが少々気になる。 小売店よりも粗利が大きいから何とかなるのだろうが、正直ミニストップ自体をこれから先の将来、どうしたいのか気になる所だ。
・私はミニストップ大好きでしょっちゅう行きます。ソフトクリームとXフライドポテトとクランキーチキンが定番ですが、お弁当やおにぎりも美味しいです。先日マッシュルとコラボしていましたが、これを機に色々なアニメとコラボしてはどうでしょうか?店舗が少なかったことから即完売で全く手に入らなかったのでもう一回してもらいたいくらいです!私はミニストップをずっと応援しています!
・ミニストップのソフトクリームが好きで以前はよく買いに行っていたんですけど、最近は店員さんが忙しそうにしてて、注文することも憚られるので、足が遠のいてきましたね。あと夜間の機械の消毒や洗浄があるのはわかるのですが、それを理由に夜間から翌朝まで販売を停止している店も増えましたね。ワンオペのせいでなかなか作業が出来ないんでしょうね。各店舗に言えるのですが、それなら深夜何時から何時まで販売を停止する旨の掲示はして欲しいですけど、ちゃんとしているしている店は見たことなく、店員さんの対応も夜はやってません、と大体突っぱねられて終わりなんですよね。
・昔からのミニストップファンです。 中でもデザート類が大好きで食べに行くのですが、夜デザート類、特にソフトクリームなどを提供していない店がほとんどです
夜、何度も違う店を探して行って買おうとしたのですが、どこもソフトクリームを提供しておらず、「夜は提供していないんだ!」と思い、足が次第に遠のきました 行きたいと思いつつも、レジに行って注文して初めて提供していないことが分かるのが嫌で、夜はいかなくなりました。
またこれは不満ではないのですが、ミニストップの食べられるスプーンです。 美味しいのですが、無料提供だけにコスト面を心配してしまいます。
これは残念な点の一つですが、個人的に感じるのはコーヒーの味が今一つという点です。 デザート類と相性がよい商品だけに残念です。 デザートやパンなどと一緒に買おうと思いません。
大好きなコンビニなのですが、さまざまな点で残念です。
・コンビニはそもそも消費者との接点が多いほど有利な形態ですから、店舗数が少ないとなかなか難しいのだろう。コンビニらしさを残しながら、イオン系列特有の劣悪低価格路線の影響もダイレクトに受けるはずで、起死回生のコンセプトやサービス形態を生み出すのは難易度は高いように思う。
・個人的にはセブンイレブンはパンの種類は少ないし高いし弁当も代り映えしない無く種類も少ないし、レジ横の揚げ物も目新しい物も出さず企業努力を全く感じ無いし…ほぼネームバリューでやってる感じしかない! それに対してミニストップしかり、ローソン、ファミリーマート等は増量キャンペーンや、パンの種類を増やしたり、季節物のデザート…ets とにかく種類が有って選ぶ楽しみが有るので、セブン以外のコンビニは頑張って欲しい!!
・消費税率10%に改定の際、 持ち帰りと店内食事で税率が変わったのはミニストップに痛手だったのでしょうか。
あと、コロナ禍で店内飲食が敬遠された時期もあり、ミニストップの特徴が活かしにくい社会情勢はあったと思います。
しかし、他のコンビニ各社もコーヒーを店内でセルフ式にて淹れたり、元々コンビニの人気商品だったおでんや唐揚げなど店内調理ものに力を入れていますから、その点ではミニストップは時代の先を行っていたのだとも思います。
現在の苦境は商品ラインナップというより、その値付けが原因では。ミニストップの店内調理おにぎりは確かに美味しくて好きですが、何せ高い。
・もと働いていた立場から言わせていただくと。 復活は非常に厳しいと思います。 大手3社と比較して店舗数が違いすぎるのと、立地が悪いところが多いです。 品揃えもトップバリューが扱われていますが、コンビニにくる客層とマッチしていない。 セブンの真似をしてみては? 後1番の強みでもあり弱みでもあるファーストフードにこだわりすぎている。 (デリケースを保温つきにし、オーダー後渡すだけにするとか、スイーツはソフトクリームのみにする、手作りおにぎりやめる) 非効率のことばかりをやっているので、会社がそこを捨てる決断ができれば違う結果になるかもしれません。 応援しています。
・近くにあって、時々利用していると、いろいろとお得なサービスやキャンペーンもあっていいんだけど、三大コンビニと比べるとテレビCMなども見かけないから、どうしてもわざわざ足を運ぼうという人は少ないのかもしれませんね イオン圏内だとポイントも互換性あるし、ポイント購入でのキャンペーンとかもあるので、少なくともXフライドポテト、ハロハロ、ソフトクリーム、ちびタコはリピートしてます
・要は提供までの時間が長いから短縮すべきって記事だよね。好きなコンビニだからできれば個性を失わずに改善していってほしい。 先日ミニストップアイスコーヒーを頼んだらバイトさんが新人で、提供まで結構時間がかかったんだよね。急いでなかったから問題なかったんだけど、他のコンビニに比べてオペレーションが少々面倒なのかなと。セブンなら氷入りのカップをレジで買えばいいけど、ミニストップは裏で店員さんがわざわざ氷を入れてたから。もう少し効率化できる部分はあるのかなとも感じました。
・消費者からみるとミニストップは上位3社より色がちがっており、活動地域内に1店舗あると選択肢が広がり嬉しい。品ぞろえも個人的には好き。
たぶんミニストップの厳しい現実はオーナーが美味しいと思えることが少ないことだろう。カウンターフードはスタッフの習熟がいる、それだけ人のやりくりが厳しいということだ。
人のやりくりが厳しければ他の業務クオリティも妥協することになる。ミニストップは店のデザートの明るさに比べ実店舗が暗くスタッフも洗練されてないことが多い気がする。
売上が低いとなればなおの事オーナーもスタッフもやる気になりにくい。 店の活力が低い気がする。
・若い頃、パストラミサンドに ハマり会社帰り結構寄っていた。 ハロハロやベルギー生チョコのソフトクリーム、ミニストップならではの商品が、魅力。最近どんどん店舗がなくなり食べたいのに探すのが大変。 近くにあれば必ず行くけどな。コーヒーも頑張ってくれたら土日のランチとか最高なんだけど。
・流通業界では一強と呼ばれてるイオン系列なのに、ミニストップだけはネガティブな話題しか聞こえないからね。 親会社がセブンだったらそごう西武みたいにスパッと切られてた可能性高いけど、西友を引き継いだり、ダイエーの屋号を継続してるところから見るとまだ安泰なのでは。 むしろ鉄道系で唯一となったニューデイズの行方が気になる。商品が最近大手系とラインナップや供給先が同じもしくは似通ってきたからね。
・コンビニエンスストアの進化系がミニストップ型であるのは変わらないと思うが ただ店舗営業のコスパとしては無茶だろうね ファストフード店分のスタッフが必要なのにそれをコンビニスタッフ分で賄わないといけない(しかもアプデされてない旧時代のコンビニスタッフ数) そりゃしわ寄せがあるさ タイパとコンビニエンスは両立出来ないし、それにコスパ、ワークバランスが関わってきたらそりゃもうどうにもならない 更には消費者意識も変わってもらわないと、ミニストップだけではなく、それこそ小売業自体が閉店ラッシュになる 今、小売業はスタイルの転換期に突入しているのだが、本当の意味で改革が出来る、解っている関係者がどれだけいるのだろうか
・昔ミニストップで焼き立てホットドッグ売ってた頃は良く寄っては沢山買っていた。 美味かったしね!
今は…右も左もイオンの商品ばかりで選ぶものがあまり売っていないイメージ。 スーパーと同じ商品並んでても…嬉しくない。
スイーツで闘うならせめてイートインスペース拡充するとかそっち方面で闘ったほうが良いんじゃない? ローソンのイートインスペースよく使うけど、 お弁当ついでにアイスコーヒー買ってそのままご飯食べて出発できたりして非常に調子がいい。 ちょっと一息入れられるコンビニであっても良い気がするのよね。
・ソフトクリームが好きなので、ミニストップがあると必ずと言って良いほど立ち寄っていましたが、最近のミニストップのソフトクリームは、どの店舗で購入しても、小さいし、最初からくて~ってなってしまっているし、値段に対する価値を見いだせず、そんな状態で渡されるソフトクリームにだんだんと魅力を感じなくなってきました。
・私の生活圏にあるミニストップは、駅近くというより少し離れた住宅街の郊外立地にあります。 それなのに、買い物弱者の高齢者をターゲットにしている感じでもなく、陳列されている商品も中途半端なイメージです。 まいばすけっとのように小分けパックの生鮮や、青果を扱う店舗があってもいいのかなと思います。 コンビニを色々と覗いていますが、ローソンの方が高齢者に対応した商品を扱っています。 ミニストップの魅力だったソフトクリームやハロハロも、他社がプレミアムソフトクリームやスムージーを販売しているのも影響あるのかなと思います。
・コンビには小規模店舗で24時間営業ということもあり、輸送コストが馬鹿にできないんだよね。店舗数が多いと輸送コストが下がる。店舗の少ないコンビニはそれだけ厳しい。
ソフトクリームや店内調理という独自性は大半のコンビニ客は求めていない。自宅近くや職場近く、帰り道にあることのほうが重要。そこにPB品など家や職場に持って帰れるお得な商品があるかどうか。ミニストップの場合、イオングループ傘下ということでトップバリューを全面的に押し出したほうがいいと思う。形態は若干違うけど、コンビニスーパーのまいばすけっとが強いのはトップバリューの充実やアイスの常時値引きが理由のひとつ。
NB品は深夜まで営業しているドラッグストアにも勝てない、ならば、思い切った方向転換が必要だと思う。もし、近所のミニストップがまいばすけっとであれば徒歩2分のセブンより自転車で10分以内のまいばすけっとを利用する。
・近くにあったけど閉店したな… 正直コンビニはどこも一緒だと思うからやり方次第では生き残れると思うが果たして… 似たようなコンビニで半分がベーカリーそして半分がコンビニのエブリワンと言う店が昔あったが夜中に行くとベーカリーの部分はクローズしてる。 (パン自体も山崎と言ったメーカーの商品を売っていたが…) なので半分照明が暗くて実質一般のコンビニの半分しか商品がないからあるであろう目当ての商品がなくそのまま退店ということが何度もあって深夜行くなら結局他のチェーン店になってしまった。 それがきっかけかかどうか分からないけど数年後にファミマに吸収合併されたはず。 am/pmやサークルKやサンクスみたいにならないことを祈る
・ミニストップに限らず、コンビニエンスストアは飽和状態ですよ。 セブンイレブンが独走していて、それにファミリーマートとローソンが何とか食らいついているような状況の中で他のコンビニチェーンが入り込む余地は無い。 ファーストフード店の要素を取り入れた発想は面白いけど、打倒セブンイレブンを果たせる程の衝撃は無かったかなぁ。 いずれ何度目かのコンビニ業界の再編がまた始まりますよ。 ただミニストップはイオン傘下の会社ですから、ともすれば完全撤退し、まいばすけっとに1本化されるかもしるない。
・ミニストップのソフトクリームが好きで昔からよく食べてたけど、値段が高いクリーム色したプレミアムと2段構えになって、その後プレミアムのみになり、またリニューアルと称して安いほうの白いタイプに戻って量も減ったのに値段がプレミアムのまま。以前は安くて良かったのに、今は他で買っても大差ないくらいなのでメリットがないなあ。最近はマクドナルドのツイストばっかり食べてる。
・うちの近所には徒歩圏内に、ミニストップ、ローソン、セブンイレブンとありますが、コンビニデザートは、ミニストップでしか買いません。価格が高かろうが、量が減っても、「ハロハロ」、「ソフトクリーム」は、やはり美味しいです。これからの季節、毎日でも食べたいです!
・田舎とは言え、とある市内住みです。 車で5分行けば、ほぼコンビニは誰でも行ける場所にセブン、ローソン、ファミマはありそうです。 ただ、これからの問題として、人口が年々減ってるため、それぞれの店舗は売上が減ったり、店によって必要とされる格差が広がりそうな気配がします。
・ミニストップ頑張ってほしい!! 店舗数が少ないのもあって、あまり行く機会がないのですが、 夏の風物詩ハロハロを初め、王道ソフトクリーム、個人的にはちびタコが好きです。
これらだけで収益上げるのは当然難しいとは思いますが、 セブンとファミマと比べると、お弁当と総菜系の魅力が低いと思います。 飲み物やお菓子や本などは当たり前に大差無いと思うので、差が出ているのはここかなと思います。
・昔はアイスやスイーツを目当てにミニストップに行っていましたが、最近は他のコンビニにもいろんなデザート類が揃ってるので、特にそのあたりは気にしなくなりましたね。 ただ、アプリ等のクーポンやキャンペーンを利用することが多いので、必然的にそれらの配布が多いコンビニの利用が増えた結果、ミニストップにはあまり行かなくなった気がします。
・近くにミニストップ、セブン、ファミマがありますが気づけばミニストップ選択はないかも。
ハロハロやソフトクリームは美味しいですが年に何度も食べないですし、ミニストップの良さに気づくきっかけがないです。
イオン系列なのだからデザート以外にも本気を出して、品揃え、商品の見直し、新製品、宣伝すればもっと盛り上がると思います。 頑張って欲しい。
・イオンのおひざ元に住んでて付近にミニストップも沢山あるんだけど、 最近あまり行ってないな。 ソフトクリームやハロハロ、プリンパフェとか大好きだったけど、結構値上がりしたのと店員さんの負担が凄そうで申し訳なくなっちゃうんだよね。 注文すると裏で作る人が固定されちゃってレジの人手が足りなくなっちゃったり。
バイトするとなるとミニストップって大変そうっていつも思う。
・ハロハロやソフトクリームは美味しいと思う他のコンビニにはない手作りと新メニューが楽しみだったりするけど、確かに他の方々の言う通り昔のコンビニな感じで(垢抜けない?ごめんなさい)暗い感じなのですよね‥店内の陳列や照明等、色々工夫の余地はあるのではないでしょうか? でも閉店しないで~っていうか都心では7さんとローさんばかりであまりないのでたまに遭遇してソフトクリーム食べる楽しみがなくなるのはさみしいな。
・コンビニ業界も、まだまだ合併再編が進みそうですね。
ミニストップのソフトクリームや手づくり商品は、他店依り抜きん出て居ると思うので、商品開発や接客面でカスタマーファーストな『ファミリーマート』と手を組んで盛り返して戴けたらと思う。
あのソフトクリームが手軽に食べられなくなるのは惜しい。
・1980年当時はイートイン併設のコンボストアとして差別化を図ったが、他社と比較して厨房などの別コストが発生して初期投資費用が嵩張りフランチャイズオーナーに敬遠されてスタートから落馬したような状態でそれがそのまま尾を 引きました。店内調理については、先行者利益があるはずなのにアッという間に大手3社に追いつかれ追い抜かれました。軽減税率の為、ブレーキがかかったイートインも同じです。ソフトクリームは確かに一歩上ですが、深夜には 機械洗浄の為購入できないこともある。他の冷蔵デザートは大手3社の後塵。 そしてコロナ以降、じり貧になってきた感があるものの冬場のおでんバラ売りを一切しなかったことも伸び悩みのひとつでした。従業員にこれ以上複雑な 作業をさせられなかったこともあるのでしょうが。今から盛り返すならば 手っ取り早く主力商品の価格勝負、機会損失(品切れ)防止で歯を食いしばることだと思います。
・最近は、セブン・ローソン・ファミマしかコンビニがない・・・ 昔は色々なコンビニがあったけど、統合や淘汰され、大手3社が独占していますね。 ミニストップに限らず、ヤマザキも良くないと聞いています。 近い将来は大手3社だけになりそう・・・ 個人的にミニストップのファーストフードは好きだけど、今後労働人口が減る中、スタッフの負担が大きいファーストフードは維持できるのかも疑問ですね。 あとは主に北海道に展開しているセイコーマートは残りそう・・・ 北海道では圧倒的に支持されているみたいですし・・・
・昔ミニストップではハンバーガー店のみたいなコーナーがあって、そこで色々売ってたんだよね。当然ハンバーガーもあってよく買っていた。 採算が合わなかったのかしばらくして見なくなったが、結構おいしくて好きだっただけに残念だったなあ。
いまはああいう形態だと難しいんだろうね。店員さんも確保しないといけないし。
・ミニストップを他と比較的するとくたびれていて、昔のコンビニのイメージだ。店員さんも行く所はみなお年寄りでフレッシュ感がない。 でも他のコンビニ3社はどこ行っても良いのだが、ミニストップにはフライドポテト、ソフトクリーム、手作りおにぎりを買うためにいく。あと、スイーツも美味しいものがある。 これやめたら、敬遠すると思う。他3社の方が店内綺麗で新商品の開発力があるので。
・ミニストップ好きだけどなぁ。 なんなら大手3社コンビニより好きだけどなぁ。
ソフトクリームとかポテトも圧倒的に美味しいし、手作りおにぎりも美味しいし、なにより店舗によって色が違うのもイイ。(セブンイレブンのコンセプトである「どこのセブンに行っても同じ商品がある」なんてつまらない) 他のコンビニにはない商品を取り扱ったりもしてるからワクワクするけどなぁ。
今は郊外店ばかりになっちゃってるけど近所に出来て欲しいな。
・近所に沢山あるけど自分の街ではコンビニは必要度が低い、普通なスーパーが年中無休で夜十時まで営業しているし、飲み物でもドラッグストアで買えば冷えていても安い、マイバスケットはコンビニの正に敵!買う商品が重なり展示数・量はコンビニの三倍位、コンビニ有利は惣菜パンとコンビニスイーツ位、自分が思うのは大手スーパーが無休で夜十時までやる必要があるだろうか、つまり大手でも品出しがあるからコンビニ並みの重労働、そのコンビニも店が多過ぎ飽和、特定商品(売れる物だけ並べる)ではドラッグストアやヤケクソの八百屋に負ける、もう百貨店が死語の時代だからなんだけどコンビニには公共料金と宅配位しか用がない、
・セブン・ファミマ・ローソンだけでは面白くない。昔は群雄割拠して、商品とかサービスを争っていた。今やセブンほ殿様商売で、何かと高い! オニギリが200円超えが増えて、もう買いに行かなくなった。ローソンもダイエー傘下の頃は、大阪風商売の発想か?面白い商品とかレジ横のスナックが美味しかった。北海道地場のセイコーマートは、独自路線で成功している。イオン系で唯一、ミニストップだけが苦戦しているように思います。イオンの流通網を生かせば、まだまだ逆転のチャンスはあると思う。
・ミニストップの長所って、ホットスナックが充実しているとかじゃなかったかな 正直あまり馴染みのないコンビニなのと、地元にあるミニストップは軒並み潰れていきました 余計に行かなくなりましたね
地方に住んでいたことがありますがそこでミニストップは見たことがなかった ちなみに私が住んでいた県は私が住む数年前までセブンイレブンが未進出だったそうですが 進出後はすごい勢いで出店、一転県内の主要なコンビニチェーンになっていました
昔はAMPM、サンクス、サークルKとコンビニチェーンがありましたね
・ミニストップの揚げ物好きですよ、近所にやいので普段使いはしてませんが応援しています。確かにメニューを増やすとバイトの皆さんの負担は増えて非効率なのかもしれませんね、、、売れ線に絞るなどなんとか生き残って欲しいです
・普段なるべく作ったお弁当を持参していますが、どうしても用意できなかった時は職場に一番近いコンビニであるミニストップに行きますが・・・ とにかくお弁当類がまず過ぎる。主要コンビニの中でずば抜けてまずいです。 冷やしうどん、冷やし中華などの今からの季節に美味しいはずの冷やし麺系はゴワゴワして何を食べてるのかよくわからないですし、天丼のような丼物は甘じょっぱさの中になぜか苦みを感じて箸が進みません。
店内調理のお弁当はまだいいのですが、おかずが揚げ物だらけなので、サラダや副菜などを足すと1000円超えます。 1000円出すならもっと他のもの食べられそうだなと思いますが、職場の周りに飲食店がほぼないので・・・
おかげで、「コンビニに頼らず頑張ってお弁当を作ろう」というモチベーションアップにはつながっています。
スイーツは確かにおいしいけど、スイーツは食事にはならないですからね。
・イートインするスペースがあるミニストップが近所にあり、店員さんも感じの良い方で子供と散歩して休憩がてら良く利用します! 私も子供もミニストップのソフトクリームやスイーツが大好きなので是非頑張って貰いたい。
・駅前に店舗あるがソフトクリーム関連と フライヤーコーナー以外は (いつも)全く売れていない。
店内の陳列みても購入意欲がわかず、 オーナーチェンジや改装しても変わらずで 周辺にある7LFにみんな行ってしまう。
(特に地元は)24時間必要に感じられないので 都内近郊にあるMINISOFと同様にスタンド式に チェンジして欲しいなと常々感じる。 (朝6時~夜9時が理想的な時間帯です)
またイオンのフードコートに MINISOFできて欲しいなと思います
・別の記事では海外で日韓コンビニ競争が始まっているとかで韓国のコンビニが日系コンビニに対抗して急激に拡大してるのはファーストフード店の様に食事も出来ることが良さらしいです。 日本国内でもコンビニの今後としてそういう流れになる可能性がある中で、ミニストップの苦戦は日本国内は顧客のニーズがだいぶ違いそうですね。
・ミニストップは新たな試みや、がんばっていると応援もされるが、売上げが足りないのが現実。 オペレーションは常に一杯一杯で(なんなら必要なことも出来ていない状態で毎日を回している)、お客さんが増えると困るまであります。 店員は人並みの能力がある事が求められ、休憩はまともに取れずクリンネスに手が回らない(言ってはいけない)。 原因はなんでしょう。 おにぎりと弁当と惣菜の作成で2人しかいない店員の1人を厨房に3時間とられ、もう1人がレジをさばきながら納品を片付けたり精算をしたり商品の補充をしたりオーダーの対応をしたり掃除もしたりします。 深夜はそれを1人でやります。面接で気合の入っていた人も1日で辞めます。 売上不足で店員を増やすと利益が出ませんし、そもそも人手不足で入る人がいません。 偉い人は高度な技術を持つ人材が財産、それが他社にない強みとか言っている様です。
・個人的には、とても好きなコンビニ なんですけどねえ。 手作りおにぎりやお弁当、スナックなと、 店内キッチンから提供される商品も、 けっこう充実しているし。
でも、なんかお店全体から感じる雰囲気が、 いまいち一生懸命じゃないような気が するんですよね。 自分としては、あれは本部の取り組姿勢から 来ているみたいに思えるんですが……。 セブン、ローソン、ファミマと比較して、 イオンの本部ってコンビニ事業から 一歩引いちゃってるって感じるんですよね。 気のせいかなぁ。
・「わざわざ特定の商品を買う為に行く訳では無いのだ」と言い切ってますが、だったら生活必需品しか置いて無いはずで、それぞれのコンビニ独自の商品や「一番くじ」なんかは、全く必要無いという事でしょうか? あと「待ち時間が〜」とも書いてますが、セルフレジの無い店舗で、2つある有人レジに1人しか店員さんが居なくて、自分の番まで待つ時間の方がストレスで、ハロハロやアイスを作って貰う待ち時間にイライラするような人間はそもそも、コンビニなんか行かないと思います。自分はミニストップ大好きです。確かにセブンやファミマの方が品揃え豊富ですが、なんか優等生過ぎて飽きる。その点LAWSONやミニストップは、独自商品やサービスが充実してて、充分差別化出来ていると思う!
・ホットスナックやソフトクリーム頼むと、その間レジがストップするので他のお客さんのいないガラガラの時しか頼めない ホットスナックを頼むと揚げ直し?をするのか時間が異常にかかる コンビニのホットスナックにそこまでクオリティ求めていないので揚げ立てじゃなくて、出来てるやつをそのままくれるだけで良いのに
・従業員も置き去りにしたやり方だからってのもあると思う、結局働く人ありきなのだから、時給は普通のコンビニと一緒で仕事量は倍以上、よりキツイ仕事で給料は一緒だったら、従業員になる人はどっちを選ぶだろうか、職場が近いか他に働く所がないから選ぶだけになる、人手不足で疲れ切りやさぐれてる店員の所にお客は来たいと思うだろうか、店員の数も時給も他のコンビニと一緒なのに負担だけは従業員に押し付ける、そう云う戦略は今の少子化の時代にはもう遅れてるとしか言いようが無い、人手不足→お客が寄り付かなくなる→余計に従業員をこき使う(ワンオペにしたり一人当たりの仕事量を増やしたり)→従業員辞める→人手不足の悪いサイクルに入ってる企業がコンビニに関わらず沢山有る、どこが潰れてもおかしくない状態で今の日本の企業は窮地に立たされてるだけだと思う、コレからも非正規を主にしこき使うスタイルを放置してる限り発展は望めないと思うな
・ミニストップのソフトクリームは美味しくて好きだな。あと、手作りおにぎりの辛子明太子おにぎりはすぐ売り切れになるけど、ある時は買って買えるな。それとAEON商品のかき揚げそばのカップ麺も安くて美味しいからいつも買って帰ります。近くにあるので重宝してます。
・石川県住みだが、北陸で唯一ミニストップあるのが福井の嶺南。敦賀行ったときには必ず寄ってるな。アイス好きだし、パンも安くていい。割高のセブンと比べても味はいいので、何とか頑張ってほしい。
・ミニストップはトップバリュー商品を中心に再度ロープライスを売り出したいみたいだけど、コンビニはやっぱりそこじゃない。お弁当類なども見た目が安っぽいから割高感を感じて結局は買わずじまいに終わってしまう。 個人的には応援してる、頑張って欲しいです。
・ミニストップと聞いて思い浮かべる物と言えばPOSAカードをWAONで購入した際にWAONポイントが0.5から1.0%付与されることですねえ この条件は他の大手コンビニなどと比較して破格過ぎる物なのでミニストップに閉店されては困るのですが
事業者側からすれば利益を垂れ流しているような状態であるのを許容しているのにも様々な戦略があるものと思われますが ミニストップの収益が赤字であるというような状態ではこの「オトク」が見直されてしまったとしても止むなしというところですかね
・もっとプライベートブランドを出せばいいと思う 社内ミーティングでアドバンテージをアピールしたり、リザルトにコミットメントするようにね ステークホルダーによりそうためにもミニストップのチャレンジソウルが試されている PDCAサイクルをよりレインフォースメントするべき
・フライポテトはそんなに美味しいと感じなかった。デザートはあまり高額にはできないし、客層が偏るでしょうね。他の人が書かれているように何か別のヒット商品が必要とされていると思います。例えばコーヒー美味しいから立ち寄り、ついでにスナック菓子を買うとかの相乗効果。
・ホットスナックや店内で作るスイーツなどは他のコンビニになく近くにミニストップがあれば、利用するのですが、いかんせん店舗の数が少なくなかなか使いにくいですよね。
やっぱり大手三社は店舗もたくさんあるし、その牙城を崩すのは難しいのではないでしょうか?
・イートインコーナーをかなり初期から備えていたよね。そのころはコンビニでイートインといえばミニストップの代名詞だった。いまはどこもイートインに注力しているからミニストップの専売特許ではなくなった。近所のミニストップは長居客排除のためにイートインコーナーを倉庫代用スペースにしてしまった。見栄えもかなり悪い。店長が高齢になり店舗マネジメントの質が落ちてきていることをヒシヒシと感じる。パートも集まらないのだろうね。
・コンビニはチェーン店ばかりで 本社は手数料を吸い上げるだけで それ以外はチェーン店の経営者に押し付けているだけ… だから契約年数を迎えたら潰すところばかりで 延長している店舗はめずらしいと思う…
それに政府は最低賃金を簡単に上昇させているけれど 末端の経営者はそれについていくことが厳しいのだがら 少子高齢化と共にどんどん減っていく…
・自分の住む東大阪市は何故かミニストップが多くて助かります。 高井田に道路を挟んで向かい合わせに2軒あるという謎! イオン系列なのでイオン銀行ATMが設置してあって、みずほとMUFJをメインで使ってる自分としてはすごく助かります。 そして言わずもがなハロハロなどスイーツの存在ですね。子供達も大好きです。 Xフライドポテトとかちびたこもおすすめです。
・立地的にセブンやローソンをよく使うんだけど、ミニストップのソフトクリームとかデザートはほんと美味しいと思います。これからの暑い時期は特に魅力的ですね。個人的には惣菜?関係も自分好みのがあって好印象でした。
・物価高の時代にあっても全体的に割安感があるし、手作りおむすびや惣菜もおいしい。パンも他チェーンでは見かけなくなった108円商品も選べるだけのラインナップがあるし、家の近くにあるならミニストップがいいと最近よく思う。
・近所も1軒ボロいのが潰れた。 もう少し先にもあるけど、そちらもそろそろ回収工事かも。 けど、この話しだと回収しず終わるだろうな。 顧客を置き去りって、そもそもミニップは30年くらい前にハンバーガーやポテトを先駆けてやってて、独自の路線だった。 当日マクドナルドや、24時間開いてる店がほとんど無かったし。 今はアイススイーツがメインだけどさ。 まぁミニップに関しては赤字でもイオンは儲かってるから税金対策になる程度の赤字だし、今はまだ良い。 けど、セ、ファ、ロに勝たなくとも独自な何かを作らなきゃ近い将来はミニップが無くなるかもな。
・ミニストップはうちの田舎に3年位前は4件ありましたが、全部撤退しました、跡地はパン屋さん、不動産会社、どんぶりの店になりました。ファミリーマートも最近撤退してローソンが頑張っています。友達は、ミニストップのソフトクリームが大好きです。残っているミニストップも更新工事とかあると無くなりそうです。
・コンビニの数が減ること自体は良いことだと思います。 全国各地の街風景が均一化してしまう元凶であり、外人の単純労働者を受け入れる必要性が低下する。深夜に人が集まる場所が減れば治安向上にも繋がる。この点で損失よりも利点・美点が勝るのでは?
移民を増やし続けてでも歩いて10分以内にコンビニがある生活は望みません。現状は明らかに飽和し過剰です。
・ミニストップ愛好家です。朝、昼のおにぎり、弁当は、大手3社より断然うまい。しかし、人手不足か、いつもレジが回らない感じ。セルフ化を進めているけど、セルフに対応できない客が多く回っていない。何か打開策はないか。ミニストップは、本州のセイコーマート(客の満足度1位)になれる要素があるのにもったいないな。
・ソフトクリーム屋さんとして使ってる。 シャインマスカットソフトのミックス美味い。 先月で終了したストロベリーもミックスが美味かった。 次回変更は秋のベルギーチョコソフトかな? プリンソフトは現在の塩かけるバージョンは苦手。 末永く頑張って欲しい。
・ミニストップは手作りを推しているが、わざわざ注文しないといけないからめんどくさい。コンビニに求めてるのは、そう言うのでは無いと思う。手軽に買えて、便利だから多少高くても利用されるんだと思う。そこから、かけ離れているから赤字何じゃない?と思う。独自路線と言えば聞こえはいいが、ニーズに合ってないものは無くなるしかないでしょう。
・ミニストップは、イオンのもの売ってるから便利 イオンの広い駐車場からこれまた広い店内を探して歩くより、ミニストップでちゃちゃっと買えると便利なんだから、トップバリュ商品をいろいろ置いて欲しい コンパクトなイオンを目指して欲しいなぁ
・ミニストップへはすごく行きたいんですけど自分の行動範囲内にお店がない。車で移動する時に見つけたらほぼ立ち寄ります。手作りおにぎりが本当に美味しいです。他の大手3社に負けずに頑張ってほしいです。
・顧客を置き去りにというよりは、顧客のニーズを掴もうと色々試したけど上手くいかなかった、くらいの表現が正しいと思う。そもそもリテール業界で消費者を置き去りにして売上が上がるなんてありえないので、余程の大口顧客企業がいたり超高単価業種でもない限りはそんなこと考える会社ないでしょう。
・以前住んでいた近くにミニストップがありよく行っていた、手作りおにぎりよく買いました、あとサーモン等の魚を具に用いたおにぎり大好きで一時期ハマり随分買ってましたね 弱肉強食の世界ミニストップの良い所有ればすぐに他社に持っていかれより良く改良され長所を奪われてしまう。仕事の都合で引っ越しをしたのですが近くにミニストップ全く無い! こういう記事を見るとミニストップで買い物してあげたいな。
・赤字続きでコンビニ業界一人負け状態(地方展開のセーコマ、ポプラ、スリーエム等の方が業績はいいですね)のミニストップにテコ入れするより、マイバスケットに転換して、その上で対応可能な店はハロハロとソフトクリームも売るようにしたほうが、業績は改善する気がします。
また他の大手コンビニへのOEM納入業者(三菱食品、伊藤忠食品、わらべや日洋等)ほどコンビニ特化商品の開発・提供能力が高くないように見えるので、セルフコーヒーを1杯50円で出すような思い切った戦術で客寄せしてみてはどうかと思います。
コンビニコーヒーは利益率が高く廃棄がない稼ぎ頭商品ですが、原価は40-50円程度らしいので、それで稼ぐのではなく客寄せ奉仕に特化すれば、この物価高時代に消費者の支持を得られるかも。
・近所に2店あるのでたまに寄るけど、大手3社と比較して著しく劣るというわけではないが、弁当、おにぎりなど商品の魅力が少し弱いという印象はある。 大型イオンも近くにあるが、イオンの弁当、惣菜は魅力があるので、そのあたり共通化すればいいのに、と思う。
・やっぱりオペレーションの問題でしょうね 働く人の確保が厳しいんだと思う
店舗数を減らしているというけど コンビニ全体で減らしているよね 一時期に比べて田舎はめっきりコンビニ減ったよ 街道沿いを走っててもコンビニ少なくなったもん
こうしてじわじわと経済は衰退していくんでしょうね そういう時流のなかであれば、却って独自性があるほうが生き残っていけるかもしれないね
・かつてローソンがミニストップ買収を仕掛けた事がありました。 ミニストップ店内にLoppiを置いたり、ローソンの親会社の三菱商事がイオンの筆頭株主となり、着々と計画が進んでいたように見えましたが。 ローソンがミニストップ吸収後、イオン傘下に入る事がイオン側の条件だったので、話が立ち消えになったそうです。 これまで消えていった中小コンビニと異なり、イオンが損失補填をするので、 ミニストップが資金繰りに困る事はないので、再編の波に呑まれる事はないでしょう。
・ミニストップのハロハロとかの店内調理もの、デイリーの焼き立てパンとか好きなんですけどね。
セブンイレブンばっかりだと、コンビニ自体も単調になってしまう気がする。ローソン、ファミマ、5,6ぐらいの競合のある今のパワーバランスが個人的には好きです。
・ミニストップのポテトが好きで、よく買っていたけど、閉店してファミマになってしまった‥。
あとミニストップでロッピーが導入されたので、ライブのチケットを購入したものの、店員のお兄ちゃんがサインの場所とかがわからないから逆に私が「ここに、お客さんのサインを書いてもらって」って店員のお兄ちゃんに教えた記憶が、めっちゃ残っています。
・ぶっちゃけミニストップで働いたこと無い人がミニストップ応援してますとか言うのはやめてくれと言いたい。 手作りおにぎりの出始めの時期まで働いていたが、やはり調理系は従業員の負担が大きすぎてまだ同業種で働くなら他のところの方が断然マシ。 それとどうしてもファストフードの方に注力されているせいか、イマイチ同業他社と比べると商品のラインナップや価格設定が良くないから買いたいと思えない。 ミニストップでやらずにいっそのことまいばすけっとと統合してファストフード専用従業員おいてくれた方が良いと思う。
・私の住んでる場所は県庁所在地で県内でも人口が1番多いのですがミニストップはない。 しかし、同じ県内で人口が1/4ほどの近隣の市には店舗はあるのでどういった理由で出店しないのかわからない。 出店場所ももう少し考えたら良いのではないかと思う。
・駅前のイオンスーパーでは安い商品や悪天候の前日には特定の食材が早々売り切れになる事が多くなった。でも近くのまいばすけっとに行けば在庫がまだあるので助かっている。ミニストップはライバルに圧されて店舗数が減っており、イオン系であるメリットを感じられない。
|
![]() |