( 182347 )  2024/06/19 16:47:04  
00

事務総長「開幕後に工事受け入れは不可能」…万博パビリオン建設遅れ、施工業者が未定の国も

読売新聞オンライン 6/19(水) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/984d47118afdf9930c8d99b565335ae93c4e4093

 

( 182348 )  2024/06/19 16:47:04  
00

2025年の大阪・関西万博で海外パビリオンの建設が遅れており、万博協会の石毛博行事務総長は人工島の夢洲会場で工事が難しいことから、開幕後の建設は不可能だと述べた。

石毛氏は、開幕までに建設が間に合うかどうかを今月中に確認し、間に合わない可能性のある国には日本側が建設するパビリオンへの移行を提案する考えを示した。

(要約)

( 182350 )  2024/06/19 16:47:04  
00

建設工事が進む万博会場(読売ヘリから) 

 

 2025年大阪・関西万博で海外パビリオンの建設が遅れている問題で、日本国際博覧会協会(万博協会)の石毛博行事務総長は18日、会場の夢洲(大阪市此花区)は人工島で工事車両の進入に制約があることなどから、「開幕後に工事を受け入れることは不可能だ」との認識を示した。オンラインで開催された博覧会国際事務局(BIE)の総会で述べた。 

 

 石毛氏は総会で、参加国に対し、開幕までに建設が間に合うかどうかを今月中に確認する意向を明らかにした。間に合わない可能性のある国とは今月中に協議し、日本側が建設するパビリオンへの移行などを提案するとした。 

 

 万博協会によると、13日現在、参加国が自前で建設する「タイプA」のパビリオンを予定する52か国のうち、12か国の施工業者が決まっていない。施工業者が決まっていても、着工していない国は9か国ある。 

 

 

( 182349 )  2024/06/19 16:47:04  
00

(まとめ) 

万博開幕に向けての建設工事や準備が遅れており、多くの国が不参加や撤退を検討している状況が続いています。

また、万博会場の夢洲の制約やリスク、工事車両の進入制限などが混乱を招いており、開幕後の工事受け入れは困難との声も上がっています。

吉村知事や維新の姿勢や進捗管理能力に対する批判も根強く残っており、万博開催に対する期待や関心が低下している傾向が見られます。

 

 

総じて、万博開催に対する不安や批判が高まっており、運営側や関係者が具体的な処置や対応を迫られている状況です。

( 182351 )  2024/06/19 16:47:04  
00

・開幕前というよりも、開幕の数ヶ月前には完成しておくべきだと思います。たとえひと月前でも遅いと思います。 

会場スタッフたちも現場での研修が必要ですし、細部に渡るリハーサルも重ねる必要があるはず。 

私は博覧会現場運営の経験者のひとりです。 

建設工事だけが全てではなく、そこからの準備も山ほどありますよ。 

 

 

・万博では開幕後にも工事を続けるのが当たり前になっていて、過去50年の万博で全工事が間に合った万博は一度もありません。開幕して来場客あふれる中での工事はどうしても何かの危険やリスクは避けられませんし、今回の工事を受け入れないという方針はぜひ貫いてもらいたいです。 

 

 

・開幕後の工事を受け入れ不可能ということは,そりゃまあ人が入っているところでの工事って危ないですからね。完成しなかった建物は放置されるということですね。下手すりゃ廃墟の展示会。なるほど衰退国ニッポンを廃墟として表現するということなのかな。建物が建っても,まだ電気や水道の工事がなされていない現時点で間に合うわけがない。あの広い区画に電気と水道がまだ通っていなんですかね。とにかく電力需要が読めないから電線敷設計画が立てられない。そして,建物が出来ても,どこも内装が凝っているので間に合わない。そして警備や避難体制は当然未確定。テロの格好のターゲット。 

廃墟を表現するために1000億円以上。しかも関連事業には13兆円。こうした無駄遣いをするから国が亡びる。 

 

 

・既に施工していて準備を着々と進めている国々のペースに、多くの国々は合わせられないでいる。万博ムード盛り上げを主導しているのも、日本国内ではなく、現時点で既に工事の進んでいるパビリオンを出展する国々、それも主に、日本に近隣する国々というのが実態なのだ。 

その工事の進んでいるパビリオンを出展する国々は、万博の象徴とも言えるEXPOアリーナにて行うイベントとして、何を日本に送り込むかを、現時点では明らかにしていない。パビリオン建設の進捗と並んで気になることだが、会期中で最も多くの入場者の見込める夏休みに開催するイベントは、これらの国々の主催するイベントが目玉というのが実態なのだ。 

 

 

・以前、開幕後まで工事がずれ込む可能性があると言ってきました。しかし、それには無理があるはずです。工事中のパビリオンに観客を入れるかどうかと言う問題は当然ありますが、そうではなくって観客の車両の数に制限があるなかで、工事用の車両まで夢洲に通せないということだと思います。 

もしこれが陸続きの場所だったら緊急に道路建設もできたんでしょうが。 

道路建設チームとパビリオン建設チームなどがバラバラにすすめてきた結果、矛盾が露呈してきたと見るのが正しいでしょう。 

 

 

・吉村さん、横山さん、信者の皆さん、全然問題ないですよね。 

万博何てただの名目。カジノの為のインフラを整えることが一丁目一番地ですよね。 

 

私も万博に行く気はさらさらないので、遅れようが、パビリオンが建たなかろうが全然OK。ただ運営費の赤字は大阪府市で賄ってくださいね。経済効果があるから大丈夫だろうけど。 

 

 

・好きな国のパビリオンには行ってみたいけど 

大屋根のある海上公園へ散歩しに行く感覚で 

全体的なクオリティは期待してない。 

 

パビリオンだけでなくイベントや飲食店も縁日の屋台や盆踊りとか 

野外フェスの舞台みたいなレベルで済ませた方が良いのでは。 

 

 

・こんな大きなイベント万博となると 

出来上がりも余裕を見て数ヶ月前に 

完成をして、次は色んな国の招待客を 

見据えての、様々なシュミレーションを 

試しながら、不具合があれば手を加える 

など、出来た!はいどうぞ!って 

訳には行かないと思います。 

全てに置いて、ギリギリの滑り込みの 

様な出来具合で、事故でも起こらなければ 

良いけどと、素人の自分でも怖いです。 

 

 

・開幕後の工事受け入れはしないというのは、去年の8月に言うべきことで 

今頃になって言うと、梯子を外してきたように参加国には聞こえる 

タイプA参加希望国を減らしたくない一心で猶予を与えたのだろうけど、 

与えすぎたせいで土壇場になって切り捨てるような形になっている 

交渉をしっかりしてこなかった万博協会の責任は大きい 

 

 

・もう多くの海外パビリオンが開幕に間に合わないとわかってるから、「撤退」を促し始めましたね。「巨大な輪っか」の中はスカスカになりそうです。いっそ芝生ひいて遊具おいて子供が遊べる公園にしましょ!当然入場料なんか取れませんから、その分は大阪府市で 

負担するしかないですね。 

 

 

 

・予算管理もできない、進捗管理もできない、危機管理もできない。イベント一つすらまともに開催できないのに、どうやって世界的な課題解決の場にするんですかね。世界的課題解決の前に、万博開催の課題を解決された方がいいんじゃないですか? 

 

 

・建設技術者や技能者の「いのち」を、メタンガス爆発や熱中症から守るためには、かえって良いのではないか? 

 

ついでに、来場者やスタッフの「いのち」も守るために、万博を中止、または他の安全な場所で開催したらどうか? 

 

 

・関西経済連はATCという巨額の負債施設を建造したばかりでなく、ATCが黒字になるように無理矢理税金を投入しています。 

それに続いてこの万博でもまた税金を投入して自分達の利益にしています。 

関西経済連の金の流れを明らかにして税金が不自然に流れていないかどうかを調査するべきです。 

 

 

・日本国際博覧会協会(万博協会)の石毛博行事務総長、 

 

会場の夢洲(大阪市此花区)は人工島で工事車両の進入に制約があることなどから、「開幕後に工事を受け入れることは不可能だ」と述べた、 

 

当たり前のことだが、なぜこう言うことを言わなければならないのか? 

 

パビリオンなどの建設に大幅な遅れがでているためである。 

 

ハッパをかけているつもりだろうが、業者としては大金を注ぎ込んでまでその見返りが期待できないと考えている、 

 

そして、まともに万博が開催されるかどうかも分からない。 

 

これでは、誰もが二の足を踏むのは当然だ。 

 

この万博の混乱は、すべて万博協会のあなた方にある。 

 

メタンガスが噴出している、交通の便も悪いなど万博の基本設計から間違っている。 

 

今だに居直っている! 

 

 

・そもそも9月末にはリングが完成して大型重機は使用不可になる。開幕後どころかそこが現実的なタイムリミットになる可能性も有る。 

保険関係もリスクの有る作業を容認することはないだろう。 

 

 

・もはや史上最悪の万博にすらなる可能性が出てきましたね。 

能登半島地震発災の際に中止か延期しておけばこんなにも多方面に恥を晒さなくても済んだのでと思います、もう手遅れですが。 

また赤字もほぼ確定しているので、何れかのタイミングで吉村さんらは政治責任を取られた方が良いと思います。 

 

 

・下手に工事を継続していたら、開幕中は渋滞の目茶苦茶ぶりが想像を絶するレベルになるだろうからな。 

来場者と周辺のコンテナターミナルの上に、開幕後も延々と続く工事の関係者で・・・ 

 

各国は大阪万博については全くヤル気無いだろうから、時間切れによる打ち切りで施工途中で放置されたパビリオンの残骸だらけの会場で、展示内容が事実上スカスカでになるのは避けられないだろうね。 

 

 

・これってもはや詐欺でしょ? 

パビリオンの数についても空飛ぶクルマについても、公式ホームページで描かれている万博のイメージと余りにもかけ離れていて、入場料に見合った内容になっていないことは明白。 

3月に起こったメタンガス引火爆発の対策も未だ発表されていない。隠蔽とも取られるような大阪府市・万博協会の姿勢に納得が出来ず、仮にチケットの返却を希望した客には全額払い戻し対応もしなければいけないのではないか? 

 

 

・建設業の分野での働く方の不足、資材の高騰も有れば、万博のお金の使い方の不信感とかの問題が山積している。 

もうできる範囲で建築を進め、協会役員の給料の削減とかで資金の無駄遣いをするべきですね。 

 

 

・各国が自前で建てる海外パビリオン「タイプA」のうち建設業者が決まっていないのは12カ国。 

「開幕後に工事を受け入れることは不可能だ」とのことらしい。 

今後、かなり厳しい工事日程になることが予測される。 

大きな目玉の「空飛ぶクルマ・スカイドライブ」が、乗客を乗せた「商用運航」を見送るとか、メタンガスの爆発事故に揺れた不評の万博。  

「強行開催」に批判の声も強いようだ。 

 

 

 

・記事中に、 

 

会場の夢洲は人工島で工事車両の進入に制約があることなどから、「開幕後に工事を受け入れることは不可能だ」 

 

とあるが… 

これから、万博の準備期間中や開催期間中に、万博会場へ向かう車両を優先するべく、カジノ建設を一旦止め、カジノ用地に向かう車両数を抑制する予定はあるのか、ないのか? 

 

施工業者が決まっていない12か国、施工業者は決まったが未着工の9か国は絶望的として、着工済みの31か国は間に合うのか? 

その31か国のパビリオンが割り当てられた無料招待の児童生徒は、間に合わなかった場合、どこを見学するのか? 

 

パビリオン建設から撤退した国々、自前のパビリオン建設を断念した国々は、「ウクライナの戦争等で資材価格が高騰したから仕方がない」と思ってくれているだろうか? 

 

地盤が緩く、メタンガスが爆発し、災害や事故が起きても逃げ場や逃げ道がない夢洲を会場に選んだ日本に呆れてはいないか? 

 

 

・ようやくマスコミさん現実を取り上げなきゃ… となったのかな 

よっぽど人員、資金、技術に余裕のある建設会社でない限り ここまでギリギリ(過ぎてる)になってから工事の請負契約は不可能だろう 

つまり、現状着工できていない 21 ヵ国は不参加となる可能性が高く 

ベタベタな潮風が吹く灼熱の広場に点在するパビリオンというお粗末な博覧会がほぼ確実 

やめたほうがいいんじゃないか? 

 

 

・約束された大失敗万博博覧会でしかないな。リング作る金で賠償金払えたんだからあんなもん作らずに払っておしまいにしたらよかったのに。最終レースが万博跡地で謎の海上コースが作られてる某アニメにいくら払ったんだ? 

 

 

・まだ着工前の建物については、全部サーカスのテントみたいに組立解体が容易なものに絞るんでしょうね。 

それでも間に合わないところは、通路部分でその国の大道芸人の演技を見せるとかさ。 

 

中止の違約金払うのが嫌なら、何ならできるのか考えようね。 

 

 

・大阪の人も大変だね。現段階で、赤ちゃんから寝たきりご老人まで、計算上5万円を使っています。 

前売りは1400万枚売らなければいけない所、300万枚そこららしい。しかもほとんどが企業。 

これでは5万円から20万円近くになるよ。維新はこれをどうやって説明するんだろ。終わった後はカジノにするらしいけど、外資とオリックスに金が入るらしい。その区域だけで遊ぶから大阪や京都、奈良等には遊び行かないらしいから特需もなし。いつメタンガス爆発する分からない。 

あー、大阪の人可哀想。絶対、国の税金これ以上使うなよ。俺たちに回ってくるから。 

冷たいと思うかもしれないが維新が何とかしなさい。 

 

 

・橋本さんや吉村さんは開幕時には必ずしも完成している必要ない、暫く工事しているのを見るのは万博じゃ普通のことだって言ってなかったっけ?けど、やっぱりリングが完成しちゃったら工事なんて無理だよな 

 

 

・コロナ禍での大阪ワクチンでもそうだったように大阪府のトップは頭がよろしくないのだろう。行政においてトップダウンが悪いとは言わないが自分は何の知識もないくせに下々の者が死に物狂いでやれば何でも可能だと思っているような頭の悪いトップには誰もついていかない。トップが府政の為に同じように汗を流しているのならば「よし!がんばろう!」って気にもなるかもしれないが府政を利用し自身の党の躍進を目論むような輩には愛想も尽きる。 

 

 

・建物が少ない方が、その後のIRカジノのための整地が楽になる。 

まさに願ったりかなったりとはこのこと。 

しかし、IRカジノはできないだろうな。 

90m級のパイル打たないと恒久的な建築はできない。しろうとの妄想は、首長リコールしないかぎり終わらない。 

 

 

・何年前からやってるんだよ、最終最後になってから、この有様か! 

今年元日に能登地震があった時、止めるきっかけが出来た時に、復興と両立でも充分間に合うと言ってたのは吉村はじめ万博協会じゃあ無かったか。 

海外パビリオンの遅れは、当初からきちんとした管理をしてなかった万博協会や政治家の責任だ。 

 

 

・できるといった大阪ワクチンができず、75億円が無駄になり、飛ぶといった空飛ぶ車も商用ベースでは絶望的。各国独自のパビリオンも竣工しない。それが目玉の万博では、どれだけの投資が無駄になるのだろう。維新の連中は、それで、経済効果を生んだから素晴らしいと自画自賛。俺には理解不能だけど、大阪では人気があるんだよなあ。面白ければいいのだろうか。 

 

 

 

・こんな杜撰な万博が今までに有っただろうか。もはや世界中に恥を晒す為に多大な公金を費やしたのかと思うと、日本人として情け無い。カジノの為のインフラ整備が目的で 

万博開催など、隠れ蓑だという事を白状して 

吉村知事はじめ万博開催委員会や経済界の推進派の連中は、空っぽの万博の開催期間中は 

ゲートの前で、公金を無駄にした事を 

謝罪して突っ立っているべきではないか。 

 

 

・資材高だろうがなんだろうが、開幕までに完成しろ。それができないんなら団地みたいなパビリオンに入れってかい。12+9=21カ国のうち半分くらいは、嫌気がさして参加をやめちまうんじゃねえか。向こうだって、Aタイプのパビリオンにはそれなりの期待があっただろうよ。今やめれば痛手は少ないだろうし。後味の悪い万博になりそうだな。 

 

 

・>公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、株式会社日本旅行と共催で「大阪・関西万博工事見学ツアー」を、2024年6月30日から10月27日までの6日間にわたり催行します。 

→来年の開催期間中も工事が見学できます。ご来場の方は、ヘルメット着用でおいでください。 

 

 

・間に合わないと言われても、今までの万博も開幕しても工事をやってると当たり前のように豪語してたけど、こうなるのはずっと指摘されてたかと。カジノありきだから、別に構わないけど、どんな言い訳をするんだろ 

 

 

・当初予算が倍増、空飛ぶクルマや貫工法はハッタリ、関連企業に配る、招待という名の下に動員を掛ける、工事はあきらかに進んでないのにまだやれるポーズ。 

 

これさ、民間企業のやってることなら、投資詐欺を疑うレベルですよ。 

 

 

・タイプAのパビリオンは崩壊だね!海外の未定国に無理やり日本側が作る簡易のプレハブか木造バラックへ移行させようとしている。これでは何の為の万博なんだろう!「空飛ぶクルマ」も絵空事になった。また災害時の避難マニュアルもなし。おまけにメタンガス爆発の危険性が夏場にかけて高くなる。 

当初のうたい文句と大幅に悪化!これで入場料7500円?? そりゃ入場料を大幅に引き下げなければ詐欺の様なものだね! 

 

 

・夢洲は大変なことになっているのに維新のトラブル不祥事は小池百合子学歴詐称と同様に一切報道されないので、国民の知らぬ間に莫大な税金が投入されようとしている。 

パビリオン建設工事だけではなくインフラ整備も大幅に遅れることが確定しており、さらには産廃処分場の土壌改良は全く手が付けられず万博会期中に何が起こるか分からない危険な状況なのだ。 

維新は国会対応で国民の目を逸らしているが、そんなことより足許の万博カジノの隠ぺいねつ造を反省し即刻中止する決断をするべきだ。 

 

 

・開幕って数ヶ月前倒しでないとリスクが大きい。避難誘導すらままならない。運転手さえ捕まらないのにパビリオンスタッフは日本人とは限らない。消防訓練も数回は必要で防火管理者も常駐。海外との折衝も大阪府じゃ全く慣れてない。もうまさにてんやわんや笑笑。キーワードは『行ったら死ぬぞ!大阪万博!』 

 

 

・開幕までのカウントダウンがスタートしてて、この状態ならどうなる万博。万博に行きたいですかで、過半数以上興味な行きません。世界一の木造建造物が目玉? 

それなら清水寺にいく方が価値がる。 

何か勘違いしてるんやろなぁー 

万博の目玉はなーに? 

空き地をみるのが目玉? 

 

 

・いまさらですが、どう収拾つけるのやら 

内外にしこりを残しそう 

受配電設備や上下水道設備等は大丈夫ですか 

なにぶん、仏作って魂入れずになりそうな展開 

それでも入場料は予定通りでしょうか 

 

 

 

・不可能でもやらないといけないでしょう。というか、既に着工しているところもどうなるかですし。それとも、「はい、本日時点で着工していない国は、強制的にタイプXね。」とでも言うんでしょうか?言えるものなら言ってみたら良い。 

 

 

・今頃、建設会社が決まってないのは、まず開幕まで間に合わせるのは、ほぼ無理です。 

図面起こして見積りし契約後、建築確認申請し建設開始ですよ。普通の一般住宅でも、この職人不足でタイトなスケジュールなのに、まず絶望的です。 

 

 

・吉村知事は万博開幕まではパビリオン建設は能登地震への影響も与えず、間に合わせると言ってましたが? 

 

児童の参加率の時と同じようにまたデタラメだったのでしょうか? 

 

 

・空き地に 

ガンダム 

ポケモン 

鬼滅 

などのアニメキャラの人形並べそうやなぁ........... 

後は、たこ焼き、お好みみたいなジャンクフードな露天(笑) 

 

盆踊り大会でもしたら盛り上げるんぢゃ無いですか? 

 

 

・昔 某国で荒地に緑のスプレーを撒いて緑化したり、張りぼてで建物が建っているように見せかけたりとかがあったが、、、。 

もはや、そうなりかねない。 

世界中の笑い物にならなければいいけど。 

 

 

・何を見る?万博になりそう。過去の万博は未来を見る見応えがあったのに。海外の方の日本へのニーズは地方の昔懐かしい環境です。 

 

 

・吉村知事は、他国では万博開幕後に工事していることもあるから大丈夫みたいなことを言ってましたが、ちゃんと整合性をとってください 

 

 

・万博のニュースは毎日出てくるけど、だんだん危なくしょぼくなっていっている気がしてならない。これじゃ国民も期待するどころか、ジリ貧ムードを感じるしかないね。 

 

 

・大阪が昔オリンピックを誘致してた時代を思い出してしまうくらい魅力がない…コンテンツの中でも空飛ぶクルマがメイン扱いなら、尚更萎える。 

 

 

・吉村はまた、嘘をついたな!吉村は 

開幕後も工事はありえると話していたな、じゃあ未だに未定の14ヶ国は 

撤退だろ、14ケ国の所はまた芝生かよ 

沢山の芝生があるな、これで7500円 

取るなら詐欺やん 

 

 

 

・工事車両の制限があることは以前からわかっていたはずですね 

カジノの工事も始まるのでそちらを優先したのでは? 

 

 

・自前パビリオンが建たなくなったら芝生になるんだっけ? 

ずいぶん巨大な芝生広場ができそうだね…。 

 

 

・大坂城を建てたのは秀吉ではなく大工です 

パビリオンを建てるのも技術者や人夫です 

まあ、いくらハッパかけても工数が足りなきゃ無理や 

 

 

・まずいラーメン屋とか評価1みたいな映画なら怖いもの見たさで行ってもいいけど、さすがにこんなにお粗末なものに時間もお金も費やしたくないな。 

 

 

・「会場の夢洲(大阪市此花区)は人工島で工事車両の進入に制約があることなどから」 

↓ 

さて、当初万博会場の候補に入ってなかった夢洲をゴリ押ししたのは誰でしたっけ? 

 

 

・建設工事が進む万博会場 

写真にこう書いてありますが、実際は 

建設工事が進まない万博会場ですね 

 

 

・普通ならそろそろ内装、外構に入ってないと危うい時期なんじゃ?最低でも全てが3ヶ月前には終わってないと‥‥‥ 

 

 

・今更ながら中止したら?現実完成しても、人員訓練やリハーサルも間に合わないでしょう 

ギリギリまで粘って世界中に恥を晒しますか 

 

 

・当然だ 知事(自分自身のため)は小学生を招待してるのに 尚も危険をさらすようなことはしてほしくない 

 

 

・間に合わないのは日本のせい。更に、あちこちで、ガス爆発起こして、前代未聞の国債保証問題になるのではなかろうか。 

いや、きっとなる。 

 

 

 

・ペラっと紙1枚渡されてこんな奴造って欲しいから見積りしてって言われた 

お金ももらえるかどうかわからんのに出来るか!って断った 

 

 

・負の遺産、万博跡地と言う名目で入場無料にして開催すれば、人が集まります。 

 

 

・万国ならぬ数ヶ国博覧会。 

こりゃどの国のパビリオンも大混雑ですな。 

 

 

・早く中止なり延期なり決断してればいいものを…吉村と維新の責任は重い。 

 

 

・「日本側が建設するパビリオンへの移行」 

ここまでして開催せなアカンもんなん? 

結局ズルズル引っ張って挙げ句の果てがこれ。 

 

 

・知事が40か国程度と言っていたので、実際には30か国程度と予測しています 

 

 

・だから言わんこっちゃない。開幕に間に合わないどころか、閉幕に間に合わない国もゾロゾロ出てくんぞ・・・ 

 

 

・維新にとっては、万博など、どうでも 

よい。本丸はカジノ、工事も進行が早い。 

 

 

・他の国では開幕後も建設が続いているのが当たり前だみたいな擁護をしていた連中の見解は? 

 

 

・あれれ、『今までの万博も開幕しても工事をやってる』から問題ないような事誰か言ってませんでしたけ? 

 

 

 

・開幕したのに連絡橋がダンプで大渋滞の図を見たかったんですけどねえ。 

 

 

・会場アクセスの橋が2本しかない時点で開会すれば輸送量のキャパシティを越えるのはわかっていたのでアホな話です。 

 

 

・やたら広場が多い万博会場になりそう 

 

 

・なんか、別の意味でドキドキする万博だな 

 

何をやるのかは全く情報が無いけれど 

 

 

・専門家のみならず、多くの国民が予想した通りになってきましたなぁ 

 

 

・あの輪っかが完成してしまったら工事車両通せなくなりそうだしなあ。 

 

 

・ぐだぐだ・・・ 閉幕後の吉村知事のコメントを早く聞きたい 

 

 

・着工は「鍬入れ」という定義にしている万博。なので殆どの国が手付かず(笑) 

 

 

・将来の利権の為なら!このくらいなんてこと無いですよね?維新の会の皆さん? 

 

 

・参加国との報連相はどうなってるの。 

動きが悪すぎるでしょ。 

 

 

 

・日本には勿体無いと言う言葉があったはず。 

 

 

・オリンピックも万博も二匹目のドジョウはいなかったな。 

 

 

・建築工事現場見学会万博にしたら! 

 

 

・脅しか。不可能なら中止するしかない。 

 

 

・維新しかやる気無いんじゃないの? 

 

 

・だから屋台にすればいい。 

 

 

・中止しませんか 

 

 

・ファイナルアンサー? 

 

 

・建設中 見たい 

 

 

・やばくね? 

 

 

 

 
 

IMAGE