( 182352 ) 2024/06/19 16:52:28 2 00 いよいよ「ETCつけろ」包囲網? 全車対象の“激安高速料金”一部廃止の沖縄 やはりETCは割引無しじゃ広がらない?乗りものニュース 6/19(水) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4efc91f6f0fbe06c9199401e981b3fb1d37b2578 |
( 182355 ) 2024/06/19 16:52:28 0 00 沖縄道。ETC車は常時、高速料金が35.5%引き。2024年3月までは現金車も対象だった(画像:写真AC)。
公明党オートバイ議員懇話会が2024年度の車載機購入助成の予定を明らかにしました。沖縄県も助成対象に含まれる見込みです。沖縄では2024年3月末で全車に適用されていた「特別割引」が廃止されたため、二輪・四輪を問わず購入者が増えそうです。
【知ってました?】沖縄の“驚くほど安い”高速料金(画像)
高速道路では料金所の「ETC専用」運用が広がっており、事実上のETC“義務化”が迫っています。国土交通省はETCの利用状況について、ETC利用車は829万台、利用車の94.7%がETCであるという統計を出していますが、そのなかで県内普及率約66%(2021年度末)と取り残されているのが、沖縄県の利用車とバイクです。同県では高速道路の整備が進まず、バイクは四輪車より大幅に遅れてETCサービスが提供された影響が残っているからです。
沖縄県では2024年3月末まで四半世紀にわたり、沖縄道の全線が通常料金の35.5%割引になる特別割引が実施されていました。4月以降も継続されたものの、ETC車のみの割引に変更されています。
沖縄道は名護市から那覇市まで総延長57.3km。全国で実施されているETC周遊割引や区間限定で実施される休日割引を実施するほどの距離がありません。一般道から乗り換える速達性も低かったため、料金支払いのために1万円以上する車載器を購入する理由が見出しにくいことが、ETC普及率の低さにつながっていました。
一方、バイクETCは車載器本体が四輪車より8年もサービス提供が遅れました。車載器が高額なことに加えて、ETC2.0の新機能がバイクではほとんど役に立たないことも利用車を落胆させ、四輪車のような搭載率の上乗せが進みませんでした。
公明党オートバイ議員懇話会・北側一雄会長(中島みなみ撮影)。
そんな中で与党、公明党のオートバイ議員懇話会は、車載器義務化が進む中での搭載率の底上げを図るべく2024年度の施策について話しました。
「2024年度のETC車載器購入助成は、まずは、夏を目途にNEXCO西日本の利用車から。その後は全国で実施の計画が進んでいます」(北側一雄懇話会会長)
バイクの団体も反応しました。全国オートバイ協同組合連合会の大村直幸会長は、6月5日に開催されたオートバイ政治連盟主催の「二輪車業界の明日を考える講演会」で、こう期待を込めました。
「2023年に実現した二輪車定率割引(普通車の半額相当)は条件が80km以上の連続走行。沖縄県は距離が短いので条件から外れて割引が適用されなかった。その時は特別料金だから車載器を買わなくてもいいということだったが、沖縄の高速道路料金が全国と同じになってしまったので、(今年度の)購入助成が始まれば利用車にも、きっと役に立つ」
国土交通省と高速道路各社は、すべての料金所をETC専用化することを目指して、収受員の常駐する一般・ETC混在レーンからの切り替えを行っています。現状では、割高な料金を覚悟すれば現金車でも高速道路を利用できるものの、ETC専用レーンは車載器搭載車でなければ利用はできません。車載器購入助成は車種を問わない予定です。未搭載車にとって車載器購入助成のチャンスは貴重です。
助成制度は高速道路各社が公表しますが、「詳細は決まっていません。決まり次第、ウェブサイトなどで掲載する」と、NEXCO西日本は話しています。
中島みなみ(記者)
|
( 182356 ) 2024/06/19 16:52:28 0 00 ・バイクも車も乗ります。 ETCも使ってます。 一回も付けたことがない人には数万の出費が痛いのは解りますが、私は高速には週一くらいしか乗らないですが、割引云々がなくても支払いの手間を考えると、もう外す気にはなれないです。 特にバイクは財布の出し入れやお釣りを受け取るのをスムーズにやるために色々考えたりしてたのがないだけで、随分気が楽です。
・ETCそのものというより、とにかく人手不足。 旧道路公団の高速道路は早くから通行券の発行は機械にしていたが料金収受は人手に頼っていた。当時、「結構なお爺ちゃんもいるな」と思った人も多いと思う。 365日24時間稼働しなければならないものなので、とにかく人手以外で対応できるものは変えていかなければならない。
電車のきっぷの窓口とかが一時話題となっていたが、今後は様々な業種に加速度的に広がっていくことになると思う。「人にお願いするのなら別途追加料金をいただきます」という時代も近いんじゃないかな。
・沖縄の割引と同様に、四国も地理的なハンデが大きいので、連絡橋を含めて、下駄を履かせてもらえるとありがたいですね。 乗用車はさておき、物流コストという点では、橋の通行料は大型トレーラの場合最安経路(坂出北・児島)でも5000円弱片道でかかります。ともの値段は7000円くらいだと思うので3割の割引があれば3000円とかなりの負担が軽減されます。
・バイク乗りです。もうETC無しではバイク乗れない。時々、地方の有料道路でETCが設置されていない道路があるがホント不便。幸いバイク購入時にこのキャンペーンと重なって2台とも本体、取付共に無料でした。最近は最初から標準装備されてるバイクも増えたしね。
・東名高速近くに住んで、時々東名高速を利用していますが、自宅の最寄り、目的地の最寄り共にスマートインターなので、ETCなしのカーライフは考えられません。 両方ともフルインターにするほどの通過台数はないので、昔のままなら遠くのフルインターを利用するしかなく、恩恵しか感じません。
将来、高速料金の見直しがある場合「精算機利用付加料金」を取ってもいいレベルかも。(精算機の維持費用は精算機利用者で分かち合うという考え方)
・最寄りのインターがETC専用になったのは良いのですが、現金しか使えない山口県と福岡県を結ぶ関門トンネルもETC対応にしてくれ。バイクだと現金の出し入れに手間がかかり後続車に迷惑掛けてて気が滅入ります。 それか、バイクは無料にしてくれたらなお助かるんだけどなぁ。
・人手不足だからね、料金所も無人化しないとやっていけないから当然かな。
ただ、そもそもとして沖縄だけでなく全国なる地方の有料道路って、利用する利便性が少ないよね。 ちゃんと全然開通してないから、目的地までの一部にしかなり得ない ETCどうこう、というよりは地方の自動車専用有料道路ってどうすべきなのか という根本から議論し直すべきじゃないの? 人口減少で、車の数も減るのに、将来にわたって必要なんだろうかね
・距離は短いし日常的に高速を使わない人以外はETCを限り付けないのが普通だろうと思ってしまう 普及率を上げるにはドライブスルーや駐車場でETCが使えるようにしたり高速道路以外での利便性を上げるのが重要になってきそう
・沖縄でETCの利用率はかなり上がっていると思うけど、とにかく朝晩の西原ICと朝だけ那覇IC、キングスの試合がある日だけの沖縄南ICの出口の混雑が、本当に酷すぎる!!! これだけETC普及の啓蒙活動をしておきながら、ETC専用レーンが、一番混む西原ICでさえ2レーンしかない上、その後の一般道への合流が左右1車線しかない。更に330号線那覇向けは2車線しかなく、元々混んでるのに、更に拍車が掛かる。毎日が朝からストレスです。
高速を使う意味わかります? 早く着きたい・急いでいる・ストレスなく目的地に着きたい、例えお金を払ってでも・・・というのがほとんどのはず。 その全てが網羅されていないどころか、どれか一つでも当てはまらない。 ETC普及も重要かもしれないが、もっと先にすることあるだろ!!! と毎日思う今日この頃。
・例えば那覇から名護に行く場合、高速でも下道でも距離は大きく変わらないので、急がなければ高速を使わなくても下道で移動できる 車が多いのもうるまや嘉手納からの中部から南部だけで、北部は車も少なく信号も少ない 高速も空港まで延長工事しているけど県民にはメリットが少ない 高速を使っているのも観光客や米軍関係が多いんじゃないかな 大半の県民が中部と南部で生活なので高速利用する人も少ない ETC付けてまで高速を利用するメリットがないんだよ
・以前乗ってたバイクには不要になった四輪用のETCを使ってました。塵、水、振動衝撃から守ればよいだけの話でDIYで十分対処可能。あの価格差は数量効果でしょう。まあ不正行為と言えばそうなんだが当然通行料は四輪。お目こぼしでしょう。それでも現金より安いし何より面倒や迷惑がない。たまに乗るくらいの人で工作好きならお薦め。
・ここ3年以上高速道路を走っていない。元々ETCは使ってなかったから対応クレジットカードもない。 障害料金なので、料金所で身体障碍手帳を見せなければならないので、結局現金で事足りている。
しかし高速道路無料化とか夢物語を自分が生まれる前から言われていて、今では高速料金が上がる一方ですからね。 高速料金が下がっていくならわかるのですが、これでは日本の高速道路は2世紀先とかでは富裕層が使える道路に代わっていそう。
・車は2台あるが1台にしかETC付けてない。高速に乗るのも年1回ぐらい。高速はいずれ無料になると言ってたけど無料になるならETC要らないでしょ。無料にするつもりなんてないんでしょうけどね。 今はクレカでタッチ決済できるから、それを導入すればETC要らないんじゃないかと思ってしまう。料金所通過する速度は落ちるかもしれないけどETCカードも機器も要らないので偶にしか高速乗らないなら十分だと思う。
・ETCつければ人件費いらなくなるから みんなつければ料金がさらに安くなる …とか考えてる人が多いが 今安いのはETC促進のためで仮に全線 ETC義務化になったら料金は絶対に 上がるからな。何の憂いもなく上げるよ ETC管理費とか不必要な過剰サービスを つけてとにかく料金を上げる事だけ考えるよ ETC利用率は高くても販売車に対しての 普及率がまだまだだから料金が上げられない 状態なので今後もETCで安く乗りたいなら ETC使わない人を応援すべき
・料金所で現金払うため早めにお金準備、窓開けての作業で多少の眠気が覚めるし、「ご苦労様」の一言や「ご利用ありがとうございます」のやり取りもいいのでは? 雇用問題ですが職を無くす人達も幾人かはおられるのでは?
・沖縄ってETC使う人少ないの? 本土じゃ当たり前の用に使われてるし割引も結構でかいから自分はETC便利だと思うよ。 ETC専用ゲートだってあるし現金の人はそこで降りたくても先まで行くか手前の人がいる所で降りないといけなくなるから余計大変だよ。 専用ゲート増えたらETC利用者も増えるはず。
・ETCの強制? 連休の割引廃止? 利用者にとって、不便の限りになるばかり。 任意のマイナンバーカードに、健康保険証の一体化を強制するのと同じじゃない? いっそのこと、地方の高速道路を無料化にすれば良いのでは? 公共交通機関が、廃止・縮小される中で、弱者救済になると思うよ!
・ETCを付ければ人件費いらなくなるわけで、ETC搭載車を優遇するのはあり意味当然なのかなと。その分割引で還元してもらえれば。現金の車は頻回に高速使わないから現金な気もします。
・バイクこそETCは便利ですが、ナンバー付きはオフロードバイクしか持ってなく、高速道路は苦行でしかないので年に1度も使わず、しかもバッテリーレス車なので付けてないです。 一番の理由は値段の高さですけど。
・俺は沖縄の人と話した事がある ETC割引きしないなら高速なんて乗らないし 高速はお金を徴収したら全線無料になると信じ込んでいるそうだ いゃ〜本土の人はコレに騙されたよ、と返したら え、有料道路って急いで乗る人が負担してかかった費用が償却したら無料でしょっと聞いてきた ETCは無人化して経費かけないんでしょ?違うのって、聞かれたが 正直違うよと言ってあげた 南の国に住む純朴な人を騙してはいけない 高速が無料になる日は来ない
・知らずにETC専用というICから降りた。途中で気づいて、どうしようと冷や汗かきながら料金所まで行ったら「サポート」というゲートがあった。そこでは通常通り現金で精算できた。経過措置かな。
・ETCってもっと便利な機器になるものだと思っている。特に街の駐車場で導入すれば駐車券がなし、精算機やバーも要らず料金の回収業務もなくなる。
・単車のETC、四輪の安いやつをセットアップだけしてもらって自分で取付られるようにしたら普及率上がるんじゃないでしょうか? 軽自動車用でセットアップして乾電池で動かしている人いっぱいいますよ。
・高速道路さほど使いませんが車やバイクともに装備しています。初期の設置費用かかりますがドラレコと同じくETCは必要経費として割り切ってます。いちいちクレカ、現金出すのに手間取ることもあり面倒です。
・単車のETC高いからな 車種によったら付ける場所がなくて、別売りのケース買ったり法外な金額になる たまにしか高速乗らん人にまで付けろってのは乱暴やな
単車用に安価なの出せばいいのに高すぎってあちこちで聞くで
・ETC にする意味はスムーズに流れるからいいとして人がいるというのは現金で払うから? スーパーでも支払いは機械でやるとこ増えてきたよね 発券機は今でもあるんだから駐車場の支払い機みたいのがあればいいんじゃないの?
・高速料金を払うためだけのETCを自前で付けなきゃいけない 年に数回だけしか利用しないなら 無人のスマホ決済レーンでも作っておけば それの方がお互いの設備も安く済む。 利用頻度が高い人にはETCでも良いと思うけど。
・ETCを早く普及させるべきです。収受員の方には申し訳ないですが、あの収受員がすごい高給であることを知らない人が多い。収受員には地元の名士の関係者などが率先して採用される。
・絶対に高速道路を使わない車両なら兎も角 使う可能性があるのに、頑なにETCを拒否する人は理解できない 本体購入資金の問題なら、今なら10000円以内で買えるし たまに補助金キャンペーンで格安購入可能だし クレカが無くてもチャージ式カードがあるし 個人情報?そんなのETCの有無に関係なくいくらでも調べられるし、お前の個人情報に一体どれだけの価値があるのかと聞きたい
・ETCの普及率は90%超えだし、そろそろ残りの少数を切り捨てても良いんじゃないかと思う。 そうじゃないと極少数の人たちのために、余計に人手を割かないといけなくなっているから。
・ここまで普及したのにまだそんな議論になってるのって感じ だったら新車と中古車を車載器義務化すればいいだけでしょ あと使えなくなった車載器のキャッシュバックやったりすればいいんだよ マイナカード同様使い道がなさすぎも問題
・ETC標準装備。 高速道路も利用します。 しかし、最近下道の整備も進んで来て、高速との時間差がそんなに無くなって来たので利用率は減ってます。 これから高速道路はどうなるんでしょう?
・ETCもマイナンバーカードと同じ利権構造だな。 読み取り機器には認証が必要で高価、バージョンの古い機器は順次使えなくなり、独占販売で特定の業者だけが儲け続けられる。 認証機関には安定的な手数料が入り、天下り官僚が甘い汁を吸える仕組みになっている。 自民党には献金が支払われ、国民の不利益関係なく、自民党は国民にシステムをゴリ押しして来る。 ETCなどは利権を捨てて高速道路会社が無料で提供しろよ。クレジットカードを読み取るだけの機械だから、実際の原価は千円もしない筈。
・新しく車を買う人は、ETCつけるかもしれない。 後は意外と沖縄県民はカード使用率が低い。 使ってもデビット。
なのでETCカードを持てない?持たない人が多いから 新しく買うときに付けない人もいる。 後は普段から高速に頼っていない。 高速乗る機会が多ければ必然と自分で考えて付けますよ。
・うちの嫁の車はETC付きではあるが、本人が高速道路の合流が恐くて走れない為に宝の持ち腐れ状態。当然ETCカードは入っておらず、車両は新車から3年経つが新品未使用状態。 なら何故ETCを着けたと疑問が残るが、ディーラーに「ETCを付けときますね」と言われ「はい」と答えただけで、ETCとは何か知らずに取り敢えずタダで付けれる物は付けた感じだとか...
・ETCの機械がただ同然ならいいのですが、お金を払って取り付けはどうかと感じます。 都会なら良くETCを使いますが、地方では高速すら使わない人も多いです。
・沖縄の場合、総距離が短くて利用する軽自動車が多いのに軽減対象が普通車のみ。 安いから導入しましょう!といくら言ったところで利用者層が違うなら意味がないね。
・結局ありきで話が進む ETCがらみの天下り団体含めた圧力に自動車メーカーも右へ倣え。バイクメーカー団体までも ハンディタイプとかもっと乗り換え含め使い回しなど(要は一家に一台で足りる)もっと「使う側・・・導入してない側に立った考慮」しないとこれ以上普及しない 当然不正使用の罰則は強化すりゃいい しかしこれもマイナなんちゃらと同じで強権ゴリ押しのにおいしかしない 年に一回も高速使わない勢ってそこそこいると思うんだが
・年間15000キロ以上走るけど、2023年1年間で高速一回も使って無い。 付けても原価回収の道のりは、車本体の原価回収よりも遥かに厳しい。
・NEXCOは自分の都合で値上げしたり割引廃止したりETCキャンペーンやったりと顧客の方は向いていない。重要交通インフラで有りながら、ここまで自己都合を押し付ける団体も珍しい。
・年に数回しか高速道路を使わない人と、ほぼ毎日使う人とでは事情が異なる。 年に数回のために、割高なETCを買う人はいないのでは。 どんな理由があるにせよ、消費者から選択肢を奪うようなゴリ押しは良くないかと。
・クレジットカード前提のETCは効率的ではあるよな。 金の回収はクレジットカード会社がやってくれるんだから。 デポジットカードでは事前入金めんどくさいし。
・ほとんどが自動清算機になってるから、高速道路ETC義務化する必要ない。ETCだって不具合や不正あるからまったく無人には出来ないでしょ。
・海外判らないけどETC機器スマホで代用出来ないもんだろうか? 余計な機器よりスマホなら大抵持ってるだろうし 料金未払いとかはカメラで今なら犯人逮捕も難しくないと思う ETCに拘るの天下り団体確保の為とか考えちゃう
・コインパもドライブスルーも違反金も、みんなETCで徴収すればいい。ついでにクレカ以外の決済方法があればなお良しかしら? 単一用途だからメリット無いんだよ。 クレカ作れないからつけないんだよ。 って人がいそう。反社以外でも。
・ただで発行してくれるマイナカードより、こっちのほうが問題だわな。 なんで金を払うものに金を払わなきゃならないんだ。 1つのレーンをクレカ専用にしてくれるだけで充分なのに。
・ETCの車載器は付いてるんだよ。 ただカードが無いだけ。 ETCカードのみではなく決済方法を増やしてほしい。
・ETC付ければ次は更新ですね ETC機器更新させれば新たな利益にもつながるしね パソコンと同じなんでしょうね
・沖縄に行くと高速の料金が何でこんなに安いのかと何時も不思議でしたが 税金で補填されていたのですね もう沖縄だけ優遇する時代では無いですよ。 知事の態度見ている限り
・日本のETCはもう時代遅れ 諸外国のようにICタグ式に刷新するべき その上で現金払い廃止なら賛成
・数年後沖縄の高速道路がすべてETC化されたらレンタカーを利用するETCカードを持っていない観光さんがビックリしちゃいますね。
・ETCは過去の技術になりつつある。台湾ではウインドウにバーコードを貼り付けて運用。ETCゲートなんてないよ。
・ETCは楽で良いですけどね 外が雨でも雪でも暑くても寒くても窓を開けずに料金を払えるのは快適です
・高速道路無料にすれば料金所要らないんだから経費も人件費もかからないよね~料金所ないからスムーズになるけどお金かかることばかりやってる日本
・実際はアメリカ軍の基地問題もあって優遇されていたんでしょう。反対しておきながら優遇策には乗るのもどうかと思いますね。
・バイクのETC、たまに助成金はあるものの、それでも高いし、作ってるメーカーも少ないのは何故? バイクメーカー自体が作っても良くない?
・ETCは一応最初から付けたが、料金請求が遅い時が有っていつ通ったか忘れる位(通販商品とか比べ)。
ETCの利用情報ってネキスコとうから、警察に漏れてるのでしょうな?
・カード持てない人もいるんで一車線は有人がいると思います。レンタカーとか借りてもカードなかったら使えませんよね
・人間は楽を知ったら、文明を知ったら元には戻れない ETC無いと困る 沖縄だけ他県と繋がってないからね、特にバイクの利便性を知ったらもう無理
・週一で静岡県神奈川県を往復してるけどETCマイレージもあるからETCを付けないなんて考えられんな
・しかし天下りの多いとこは競争無い(させない)から好き勝手に値上げするからね(無論道路公団も同じく)。民間は競争にさらされてギリギリの運用してそれでも倒産を余儀なくされちゃうから末端の労働者の賃金が低くなっちゃうんだよな〜。高速道路も初めから元を取ったら無料とか言って(無料にする気は初めから無いくせに)初める→ヤッパリ無料を撤回→強制値上げと好き勝手やね。腹立つわ〜!
・そもそも支払いカードも無いしお金も無いのでETCが買えない!高速も数回しか使わない!現金の方が便利!
・車載機くらい道路会社側で支給するような形にすればいいと思います。どうせ無料にすると言って実現しないし、儲かっているのだから
・ETC利用に誘導したいはずなのに、料金所でETCゲートのほうが車線変更を余儀なくされる。一般ゲートはまっすぐ なんで?
・国交省の天下り先ETC利権。
機器も高いし車変える毎にセットアップ料金ってなんだよ? 今はカメラも進化してるから、ナンバーも読み取れるし、高価な機械なくてもどうにでも出来るはず。
・ETC搭載車しか高速道が使えないんなら非搭載車は高速道を使わないんだから当然減税対象ですよね?
・沖縄行くと有人の料金ブースに行列が出来てるよね。やっぱりETCの普及率が低かったんだね。
・バイクも車も標準装備にすればいい。 標準装備じゃETC生産が追いつかない!ってことなら、100%は無理ってこと。
・>>沖縄県では2024年3月末まで四半世紀にわたり、沖縄道の全線が通常料金の35.5%割引になる特別割引が実施されていました
沖縄だけ特別ですか?
・もう 面倒で財布から金取り出して払えない 渋滞も緩和された 高速のるならETCは必須 それは沖縄も同じ 何でも難癖つけるな 便利やちゅうねん
・利権があるから問題なんだよ。無料にすれば解決だよ そう言う話で選挙した過去があるのに天下りなんかさせるからこうなるんだよ
・ETC本体の値段下げないと一般有料道路に普及しないだろ。謎の劣化版はいらんよ。
・高速料金を払わない米軍関係車にETCを着けて欲しいです。 渋滞緩和の為に!
・クレジットカードに抵抗が無く 高速利用頻度、メリット、 お金な余裕があれば 皆んな付けるんじゅないかな?
・バイクのETC料金は軽の半額位で良いと思うが。 車輪も2つだし。
・省力化は良いのだけど、利権が絡んでそうなところはちょっと引っかかる。
・シンガポールみたいに義務にすれば良いのに。 この国は国民がわがまますぎる。
・ETCも付けられない人が何で有料の道路を走ろうとするのかわからない。
・料金高すぎ! 高速代は無料が理想だが、今の半額くらいなら妥協できる!!
・窓口清算は、人件費がかかるのだから、高くなって当たり前でしょ。
・不思議に思うんですけど、皆がみんなクレジットカード の審査通るんですかね
・違反の反則金も自動で引き落とせるようになったら面白そう。
・割引なしでも、毎回清算する手間考えたら普通つけるとおもうが・・・
・バイクのETCが高い上に軽自動車と同じ料金ってのが納得いかない
・高速道路を無料化してくほしいよね。
・割引なしじゃETCやる意味がない 付けるのにもお金かかるわけだしね
・助成も結構ですが高速料金自体を下げてくれよ
・金を払うための道具を金を払う側が準備する謎のシステム
・渋滞対策でもETCは有効です。
・クレジットカードを持てない人が多いんじゃない?
|
![]() |