( 182357 ) 2024/06/19 16:58:27 2 00 「10万円」の入った財布を落として、拾い主に「2万円」の謝礼を求められました。普通は「10%」ですよね? 本当に払う必要はあるのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 6/19(水) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7adc5d15ec8afc9984ebe9bd24f7a7341d8cdc45 |
( 182360 ) 2024/06/19 16:58:27 0 00 「10万円」の入った財布を落として、拾い主に「2万円」の謝礼を求められました。普通は「10%」ですよね? 本当に払う必要はあるのでしょうか…?
落とし物をした場合、拾ってくれた人に対する謝礼は10%。こんなことを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。落とし物をした人と、拾った人の間のやり取りは、遺失物法という法律で定められており、10%という割合も法律で規定されている範囲からきています。
本記事では、落とし物の20%分の謝礼が法外な金額なのか、などについて解説します。
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
落とし物を拾った時、拾い主には3つの権利が発生します。
ただし、拾った日から7日以内、駅やホテル、ショッピングモールなどの管理者がいる施設では24時間以内に、落とし物を警察(施設の場合、施設の管理者)に届け出ないと、これらの権利はなくなります。
■落とし主に謝礼を請求する権利 第1の権利は、落とし主が見つかった場合、落とし主に対して謝礼として報労金を請求できる権利です。報労金の額は、落とし物の価値の5~20%と決まっています。ただし管理者がいる施設では、施設との折半になりますので、拾い主が受け取れるお礼は、2.5~10%となります。
■落とし物を受け取る権利 第2の権利は、3ヶ月以内に落とし主が見つからなかった場合に、落とし物を受け取り自分の所有物にする権利です。受け取る権利が発生してから引き取るまでの期間は2ヶ月と決まっています。2ヶ月が過ぎると拾い主の所有権は失われてしまいます。
受け取ることができないものもあります。例えばクレジットカードや身分証明書、携帯電話などの個人情報が記録されているものが対象となります。
■落とし物の提出、保管に要した費用を請求する権利 第3の権利は、落とし物を提出するためにかかった運搬費用や、生き物だった場合には餌代など提出や保管するために要した費用を落とし主に請求する権利です。
ただし、落とし主が見つからなかった場合については、この費用を請求する相手がおらず、最終的な所有者が自分になります。そのため、警察署で保管していた期間の費用を、拾い主が負担しなければいけないパターンもありますので注意が必要です。
謝礼として受け取る報労金の額の決定は、警察は関与せず、落とし主と拾い主の間で話し合って決定します。
前記の通り、落とし物の価値の5~20%と範囲が決まっていますので、現金のみであれば比較的分かりやすいですが、そのほかのものも入ったバッグなどの落とし物の場合、落とし物の価値をどう考えるかは複雑な問題です。
中に入っている物品や落とし主にとっての経済的負担、社会的に見て妥当な金額かどうかなどを総合的に判断し、両者で納得して決める必要があります。両者間だけで決めることがどうしても難しい場合は、弁護士に相談し、専門的な意見を受けることも選択肢として検討しましょう。
今回のケースだと、10万円の現金が入っていたことから、その20%に当たる2万円を拾い主が請求することは問題ないということができます。ただし、あくまでも両者間で決定することが基本です。
その2万円が落とし主に対して経済的な負担が大きいなどの事情があれば、しっかりと拾い主へ伝えることが大事です。後々トラブルにならないよう、お互いにとって常識的な金額となるように話し合いましょう。
出典 警察庁 落とし物を拾った!! どうしたらいい? e-Gov法令検索 遺失物法
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 182361 ) 2024/06/19 16:58:27 0 00 ・私は親から財布を拾ったら中身を見ずに警察に届ける。その際名前は名乗らずあった場所だけを報告しなさいと言われて数回拾った財布は、そのようにしている。親から言われた事、無くした人は本当に困っている。だから全て元に戻るようにしなさい。1円でもネコババはいけません。ネコババすると不幸が来ますよ。と言われて自分の子供にも伝えてあります。
・子供の頃、友達と近くの川に釣りをしに行ったら財布が落ちていた。中には三千円くらいでしたがお金が入っていて、警察に届けようとなりその場を離れようとすると、そこに釣りの来ていた別のおっさんが俺が届けてやると言う。でも、交番からは「届けてくれてありがとう」と言うオリジナルの紙がもらえることを知っていてそれが欲しいがためにおっさんの提案は断っていましたが、それでもしつこく言ってきて半ば強引に持っていかれました。絶対あのおっさん着服していると思う。数十年前だが今だにそのおっさんの顔と落ちていた財布の特徴もしっかり覚えている。
・財布は拾わないようにしています。 過去に、財布を拾って警察に届けるまでは良かったんですが、 謝礼はいらないとしていたのですが、警察署でうっかり電話番号を言って しまって後で、警察で電話番号を聞いた落とし主から電話が有り、 「中身抜いたな!訴えてやるから」って 言われて、実際に警察に被害届が出されたことがあります。
それからは、絶対に関わらないようにしています。
・私は公園のまつりでうっかり7万円の入った財布を落とし、交番に問い合わせたら届いていてホッとしたことがあります。警察の方に拾った方のことを尋ねたら名乗りもせずに立ち去られたとのこと。
粋に感じました。 以来、私もそうしようと思っています。考えたら、財布を落として困ってないひとは普通いませんものね。見つかってホッとした人に謝礼を要求するのは私の感覚に反しますし、トラブル回避の面からも良いと思います。
・以前公園で落としたことがあり、その時は確か15.16万入ってましたが、拾ったのは児童サッカークラブの親でした。公園を探してキョロキョロしていたら財布ですか?と声をかけてくださって、相手の車の中から取り出し、財布を手渡してくれました。すぐに家に帰り謝礼のお金を2万入れて渡した記憶があります。
・私は2割いただきました。 コインランドリーに財布が忘れてあり警察に届けたら その落とし主は置き引きにあった、と 同じタイミングで電話していたみたいで(一度、帰宅してその場を離れていたから置き引きという言い方もおかしい、と警察官が言っていました。) 置き引きなんて失礼だ!と私も対応に当たった警察官も思い、警察官が「お礼は1割か2割です。だいたい2割ですかね、、、あとはお2人で話をしてください。」と、、 落とし主も「では2割で」と10万円の2割をくださいました。 多分「だいたい2割」と私贔屓の発言をしてくれたのは 私を置き引き扱いしたからかなあーと思いました。 逆に息子の財布を拾ってくださった方は最初からお礼は要らない、と警察に言ってくださっていました。 当事者がお互いに納得、理解していればお礼は1割でも2割でも、ゼロでもいいのだと思います。
・私も先月右折待ちをしていたら、交差点の真ん中に落ちている財布を見つけて50m先の交番に届けました 仕事中の買い物で急いでいるので謝礼もいらないからと伝えましたが、書類待ちで散々待たされてる間に落とし主の若いお兄ちゃんが単車で現れました お礼は丁寧に言いましたが中身抜かれていると言われ、もちろん疑ってはいないと言いますが気分悪く帰りました その後気になりドライブレコーダーを確認した所、手前の交差点で信号待ちしている所を単車の兄ちゃんが通り、1分10秒後に次の交差点で財布を発見した旨交番に電話した所勘違いだったそうです ちなみに交番で中身の確認の立ち合いで現金は千円ちょっとでした 善行をしたのになんだか気分悪くなる経験したことある方が結構いるんですね
・過去に財布を拾い警察に届けました。仕事に行く途中でしたが、かなり大金やクレジットカードや身分証明書が入っていて困るだろうと思い届出ました。警察の方も感謝して頂き、相手から連絡があり、お礼をしたいのでと住所まで聞かれた。不用とお断りしましたが、、、とても助かったからと言われたから伝えたのに、それっきり(笑)何もなく。若い男性でしたが、なんかそれならわざわざ連絡してきて、住所聞くなって思いました。
・話し合いというけど、決着が付かなかったら裁判ということになるんだろうか。 というか、裁判しかないんだろうか。
裁判が嫌だった場合(たいていは嫌だと思う)、声の大きい方が勝つことになりそうな感じだなぁ。
余談だが、拾った物を交番に届ける時、拾った人がこの「5~20%の権利を放棄する」という意思を示す書類がある。 昔のことだが、武蔵境の駅の近くで財布を拾って届けた時、交番の警官に「放棄で良いですよね」みたいな感じで、半ば強制的に、この書類を書かされた。 元々放棄できればするつもりだったけど、強制されるのは嫌だよね。
・特定郵便局のATM上に数万円の入った封筒が置き忘れてあり、局員に届けたら「こちらで預かっても警察に届けるだけですのでお客様自身で警察に届けてください」と言われました。 そういうものなのかな。と思いましたが今思うと後々色々手間がかかるのが面倒だったのでしょうね。 警察では「落とし主が来ても郵便局では現金だけでは持ち主を証明するものが何も無い、「良かったですね」といって返すわけにもいかないから」と。 ソコの交番に届けますと局員に伝えてそのまま50m位離れた交番に届けました。 結局落とし主は現れず全額受けとりましたが。
・中学生の頃、2万円拾ったことがあります。歩道橋を歩いてて、落ちてるお金を見て、向かいから来てる女性もそれに気がついて目が合ったんですが、その方はすぐ通り過ぎていったおじいさんに声を掛けてくれたんですが、おじいさんは「自分のではない」という。なので2人で交番に届けました。
「一緒に拾いました」って申告したんですけど、拾得者の権利は「最初にお金を触った人」なんですね。びっくりしました。落とし主が現れなかったので、半年後だったか1年後だったかもう忘れましたけど、2万円もらって1万はその人に渡しに行きました。というか気恥ずかしくて親に渡してもらったんですけど。
・まあ口伝的に子どもの頃から落し物拾ったら1割、みたいに言われてるけど、法律上は20%まで請求する権利はある。 あくまで請求する権利、なので払う義務ではない。 結局は気持ちだと思うけどな。 昔道路に財布らしきものが落ちてて拾ったら電子手帳だった。 1割貰えないじゃん、と思いつつ交番届けたら後日落とし主が現れ、その人の顧客情報が入ってたらしく、とても感謝され、5000円謝礼を頂いた。 こちらに価値はなくても届けたら喜ぶ人が居るんだな、と思った瞬間。
・子供の頃、駐在所の前の用水路で魚すくいしていて100円玉とか見つけてお巡りさんに渡すと、ありがとうって言って直ぐに引き出しから別の100円玉を出して渡してくれた。夏の思い出。
・お店の中などで何回かお財布や現金封筒を拾いましたが、迷わず交番に届けました。 お店の人も信用できないからです。 交番で色々聞かれ、書類を書き、めんどくさい思いはしましたが、全て落とし主が見つかった、と報告がありました。因みに謝礼は頂いたことはありません。
・子供の頃は50円でも拾ったら届けてました。 10年ほど前拾って警察に届けて拾い主が見つかりました。 ところが両者間で解決してと言われ連絡先も教えてもらいましたが、先方はあれこれ理由つけて会わず、結局有耶無耶で終わり何もらえませんでした。 警察が立ち会って目の前でやり取りすべきだと思う。 それ以降は拾っても届けなくなりました。 また携帯拾った事があり、警察へは届けず次の日電話がかかってきて直接やり取りがありましたが何かお礼でももらえるかと期待しましたが、駅の改札でありがとうと言われただけで何も無く金以外も届け無くなりました。 わざわざ時間潰して持って行ったのにほんまアホらしい。
・本当は財布でもなんでも落ちていたら警察に届けるのが良いのだろうけど、警察に届けたら書類やらその時の状況やらいろいろ質問されて、最悪中身の紛失や破損等があれば自分が疑われてしまうから仕事中に仕事の業務範囲内での忘れ物や落としものは保管したり警察に届けるけどプライベートではそのまま放置してしまう。
・1万多いか少ないかでわざわざ弁護士に相談することもない。相手がネコババせずに届けてくれたことをまずは感謝すべきで、、、あとは常識的な範囲で金額の前後はあるんじゃないですか? 現金のみじゃなく、そこにクレカや免許や保険証入ってたら、、、不正利用されずに済んだなら1万位は仕方ないとも思える、まず落とすほうが悪いんだし、最悪0になる可能性も十分にあったわけだしね。
ただ、、、基本的にはそこまで細かく何%って言ってくる人いないと思うけど。
・自分から謝礼求めるってよく恥ずかしげもなくできるよね。権利云々は分かるけど面の皮あつすぎない? 恥ずかしくて出来んよそんなこと。 持ち主が期限までに現れなくて中の現金まるまるGETラッキーってのはありだと思うけど。
・子供が部活で出掛けた先で拾って近くの警察署に届け出ました。未成年だったので親に謝礼を求めるか連絡が来ました。個人情報をさらしたくないのでお断りしましたが、落とし主が現れず取りに行くことに。それも保護者じゃないといけないと。取りに行く期間も時間も限られてて、場所も遠かったので仕事を休んで行くことに。辞退すればよかったのですが折角良い事をしたので子どものためにと動きましたがもう少し融通がきくようにしてほしい
・私は現金のみは届けて権利を主張しますが財布は届けてもいらないしお礼もいらないにしてます。理由は以前財布を拾い届けた成人の学生でカードや学生証などは入ってた後日お礼の電話がありましたがそれが親でお礼を言われましたが息子はカバンの奥に入れたのに落とすのはオカシイて言ってるんですて言われた。親が電話してくるのもどうかと思うし拾った人にそんなこと言うかて思った。それからは財布は権利はいらないて言ってる。 でも日頃からちゃんと届けてたら去年10万入りの封筒拾って結局出てこないでそれはもらいました。
・小学生の時に封筒に入れた1万円を落としてしまったことがある。 運よく近所のご老人が拾ってくれたのだが、あちらから2割の謝礼を求められ当時6、7歳だった私はなぜ謝礼を求められるのかわからずショックを受けた。 いまでもあの時の悲しい気持ちは忘れられない。 それ以来、人生で2度だけ落とし物を警察に届けたことがあるが、落とし主からの連絡は不要にしている。あんな悲しく虚しい思いは他の人にさせたくないから。。
・感謝の気持ちを相手に要求するなんて厚かましい奴もいるんだな。 そんなの相手の品性次第で“あったらラッキー”程度の事なのに恥ずかしげも無く要求出来る面の皮の厚さはある意味尊敬する。
・私も学生時代、上京してすぐに駅の立ち食いそば屋にポーチを置き忘れ、最寄りの交番へ行ったところ、親切な方が届けてくれていました。出身地が同じ方でいい人に拾われてよかったねとおまわりさんに言われました。たまたまこれから一人暮らしで必要なものや教科書などを買うために10万円ほど入っていたため、しっかりと2万円請求されました。当たり前ですがおまわりさんは何も言ってくれず、その人がいなくなってからかわいそうだったねと言われました。そもそも立ち食いそば屋に忘れたものをそこの店員さんが預かると言ってくれていたのに交番へ持って行った(外に持ち出した)ことは問題ではなかったのか疑問です。
・親切心? 当たり前の行動で お金を請求… 確かに交番に行ったり 時間割いたりと若干でも 経費はかかるかもしれませんが 当たり前でもいいことできたーって 思えるだけの収入では ダメなんですかね? もちろん私は いただいたことないですよ! それどころか1歳半くらいの 子供が国道の歩道を1人で歩いてた際 (家からの脱出みたいですが) も助けて、 近くのコンビニで警察呼んでもらって その間泣いてばっかりだったので アニメの本買ってあげて、 相手の旦那さんから お会いしてお礼したいと 言われましたが全て断りました。 一言だけしっかり 子供のことお願いしますと… お伝えして終わりです。
・自分は落ちている財布を何度か拾った事はありますが、一度も謝礼を受け取った事は無いですね。
普通は財布に必要な額が入っててそれを1割でも2割でも持ってかれるとその人にとっては大切なお金だと思うので貰わない。
場合によってはそのお金だけで生活してる人だと死活問題だし。
・前にあった事件で財布?拾ってもらってお礼を直接言いにこいって言われたから行った女性がその男に性的乱暴された事件がある。お礼言いに来てほしいなんて電話番号や住所警察に言う奴の中にろくでもないのが紛れ込んでるから気をつけないといけない
・以前親切で落とし物を交番に届けたら自分の名前、年齢、職業、家の住所に会社の住所、それと指紋を取られまではまぁいいとして、さらに親の名前、住所、親の職業などなんの関係があるんだよというようなことを、交番という密室で2人の警察官に延々と2時間くらい聞かれた。二度と届けようとは思わなくなりましたね。といっても明らかに困りそうなものは交番の前かポストにでも入れて拾った場所をメモしておくくらいはしようと思いますが
・私ショピングモール内の靴屋でカバンをまるまる落としてるのを拾って店の人に預けましたが預ける際店員から「ありがとうございます」もなければ「どこに落ちてたか」とか何も一切聞かれなくてモヤモヤしたまま帰った事ある。あれも本来なら少額でも貰えたの?貰おうとか思ってたわけじゃないけど単純に店員の何も言わない感じの悪さにムッと来たんだよな。あれどうなったんだろ。ちゃんと持ち主に戻ったのか未だに気になってる。
・何回か拾った事も有るが、最近は警察に放棄しますかって聞かれて、いいえと言うと細かく状況を聞かれてめちゃくちゃ長い書類を警察が出して説明してそれにサインして 落とし主が現れたら謝礼は拒否しますか?の項目もあるのに貰おうとするのは、卑しすぎて俺には無理やな。最近は持ち主が現れない時とかも時間が面倒なので放棄してる。
・昔、観光地のトイレで10万円くらい入った財布を拾い係員の方に預けました。 正直面倒なので、名前や電話番号は教えずに帰りました。 ただ拾っただけだし、落とした人は困るだろうし、10%でも貰おうとは思いませんね。
・確かに法律では報労金の支払いを義務にしてるけど、実際は当事者間での話し合いで金額決める事になってるし 支払わなくてもなんの問題もない。 0円だとしてもケチ!なんて思わないし、落とし主の元に戻ったならそれでいいじゃないか。
拾ったし報労金の支払いは法律では義務ってなってるから 謝礼金くれ!なんて口が裂けても言わない。てか言えない。
・拾ったら届ける、そおいう人を減らさないためにもお礼は 一割とかハッキリと決めたらどうだろう?
スマホ、カードは個人情報で礼金はなしとか? 大事な物なんだからお礼はするべきだと思う。
何度も届けましたが、時間も手間も結構かかりますので。
・クレジットカードを拾ってくださった方もいる。 買ったばかりの定期を拾ってくださった方もいる。 酔っぱらいだったり、浮浪者だったり…。でも誰も名乗らず去って行ってる。 ありがたすぎて…。拾って届けてくださった方々に幸がありますように…。
・5%が最低水準ではなかったかな。10万円のうち2万円も請求するなんて、私には出来ないです。というか、こちらから請求するのははばかられる。 相手の対応によっては、5%は常識ですよねと言うかもしれないが、催促しないと謝礼すら頭にないような人とは、関わりたくないかも。
・住所とか電話番号教えるの怖くて辞退する人も多いと思うのですが、20%請求するってトラブルになりそうなのによくやるな〜と笑
子供を連れて自宅付近の様々な公園によく行きますが、草がボーボーに生えてるところに財布が落ちていることがあります。 もしかしたら動画撮られてるかもとか、中身抜かれた状態で捨てられていていらぬ疑いをかけられるかも…とか思って見て見ぬ振りしてます。ごめんなさい。
・そもそも謝礼をするのは義務なので、拾い主が拒否する手続きをしていなかったら落とし主から支払いをすすめなくてはならない。 拾い主から請求させるなんて恩を仇で返すようなものですよ。感謝の気持ちを忘れてはならない。
ですが、見返りを求めない善意こそが美しいと私は思いますが。
・初売で、郵便局の封筒拾い、サービスカウンターへ。恐らくお年寄りであろう字で、◯月◯日1000円と切り崩すように書いてあり、落し主現れたら、要連絡、謝礼は不要に丸付けました。 14000円でしたが、数日経ちスーパーの電話でお礼が。よかったね。お礼は要らないからと切りましたが、また電話があり、商品券預かってますと。何ならスーパーがお持ちしますと。後日サービスカウンター寄ると、スーパーの3000円分の商品券預けて行ったと。 スーパーの取り分は、要求されず、商品券いただきました。 金額は違うが、2割くらいお礼してもバチ当たらんでしょ。10万の損失が2万で済むんだから。
・大昔繁華街で、彼氏がクレジットカードが落ちているのをみつけたことがあります。 交番に届けるのかと思ったら、『こういうのは下手に届けない方がいいから』と言って、2つにおってゴミ箱に捨ててました。 その時は?でしたが、今思い返せばこっちにとっても相手にとってもその方が無難だったんだと思います。
・こういうのは巡り巡って自分に返ってくるものだと思って謝礼を貰おうと思ったことはない。 逆に言うと財布拾って届けて思ったことは逆に持ち主から抜かれてる!って思われないか心配になる。
・ん~。 何度か拾った事はあるけど、謝礼なんて求めたことないけどな~。 落とし主と警察署・派出所で出会ってしまって自発的に謝礼したいと押し切られたら妥協して受け取るかもしれないけど、自分から求めるって何か浅ましくて恥ずかしいと思ってしまうのよね。 基本的に落ちてた警察か施設管理室の人に場所と時間伝えてお任せしちゃいますね。
むか~し、小学生の頃に誰が落したか分からない1万円札は素直に警察で住所と名前まで質問に答えてしまったので、改正前基準の6ヶ月後に連絡来たから貰ったけども・・・、自分で使った記憶が無いのよね。
・落とし物の価値、、、拾った人が持ち主に謝礼を求める。でも、無くしたものが戻って来ただけラッキー。まま、運が悪いと思って謝礼は払うべき。 一方で逆に、善意で届け出たのに「実はもっと現金が入っていたハズ」と、持ち主からいわれのない詮索を受けるケースもあったりで、気持ちを害する場合も、、、 まぁ、大事なものは、落さない、忘れないことですね。
・揉めないように法律で決めてあるんだろうけど、決めてあればあったで揉めるんだね。 拾っただけでお礼をもらおうとするのがだいたい間違いだと思うし、落として困ってる人が助かればそれでいいじゃん。 お礼はあくまで気持ち、いやいやくれるお礼なんて欲しくない。
・私は封筒状なった会社の明細書に入った現金15万円入のポーチを梅田のうどん屋で忘れて戻った時には無くなっていて戻らなかった事があります。連絡のしようがあるのにネコババする人もいるので、届けてくれただけでもありがたいかも。
・落とし物を届ける善良な行いは国民性もあると思うけど、10〜20%と設定しないと届けない人もいるんでしょうね。 気になって各国を見たら、ドイツなら500ユーロ以下なら5%、それを越すなら3%と報労金を請求出来る。 フランス、英国、米国もそもそも設定してなかったり、設定してても日本ほど高いところはなかった。 見つからないより良いじゃん、とは言うがそれこそ実際に払う人が決めたら良くない? この設定がもともと30%とあってもコメント欄の人は『それでも物が見つかるなら請求されても快く払う!』と言うのだろうなぁと思う。 個人個人がいくら払うとかはどうでも良くて 拾った人がいくら請求できる、というのが気になる。
・昔、パーキングエリアで働いていたことがあったが、土産売り場で6~7万が入った封筒が落ちていたことがあった。それだけの大金だからすぐに落とし主から「落ちてませんでしたか?」という連絡が来るかなと思っていたが、結局その日は連絡がこなかった。そのあとは店長に任せたが、いつもぼーっとしてやる気ない人。 報告した時もぼーっとしていた。 あのあと、警察に行った様子もなかったから、しばらく事務所に置いたままにして、数カ月経って連絡が無かったらひそかにネコババしたんじゃないかと勘ぐっている。なんかいつも金に困っていたから。 そんなことしている奴も山ほどいそう。
・落として拾って貰って謝礼をけちるか・・・まあ請求するほうもともかくカードやマイナンバーや免許などあれば2万円なんか有難いと思うけどね。 私も会社で某貿易関係で省庁発行のパスを財布にいれてて交番から連絡きたときは現金は5万円ほど抜かれてたがカードや免許やそのパスが見つかりホットした。2回なくしたらその法人が取引停止になるような・・・今考えてもぞっとします。
・給与口座から決済口座に移す途中30万を落としたときは生きた心地がしなかった 謝礼無しで立ち去った人には今でも感謝してる 次10万でも1億でも拾ったら俺は届け出るつもりだが謝礼受け取る権利が無いと思ってる
・自分は、基本的に 届けても謝礼などは求めない形で、書類手続してます。 落とした方の元に 無事に戻ってくると良いと思ってますし、謝礼を求めることでもないとも思ってるから。
・とりあえず権利だから主張するなとは言えないけどこれだけは言える。
お金抜いてると思われるのが嫌だから拾わない人→自分が落として戻ってこなくても文句は言うな。 権利を主張する人→自分が落とした場合拾った人には自ら二割差し出すように。
・謝礼とは、相手に何かをしてもらった時に、感謝の気持ちを示すための金銭や品物のことを指します。 だそうです 「10万円」の入った財布を落として、拾い主に「2万円」の謝礼を求められました。
求められました?
それ謝礼ですか? 拾って警察に届けたことの報酬を要求してるのと違いますの?
・過去大金(といっても10万程度)入ったお財布を2度拾ったことありますが 警察に届けた際、お礼は不要と伝えていますけどね
逆に私が財布落とした際、無傷で帰ってくることもあれば、 置き引きされたのか、スられたのかわからないぐらいいつのまにか盗られることもありましたし
まあ、自分の過失で落としたものが戻ってきただけ御の字では? 特にガード類とか
・3万入りの財布落としたとき現金すべてわたした! 10〜20%謝礼しても6000円それより免許証、銀行、クレジット、カード類あと財布があれば ありがとうです! 断ったけど無理やり渡した
・交番に届けて名乗るほどの者じゃありませんて言って終わりなら良いけどさぁ 実際には糞めんどくさい手続きやらで時間もとられるし、届けた時点で中身が減ってたら疑われるからね。 せめて気持ち良く謝礼しないと誰も届けてくれなくなるよ。 拾う方だって暇じゃ無いんだから、現に自分は絶対に拾わないし。
・法的には10%だろうけど、全部無くなったことを思えこばば、払ってあげれば良いんじゃない? 善意で届けたんなら求める方も求める方だけど、2万円も払わないといけないの?と拒む方も拒む方だよな。
・物は考えようかな サイフ自体が出てこなくてマイナス10万 カード類の再発行、またそれに合わせた支払い先への手続きなどをしなくて済んだ事を考えると2万で済みそうと捉えるか
勝手に拾って2万も請求してくんのかコイツ となるかは性格が出るかもしれない
2万がきついてのなら金額は交渉すればいいだけ 逆に今回拾いましたてなったが 相手がそのまま持ち去る事も出来たし 2万払って連絡先削除と着拒とブロックが1番楽
・イベントの為、10万降ろして財布に入れたままスノボして ゲレンデで財布を無くしました ダメ元でセンターに問い合わせてみると〇〇リフトに有ると言うことで 取りに行ったら25000円取られてた もちろん届けてくれた人は名乗ってもいないし連絡先も無かったぜ
・何度か拾っていますが、絶対に自分の身分は明かさないようにしています 早朝の電車内で財布を拾い、わざと名前の漢字を一文字かえて駅に届け出たら、そのあと謎の投資勧誘DMや不動産DMがその間違えた漢字で届いたことがあったからです
・拾って20%請求できます。となったら、お金持っていそうな人の財布を盗んで、落ちてました。と警察に届ければ、罪にも問われないし、謝礼として20%取れるってことになりませんか? あくまで、謝礼、出す出さないは、もとの持ち主。決めることではない。と思いますが。
・2割なら要求されたら払うかな。悪いやつだと財布に入ってる金額以上に要求してくる人もいるし、もっと酷いとネコババするやつもいる。ちなみに警察は唐人同士で話し合ってと仲裁してくれない場合が多いとか。
・銀行でむき身の1万拾って構内の電話で連絡したら警察に届けてくれと。警察が書類を書いて期限来たら受け取りますか?と言うので「はい」と答えたら警察が「えー本署まで行かないと行けないから面倒ですよー!」と言われた。じゃあいらないですと言ってしまったけどアレ警察のお小遣いになるんだろうなあ
・その人が届けてくれなかったら財布ごと帰ってこなかったかも知れないんだから拾い主には手数料込みと思って20%くらいだったら渡すべきだと思います。
・3月頃スマホを拾った。 交番にいったら、誰もいなかった。 交番の留守用電話をかけた。 名前を聞かれたが、拾得者権利を放棄すると伝えた。 引継ぎだけたのんますーと伝えた。 警察に指示された金庫にスマホを入れた。 終了。
めんどくさい書類手続きが省略できるので 楽ちんだった。
・二万で法的問題ないけど値切りで払わないことできるかは書いてないな。 話し合いこじれたら二万以上は払わなくてもよいとか続きも書いてほしいな。
絶対二万払いたくないけど法的には問題ないですか?みたいな記事もほしいところ
・2回財布拾った事あるけど、謝礼とか求めない派。 別に善意というよりは、ただ落ちたままだと気になるから届けただけだし、大した手間でもないしね。
・2割と言わず、現金は全て謝礼として渡すから届けてもらいたい思いです。 免許とかクレカとかとか、その他何があったか記憶から消えているものまで再取得する労力がしんどすぎる。
・私なら2割でも渡しますね。 そもそも、拾ってもらえなければ、帰ってこなかったわけですし。 拾っても、届け出されない場合も多いですし。 感謝しないと。
・こんなこと言ってるから、10万円を落とすようなミスをするんですよね。 1円も返ってこない可能性だって充分あるのに、 80%も助けてもらっていることを感謝できないとは。
ファイナンシャルフィールドの記事は十中八九終わってる。
・10万円の入った財布を拾ったら、当然最大20%の2万円請求するでしょう。 1億円入ったカバンを拾ったら、流石に2千万円請求したら後で暗殺されかねないので、500万円〜1千万円でも嬉しいです。庶民感覚。
・これ、「落とし主のモラルによる」でよくないですかね。落とし主は5~20%の謝礼を出すのはそのままで、拾い主が「謝礼」を請求できないように法令変えてほしい。
・私は30万円を落としました。 結局、出てきませんでした。
そんな大金と思うかも知れないが 叔母の病院代金でした。
無くしたと気付き、警察にも届け ポスター作って張りました。 助けて欲しいと…。
しかし、電信柱に張った翌日には 剥がされました。 東久留米の高校の近くです。
叔母は私を責めずに 2年前に亡くなりました。
・かなり昔、河原で携帯電話(アナログ)拾って警察届けたら、後日菓子箱持ってお礼に来られたことがある。 当時は良くも悪くも色々甘い時代だったな。
・いちいち謝礼を求めるのって人間性が出るなぁ。
財布やスマホを何度か警察に届けた事ありますが謝礼は不要と言って手続きをしてます。
もらうために時間を割くのも面倒だしね。
・ショッピングセンターの駐車場でキャッシュカードを拾って派出所に届けたことがある。その時は謝礼を希望としたが、結局めんどくさいのでいらないと言ったら、ビールを送ってくれた。 キャッシュカードって、預金額の10%もらえるのかな。。。?
・そもそも謝礼を要求するってのがな。謝礼って感謝の気持なんだから寄越せっていわなくても。俺は別に要りませんって断るけど。どうしても受け取ってくれたら考えるけど、要求なんて浅ましいことはしないし、したくもない。
・俺は銀行の通帳とキャッシュカードをATMに置き忘れてたのを、同じ銀行の同じ支店に届けてあげたよ。 キャッシュカードには暗証番号も書いてあったからね。 お礼は良いからと連絡先も言わずに届けたが、誰か悪い奴が金を下ろしてたら疑われたんじゃないかと思うと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
・財布には現金よりも大事な免許証やクレカ、銀行のキャッシュカードなどが入ってる。 20パーセントなら喜んで渡します。
・そういう謝礼何%って決まってても、わざわざ下さいなんて言えないわ(笑)言えるメンタル凄いな!!拾ってあげて謝礼くれたら幾らだろうか相手の感謝の気持ちなんやけん、それで有り難いなって思うし、無いならないでそういう人も居るんや〜で自己消化するしかない
・一般通行人が財布を拾って届けた場合の謝礼は 5%〜20%でその額は落とし主が決める物なので 拾った人が要求するのは図々しいにも程がある
・まぁ結局その人の性質というか器というか… 10万落としたまんだたったら10万損してたところ親切な人がわざわざ届けてくれて8万戻ったと思えば万々歳だと思うがね。 でも自分なら相手から2万くれると言われなければ自分から言うことはないかな。 今回は両者器が小さかったということで笑
・何度か拾って届けたことあり、毎回謝礼は貰わないようにしてたが、ある時お礼の電話もしてこなかったやつが居たので、それ以来貰うようにしてる。
・私だったら全然渡すかな。 現金以上に免許証やクレカなど貴重なものが入ってるので戻ってきただけでありがたい
・財布を拾ってくれたのはとても親切な人でしたが、受け取りに行った交番の警官は財布の中身全部机の上に広げて、こんなにたくさんのカードを入れるな!とか何故か説教してきました…本当になんだったんだ、あいつ。
・私なら求められなければ1割提示 求められたらさもしい奴だな、と減点で5%を提示するかな
そんな少額で裁判に持ち込まれる可能性は無いので押しきれると思う
・10億竹やぶで拾ったならともかく、100,000とか1,000,000とかになれば相手にとっても生きるか死ぬかの金です。 とても謝礼を請求する気になれません。 そこまで図々しくなれない。
・見つからなかったら10万を丸々失い、かつ様々なカードなどの再発行に追われるんだから2万の謝礼で済むなら安いものと思うんだけど
・こんな事言ってたらネコババしか無いじゃん?落とし主方が拾って届けた人より偉い?携帯拾って交番に届けたのにありがとうの一言も無い世の中だよね!今度は見て見ぬふりをしよう!
・過去に大金の入った財布を拾い警察署に届けました。感謝のお礼の電話がかかってきて、まぁ謝礼はいいかなと。本当は謝礼が欲しかったけど武士は食わねど高楊枝。
・家族が置き忘れた財布をガメつい弁護士に拾われて、現金はもちろん、銀行口座のクレジットカードが入っていたので口座の残金の2割も主張されて払ったそうな。そんなのアリなんかね?
・本当だったら全額無くなっていたかもしれないから8割戻るだけでも十二分に御の字のはずなのに、手元に戻ってきた途端に欲が湧き出し1万が惜しくなる。
ああ、イキじゃないねぇ。。
・落としたあなたの気持ち次第。 財布が見つからなければ免許証やクレカを再発行とか面倒だと思うんだけどね。 俺なら2万でいいならあげる。
|
![]() |