( 182367 ) 2024/06/19 17:09:26 2 00 パチンコホール、黒字企業が52.5%まで回復も二極化進む。「新台導入」と「新紙幣対応」がカギ帝国データバンク 6/19(水) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2252915819e68a69848dcda5f34385243aa85ca |
( 182368 ) 2024/06/19 17:09:26 1 00 2023年はパチンコホール業界にとって、コロナ禍で悪化したビジネス環境が改善した年だった。 | ( 182370 ) 2024/06/19 17:09:26 0 00 各年の社数および総売上高
2023年はパチンコホール運営業者にとって、コロナ禍で悪化した事業環境が改善した1年だった。特に新しくリリースされたスマートパチスロ(スマスロ)のヒットにより、遊技を楽しむファンがホールに戻るなど集客に苦戦していたホールの救世主ともなった。
しかし、業界全体からみればコロナ禍で大幅に落ち込んだ来客者数の改善は一部の業者に限られ、ファン離れの傾向について抜本的な解決には至っておらず、業界が抱える大きな課題の一つとして積み残されたままだ。
2023年は過去最大の倒産<(株)ガイア、民事再生法、負債943億5500万円>が発生したほか、コロナ禍で赤字に陥り、新台入れ替えなど設備投資資金を賄えず、廃業を決断する業者も散見された。しかし、倒産件数は集客力の回復や事業譲渡などが進み、24件(前年は34件)と減少に転じている。
帝国データバンクでは、企業概要ファイル「COSMOS2」(147 万社収録)の中から、2018 年~2023年の各年において業績が判明している「パチンコホール経営法人」を抽出。法人数や売上高合計、損益について調査・分析した。前回は2023年6月22日に発表。
2023年、売り上げが判明したパチンコホール経営法人数は1336社となった。2022年より172社(11.4%)少なく、2018年の2192社から5年間で856社、約40%減少した。
2023年の総売上高は11兆1525億円となり、対前年比で1.9%減少した。コロナ禍の2021年は、休業要請等、通常通りの営業活動ができなかったことにより対前年比23.6%の大幅減少となったが、経済活動が回復するにつれて減少幅は縮小している。
社数が大幅に減少する一方、総売上高が微減にとどまっているのは、店舗の売却・買収が進み運営法人の淘汰が進んでいること、コロナ禍の収束やスマスロのヒットにより売り上げを回復させている業者が一定数あることが考えられる。
損益状況分析
2023年の損益が判明したパチンコホール経営法人の損益状況を分析した結果、黒字企業の割合が52.5%となった。コロナ禍で業績が悪化し、2021年には約6割の法人が赤字となっていたが、業績は徐々に回復し、3年ぶりに黒字法人が過半数を超えた。
2023年、パチンコホールの倒産は前年比で30%減少した。コロナ禍では、緊急事態宣言の発出による営業自粛や風評被害などから事業環境が悪化していたが、行動制限が解除されてから多くのホールが業績を回復させたことが倒産に至る法人が減少した要因の一つと言える。
しかし、2024年は廃業が増加、淘汰が進む可能性がある。スマスロだけでなくスマパチでも話題の台が多くリリースされるほか、7月に予定されている新紙幣の発行によりホール事業者はサンド(貸出機)識別機の交換、新しいサンドの購入を迫られることになり、多額の設備投資が不可欠となるため、手元資金の有無が業績の明暗を分け、二極化が鮮明となる一年になりそうだ。長年にわたるパチンコ・パチスロ需要の減少によって資金繰りに余裕のあるホール運営法人は少なく、ガイアの民事再生を契機として金融機関のなかには「パチンコホールに対する見方をさらに厳しくする」といった声もあり、新たな資金調達の可否が鍵となりそうだ。
業界としては、条例などの制限から起死回生の一手を打てない状況に置かれるケースも少なくない。そのなかで、業績回復、ファン獲得のために何ができるのか。時代に即した対応を素早く講じることがポイントとなるだろう。
|
( 182369 ) 2024/06/19 17:09:26 1 00 パチンコ・パチスロ業界における様々な声が寄せられています。 - パチンコやスロットの遊技費が増え、若者の間でも急速に高騰していることが指摘されており、ライトな層や新規顧客を取り込むことが難しくなっているとの指摘があります。 - 過去と比較して、娯楽性が低下し、ギャンブル性が高まっていることが不満の一因として挙げられています。 - 業界全体での収益構造が変わりつつあり、黒字化やパフォーマンスの高い店舗が残る一方で、中小ホールや赤字企業が減少することが指摘されています。 - ギャンブル依存症や借金問題に関するコメントも見受けられ、パチンコ・パチスロが社会問題となっていることについての警鐘も鳴らされています。 - 客の信頼性への懸念や、経営上の課題に関する声も多く、適切な遊戯としての提供や業界全体の将来性についての懸念も示されています。
(まとめ) | ( 182371 ) 2024/06/19 17:09:26 0 00 ・黒字が増えたのは、より客が負けるようになったから。 店舗数が減って売上が微減で残った店舗の黒字割合が増えるってさらにボッタクリに拍車がかかってる。 店舗の売却とか書いてあるがそんなものは微々たるもの。 業界として客を増やして売上を伸ばすことを考えていかなければならないが実態は残った店舗で依存症の囲い込みに必死になってるだけ。 斜陽産業たる所以ですね。
・かつてはポケットにある2000〜3000円で、小一時間遊ぶような遊技だったものが、今や一日かけて何万も使う仕組みに化けている。業界が伸びている時はそれで良かったかもしれないが、ライトな潜在ユーザー層を捨てて種まきをしなくなった代償は大きい。
・最近のスロットは10万円位持ってないと勝負にならんって言うし、これだと遊戯人口減ってても1人当たりの負け額が増えて店の利益が上がってるのも解る。 パチンコも1000円当たりのボーダー上がってるし、負ける時のスピードが早い。 これでは遊戯人口は減るばかり。 新紙幣対応は体力のない会社は個別台対応じゃなく大昔みたいにカードを自販機で買いに行く形になるんじゃないの⁈ 打つ側は不便やけどそのくらいの方が冷静になれて良さそう。
・昔は玉の動きを見て一喜一憂しましたが、今はデジタルで演出だけと分かってるからスマホを見ながら打ってる人を良く見ます。 あと、少しの空いた時間で遊べたのが、今は継続率が高くなり、当たると2時間以上掛かる事もあります。 個人的には昔に戻って欲しいです。
・たしかに店舗の下げ止まり感はあるだろうけど プレーヤー数と稼働(特にP)は激減してますけどね それを射幸心あおる機械で抜いて、無理やり帳尻あわせてる感。一部の客にしわ寄せが行ってる感じがしますね
毎回勝たせろとは言いませんが、もう少し長く遊べる仕組みづくりを模索していかないと早晩客がパンクしますね
・パチ屋っていつから新台、新台って『新台入替』を毎週のように行うようになったのかな?4号機の末期あたりからか? 自分が打ち始めたのは約30年前でニューパルがホールを席巻してた時代でしたが、あの頃は新台入替なんて一大イベントだったように思うがね。 ホールとメーカーや販売会社とのパワーバランスもあると思うけど個人的には新台の低設定や回らない台を入れるより新台入替の頻度を抑えてでも設定や釘にウエイトを振るべきだと思うけど、、、まあ色々と出来ないこともあるんだろうね
・黒字の店舗は残って、赤字の店舗が閉店するのだから黒字店舗(会社)の率が増加するのは当然だろう。
業界的にはコロナ禍で減った売上が全く回復してないことが最大の問題。
元々新規顧客が少なく右肩下がりだったのに、コロナの影響でパチンコに行くことが習慣化していた人もパチンコに行けなくなれば業界の衰退は当然だろう。
顧客の高齢化に伴う需要減はこれからも続くだろうから、将来的にはパチンコの存在そのものが昔話になるだろう。
ま、多くの国民にとっては生活に関係ない話でがはあるけど。
・法人が減って売り上げが減って利益が減って、ところが人件費他固定費は変えられず(むしろ増えた)、台の価格は上がり続けるので仕入は減らず。
つまり客が減ろうがどうしようが、企業は存続する限りは従業員を食わせていかなければならないので、その原資はどこかと聞かれたら「減った客の財布」でしかない。
まだパチンコスロットやってる人たちは早く離れた方が良いよ。 自分は一足早くやめられた。 それでも気付くのが遅かったと思うけれど。
・黒字化は赤字企業が今回の新紙幣対応などに付いていけず、倒産が相次ぎ赤字企業の割合が減っただけ。 パチンコホールは本社、出資元が大きければ大きいほど倒産しない。 規制により号機が変わるたび、規制対象の機械は撤去、規制範囲の機械導入。 更に新紙幣対応で、サンド、両替機、紙幣カウンターの読み取り機交換。
二極化も何も、出資元が大きいホールが生き残る一極化になり、ガイアの内部崩壊などは稀。 規制と戦いながらユーザーの心を掴んだ営業ができるホールが生き残るだろう。
・今のパチ屋はお金のある人か、収入に余程余裕のある人にしか無理だと思う。そう考えると、今のパチ屋は娯楽とは言えず、日本独自の無意味に発展したカジノっぽい何かに意図せず向かっていると思う。 今後もこの状態(盛り上がりのない出玉管理で集客力を減らし、台の無駄な高騰で回収優先にならざるを得ない)で続けるのであれば、営業を持続させる為には、日本人以外の方にも来てもらうようにすることでしかないと思う。(別にパチ屋の存続なんて知ったことではないし、無くても問題はないが…) ただ、海外の人には意味不明な施設で何が楽しいのか分からないとは思う…
・コロナ後は出ない傾向になってなおさら行かなくなったかな。その前から店舗の数は減少してたのに通りすがりに見ても客数は減ってる感じ。出さずに黒字化してるだけでは?
一気に減らすと警察OBの働き場も無くなるから、これからもじんわりと減って行くのかなと思います。
・確かに見た目からも2極化が進んでいるように感じる。 まあでも昔からお客さんが多いところは多いし少ないところは少ない感じはするけど。 昔から少ないところがよく運営できているなと思うくらいで。 ただあの巨大なネオンと建物と駐車場。 いくら娯楽業とはいえ維持するだけでも相当なコストが必要でしょう。 それがやってこれているのだから、それだけでもすごいと思う。 早く国営ギャンブルにしたらいいのにと個人的には思う。 こういうのは国の利益にしないとね。
・簡単に言うと業界は高換金化という毒を飲んだんですな。 昔はパチスロは7枚交換が1番多かったんです。つまり1万円に換金するには700枚必要でした。それが今や等価とか悪い地域でも5.5枚辺りが主流ですから550枚で1万円なんです。パチスロは悪くても設定1より下はありませんし、場合によっちゃあ設定1でも機械割が100%を越えるものも珍しくありません。そりゃ台数が少ない店は儲からんですよ。 そして一度上げた換金率は簡単には下げられません。このまま緩やかに縮小しやがてメーカーの破綻が目につく時期に一気に縮小のペースが加速するかと思います。 店にはメーカーが検定を通した台しかおけません。すべてのメーカーが潰れ、その時店に残った台の検定期限が来て業界消滅です。
・自分が住んでる地域に限った話しかできないけど、昔と変わらず、いいホールにはお客さんがつくから多少還元できるし、悪いホールは閑古鳥が鳴いてて還元もできない。
お客さんがつくまで我慢できる体力がないとキツい時代だけど、そこをがんばったホールとそうじゃないホールで二極化が進むのは商売として当然かな。
ただ、どこも還元がパチスロに偏ってるのがすごく気になる。都内とか大阪とかならまた違うのだろうか?
・いまだに通う人がいることに疑問ですが、自分で働いて得たお金なら、何使っても良いと思いますよ。ただ、冷静になって考えると、釘を叩くというのも公平感が失われてますし、お金を賭けるに値しませんし、こんなのに毎月数万つかって、年間で何十万、複数年で何百万と、お金を失うって勿体無いと思いますけどね。
・以前の職場の先輩方はほとんどパチンコ依存症でした。 年間で皆さん100〜200万円くらい負けてたみたいです。 今は年金生活者になって、金額が少なくなったか辞めただろうと思います。 今でも想い出しますが、単身生活で2年間パチンコしかしない先輩がサラ金で700万円の借金で仕事を辞めて家族から見捨てられて離婚し自殺したことがありました。 パチンコ依存で人生終わったのかと思い、また定年前のギャンブル依存症の先輩は家を建て「妻がパートで建てた家です私はギャンブルで家2軒分は捨てています」と新築披露で妻を労ってました少し瞼が紅くなったのを覚えてます。
・黒字は出さないで客から取るばかりですから。20年前位は当たりに対して2000発は普通に出ましたが今は300や400だのしょぼい出玉で回数制限中に当たらないと普通に戻る仕組みです。当りを319分の1やら確率は悪いは出玉は少ないは辞めました。皆さんも辞めたほうが良いですよ。
・昔は店の設置機種の半分がハネモノというルールがあった。 しかも大抵の店で3000発or4000発で打ち止めで2.5円交換。 これが店のメイン。 つまり、1万円以上勝つのが大変だった。 店の設置機種の半分がハネモノというルールは全国統一ではなく、 都道府県によりバラバラだったが東京都ではそうだった。 これが驚くことに、 お金に余裕がある人が多かった昭和末期から平成初期のバブル経済期の話。 庶民の娯楽だったんだろう。
・観点がずれてる。イチパチやゴスロで集客を見込んでも、収益を確保するためには4倍出さなくなった。その結果、ありえない確率に収束し、さらに客入りが悪化した。集客力のある大手はそれを分散できても、地域の店はそうもいかず客足が遠のいた。サクラ、遠隔操作が虚言とされても、常連を外すような偏った出方では信頼性に乏しい。一時的だったものが、長い期間で見放されてきたのが実情。新台、スマパチと謳っても今さら嫌な思いを味わった客は戻らない。今まで搾取できた中高年が去っても新規の層は現れない。
・僅かな超優良店と犯罪臭のするレベルのぼったくり店のみ。 最早、割り数など無視しくる客全てから金を巻き上げる事しか頭にない。還元率は公営ギャンブルと同じかそれ以下で、グレーゾーンで換金を許して営業させる理由はない。 毎月収支報告させ7割切ったら営業停止にすれば良い。 客寄せにもならない無駄な新台買わなきゃ簡単に出来る。
・お客様還元を行えないような、パチンコホールが減っていく事には賛成です。経営者層は、お客様駐車場にポルシェやフェラーリ、ベンツグランデ等の高級車で出勤し、出玉がどんなものかと客層だの大当数だの等を見るとショボイです。今のお客さんも賢くなっています。だけど、もっともっと賢くなって下さい。自分も多少はパチスロを撃ちます。
・今の老人達が最後のパチンコ依存症者だと思うよ。この70才世代がいかに低貸しパチンコを1日でも多く 通ってくれるかがカギだと思う。現に2023年パチンコ白書によると全国の パチンコ店年齢別再来店率(低貸しも含む)の一位は30~40才2位が70~80才!この 一位と二位で全体の約6割強ぐらいがパチンコ屋の常連と見ているのでいかに この世代がパチンコ屋で頑張ってくれるかが今後の業界を左右するかもしれないね?
・娯楽としてのパチンコはすでに時代遅れ。闇の部分が未だに多いし、若い人はコスパの悪い遊びであることを知ってるから、ホールにはまず見かけないですね。良い時代を知ってる人も今のは出が悪いから、勝負する気もおきなくなってます。今純粋なパチプロなんているのでしょうか。
・荒い台が増えて回収が進んでいるのが目に見える。 そこに中心部の店舗は中韓の観光客がかなり居てそこもプラス要因。 店的には反転攻勢と言う感じだが客側は負け率&負け額UPで飛んだら戻って来ないかなって言う感で店側の天下は長くなさそうな空気も感じる。
5号機規制って何だったの?6号機、6.5号機の意味は?って言う位 スマスロの出玉性能の規制意味なし感と客の負ける平均額&速度は過去イチレベルかなと。(昔も荒い台はあったが設置台数&客付きが違う)
・最近はあまり有名でない小さなホールでも演者の来店イベントをやっているのを見かける。有名でない演者でも呼ぶのに10万円以上はかかるだろう。 そこに金をかけるなら客に還元しろと思う。
・昭和の時代みたいに100円づつ入れて遊べるようにすればいいよ。紙幣は両替機だけ。貸し玉も0.5円以下に制限し換金は禁止して、食品や雑貨との交換のみ。高齢者の社交場にもなるし、ギャンブル依存対策にもなる。
・新紙幣対応に必要な経費のためにローンを組む所もいくつかありそう。 となると、ローン返済のために完済までの間客へのリターン率を低く設定することも考えられる。
・たまに遊びに行く程度の人間だが・・・つまらん台とか店増えたよね。 夢も見れないし遊びとしても面白さ減って、明らかに行く頻度減った。 店とかメーカーも大変なんだろうなーとは思うが。 よう難しいことは知らないけど、パチンコはなんでこんなに斜陽なんでしょうね。 良い娯楽ぐらいでうまいこと存続してくれたら良いのだけどこのままだとダメだろうなあ。
・ホールもホイールだけど、メーカーもメーカーだよ。公開してる当たり確率とかプレミアム演出とか・・ 初期の頃は 100%確率で当たってたのが 当たらないし、演出状70%超えてても 当たりの確率50%以下とか、ましてや 天井 が800前後って書かれてのに 1000回以上のはまり台が有るとか・・ これはどうなのか・?これメーカーの責任じゃ無いとしたら ホール側・・ 警察も導入時は検査してても 後は 放置で 検査もしてないから、ロムの書き換えとかしてるんじゃないかと思える節の台が増えてる様な。メーカから出てる 設定値もなんか怪しい感じもしてきてるしって思う客も増えてるから、結局 ホールは自分の首閉めてるだけで、 倒産前に 回収ってやってる様になってるんじゃないかな・・ 黒字にならないホールは。黒字のホールとはとにかく出玉が違う。
・ホールの利益が上がるのなら客からのお布施が増えたということ。客数は着実に減っているのだから、一人あたりのお布施額が上がったということ。 電気代、人件費が上がる中、利益を確保するって渋い店なんだろうなぁ…
・駐車場が大きくクルマで入りやすい トイレが大きくウォシュレット付きで清潔 コンビニと違いトイレ順番待ちも無い
こんなに便利な公衆便所が消えるのは不便になるから大型店舗運営のためにパチンコファンは汗水たらして労働に励んでいただきたい
・電気料金・両替機の交換・人件費・人口減少・猛暑による冷房費・パチンコ台の値上げなど、パチンコ店にとって、プラス要因は、見つかりません。 パチンコ店は更に、閉店すると思います。
経営者は、ぶったくり営業をいつまで継続できると思っているのでしょうか?
それとも、廃業前の荒稼ぎなのでしょうか?
・スマスロのヒット… 私には北斗以外に稼働している台が見当たらない。 稼働は明らかに落ちている。スマパチに至ってはみるも無惨な有り様。 結局、客のニーズとかを考えずに規制と戦ってるからこういう商売の原則を無視したおかしなことになる。 メーカーは規制のせいで詐欺ともいえる煽り文句と4号機時代の過去のネーミングに頼るしかない。ホールはメーカーの機歴販売につきあわされて買いたくもない機械を導入する。 ただでさえ客が減ってるのにそういうムダなコストをいれるから結果として釘は締まり設定も入らない。イベント禁止だからガセイベントが増え、訳のわからない演者にこれまたムダな費用を使う。 そこへきて、人件費の高騰、機械台の高騰、光熱費の高騰、金の高騰…どうにもならんですよ。 規制からもう20年、いつかまた緩和されると信じて今日まできました。みんなそうだと思います。そろそろ許してはくれませんかね?
・客側に対して出玉規制は強化するけど 吸い込み飲み込みの規制はしないんだから そりゃ売り上げ上がって黒字だよね 数万円突っ込んでやっと当った思っても 出玉はスズメの涙程度 そこから次当たるまでまた金突っ込んでる奴ばかりだもんね 客側も財布の中身よく持つよね?
・スマスロは貯金箱 Aタイプは生かさず殺さず ラッキートリガーは店側の粗利が飛ばないように常にマイナス調整 大型店の強いお店で遊ぶ方が客側にとっては有利
・デジタル画面はやたらと大きくなり音響も耳に突き刺さるしなにより眩しくて目の負担も大きい。 昔の小さい画面でチミチミ遊べる機種が無くなってからは行ってない。 今は1万円で30分遊べればマシだと聞いたことがある。
・新紙幣の対応でスロットはなんとか出てるように見える状況でも、 パチンコはヤバいですね。 お年寄りがどんどん低貸しに向かっています。
新紙幣の対応で投入口を全とっかえしなきゃなので、今年の7月から12月まではヤバい気がします。 希望は7月までに回収が終わっててこれからは出しますよが希望なんですけどね。
・国内10位前後ぐらいのそこそこ大手グループの地元のパチ屋、一年前はそこそこ客を遊ばせてたのに、近隣ライバル店がゾクゾクと閉店したのを良いことに釘をガン締め設定ベタピンにしてる。ガチ依存症が千円10回未満でも回してるぐらいで、大半は回転数10回未満のカウンターの台がずらり並んでるか、まぐれ即当たり後すぐ放置の台だけ。イベ日でも15回ればかなり良い方。
無論客は飛びまくり。イベ日でもプロは寄り付かなくなり、平日稼働は1から2割あるかないか。土日は何故かスロが埋まってるが、ほぼみんな死んでる。 前は仕事帰りによく行っていたが、最近は行く機会が激減した。
健康的になって感謝すべきかもね。
・千円で何回転しないと収支はプラスにならないよって 情報が出てるし理解してる人が多いのに ボーダー20の台を12や14しか回さない店に お客さんは行きません。 お客さんが入ってるお店は還元率はやっぱいいもん。
・新型サンドであれば内部書き換え費用だけで新札に即対応できます 多大な負担がかかるのは中小や如何にも古い外装のパーラー○○とかそういう店 資本力のない企業から潰れていくまぁコレはどこの業界でも同じでしょう パチやスロに対し悪だ不要だブッ潰せ言うつもりは全くありません が、最近射幸性の高い機種が増えつつそろそろまたお上が動くかもしれませんね
・スマスロの爆発力を前に皆が 金を突っ込んでいるから黒字なだけ。 またミリゴやサラ金、獣王みたいな 4号機全盛期みたいな出玉になると 自殺者や借金持ちが増えます。
ホールに「パチンコは適度に遊ぶ遊戯」 みたいな事を貼ってますが スマスロには適度と言う言葉はない。
・パチンコ業界は、永遠に不滅なのかも知れない! 近い将来、パチンコ、パチスロ遊戯しない人間は、人間ではない!時代がくるのだろう。
パチンコ、パチスロ依存症になることが、ステータスとなり、子供たちは、パチンコ、パチスロ依存症の人になることが夢になるかも知れない。
働いて得たお金は、全て、パチンコ、パチスロに遣う、借金をしてまでパチンコ、パチスロに遣う! それが、本来の人の生き方かも知れない! 私は、不動産賃貸料で生活する貧困老人なので、パチンコ、パチスロ遊戯には無縁なので、人間失格だ!
・回復っておい、アメリカの半導体メーカーがマイクロソフトを抜いて時価総額世界一位ってニュースを見たと思ったら日本はパチンコ屋が黒字化してますよ。
そりゃ…日本人どんどん貧乏になっていくわな。資源もないし産業が育たないし優秀な学生は日本国内では学べないからアメリカに行くしかないし。
・閉店ラッシュで客も激減してて黒字という事はそれだけボッタクってる証拠 パチンコ屋も商売でやってるからだけど 今のパチンコスロットは適度に遊ぶなんてできない機種ばかり だから客が敬遠して寄り付かなくなる
・斜陽産業には変わりないが周辺関わる人の雇用、インフラとしての役割、20兆もあればそれなりに大きい。行くのは勝手だが規制して出せなくなった、サンド突っ込める金を、減らした国、自民党の責任が大きすぎる。 パチンコ屋が良かった頃はみんなも景気いい時多かったはず。 まず積極的に政治参加して国を変えることだよ、民間批判の前に。
・最近のパチンコ収支です。 去年の11月からです。 11月 -4万 12月 -10万 1月 -12万 2月 -12万 3月 -14万 4月 -23万 5月 +3万 現在 -7万 気づきました。勝てません。 借金してないので依存では無い。 そしてセンスが無い。 パチ屋など潰れればいいのです。 一年間収支つけてパチンコは引退です。 この金あれば、楽しい旅行にも行けたでしょう。
・まず、赤字企業が倒産したのが、でかいでしょう。 駄目な店に惰性で通ってた客流れるんだから。 台の高騰化と、新台のペース、電気代等のコストアップを含んだ黒字と考えたら、どんだけ客側が負けているんだろうと震えて、打つ
・金の高騰で交換品ペンダントが100円単位から500円単位になった店が多い、500円以下は菓子とかの交換品で濁らせてるけど、受け取らない人も多いし、安価で仕入れてるだろうからこの差益も馬鹿にならない。
・パチンコに関しては版権が違うだけで中身はほとんど同じ台しかないもんな。 遊技機というよりただの作業台ばかり。 1円パチンコとかで時間潰しとかにはいいかど、ギャンブルとして楽しむなら公営ギャンブルでもういいかな。
・コロナ禍を経験し、お金の有難みを染み染み思い知らされたのにギャンブルに使うなんて言語道断。少しでも貯蓄にまわす人が増えるはず。パチンコ、競艇、競馬等のギャンブルがこの世から無くなれば幸せな人生を送れるはず。ギャンブル依存症も無くなる。
・まだ客の奪い合いがあるうち何でしょうね いずれギャン中の塊と需要店舗数が合ったら落ち着くのではないか それがいつなのかは知らんけど大手しか居なくなるとは思うけど
・規制緩和も効いているのでは? パチスロ6号機は、獲得枚数2300枚縛りだったのが 差枚数2300枚になったみたいだし
あと、スマスロだと もう少し規制も緩いとか
・イベントのたびに回収する 今年いっぱいだけじゃない? 次年度は、無理でしょ 大分、病気的な人達も消えて居なくなってる
イベント日は必ず満席だったのに 現在は3分の2空席 下手したら4分の3空席 だから、来た人から回収するしか無いもんね
唯一残った客からも回収してたら 何時かは居なくなる
ギャンブル性が高いからってスマスロなど次から次と変更してるけど 今の方がギャンブル性高すぎ
パチンコ屋はもう終わったね
・家の近くのパチ屋で今は暇つぶしにイチパチ打ってますが、4円パチンコは20人位しか何時も座ってません。それでいて新台入れ替えばりしてます。新台が入っても誰も座りません。良くあるパチ屋の不思議ですよね。なぜ成り立つのでしょうか。
・業界としては、条例などの制限から起死回生の一手を打てない状況に置かれるケースも少なくない。そのなかで、業績回復、ファン獲得のために何ができるのか。時代に即した対応を素早く講じることがポイントとなるだろう。 ← パチンコ屋は高齢者が多い。若者はネットカジノへ流れた。
・誰でも気軽に行けるけど、気軽な遊びではなくなったかな。 お店側がお金かかるようになったから仕方ないのだけれど、しわ寄せは全部お客さんに行くんだよね。
・店がほぼ併設か同じ建物内の景品交換場所言えないとか、メーカー公表スペックが実際は色々細工されてるとかそういうスッキリしないのマジで無くしていけと思うわ そもそものギャンブルじゃありませんとか
・月に2回ぐらい週末に1パチ打ってましたが1パチですらギャンブル化してしまったな、という印象、日に一万円負けが当たり前になり、当たらないで帰ることも多々ありました。 別に勝てなくていいから遊ばせて欲しかった。
もうさすがにお腹いっぱいです。
・今は台の値段も爆上がり、スマスロ、スマパチ変更の費用も凄まじい。
それで黒字が増えてるってことは、どこが負担してるんでしょうかねえ。一般のお客さんはどれだけぶっこ抜かれてるんでしょうか。恐ろしいねえ。
・SANKYOは株価戻してきてるけど、ユニバーサルはまだまだ底
実はメーカーも部品代が高騰し苦戦している
そのツケはパチンコユーザーや店が負担しているだろう
・どこを見ても、パチ屋と消費者金融の看板が乱立していた10数年~20数年前。 私には、蟻地獄のように見えました。 一体、日本の将来はどうなってしまうんだろうと。 それに比べたら良い流れだと思います。
・勝ち方知ってる奴は出禁が益々エスカレートしている。 今やってる奴はほぼ100パーセント養分。 本当に違う時間つぶしを見つけたほうが良い。 パチンコなんてやってると人生の運が逃げていくぞ。
・損をする話ししかしないんだな!貴方達のお陰で儲けさせて頂いてます。必ず出る台は有るじゃん!その台を打てば、簡単な事だろ?そのホールのパターンを見極めたら、出すしか無いだろ?行ってるホールで、3万づつ3台だした。次に行ったら遠隔操作で、止められた。それからは、目立たないように、ラッシュが終わったら、止める事にした。昔なら、次に出る台まで、分かったけどね。今の台は、設定が有るから読みにくく成って来た。
・だけど、これからの御時世 パチンコ店 は不要だと思う。 4月に誘われたので 行ったが仕事するより疲れる。 当たるものが当たらない。 その日は 1円で2時間4000円負け その時に、フッ!と周りを見渡したら 自分達以外に7人 客が居ましたが みなさん必死になって顔が怖い(笑) そして廻らない 当たらない。 速攻 やめて 連れは もう1000円 やりたいと言うので タバコを吸い 携帯でライブ見ながら待ちました。 …自分が仕事で稼いだ4000円 もったいないと初めて考えましたね。 若い頃は4円パチンコしか無かったが 楽しかった。 自分の場合は 最低 半分 は返ってきたし 勝つ時は必ず5万以上。 そんな経験したからかも知れないが この日は、パチンコは もうやらないと決めた日でした。
・最低限のお客数は確保できているのでパチンコ店が減れば、減っただけ 残ったパチンコ店は潤う仕組みだと思います
・パチンコ店は裏で出玉を操作調整してると聞きます、こんな業界は 日本から無くすべきで 収入はかの国に流れてると言われます日本人も 目を覚ますべきです。
・ホールで打たずYouTubeで動画見るだけなんてファンも増えてる。そこを取り込まないと産業としての未来はないね。相当困難な事だと思うけど。
・普通に客からしてみたら負けが多いって事ってわかるじゃん。全然良い記事には見えない。あと何故か地元ではヤクルトとか地域のくじみたいなキャンペーンがある。皮肉に毎回感じる。
・今の主流はヴヴヴ、からサー、チバリヨ、星矢等の荒波マッシーンだからね((((;゚Д゚))))
6なら万枚やコンプリートも狙えるけど勝率は70%前後 逆に1でも奇跡が起きれば万枚もあるけどほとんど逆万枚以上負けれるからなー(;^ω^)
規制が厳しくなったぶん射幸心を煽る機種が増えてきたということかな?(笑)
アタクシはダンまち2かストⅤで十分ですよ(°▽°)
・無理だよ。中小ホールはイベントが規制された時から営業努力のしようがない。新台で集客しようにも大手ホールにがっつりもっていかれ、その上メーカーの抱き合わせで元も取れなそうな台掴まされ。来店イベントだって金がかかる。八方塞がりだろ。
・今の短スパンでの高価な新台導入費用と人件費、光熱費を客の負け額から出せるのかw 私の地元にあった10店舗のうち残ってるのは2つだけ。
・安い軽が買えるような新台をあれだけ揃えて、高い人件、高熱費を払いながら黒字って、どんだけ客が負けてんだよ、、 ま、通算2回で12000負けの俺は勝ち組だな。
・いちぱちは、甘デジでさえ2000円の投資では1回当たればいいほう。暇つぶしが目的でも瞬殺。年金生活のおじいちゃんからお金をむしり取り黒字化しているだけかも。
・今のパチンコ屋は年金受給者と生活保護受給者で成り立っているようなもの。平日の朝から並ぶ年寄りが結構いるのよ。今の年寄はバブル期で結構資産を増やした人が多いから金のかかる遊びもできるのよ。コロナ禍でも我慢できない依存症のジジババが多かったからねえ。
・台のサイクルが早すぎて客飛び過ぎなんだよ メーカーは売れるだけ作りゃいいんだが、機歴なんてやってるもんだから客もホールも激減 面白くないからもう業界ごと不要かな
・ファン感謝デーや会員カードサービスなど余計な投資ばかりが増えてくから出玉に還元しなくなった気がする。
・既存の店内ATMも撤去する法整備は出来ないのでしょうか? 依存症の方々を救ってあげてください
・以前は月に1回程度だった新台入れ替えが、今は週に1回2回やるようになっている。それだけ台メーカーの圧力があるんだろう。
・これだけ ギャンブル依存症が問題になっているのに パチンコ屋が 黒字になるって それだけ ギャンブル依存症が増えているって事ではないのでしょうか?
・パチ屋が利益が出て黒字になるのは、お客様が’’快適’’に「負けてる」からです。 あと遊技台を開発・製造してる企業もお客様が’’豪快’’に「負けてる」から成り立ってるからです。 それ以下でもそれ以上でもない事実です
・自分が行く店は、新紙幣対応済み、新台入れ替えには慎重(ほぼ入らない)。店全体がバラエティー化してるから、どれが出るのかが全く読めない。たまに出る時は、誤爆ばかり。
・たぶん新紙幣発行前はパチンコホール側が遠隔操作で店側が新紙幣の機材を購入するはずだから絶対やらんほうがいい!
・そりゃ〜メーカーとホールが手を組んで単発多めプログラムやましてや!ラッシュ単発など単発連発でボロ儲けだからね。 大金つぎ込んで単発大当りの○○に近い行為だけど○○おかな客ばかりでホールは大笑いだよ!
・いゃあパチ台屋が勝ちすぎでしょう 人口減少して他に娯楽がある時代に右肩上がりの成長なんて無理なのだから、少ないパイで長生きするか原価から販売価格までを下げてみんな儲かる構造にしなくちゃ 目の前の獲物を取り尽くして衰退していく一次産業並みの構造だよ 客が赤字なのは仕方ないが大赤字じゃ続かない クソ渋釘はごめんですわ
・かなり儲かってる時代には何も言わず、儲からなくなってから嘆くパチンコ屋業界。それは虫のいい話。儲かってる時代に貯金しておかず散財したのが悪い。
・遊技人口減なのに黒字回復なのはそれだけ回収されてるだけ。気づけよ、養分たちw 時間はもっと有意義に使わないと人生もったいないぞ。
・遠隔したり裏基盤や裏ロムを使用して違法営業すれば黒字になるのは当たり前 釘も弄られてるし。 この数字を見ると半数以上が違法営業店なんだな
・コロナ前の水準まっは戻らない いつまでコロナ言ってるんだよ コロナはもう関係ない 客が減った。つまらない。出さない。 もう閉店でいいじゃん
・国はしっかりしてください。 グレーな換金なんて許すなよ。 正義がどこにもないだろう。 くず生産場なんて日本にいらないだろうがよ。
・当たり台は人気台からすれば20台ある内5台しか10連チャンしかないあとは単発か3~5連するのみ。負け続けしているだらけ。
|
![]() |