( 182436 ) 2024/06/20 00:10:46 0 00 ・国民の声に耳を傾けているのなら、この政治資金規制法案、そしてこれまでの自らの行動、言動に自信があるのなら、ここでこそ国民に信を問うべきだろう。国民の声を聞いていないから、いや聞こうとしていないから、国民の大多数が望む結果なぞ出るはずがない。そしてこの政権が一日でも長く政権にとどまっているごとに、国民の利益が失われていく。ぜひ一日でも早く国民に信を問うてほしい。
・聞く耳を持っていたはずの岸田総理は 民意と向きあわないことを徹底している。
先送りできない課題がどうのこうのと 話をする度に口にするが とりあえずそれっぽい事を言っておけば なんとなく逃げられるとでも思ったのだろうか?
今や多くの国民が自民党を信用していない。
党首討論ということだったが 岸田総理にとってラストチャンスなのに やはり今日もダメでした。
何を言っても聞く耳を持ちませんし 責任を取ろうともしません。
一体いつまでこれが続くのだろう。 頑張って野党を応援するのが 今国民の使命かもしれませんね。
永遠には続かないので その時まで国民一丸となってがんばりましょう。
・議会制民主主義、これは日本から始まった政治制度ではないが、今回ばかりは日本がこの政治制度の脆さを証明し、破壊してしまった。 これからの日本には直接民主主義が必要になるだろうと思う。 今後議会制民主主義を続けていても大きな変革には至らない。
・二重三重に裏金作りする為の仕掛けをしたんでしょ
政治資金で、公表出来ない資金はあると思います 企業でも、公表出来ない資金があります 公表出来ない資金は税務署は許してくれません 企業は税務署から重加算税のペナルティーを受けた上で、秘匿にしています
議員も、公表出来ない資金は重加算税を払って秘匿にしたらいいのではありませんか?
議員は、政治資金だから全て非課税だという考えを改める必要がある
企業団体献金、政治資金パーティー、政策活動費は、全て禁止は国民のほとんどが賛成していると思います
・野田政権時に故安倍元総理が消費税の是非を問うために解散しましょうと言ったことに対して、当時の野田総理が受けて解散につながりましたが 今回は見苦しいほど見苦しく政権にしがみつく岸田総理・・・・ 本当にがっかりです。 選挙区の方々は次回の選挙ではよーく考えて投票行動してほしいものです 2億集めた総理大臣が落選せずに当選したら、やはり選挙は金・・・という証明になるのでしょうね
・「二重三重の仕掛け」というのは抜け道という意味だと理解している。 自民党議員がよく使う言い訳の「政策活動費の中にはプライバシーにかかわるものがあるため公開にはそぐわない」の意味がまったく理解できない。秘密にしなくてはいけない政策活動など外交ぐらいなもので日常ではそうそうあり得ない。そこまでして公開を拒むということは違法性がある使い方をしていることを議員たち自身が自覚しているからに他ならない。 加えて言うならばその程度の稚拙な言い訳しか考えることができないのであれば弁士としての能力も疑わしい。
・目先の支持率目的で電気ガスの補助金を打ち切って4万円の定額減税をして給与明細にわざわざ記入させて国民からの怒りを買った さらに酷いのは当初はガソリンの補助金も打ち切ろうとしていたがさすがに周りからの反対で延長した それで24ヵ月連続の実質賃金低下と自動車業界のやらかしでGDPマイナスしかも国土交通省の検査の基準が世界基準じゃないせい それに裏金問題で政治資金規正法(裏金推進法)の可決・成立 ちょっと挙げるだけでこれだけ悪い結果を残しているのに今さらどうにもならない今はどの世論調査でも10%代でどんどん支持率が低迷している もう諦めて早く解散して岸田は現実を見るべきだ
・本当に課題に専念するなら、その決めゼリフばかりでなく、課題の中身を明らかにしないとオオカミ少年のようになってしまうと思う。 政治資金の改革でも抜け穴をふさぎきれず曖昧なままで、連座制の話はどっかに行ってしまい、改革もイマイチ伝わっていないと思います。 いつもこうした話になると「先送りに出来ない課題」などと仰いますが、それならまずその課題が何でどのように取り組むのかをご自身からの説明で聞きたいです。
・今回の党首討論は、日本の政治の現状を鋭く浮き彫りにした。
立憲民主党の泉健太代表は改正政治資金規正法の改革が不十分であることを指摘し、衆院解散を要求。
これは、自民党の透明性不足を批判し、国民の信頼が揺らいでいる現状を示している。
日本維新の会の馬場伸幸代表と国民民主党の玉木雄一郎代表も内閣総辞職を求め、与党内外からの強い不信感を表明。
これに対し岸田首相は、経済を含む課題解決に専念すると述べ、解散や辞職を拒否した。
これは一見リーダーシップの表れだが、実際には問題解決を先送りしているとの見方もある。
今回の討論は、国民の政治不信をさらに深め、与党の求心力低下を浮き彫りにした。
野党が具体的な対案と実行力を示せるかが、今後の政治動向を左右する鍵となるだろう。
・様々な政策を行う上では、政治家が国民から信頼されていることが大前提かと考えます。 物価対策の様々な補助金も、大企業に対して行われ、その一部はパーティ券購入という形で政治家に環流することが見えてしまっています。 これから先、様々な状況に対応するために様々な政策を行うでしょうが、全て環流しているのでは、という疑いの目で見ることとなります。 そのような状況に国民は望んでいるとは考えられず、早期に解散し、国民から信頼される政治家が政策を行うべきと考えます。 野党はやはり将来のビジョンが見えてきません。人材不足なのかもしれませんが、一旦、政権交代した方がマシな感じがしています。
・〉「経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出すことに専念しなければならない。それ以外のことは考えていない」
岸田首相にとって、どんな課題がどれぐらいあって、その課題に対するアクションと結果についてどれぐらいあるのか、ちゃんと説明して欲しい。 少なくとも、電気ガス代補助終了、円安による物価高、実質賃金マイナスを維持、マイナカードの不具合、マイナ保険証のトラブル、今後さらに迎える増税や健康保険料による搾取増加などなど、悪い結果は山ほど出てます。 愚策によって自分で課題を増やしているのもあると思うし、もう首相の座にしがみつくのはやめて欲しいです。 早く解散総選挙にして欲しいです。
・自民党、公明党はあくまで政権交代を拒否している。このまま支持率の低空飛行を続けていくことが日本の将来にとって果たしていいのかどうか、自民党の執行部はよく考えた方がいい。一方で、立憲民主党は、有権者の心の琴線に触れるフレッシュでビジョン溢れる政策を打ち立ててくれ!
・政治は結果が全て。 国は失った三十年を取り戻す道筋もつけれず、国民は場当たり政治の代償を今も払い続けている。 もう解散しか責任の取り様無いだろう。 このままでは国民生活は成り立たなくなる。 確かに任期はまだあるかも知れないが続けてもこの人に結果を出す事は絶対に無理だと断言出来る。 自民党は一度下野した方がいいと思う。 そして政治屋集団では無く政治家集団として復活する努力をするべきだ。
・「様々な」「検討」「さまざまな」「けんとう」「様々な」「検討」強行採決した内容も「様々な」「検討」「さまざまな」「けんとう」「様々な」「検討」が残されているが・・・「結果出すことに専念」って、能登地震の対応は中途半端、地方自治体と国のバランスを崩す、減税したふり増税、物価高対応何も無し、マイナカードで医療機関はてんやわんやで、今度は携帯契約の人質で強制→任意はどこへ行った?改正政治資金規正法はザルどころか底の抜けたバケツ、、何か人民の声を反映した人民が豊かで幸せになる「結果」出てるか?政治屋が己の企みを反映した泥棒政治屋が豊かで幸せになる「結果」しか出ていないのではないか? 悪夢の様な民主党政権でも、どうせ同じ地獄を見るならまだ、自民党と違う政策を持った党にやらせてみるのもアリなのかも・・
・このままでは良くないのは確か、抜本的に変えないといけないのも確か。 GDPはドイツに抜かれ人口減、物価高で国民所得が減り国の債務残高など先進国とは言えない状況、望みの氷河期世代を冷遇した結果がこれだ。 失われた30年を産んだ現政権、現政権を産んだのは国民、打開するのも国民。可処分所得上昇には政策の改善も必要、優先順位をつけて的確に対処し世界に取り残されない運営ができる政治家 が必要、個人は生産能力を上げる為に勤労や能力を上げ収入増の努力を最大限にしその意欲を増す為に企業は職場環境改善や能力に見合った賃金や労働対価をきちんと支払い給与を上げる為の企業努力をする。人のせいではなく自身の判断で選挙に行き政策を見直し駄目なら何度でも政権交代する。変化を嫌い恐れた結果がこれだ変わらなければ変われない。
・岸田さん、総理になる前から中身のない人だと思ってましたが相変わらずです。「自分は何をこうする」という具体的で明確な意思がないから、何言ってるか分からない。 昔からスピーチは変なところでブツ切れで心に響かないし、言い間違えは多いし、線が細過ぎてとても一国のリーダーの器とは思えない。 かといって、これという野党もなく、今の国会議員に期待できないのは深刻な状況です。
・さまざまな課題に専念していて、それ以外のことを考えていない発言が定型文になっていて残念です。国民の声は都合の良いことだけ聞いているとしても、党首討論で野党からここまで追及されて、この対応は完全に独裁者になっていてダメでしょ… 岸田首相は本当何も考えておらず基本口だけ、身内以外に何を言われても知らんぷり、海外への対応は自国が厳しいのに金をばら撒く、何もしない方がマシなぐらい、マイナス方向に活躍しているのは流石です。
・確かに経済対策等やるべき課題は多い。しかし、岸田政権では口だけで何も前に進まない。寧ろ、選挙期間と言う空白期間を使ってでも新たな政権の方が期待出来る。それでも自分がやると言うのであれば、実現出来なかった場合は解散総選挙は勿論、岸田総理に至っては議員辞職する覚悟を国民に示すべきであると思います。
・テレビの街頭インタビューで、「物が高くて大変です」と言うコメントを笑いなが答えてる人を見て思うことは、これを岸田氏が見たら「まだ増税できる!」「まだ好き勝手やれる!」と思うだろうなと思います。 日本国民が買い控えをして、大型化連休もどこにも行かないようにしてみたら岸田氏も危機感をもってガソリンも含めて減税なりしてくれそうな気がします。
・岸田さんは党首討論に対応できる器でないことがよく分かった。このレベルで本当に外交しているなら本当に国益を喪失しているのではと思う。与党も野党も幹になる党首の存在を今回の党首討論では感じることはできなかった。 自民党の国会議員の皆さんこの岸田総裁の下では選挙は暗雲どころか嵐に放り出されることになりますよ。岸田隠しをしても無駄です。国益を損なわないために早期に総裁の人事を検討して、そのプランで選挙にあたってください。国民が将来を判断する機会を与えてください。
・本日の、岸田総裁に対して野党の代表質問されました。与野党での代表質問で約3年ぶりでの実現されました。しかしながら、設定する各代表での質疑では時間が限られた設定は、恐らく自民党側は短時間での会談と思います。自民党総理兼総裁、野党泉代表の質問対してダラダラと時間稼ぎで答弁していました。今回の各代表、特に与党である自民党に対して岸田総理兼総裁を総辞職して衆議院解散を求めます。今回の短時間での各与野党での代表質問で、3年ぶりでの開催で短時間、政治法改正案等で納得した事案か?与野党での代表質問に対して、長時間での議論するべきです。今回の与野党代表質問では、真っ先に与党である自民党、公明党での支持率は低迷、岸田総理の専権事項である衆議院解散、もしくは総裁退陣を求めます。全ては国会議員は自公政権の責任問題です。
・ずっと結果を出すと言い続けここまで来た。もう2年もやったのだからいいだろう。国民は岸田のやるということにガマンをしてきた。しかしもう国民のいうことを岸田が聞く時だろう。こんな素人のような愚策しか打てないのだから辞める他ない。自分がミジメになっていくだけ。次の総裁選挙でも出るようなことだが議員がなれなければ出られないこと考えれば、潔く辞めることを進言する。
・中身はともかく、一旦法整備目的として 可決できたこと自体はよかったとおもう。
細部のつめまでやりきって法整備化していたら いつ可決できるのかわからないし それこそウヤムヤになってしまう。
そこはいいと素直に思う。
ただ、議員の細かい収支報告を¥1単位で 開示して誰が見るんだよって思うのもある 監査する側もめっちゃ手間増える 正直、めんどくさいとおもう。
その辺はコレからしっかり議論しながら決めていけばいいよ!
・みんな国会中継、騙されたと思ってみてみてください。 非常に面白い。コントのような討論、弁論。 攻める時はカジュアルな言葉で。 攻められる時は難しい言葉を並べ、回りくどい文章にし、イエスノーの2択質問もイエスノーで答えず、長く話す。 すごーくヒートアップしているが、よーく考えてみると変な討論。一般国民感覚があればすぐに答えが出るような討論内容。
そもそも自分たちはお金をデジタルで管理しない、領収書がいらない、借金ばかりを増やす、、わけがわからない。 選挙、みなさん自分の国を考えて投票しましょう。 そのままだとこのまま進みます。 どの政党の誰に投票するのも、大切な1票です。
・経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出すことに専念しなければならない。
もうあなたには無理ですよ、現実が物語っております。結果を出す事に専念してきたあなたの政治の結果が今の現状ですからね。
インボイスでの増税、何に使うか決まっていない森林環境税の増税、介護保険料の上乗せ、雇用保険の引き上げ、年金受け取りの引き上げ、扶養控除の撤廃、社会保険料の値上げ。補助金 の撤廃。様々な課題に結果を出した結果です。
国民は物価高でほとんどの方が苦しんでます。 そんな中、自民党の4分の1が献金などの裏金づくていました。もはや詐欺集団です。 もう自民党は退陣して下さい。そして皆様が一生懸命働いて収めた税金を他国に配るのはやめてください。あなたは何処の国を豊かにするつもりなのでしょうか?全く理解できません。
・私にとって 先送りにできない一番の課題は 岸田政権が未だに続いている事であり 二番目の先送りできない課題は 自公政権が未だに続いている事である この課題を一日も早く解決する事が 今の日本の課題を少しでも良い方向に向かわせる近道であると信じている
・岸田氏がよく口にする「政治活動の自由」とは、投票権などは持たない法人にも、個人同様政治献金を送る自由を認めたものですが、根拠となっている八幡判決を読めば「政党政治の健全な発展に資する」事を期待して法人にも個人同様の権利を認めるとあります。しかるに裏金にしろ中抜きにしろ事務所蓄財の無税相続にしろ、自民党の政治資金パーティは政党政治の不健全な膨張をもらたすものになり果てていると言わざるを得ません。八幡判決の裁判長以下が現在の集金実態を見たら、これは違憲であるとの判決を下す事になるでしょう
政治家が罰せられない為の根拠を作っているのが政治資金規正法であり、こんな法律は本来不要です。1円から全公開で政治資金パーティーを開催し、その代わり政党交付金の支給を受けないか、あるいは政党交付金の支給を受ける代わりに政治資金パーティーを禁じる(立憲案)か、このどちらかでなければ納得性ゼロです
・立憲民主党の泉代表が政治資金規正法の改革は不十分というのは当然であるが「国民は全く納得していない」と衆院解散を要求する前に野党第一党としてやるべき大事なことがあるといえるだろう。 野党、立憲民主党代表として明日20日告示の都知事選挙という首都政治戦で「蓮舫」当選のために全力を尽くすと、せっかく総理を目の前にしているなら最後にでも言うべきといえる。
・党首討論を見てましたけど時間が短すぎます。 立憲も短いですが、立憲以外の党にも時間を延ばしてあげて欲しいと思いました。岸田首相は国会と同じでダラダラ時間延ばしです。それをなくすためにも 日にちを跨ぐとか、休憩を入れるとかして、各党90分で真剣に議論して欲しいです。
・岸田総理決断すべき時が来てるのではないでしょうか?麻生さんや茂木さんに寄りそってもどうしようもないと思います。まだ、総理大臣を続けたいのなら、衆議院を解散して選挙をやって国民に判断してもらったらどうですか? このまま続けていてもボロボロになるだけですよ。自民党内からも岸田降ろしが始まっているのですから。野党からも言われて貴方が続ける事で全てが停滞してしまいます。ここまでなったら、自分のやってる様を国民に信を問うのが筋ではないですか?選挙に勝てば続ける事が出来るのですから。そしたら、内閣改造でも自分の思う事をやってみたらいいじゃないですか?聞く耳を持ってください。お願いします。
・党首討論で野党から「解散をして国民の信を問わないのか」という問いに対して岸田首相のお粗末な反論は何なのだろうか。1国の首相が野党党首からの質問に対し、これような反論しかできないようでは話にならない。党首討論では首相の発言に論理的な根拠が示されず、自らは頑張っているというのでは討論の体をなしていない。NHKが行った6月の世論調査結果は60%が内閣不支持、支持は21%に過ぎない。であるなら、60%の不支持の人に対し、回答する義務がある。自らが頑張っているのであれば信を問えばいいのである。民主党の野田首相時代、自民党党首であった安部氏は「解散して信を問わないのか」という質問に野田首相は「選挙で信を問いましょう」と答えたではないか。そういう覚悟が当時の首相にはあった。しかし、今の岸田首相には一国のリーダーとしての覚悟や矜持がない!日本がハイパーインフレの危機に陥る前に総選挙を実施してほしい!
・3年振りの党首討論にしては、想定通りに情けない討論会であった。 もっと内容の濃い質問や答えを出されるのかと思いきや、岸田総理のワンマンショーであったかのような気がする。特に立憲の泉代表の質問は党首討論としては焦点がずれていなかったか、一般質問なら良いのかも知れないが、短時間の内に結論を出したいと思えば一つに限って徹底した質問であるべきだった。 逆に憲法改正の事を岸田総理から質問される始末では、到底、短時間の党首討論の議題ではないと思う。 他の野党も同じような事だったが、維新の代表の話に少し真実味の話があったが途中で終わってしまった。 毎回思うのだが、党首討論としては余りにも時間が少なすぎる。数十分の時間で政策を議論しろと言っても到底無理な話だ。少なくとも現在の倍以上の時間が必要だ。こんな党首討論なら何ら政策などの進展さえ感じられなく単なる茶番に過ぎない。
・> 政治にはコストがかかる
どんなコストだ?選挙区地元の有力者に配る金の事か?百歩譲って地元議員事務所秘書の人件費等の経費だと言うならば、堂々と収支を明らかにすればよい。何も裏金を回すような腐心しなくても、政党助成金では賄えない実態を晒して国会で増額の審議をすればよい。企業経営とは異なり単純明快過ぎる会計報告だ。企業は一般的に決算に合わせ、在庫・資産・株式評価等を調整し四半期ごとに事業計画を策定する。期末に無駄な在庫を抱えていれば資産として税金算定でロスを生じ、決算セールとして薄利場合によっては原価で売り抜けるが、これ全て節税のため。 議員どもはそんなくだらない納税を危惧する必要なく政治活動に邁進できる訳で、支給される税金で事務所を運営し飲み食いしてるのだから、最低限政務活動の収支を明らかにするのは当然だろ。脱税は自らの稼ぎを誤魔化す事だが、こいつらの所業は脱税の1億倍重罪・横領である。
・私は自民党を支持しているが、今回の改正政治資金規正法の改革は全く納得していない。国民には厳しく、自分(政党)には優しくとしか思えない内容だ。 国税がこういうのを摘発できないというのも不思議でしょうがない。 単純に所得税、贈与税のごまかしと同じと思うんだよね。 政権の交代が起きないと反省しないのだろう。
・解散要求拒否は確かに事実だけれど、ニュースとしての価値はゼロだ。解散要求に応じたのであればトップニュースだけれど。それにしても、珍しく岸田が自信たっふぶりに見せる強気の答弁だった事が、逆に現在の彼の風前の灯火の立場を象徴している様で面白かった。この状況下に於いても、自民の議員達は自身の立場を危うくしかねない石破は支持しないのだろうか。
・首相は、規正法に関し「政策活動費の透明性を高め、信頼を得るため、二重三重の仕掛けで制度をつくった」と強調して、国民の理解を得ている思うのであれば、今すぐに解散し、選挙しても大丈夫なのではないでしょうか? 解散出来ない理由はないと思いますが?
答弁と心中は正反対なのでしょう。 減税と言いつつも隠れ増税や電気料金の補助金がなくなるので、減税は無いのに等しい。 ️️メガネは色々と作れそうです。
・今回の政治資金規正法案が自公与党の賛成多数で可決した。 その中味は相当大きな問題がある事は国民が一番明確に理解している。 国民の6割以上の反対がある中、岸田総理はその中味が国民に受け入れられる 中味と本当に信じているのか。 信じているとすれば総理が言っている国民の声に素直に耳を傾けると言った 事に反する決定と言える。 さすがに岸田総理はその中味が自民党内の声を素直に聞いたとの結果である。 そのスタイルは国民に背を向けて国を指導する人材能力から乖離している。 予算委員会や党首討論の岸田さんの回答は中味無しのハグラカシの答弁に 終始して国民の理解は得られない。 9月の総裁選後にはその地位を失うことになると言われている。 その前に国民の声を聞く解散総選挙を断行することを望む。
・政権交代よりも大事なのは、議席数。 どこの政党が与党になっても、過半数以下じゃないと、今回のような強行採決されてしまう。 どんな法案も、通過に時間を要するけど、その分議論がされる状況にしないと。
・岸田が総理になる時に言ってた 「国民の言葉はこのノートに一言一句記入する」と
もし本当に岸田ノートと言う物が存在するならば とっくに総理を辞めなければならないと思うのが 普通の人間の考えだと思います。 これだけ国民の不満の声や支持率を考えたらね。
結果 断言すると総理になる前から この人は嘘ばっかりだったと言うこと。 今辞められないと言うことは それだけ自民党内部にも まだ他にも裏があるかと、、、
今いる自民党内部の人間は 次の選挙で一掃するべきかと思います!
・首相は二言目には透明性、透明性と言うが、やっている施策は全く透明ではありません。曇りガラスで向こうが見えません。言葉でごまかすのではなく実効性を伴ってほしいです。
・こんな国民の真意を愚弄した政治資金規制法案。もしそれが適正的確というのであれば、総辞職、衆院解散したらいい。 それが出来ない理由はこんな美味しい政治資金を無くしたら、自分たちの旨みがなくなるから。 もっと誠心誠意正直な政治に心からして欲しいと思う。
・立憲民主党、泉代表党首討論歯切れの良い追求でした。 自由民主党は解散を選ばないでしょう! 自民は大敗しますから。
仰せの通り、国民が審判をくだすでしょう。 国民はこの「政治資金規正法」に納得していないのは明らかです。
野党の皆さん、国民が支持する「マニュフェスト」を作り次期選挙に 備えて下さい。 勿論、「政治資金規正法」の更なる厳格な改正を 盛込み、出来れば廃案にして下さい。
・「国民は納得していない」
だから勝手に「国民」で括らないでくれる?自分は国の為に働いてくれたら多少のお痛は構わないというスタンスでここでもそう主張しているけど、罰せられることなく日本国籍を与えられ日本人として生活できているからね。それこそ言論思想の自由でしょ。またそういうグレーゾーンって、寧ろ民間の方が私利私欲のためという色合いが強いイメージがあるけどね、度々起こる談合とか見てると。
・「経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出すことに専念しなければならない。それ以外のことは考えていない」
解散もできない、課題について結果も出せない状態になってるのに、何を言ってるのだろうな? 規正法の改正は、問題の再発防止が可能な案になっているかどうか?が重要。 ところが再発防止にはならず、裏金維持法と揶揄もされている。
現実が見えていないのは、岸田君、君だよ。
・政権末期です。
支持率も無く、仕事が出来るほどの指導力も無い。 後は、総裁選で顔を変えて衆院選を経るまでは、一般事務以上の大きな動きはないでしょう。
なので9月〜10月まではロスタイムです。 この数カ月間は総裁選でダメージがチャラになる期待がある無敵期間ですから、増税等のアンチ支持率政策を突っ込むのに最適で注意が必要です。
・課題に取り組んで結果を出す、岸田総理の話は、一辺倒でこれまで何一つ結果を出していますか。政治資金裏金然り全く結果を生み出していないです。我々には、微々たる減税をぶら下げ納得するとでもお思いでしょうか。全て茶番に過ぎないです。毎日の国会をはじめ会合が終われば乗り切ったというような顔にしか見えません。四面楚歌、八方塞がりと文言を発せられましたが、まるでうわの空の表情でした。もはやとにかく、岸田総理では、もはや前途多難なので、早く退陣してください。
・今ある諸課題は山積みである。
解散すれば自民不利は承知だが、最も懸念するのは、今の立民始め他の野党の統率力の乏しさは、国民からの視線でも見透かされてる。
こんな大事な時に、バラバラな立民などに政権など絶対に任せれられない。
これが与党の総論である。 金の問題もあるが、政治運行は是々非々で立分けて取組まないと、日本が益々立て直しが遅れる、それは絶対に許されない。
恐らく今年の暮れか明け辺りに与論に問う時は訪れるだろう。
・正直言って今の与党がやってる事は独裁国家も真っ青な滅茶苦茶なので、民主主義国家を名乗るなら直ちに修正すべきだろう。 政権維持だのいくら喚いたところで、前回の改造内閣で閣僚が一体何人辞めてると思ってるんだろうか。それで厚かましくも総括も反省もせずに、政権維持してもう一度改造とか言ってるのは正気とは思えない。 このまま突き進んだら、日本は外資と一部の権力者に食い物にされる極貧国家、かつて途上国と下に見ていた国々にも追い越される情けない国になってしまう。 今の政府は、自分たちの権力と資産しか見ていない。国の未来なんか正直どうでも良いと思ってるんだろう。 そしてそれにあやかりたい野党がいっぱい引っ付いてるのも救いがない。 一時の混乱は覚悟して、根本的に政治システムを正してくれる政治家を支持すべきだ。
・この場で「はいわかりました。辞めます」と言う人ではない。経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出せない現政権がもたなくなるのは明白です。これからの政治を担う覚悟をもって野党の方々もその時に向けて準備を怠らず進めてください。きたる選挙でその答えがでます。
・「政治資金は民主主義を支える重要な要素だ」 には驚いた 民主政治には金がかかると読み取れる 金がかからない政治を目指すのが本道だろう 立憲野田に「ザル法だ」とこき下ろされた「政治資金規制改正案」ならぬ改悪案も頷ける これでは裏金は不滅だろう 国民の信頼回復と念仏のように唱えるが国民の信を問おうとはしない 野党が迫るのは当然だ NHK 19時ニュースでは、共産党田村は「選択的夫婦別姓」を取り上げていた 問題には違いないが、三党首と同様に怒涛の要求を岸田に突きつけて欲しかった このニュースには出なかったが、要求をしていたのならご容赦願いたい
・完全に民意は離反している。
その状態で、首相の座にしがみついて、何か意味があるのだろうか?
支持率が示す様に、80%以上の有権者が、岸田氏に否を突きつけている。
これまでの岸田氏の言動、行動の積み重ねが有権者の離反を招き、それがもはや改善される可能性が限りなく低くい中、これ以上、一体何がしたいのだろうか?
民意は無視、不祥事は解決せず風化を待つ。 経済政策はイマイチで結果が出ない。 国内から搾取して海外にばら撒き、外交ばかりを成果としてアピールする。
リーダーはそれに付き従う者がいなければ、リーダーではない。 目指す方向性が曖昧で、何も結果が出せず、自己保身ばかりを追求し、形ばかりの首相という冠がほしいだけなら、潔く退いていただいた方が国益に適うと考えるが、いかがだろうか?
仮にも一国のリーダーであるなら、既得権益維持が最優先でなく、国益を最優先に考えて行動していただきたい。
・そもそも国民が選挙で選んだ議会だから後出し文句は言えないとは思うけど、もう議院内閣制の限界なんだと思います。 大統領制を今の日本に採用したらどうなるのかも興味があります。
・支持政党は無い無党派層です。 選挙の投票先を考える為に、問題がある党だとしても機会があれば演説は聞いておきたいなと思ってます。
「経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出すことに専念しなければならない。それ以外のことは考えていない」と拒否した。 との事ですが 確かれいわ新選組が演説で使っているスライドとして1995年〜2017年迄の間の実質賃金指数の推移をグラフ化して22年間下がりっぱなしである事を指摘していました。 途中2009年〜3年余りを民主党が政権を担ったそうですが とすると、機関の殆どを自民党が政権を担っていたのに (グラフを鵜呑みにすると)経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出す事に19年余り失敗続きな訳で とすると、既存の政党、既存の政治、やり方では 国民の生活は貧しくなる事に歯止めがかからないと思います。
日本ってつくづく政治家に恵まれないと思います。 良い所ないかなー
・今回は解散総選挙はなくても、裏金から選挙資金を受け取った自民党系地方議員を、地方議会議員選挙で「落選」させることができます。自民党議員の地方議員の関係は、戦国大名と家臣です。地方議員を1人でも落選させれば、解散総選挙で、「政権交代」が現実になります。
・個人的にはパーティ券に関しては税金をかければいいと思う。売上に税金しっかり払ってもらえば税金がいかに高いかわかるんじゃない? あとは金の流れを国民にもわかるように透明化すればいいだけでは?
・野党側は、改正政治資金規正法の改革は不十分だとして「国民は全く納得していない。無理やり通したのは本当に残念だ。国民にこれで良かったのか信を問うべき」として衆院解散を要求・・・首相は拒否した。
これぞ正に「国民不在・有権者不在の政治」を看板としている自民党だと感心した。 だからいつまで経っても碌な結果を残せないし支持率が底這いの状態で上昇しないのだろう。
「誰の支援投票で議員を続けていられるのか」 「支持組織・団体の票だけで議員になれるのか」
今一度、基礎から考え直すべきでは無いのか。
・国民が望むのは解散総選挙一択です。骨抜き抜け穴だらけの政治資金規制法案は全く意味がない。10年後の領収書公開??意味がわからないです。国民を舐めるにもほどがある。自分たちがやましくないならこの法案の真意を国民に問うべきです。いままで好き勝手やってきて、今更にげるなんてこんな政党が日本をよくするなんてできるわけもない。早く選挙して欲しい。
・岸田総理は、一刻も早く退陣してもらいたいです。様々な、法案にしても全く国民の事を無視した状態でゴリ押ししていますし、海外にお金はばらまき国内には増税させますます国民の生活を苦しくさせる今の総理は必要ありません。 選挙だけいいことばかり言う政治家は必要ありません。実行力のある政治家を望みます。
・党首討論って、会期末には必ずやるべきだ。なんか、やりたいときはやって、双方がやりたくないときはやらないでいるんじゃないのか。きちんとルール作りをやって、定期的に国会審議の中でしっかり位置づけすべきだ。
・どこにも対策を講じた様なことは感じていませんけど、 国民には理解出来ない様なものを政治で実現してくれているということ?
外遊も良いけど、国内を早期に立て直さないと、日銀も政府もフラフラしているから円安に歯止めが利かない。
民主党みたいに手遅れになって政権交代するより、まだ息がある内にお辞め頂いて、国民に信を問う方が賢明かと・・・
・政治資金規制法について、いつまでも国会でクダグタ議論されているが、これは議員達の起こした不祥事の後始末であり、本来は議論する必要のないものである。それによって大切な議事が後回しになっている。高額な報酬を貰ってこんな情けない議会運営しかできないことには憤りしかない。こんなことしかできない人達のために選挙に行ってくれと言われても全くその気になれないのが実情です。
・〉衆院解散の要求に対し「経済をはじめ、さまざまな課題に結果を出すことに専念しなければならない。それ以外のことは考えていない」と拒否した。
結果どころか問題起こし続けて何を言ってるんですか?
〉首相は、改正政治資金規正法に関し「政策活動費の透明性を高め、信頼を得るため、二重三重の仕掛けで制度をつくった」と強調。政治にはコストがかかるとして「全て禁止し、現実を見ることがない案ではあってはならない」と述べた。憲法改正の具体的な議論開始への協力も要請した。
透明性を高めるために二重三重の仕掛けはいらない。 国民と同じにすればいいだけ。 国民の声も聞かず現実見えてないのはあなたですよ。
・政治家は収入収支全てオープンにしていいのではないか。経常する必要がない金はもちろんゼロで。皆きっと嫌がると思うが。
んで結果出してる人ならば金はかかるけど結果出してるよね。とか寝てるのに金これだけもらってんのか。とか。選挙の際の選考材料になる。
国民の懸念は政治資金の不透明さ。 国民の代表っすよ。全てオープンにしましょうって何で言えないの?
・総辞職・衆院解散など応じる必要はない。政治資金規制法もこれ以上譲歩する必要はない。今回の政治資金等の問題が極左に端を発する政局であることを民衆は忘れている。政権交代?もれなくあの党がついてくる。日本の左傾化を目論む中露が望む展開だろう。政治資金の正しい記載、私的流用の防止策は要するが、機敏な問題の解決、根回し等の活動をすべて透明化することは極めて問題だ。
ウ露戦争が泥沼化し極東が火薬庫と化す外乱・外圧の中、この様な些細な案件で紛糾している場合だろうか。全体で見れば決して悪くない経済、中露による有事に備えた防衛政策、全方位外交、岸田政権は全て及第点といえる。評価されるのは後のことだろう。
・こないだ大平元首相の何十回目かの命日だった訳だが、死んでも国体を守る、日本国のまつりごとのためなら死んでもいいと覚悟してる政治家が、与党野党の中にいったい何人居るんだ? いま自民党は派閥が無い状態だが[表面的に]こんな、中で選挙したら自民党は下野するかもしれない。命をかけてない野党の政治家どもがが政権を取ったら諸外国はどう思うだろうかね。岸田文雄はよくやってますよ歴代総裁の中でも、私は五本の指に いや8本の、指には入っています。日本の舵取り、他に居ますかねいま現在
・各党が与党になった時に、日本がすすむ方向性とこれだけは絶対に達成するって公約発表してください。絶対に達成ですよ。 自民党もダメだけど、他の党も他党批判が目立ちすきで、選挙で選択できる材料が少なすぎる。もう自民党はいいでしょう。ベストじゃなくてもベターを選択するしかない
・この総理はどう言った日本を目指しているのかよくわからない。新しい資本主義がただのばら撒きだという話もある。税金でがっぽり国民から踏んだくって、大企業にばら撒く。
自民党の体質は、昭和から変わっていない。 既得権益を手放して、規制緩和をすべきだ。
岸田が若いから期待していたが、旧態依然とした政治家なので何も期待できない。 子育て支援に重い腰をあげたのが、唯一の成果かもしれない。
・岸田首相は立民泉代表から解散を迫られたが、解散総選挙を拒否した。自民党は長期間政権与党として国政をやりたい放題やってきた。長い与党の奢りで自分達に都合の良い政策を数の論理で強引に通し国民無視になっている。今回の政治資金規正法改正は与党・維新の思惑でまやかし程度の改正で酷過ぎた。裏金議員の大甘処分や「増税」まがいの子育て支援など岸田政権が打ち出す政策は的外れで国民の非難が多く、言い訳、言い逃れに追われてまともに国政が行われていない。岸田首相も自身のパーティ問題は曖昧のまま自らの責任はまだ取ってない。自民党はこれらの多くの問題や不祥事をなおざりのままである。この状況を打破するには民意で示すしかない。次の選挙は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、自公維新の安定多数を崩さない限り、まともな国政は期待出来ない。
・岸田さんが拒否すればする程自民党のイメージ悪くなる気がするし、一国のリーダーである筈なのに外遊行ったら身内で次の総裁の算段が始まるし、本来なら総裁を助けなきゃならない幹事長も総裁とは仲が悪いって報じられちゃってるし、マイナンバーカード義務化とかiPhoneをレジにするって急に決めちゃうし、もはや誰の為の首相なのか分からないよ。 こんな体たらくで国民さんの信頼得れないのなら、解散して野田さんに託しなさいよ その方が日本にとってプラスになると思うわ
・自民党を守るために解散しないのか? 逆風は強まるばかりで岸田内閣の支持率がV字回復するような事はないと思うけど。
傷が浅いうちに解散してたら下野する事もなかったかもしれないけど、もはや手遅れになりました。 前総理の菅さんみたいな潔い人に総理になってほしかったね。
・政治資金規正法改正に納得していないどころか、少子化対策増税も環境税も納得していない。 経済対策?増税しておいて。減税は4万だけで企業負担は増やしている。 そして外国にはお金をばら撒く。 どの口が言うって感じです。 国民から信任されていないのが分かっているから解散できない。 政治家の資質があるなら、国の為を思うなら議員辞職してもおかしくないレベルだと思うけど。
・”規制法”って一体何を規制しているのか。 民主党の菅政権の時と全く同じ感じがします。 菅(菅義偉)前総理に返り咲いてほしい。あんな短政権で歴代でも一番結果残した人だった。も一度菅さんの手腕に期待したい。
・専念しなければならないとか言いますが。まず関心の最も大きい政治資金について国民の納得するものができればいいけど。そうにもならず、未だに穴の多い法案。これはもう自民党自体をなくすべきなレベルでこれからの選挙の結果が楽しみですね。
・これは仕方がないでしょうね。野党も負ける時の解散話しには猛反発をし、勝てそうな時には解散を要求する。結局どちらも政権与党にしか興味がないと言う事ですよ。維新だけは解散ではなく内閣総辞職を要求していました、これはいくら自民党がクソでも立憲共産党よりはマシだと言う事でしょう。自民党支持者ではないが、憲法改正、防衛、経済、エネルギー、外国人の参政権、外国人の生活保護、外国人学校の無償化、入管法改正など、どれもこれも立憲共産党になったら国益にならない政策ばかりで、国債を刷りまくって借金が増えるだけです。結果、将来的に国民に増税されるだけの話しですから。
・簡単に衆議院を解散するということはしないほうがいいと思います。なぜなら、今解散しても税金の無駄になります。選挙には多額の税金が使用されますし、6月であれば国会議員には多額のボーナス支給がされる。ボーナス返上で解散総選挙するならいいけど、ボーナス支給されてから解散するのはどうなんだろう。
・明確に総辞職・衆議院解散を拒否した岸田総理。日程的には都知事選かな。自民党がステルス応援することになった現職が負けるようなことがあれば、表で岸田さんが批判を受け続ける背後でじっと身を潜めている自民党の国会議員たちもたまらず動き出すでしょう
都知事選は6月20日公示、7月7日投開票日です
・党首討論の中継を視ていましたが、全く討論になっていないと感じました。野党の党首の言っていることは理路整然と分かり易かったが、岸田氏は何だかんだと言い訳めいた内容をクドクドと話していて、結局何が言いたいのか良く分かりません。自分のやっている政策に自信があるなら野党の言う通り、正々堂々と国民に信を問うべきだと思いますが、岸田氏はのらりくらりの答弁を繰り返すのみでした。これ以上岸田氏が総理でいることは国民にとって迷惑千万であると思います。
・政治にはお金がかかる。禁止禁止禁止では政治が出来ない。と言われるなら、辞めてください。 お金のかからない政治をやってくれる方に、お願いしたいです。国民に向いていない政党(国民の生活がわからない人たち)に、お願いしたくない。 国民から集めた血税を、自分たちは当たり前のようにどんどん使う。 年金が少しあるだけで、何の給付金ももらえず(非課税の範囲をもっと広げてほしい)たかだか4万円ぐらいの定額減税しかない高齢者は、もうお手上げです。 ほんと総辞職をしてほしい。
・世論調査で政権交代が継続を上回っているとでたら岸田も手を出せないでしょう。 支持率とは訳が違うし。 しかし、国民からすれば立憲共産連合を支持するとは思え無い。 先ずは都知事選での結果だと思います。 勝のは小池さんだと思いますが、石丸氏がどれだけ票を集めるか? 注視しています。 個人的には若い方にやって欲しい。 国政議員としがらみの無い方に勝利して欲しいのですが。
・各社から出ている内閣の支持率、これを受け止めて居るんだろう? ただのアンケート結果しか思ってないのだろうか?
数々の言動、政策に自信があるのであれば、国民に信を問い解散すべき。
政権維持の前に、自民党どころか日本自体が沈んでいる。
1日でも早い解散を望んでいる。 どのみち与党で過半数かも知れないが、今のようになんでも法案を通す人数では、本当にダメだろう。
・立憲民主党の党首が電気代の助成について続けないのかという質問には一切答えず、ダラダラと喋り続けて議長に注意されても止めず、タイムアウトに持って行きました。端で観ている国民の事が少しでも頭にあったら、みっともない答弁は出来ないし、一番知りたい電気代の助成に対してもしっかり答えたと思います。こんな不誠実な政治家を総裁にして、国民が望んでいないのに、首相にまでしてしまった事に自民党員の人達は罪悪感を持たないのでしょうか。
・解散すれば政権交代が確実 何をしても支持を得られないのに政権だけを維持しているだけでダラダラ過ごしている。 もう国民の大半は解散を望んでいる。 日本終わってます。 都知事選で少しでも流れが変わればいい。 自民の息がかかった立候補者が選ばれない事を祈ります。
・岸田総理、今日の国会答弁、又、中継を見ていても各野党が答弁をしていても 周りの自民党議員は政治資金規正法の改正の議論を真摯に耳を傾けていない態度、何が結果出すことに専念している、自民党議員が起こした裏金の問題を真剣に考えている議員は誰一人いない。余りにも国民を馬鹿にした態度。 党首討論が終わつたときには笑って議場をでる自民党議員がいた。 今の自民党は癖れきつた馬鹿議員ばかりで情けない。 自民党総裁として責任を取り、岸田内閣の早期解散をして、今、国民はどのようにして政治改革を希望しているか国民の声を聞け。又、国民に問え。
・例え傀儡でも、日本では一番権限があるとされてるのが首相だし、税金使って専用機で海外旅行へも、理由を付けて行き放題だし、解散すればそんな贅沢はできなくなるかもしれないからね まぁ今のままでも、次の選挙では国民の判断は厳しくなるとは思うけどね
・岸田さんあたなにお願いがあります 頼むから1日でも早く解散して総選挙をしてくださいよ 国民は苦しんでいるんです、あなた方の為に毎日毎日毎日死に物狂いで必死に働いてるんじゃ無いんですよ、あなた方議員の膨大な給料を払う為に少しでも安い物を探して買いものをしてるんじゃないんですよ、国民が働いてるのは自民党の政府の為じゃない、国民は毎日を必死に生きる為に、家族を守る為に必死に働いてるんですよ 頼むから1日でも早く解散して総選挙をしてくださいよ
・立憲共産党の連中は、ほんとに今、解散を望んでいるのかな? 解散総選挙となって、本当に勝てるかどうか分からない。しかも、党の勝利よりも自身の勝利の方が大事な人たちも少なからず。 仮に党は勝っても、自分は負けるかも知れないから、今、代議士の座にある人たちはできれば先延ばしの方がありがたい、んでは? また、岸田が「あ、そう?じゃ解散!!」てあっさりやられると、肩透かし喰らって、内閣不信任案とか、解散要求とかの攻めどころもひとつなくなっちゃうし。 てか、もしかして、「今なら、立共の枠組みで連立与党を組めるほどボロ勝ちできる」という確信があるんかな。 おめでたい…
・二重三重の抜け道を準備をしているの間違いじゃないか?企業献金に外国人パーティー券に パーティーは興行扱いにするべきだし券の51%以上 参加人数以下は全額国庫徴収とかにしても良いと思う。
・日本の政治家で自分達の政治活動に係る経費を正しく整理する者は、誰も居ない。 法改正を進めた与党も中途半端だと批判する野党も結論的には、中途半端な方が自分達の利益になるのは明白です。 ましてや野党が問責決議たの内閣不信任案だのと提出して、我々は、やるべき事をやったなどと見え過ぎたアリバイ作りをするな。 日本の政治家は、野党も与党も同じ穴のムジナですね。そして、ムジナの共食いを見せられる方は、たまったものではない。 明治の様に政治家が手弁当で政治活動をする様な時代ては無いから支持者からの寄付で活動するのは、至極当たり前だからその資金の流れを確り記録して報告する。また、税務調査に資金が必要なのも分かる。で有るならばその予算の収支を確り記録して報告し、監査を受けるのは、当たり前です。 国の役人も如何なる予算も収支を確り報告しているし、其れを厳しくさせたのは、政治家に方々ですよね。与党も野党も同罪だ
・勘違いしてはならないのは規制法で批判が募るのは別問題で、事の本質は裏金の真相と裏金からの脱税の問題も未解決なのに規制法で騒ぐのは順序が違い世論もそこら辺を突っこまないと踊らされてるだけと気付くべき!
・国民に信を問うべきだ、と言う言葉は正しいと思います。それが出来ないのであれば、出来ない国会の在り方、日本の政治の在り方を考える必要があるのではないかと思います。
|
![]() |