( 182437 )  2024/06/20 00:16:55  
00

取得は任意でも…アレもコレも“マイナカード”に 携帯契約の本人確認で必要に? 12月には“マイナ保険証”一本化 「事実上の義務化では」指摘も

ABCニュース 6/19(水) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/060265f0033d39db20d72b988ff7f27017bdb4ca

 

( 182438 )  2024/06/20 00:16:55  
00

マイナンバーカードは任意の取得だが、携帯電話の契約時に本人確認で必要となる場合があり、政府はICチップ読み取りを義務化する方針を示している。

マイナンバーカードの保有率は73.8%で、今年からマイナカードと一本化した「マイナ保険証」に切り替わる予定だ。

一部のコメンテーターは、マイナンバーカードの義務化について疑問を呈し、国民の意見を尊重すべきだと指摘している。

(要約)

( 182440 )  2024/06/20 00:16:55  
00

 取得は任意のはずのマイナンバーカード。携帯電話の契約時の本人確認で必要となるケースがあり、波紋が広がっています。 

 

マイナカードなどICチップ読み取りで“本人確認”義務化へ 

 

 現在「対面」で携帯電話を契約する際、運転免許証などの身分証を“目視”で確認する方法がとられていますが、身分証の偽造や不正契約による被害が増えているということで政府は18日、「国民を詐欺から守るための総合対策」を取りまとめました。 

 

 「対面」での携帯電話契約の際には、マイナンバーカードなどのICチップ読み取りを義務付け、インターネットなどを通じた「非対面」での契約の際には、スマホなどでマイナンバーカードを読み取る方法に一本化するということです。 

 

 政府はこうした取り組みを進め、詐欺グループなどの携帯電話の悪用を防ぎたいとしています。 

 

取得は任意でも…アレもコレも“マイナカード”に 

 

 総務省が先月末に発表したマイナカード保有率については、持っている人が73.8%、持っていない人が26.2%ということです。 

 

 12月には現行の健康保険証が原則廃止され、マイナカードと一本化した「マイナ保険証」に切り替わります。 

 

木原善隆コメンテーター 

 

 現状、マイナカードの取得については「任意」のはずですが、ABCテレビの木原善隆コメンテーターは「事実上のマイナカード義務化ではないか」と指摘します。 

 

「(携帯電話の契約時に)本人確認をきちんとしなさいという目的はわかるんですが、マイナカードじゃなくてもできるわけですよね。マイナカードを持ってる人であればもちろんいいと思いますが、強制するというところに違和感があります。さらに、ICチップの読み取り機を使う民間企業が増えると、逆に情報が漏れてしまう懸念があります」 

 

「また、これは法律ではなく省令で決められるので、国会を通さずとも政府が決めて実施できてしまいます。もう少し国民の意見を聞いてもいいのではないでしょうか」 

 

(『newsおかえり』2024年6月19日放送分より) 

 

 

( 182439 )  2024/06/20 00:16:55  
00

(まとめ)この文章群からは、マイナンバーカードに対する意見は様々であることが分かります。

一部では事実上の義務化に対する不満や、情報漏洩への不安が表明されています。

一方で、身分証明書としての利便性やセキュリティ向上など、肯定的な意見もあります。

また、国民への周知不足や不明瞭な政府の姿勢についても批判が寄せられています。

全体として、マイナンバーカード導入に関する懸念や疑問が多く寄せられていることが特徴です。

( 182441 )  2024/06/20 00:16:55  
00

・何度でも書きますが、マイナカードの取得は任意です。 

マイナ保険証への一本化や携帯契約の本人確認にマイナカードのICチップ読み取り義務化はマイナカード取得の実質的な強制です。 

 

このマイナカードの取得は国民の「義務(強制)」です。という周知をまずしなければなりません。 

少なくとも12月からマイナ保険証への一本化が始まるというのに、これまで「義務」だと言ってこなかった事が問題です。 

 

現在でも場所によってはマイナ保険証で受診する患者を優先している医者が存在するといわれています。任意であるはずのマイナカードを持っていないと差別されるというのがこの国のあり方ですか? 

 

偽造対策が必要なのはわかります。しかし、国民への周知がないまま「あと半年で現行保険証使えなくなります」とか「携帯電話の契約できませんよ」というのはやり方が間違っています。まずはしっかりと周知期間を設けなくてはなりません。 

 

 

・携帯電話の契約だから、住所や氏名、年齢のほかにクレカ番号とかの個人情報は読まれる。マイナンバーで身分確認をすると個人情報が筒抜けになるという問題とは別。マイナンバーカードがない人もアカウントを乗っ取られたりしている。セキュリティーが甘いから進めるべきではないというが、セキュリティーシステムを強化して進めていけばいい。 

 

 

・多くの問題を抱えていますが、マイナンバーカードの身分証明書としての意味は認めます。今まで主な身分証明書は免許証しかなかったので、持っていない人は不便だったと思います。これからは携帯契約の際の身分証明書として使ってください。 

ただしあくまで必要と感じた人が作れば良いものです。私としては全く必要性を感じません。 

ポイントにつられて作ってしまいましたが、6年間で使ったのは試しに一回だけ住民票を取ったのと、ネット銀行の開設で使っただけです。保険証としては資格確認書の方が便利そうなのでそれを使うつもりです。 

確定申告する方は年に一回は使うでしょうけれど、それくらいしか使い道が見つかりません。 

政府がこれほどまで普及させたい理由は何なのか教えて欲しいです。 

 

 

・私自身はマイナンバーカードを持っているし、これから普及させていく為には「優遇」はすべきだと思うが、さすがに最近の「義務化」は行き過ぎだと思う。 

これだけ義務化を一方的に進めるのなら、政府は任意ではなく、義務化と言うべき。 

こんな事をしているから逆に信用を無くしてしまう。 

進めていく過程で優遇はよいと思うが、いきなり義務化は無茶苦茶でしょう。 

 

 

・振り込め詐欺でどれだけの人が被害にあって、何百億円もの被害がでてます。私の親も引っ掛かりました。そのときに、ほぼ全ての電話は「飛ばし」と言って違法で入手した携帯使われてます。券面確認だけなら、みんなの指摘通り偽造カードで簡単にできちゃうし、破産者のIDカードなら普通に作れて闇ルートに流れているのが現状。それを防ぐ意味ではICチップ確認の義務化は正しいと思います。できれば破産者からは携帯作れないようにチェックしてほしいくらいです。(破産者が10台、20台と契約する時点で犯罪に活用されるに決まっているでしょう)「マイナンバー以外で・・・」と言う方は具体的にどうやってできると思っているのでしょうか。 

 

 

・あまり知られていないと思いますが、マイナ保険証にすると、①確定申告の医療費控除のデータがマイナポータルと連携してデータの取得ができます。 

健保組合からXMLをダウンロードする手間が省けます。 

②高額医療費が発生するケース(抗がん剤治療など)では、健保組合に、限度額適用認定証の発行を依頼しないと、窓口負担が高額になります。 

発行までに1、2週間かかりますが、マイナ保険証の場合は健保組合への申請は不要で、会計窓口で手続きできます。 

私は、抗がん剤治療で、最初の支払いは50万以上。 

3ヶ月後に、高額医療費制度で戻りますが、限度額認定証がないと、3ヶ月は立て替え払いする事になります。 

 

 

・報道されている事を見た事が無いのですが、マイナカードに保険証を紐づけしたら、紐づけが解除出来なくなるので要注意です。 

私の親族が介護施設に入所してますが、施設ではマイナカードを預かってくれません(当然セキュリティ上預かれない)ので、あえて紐づけせず紙の保険証を使って(預かって)もらっています。 

施設の方と、紙の保険証が無くなったらどうしましょうと一緒に困惑中です。 

 

現状唯一の希望は、政権交代後の新政権に、紙の保険証を継続してもらう事です。 

 

 

・マイナカードは取得済みです、持病があるので毎月通院している病院の勧めもありマイナ保険証を利用しています。使っていますが便利だと感じたことは一度もありません、むしろ報道される情報の紐づけミスなどを聞くたびに不安になります。やっかいな持病なので他の方には知られたくないのでいまのマイナカードのセキュリティは信頼できません。なぜこうも強引に物事を進めるのでしょうか?事実上生活に必須でしたら義務化すればいいしマイナカードが起因する問題が起きたら国が責任を取ればイイのでは?ちなみに国会議員の先生方はもちろんマイナカードはお持ちでマイナ保険証を利用されているんですよね? 

 

 

・民間の何処にも読み取り機があると、もし、紛失したら情報が漏れてしまいそうで怖い。暗証番号が分からないときは、顔認証でも良いようだ。顔認証は結構精度が甘いらしい。あまり厳しくすると同一人物でも化粧の具合で別人と判定されるからだ。写真と似たような人で本人と誤認される恐れはないのだろうか。まだ、未完成な技術を正式なものとして使用するのは疑問だ。 

 

 

・運転免許証はIC化したのではないのかな。偽造防止とかで。運転免許証のデータ読み込みで偽造の危険はないのでは。マイナカードを何とか理由をつけて国民情報を他国に売り飛ばそうとするのか、下請け企業が、中国の企業だったこともあったな。情報の一本化は、それを上回る安全性を担保していなければならないのに、大臣自ら、それらの知識はなく目視とか。こんなので強制的に、急いで一本化する裏には何があるのか。便利、利便性が上がるとか、聞こえのイイことは、積極的に発信。お役所の特徴。都合の悪いことは、聞かれなければ答えずの精神。 

マイナカードをもし盗まれたりして、手元になかった時。運転免許もその中に、健康保険もその中に。自分の身分証明もマイナカード。でも手元にない。さあ、どうやって自分を証明して、運転がいつできるようになるのか。いつ病院に行けるのか。どのように、対応すれば、不便なく生活できるのか。ご教授を、お大臣様 

 

 

 

・ネット契約では本人確認書をスマホで撮影なりスキャナで取り込みして送信。 (チップを読み込むなどしませんし出来ません。)  

郵送で送られて来るので自宅で受け取る時はサインで、局で受け取る時は本人確認書必要。 (ここでもチップ読み込むなどしません) 

配達員の方がマイナンバーのハンディ端末開発して持ち歩くとか郵便局に読み取り機設置するとかも考え難い。 

 

 

・マイナポイントが貰えるから作って直ぐに銀行口座紐付け解除しました。公金受取口座?公金引き落とし口座じゃないの?役2年前に病院に持って行ったら保険証としては使えないと断られた。保険証取りに帰りました。今は使えるのかな?住民票コンビニ交付もメンテナンス中で止まってた。偽造マイナンバーカードや登録ミスが多々あり問題だらけ。デジタル庁とマイナンバーカードは廃止すべきだ。皆さんもマイナンバーカード反対の声を上げましょう。 

 

 

・IDカードとドライバーズライセンスを統合している国は知る限りではありません。免許もパスポートも持たない人にとって唯一の写真付き本人確認書類がマイナンバーカードと言う事になってしまうのは仕方のない事と思いますが、可能な限り本人確認書類は分散しておきたいと思います。余りにも1ヶ所に集中している事自体リスクだと思うからです 

 

あと、どうしてもマイナカード作成を強制したいのなら、その事に起因して生じた個人情報漏洩被害は国が補償する前提で進めて下さい。補償しないならカード取得は(法律通り)任意とし、オンライン契約においてカード非作成者が不利益を被る事がないようお願いします 

 

 

・任意なはずなのに、どんどん実質的には義務化の方向になっている。 

政府は予想よりカード取得が少なかったために、献金企業に義理立てするために誤った方向に動いているのではないか。 

個人情報漏えいが懸念されるなか、政府はきちんとマイナ関連企業ではなく国民のほうを向くべきと思う。 

 

 

・日本は、これから高齢者の割合が増えます。マイナーカードは暗証番号ありきです。高齢者は、80歳代になると4桁も覚えることが困難です。すなわち、これからの数十年は社会の流れに逆効果になると思われます。デジタル・スマホなど高齢者には難易になるのでトラブルも増える。これこそ逆効率化と言えるでしょう。ご家族に認知症の方がいない人は想像もできないですが、そうとう壁が高いと思います。 

 

 

・前にセキュリティ面で「クレジットカード等と同程度」と以前河野さんが説明していたよね。 

ここまで個人の情報が詰まってくると携帯会社の個人情報って、他提携サービスへの情報提供あるのでちょっと怖い。 

不正利用撲滅には確かに繋がるとは思うけど、その情報を悪用されることも含めて議論して欲しい。 

 

 

・増加する悪人のために普通の市民に多大な負担と面倒な手続きを強要する社会損出を生む非常に不適切な規制と考える。 

 

規制規制の行政肥大により罪のない国民は負担と不利益を深刻に受けている。犯罪者と悪に対して桁違いのはるかに大きな処罰をすればよい。具体的には罰金は桁を2-3上げて数10億単位にすること、執行猶予なし懲役は最低25年。処罰を劇的に引き上げて抑止効果を高める。まずこの法改正を最初にすべき。 

 

何故全く犯罪や悪とは無縁の市民が追加の規制と届け出による負担を負うのか。最低でも罰則と法的処分の大幅かつ徹底した厳しい運用を行って抑止させることを同時に徹底すべき。 

 

金融機関での届出義務などでも、不正な年金受領などのために、手続きが難しい高齢者に大きな負担がかかっている。不正受給に対する処罰を段違いに引き上げて、巨額罰金と長い懲役による犯罪者負担にすべきと思う。 

 

 

・いっそマイナンバーカードを廃止したら良い。 

保険証の方に顔写真&ICチップ搭載して本人確認能力を上げて、e-tax等の公的サービスに対応させれば良い。 

従来保険証の記号・番号・保険者番号方式は就職、転職、退職毎に変わるのは不便なので、個人番号での管理は一定の合理性があるからそれは問題ない。 

オンライン資格確認システムの照会もICで瞬時に出来るようになり、病院の窓口手続が平易になる上保険の不正利用も防止出来る。 

 

マイナンバーカード発行済の人には失効まで暫定保険証として使用出来る措置を取れば、実害はゼロだし。 

 

 

・対面契約では、マイナカード「など」のICチップ読み取りの義務化。つまり本人確認書類を確認する方法が、目視でもICチップ読み取りでもどっちでもOK→ICチップ読み取り限定になる、言わば「目視確認は排除」という内容です。 

ですから対面の店頭では引き続き、ICが搭載されている運転免許証は(目視ではなく読み取る形で)使え、在留カードやパスポートなどの他のICチップ搭載身分証も使えるはずです。 

 

ネット手続き(非対面)では、マイナカード以外の身分証には、スマホでICを読み取って認証(認証情報を送信)する仕組みが限定されます。IC読み取り含む本人確認厳格化を求めると非対面では事実上マイナカードへの一本化になったのでしょう。 

(現在主流のeKYCの犯収法ホ方式だけでなくより安全なヘ方式の充実も飛ばして一気に最上位のワ方式に限定する気なのでしょう) 

 

 

・対面は、従来通り、運転免許証でも契約可能だが、非対面での新規契約に、マイナカード義務化ですか。つまり、各キャリアにとって、ネット社会のこの時代に、契約数を伸ばさなくていい、と言っている様なもの。何かと問題のあったマイナカードを持っていない人も多いと思います。店舗が遠い、店舗に行っている時間がない等、そういう人に対する契約手段が減る事になり、ネットで契約したい人にとって、悩みが増える。MNPも減るかもしれない。別の策を講じて頂きたいです。ICチップでの審査厳格化と言う事で、それはいいと思うが、方向性が違う気がする。ICチップの偽造、(100%)不可能なのか。ネットなどの情報では、「不可能」と言う言葉が並んでいますが。政府は、どこまで、マイナカードへの依存度(紐付け)を高くしようとしているのか、それも不安。運転免許証以上の個人情報の宝庫カードになったら、とても持ち歩けず、箪笥の肥やしになる。 

 

 

 

・マイナンバーカードは国民はもちろん身内議員からの反対もあり「義務としない」と名言されたもの。 

情報漏洩や誤字、誤情報、他人への誤紐付けなど失態を繰り返し、その度に無駄に億単位もの税金を投入し修正の繰り返し。そんななか政府の取り組みでは普及しないマイナンバーを民間の既存の制度にも強制適用しマイナンバー有木のシステムを作り上げてあたかも政府の取り組みが成功したかのように功績づくりをしようとしているにすぎない。  

マイナンバーカードの最終目的が国民の資産をはじ個別の個人情報をいつでも公権力で把握及び取得できるよう「義務化」し国の管理下に置こうとしている事実はひた隠しされている。 

 

 

・手元にある証明書が真に日本国政府発行の身分証明証なのかがわかれば偽造問題に発展はしない。日本政府が発行した身分証にICチップが入っていればマイナンバーカードでも運転免許証でもパスポートでも良いのではと思う。現行の券面目視確認ではもはや偽造の確認は困難なレベルなので、IC読み取りは必須にしないとむしろ今後のセキュリティリスクが高いと思う。 

 

 

青ポチ覚悟でいうが、マイナンバーカード(本人確認証)が発行できないなら携帯等の各種契約に支障があっても仕方ないと思う。クレジットカードだって磁気だけの時代からICチップ必須の時代になっているのだから、身分証もアップグレードした使い方をしないと。 

 

 

・81の母が通帳、カード、銀行印を大事にしまいこみ、しまった場所が分からなくなったのを「盗られた」と言い張った。通帳の暗証番号も忘れており、お金が下ろせなくなった。 

脚が悪いのもあり、ひとりでは銀行に行けないし、手続きもできない。 

通帳の再発行、印鑑の再登録、暗証番号の再発行のためのカードの作りなおしを手伝うために仕事を休んで連れていった。2日休んで、2行付き合った。 

マイナンカードを作るのも自力でできないし、しまいこんでしまい場所を忘れると思う。暗証番号も私が管理しないといけないだろう。 

認知症の年寄りはカード所持を強制しないで欲しいけど、利権のために作らせるなら年寄りこそ宝の山に見えるんですね。 

 

 

・偽造防止とか言ってるけど、これって逆に危ないんじゃないの。 

ICチップ自体偽造しちゃえば、逆に全く疑われないから被害は深刻になると思うけどね。 

デジタル情報の改ざんなんて、その手の知識のある人にとっては難しくないんじゃないの。 

それに全ての情報がヒモ付られてるのが問題なんだよな。セキュリティー突破しちゃえば芋づる式で影響でてくるからな。 

リスク管理の観点からいえばこういうのはある程度分散しといた方がいいと思うんだけどね。 

 

 

・マイナンバーカード持っています。運転免許証もパスポートも無く、身分証明書として取りました。 

ポイントも貰いましたが、使う事もなく温まっています。 

顔写真を撮りましたが、あの顔で私が亡くなるまで使い続けて、果たして通るのか心配です。 

きっと、顔はどうでもよくて、とにかく昔から国民を紐付けしたい、と言っていたのを、 

マイナンバーカードで上手く成し遂げたんでしょう。 

"カードがあれば身分証になる"から始まって、 

できる事がなし崩しに増えているので、1度マイナンバーカードでできる事を一覧表にして、全世帯に配布して欲しいくらいです。 

 

 

・安全に太鼓判は無いです 

今日は大丈夫でも明日は分からないのがセキュリティの世界 

選択肢を無くすと言うのは回避手段を奪うと言う事 

 

政府・省庁に本気でセキュリティを考えている人が居るのか疑問 

この手のシステムは納期優先では破綻するのが目に見えています。 

そう言うシステム開発は今までもたくさんありましたし。 

権利・利益優先にしか見えない采配が続いていますね。 

マイナカードのシステムを進める事自体は良いと思いますが今段階で国民に義務付けは時期尚早。 

選択肢で「○○でマイナカード使える様になりました!」で良いと考えます。 

またその程度の完成度だとも言えます。 

 

オールインワンはインシデント発生時はオールアウトの可能性が有ります。 

都市機能どころか国民生活の継続が出来なくなる可能性も有る。 

後、少数派の要求を満たす為に全体を犠牲にするのは止めて欲しい。 

少数派の為には選択肢を増やせば良いと思います。 

 

 

・この流れは拙速だと思いますが、 

本人確認書類として最上位の運転免許証は誰でも取得できるモノではないですし、 

保険証は顔写真がついていないプラ板なので論外。 

パスポートも、現住所は手書きだったはずなので信用性に欠けるので住民票とセットである必要がある。 

障がい者手帳も全員がもっているわけではないので・・・ 

 

セキュリティを向上させた本人確認には、誰でも取得できるマイナンバーカードのIC読み取りにならざるを得ないのでは 

 

 

・様々な意見があるが携帯を販売する現場から言うと「新規」の時だけ読取るという事。機種変更、端末増設、この時は「提示」顧客情報を見るだけになっている。マイナンバーを偽造している集団がいるという事は恐らく中華関係していると思われる。運転免許も偽造マイナンバーまで偽造されるとは日本はどれどけコピー品を作られたら本腰を入れるのか。 ICチップを入れます 入ってます。それを使わなければ意味がない。暗証番号も4桁を設定しているのにも関わらず 活かしきれてないお粗末どころではない。自分本人だと証明したいのであれば「運転免許を取得するか」「マイナンバー」を取得するしかない。 

自分本人を証明する書類ですらコピー品が出回る日本は遅れ過ぎている。任意であろうが運転免許が無いなら取得するしかない。セキュリティーに100%は無くとも99%防御する為の若い世代のSEを育成しデジタル庁で活躍してもらいたいものだ。 

 

 

・マイナンバーの本質的な意味を理解すればそもそもマイナカードを受け取らない理由が無いと思うんだけどな。 

反対したくなる気持ちもよーくわかるけど、そこに力を注いで何が変わるのか。 

大きく流れが変わるときはどの方向に進めば自分に得か不利益を被らないかを考えたほうが効率的だと思うけど。 

義務じゃないからってのはあくまでも選択肢にしかすぎず、自分に選択する自由があるのだからそれらも含めて好きにしたらいいじゃない。 

 

 

・デジタル社会、1か0、白か黒、でしか判断できなくなるというのはなんとも許容しがたい社会だなと思う。 

社会構造の多くは、白でも黒でもないグレーゾーンで成り立っているところが非常に大きい。その部分が実質なくなるということなんだから、それは今まで許容されてきた社会が成り立たないことを意味していると思うけどね。 

 

 

 

・強圧的なまでのマイナンバー制度の普及。 

ただでさえ契約者情報が漏れていたり、未使用のキャリアのメールアドレスにすら迷惑メールが舞い込んでくるような運用状況なのに、マイナンバー? 

 

もうわかったから、マイナンバーカードさえあれば、雇用保険から何から一元管理できるようにしてください。 

準禁治産者や破産者でも使えるクレジットカード機能も持たせれば、さらに追い風が吹きますよ。 

 

行政面の効率が主目的では絶対にないな。 

 

 

・色々な紐づけは、危険性が大きい!! 

【もうやめ、だいたいマイナカードなんてものがあるからいけない。色々紐づけるから詐欺事件が美味しくなって増加する】!! 

  

 ITは使い方によって【デジタル化≒安全・便利】とは言い切れない。しかも、マイナカードはメリットよりデメリットの方が大きい。デメリット(リスク)は、分散して管理するのがセオリー、色々紐づけしようとしている様だが、一点に集約すると、人生が一発で終わる危険性がある。リスクが高すぎる!! 

 マイナカードはシステムが脆弱。しかも【何か起きても自己責任】で、ハッカーによる攻撃などが考えられるものに【危険性】しか感じられない。 

 それに、停電が多い日本は島国。海辺は電波が悪い場所もあり、本質的に日本の文化および、地理的条件はマイナ制度にむいていない。 

 【マイナカードは廃止した方が良い!!】安全面ならびに利便性から言って実用的ではない!! 

 

 

・東日本大震災が起こった時、当時の住基ネットを自治体へオープンにしてくれたら、被災者支援ももっとスムーズだったし、部下たちを休職に追い込むことも無かったかもしれない。災害が起こった時に必ず自身の住所地で被災するわけではないので、このような全国をリカバリーできる本人確認の手段は必要だと思う。遠くに離れた親のこととかも考えてあげてほしい。 

 

 

・まずは何か便利だなという実感が欲しいところである。住民票とるのは良いと思うが、戸籍を取るなら役所のほうが良いと思う。もともと複雑な制度が多すぎて、やっぱり時間がかかっても役所の方が安心というのが本音である。 

 

 

・他人の情報と紐付けられたり、まだまだ課題は多くあると思う。 

しかし、マイナンバーカードで契約や登録、保険証としての役割等は賛成だ。 

銀行情報等も紐付けする事になるだろう。 

 

これに反対する意味が分からない。 

もちろん、「情報の管理」という面でまだまだ不安は残るが、システムとしては全くもって当たり前で、もっと早くに実行しておけば良かったと思う。 

アメリカはソーシャルセキュリティーナンバーというもので一元管理されているし、特に不便や不満を感じたことはない。 

なにかやましい事を考えていない限り、マイナカードで管理されるということに異存はないはず。 

現在横行している携帯の不正契約、口座の不正利用、こういった犯罪の材料になってしまう事柄をなくしていくのは当然の流れで、まっとうに生きている人達の生活を守る事にも繋がってくる。 

日本国が責任をもって情報を管理&保護してくれれば、全く問題はない。 

 

 

・デジタル化が世界中で進んでいる中で、こんなことを言っていると日本が世界からどんどん取り残されていくだけで、本人確認をマイナンバーカードで一本化するだけの話です。過激派等の犯罪者が何十年も、一般社会で暮らしていけるような変なことが減るような気がします。国から背番号をつけられて困る人より、メリットの方が余程多いと思います。 

 

 

・この手の意見は、マイナンバーカード反対論者特有の意見だが、企業では数十年前から社員入社と同時に社員番号を設定運用し、人事のあらゆる分野でこの番号をキーにして給与をはじめとした実態がある。人間集団の運用にはデータベースのキーとなる番号が必須であり、現代社会は個人がマイクロチップ内蔵カードであらゆる情報運用を省力化とコストダウンにつなげるのは当然だと思う。 

 

 

・事実上の義務化だと思わされてるだけで義務化でも強制でもありませんよ。そう思わされてるだけです。デジタル庁のフリーダイアルに電話して聞いてみて下さい。一言も義務化とも強制とも言いませんよ。マイナンバーカードは任意を強調します。任意なので何かあった時も自己責任です。なので必ずマイナンバーカードでないとダメですとも言いません。任意なので任意としか言えません。マイナンバーカードでなければダメならばそれは実際に強制で、そんな事はできませんし、それができるならとっくの昔に義務化してます。 

義務化はできないけどいかに強制のように感じてもらってそれをやってもらうのが目的ですけど、実際には完全な義務化などできません。 

そう思い込まされてるだけです。 

 

 

・スマホはクレジットカードに加えて指紋や顔写真も登録する訳だし、マイナよりアメリカや中国、韓国のスマホの方が信頼できるってことですよね。まあ無理もないけど。 

マイナカードでスマホを買ったらすぐにカードを登録して、カードは失くしたり悪用されないよう、大事にしまっておくのが良いかもですね。 

 

 

・要は国がマイナカードを導入する真の意味… 

つまり理由を明確に国民にアナウンス出来ないから、ありとあらゆる不信感からこの様なお粗末な事態になっている。 

もちろん真の意味は「完全なる徴税体制の構築」以外にない。 

個人IDだの保険証だの免許証だの… 

これらは単なる外郭に過ぎない。 

個人の金の出入りを一元化して… 

「収入・預貯金・投資配当などなど」を明瞭に把握する事、これこそが本丸。 

エンドレスに任意としながらも… 

徐々に行政利用で支障をきたす流れに持ち込み… 

個々の判断を越えて、最終的にはマイナを全国民に普及させる目論見。 

介護認定から介護保険申請… 

どんどんと攻勢が掛けられる事が目に見えている! 

 

 

 

・ICチップの読み取りは現時点で犯罪抑止策としてはベスト。そんなに義務化させられるのがイヤな人たちは作らなければいい。その分悪い奴らになりすましで携帯作られる可能性が残るだけなので。痛い思いするのは作ってない本人たちだけで作ってる人たちには何の問題もないので好きにすればいいと思います。 

 

 

・今の保険証、免許証で私はことが足りています。車の免許を返納した高齢の両親にはいいのかもしれません。が、 

「ポイントをあげるので、作りませんか?」とやたらと流れていたCM。 

素直に、はい作りますと思えない現実。 

それは、何故か。 

知識が乏しいのもありますが、裏があると考えてしまう自分。受け皿を広げたいとも思う反面、どうしたら信用できるのかと悶々してしまいます。 

 

 

・総務省の発表ではマイナカード持っている人が73.8%、持っていない人が26.2%。 

ICチップの読み取り機を全民間企業が持ったら情報が漏れる懸念がべらぼうに高くなる。 

 

まだ4分の1以上の人が待つ事に抵抗しているのか、あるいは高齢、認知症などの理由で手続きできていないとしたら、どうするの? 

今持っている人でも何年か経った時に更新できなくなるケースもいずれ全員に起こりうる。 

その時どうするのか? 

 

マイナカードを持つ事だけでもこんなに懸念があるのに、ここにいろいろ組み込んで他に手段が無くなったら、もっともっと大騒ぎになる。 

どうするのか? 

 

さらに使用場所ごとにICチップ読み取り機を持ったら情報漏れのリスクが極端に高くなる。 

どうするのか? 

 

 

・目的は口座と紐づけて強制的に貯蓄税を取ることと、国民の健康データから財産データまで集約して好きに情報を使うため。読み取り機がなければ何もできない代物より一目みて分かる保険証、運転免許証の方がよっぽど良い。災害時とか電気が通っていないのにどうやって確認できるのか。岸田、河野は政治の面では全く役に立たず、マイナ、マイナを連呼して本当にうっとおしい。保険証、運転免許証の利便性と安全性に関して現行のほうが遥かに上。保険証は存続すべき。廃止すべきはマイナンバーの紐づけと自民党政治です。 

 

 

・公的機関でもない、一民間企業に重要個人情報を曝け出すリスクを負わせるのか? 

人的にも、機械的にも、悪用、またはエラーや漏洩のリスクはゼロではないでしょ? 

 

またもや、性善説に立って、強引に拙速に事を推し進めるならば、国が責任をとるのか?万一の責任の所在を事前にはっきりさせることだけは、せめてきちんと明白にしておいてて欲しいと思う 

 

 

・本日マイナカード更新に役所に行きましたがマイナカード、届いた書類をもって窓口に行くと本人確認で免許証をと言われました… 

マイナカードの意味が無いような…そもそもマイナカードが本人確認できるカードじゃなかったのか? 

役所ですらその程度の扱いあと数ヶ月でそのカードが保険証になるとは…無理がありますよ 

私自身この5年で使ったのは口座作るために1回だけです… 

 

 

・パソコンを扱う者データベースソフトを扱った事のある人間であれば 

マイナンバーカードは国民を一つのデータベースに登録する管理する 

手っ取り早い方法だなと思います 

 

その番号を検索すれば 

その人のお金の流れから、通院の履歴、その他が簡単に把握できます 

 

特にお金の流れなんて一発で把握できます 

ここの銀行から引き出されてどこに使われたとか 

何月何日100万引き出されて 

身近の誰の口座に100万入ったとかすぐわかります 

脱税も把握しやすくなるはずです 

 

国民総背番号制とも言えます 

 

 

・「また、これは法律ではなく省令で決められるので、国会を通さずとも政府が決めて実施できてしまいます。もう少し国民の意見を聞いてもいいのではないでしょうか」 

⇒国民の声に耳を貸さず、こういうことをされてしまうと、これは独裁としか言いようがない。 

不利益は全て国民が負わなければならなくなる自体に、どんどんはまり込んでいくので、自公政権を支持し続けていたら、とんでもないことになります。 

いい加減、目を覚ますのは国民でしょう。 

国政選挙の前に、都知事選がある。 

私は都民ではないため、参加は出来ないが、ここの結果には非常に興味がある。 

この結果が、これから先を左右するから。 

 

 

・オンライン申し込みのみとはいえマイナンバーカードとNFC対応のスマホも必須だろうから、一本化するのは難しいのでは? 

とはいえオンライン申し込みは確かに犯罪の温床になりそう、かと言って免許証は公的個人認証に対応しているわけではない 

悩ましいところですね 

 

 

・とても簡単な事で、全てを統合すると身分証明の為に提出できる物が 

マイナンバーカードだけになり銀行口座などの御金の流れが全て判るから 

税や保険料やNHK費用などが確実に徴収できる様になるからです。 

ただ便利な事も確かですが、カードにする意味は全くありません。 

要は権限設定を10段階位作り、認証は網膜模様と指紋または静動脈静電流 

の2つ以上で承認する様にすれば良いだけのこと。認証用読取末端機の 

製造と配布は必要になりますが、紛失も偽造も成り済ましも出来ない。 

国民だけだと問題が発生するため、海外からの渡航者も全員登録する 

様にし、海外住居者はクレジットカードの登録を必須にすれば、 

違法行為をして出国しても賠償金は一部回収できる。 

カード発行に拘るのは、政府系のカードは某天下り法人が管理している 

ので、発行して利用されれば天下り者達が儲かるから。 

デジタル庁まで作ったけどアナログ好きだよね。 

 

 

 

・細かい話かもしれないが、身分証明書および住民票なんかがコンビニでとれるとか、一見便利そうだが区によっては対応しておらずその場合は結局、国の出先機関にいかなければならない。 

また、結婚などによる銀行口座の名義変更も、個人番号が書かれた住民票が必要だが、それはどこの自治体も対応しておらず、区役所等にいかなければならない。なんのためのコンビニでのサービスなのか? 

実をいうと医療関係の仕事をしているのだが、マイナンバーカードの保険証の統合は、実をいうと厚生省もここまで急ぐことは考えていなかった。なぜこんなに急になったかと言うと、岸田内閣が目玉な政策がなく苦肉の策として急に決めたもの。従って去年の3月にマイナンバーカード読み取り装置を付けるのと、それに伴うNTTの架線工事がバタバタで決まった。 

なんか、まともな人にこの国を任せたい。 

国民のために働いてもらいたい。 

 

 

・当然、署名用電子証明書を使うんですよね? 

 

これって印鑑証明と実印の変わりになると聞いておりますが、全くといっていいほど使われてませんね。 

例えば、自動車の登録の時も使えるようになってますが、手続き時に印鑑証明の提出をお願いされました。 

 

あと、去年父親が亡くなって、相続の手続きをしましたが、印鑑証明ばかり求められました。 

せっかくマイナカード持ってるのに、何故使えないのか謎です。 

 

 

・そもそも、マイナンバーカードのせいで携帯電話の乗っ取りが発生したわけで…悪いのはマイナンバーカードでしょ。 

 

マイナンバーカードなんて曖昧な物を作るから偽装が簡単になったのが問題。問題をすり替えて、マイナンバーカードが安全だから仕えは乱暴すぎる。 

 

そもそもいいかげんな物を、無理矢理普及させるのが間違い。 

 

 

・マイナンバー持ってると個人事業主なら1年に一回ある確定申告の申請作業が恐ろしく簡単になる。 

保険証としては現在でも全く使えないし本人確認としては免許等でも補える。 

個人的には利便性あるので否定できないけど一本化するなら100%セキュリティ面で防止できるなら義務化でもいいかなって思ってる。 

無論個人情報漏洩などその課題が克服できないなら全く賛成しない 

 

 

・この件は初期から破綻しているので、早急に真面目に仕切り直すべきだ。 

まずきちんと必要なことを満たし、皆によく説明して不審を晴らしてから、行ってほしい。 

この頑迷さと理不尽さと執拗さには、何か大きな利権が絡んでいるのかと疑わざるを得ない。結局大きなそして致命的な損だと思う。 

 

 

・自分はマイナカードには反対の者ですが理由は無くしちゃいけないものなのに携帯必須を求めているところ、あとデータの入力に中国企業に下請け出してたとかいうニュース見たことある気がするんですが、そもそもいろんな大事な情報を一本化して情報流出させないことがほぼ不可能だろうと思うところ。口座も紐付けさせるわけでもし仮に悪用されたら全部の資産諸々国が保証してくれるんですかね?今までの国を見ていたら無責任な対応しかしないだろうから反対ですね。 

あと本当に普及させたいならマイナポイントみたいなポイントで釣るよりもその予算で個々人に書留で送れば良かっただけのことかと。住所が変わった人、分からない人だけ自分で手続きさせれば良かったと思います。無意味な作業も多過ぎなので反対です。 

 

 

・昔住んでいたカナダではSocial Insurance Number(SIN number)があります。9桁の番号でカナダで働くためには必ず必要です。税金を納めたり、換金を受けたりする際に必要です。私も基本的に納税の時期だけに会社から番号を確認するために持って来たりしていましたが、カナダ人は「これは持ち歩いていたら絶対にだめ。家で厳重に保管しておくもの。この番号が他人の手に渡って悪用されたら一貫の終わり」という共通の認識でした。 

 

日本のマイナンバーカードは利便性をうたっていますが、他人の手に渡ったらいけない番号が表記されている番号をあらゆる場面で日常使いします。マイナンバーカードが発行され始めた時期に確認した限りでは、他人に悪用されたりしても、クレジットカードとは違い、番号の再発行はしてくれないということでした。 

 

信用できない感じが払拭できないままこの12月を迎えそうです。 

 

 

・マイナカードなどのICチップを読み込む 

とある。 

 

ICチップは免許証にも入っているため、免許証は除外されていないはずだが、マイナカードだけを表に出すあたりが政府の姿勢がマイナカードの普及にのみ向いてる何よりの証左だと感じる。 

 

偽造技術は日進月歩。 

一度発行してしまえばアップデートもできないマイナカードはいずれ追い付かれる。 

そこまで見越して対策を準備してこそ信用できるが、これや如何に? 

 

 

・運転免許証のICチップ導入はなんだったのか?免許更新時に銀行と情報を共有化?するだの、色々な特典が今後あるとか言っていたと記憶しているが、結局、総務省との利権争いに負けたってことか? 

マイナンバーカードの推進について、各種詐欺防止とか言っているが、納税義務者の把握等で、国民をデジタル的に管理、監視したいだけだろう。 

まぁ、やましいことの無い国民には、取得を促す初期においては、諸々のポイント特典で釣ってきたし、それでも靡かない者やついてこれない者、やましい者は切り捨ての局面に入ってきたのだろう。 

ただ、詐欺防止は結構だが、国家が管理する情報が漏れた場合、責任を負うとはとても思えぬ、現政権与党だがな。 

 

 

・国民を詐欺や他の犯罪から守る為と言うのも一理あるがもう1つは犯罪防止予防と同時に成り済まし防止も含めた上での対策だろ。確かに米国や伊に仏の様な主要国に比べりゃ日本の本人確認はコレでもまだ甘い方だが日本の場合ならマイナ+旅券及びその他顔付き公的証明書があれば犯罪防止にも成り済まし防止予防へもトドメを刺せるからマイナ+他の写真付き公的証明書を要求と言う流れでイイだろと思う。店主や企業会社もコレぐらいの事が出来ない人間とはウチ(※店及び企業会社※)とは契約させない契約拒絶すると言う対応で普通にイイであろうと思う。米国なんか法に触れる商品や品物はマイナ+旅券等の顔写真付き公的証明書を提示しないと普通に店も客へモノを売ってもくれない上に契約も拒絶されるのが普通になっている(※酒タバコ及び銃は特にコレに当たる※)。日本も本当に米国と同等で厳しくやれと言う以外本当にない。 

 

 

 

・義務化でも良いと思うんだけど・・・ 

批判している人達は何が気に入らないんだろうね・・・ 

 

私の財布には保険証も免許証もクレジットカードも入ってます 

リスクを考えれば今でも盗まれれば一緒の話 

リスクばかり言うが、今の制度でも同じ様なリスクはどれだけでもある 

 

個人的には全部まとまれば便利なんだけどね 

 

 

・販売員からいわせて頂きますと、はっきり言って有難い。 

免許持ってない、保険証は受付不可になってる、その他色々な書類で組み合わせてもってこなければならない 

マイナカードひとつで済むなら、是非そうしてほしい。 

ただ、国もそうする以上はセキュリティを高めてもらいたい。 

 

 

・先日、「マイナンバーカードの暗証番号の更新手続き」のお知らせが来ました。5年経った時点で全員に送られるそうです。郵送などでは手続き出来ず、必ず作った場所に行かなければいけないとのこと。私は早速行ってきましたが、大混雑の上に、暗証番号を忘れてる人も頻発しパニック状態でした。中には使わないから要らないと言う人まで見かけました。 

 

 

・政治家さん達は、何のために政治家になったんでしょうね。選挙中は国民の為に!とか言ってるけど、結局は国民の事なんて考えてない。 

保険証であれだけ国民から反対の声が聞こえるのに、聞こうともせずに、次は携帯ですか。。。 

持ってない人は、マイナンバーカードを作るか 

携帯を持つのをやめるかしか、選択肢ないなんて、、、ただの国民イジメですよね。 

 

 

・マイナカードに保険証の機能を付けますと政府が決定した時点で、全てを一本化すると思いました。 

ですので、そのうち強制になるだろうと、ポイントが付く間に保険証も口座も全てしました。 

ほぼ強制なのに、なぜ行政は任意にしているか意図が分からないですね。 

 

 

・なぜ今になっても持っていない人の事を考慮してデジタルによる効率化や犯罪防止の流れを止めねばならんのか。生きていれば社会保険など強制されているものも多く、個人情報にしろここに書き込む時点で企業にそれを預けているにも関わらずだ。正直理解できないし、考慮する必要はないと思っている。 

 

 

・IC チップの読み取りで得られるのは、運転免許証だろうとマイナンバーカードだろうと、どちらも顔写真を含む券面情報に限られる。読み取りは券面の表記が真正であることの確認に留まる。だから対面では応対者が真正と確認された写真と目の前の本人の顔と一致するかを確認するのだろう。 

オンラインではその確認ができないので、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を使って本人確認することになる。これは運転免許証ではできない。 

 

 

・携帯電話の特殊詐欺の被害考えたら本人確認を厳格にやること自体 

は賛成だ。問題はマイナンバーカードが偽造され防ぎたい所を防げず 

マトモな人間に手間がかかるだけの結果になることだ。 

まずはなぜ偽造されてそれが使えてしまうのか?という所から 

考え直してほしい。 

 

 

・結局義務化しないと安全は確保されないと思う。 

マイナカードで本人確認ができる者とそれ以外で本人確認する者が混在する場合、マイナカードを持つ者も安全ではないということ。 

住所・氏名・生年月日が割れていれば、偽造ができてしまうわけで、それを識別させるにはICチップの読み取り以外にはない。 

別にマイナカードが万能などという気はないが、今のところは結果として、マイナカードを取得している者も、偽造詐欺の危険にさらされていることも事実。 

 

 

・パスポートのICチップには顔写真が入っているので本人のカードか確認できますけどマイナカードのICには情報しか入っていませんから自分の情報の入ったカードに他人の顔写真の印刷されたカードを偽造されて携帯を契約される事も考えられるんですよね 

一番怖いのはマイナカードのセキュリティを解読したら全国民のカードを偽造可能という事ですよね 解読に多額の資金を流し込んでも元が取れる危機感ってないんでしょうか? 

今は一部の人しか保有しておらず、活用先も限られているため助かっている気がしますが? 

 

 

 

・私の勤め先は、健保組合に加入しているけど、12月の切り替え時は、どうやらマイナ保険証1択に成りそうです。 

健保組合側から、加入企業へ、切り替えに関する事前連絡が入り、企業単位での選択に成るそうで、加入者個人毎のバラバラ対応は、事務コストと時間的に対応出来ないのだそうです。企業の事務方も大きな負担になりますから、仕方がないですよね。 

 

つまり、マイナ保険証だ、資格確認証だ、を選択できる余地を持つのは、国保加入の年金生活者程度に成りそうです。 

 

現役の保健加入者で、マイナ登録していない人は、来る12月に、加入保健に依って、一方的に紐付けされてしまうのでしょう。 

 

ゴールラインを既に越えていたようですね。 

 

 

・マイナンバーカードに色々問題が出て来てしばらく様子見かな?と思っていた時に父が亡くなり役所や銀行に色々な手続きに行きましたが 

マイナンバーカードを求められたり使わなければいけない場面は 

一度もありませんでした。 

これは本当に必要な物なのだろうか?? 

簡単に偽造されているしトラブルもあるのに 

ポイントが付きますとかしょっちゅう市から手続き会場を市内のあちこちに 

開きますと必死になっているけれど 

何事もムキになって無理矢理勧めて来るものは 

大体裏があるから信用ならないんだよなぁ。 

 

 

・健康保険料を毎月なかなかの金額払っているみとすれば、保険の確認が今までのザルな感じより厳格化されるのには賛成。 

あんな顔写真もない、本人確認が今までまかり通ってた事自体が時代遅れすぎる。 

グローバル化していくなら、しっかり保険の有無を確認して欲しい。 

当たり前の感覚やと思うけど。 

 

 

・本人確認するという事は、データの照合ですよね。スタンドアロンにデータが有るわけじゃなく、ネット上に有るわけで通信を暗号化して行ったとしてもアルゴリズムが、有るわけで優秀なハッカーの餌食になるように思います。 

 

 

・国がマイナンバー作らせたいなら任意でもいいけど、持っていれば圧倒的にアドバンテージ得られるようにすれば国も言い訳できた 

今の保険証廃止はやりすぎたかなー 

 

どこかの自治体で給食費が安くなるとかあったけど、高い金払いますし、携帯もいりません 

ですからマイナンバー作りませんと言う人には 

好きにすれば?と言えば良かった 

携帯持たないのは自由だけど 

保険証は残して欲しかったなー 

 

 

・強制されることにここまで抵抗する人たちがいるんだから、初めから義務化と言ったら今以上にアンチが暴れていることでしょう。 

 

ただ、初めから身分証明書として使うものだということをキチンと説明し、将来的には保険証や運転免許証など身分証明書として使われていたものを統合していくのだ、というロードマップを示していれば、多少は違ったかもしれませんね。 

 

 

・本質を逸らして説明するから不信感しか抱けなくなります。 

『偽造身分証を使って携帯電話の契約をする事を防ぐため』にマイナンバーカードがあるわけではありません。 

偽造免許証使うなどして携帯電話の契約をするレベルの輩を抑止する方法は他にも沢山あるはずです。 

不完全な大義名分で普及させる為にゴリ押しで進めるから反感や不信感を与え続けるんだと思います。 

『タスポ』ってタバコ買う時に必要となるカードありましたが不便すぎてなくなります。 

国民の財産を管理し、安定して徹底的な税収入を確保する為にマイナンバーカードを推し進めたいのが政府です。 

それを言う事なく、うっすらとしたメリット並べ、普及に向けて嘘(本来の目的を意図的に伝えていない事は嘘と同義だと思います)の大義名分でジャブジャブお金を使ったり、自分達の資産は曖昧に出来るような法律作ったりしているので、反感込めて国民が否定的になっているんだと思います。 

 

 

・マイナンバーカードが保険証になり、税金の支出が少なくなるだとか、事務が楽になるのかとかならともかく、問題だらけですよね 

あまりに酷すぎてそもそもは何のために始めたんでしたっけ?って感じですよ 

 

「住民票がコンビニで取れますよ」ではなく、「住民票を取らなくても住所変更の手続き出来ますよ」なら作る人もいるかしれないが、マイナス点ばかりしか見えてこない 

 

 

・マイナンバーカードの写真ってさ、10年変わること無いんですよ? 

自分で申請して変更することは出来ますがそんなことする人はかなり稀。 

 

片や免許証だったら最長でも5年で変更となる。 

これだけでも本人確認としてどちらが最適かは誰でも理解できる。 

なぜ一本化でないと駄目なのか?免許証では駄目なのか? 

その根拠と理論的な説明が無さ過ぎる。 

 

これも利権絡みなのかと疑われても当然ではないでしょうかね。 

 

 

・皆さん色々とマイナンバーカードを批判していますが、このカードも含めて制度も法整備も国会議員の仕事です。 

国が推進する事業を国に関わりの有る人達が決めることになっている国で、我々国民は生活しています。 

マイナンバーカードがどうしても嫌なら、国としては「他の国に行ってください。あなたの自由です」と言うことです。 

日本はマイナンバーカードの義務化に舵を切ってます。 

今はまだ必然性を持たせるだけに留めてますが、カードが無いと生活に困ることが多くなっていきます。 

公共の交通機関の乏しい街の生活の「車」と同じです。 

車を持つ持たないは自由ですが、困るのは住んでる本人です。 

マイナンバーカードを持つ持たないは任意ですが、困るのは持っていない人です。 

「困る自由」を尊重する民主主義国の強制力はこのように発揮されるのです。 

私もこのような手段は嫌いですが、マイナンバーカードが嫌なら、国外移住しかありません。 

 

 

 

・「身分証の偽造や不正契約による被害が増えている」とあるが単純にマイナカードが偽造しやすいや不正契約しやすいだけじゃないの、確かに昔から免許証の偽造や保険証の偽造なんかも言われて来たが、そこまで広くは言われてこなかった、実際マイナカードの被害はどれ位で免許証や保険証の被害はどれ位かを表してからマイナカードの方が安全ですと言うべきなんじゃないのだろうか、じゃなくても直ぐに表や数値を証明に出すのが国会な気がするが 

 

 

・任意だと言いつつ反強制化このようにして戦争が起こった。5人組だか連帯責任で通報システム。だんだん戦時下のようになってないだろうか?自身でデモも起こす気はなく、フランスのように移民を受け入れれば誰かがドンパチやってくれるのを望む世の中はおかしい!政府よ国民の意見をきけ!20%きっている支持率でどんどん法律制定するな!改正政治資金規正法って意味があるのか? 

もともとロッキード事件などが起こり企業との癒着が問題で少なくとも企業団体献金は禁止では?またまた法に違反してはいないという輩が出て来るのでは?しかし、道義的にはおかしいと・・・・マイナカードも企業から献金もらってから進めているという大きな疑惑が・・・マイナ保険証の利用率は6%この利用率で進める国はあるのか?あったのか? 

 

 

・私はずっと登録してませんでした。ポイントもいらないと思ってたし保険証の件でもまだまだ先だと思ってましたが子供を保育園に入園させる際に必ず必要(私の住んでる市は)と言われて急いでつくりました。既に義務化されてますよ。マイナンバーがないと園に入園届けさえ出せないのですから。。 

 

 

・マイナンバーを読み取れる機械を設置するのでしょうが、それを逆手に取れば 

悪意を持って機械を入手して読み取った情報を悪用することも可能でしょう。 

政府は性善説でことを進めていきますがコロナ騒動の時の様な不正が起きない 

と言い切れるのでしょうか?たぶん情報が流出しても他人事のように振る舞う 

のが目に見えています。 

 

 

・携帯番号乗っ取りの可能性が多く出てきたためマイナIC読み取りは 

必ず必須にすべきです 

現在免許証の画像とかどこかに自己証明として送ったことがある人は全員が乗っ取られる可能性があるからです 

 

 

・マイナカードや免許証のICを使った本人確認には賛成。ただ、マイナンバーの漏洩が気持ち悪い(免許証番号のように、他人が知ってもほぼ実害がないと分かっていても)から、最近のクレカのようにNLカードやスマホタッチで読み取り対応して欲しい 

 

 

・これやってもし情報漏洩しましたってなった時の国の責任は?義務化にするのは国な訳だから其の辺の責任はキッチリ取らないと。大体セキュリティの甘いマイナカードのICチップにしたってそのうち偽造出来てしまうのではないのか?本当に色々紐付けさせて大丈夫なのか?そこの信用無い内は持つ持たないは自由で免許無い人の身分証程度の扱いで良いのだけれど。 

 

 

・マイナンバーで各種証明書を紐付けすれば、 

その時に提示可能などの証明書を持っていても 

機能するが、 

マイナンバーカードだけに集約する事には、 

マイナンバーを活用するメリットが1mmもない。 

 

専用のICカードのみで運用するなら 

眼に見える番号を用意する意味もない。 

 

 

・政府自体がアナログなのに、マイナンバーだけデジタル化しても信用がない政府や自治体の政策が手紙来るが、それらをネット見れたりマイナンバーでコンビニで見れたりして紙通知無くしたりできればセキュリティを少しは信用できるが。 

結局は責任は全て国民(自分)のせいになる。 

まずは何でも国民ではなく政府自体で便利ですよとアピールしなければ信用できない。 

 

 

・マイナンバーカードの問題は福島原発と同じです、本当に安全であったら首都圏のすぐ近くに原発を建設した方が、鉄塔の設置費用も少なく電力ロスも少なくなるはずなのに政府は危険性を知っていたから、これといった産業の無い福島の僻地にもっていき、責任は東電に押し付けているのでしょう。 

同様に政府はマイナンバーカードの悪用による危険を本当はわかっているから、法的な義務化では無く、ポイントで釣って任意の形で作らせているとしか思えません。それで、何かあっても自己責任と言われるでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE