( 182462 )  2024/06/20 00:47:29  
00

『逆走・2人乗り・歩道』モペットや電動キックボードの違法走行...2日間取材でヘルメット&ナンバープレート付きモペットは1台も無し!直撃すると「ネットで買った」「わからない」

MBSニュース 6/19(水) 14:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/874cebd83c4010b3ba12df943c2e9ae50847016e

 

( 182463 )  2024/06/20 00:47:29  
00

電動キックボードやモペットをめぐる違法走行が増えている。

これらの乗り物は人気があり、利用者は手軽さを魅力に感じているが、違法行為も目立つ。

取材で違法走行の現場が目撃される中、警察も取り締まりを強化しているが、明確なルールが存在する。

電動キックボードは16歳以上なら免許不要で、歩道を走行できる速度も決まっているが、モペットは原付バイクと同様の扱いで免許が必要。

取材ではノーヘルメットやルール違反の行動が目立ち、危険が増している実態が明らかになった。

利用者は交通ルールを守る責任が求められている。

(要約)

( 182465 )  2024/06/20 00:47:29  
00

MBSニュース 

 

 電動キックボードやモペットに乗ったことがある、見かけることが増えたという人も多いのではないのだろうか。しかし、これらの乗り物をめぐり違法走行が相次いでいる。取材中にも記者の目の前で危険運転が横行。ルールを守らない人たちを直撃した。 

 

【写真で見る】車と車の間を逆走、通行人の間をすり抜け…記者が見た『モペット危険走行』の瞬間 

 

 大阪・梅田の家電量販店の一角にずらりと並べられた電動キックボードに、ペダル付きの原動機付自転車いわゆる「モペット」。需要は増え続け、売れ行きも好調だという。 

 

 (ヨドバシカメラ梅田店 松木数万さん)「1日に1台は購入されるお客さまがいらっしゃる状況でございます。20代~50代くらい、性別問わず、買われております」 

 

 レンタルサービスも人気を博し、街で目にする機会も多くなった新しい乗り物。利用者は自動車やバイクにはない手軽さが魅力だと話す。 

 

 (電動キックボード利用者)「ほぼ毎日乗っています。ちょっとした移動とか通勤とかで乗ることが多いです。便利ですね、めっちゃ」 

 

 しかし、こうした人気の裏で問題も起き始めている。 

 

 警察官の制止をふり切って走行する1台のモペット。6月10日、大阪・梅田の商店街で撮影された映像だ。原付バイクのモペットを運転しているが、男はヘルメットをかぶらずナンバープレートもなく、違法走行している。通行人が大勢いるにもかかわらず、一切スピードを緩めようとしない。 

 

 (ひがし中通り商店会 小牟礼隆之理事)「あのスピードは怖いですよ。あんなのが商店街を走っていたら怖すぎますもん。絶対事故が起きてもおかしくないくらいのスピード」 

 

 モペットや電動キックボードをめぐる違法走行はこれだけではない。SNS上に投稿された動画では、赤信号にもかかわらず無視して走行するモペットの様子や、自動車やバイク以外は入ることができないはずのトンネル内を3台の電動キックボードが「カルガモ走行」する様子、そして1台の電動キックボードに3人で乗る姿も。大惨事につながりかねない走行が各地で相次いで目撃されている。 

 

 去年7月、東京・新宿でモペットを無免許で運転していた男性(24)が、自転車に乗っていた女性(70代)と接触。指の骨を折るなどのケガをさせたとして、今年1月に危険運転傷害の疑いで書類送検された。 

 

 

 警察も取り締まりを強化する2つの乗り物だが、当然ながら明確なルールが存在する。 

 

 まず電動キックボードは、16歳以上であれば免許不要で乗ることができ、へルメットの着用は努力義務とされている。時速6km以下であれば歩道を走行することも可能だ。 

 

 一方でモペットは、ペダル付きで一見は自転車にも見えるが、自走可能であるため原付バイクと同じ扱いになり免許が必須。ヘルメットの着用も義務付けられていて、もしペダルで走行していても歩道は走れない。 

 

 また、電動キックボードもモペットも、ナンバープレートを取り付ける義務があり、2人乗りは禁止だ。 

 

 実態はどうなっているのか?大阪市内で取材をしてみると…。 

 

 (記者)「モペットが歩道を走行しています。通行人の間をすり抜けていきます。ぶつかりそうです、危ない」 

 (記者)「モペットです。ヘルメットをかぶらずに車道を走行しています。車と車の間をすり抜けていきました。そして逆走もしていますね」 

 (記者)「ヘルメットとナンバープレートをつけずにモペットで走行しています」 

 

 ノーヘルメットにノーナンバープレートはもはや日常茶飯事。逆走や2人乗りなどルールを無視した危険な走行が横行していた。さらに公道での走行が禁止されている電動スーツケースに乗って移動する外国人の姿も見られた。 

 

 実際に危険な目にあったという人もいた。 

 

 (30代)「淀屋橋の辺りとか電動キックボードで出勤している人がめっちゃいて、夕方の帰り道とか車道にバーンって飛び出てくるので、何回か接触しそうになりましたね」 

 (70代)「あれは非常に迷惑だ。うちの妻も、風呂に行くときとか買い物に行くときとか、電動キックボードで怖い思いをしたと」 

 

 なぜ危険の声が相次ぐ中、ルールを守らないのか?取材班が直撃した。まず電動キックボードに2人乗りをしていた人ら…。 

 

 (記者)「電動キックボードって2人乗りして大丈夫ですか?」 

 (女性)「あ…ダメですね」 

 (記者)「ルールは知っていますか?」 

 (女性)「…」 

 

 電動キックボードから一旦は降りたが、記者の問いかけにまったく応じようとはせず、その後も2人乗りをしながら去っていった。 

 

 

 さらに、そのすぐ近くでも、別の電動キックボードの2人乗りが。 

 

 (記者)「お兄さんたち、これ2人乗りして大丈夫ですか?」 

 (男性)「絶対ダメでしょ」 

 (記者)「ダメですよね。乗っていて大丈夫ですか、危なくないですか?」 

 

 ルール違反を認識したうえでの2人乗り。スピードを緩めることなく、その場から走り去った。 

 

 モペットに乗っていた、ペルーから来日したという男性。日常的にモペットを使っているというが「ルールを知らなかった」と話す。 

 

 (記者)「ナンバープレートとかヘルメットはつけなくていいんですか?」 

 (男性)「それは…わからないです」 

 (記者)「ヘルメットをかぶったことはないですか?」 

 (男性)「ないです」 

 (記者)「ナンバープレートもつけていないですか?」 

 (男性)「(首を横に振る)」 

 (記者)「買ったときに説明はされなかったですか?」 

 (男性)「ネットで買った」 

 

 インターネットで購入したため交通ルールについて説明は受けなかったと話す人は他にもいた。 

 

 (記者)「お兄さんヘルメットをかぶっていないから、大丈夫かなと思って」 

 (男性)「ああ~みんなやっているんで」 

 (記者)「それって買うときに何か言われないんですか?」 

 (男性)「いやアマゾンなんで。届くだけなので」 

 

 果たして実際にそうなのか。記者が大手ショッピングサイトで「モペット」と検索してみると、ずらりと商品が出てきた。商品購入のページには注意事項の記載はあるが、下の方にあるため気が付かない人も多いようだ。 

 

 実際に記者が取材した2日間で、ヘルメットを着用してナンバープレートを取り付けたモペットは1台もいなかった。ルールが十分に周知されないまま乗り物だけが急速に普及して、危険が野放しにされている実態が浮かび上がってきた。 

 

 JAFが去年実施した電動キックボードの実証実験では、時速20kmで縁石と衝突した場合、ヘルメットを着用していても頭蓋骨を折るほどの衝撃が加わることがわかったという。 

 

 (JAF大阪支部 中植啓伸さん)「電動キックボード、モペットもそうですけれども、結構速度が出ます。体を守るものがほとんどありませんので、自分は『危険な乗り物に乗っている』という認識をしていただいて、加害者にもならないように気を付けていただきたいと思います。乗ってからだと、その方に責任がかかってきますので、必ず乗る前にしっかり交通ルールを学んでいただきたいと思います」 

 

 各地で危険性が表面化している新しい乗り物。求められているのは利用者側の責任ある行動にほかならない。 

 

 

(2024年6月18日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『特命取材班スクープ』より) 

 

 

( 182464 )  2024/06/20 00:47:29  
00

(まとめ) 

意見の中には、公道を走るモペットや電動キックボードに対する厳しい取り締まりを求める声が多く見られました。

特に、違法な乗り方やルール違反が横行していること、取り締まりが不十分という指摘が相次いでいます。

また、販売者にも責任を持たせるべきだとの意見や、利用者の教育や法整備の重要性について言及する声もありました。

さらに、自動車やバイクと同様のルールを適用すべきだとの主張や、厳格な取り締まりと罰金の導入を求める声も見られました。

保険加入やナンバープレートの義務化、免許の取得要件の強化など、制度面での改善が求められています。

警察の対応や規制の整備が急務であるとの考えが広く共有されています。

( 182466 )  2024/06/20 00:47:29  
00

・「認めたんだから取り締まれ」 

 

公安が直接モペットとか電動キックとか認めたわけではないだろうけども、大人の話として公安も認めた側になっている以上、取り締まってほしい。 

 

忙しいのも分かるし、もっと凶悪な事件事故も多いのも分かる。 

ただ、こういったヒヤリハットが日常的に起きる状況では、大きい事故も起きやすいのが世の常というもの。 

 

大きい事故が起きれば取り締まりも強化しなければならないし、法案だって作らなければならなくなる。何にせよ「大きく変えなければ対応できなくなる」んでしょ?そのときに結局メーカーからの反発が有ったり、袖の下疑惑も出てきたり、、、と色々出てきて収集付かなくなるんだから、早めに動いてほしい。ネットで買った???ふざけんな。売ってる方も取り締まれって話。 

 

 

・モペットや電動キックボードを乗っている方からすると、便利な乗り物であり、遊び感覚なんでしょうね。原付なら商店街を走行などしないはずであり、原付のような認識ではなく自転車だと思っているのではないですか。その認識を改めさせるためにも、ルールを知るための数時間程度の講習は必要かと思います。 

 

 

・最近東京都内中心部で外人さんの2人乗りよく見かけますよ。 

観光客みたいな格好でしたね。 

居酒屋から出てきた輩がいきなりモペット乗って走り出す姿も、何回も目撃してますよ。飲酒運転ですよね!感覚というか意思の問題だとは思いますが、違法ですよね? 

電動クックボードは、我が物顔で道路を蛇行運転する方がいらっしゃいますが自殺志願者ですかね…。 

乗る側を制御できないなら【販売側】に厳しい【規制・処罰】をしたらどうですか?ネット等で安易に購入できるから問題になるのです。 

警察は【取締り強化】有るのみ! 

没収する位の事しないと無くならないですよ。暴車の没収はするのにモペットは出来ないなんてナンセンスです 

車道を走れる以上は、最低でも【バックミラーとヘルメット着用義務】をして頂きたいですね。 

もっと厳重に取り締まった方が良いと思いますがね。 

 

 

・モペットと電動キックボードはほとんどが信号無視、逆走ですね。 

たまに信号待ちしているのを見るとビックリする。本当はこれが当たり前だけれど。 

 

そもそも自転車のルールが悪い国でモペットや電動キックボードを利用できたら道路は無法地帯になるって分かりきったことだよ。 

 

どんどん取り締まって、罰金は万単位で徴収して欲しい。 

信号無視10万円、逆走10万円、無灯火10万円とか。 

これくらい厳しくしないと守らないよ。 

 

 

・先ず、販売停止し業者側は、販売の際の乗り手に関しての注意書、ナンバー、メット、自賠責保険加入の誓約書を購入時に記入させ売る、ネット購入でも出来るだろう。売ればいいで行なってきたからこうなるのは、当たり前。こんな方達にぶつけられても、ぶつけられ損。事故死何て考えただけでも身震いする。警察も厄介な乗り物が出て大変だろうが、頑張って欲しいな。 

 

 

・販売した以上、メーカーにもちゃんと責任を持ってほしいものです。 

 

勿論乗る人間のモラルや常識も関係ありますが、ちゃんと取り締まれないなら販売するべきではありませんし、こういった違反から重大事故へ発展し兼ねない状態になる可能性もあります。 

 

最近電動キックボードで人を轢いたニュースがテレビで報道されてましたが、本当に危険だと思います。 

 

 

・今日、あろうことか原付運転しながらスマホいじってる人いました。 

車道の真ん中どうどうと走るので、後ろの車は詰まり気味。 

モペットは日常茶飯事になりました。 

冗談抜きで1時間に3台は絶対に走ってるので(アウトローな人が)簡単に捕まえられるのに、なんでなんだろう。 

停止線超えて交差点付近で信号待ちもしくは、フライングで進もうと待ち構えてるのも多く見かけます。 

こんだけニュースになっても、ノーヘル、ノーナンバーで余裕こいた走行です。 

キックボードも信号ショートカットのため、車道走行のスピードで歩道の侵入もよくいます。 

 

頼むから、3日間でいいので、本気で取り締まってみてもらいたい。 

 

 

・もっと真剣に取り締まらないと、もっと大きな事故が増えると思う。 

今日なんか、車道にモペットとマリオカートがひしめき合ってて、本当に 

怖かった。 

それで接触しても、車のせいになるのですから。 

電動キックボードなんて、この間は小学生が3人で乗っていましたよ? 

一昨日は、主人が歩道を歩いてて、いきなり後ろからアシスト付き自転車に 

突っ込まれて転倒しました。 

相手は、子供を乗せたママです。 

止まるどころか、謝りもせずに走り去って行きました。 

これ、車だったら轢き逃げなのに。 

自転車にもナンバープレートを義務付けて欲しい。 

小型自動車と同じ扱いと言うならば、罰則も同じにすべき。 

狭い道路で、全てが同じ場所を走るなんて、危険極まりない。 

 

 

・原付や中型バイクでも不法行為が絶えないのに、もっと逃げやすいモペットを不用意に広めたのは犯罪者にとって棚ボタだったのだろう。 

犯罪者に安易に売る販売店の責任も重いと思うが、警察の手が回っていないように見える。 

既に収拾がつかないのなら、モペットの公道走行を一旦全面禁止にしてから、早急に販売も含めた法整備をして、購入者の交通教育と共に通報しやすくする為の大判のナンバープレートを前後左右に掲示する事を義務付けた方が良いと思う。 

 

 

・電動キックボードやモペットの法律上の位置付けなど、何故こんな中途半端にしたのか理解に苦しみます。いまの状況は容易に想像出来ますよね。 

動力が付いている限り、自分の能力を超えるケースが大半だと思うので、どんな風にしても危険な乗り物になるかと。 

やはり、原付や小型二輪並に規制すべきと重います。 

ついでに、オバさん達が乗る子供を乗せた電動自転車は同様に極めて危険です。重量があり慣性エネルギーが大き割に貧弱なブレーキ。 

オマケに信号無視なんて当たり前。 

もっとしっかり取り締まって欲しい。 

 

 

 

・電動キックボードもモペットも出力が0.6Kw以下なら、免許、ヘルメットは不要ですが、それを超えるものは原付扱いなので免許が必要で、ヘルメット着用義務があります。 

 

でも0.6Kw以下かどうかなんて、見た目でわかんないよ。見て区別できないのに併売を許している今の制度は「どうぞ脱法してください」と言っているようなもんです。 

 

歩道をかっ飛ばしていくキックボードやモペットは本当に怖いよ。規制緩和か何か知りませんが、脱法できないようルールや制度を見直してもらいたいです。 

 

 

・通販ページを見ていないけど、こういうのを通販するのであれば、交通ルールや注意事項のページを標記し、それを確認したというチェックマークを入れてから購入手続きができるようにしないとダメだと思う。 

読む読まないはあるだろうが、確認しましたのチェックをさせることで本人に責任を問えるはず。 

逃げ道は多々あるだろうけど、販売側も事故を減らすために努力をしろ! 

 

あと、こういった取材の映像は警察に提出して、警察も取り締まりの対象にすれば良いと思う。 

とにかく、こういった無謀運転の犠牲にならないためにも取り締まりを強化し、厳罰化して貰いたい。 

 

 

・自転車が自由な走りするだけでなく、モペットや電動キックボードも自由。 

一方通行も一時停止も左右関係なく、歩道と車道を空いてる方を出たり入ったりして走る。 

ヘルメットで身を守るわけでもない。 

ヘルメットって被ってるだけの人がいるけど、顎紐をしっかり締めないと意味がない。 

とにかく免許証もそうだけど、自動車免許更新時に見せられる恐怖の事故動画を自転車を含め見せるべき。 

前後に子どもを乗せて立ち漕ぎしてる人を見ると恐怖です。 

 

 

・今はキックボードや折りたたみ小型チャリタイプが主流だけど、比較的高齢者向きの三輪タイプの特例特定小型原付が開発され世に出始めている。 

これなんかはなかなか免許返納してくれない高齢者に自動車の運転をやめてもらうのに非常に有用な乗り物だと思うんだよね。 

大手メーカーが市場に参入して欲しいところ。 

 

 

・ファットタイヤを履いてリヤにボックスを付けているモペットはほぼ100%違法な車両でデリバリーに使われていることが多い。 

車両自身もナンバーなしで違法状態だが歩道を高速で走行したり信号無視や逆走など非常に問題がある。 

このような車両が平気で街中を走っているが取り締まりされているのを見たことがない。 

このような車両は取り締まり強化して撲滅するべきだと思う。 

 

 

・モペットナンバー付きに自賠責つけて、ヘルメット被って最速30キロで走行してます。これはペダルつき電動バイクの位置付けなんで当たり前。しかし遅い、逆に車に追い越されるといつも恐怖を覚えます。二段かい右折はかったるい、一回の6時間充電で20キロははしります。ただ自転車は逆走してくるから危ない。ナンバー付きはちょいと不便。自転車をナンバー付けて欲しい。 

 

 

・電動キックボードもそうですが、規制緩和するのであれば、取り締まる体制を整え、周知徹底をしててからにしてほしい。 

モペッドは、ヘルメット着用義務違反や番号標表示義務違反、走行区分違反で幾らでも摘発できるのだから、頑張って取り締まりをお願いします。 

 

 

・通販はナンバーが必ずつけられる仕組みがない限り即刻禁止とし、警察は少なくも短期的にでも取り締まりを強化すべきと思います。 

なぜか自転車やこれら電動車に乗っている人は交通ルールが全く適用されないかの如く思っている人が多いようで、赤信号で人も車も止まっているのに無視してわたる人を毎日多く見ます。外国の方からよく日本はなぜ歩道で自転車が走っていいのかわからない、危ないし怖いと言われます。歩道走行についても議論しても良いかと思います。 

 

 

・何でもかんでも法で縛り 

交通法規で厳格に取り締まれば良いとの発想も嫌だが、 

最初から分かっていたことだが、現実的には性善説に頼るのは無理が有る。 

こうした一般道路での無法地帯化がエスカレートすれば、 

一般人が安心して道路を通行できないばかりか、 

「交通戦争時代」への逆戻りも危惧され 

早急にキックボードの免許制を含めた交通法の整備と 

秩序が保てる為の取り締まりは最低限必要だと思う。 

 

 

・まずは通販は禁止する。対面販売のみにし、販売時に保険加入とナンバー交付申請を義務付けナンバーが交付されたら引き渡す。原付では普通にやっていることです。利用者のモラルが低いのは悪質な販売をしている業者がいるからです。また20kmで走行可能な電動キックボードが免許不要はあり得ないでしょう。乗物の形は関係ありません。フル電動で時速6km以上で動くものはすべて要免許です。人命第一で考えれば分かる事。 

 

 

 

・大阪でタクシーに乗っています。 

ヘルメットにナンバー付きで乗ってる方は1人だけみた事がありますが、違法に乗っている人が殆どです。 

中には大通りを車と変わらない速度で走る改造車?もいてます。 

自転車と認識して右左折すると気が付けばすぐそこまで来ていてヒヤッとした事が何度もあります。 

中には信号無視をして車に轢かれそうになって鬼クラクションされてる奴もいます。 

違法で乗って轢かれて死ぬのは勝手ですが、轢いた方はたまったもんじゃない。 

いい加減しっかりと取り締まって下さい。 

 

 

・Uberなどの配達系で使用している人が増えた印象。タイパを考えるとスピードが出るこちらが効率が良いんでしょうけど、自分が会った人は全てノーヘルでナンバーレス。Uber含めて各社対応してるんでしょうか。違法で配達されるのは利用者として気分悪いです。また、川崎の工業地帯にも通勤で使ってる人多いです。各企業取り締まっていますか?一度従業員が違法な行為をしていないか確認することを勧めます。猛スピードで横を通り過ぎるのは怖いですし、本人の命にも関わるのでは。派出所や警察署の横を堂々と通り過ぎているのを度々目にします。そんなんだからなめて違法に利用している人が増えるのでは。厳しい取り締まりをしなければ増えるばかりかと。そして多くの死傷者が出ますよ。 

 

 

・こういう状況になるであろう事は誰もが思ってたでしょう 

これらを公道で乗れるようになったから買おうと思った人の中に 

いったいどれくらい同時にヘルメット買おう、ナンバー登録しよう 

保険も入らねば、と考えた人がいるんだろう 

よほどじゃなければ事故した場合に車側が悪くなるし、 

そうではなくても100:0にはなりづらい。 

車なら自分で買わなくても公共機関や配達などでお世話になるけど 

キックボードやなんかなんて乗らない人からするとデメリットしかない 

 

 

・漕がずに進む自転車。ナンバーも付いてない車両は停車中の車両でも警察が取り締まればいいのに。堂々と集合住宅の駐輪場に停めてありますけど?取り締まりできるのは警察だけなので一般市民からの情報を得て取り締まって下さい。最悪、殺人を犯して知らなかったでは済まない話だし。 

事故を未然に防ぐのも警察のお仕事。あとネットで売りっぱなしの業者も問題だよね。ネットで購入も自賠責やナンバー登録も強制するようなシステムが必要。ほんと人の運転で怪我や事故だけには遭いたくない。殺されたら無保険でしょ?今日も見たけど郵便局の電動バイクと何ら変わりないスピードで外国人が乗ってました。 

日本人のモラルもおかしな事になってるけど、それ以前に外国人を受け入れ過ぎじゃないんですかね?受け入れたその後は誰が管理してるんですか? 

アメリカみたいに犯した罪の刑罰をすべてプラスして罪を償うようにしたら良いのに。日本はあまあま。 

 

 

・テレビやネットで大々的に報じられるような事故が起こらないと法改正はされない気がします。 

起こってからでは遅いのに、起こってからじゃないと動かない。 

 

不法行為的な乗り方をしている人らの資質を問うのも重要ですが、取り返しがつかない事故が起こる前に対応すべきなのに、その動きを見せない警察や政府にも問題があると思います。 

 

 

・原付登録無しなので軽自動車税脱税で100万円以下の罰金、自賠責保険無加入で1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる事をもっと報道も周知させ、警察もどんどん取り締まり告訴しないから増える。 

自転車の反則金など悪義に取り締まりして全国自治体反則金徴収額表に貢献など考えず、危険なモペットや通勤時間帯の単車のすり抜けなどの取り締まりが先だよ。 

 

 

・結局は警察のやる気次第という事でしょう。 

警視庁のHPに「特定小型原動機付自転車に関する交通ルール等について」とあって、交通ルールや反則金、販売等事業者等が取り組むべきガイドラインまで謳っているのに実際は何もしないで好き勝手にさせているのが実情、警察のやる気を疑われても仕方ないでしょう。 

コソコソと物陰に隠れてシートベルトや一旦停止違反など1日数件の違反車両を待ってる暇があるのなら特定小型原付等の取り締まりを強化した方がよほど交通安全に貢献できるでしょう。 

 

 

・大阪や京都の郊外でもたくさん走ってるね。 

反則金目当てで自転車取締りをするとかは積極的にするのに、モペットの取締りは見たことがない。 

あと通勤時間帯の国道の単車のすり抜け、車がゆっくり走ってる横を50km/hぐらいの猛スピードで左や右から追い抜いて危険だが取締り見たことがない。 

交差点の右折レーンからの直進も右折しようとしてるのに被せてくるし、捕まえやすい反則金目当ての自転車の取締りの前にすることあるはず。 

 

 

・一般のバイクや車より柔軟性が高い。 

歩道も走れるとかある。 

車やバイクの免許を持っている人でも専用の免許を交付したほうがいい、もちろん試験で合格する。 

100問で95点以上で合格くらいのルール徹底が必要。 

もちろんすべてにナンバープレートは必須。 

 

 

・モペットは道路交通法では原動機付自転車として扱われるそうですが、警察の前を自転車と同様乗ってても止める様子は無いですね。 

モペットや電動キックボードだけじゃなく、自転車も車道の逆走は指導するべきです。 

歩道から急に出てくる逆走自転車は凄い怖いです。 

 

 

 

・販売者責任ないのですか。食中毒出した店主って異常な程いたずら電話掛かって来るのに、そっち掛ける人達はこの販売会社には掛けんのかな。掛けてんのかな?(掛けて欲しいわけじゃありません。ニュースにならんので気になっただけ)どう考えても使用者のみの責任じゃなくて販売時の注意喚起が足らないでしょ。 

・ネット上でも目立つように記載する 

・梱包箱にも記載する 

・説明書にも赤紙又は黄色紙で挟み込む 

絶対使用者に知らなかったと言わせないよう注意喚起させるのが一番効果あると思うのですが。輸入品だって代理店いればやれば出来るし。コストだなんだって言うと思いますけど販売者として良識が金儲けより先に来て欲しい。 

 

使用者も自分が轢かれたり、転んで大怪我しないと気付かないんでしょうか。 

分かりにくい場所で交通違反取り締まるより今はこっちに全集中してもらった方が良いんじゃないかなぁ警察も。警察に罪はありませんけど。 

 

 

・先日バイクでたまたま並走になりましたが40Km以上軽く出る事に驚きました。もちろんノーヘル、ナンバーナシです。これを取り締まらないでルール守ってる原付取り締まってるんだから意味わからんです。 

並走してあのスピードで人込みに突っ込むのを考えると恐ろしい限りです。 

早く徹底的に取り締まってください。 

 

 

・自賠責も入ってないからな。 

人身事故なんかやったら事の大きさに気づくだろうな。 

 

無保険罰金50万、無車検(未登録ナンバーなしも同様)罰金30万、無免許はさらに50万追加。 

で、人身事故なんかやったら治療費の請求も全て被る。 

ひき逃げしたらさらに罰金100万。 

罰金は基本的に上限を全て足してそれ以下って扱いだから結構多額になりますよ。 

そして罰金は即納できない場合、1日5000円の労務による強制納付になります(払い終わるまで拘置所生活) 

まぁよっぽど悪質なら懲役もあり得るけど。 

 

無知は怖い 

 

 

・自転車、電動キックボード、モペットなどの軽車両に該当するものは、もっと厳しく取り締まるべき。そもそも、取り締まる側の警察も取り締まる基準(道交法)を明確に理解しているのか疑問。車やバイクは、しっかり取り締まるのに、自転車等の取り締まりも同様にやってほしい。 

 

 

・電動キックボード 

16歳以上なら免許不要。へルメットは努力義務。時速6km以下なら歩道走行も可能。 

モペット 

原付バイクと同じく免許が必須。ヘルメットも義務。歩道は走れない。 

両方ともナンバープレートは義務で2人乗り禁止。 

 

 

であれば売る側の問題も大きい。 

原付バイクは買う時に免許の確認や自賠責への強制加入、ナンバープレートもつけての販売だったはず。 

キックボードもモペットもまずナンバープレート無しで販売できること自体が問題。 

モペットは原付と同じなら自賠責に強制加入させる必要もあるのでは? 

例えばナンバープレート無しでの販売は禁止とかそもそも通販禁止にするとか、制度的にできる事はまだまだあるように思う。そこを利用者の意識だけに頼るのはあまりに安易。もはや法制度的な取り組みが必要では? 

利用マナーについてもACジャパンなどで大々的にCM流せば一定の効果が期待でき何もしないよりはマシかと。 

 

 

・普通にバイクでナンバープレートが無ければ即止められるのに、モペットはほぼ野放し。 

法の盲点的な事を言われているけれど、はっきりとした違反には違いない。 

ノーヘルだし、免許の所持も確認は無く、自転車の様に実はバイクを乗り回している。 

警察は大事故が起こらないと動かないのかと、憤りを感じる。 

しっかり取り締まり罰金もしっかり取れよ。 

自分なんか僅かなスピード違反でもしっかり罰金取られたし、時間帯で通行区分が変わるのを知らずに進入で切符を切られもした。 

法律だというのなら、これもしっかり取り締まるべきだし大きな事故につながりかねない状況に最早為ってきている。 

 

 

・普段は東京を運転してないので電動キックボードに出会った事はなかったのですが、先月に東京を走った時に初めて見て私の運転する車の前にいました。 

 

 自転車と同じく、左右どこに行くか非常にわからない。 

最後は左折していったのですが、動きが予測できなくて、追い抜きができませんでした。 

 

「利用者側の責任ある行動にほかならない。」は間違えで「法改正で禁止」を希望したいです。 

 

 

・動力を使って公道を走行する乗り物であるのに、交通ルールを正しく理解しているかのテストも受けていないものが、気軽に利用できることがおかしい。 

違法な走行をしても取り締まれていない。 

その行為によって、自動車の免許取得に影響するとかある? 

 

都会に住んではいないので、走行しているのを目にしたことはないが、何らかの規制が必要な段階になったのではないかと思う。 

 

 

・交通法規を守らずに事故の元を造り続けるのは止めて欲しい。 

事故が起きると、当事者はお互いに、時間と金銭と健康の無駄な損失に繋がる。 

警察には、自動車への取り締まりと同様に、軽車両使用者への徹底した指導と取り締まりをお願いしたい。 

 

 

・大阪市内でも逆走・二人乗り・歩道を爆走の電動キックボードやモペッドを毎日のように見ますね。 

歩道を歩いているとこちらが避けることも度々。 

ヨドバシがどういう販売方法をとってるのかは知りませんが、少なくとも対面販売してるところはナンバー取得や保険の加入まで責任を持って手続きをしてほしい。 

今のところ購入者側に丸投げ状態で、購入者も無視し放題でしょ。 

記者も二人乗りしてる人に取材しておいて、二人乗りのまま去らせるってどういうこと? 

レンタルだとLUUPが最大手かな? 

業界のトップランナーとしてもう少しキチンと対策をしてほしい。 

LUUPの電動キックボードなんてナンバーが歪んでるものばかりでしょ。 

扱いが乱雑な人、ルール無視な人しか乗ってないんじゃない? 

 

 

 

・これは自転車ですとばかりに偽装のペダリングして歩道を走り、疲れたら電動でかなりのスピードで走っていく。 

取り締まりを徹底して、ルール破ったら痛い目みるからやめようという抑制力が働かないと無法地帯になる。 

最近車も黄色車線跨いだり、赤信号でも突っ込むなどルール違反多いです。 

多すぎてキリがないから捕まえてないのかってくらいのやりたい放題。 

このままだととんでもない社会になるかもしれない。 

警察のみなさん、なんとかもっと増員して取り締まってください。点数減点くらいでは効果薄いから、違反したら没収してください。もしくは手続きに12時間拘束するとか。 

 

 

・自転車の違法走行ですら全く取締れていないのに、こんなものを許可する意味が全く分からない。 

 

日本は規制が多くて不自由な国だった。全てではないが、規制緩和が必要なものがたくさんあるというのは間違いではないでしょう。 

 

しかし、こういう乗り物を許可するなら、ちゃんと議論して、日本をどういう交通社会にするかのビジョンが当然必要。 

 

誰かのビジネスのために、ロビーイングでなしくずし的に規制緩和していいようなものではない。 

 

自転車でめちゃくちゃな日本の交通環境が、さらにめちゃくちゃになっている。人の生命にかかわることだというのに、ひどすぎますね。 

 

 

・恐らくは大多数の人が、公道使用に反対していたにも関わらず、認可したのだから、しっかり取り締まって、違反者は重罪にしてほしい。使用者だけでなく販売者にも、規制(違反罰則付き)や資格を設定してほしいです。 

 

 

・電動モペットの購入を考えてはいる 

勿論違反の無い様に走行するつもりではいるし都心部に在住ではあるが現実的に車道に出て走れるだけの道幅があるのかと言われたら30キロ未満で走れるほど安全な道路状況ではないと思う 

かといって歩道を走れるかと言えばそうではないし、自転車専用道路で走行可能となってもそこまで整備されてないし標識も見れない人達のランニングコースになっているし、また車道に自転車専用道路があっても車乗りには格好の駐停車場所だと思っている輩もいるし、難しいところですね 

 

 

・当然違反している使用者も問題だが、こんな乗り物を中途半端なルールで認可した行政が悪い。 

自転車ですら無法運転が社会問題化しているなかで、こういった乗り物が正しく乗られると、どういう思考で考えつくのだろうか。 

50㏄のバイクですらショップで免許や保険を確認した上でじゃないと購入できない。にもかかわらずこれらの商品はネットで容易に購入でき免許や保険は購入者責任になってる。 

性善説など期待できない時代の逆行するかのような処置。 

今の日本の警察はあてにならないし、このままだともっとカオス状態になってしまうのではないか。当然犠牲者も増える。 

そんな危険な状態を作ったのは、間違いなく利権目当ての議員ら国の権力者だ。 

 

 

・こんな状態ではいずれ規則が強化されるのは必至である。 

先日も歩道を電動バイクが走っていると思ったらモペットだった。 

歩道を二十キロ以上で走る怖さはない。 

高齢者なんて激突、骨折、寝たきりに一直線である。 

奴らはこんなリスクを負ってでも歩道を走り続けるのだろう。 

多分運転している者もとっさの時にコントロールできないと思う。 

おおごとになる前に規制強化を望む! 

 

 

・自転車も防犯登録を発展させた登録制にして、自転車用のナンバープレートを付けさせれば良いんだよ。 

そうすれば、違法モペットは自転車として登録を受付けてもらえず自転車用ナンバープレートが付けられないから、一般原付または特定小型原付でしか登録できなくなる。 

ナンバープレートが無ければ、無登録で即検挙。 

それに、自転車にもナンバープレートが付くことで、放置自転車の検挙、自転車によるひき逃げ、当て逃げの捜査がやり易くなる。 

 

 

・原付や自転車なんかもそうだが、警察が停止命令を出しても、細い道に入られたり、逆走されれば、追いかけることはほぼ不可能。 

ナンバーで車体を認識出来たとしても誰が乗っていたかはわからないからね。 

 

違反者を止められたとしても『電動にはして無い』と言われてしまえば、電動にしていたことを証明するのはとても難しい。 

 

私にも坂道の歩道でエンジンを切った原付を惰性で走らせていたら警察に止められたことがあった。警察と押し問答になりキップへのサインを拒否したら、その後の呼び出しは無かったけどね。 

 

もちろん、止められても、しらを切れば、セーフなんてほど警察は甘くないが、私みたいな体験話をどこかで聞いて、『逃げる』か『シラを切れば大丈夫』って間違った認識で違反をしてるウツケ者はたくさんいるだろうな。 

まぁ、極論になるが、違反の罰則を強くする以外の解決方法は無いだろうね。 

 

 

・モペツトは排ガスを出さず、坂道もペダルを漕ぐことなく登れる上に、コンパクトに収納も出来る非常に便利な乗り物です。 

確かに交通違反が増えてると言う問題がありますが、これはモペツトが悪いのではなく運転手の問題です。 

日本では新しい製品が登場してマナー違反が出てくるとすぐに禁止にしろという人たちがいます。携帯が登場した時も、外で話すのはうるさいと言うことで禁止しろと言う人たちがいました。この人たちは取捨選択ができない人たちです。携帯があればどこでも連絡が取れると言うメリットと、目障りというデメリットを比較した時、メリットの方がはるかに大きかったんですよね。 

モペツトに反対してる人たちは、仮にミニバンを禁止にしたら許せるのでしょうか?ミニバンの方が人に危害を加えてるのですから、モペツトより禁止にするべきですよね 

 

 

・この前、レンタルしようとアプリ登録していくと 

免許登録が必要となって。。。 

正直面倒になって辞めた。。。 

 

キックボード借りるためなのになぁ。。。 

と思いつつ。。。。 

 

モペットは映像でしか見た事ないのでわからないが 

キックボードはもっと手軽に乗れるなら 

便利なツールであることにわ変わりない。 

 

あとは乗り手なんだろうね。 

 

ヘルメットは、任意でいいと思うけど 

一通りの多いところでの走行等は 

気をつけるべきでしょうね 

 

 

 

・無免許、道路交通法無視、無保険、さらには軽自動車税払わず 

困ったものです 

歩道上で人身事故を起こした時の補償能力ほぼゼロ 

重大事故が続発してからでは手遅れです 

行政と警察は、野放しにせずに、規制と取り締まりを可及的速やかに実施してください 

 

 

・まずは販売者責任を強化することが必要だろう。当たり前のことだが自動車やバイクを購入してナンバーが付いていない状態で納車されることはない。モペットや電動キックボードもルールは同じなのにナンバー取得は購入者の意思で・・・と言うのは無責任すぎる。とにかく販売者責任で義務化し、すでに販売済のものについては検挙時に販売者を特定し、罰則を与える。そうでもしないと売ったもん勝ちの無法天国になるだろう。 

 

 

・原付バイクではないモペットでもヘルメットの着用もそうですがはっきりいっいてモペットや自転車運転免許の導入が必要です。 

自転車自体も自賠責保険の加入を義務付けるべきです。 

自転車運転免許なんて出来ないとは言わせません 

現に兵庫県朝来市の元寺内小学校では1968年から11歳からの自転車運転免許を導入して 

学区内の自転車事故が激減した事例があります。 

 

 

・そもそも販売時に 

・免許証確認 

・ナンバー取得及び取付け 

すればいいだけ。 

それをせずに販売したら逮捕及び罰金にすればいい。 

(一切の通販は禁止) 

通常の原付バイクと同じ販売方法するだけでも相当数の違反は防げるのでは? 

既に販売済みの物でナンバー未取得の車両は原則回収するとか。 

 

 

・特定原付も自転車も16歳以上は免許でよいのでは? 原付に乗っていながら知らない話にならないが、特定原付も自転車も免許は必要でしょう。特定の16以上はその布石なのかなと思っていた。 

それ以下の年齢の子ども自転車は特別の免除ということで。 

高齢者をどうするかということがあるが、免除は時速6kmまでのシニアーとするしかないのでは? 

 

 

・昔、駐車違反の取り締まりを民間がやっていたことあるけど、今はもう無くなったのかな?警察だけでは取り締まりが間に合わないのであれば駐車違反の時みたいに民間企業に委託してドンドン取り締まってほしい。 

 

 

・原付バイクなのに、免許無くても乗れる、登録(自賠責)なしで買えるのがおかしい。自転車という表記は法的に禁止しないと。性善説は通用しないんだから原付バイクとして取り締まって、問答無用で検挙数を100倍くらい増やさないと世の中に認知されないと思う。 

 

 

・大手のネット通販サイトでも堂々と売っています。スイッチの切り替えで違法走行できてしまう。法律が追い付いていない。自己責任な売り方の被害を受けるのは一般市民。取り締まりも大事ですが、売る側の責任も追及できるように、販売店を登録制にするとか。 

 

 

・規制を強化するしかないのでは。 

ヘルメットの努力義務から義務へ。 

 

また、免許証はいらないけど、個人を特定できるマイナンバーの携帯、外国人にはパスポートなど、違反した時の罰金制度、車両の登録制など、やれることは沢山のある。 

 

利用者から見れば不便だが、違反者が後をたたないなら、致し方ないのでは。 

 

 

・電動キックボードやモペットを公道で走って良いという 

法律にいつからなったかさえ私は知らないんだが・・・ 

全然周知されてないんじゃないの? 

というか販売会社とかそういう説明ちゃんとしているんだろうか? 

してて購入者がしてないならそこを取り締まる方法がないと 

無法地帯状態だよね。海外の交通事情と同じようになっていきそう。 

交通事故は増えるだろうけど車が悪いって言う風になるのは納得できないんで 

ちゃんとしてほしい。 

 

 

 

・こうなる事は分かっていたけど規制緩和したのは警察でしょ!歩行者も居ないバイパス等で20kmにも満たない速度違反を目くじら立てて取締るより自転車やこの手の乗り物を取り締まった方が良いよ!今日も隠れて通行区分の取り締まりをしてたけどさ、本気で事故を減らしたいと思って居るのか?どちらが危険で事故率が高いのか検証した方が良いよ。 

 

 

・子供の頃から道徳を怠るからこうなりますよね! 

少し前の時代に道徳の授業を辞め 英語の授業に切り替えたりするから小理屈垂れる人が増え 親になり『知らない知らない、判らなかった』の親子が大量発生しました。日本人が日本誠心と常識を取り戻すには二世代の時が掛りそうですね。 

 

 

・歩行者以上の速度で自走するものを免許なしで運用させたのがそもそもの間違い。「知らない」とは言わせない法規制が必要。犯罪や事故を増やすだけのものをなぜ許した?免許なしの自走は6km/hまで、歩道のみ(登録不要)にして明確に区別するべき。 

 

 

・分からなかった・ネットで買ったから・・・。 

絶対嘘です。購入時に必ずマニュアルで記載・書類一式が入っているはず。 

勿論注意書きも。それが無ければその会社に立ち入り調査に入るべき事案です。 

こんなのが市場に当たり前のように出回れば過去のNHK加入を促進していた頃の白物家電店と同じになります。あの時はテレビを売ることが先行となりNHK加入の案内は加入用紙を渡していただけの記憶があります。だから今膨れ上がり現在問題に発展しました。いま、それをしっかり固定認知・シッカリ取り締まらないと近い未来に【なんでそんなことまでしなあかんねん??】になります。 

 

 

・記事も正確さに欠ける。 

電動キックボードでもサイズや出力によっては免許もヘルメットも必要。誤解される様な記事は慎むべき。 

 

少なくとも販売側に説明義務なり免許証の確認義務を課すべき。もちろん違反した場合の罰則を設けるのは必須。 

自転車についても道交法が改正・施行されるが、電動キックボード及びモペットについても罰則並びに取締りを強化すべき。 

あと誰への忖度か知らないが世界の趨勢に逆らう様な電動キックボードの規制緩和。正直あり得ない話。規制緩和してなければ要免許・要ナンバープレート・要ヘルメットだったはず。それを中途半端に緩和するからややこしくもなるし勘違いの素にもなる。 

 

自転車のマナーの悪さを考えれば、電動キックボードやモペットなんてより危険度が増すだけだって素人でも分かる。規制強化しないのは政治屋と業界の癒着の賜物としか思えんのだが。ク◯みたいな政治屋にも何かあれば責任取らせたいよな。 

 

 

・東京でもナンバーが付いているモペットなんて見たことない。ヘルメットを着用してるのも。 

ナンバー無いから自賠責も入ってない。 

自分はバイクに乗っているが、時速50キロ位で走るモペットも普通に見かける。 

危ないので取り締まりを強化して罰金を徴収してほしい。 

 

 

・違法、無免許運転になると、今後免許取得にめちゃめちゃ不利になるように法律・規則を作ろう。法律が施行されている以上「わからない」はアウト。アウトになって困るのは本人。青切符でも赤切符でもバンバン切ればいい。 

一方で販売業者がどういう法規制があるか知っていないのもアウト。そんな業者は、道交法違反で行政処分しまくればいい。 

 

 

・「レンタルサービスも人気を博し、街で目にする機会も多くなった新しい乗り物。利用者は自動車やバイクにはない手軽さが魅力だと話す。」 

 

そこそこ開けた街に住み毎日車通勤してるけど、未だに走ってるのを一度も見たことないから、本当に流行っているのかも、迷惑を掛けているのかも分からないというか実感が湧かない。寧ろチャリンコやバイク(主に原付)の方が、迷惑に感じる機会は圧倒的に多い。 

 

 

・モペットは都内で見かけますが、大抵は東南アジア系の外国人が乗ってるか、デリバリーのカゴを載せてるか、その両方かという感じですね 

 

Uberなんて、個人事業主だから当て逃げ上等、事故って逃げられたら泣き寝入りの可能性が高いので、しっかり法規制してほしいですね 

 

 

・歩道と車道を行ったり来たり信号無視して逆走してくる違法電動自転車の類 

ウーバーなど配達してる人とか40-60km/hで疾走してるのも少なくない。 

小さな子供なら轢かれたら死にうる。 

高齢者が轢かれたら重症で車椅子になりうる。 

緩和を受けた権利だというなら義務を果たせ。 

違法は全て徹底的に取締り排除すべきだ。 

 

警察にもお願いしたいが 

一般市民も注意喚起してゆきたい 

 

 

 

・今頃騒ぎ出して遅いよ もう何年も前からヤフオクではペダルを漕がなくても走るフル電動自転車が当たり前のように売ってるし ウーバーの配達員ですら乗ってるのを見かけるほど蔓延してる 警察なのか消費者庁なのかわかりませんが出品者(販売者)とヤフオク(仲介者)を厳しく取り締まる必要がある ヤフオクはただ出品者に軒を貸しているだけでは済まされない状況を認識し速やかに対応すべき 

 

 

・車にしても自動二輪にしても費用と時間を掛けて学科、実技を講習して免許の取得を経てから公道を走ってるのに、電動キックボ-ドやらモペットやらと何なのか。 

乗車そのものは簡単に出来るのだろうが、交通規則については全く学んでもいないだろうが。どう考えても理解不能。電動キックボ-ド、モペットを対処療法で取り締まったところでキリがないだろうな。 

如何せん制度が大間違いである。 

公道にせよ、歩道にせよ、そりゃ事故が多発するよな。 

事故が起きてもそれは偶然じゃなくて必然だよ。 

 

 

・無ナンバーをなくす為に違反した本人以外にもナンバーが無い場合は販売元へも罰則作ったらどうだろう。 

例えば一旦停止無視の場合 

本人反則金5000円 

ナンバー無しの場合、販売元には反則金の10倍の罰金   50000円 

販売元がわからない、倒産したなど販売元が払えない場合は違反者本人が販売元の罰金も負担する。 

こうすれば真っ当な販売元は意地でもナンバー取らせるし、緩い販売元から買うと販売元が潰れるか違反時に違反者本人の罰金が高額になる。 

どうかな? 

 

 

・モペット、ほんとにヤバい。 

夜、車運転してると急にモペット猛スピードで逆走してきたりしてひきそうになってしまう。 

モペットはたいてい黒だし、たいていライトも付けてないし、たいてい黒っぽい服着てるからぜんぜん見えない。 

違法モペットひいてこっちが悪いみたいになったら割があわない。 

原チャリも昔は免許もヘルメットもいらなかったけど、法律変わってキッチリ取り締まったから今があるんで、警察は全力で取り締まって治安を守って欲しい。 

 

 

・細かい話だが、モペッドじゃなくてモペットというのは、ハイブリッドじゃなくてハイブリットと同じ程度の違和感がなくもない。ペダルがついてるからペッド、らしいし。 

それに、記事の中では原付一種と特定小型原付の区別がそのまま「モペットと電動キックボード」という図式のような書かれ方だ・・・まあそもそもそういうことを気にする人なら違法走行はしないだろうが。 

 

 

・こんな乗り物が日本の道路事情に合わないとなるなら、許可制にすれば?法の目を掻い潜って乗るより許可を得手乗るほうが安心して乗れるやろ?当然、罰則ありけど。自由は他人の自由、財産を侵害しない上で成り立つ物です。その危険があるなら規制されて当然です。 

 

 

・電動自転車と皆勘違いしている。売る側もネット販売が主流だから売りっぱなし。ナンバーが必要なカテゴリーは売る側がナンバーと自賠責保険まで取得したうえで販売店側に義務化しない限り問題は解決しない。事故を起こした場合、無保険は加害者も被害者も悲劇になるだけ。 

 

 

・ネットに欲しいモペットが出てるんだけど、ウィンカーとミラーが付いてないから、登録できないから買っても公道で使えないんだよね。 

私はあやしいモペットでも売ってもいいと思うけど、登録できる安全装備は付けといてほしいな。 

役所で簡単に登録できるんだから、わざわざ違法なことをやる必要ないのに。 

国産ではまだないんだけど、坂道を登らない原付一種じゃなくて原付二種を、ぜひ。 

 

 

・何でこうなる事は誰でも想像出来たのに認可したんでしょうね。認可にあたり当時メリットとして何を期待されたんでしょうか?仮にルールを皆が守ったとしても必要性を感じません。自転車だけでも手をやいてるのに悩みの種を増やしてどうするのか。ほんと理解できません。 

 

 

・映像証拠で検挙できるよう法改正しましょう。 

街角カメラで後日裁判所の署名入りの出頭命令が届くシステムです。 

それと、運転者だけではなく、運転者不明の場合は車両所有者(レンタカーなら借主)が罰を受けるシステムに。 

盗難車は道交法だけじゃ裁けないので言語道断の別問題ですが。 

 

交通違反は、よほど悪質場場合を除き、現行犯でしか検挙できないので、手が回るはずありません。 

 

 

 

・さっさと取り締まって、違法駐車の自転車みたいに回収移動して罰金と資格確認と運転指導してほしいです! 

このままじゃ いつ死亡や重傷事故が起こってもおかしく無いですよ! 自賠責だってないんですから、被害者は泣き寝入りですよ 

この間も鶴見のリコパの前の歩道を、外国人女性がすごいスピードで走っていて怖かったです! 

 

 

・高齢者には高齢者講習を受けさせ受講しないと免許よ更新ができない実車教習もある。ならば事故やヒヤリや違反が繰り返されるこうしたものにも高齢者講習と同じように6450円也のお金をとって教習を受けさせその上で免許資格を与えるべきである。 

 

 

・最近はキックボードは見た目すぐわかるから歩道を走る人は少なくなってきたとは思う。 

だけどモペットは見た目はとてつもなくいかつい自転車みたいだから、乗ってる本人もバレないだろうと歩道を走ってるように見える。 

数秒漕いだからいいだろ?と後は歩道を爆走していくモペットは後を絶たない。 

バレバレなんだよ。 

これ、ルールを守ってモペットに乗ってる人が違法運転に対して声を上げたほうがいいんじゃない? 

周りからみれば申し訳ないけど乗ってるだけで同列に思ってしまうよ。 

 

 

・モペットが歩道を走っているのを2~3度見ました。 

結構スピードが出るんですよね。スタート時の加速も凄くてあっという間に遠くに行きました。 

あんな物で歩道を走ったら危ない。 

スマホ操作してて蛇行しながらゆっくり走っている車や、電話している車とか最近はよく見掛ける。 

警察が何もしないから横行してるんだと思う。点数が稼げない事はしないのかな。 

 

 

・売る方も下手くそだよね。規制されるまで売りまくればいいと思っているのか危険性を知らせる気も法規を守る気もサラサラない感じ。この後厳しく取り締まられたら売り上げ激減だろうに。モペットを文化として根付かせようって気はないんだろうな。面白そうな素材だけに残念だよ。 

 

 

・使用禁止にすべき 

そもそも、安易に認めるから、こうなる 

こうなることぐらい予想できるかと思う 

やっぱ、この国の政治家は、普通の考え方ができないのかな 

普通に考えたら解ること 

そうでなくても、自転車に乗る人にルールを教えず、使わせるから、取り締まりしなければならないようになった 

自転車も免許制にすべき 

マイナンバーカードを作ったのだから、それを有効活用すべき 

 

 

・販売側とかややこしい事してないで 無免許 自賠責なし ミラーウインカーナンバーなし その場の交通違反 全部容赦なく点数 罰金ひけばいい そのうち周知する おそらく交通違反で捕まっている車の横をモペットが通り過ぎて行くと気の毒になる 

 

 

・モペット・キックボードに限らず、自動車・バイク・自転車・シニアカーなどが逆走してきた場合、避けきれずに死亡事故になったとしても正しく走行してた側は無罪にして欲しい。 

最近は車の逆走事故も増えてるけど、夜間にライト無しでモペット・キックボードに逆走されたら気付いた時には間に合わない。 

 

 

・特にこう言った流行のモノ、初めてのものに飛びつくタイプの人間は、半分以上ルールを意識しないような人達だって言えますね。 

 

原点に戻って販売させないか、きっちり取り締まるかどちらかにしないと、事故が増える事は有っても「みんながルールを守って事故が減る」なんて事は無いでしょう。 

 

 

・日本は道交法にたいする処分が甘すぎる。 

特に自転車。 

ネットで売る事を認めている点もそうだし、販売時に免許証の提示も不要。 

免許証確認、ナンバー登録と自賠責加入を終わらせてからではないと納車出来ないようにすべき。 

また罰則もバイク同等ではないと意味がない。 

違法に販売した業者も逮捕、起訴、罰金、懲役と処分する法律が必須だと思うが。 

 

 

 

 
 

IMAGE