( 182492 ) 2024/06/20 01:21:30 2 00 田崎史郎氏「政治ではだまされた方が悪い」政治資金規正法改正めぐる維新の“惨敗迷走”に苦言日刊スポーツ 6/19(水) 14:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f31cb4a15234ed703ad1a07d82aa9bd9553042a0 |
( 182495 ) 2024/06/20 01:21:30 0 00 日本維新の会の馬場伸幸代表(2023年9月28日撮影)
政治ジャーナリストの田崎史郎氏は19日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演し、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、自民党が提出した政治資金規正法改正案が19日の参院本会議で可決、成立したことをめぐり、衆院と参院で異なる対応をした日本維新の会に苦言を呈した。
維新は衆院では、岸田文雄首相と馬場伸幸代表のトップ会談を受け、自民との間で修正合意し、衆院の採決で賛成した。維新がこだわる調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費=旧文通費)の使途公開などの改革推進で合意が得られたためが、自民党はその後、今国会での旧文通費改革を見送るとし、維新は猛反発。合意文書には期日は書かれていなかったが、馬場代表は18日の会見で「日にちが書いていないから、やらなくていいという理屈は全く通用せず、国民に対する裏切りだ」と主張した。
そうした経緯から、維新は法案の採決が行われたこの日の参院本会議では、自民党が旧文通費改革の合意をほごにされたとして、反対に回った。ただ、衆院では結果的に裏金問題で逆風を受ける自民党を助けるような形で法案に賛成しながら、はしごを外されたからといって参院では反対に回った維新の対応には、与野党、国民からも冷たい視線が注がれている。
田崎氏は「一般社会ではだました方が悪いが、政治の世界ではだまされた方が悪いんです。維新は結局、(自民党に)だまされたということを言っているが、それはもっと(衆議院で賛成する前に)詰めていけばよかったんじゃないですか?ということなんですね」と、皮肉まじりに苦言を呈した。
結局、「抜け道だらけ」「ザル法」と、酷評されている自民党提出の改正案は19日の参院本会議で成立。維新にとっては、本来なら見せ場だった自民党との駆け引きで「惨敗」(野党関係者)した形となり、衆参で法案の賛否が割れるという筋の通らない対応となったことも加わって、まさに踏んだり蹴ったりの状態。馬場氏の責任を問う声も出ている。
|
( 182496 ) 2024/06/20 01:21:30 0 00 ・黒塗りの資料を10年後に公開とかそもそも自民党にすり寄るような内容の改正案を出した維新が、予想以上の国民の反発に慌てて取って付けた言い訳。 こんな迷走する卑怯な党は早く解党したほうが良い。または自民党に吸収してもらったほうが良い。 どっちにしろ次の選挙までこの怒りを忘れず、自民、公明、維新に票を投ずべきではないと思う。
・維新が起こした行動は 国民から評価されると思ったのか 国民からは冷ややかで第二の自民党だからと 自民党からは維新が勝手に 国民からも自民党からも見放された 維新の辿る道のりは厳しいものとなり 衰退へ 自民党公明党も議席を失うだろう プラス維新は議席確保出来るだろうか 維新に投票する人は限られて来るはず となると自民党は裏金議員パーティー議員を除き 静観していた議員は当選すると思う 立憲国民共産が議席を伸ばしても 連立が組めるかが問題になる
・田崎氏は「一般社会ではだました方が悪いが、政治の世界ではだまされた方が悪いんです。維新は結局、(自民党に)だまされたということを言っているが、それはもっと(衆議院で賛成する前に)詰めていけばよかったんじゃないですか?ということなんですね」と、皮肉まじりに苦言を呈した。 ← さすが自民党太鼓持ちのスシロー。 騙した方が悪よ。 ← 嘘つき↓ 私は塩谷会長代理に相談して、幹部を集めていただきたいとお願いし、下村さん、西村さん、世耕さん、塩谷さんが集まって話し合いが持たれた。いろいろな議論があったが、方向性として還付はしようということになった」と述べました。 ← 自民党は嘘つきばかりですね。
・以前、ナベツネのロングインタビューで聞いた話だが、政治家の世界では一筆入れた内容ですら反故にされることもある。ましてや、この件は期日の入らない「約束事」に過ぎず、自民党は騙したとすら思っていないだろう。
そんな合意を自民党から妥協を引き出したと大々的に宣伝したわけだから、維新の馬場氏からすれば赤っ恥もいいところである。おまけに、記事にもあるように与野党からは冷たい視線を浴び、維新の創設者である橋下氏からもボロカスに言われている。馬場氏は身の置き所がない。
とはいえ、仮にも公党の代表をここまでコケにする形になったのは、自民党にとっても悪手だと思う。岸田氏がその地位にある限り、馬場氏は自民党との話し合いに乗ってくるはずがない。与党が国会で過半数を握っているとはいえ、支持率がこれだけ低い中で、余計な敵を作っていいことは何もない。岸田政権は、姑息なやり方で敵をどんどん増やしているように見える。
・いや、どの世界でも騙すのはダメだろ。
騙される側にも「簡単に引っかかるなよ」的なのもあるのは、騙されやすい人間が居ること自体が騙す側を助長するからであって、騙された側が悪くなることではない。
いくら何でもズブズブ過ぎるだろ。 それで商売している以上仕方ないかも知れないが。 多分誰も「政治ジャーナリスト」とは思っていない。 テイの良い操り人形。
・馬場はリーダーシップの無さと調整力の無さが露呈。加えて、党の立ち位置もブレブレ!常識のない私利私欲のために党を利用した戦犯。解体だね!維新は。党首交代も必然。誰があんな馬場に付いて行く?最悪!維新衆議院議員の常識や良識も無い事が判明しましたね。馬場が岸田と会談し合意したとのニュースに愕然としました。音喜多党首で良いんじゃない。
・やっぱり田崎と言う人物は報道に関わる資格に欠ける人物と言う事が良く判った。政治では騙された方が悪い!どの口で言えるのか?報道は真実を以って伝える機関で有る事が基本で有り意図的に他人や組織、国民等に対し騙す内容と判った場合、政治も特別扱いにしないのが報酬人の矜持と思う。ジャーナリストの誇りを持たない田崎なら平気で言える言葉かも知れない。
・騙された方が悪いというのは、騙された人が再度同じ過ちを繰り返さないように反省をする言葉。 騙した方側の人が述べる言葉では決してない。 騙す方が悪いに決まってるし、国民はそれを見て騙した自民党より騙された維新が悪いと政治ならそうだよねと本気で思うとでも思っているのかな? ただ維新の改正案が自民に擦り寄ったみたいだったから国民は維新にも信用をおいてないんじゃないのかな? ただ政治に詳しくなると政治の世界では騙される方が悪いというのが常識になる程、内部は腐りきっているということなのかな? 日本の政治はすでに世紀末の世界なの?
・騙される方が悪いというより騙される方が弱いということ。日本国内程度の駆け引きで騙されたなどと言っているようでは国際社会ではまったく通用しない。これではとても国政は無理だ。一般人については騙される方が悪いとは言わないが、騙される方にも欲が透けてみえる場合がある。綺麗事は騙すために利用するのであって利用されてはいけない。
・は? 騙された方が悪いなんて言っちゃって良いのかね。そりゃ密室の議論ではそうかもしれないけど、今回はオープンなところで騙し討ちなんだから同じことを言えないでしょ。 国民はちゃんと見てますよ。
騙された方が悪いなんて言ったら、公約だって守られないのは国民が悪いって話になるじゃない。
かつての民主党政権が悉く公約未達で10年引きずるほど信頼を損ねたの忘れたのかな。
策を弄するものは必ず策に溺れる。政治も信頼第一だと思うけどね。
・維新の言動は、だまされたのではなく、首相交代を望む自民党議員への忖度と、抜け穴法案立案に参加したが国民批判が強いことに対する責任逃れの発言だと感じています。 そして、個人的には異次元の少子化対策、所得倍増、物価高から生活を守るなど、すべての公約を達成できてない、脱税パーティー集団は信じていません。 今は、政治家にだまされたら重税になる社会だと思っています。
・自民党は平気で騙し、騙された方が悪いという理屈で動いているということです。 これは有権者に対しても同じスタンスだと考えるべきでしょう。 次の選挙では騙された方が悪いというようなスタンスの政党には投票しないようにしないといけません。
・政治であろうが何だろうがだますほうが悪いでしょ。 政敵をだます、他党をだますは国民をだますにつながると思いますが。 致し方なくだますこともあるでしょうが、ここでの騙すは正義の裏付けがない自分たちの都合を実現するための盗人的なだましに過ぎません。 これまで国民はだまし上手の自民党に騙されてきたということですね。 よく政治家が口にする、「信なくば立たず」はどこにあるんでしょうか? 寄り添うとか、丁寧にとか、よりその気のない人が使いがちですね。 まじめに考える人は簡単にそんな言葉は使えません。 本当に寄り添う人は寄り添っていてもこれで本当に寄り添っているのかと考える。丁寧に物事進めても本当に丁寧なのか心配になる。 この言葉を頻繁に使う政治家はよりヤバイやつと認識るるのがよいかと思います。 田崎氏はよほど自民党政治に染まってるんでしょうね。「政治ではだまされた方が悪い」知った風に言えるのは。
・政治の世界は、狐と狸の化かし合いと言う事は、今に始まった事ではない。政党幹部ならば、そんな事を熟知した上で、騙された振りをして騙したり、煙に巻いて自党や自分に有利なように動くものなのだ。政治家の寝業とか腹芸と称されるものだと思う。他党や外国等との交渉時に使われている筈である。政治家の言う美味しい話に簡単に乗ると言う事は、後から馬鹿を見る事になるかも知れない。我が国の国民は、先の選挙で自民党の口から出任せの美味しい話に乗せられて、票を投じた結果が今の状況と言える。何と言う馬鹿を見せられたと思う限りだ。後悔先に立たずと言う事だ。次の選挙では、騙されまいぞとお互いに肝に銘じて、棄権する事なく投票するべきだ。自分達の幸せは、自分達で守る気構えを持つべきだ。 他力ではなく、自力で道を開くのだ。
・騙されたほうが悪いとか、騙したほうが悪いとか・・・ なんとも低レベルですよね。 ちゃんとやりましょうよ。 領収書隠すのって結局出したら気まずい領収書だからでしょ。 領収書、なんで正々堂々と出すことができないのか。 別にパーティで稼ごうが、何しようが構わないが、正々堂々と報告、精算できれば何も文句ないと思うのですが、それが国のため、人のためになっていれば。
・田崎氏の「騙した、騙された」発言(表現)は穏当ではない。日本の政治は「騙したり、騙されたり」が常態化しているように受け取られかねない。政治「評論家」が日本の政治をくさしてどうするのか。今回は、維新が脇の甘い、詰めをしっかりしていなかっただけ。ここに、維新の「いいかげんさ」が現れており、馬場代表のアバウトさが露呈している。
・この対応は自民党と維新が裏で相談した出来レースだと思う。自民党案を通す代わりに第二自民党に華を持たすためのパフォーマンスであり、は田崎もこんなコメントを出して国民を騙そうとしている。こんなコメントに「だまされる国民の方が悪い」ので我々は騙されていないということを選挙で示すことが大切。是非、数の暴力を打破し、全うな国会運営を取り戻そう。自民党とその従属政党には絶対に投票してはならない。
・そうですか。騙される方が悪いですか。でも党首同士署名をしてましたよね。これは契約です。もちろん契約の中に、反故にした時の罰則は明記しとくべくですが。まあトリガー条項では国民民主も騙しましたもんね。賛成を引き出してからの反故は詐欺です。政治の世界では騙された方が悪くとも、今後一切協力は得られないでしょう。結局は目の前の利益に目が眩んで、長い目で見れば協力する人を失って行く。いずれ何も出来なくなるでしょう。確かに岸田政権は何も出来なくなりました。騙す方はそれ以上の報いを受けます。それが政治ならどうぞどうぞ。国民はみています。
・一般社会では騙したほうが悪いが、政治の世界では騙されたほうが悪い!そこ、そこが問題なんだよ!一般社会と政治の世界があまりにも乖離しすぎていておかしいから、そこを正していこうっていうことで、政治資金規正法も改正しようってなったんじゃないか!でも、まだ一般社会の感覚と違う改正をしているから問題なんじゃないか!田崎さん、大丈夫ですか?
・外交ではその通りだが民主主義の成熟したイギリスでも国内政治でだましたほうが良くて騙されたほうが悪いという事になるのだろうか。国内政治においてメディアがこれが常識だと肯定するなら日本の政治に信頼は置けない。これでは政府が嘘をついて国民をだませば、だまされた国民が悪いという事になる。文通費に関しては維新の主張が正論。にもかかわらずメディアもだましたほうを良しとしているのだから日本の政治は今のままで改革もできない。メディアも文通費に関して今のままでよいと思っているのだろう。日本の政治が3流なのはメディアがこれだからメディアの責任が大きいと思う。イギリスでもしこういう例があったならBBCは騙されたほうが悪いと主張するのだろうか。
・「一般社会ではだました方が悪いが、政治の世界ではだまされた方が悪いんです。」え、こんなことが当たり前なわけ。田崎さん。維新の今回の振る舞いはさておき、この言い方は、田崎史郎の考えですかね。マキャベリ?まさかね。でも一介のテレビ政治コメンテーターが大胆な発言だなぁ。政治で信頼はいらんのか。信頼してだまされた方が悪いのか?だまし合いばっかりやってる自民党しか取材しないから自然にそういう考えになったのかもね。維新と共に去ってほしい橋下徹と同じように、田崎史郎も自民党と一緒にどっかいってくれないかなあ。
・政治の世界では騙された方が悪いということですが、そんな世界がおかしいとは思わないんでしょうか。 確かに維新側がもっと詳細を詰めておくべきだったとは思いますが、「騙される方が悪い」なんて思っているのも問題。 すくなくとも、ジャーナリストを名乗るのにそのような指摘もできないのであれば御用記者だなんだと言われても仕方ないよね。
・どう考えても騙した方が悪い。 騙された方も反省すべきこと、対策すべきことはあるかもしれませんが、政治だから一般常識と異なる論理を持ってきてOKなんて、どんな特権意識なのか。
解散しないしなからの解散、も同様 解散の時は首相が嘘をついても許されるような論調。 選挙の公平性が何より重要な民主政治において、その匙加減が首相の特権になっていて、嘘も騙し討ちもOKなんて、どう考えても民主主義に反するし、道義気的おかしいことに、政治家やこの手の政治評論家は気づいた方が良い。
・まあどう考えても維新のほうがまぬけです
維新は子供っぽい言い訳をしてないで自らの詰めの甘さを恥じたほうがいいのではと思います これが海外とのやりとりだったらと考えると国民からしたらとても恐ろしい話です、今回の件でいうなら維新が反対しようがしなかろうが自公が合意している時点でどうでもいい話ですが 大阪では義理人情ですべてが片付くのかもしれませんが国政はそうはいきません
今後与党になるとしたら自民党よりももっとしたたかな人間や国と交渉しなくてはいけないのですから真面目に反省してください
・田崎さんは、自民を擁護するつもりで言ったのでしょうが、善悪はともかく、自民党が騙したことは事実であり、政治とはそんなものだと言ったことに驚きます。
そんな姿勢だから、政治家は信頼されないんです。 政治家同士なら騙された方が悪い? 政治家は、国民に対してもそう思ってるってことですよね?
自民党に騙された方が悪いんだから、国民は自民党を批判してはいけないんです。 ですよね?田崎さん。
維新は、自民と違って国民に対しても、政治家同士でも、騙し合いではなく筋を通して欲しい。 こんなあからさまな、嘘で国会を通した事を恥じることもない自民とは距離を置きましょう。 自民党内にも、誠実な人はいますよ、嘘つきの仲間だと思われたくないようなね。
・維新にとってネックは10年後黒塗りなどを推した事だ。 これを馬場が自分の感覚が間違っていたとし支持者に謝罪するか辞任するか、政調の音喜多に詰め腹切らせるか。 何かけじめを付けないと、ますます見限られ支持率も底を打つと思う。
・「儲かりまっせ」という口車に乗って見事騙された投資詐欺の被害者のようなものだ。言葉は悪いが欲の皮を突っ張らせるから騙される。 勿論加害者が悪いのだが、国民民主党の玉木代表が見事に騙されたのを見ていたはずだ。それでも自民党の術中にハマり簡単に騙されるのは、もはや唖然というか呆れるしか無い。 さすがの橋下氏も苦言を呈している。 こうなった以上は期待を裏切った維新の支持者及び国民に謝罪して党首を退くしか無い。 ここで見苦しく言い訳を続け党首にとどまり続けるのは、維新への支持をなくすことになる。 謙虚に騙されたことを認め身を所すべきだろう。
・言い方はどうかと思いますが、いつもは自民の太鼓持ちだと思いますが本件はたさきさんの言う通りだと思う。維新は端にあまちゃんだったということ。勝手に自分たちを過信しすぎただけ。そんな信頼関係なんて築けてないでしょ。自民と維新お互い。その他の野党も冷ややか。もしほんとうに支持された政党なら、その他の野党も同調するはず。振り返るとだれもいなかった状態ですね。
・「政治の世界では」って田崎さんには当たり前でつらっとコメントしてしまうのがもう人格疑われるんだよな〜。 一般人とそんなに世界も感覚も常識も違うんなら今の政治家(特に自民)は迷惑だから全員辞めて欲しいと思う。 国民に選ばれた代表が政治家なら当選して一般人の感覚からかけ離れた時点で辞めていただきたい。
・政治の世界の中では田崎さんのいうとおり、だまされた方が悪いということかもしれない。 でも我々一般人の耳に入ることは、一般人なりに評価させてもらいます。 自民は維新をだましたんですね。 我々もたくさんだまされたことを思い出してしまいました。
・「政治ではだまされた方が悪い」 >
番組ちらっと見てたけど。 まぁ、詰められなかった維新も情けないが、騙した方が悪いに決まってるわな。
ますます自民に投票したくなくなったもの。
「一般社会では騙した方が悪いが・・」
ということも田崎氏はおっしゃっていたが、投票するのはその「一般社会」の有権者。
約束を守れない政党に誰が投票するのよ・・。
要するに常日頃から国民をだまし続けてるってことなわけだからさ。
・国政に関わる資格も能力も無いということが ようやく分かったという有権者も多いのではないか。 自分の投票行動が日本を間違った方向へ向かわせてしまったことを深く反省してほしい。 と、一部の有権者に言いたい。
・来年の衆院選で負け確定している自民が与党を維持しようとすれば維新や国民と組むしかなくなる その時の事を考えて維新と組もうとしているのかと思ったら目先の事しか考えてなかった 後々この仕返しをされなければいいですね
・そもそも税金や国の予算にも関わる問題だし、自民党が今まで好き勝手にしてるのが大問題なんだけどな。これだけ大きな騒ぎになってるのに、まだ裏金にしたり使途不明な使い方をしようとしてるのには呆れるけどな。自民党に擦り寄る維新もどうかとは思うけど、今からでも遅くはないから泥舟からは逃げ出した方がいいと思うけどね。
・政治の世界は騙された方が悪い?おかしいだろう、騙した方が悪いに決まっているだろう。政治の世界は特別だから?そんな特権を許すからおかしい政治が行われているといえる。政治記者、コメンテーターは騙した方を糾弾すべきじゃないのか。政治の世界は世間とは違うといってこんなことを許すということには納得いかないな。
・これが国内問題で良かったとしか言いようがない。もし外交で同様の事例があり、悔し紛れに内情を暴露したら、その国は世界から全く相手にされなくなるのは明らか。カジノ、万博、今回の件など、維新はいくつかの試験を受けたが、その全てに落第したと言う事だと思う。
・『政治の世界では、だまされた方が悪い』だと? 政治がどうあるべきか、政治家がどうあるべきかは、政治家が決めることでも無ければ、政党お抱え評論家が決めることでもない。 国民が決めることだ。 例えば、不法な敵対国家などを騙して国益を守ったというならまだしも、国民の希望を潰すかのような騙し合いなど誰が望むものか。 まあ維新に希望など持ってないが、旧文通費の改正については維新なんかではなく国民の希望だろう。 田崎氏はいつまでも詭弁を弄するな。
・自民党の政治家は、その能力を他人を騙すために使うのか。維新の会に政治家としての能力がないと言うよりは、政治の世界では騙された方が悪いと言うことであれば、他の議員を騙す力があればあるほど政治家として、能力が高いということになるのだろう。 他人を騙す能力はどのようにして培ったのだろうかまさかお育ちの良い世襲の議員の人たちは、帝王学で騙し合いの方法を学ぶのか。 私は維新の会が好きではないが、騙した方より騙された方が悪いと言う考え方はもっと好きではない。維新の会が言う通り自民党が騙したのだとしたら、私の感覚では自民党は最低で政権担当能力を感じない。
・田崎さんって、どんな角度からも自民擁護なのですね。一般社会で悪いことが、政治では違うから、自民党は国民から強い批判を受けているのです。もっとも野党第一党を狙って改革を前進させた感を見せたい維新が自民党に利用されただけのことです。
・見ていたら騙された以前の問題にしか見えない。 田崎氏は政治の世界ではと一般の社会とは別にされているが、この程度なら一般社会でもある。
よくあるのはメルカリにある「箱のみ」販売。 写真では一式揃っているように見せて、タイトルや商品説明には箱のみと記載。 維新はその送られてきた箱だけの商品に訴えてやる!と息巻いてるだけ。 自民のモラルも悪いが、よく確認しなかった維新も悪い。
一番不気味なのは公明だよ。反対していたはずなのにいつのまにか賛成の立ち位置。
・結局、衆院で賛成したから通った法案であり、 参院で反対に回っても可決されてしまった。 維新が賛成した結果であり、参院で反対したからと言って責任逃れは許されない。
参院での反対は、今後の選挙にむけたアクションだったのでは? この法案を通すした責任は選挙で味わってもらおう。
・自民党を庇うつもりはないが維新の馬場代表は何年議員をやってるのか知らないが詰めが甘かったんだと思いますね。人を信じるのは勿論悪いことではないのですが相手が相手ですので慎重にならなければならなかった。何か功績を上げたかのように会見したものの……。見てる方も恥ずかしいです。
・この件に関して、維新の対応は明らかに間違っており、弁解の余地は全く無い。ところで、田崎なる者が、政治は騙される方が悪い様な、トンデモナイ放言を発しているが、だから、政治が、此処まで腐り切ったのだ。政治であれ、何であれ、騙した方が悪い事は、紛れも無い事実だ。今の我が国に、本物の政治家が皆無なのも、嘘付きが、国会を占領しているからだ。金と自らの選挙だけしか頭に無い連中ゆえ、大嘘が罷り通って終っている。だから、国民生活が良くなるどころか、悪く成る一方なのだ。田崎よ、いい加減な事ばかり放言しては、幾ら政治評論家を気取っていても、メッキは、直ぐ剥がれる。本当に政治評論家たる者は、政治屋や国民に調子を合わせては駄目だ。間違いを正し、耳障りの悪い事も、言わなければいけない。田崎は、特に、言葉が軽過ぎるので、発言は、慎重の上にも慎重でなければ成らない。
・政治は騙される方が悪い、となると、国民は騙され続けられても、仕方が無いのだろうか。 政界の世界が魑魅魍魎、人面獣心の輩が多いといっても、騙し続けると誰も信用されなくなるでしょう。 その良い例が現総理と思うが。 維新も約束を信用したのも悪いが、それを破った自民の方がもっと失ったものは多いと思う。 今の自民が変わらないのであれば、今後誰も信用しないのではなかろうか。党内でも疑心暗鬼ではなかろうか。嘘つき政党に何を望んでも、嘘になる。例外は自分に都合の良い事は通すが。 維新が迷走かもだが、自民の方が金を取って信失う、だろう。 自民に苦言を言うべきではないかな、と思う。
・また田崎氏が勝手なこと言ってますよ。 ジャーナリストのフリして実は自民党のスポークスマンなんだから、普通のメディアで取り上げるならそう書かないと。 それはよいとして、「自公維」連立政権は無くなりました。自公が政権維持するなら、あとは国民民主頼みか。 自公以外だと、「立維」はありえないから、ウルトラCで「立公」とか。政治改革連立内閣とか適当にぶち上げられる。
・自民にすり寄ったはいいが予想以上の反発をくらって取ってつけたように参院での反対。情けない、完全な維新の惨敗です。最初から修正案を細かく提示してそれを丸呑みさせた公明の勝ちでしょう。維新は公明を上回る修正をさせたがっていたようだが、結局自民案にお茶を濁した程度の修正に終わった挙句反故にされたと勝手にブチキレるありさま。与党からも野党からもましてや有権者からも冷たい反応でしたね。今国会は結果的に維新の一人負けでした。吉村が顔色変えて自民と対決!なんて息巻いていたけど今の維新では自民にも立憲にも勝てません。
・政治は騙し騙され魑魅魍魎の世界 出し抜く事が政治じゃない? こんなんで騙されたと騒いでいたら、政権とってもちゃんとできるのかなと思うけどね 子供みたい。 野党は自民を攻める絶好の機会なのに攻めきれないよね。政権倒さなければならないと言う熱が感じられない。 こりゃだめだろ、また、自民だよ 泉は攻めきれないだろうし、野田を総理にすると言って選挙だろ、多分。野田の政策を引き継いだ安倍晋三が上手くいってるから、野党で珍しい保守野田で行くしかないだろうな まあ、感じないよ、熱気が
・昔の日本は騙す奴が悪いと言う風潮であったが、現代において騙される方がアホなんだと言う意見が多い!個人の行動において、自ら知識を得てないと騙されるであろう!人を軽々しく信用してはなら無いと言うことで、騙されることを前提で被害を最小限に抑える行動が必要だ!
・こんな古い政治のコメンテーターは要らない。平気で議員を騙す、のは国民も平気でだます事。国会議論も「騙していい」と言っている様なもの。 国家の危機・安全以外のこんな議員のお金のルールで簡単に騙す事を問題にしないのは、今の情報化・情報公開の社会のコメントじゃない
・この田崎氏や橋下氏みたいに極端なバイアスかかったコメンテーターを使うのはかえって自民や維新にとってネガティブキャンペーンのはずですが、やはりテレビ局は電通など大手広告代理店・芸能事務所を介して政党からのメディア出演費という売上には背に腹を変えられない状況なのですね。
・政治では騙された方が悪いなんて事が正当化されるなら、政治不信が広がるのも納得だわ。 どの分野でも騙す方が悪いに決まってる。 騙した方がもちろん悪いが、騙された方は脇が甘いぐらいが普通なんじゃないのかしら。 だから永田町の常識は世間の非常識って言われるんでしょう。
・騙した事で法的責任も自民に取らせる事も出来ませんからね。 田崎さんの言ってる事は原則論として正しい。 あとはこの件を受けて政権与党の支持率が下がるか、選挙で 負けさせるかは国民の手にゆだねられているだけで 維新がそこを上手く刺しにいけるかという事でしょ。
あと維新が決まってからごちゃごちゃ言ってるのはダサいので 馬場さんとか維新の党役員連中をどうするかは中で決めれば って事ですかね。
・昔テレビで新宿の某有名大学の教授が「営業マンと政治家はウソがつけない奴は成功しないって昔から言うんですよ」と言ってたんだよね、実際に騙しあいの世界なのかもしれないが、ジャーナリストが”そんなもん”的な発言されるとガッカリしますね。 個人的には維新が騙されたって本当に?と見てます。 だってこの党以前にも「どうせ反対したって決まるんだから」ってホイホイ自民に賛成してたでしょ。 衆院で自分達の案は既に飲んでもらってる訳だし結果的には目標達成、政治資金規正法時効5年に対して10年隠せる維新案も盛り込めた訳だ。 騙された騙されたって言ってるけど、世間体気にしてのパフォーマンスじゃないですかね、万博もあるし最近また大阪都構想なんて言い出してるし、裏では自民党と仲良くしておかなければね、維新は野党ではない。
・維新は打ち上げ花火を上げるが処理の仕方がわからない政党だと思う。万博だって普通は契約書を交わしてやるはずで公共事業費だって例年の予算内でやるので契約金以外上振れすれば設計変更をしたりするので半年さえ持てばいいので最初から全部プレハブにすべきだったと思う。阪神、オリックスの優勝パレードもパワハラ兵庫県知事を同席させて万博の宣伝に利用してたけど結局は電通の子会社な丸投げで一億数千万円の支出なのでこのパレードすら仕切れないのに万博なんかは仕切れないと思う。
・経緯を見る限り、「騙された」とは馬場氏たちの勝手な言い分としか思えない 幼稚な責任転嫁。維新に騙され続けている有権者も悪いのかな
確かに関西の自公はひどく、維新が出てくるだけの必然性はあったが、 所詮は自民に入れてもらえなかった「自民二軍」でしかなかったということか
・国民を騙すのが政治家だから、当然野党なんか相手にせず騙すだろう。 維新の会も国民を騙して自民党の案に乗っかったんだから最低な政党ですね。 馬場は代表を辞めた方が良いが、2度と支持しない政党である事は今回の件でハッキリしました。維新の会が解党することを願ってます。
・政治家は選挙で選ばれた国民の代弁者なので、田崎の理屈なら自民党に選挙公約で騙された有権者が悪いという理屈になる。 騙された方が悪いは政治家の世界では常識なんていうのは国民の常識ではない。 こういうところから政治腐敗を治さないといけないんだから末期的。
・どう考えても騙す奴は悪い。 戦時下の対外関係であれば騙し会いではあるが、今は戦時下で無いし 対外的に騙し会いというよりかは駆け引きでいかに自国に良いように する事であって騙して自国の良いように持って行くやり方は独裁国家 だけにして頂きたい。 ましてこれ国内問題でしょ。国内問題で騙し会いはなお悪い。 上に立つものは下の見本とならくてはいけない。 上が騙す事が正なら、下はやるぞ。
・10年後の公開がなぜ10年なのか?については諸外国も同様の法律があり概ね10年後にフルオープンが多い。つまり政治の世界は日本に限らず企業のように逐次1円単位でフルオープンすると不都合あることが多いと言うことでしょうな。 今回の維新の10年後フルオープンはたとえ料亭で100万使った相手が特定企業の幹部や他党の幹部でも黒塗りは許されない訳。10年以降は毎年領収書フルオープンの公開処刑が始まる。
・政治では騙される側が悪いならば、だますことが正当化されてしまう。そんな政治が正しいのだろうか?この人は、いままでそんな政治をただそうとしようとしなかったのだろうか。
・騙された? そんなの維新が勝手に言ってるだけかもしれませんよ? 裏であった話をどうやって是非つけるんですか? 馬場代表が嘘ついてたら? 騙された!っていうのを信じてる私たちが騙されてることになりますね。 文面に起こさなかった維新が悪い。 一般企業でも長同士の話し合いで決まることはいくつもあるでしょう。それを証明するために契約書を作成するわけです。 結局何も証拠がない以上、水掛け論になります。 維新の詰めが甘かっただけ。期日を決めなかった。 政治上は、自民が正しい。
・一般社会であれ、政治の世界であれ、騙す方が悪いに決まっている。正しい議論をして合意のもとで前に進めて行くのが正しい。そんなことも分からないから陳腐化した評論家であり全く参考にならない。
・あれだけニュース等で合意に至ったと報道せれていたのに、マスコミも国民も騙されたという事?少なくとも国民は一般社会なので、だました自民党が悪くない?与野党逆転したら田崎史郎もいなくなって欲しい。
・一番悪いのは何回騙されてもそれに気がつかず、自民党に投票し続けた国民なんだよね。 その結果が給料の半分と生活費の1割を税金で取られる社会だ。 この状況が続くと税金8割になりかねないぞ。 岸田さんが言うように、現実を見て次は投票しよう。
・維新は今更、ジタバタしても遅い。見苦しい。そもそも与党参入に目が眩み、信念を曲げてまで闇金政党に力を貸したことが間違いだ。10年後の領収書開示と黒塗りの領収書容認は、維新のイメージを致命的に失墜させた。維新は後世に汚名を残した。維新創立時の志はもう無い。残念
・人は先ず騙しちゃいけないんです。 学校でも教えてます。 騙した方がいけないとか騙された方がいけないじゃなくておかしいんです。 国民の代表の色分けグループが自分達の為に騙すとかそもそもダメなんですがね。
・まぁ騙されたと言うよりは、馬場代表や執行部が元自民で、連立政権で政権入りに色気があって、ちゃんと詰めずに甘い法案に合意してしまった自己責任だろう。この合意で公明党と共に同じ穴のムジナと見られて慌てて反対にまわったがもう後の祭りで、合意をたてに押し切られるしか無いだろう
・今まで国民はそんな自民党に騙され続けた。 田崎史郎は騙された方が悪いと。 そうかも知れない。 今回ばかりはもう騙されない。 自民党の古株、中堅をこぞっと落としてあげましょう。国民にもう勘弁してくれと言っても許すのは止めましょう! とことん落としましょう。国民の本当の力を見せましょう。
・「維新」は政党としてはまだまだ未熟者であることが明確化された。本質をとらえることができない。どういう國をつくりあげていこうとしているのか。国民に分かりやすくさらに説明しなければならない。立民をたたきつぶすと云っていたけれどもブーメランになりませんように。期待をしておりましたので残念です。
・維新にはなにも期待してないしましてや肩を持つつもりもないが、なんなんこの言い方。だましだまされは裏のほうでやるならば腹芸とか何とかという話になるんどろうけど、それはあくまでも裏の話であって表沙汰になっちゃいかん話。表でだまされるほうが悪い(=だますのが普通)なんてことを堂々とするような話ではない。それが政治評論家(という太鼓持ちであっても)だとしてもだ。
・自分から権力に擦り寄って海千山千の自民に上手く手玉に取られたんだよ。今さらブーブー言っても見っともない。 確かに昔から嘘つきは政治家の始まりとか言うけど、それは権力維持しか考えない自民党の話。 そんな政治を評論家も国民も許すからこんな惨めな国になってしまった。 もう人としてダメな政治家、官僚は一掃しなければ国がなくなる。
・維新が騙された事を恥ずかしげもなく国民に晒してくれたことはありがたい。 岸田という人間が何をやるのか国民にもわかりやすい。 岸田は、本来やるべき改正はザルでなんの意味もなくしたし、維新の10年後公開の案をピックアップさせて国民から維新への不信感を煽る事も成功した。 みんなは岸田をバカのように思っているが、この男は一つの出来事から、自分達が有利になるような悪巧みができる人間。 裏金問題で安倍派や他派閥を潰したのもそうだし。 あまり舐めない方がいい。今回の騒動の裏でも何か悪巧みが進行してるかもしれない。
・「騙されたほうが悪い」 意見の一つかと思いますが、倫理観のない方という思いで捉えますね。 特に国会議員の様な、国民に選ばれる方が行えば、有権者を欺く行為と考えます。
・田崎さんは呆れるほど自民党を擁護しますが、これだけ偏ったコメントをすると何か自民党からの恩恵を受けているのかと勘ぐってしまう。 この人は政治ジャーナリストではなく単なる自民党スポークスマンです。こんな方を使い続けるテレビ局にも問題ありです。
・いやいやたとえ政治の世界でも嘘をついて騙すようなことは許されないでしょう。田崎氏はいったい何を言ってるんでしょうか?嘘をつく人間に政治の世界も国民相手も区別はつかないでしょう。
・そうだね、議員定数削減を行うと約束して、真逆の増員をした安倍さんや、トリガー条項では国民民主党が、政治資金規正法では維新が騙された。 だましたのはすべて自民党ではないか(怒) こんな嘘つき集団に日本を任せてきた国民が悪かった。 今度こそ自民党に騙されないように投票しましょうね。 落選させればすべてがうまく収まるので、まず自民党候補を落選させること、まずは萩生田百合子を落選させることです。
・ほう、政治は騙された方が悪いのかい、 と言うことは。田崎さんも此の考えなんや 正直者に苦言かい、ふざけとるなぁ️ こんな人.自民党の応援屋をTVのコメンテーターとして使うのは如何なものか、これから選挙が近づいて来ると此の様な田崎さんの様な人を使用するのは凄く不公平感が、あるのでは。今や自民党。公明党、田崎さんは除外するべきだと思うが。
・騙した人が正しいような政治かまかり通っていいはずがありません。政治はそうゆう世界であることが当たり前に言う輩が、政治ジャーナリストと名乗り、いろんなメディアで喋りまくる。国民の方を向かず、自民党の方ばかり向いた田崎は全く不必要。
・別に政治の世界でなくても「詐欺」は騙された方にも非が有る、が量刑の基本ではなかったか? まあ、政党として未熟と言うよりは指導者の日和見が招いた結果では? 維新の発言はフラフラしているし野党の様な与党思想だか与野党ともに維新を信じてはいないだろう。 落ち着く先は自民党の孫請けで生きていくか大阪界隈で大口叩いているのが関の山だね。
・互いの党首(自民/維新)が誓約文書にサインまでして、それを自民党が守らない。それに対して田崎は約束を破った自民が悪いんではなく、騙された維新が悪いという。こんなことは絶対にあってはならない。子供にどう説明するんだ、どういう教育をやればいいのか田崎に聞きたい。うそありか!
・「政治の世界ではだまされた方が悪いんです。」というようなことをしたり顔で解説させるTV局は忖度報道極まれリ。政党間の合意なんだからそんな紙切れの文言は関係ない。これは、維新はあしらっても問題ないという自民党の判断。
・大阪在住で維新を応援していたが今回の件ではガッカリした!党首討論でも我が身を守る姿勢がありあり、次回からは信用出来る政策、党に投票する。維新は自民・公明とともに議席を失うだろう。
・田崎氏の言う「政治」には政治家だけでなく、国民も入っているのだと思う 選挙で騙されて投票してしまったら、騙された有権者が悪いと
でも、実は私もそう思っています
だって、三文芝居で、ちょっと考えればわかるけど それも、何度も同じように騙される そして、維新さんのように他人の所為にする
まあ、うーんが多いのでしょうが
・まぁ、田崎さんは自民党のやる事は全部正しいって人ですから。 でも、自民党が騙してるのは維新だけじゃなくて一般の国民もですよ? 田崎さんは、自民から仕事貰ってる様なもんだから自民の肩持つけど、一般の国民からしたら違和感しかないよ。
・国民を騙し続ける 自民党議員を落選させないと 良くならないと言っているのかも しれませんね。
裏金脱税・政教分離・色々な団体との 癒着など問題がありすぎで なおかつ個々の利権優先だから 自浄できないくらいに 腐敗が進んでるように感じる。
・誰が見ても維新は経験不足と思考の甘さを露呈したね。馬場代表うんぬんというより維新の会そのものがこれだけ甘々な政党だという事だ。こういう政党をまともに信頼して投票するとなるとよくよく考えざるを得ない。
・さすがの自民党広報担当の田崎氏ですね!
衆参で投票行動が違ったら筋が通らない?? 別に問題なくない?党の考えがあるにしても最終的な投票行動は各議員の責任でしょう? っていうかそれなら参議院いらなくない?
・オバマ大統領を騙した総理、トラストミー鳩、 アメリカの情報網は騙された事は知り尽くしこの様な総理と意識付けする為にワザと騙された振りをした筈、維新も騙された振りをして実は岸田自民党に反論させない為の将来の質を取ったうに思う。
・田崎の意見、意味わからん。どんな世界でも騙す奴が悪い。言うなら騙される奴が馬鹿なだけでしょ。 これで政治家は、嘘つき集団だって事が国民にしれ渡ったって事になりますね。 維新の会 馬場の姑息な考えを見透かされて手玉に取られたって事なんじゃないですか。 国民は、政治家が作る改正法案なんかどうせろくでも無いと分かっていたと思いますよ。 自分達に不利な改正を行うわけ無いのですから。
・簡単にだまされて、この件で一番評価を落としたのは維新。言う事もやる事も行き当たりばったりのいい加減な政党と言う事がよく分かった。次の選挙で大幅に減るか消滅してほしい。
|
![]() |