( 182502 ) 2024/06/20 01:33:29 2 00 岩手山が岩木山に? マンションのチラシ物議「市民ばかにしている」毎日新聞 6/19(水) 16:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb6bc32f46a137ea4c96e8140f044c713bbfbfd2 |
( 182505 ) 2024/06/20 01:33:29 0 00 タカラレーベンが「岩手山に誤り」があったと認めた「レーベン盛岡紺屋町」のチラシ=盛岡市で2024年6月19日午前11時8分、釣田祐喜撮影
昔ながらの街並みが残る盛岡市紺屋町で建設中の高層マンションのチラシに、岩手県の象徴である岩手山ではなく、実際には見ることができない岩木山(青森県)と思われる画像が使われ、盛岡市側が「市のシンボルであり、間違えるとはあまりにひどい」などと抗議していたことが判明した。売り主は、ウェブサイトで「別の山の画像を誤って使用してしまった」と認め、陳謝した。
【一目で分かる? チラシに掲載された山】
◇怒る市の課長「ばかにしている」
このマンションは、「タカラレーベン」(本社・東京都)が手がける「レーベン盛岡紺屋町」。盛岡市中心部で地元酒造会社「菊の司」の酒蔵があった中津川沿いに、地上14階建て高層マンション(52戸)を建設中だ。
問題のチラシは今月上旬、盛岡市などで配布された。景観問題を所管する市景観政策課は18日にチラシの誤りに気づき、同日午後に同社にメールを送付。ほどなく同社担当者が電話で誤掲載を認めた上で「ご迷惑をおかけした」と話したという。
同課の三橋一仁課長は青森市出身で、チラシに使われている画像を見て、「一目で岩木山だと分かった」という。「古くから盛岡は岩手山の眺望を大切にしてきた。その山を間違えるとは盛岡市民をばかにしている」と怒りを隠さない。
◇他の高層マンションでも景観が問題に
盛岡市ではこの他にも「赤レンガ館」の愛称で知られる国の重要文化財「岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館」近くで15階建て高層マンション(56戸)の建設が進むなど、古くからの街の景観を大きく変える開発が続く。
市内の老舗そば店「東家」専務で街づくりの活動をしている高橋大さんは「これまでの話し合いからも『地元を軽んじている』と感じていた。業者には街の景観を一緒に考える姿勢を見せてほしい」と語った。
タカラレーベン広報担当は取材に対し「誤った広告を発出したことにつきまして、心よりおわび申し上げます。また、市民の皆様に対して大変失礼なことをしてしまったこと、深くおわび申し上げます」とメールで回答した。【佐藤岳幸、釣田祐喜】
|
( 182504 ) 2024/06/20 01:33:29 1 00 岩手県盛岡市の地元民からの愛着や誇り、特に岩手山への思いが強いことが伺えます。
一方で、マンションを建設している企業や関係者に対する批判や疑問も見られます。
一部では、地元民への配慮や地理的な知識の欠如への批判、広告制作の適切さについての考察など、様々な意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 182506 ) 2024/06/20 01:33:29 0 00 ・盛岡出身です。盛岡市民の岩手山への愛着は強く、年始の地元TV CMは岩手山の止めカットばかり。別の山と間違えたとなると、憤ることでしょう。
ただマンションを作って売るだけで、地域のことは考えない企業と受け止められても、仕方ないと思います。
・岩手には観光で2度行きました。
福田パンと冷麺がとても美味しかった。 絆まつりを楽しみ、震災の後を訪れ、哀しみを覚えました。
地元の人の思い出を汚すのはよくないことです。
ぜひ、今後、汚名返上して盛岡や岩手に貢献して欲しいものですね。 とりあえず、さんさに出てみればいいのではないかなあ。
10年くらい、本気で取り組めば、認めてくれると思いますよ。
・この弁解には、大きな疑義がある。 これを岩木山と言っているが、岩木山の山体がこのように見える場所は見当たらない。これは弘前市街から見た岩木山を左右反転させて、実際のマンション建設エリアから見えるサイズの岩手山に重ねてあるようにしか見えないし、その結果として岩手山と岩木山のシルエットが似た状態になっている。
単純に取り違えたのであれば、実在する岩木山のどこかしらの角度と一致していなければおかしい。 実際の制作プロセス(意思決定を含む)と、弁解の主張が異なっているのではないかと考えられる。 岩木山周辺の方でやはりこのように見える場所がないというコメントがあったが、どうだろうか。
・LUMIXでもやらかしたと思ったら、今度はタカラレーベンか、納品された原稿を確認しないんだろうな。だいたいPCの画面で確認する程度だから、昔みたいに原寸で確認しない。マンション系は合成写真はあたりまえだから、責任者は、制作担当者に丸投げする結果、こうなる事は実は細かくは良く有る。ただ「キモ」の部分は絶対に間違えてはいけない。インハウスのデザイナーか外注のデザイン会社かは判らないが、終わりましたね。お疲れ様です。
・作った側が悪いんだけど、地元民以外だと社内のチェックする側もなかなか気づかないだろうな。。。 そもそも作成しないのが一番なんだけど、元rawデータなどを含めてチェックするとかしかないのかな。 フリー素材以外の有償使用と同じでチェック体制を作るのはなかなか難しいかもね。
・的外れですみませんが、 そも紺屋町の筋に高層マンションという発想が、 なんだか場違いかつ貧しいなぁ、と思っちゃいました。 地元の企画じゃねぇだろうなと思ったら、案の定で。
いまは広告の制作/製作もオンラインでトーキョーに 一極集中だから、盛岡なんざ行ったことも聞いたこともないデザイナーが PCの前から一歩も動かずに画像選んでたんだろうねぇ。 目に見えるようでしばし脱力。
・岩手山も岩木山も年に数度行きます。どちらも美しい山ですし地元の人が大切にしているのも知っています。ですが民間企業が取り違えたことに対して役所がクレームをいれたことに強い違和感が。失礼ながら役人が偉そうにしている地方都市なんだな、やはり。そして地方の役所は暇なのかなとも感じます。率直なところ。
・現実的に中津川と青森県の岩木山を眺望できるマンションってどれだけ高層なら見えるんだろうか… 東北一の建造物にでもするんだろうか… 150キロくらい離れてるからな… むしろタカラレーベンは嘘偽りなく有言実行すればいい。 1500メートルくらいのマンション建てれば見えるだろ…
・自分は岩手県出身です、転勤族で過去には盛岡居住経験も有、関東~中部と異動しております。 今回のようなチラシの間違いはダメですが、県外の方々と話をすると岩手山と岩木山の区別が分からない人は結構多い印象です、更に福島の「いわき」とも混同する人もいたりして話はややこしくなった事も経験あります。他県に住むと「岩手」の知名度もまだまだ低いと感じるものです。 だからといって今回のような間違いはどうかと思います、雑な仕事をしていると感じてしまいます…。
・時間を渋って自分の足で現地に向かいもせず、金を渋ってカメラマンも雇わず、素材サイトから拾った素材を使う。 LUMIXの時もそうだが、表面上は人員とコストカットになっているのかもしれないが、結局バレた時にこういう問題が起きる可能性がある。 社内プレゼンとかならともかく、外に出す資料はやっぱりちゃんと手間とお金を使って作るのが真摯な起業姿勢だと思う。
・これは確かに岩木山。笑 岩手山と取り間違えるのは失礼ですよね。 東北道を通るといつも目に飛び込んで来るのが岩手山ですが、普段岩木山を見慣れてる私にとっては「な、なんてでかいんだ」とその雄大にそびえ立つ姿に感銘を受けたものです(標高差400mほども高い)。 ただ、岩木山も標高は低いながらもその姿が昔の教科書に載ってた「山」の由来かのように3つの頂点から成り立つ珍しい山です。(正確には真ん中の頂点が岩木山) 津軽に来た際には是非見て頂きたいです。
・岩手山と岩木山を間違えたことより、本当は岩手山が写真のように見えないのに合成したのか、冬の澄んだ空気で見えるようにくっきりさせたかったから合成したのかを知りたい。
・東北の方って山岳信仰みたいなの強くて、山を神様として崇めてるんだよね そういうのちょっとわかんなかったんだけど、東北に行って自然の雄大さや美しさに触れたら、神様いるわって理解した 新参者がちょっといただけでもそう感じるんだから、長くその土地にいる人からしたらなおさら思い入れあるんだろう
・こういうのって、地元の支店(営業所)は一所懸命頑張ってるのに、本社の販売担当(または外注のデザイン会社)とかがやらかして地元の人たち怒らせたパターンだったりするのよね。 そうだとしたら、地元で頑張ってる社員もあまりに気の毒。
・適当な仕事をしているからこういうミスが起きるんですよね。 やっぱり自分の街のシンボルって誇らしく思うし、それが間違っていたら嫌な気持ちになるのは当然です。 私は静岡県民ですが、テレビなどで富士山の写真と共に静岡県の紹介がされるときに、「いや、コレ絶対静岡県側のアングルじゃないな」って思うことがたまにあります。 静岡県側から見る富士山と山梨県側から見る富士山は全然違います。 それぞれに思い入れがあるので、そこを間違えるのは許せないってときがあります。 岩手山も同じような存在でしょうから、それを他県の山と間違えられたら嫌でしょうね。
・「メールで」謝罪したんだね・・・いや、かまわんよ。かまわんけど、 全国ニュースを流された時に 「あそこの会社は謝罪したそうだよ、メールでね」と言われるわけだよね。
そういう想像力を持てたら、 会社の社長とは言わんまでも、誰か管理職の名代を直接さしむけて 該当の地方自治体に出張って行って直接詫びる人件費と交通費は、 そんなに惜しいものなのかな。 不動産業をやろうとするかぎり、 該当地域との温和な関係を構築するのは大前提でしょう。
広告もうかつなら、謝罪もうかつと思えなくもない。 そういう会社として認知が広まりかねないという懸念は。
・イラストライターが「岩手山」と「岩木山」を間違たんだろうね。 ただ、岩手山は盛岡市民ならず盛岡都市圏50万人のシンボルですし、県の由来となった名称、まあ痛いでしょう。 さらに言えば、岩手山は山肌がなだらかですが、岩木山は急傾斜の印象で、どちらも見た人からすれば違和感を覚えるはずです。 タカラレーベンは盛岡でも結構供給していますし、盛岡さんさ祭りにも協賛しているはず、早めに謝罪がてらご挨拶にお伺いすることをお勧めします。
・画像編集で素材を探す時に「岩手山」で検索して類似で出てきた岩木山をわからずに使用したのか、担当者のメモや引き継いだメモなどの文字を見間違えたのか、、あるあるなミスだね。 「※デモ写真は背景の山々なども含めて実物とは異なる場合があります。写真はあくまでもイメージです。」って注釈を入れるのが無難な時代になってきたなと思う。
・これは、イメージです、という言い訳は通用しないのか、通用しないな。あれは、パナソニックのカメラだったかな?で、実は、その写真は、キヤノンのカメラで撮影した写真とか?因みに、鹿児島の方では、何かのイベントのポスターに桜島が使われていたが、ポスターの配置を考えて、桜島を反転させたものを使用したが、市長は気にならないと応えていたように記憶している。
・確認を怠っていたのがそもそも悪いと思うのですが。 生まれてからずっと東京に暮らしているので、山の違いがわからないし、地元に対する愛着も大してない。 タカラレーベンの担当者もその程度の認識なのでしょう。 思い入れのある景色があるのが羨ましいです。
・3〜5月、仕事で毎週盛岡に行きましたが、少しずつ残雪が減って行くのを見るのが楽しみで、西口に渡る通路から毎回写真を撮りました。 本当にきれいな山で、わざわざ岩木山と入れ替えた意味が分からない。 担当者が東北と縁のない人で、名前似ているから深く考えずに間違えてしまったのかな。
・岩手山と聞くと盛岡を舞台にした剣道漫画の六三四の剣を思い出します。あの漫画は壮大な岩手山に見守られ成長していく主人公というイメージが強く記憶に残っています。
・岩手山の雄大な眺望を背に、清流中津川の畔に佇む、タカラレーベンの新たなリバーフロントレジデンス。歴史と現代が交錯するこの地に、かつてない利便性と安らぎの空間を創造しました。ここでしか味わえない圧倒的な解放感が、日常の喧騒を忘れさせ、心に豊かな潤いをもたらします。歴史的情緒に包まれながらも、都市の利便性を享受する贅沢。新しい生活が、ここから始まります。*写真はイメージです
・これは良くないな。富士山だったらまだ笑い話になるんだが、よりによって津軽藩の岩木山を持ってきたところが非常にマズイ。南部VS津軽の問題って、あえて口に出さないだけでこの地方では根深い。
・まぁ、岩手山と岩木山を間違えるのは、
富士山と、米国シアトルのレーニア山を間違えるのと一緒ぐらいと言ったら、分かりやすいかも。
馬鹿にはしていないと思うけど、間違ってはいけないミスですね。
これで盛岡のマンションに注目が集まったなら、南部人らしく、欲はなく何時も静かに笑っている、で静観すれば良し。
・盛岡市民の皆さまにとっては怒り心頭でしょうけれど、自分はこのニュースで盛岡の皆さまが岩手山を大切に思っていらっしゃることや、盛岡市でも高層マンション建設が進んでいることを知りました。
ドラマ「リモラブ」で岩手県出身設定の松下さんが岩手山についてほのぼのと語るシーンが印象に残ってます。
・今回の様な広告上での間違った記載のまま展開してしまった事は、非難されてやむ無しですが、景観や街並みの雰囲気を保全したい地元に配慮すべきといった声や、業者の姿勢に対する批判は的外れな部分もあると思われます。 そもそも業者がマンションを企画することは元の所有者は知っていた可能性が高いわけて、ならば先にその所有者が批判されて然るべきかと。 景観が保全したければ、業者側の配慮を期待するのではなく、行政が条例等で縛っておけばよかっただけのこと。
怒りを向ける矛先が違うと思います。
・山の形って地元住民は本当によく覚えてる。それを別の山と置き換えるなんてやったらどれだけ反感持たれるか…下手したら侮辱かとすごまれてもおかしくないぐらい山に愛着強い人多いのよ。 しかし、紺屋町に高層マンションか…あの落ち着いた雰囲気が好きだったので残念だな。
・岩手山は南部片富士と呼ばれており、お家を建てる人は家から岩手山が窓から見えるようにするなど盛岡民から愛されている山だ。流石に違う山をチラシに載せてしまうのは、盛岡民の岩手山愛を甘く見ているのではないだろうか。
・ほぼ毎日岩木山を見ているが、このような形の岩木山は見たことない。 ましてや課長の出身地の青森市から見える岩木山とは形が違う。 ドローンとかで撮ったものかな? 日本海側から撮った裏岩木山かな? 私には一目で岩木山とはわからなかった。
・悔しかったろうけど 考え方を変えれば 地名がYahooニュースにあがったわけで
「この画像は間違われた実際のチラシ? ってことはこれは岩手県盛岡市から 実は見えないはずの青森県の岩木山?? 十分美しいけど、じゃあ本当に見えるはずの 自慢の岩手山はどれほど綺麗なんだろう!」
と、興味津々、うまくいけば検索が増えて 盛岡市のホームページアクセスが賑わうことになるかもしれない
岩手山は岩手県 岩木山は青森県 社会の地理にも役立った
自分は こんなことがなければ 区別どころか山を知るよしもなかったし 「こんな素敵な景色が見える場所があるんだなぁ。行ってみたいな、岩手県、青森県。」 とはならなかったから 悪いことばかりでもないかなと。。
業者は自業自得 やるならしっかりやってくれ!
・一目見ただけで違いがわかるなんて、 すごく大切にされてるんですね。 そんな山を間違えたらそりゃあ怒るのも当然。 制作側も『たかが山』って思って作ったのでしょう。 気持ちを込めて作ってもらいたいですね
・もしも、人生をオペラにたとえるなら、住まいはステージ。 ひとたびステージに立てば、にわかにオーラを放つ歌姫(ディーヴァ)のように、何気ない日常も上質な日々に姿を変える。 いよいよ第五幕のプロローグ。 この街がまだ秘めていた、眩い輝きを集めた地に、想像を超える華やぎの日々が舞い降りる。
タカラレーベン「レーベン高崎GRADIA」より
・岩手県民にとっての岩手山は誇りですからね。 市や市民に限らず、岩手県(旧南部藩)出身者からすれば怒り以外の何者でもないでしょうね。 もう、20年以上前に岩手に住んでいました。 私の結婚式のお祝いとして、お友達から頂いたプレゼントは「岩手山を盛岡側から見た絵」でした。 そんな私の妻も岩手(旧南部藩)の生まれです。
・盛岡市民は岩手山大好き。もともと南部富士と言われ南部藩にあり、富士山と同様に富(とみ)と士(つわもの)を意味する縁起の良い山。故郷の山ありがたきかな。石川啄木も大好き。 岩木山に何も責任はないけど、ここの会社の詰め甘さをみれば物件にも問題あるような気がして信用できないよね。
・盛岡の人が岩手山に愛着あるのはわかる。 校歌の歌詞にも必ず出てくるもんね。 でも、他府県の人にしたら数多くある山の一つでしかないのも仕方ない。 バカにしてるは言い過ぎなんじゃない? 認知度低くて残念だけど、逆手に取って注目集める道もあったのに
・マンション広告に載ってる山が間違ったくらいで市の課長が抗議するなんて大げさな。マンションを買う側が、景色が違う、とか文句言うならまだしも。こういうのを見聞きすると地方は閉鎖的で保守的だな、とあらためて感じる。これだから若者は大都会に出ていき過疎が加速するんだよ。
・私も以前、盛岡の大学を卒業された方に、酒の席で「北上川の遥か遠くに見える岩木山は風光明媚ですね」と言った際に相手が無反応でしたが、後で間違いに気付きその理由に納得しました。
・まぁ気持ちはわかるけど、そんなに怒らなくても…。ってたぶん顔真っ赤にして怒ってるのは極一部なんだろうけど。うちも山どころか、普通に住所の区の漢字をしょっちゅう間違われる。大手企業の営業が○△区の担当になりました!とか、◯△区のみなさんこんにちは!みたいなチラシ入れてくけど、思いっきり誤字。住所選択のプルダウンずっと誤字のままの企業とか、DMもそれそこマンションのチラシもしょっちゅう間違ってる。間違われ慣れ過ぎてるからどうでもいいと思ってるし、怒ってる区民を見たことないし、謝罪してる企業も見たことない。
・山を間違えてるだけじゃなくて、 画像を加工、反転させて合成してるとか、 騙す気しか無いやんけ。
自分も3000m級の山を持つ田舎に生まれたから、 普段見える雄大な姿には愛着と畏敬の念が強い。 「これをもし間違えられたら」と思うと、やはり腹が立つわ。
デベロッパーも完全にやらかしたし、ケチがついたせいで、ひと部屋も売れなかったりしたら広告作成者はどうなるんだろう…。
・こういうマンションの広告って、すごく既視感がある。どこでも似たり寄ったり。 デザインもなにも分からない人がフォーマットに従って言われたままにやってるんだろうな。。 地元でチラシを配布するタイミングで分からなかったんだろうか。
・岩木山知ってる人にはわかりやすいとは思うけど
北側から見た岩手山を逆にした感じには見える 盛岡から岩手山は微かしか見えないし
拡大すればあんな感じかなとおもうかも
・広告代理店が作った画像が誰もチェックできなかったかチェックする体制自体が無かったのだろう。 いかし、岩手の人も例えば伊吹山の画像分かるかな? 間違いは起こり得る。 少しだけ寛大に、これで記事になり話題が提供できたと思えばいいのでは? 毎日新聞もいつものように目くじらを立てさせるだけではいけないと思う。
・気持ちはわかるが、文句は程々にした方がいい。理由は3つ。
①行政は公平中立が大事。特定の企業のネガティブキャンペーンのようになってしまうとよくない。家族がタカラレーベンに勤めている盛岡市民もいるかもしれないし、いろいろな方面に気を使うべき。
②市の立場を考えないといけない。市としても、マンションにはたくさんの人が入居して欲しいはず。税収や周辺経済にプラスになるのだから、販売戦略に水を差しすぎないようにしなければならない。
③盛岡市だって(盛岡市だけでなく多くの官公庁が)、これよりお粗末な失敗をしてきたし、これからもするはず。必ずブーメランになる。
・関東在住の為どちらの山も全く知りませんでした、地元で愛されている山、川、公園の名前や写真を間違えるとかは酷すぎるね、だいたいこう言う方々は確認作業や校正をしないのかな?マンションも杜撰な物では無いと良いですね。
・東京の人間からしたらドングリの背比べというか、そもそも岩木山と岩手山の違いが分かる人は、なかなかいないと思う。 地元の人にとっては当たり前でも、全国的にはマイナー過ぎる違いで、見分けはなかなか難しいだろう。 山は山だし。 逆に言えば、岩手の人が東京23区内を流れる荒川と多摩川の違いを写真を見て分かるのか? 関西にある生駒の山並みと、六甲の山並みを見分けられるのか? 大きな会社が手掛けるとは、そういうこと。つまり土地勘が無い人が手掛けるのだから、怒るのではなくて「間違っているから直した方が良いと思いますよ」程度で良いと思う。 「よく調べてから出直してこい」なんて、横柄にも程がある。 そのマンションを購入する人ならまだ分かるが、購入しない役人まで口出しするのは、都会では考えられない。 地方の「村社会」って、こういうことなのか!と感じた記事でした。
・大型連休に岩木山は八幡平樹海ラインから、岩手山はリフトにも乗って眺めてきた。岩手山と岩木山、ややこしいのは字面だけで山容は全く違う。今の時代検索すれば山の形は判るのに、それすら怠ったという大概な手抜き仕事だ。広島の人間に「広島焼きが名物だそうですな」と大阪風を出すような馬鹿な真似を良くもしてのけたものだ…
・民間企業の広告に市が抗議って、それ許されるの? 何か法令違反があったなら理解もできるが、単に広告に載せるべき山を間違えただけで「市民をバカにしてる」だなんて言い掛かりにも程がある。 広告主も今後は「これはイメージです。実際の風景とは異なる場合があります」との注意書きを入れておかないとね。
・岩手はこんな事にいちいち難癖つける程やることが無いのか? こんなのはあくまでイメージ図であって実際の景観を保証するものではないことくらい分かるだろう? 岩手は何度か行きましたが良いところでしたよ。岩木山のようにもっと心を大きく持ったらどうでしょう。
・関東民なので、岩手のことはよくわからないけど 身近なもので想像するに 山梨や静岡で富士山をエベレストと間違える 茨城で筑波山をキリマンジャロと間違える ディズニーって東京にあるんだよね?と間違える ぐらいやってはいけないことなんだろうなと理解した。
・いったい企業が高らかに謳うコンプライアンスって何? こう言う企業こそ市場から掃き出され、批判されて欲しい。パナソニックといい今回のこの企業は少し大人しく堪えれば何とかなるくらいに思ってるんでしょう。正に消費者をバカにしてると思う。次第に商品にそんな気配が宿るんだろね、今後が楽しみです。
・そうかそうか! わざわざ元の景色を素材として使えばそんな間違いは起きないのに、知ったかぶりを技術として採用すれば、岩手に南部富士じゃなく富士山が出来るってことか
したら、もっと立派にキリマンジャロ辺り使っとけば良いのに。。。
技術って、素晴らしい程カラヤキ加減を表してくれるんですね
まあ、所詮民間企業なんだからケジメとしてその土地を退けば、いつかはほとぼり冷めるから、元気出してくださいよ
しばらく盛岡は諦めた方がいいでしょう。 岩手の象徴として有名な岩手山の眺めは、花巻からでも雫石からでも八幡平市からの眺めでもなく、ど真ん中盛岡から写した景色ですからね
・マンションのチラシを見ていると、立地周辺の地図に地名の間違いが結構見つかる。チラシ作成は地元じゃない、全然無関係の会社がやっているのだろう。マンション自体の質までレベルの低い悪い印象を持ってしまう。お金出して、わざわざマイナスになるような広告をばら撒くなんて、愚かだと思う。
・東京様の不動産屋なんかにとったら、所詮地方が誇ってるアイデンティティなんてその程度なんでしょうよ。 よくそんな感じでマンションなんか建てようと思ったな。
・南部地方の一部を青森県に取られて面白くない岩手県の皆様の怒りに油を注いでしまったのでしょうか。マンション会社はお詫びに岩手県八戸市と印刷したチラシを盛岡市内で配布する必要がありますね。
・これぞ地元愛ですね。また、津軽の人の岩木山への愛着もなかなかですよ。青森市なら八甲田山でしょうか。雄大な岩手山を眺めながら盛岡冷麺をいただきたいですね~
・タカラレーベンは、イケイケどんどんな会社だから、財閥系デベより広告ルールが弱いので、広告代理店からの提案を丸呑みしたのだろう。昔、この会社と取引があったので、役員クラスの人格とか、含めて、そういうモラルの薄い会社だと理解しています。
・盛岡の方がひとつも確認をしないで、市外もしくは県外の方が写真を決めたのでしょうか? 岩手山は盛岡市のシンボル!と言っている市の担当の方もおこがましく感じましたが、やはりそれよりもこんな写真を通してしまった建設会社に不信感があります。愛を持って仕事にまい進していただきたいですね。
・マンション売ってる連中なんて、その土地に愛着などないし、一棟も残さずさっさと売り切って次の物件に早く着手したいだけ。 山の写真間違えたらゴメンゴメンでやり過ごし、明日からまた営業ガンガンかけるだろう。 文句言ってる人達はディベロッパーに何を期待してるんだろう。
・まぁ、単純に岩手山と岩木山を伝え間違えたか、デザイナーが聞き間違えたたんでしょ。それであがってきたデザインをしっかりチェックする事なく、印刷に回しちゃって今に至る感じじゃないかな。
全く岩手に思い入れがない人達ばかりが、マンションを作って売ってるでしょ。
・マンション売ってる連中なんて、その土地に愛着などないし、一棟も残さずさっさと売り切って次の物件に早く着手したいだけ。 山の写真間違えたらゴメンゴメンでやり過ごし、明日からまた営業ガンガンかけるだろう。 文句言ってる人達はディベロッパーに何を期待してるんだろう。
・まぁ、単純に岩手山と岩木山を伝え間違えたか、デザイナーが聞き間違えたたんでしょ。それであがってきたデザインをしっかりチェックする事なく、印刷に回しちゃって今に至る感じじゃないかな。
全く岩手に思い入れがない人達ばかりが、マンションを作って売ってるでしょ。
・名山というのは、その土地の人達にとっては単なる風景を超えた心の拠り所というか、特別なものなんだよなあ。山の見えない関東平野で育った自分には想像が付かないけど。
・14階とか15階建てって高層マンションって言うのかな? と思って定義を調べたところ、高さ30m以上のマンションなので、階高3mとして10階建て以上は高層マンションになるのか。
・最近よく新しい建物が立つと「景観を損ねる」という声があがるが、昔の人たちから言わせればあなたの家が立ったときも「景観を損ねた」って思われてたかもしれないってのを棚にあげてるような気がしてしまう。
・客観的に見て、ディベロッパーが市民を馬鹿にするためにわざわざ別の山の画像を使ったとは到底思えないが、それに「市民を馬鹿にしている」と憤りの声明を出しているのは、わざわざ馬鹿にされたくて言ってんのかなと思う。
・委託した業者のミスなんだろうけど、 チェックする人も地元民じゃなきゃ中々気づけんよな…
誇張するために余計なもの入れすぎるとこういったリスクもあるってことで。
・県外の人間からすると、そんなに目くじらを立てることかな。自分の県のシンボルを間違えられても笑うだけだけどね。バカにしやがって!とは思わないな。 間違いだってあるし、たかたが一つのマンションの建設会社に期待してもね。 ギャグぐらいに捉えないと入居した人も気の毒。
・岩手山が見たくてマンションを買う人も少ないと思うが、チラシで「岩手山ビュー」とうたってるようなので、これは馬鹿なことをしやがったなと思います。しかしこれが、本気で「岩木山ビュー」とうたってたとしたら、見えなかったことを理由に、とあるマンションのように解体するんでしょうかね? んなわけないか。
・「見た目に綺麗なデザイン」でオッケーが出たんだろうな…と思う 実際の景観とか眺望とか周囲との一体感とか「売ること」の前には一過性のセールストークでしか無いって現実を露呈してるのではないですかね
・山の手前の風景は、盛岡のものだったのだろうか? つまり山だけ、合成だったのか?
「ひと目で岩木山とわかった」 盛岡の役所で働く、青森出身の担当者がそう語った、とあるため 山だけが合成? と不思議に感じた。
あるいは 風景写真全部、つまり町ごと青森の写真をつかったということ?
どちらにしても盛岡の人には腹立たしかっただろうけど 不動産販売の写真で、街ごとちがう写真だったら
不動産業としてのセンスそのものが、どうかしてるよね? 売りたい物件の街ごと、ちがう、なんて。
その辺のことをもう少し知りたい記事だった。
・すみません、この記事を見て、「漢字一文字と写真の違いなのに、そんなに目くじらを立ててヤイヤイいう事なのか?」と思ってしまいました。 マンションの購入者は市内または県下の方が多勢でしょうし、山の写真も見たら分かる事でしょうに、くらいの感覚でした。 しかしコメントを見たら意外と失敗に対する批判が多かった。 やはり他人の感覚は十人十色。
・三橋さんとかいう課長さん‥ 今まで仕事でミスしたことないんですかね? それとも郷土愛を全面に打ち出して、次の選挙に出るんですかね? 間違えるのもダメですけど、行政が居丈高に民間企業に接するという方がはるかに問題だと思いますけどね。 この人たち、日本全国の山を一目みただけで●●山!って答えられるんですかね? それぞれの土地で大切にされている山はあるでしょうが、外部の人からしたら「はぁ?」って思われるようなことはたくさんありますよ。 ちょっとしたことに目くじら立てて大騒ぎするような人たちがたくさんいる場所には住みたくないですし、それを自治体が扇動してるなんてねぇ。 まぁ盛岡に住むことはないでしょうが、国立市とかね‥
・単純に施主の校正ミスでしょう〜もしかしたら文字校正だけ先行してカラー入稿が後回しで適当に入れといて被せて岩手山の写真️が岩木山の写真になったって事と推察します どっちもどっちだけどまあ制作側の責任に最後はなるのでしょうか?今や新聞折り込みも盛岡じゃ3万部でないでしょうしネット広告での炎上も含めた損失補填がどうなるか??? 便乗して精神的な苦痛がとか宣う輩がでないと良いですが
・東京の会社、東京の社員が「このへんに山が見えていいよね」でデザイン。 ビジネスライクに処理してるから、こういう事が起きる。 このマンションの基礎工事なども「良心的」に「法に則ってる」かも知れないが、 その場所その土地の特殊性だってある。対応してない可能性が高い。 横浜と横須賀と、成田と羽田と、新宿と渋谷と。 わたしは大阪人だけど、区別ついたのは30過ぎてからだっけ。
・一つ間違いなく言えるのは こんな信頼性に欠けるいい加減なことしてるのは 一事が万事で 他の事柄や事業も信頼性に欠ける会社だろうって事。 敢えて自分から近づく必要はないと思う。
・やっちゃったとしか言いようがないし、この一件だけで市民の怒りが爆発したわけでもない。
何でもかんでも東京の感覚で進めようとするからこういうことになる。少しは地元の感情にも寄り添ってほしい。
・弘前出身です。 どうせ使うなら弘前から見た岩木山使ってよ。 この形の岩木山よりもっとずっと美しいから。 形は富士山より完璧だと思ってる。
・抗議でもええけど、岩手山を全国区(古い表現やな笑)に知名度上げたいなら、別のやり方もあったんちゃう?結局知らないからそうなるわけで。富士山間違うことは少ないでしょうし、誇りに思うならポジティブに知名度上げる機会にすれば良かったのに。
・レーベンとなれば大手広告代理店が入ってるでしょう。 大手不動産デベロッパーだからって丸投げなんじゃないの? デベロッパーなんて地元のことなんて考えてない、利益しか考えていない。 市民はもっと怒った方がいい。 購入する人も困るかもね。
・芸能人をネットで検索しても 本人と混ざって別人が表示されること 多いよね
芸能人なら別人とすぐわかるけど 山なんてすぐ偽物だと 区別付く人少ないだろうね
だから公式サイトや 自治体のサイトで しっかり確認しないとダメよ
・地元から反感を買う目を付けられるのはデベロッパーとしてアウトで地元への地均しと連携を取らないと後々に 揉めるだよな地域の行政サービス外とかね。
・私も地方出身なのでカチンとくるのは理解できるんだけど、こういう記事(出来事)の積み重ねが「あー、地方って面倒くさくて住みづらそうだな」と思われそうだよね
山を間違えてチラシを作っちゃう業者は仕事が雑だな~と思ってしまうけど、縁もゆかりもない地域の山なんて普通は知らないし、作成した本人も「地方の山なんてみんな同じにしか見えねーよ」とか思ってそう
・全くその地にゆかりがない人間からするといくら何でも騒ぎすぎでは?と思ってしまう。そんなことを言っても人間誰でも間違うことはあるし、山の名前なんて地元じゃない一般人には当たり前の知識とは言えないだろう。もちろん企業としてきちんと確認すべきだっただろうけどチラシの誤りをわざわざニュースにしてまで大事にする必要は感じない。
・岩木山って、「お~いわ~き~やんま~で~」のお岩木山ですかね。 うちの祖父が好きだった歌です「帰ってこいよ」。 岩手も青森も夜行列車で素通りしただけだから一度は行きたい憧れの地です。
・近江八幡で検索を掛けると近江神宮の写真が混じって出てくる。一般人ならそうした誤解、ミスはまあ仕方ないけど、仕事でやるとなると大事。
・地域の誇りの山なのは分かりますがチラシなんて刷り直したらいい話で、勘弁してくださいよと笑って指摘してあげるぐらいの器量があっても良いのでは···。 それを助長するように話を広げるマスコミが、小さい器の人間を誘導しているように感じます。
・ミスは誰にでも起こること。 そんなに目くじら立てて怒ることなのかと感じてしまう。 地方にとっては大規模な開発は貴重な財源ともなるわけで共立が大事だと思うんだけどね。 他の開発現場に対する批判も記事になってるけど、景観を損ねるとか色々と言うなら、独自の条例で景観に対する定めを設ければよかった話。 何のための景観条例なの? 建築許可を出した以上、後からワーワー言うのは筋違い。
・南部片富士・岩手山と岩木山を取り違えるなんてよっぽど山を知らないのだろう。 何でわざわざ合成写真を使うのかな。 富士山でもよくやるが、静岡側からの風景のはずなのに河口湖から見た富士山を合成したり、山が好きな人ならすぐ分かるのに。 映画「プリンセス・豊臣」、福士蒼汰が出ていた三ツ矢サイダーのCMも海岸からの富士山なのに河口湖から見た富士山を合成していてがっかりした。
・確かに地元の人からすれば「バカにしている」と思うだろうけど、そんなに 目くじら立てる様な事なのかなぁ~。他県の人間からしたら、岩手山も岩木山 も分かりません。「これが〇〇山だ!」と言われれば信じます。もっとも、山 に興味が無いと言う事も在るでしょうけど・・・。 まー富士山ほど超有名なら間違える事は無いし、知らない人も無いですしね。
|
![]() |