( 182517 ) 2024/06/20 01:50:28 2 00 西武池袋、人員半減へ 売り場縮小で、退職パートに「支援金」時事通信 6/19(水) 22:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c036a4e144430a485ccda4b7824164b2ec9da66a |
( 182520 ) 2024/06/20 01:50:28 0 00 西武池袋本店=東京都豊島区
百貨店のそごう・西武が、西武池袋本店(東京都豊島区)の従業員をパートや契約社員の退職を含めて半減させる方針であることが19日、分かった。
【画像】改装後の西武池袋本店正面玄関のイメージ
家電量販店「ヨドバシカメラ」が出店することで、百貨店の売り場面積が約半分に縮小するため。
退職するパートや契約社員には勤続年数に応じて月給の数カ月分の「転進支援金」を出す。パートらには退職金を出していないが、これまでも店舗の閉鎖に伴って雇用契約を解消した際には、転進支援金を出してきたという。正社員は異動や出向などで半減させる考え。
|
( 182521 ) 2024/06/20 01:50:28 0 00 ・百貨店の高級な雰囲気好きなんだけどな。デパ地下とかね。 高級品の売り場などは特に従業員がピシッっとしててかっこいい。 小売り大手はイオンだけど、イオンとは違う魅力がある。
とはいえ池袋でもこうせざるを得ないのを考えると 現代には合わないのかなあ。ライバルも多そうだし。 退職する従業員さんには今後もどこかで活躍してほしい。
・こうなることは分かっていたから去年は大規模なストを行ったんだろうな。米国の投資ファンドに株の売却なんてやることは予想がつく。会社を守るために労働者を切り捨てるのなら労働者も生きるためにどうするか工夫が必要な時代になったのだろう。
・昭和の百貨店は特別な場所でした。映画の帰りに百貨店に行きエレベーターガールがいるエレベーターで屋上遊園地へ、屋上のゲームコーナーで遊び、その後レストランでハンバーグやプリンアラモードを食べました。当時はここでしか食べれません。胸躍らせて行った記憶があります。今ではプリンもゲームもどこでも手に入ります。たまにしか経験出来ない、それが子供には特別なことなのかもしれません。
・今のほとんどの中級百貨店、東武や西武も含むけれど 店員は6〜7割は契約社員やパートだよね、それ専門の派遣会社みたいなのを子会社に持っていたりするし それを見越して現実的にはここらへんを切るという前提で話ができるから、半減とか簡単に言えるんだと思う
んでも百貨店はそれなりの接客レベルを求められるということはブランド部署ごとにあると思うので、ある意味それなりのスキルがある人財ではあると思う
やはり片田舎のスーパー併設店内型の店舗とは違う部分もあるので、ここがもったいないとは思うよね さらにそういったスキルを持った人がまた違う職場(他の百貨店など)で活躍できることを願うよ
・正社員で勤務していましたが、状況を見て2年前に退職しました。自分よりも数ヶ月前に退職した人とよく「早く見切り付けて良かったね」と話していました。割増でお金もらっても 2年分の不安感やストレスには変えられない。 とは言え、沢山知っている人がいるのでなんとも言えない気分です。
・元西武沿線住民で、ハレの高級ショッピングはここと決まっていた。ひところは売場面積国内最大を誇っていた。キャッチコピーは時代をえぐり、販促ディスプレイもスタイリッシュで、店内に美術館があったり芸術展をやったりしてたのも他ではなかなかなかった。それが身売りに売場面積半減に家電量販店への場所貸しにスタッフのリストラ。盛者必衰とはこのことか。
・小さな頃から知ってるので、少し寂しい気はしますが、ヨドバシカメラが入ったら、それはそれで便利になるなーと個人的には思ってます。ビックカメラ、ヤマダ電機もあるし激戦区ですね。
・結局、外資系ファンドがヨドバシに売る時にこの件は話がついていたのだろう。 組合は最後まで抵抗したが、力及びませんでした。 西武本体がセブンに身売りしたときにこの運命は決まっていたのかもしれないが、結果的には資本家以外誰も得しないやり方だ。 まさにその名の通り資本主義ですな。
・西武のロレックス店員さんは他店と違って本当に優しく、丁寧な接客をしてくださるからブランドイメージがさらに上がりました。だから絶対に存続して欲しいお店の一つ。真剣に仕事してくれていて客としても励みになる。名前は伏せますが背の高い男性店員、女性の店員さんも素晴らしい。 ファンドだけじゃ括れない魅力が詰まってるんだよ。
・やはり売却へ一直線ですよね。結局、松井稼頭央監督解任させ渡辺久信GMに責任を取らせて辞任という流れで球団も売却なんですよね...
・大阪に住んでますが何処の百貨店も売り上げは競争だから仕方ない面も有りますがコロナ影響が響いるように見えます。真面目に会社のために働いてたのに急に会社の都合で突然退職言われても素直に解りましたと納得できるのかなあ?人それぞれ家庭や生活が有るのに。現実を受け止めるしかないのかなあ。人間やる気になれば何の仕事でもできると思うので前向きに次の仕事探して欲しいです。
・どんどん時代が進んで購買の方法も多様に便利になって来ると、どうしても店舗を構えて全般に高級品を売る百貨店のような形態を運営するのは難しくなるだろうな。それでもデパートってこだわりの品やプレゼント、記念日の食事など、普段は金銭的にきつい家庭でもここ一番に欠かせない特別な場所だった。他へ移られる方のスキルが生かされる場所が見つかるといいな、と思います。デパートの方の接客ってちょっといいホテルのおもてなしに近いものを感じます。
・昔はデパートでないと買えない、食べれない、楽しめないというのがあり、特別な場所でした。 ネットショッピングの普及、飲食店の多様化などで、存在意義が薄れていると思います。 店舗面積も広く、固定費も掛かるため、経営難に陥りやすいビジネスモデル。 大きな発想転換をして唯一無二の存在にしないとこの先はないと思います。
・私から見て、デパートの価値は、地元のスーパーには無い地下に見出そうとしていますが、何処もかしこも同じ企業の出店がみられます。とは言え、やっぱりワンランク上の食べ物をお家で頂くにはとても重宝します。食品での差別化は割と成し易いでしょうが、今のところ専門品、最寄品などでは差別化出来ないですね。衣類は画一化する事で単価を下げ、均一価格ショップはデフレを助長させてきました。富裕層を増やす政策を求めても浮き沈みは必定です。新たな価値の創出を叫びながら見出せない今日ですが、打開策は必ず有ります。
・西武線沿線住民にとっては池袋西武本店が無くなるのが本当に悲しい。先日子供服売り場の閉店セールに行った時、若い男性の店員さんの接客が良くてデパートで買い物をする特別感はこれから無くなっていくんだなと寂しさを感じながら店員さんの今後の心配もしてしまいました。
・百貨店は大概苦しい経営が続いている。従来通りのオペレーションが通用しなくなって久しいが、そごう西武も苦しいはずだ。グループとしてもあまりテコ入れしてこなかったようにも思う。テナント収入を得る方向しかないと思うが、足元を見られたら収入もそれだけ少なくなる。 縮小経営の負のスパイラルから抜け出せるかは予断を許さないのではないか。
・久しく池袋には行ってないけれど、東京に用があって地方から上京すると、池袋の西武や東武には良く立ち寄っていました。主にバブルの頃ですけど。今は亡き親と買い物したり、食事したりした思い出があります。西武で、私が父に選んであげて買ったネクタイは、父が気に入ってくれてたみたいで、かなりくたびれるまで使ってました。
すでにバブルの頃と今はだいぶ様子が変わっているだろうと思いますが、さらにヨドバシカメラが入って、縮小するとなると、もう昔とはだいぶ違ってしまうんでしょうね。田舎から出てきて、デパートでウキウキ買い物、というのはバブルの時代が一番楽しかったのかも・・・と懐かしくなります。
・時代ですかね…私は子どもの時から百貨店が大好きな58歳女子で15年前にやっと憧れの百貨店に転職。しかし実際働いてみると今の百貨店は百貨店ならではの高級感がなく無駄に価格が高いだけの物を並べ毎日ガランとした売場に社員や各メーカーの販売員が暇をどう潰すか考えて立っているだけで光熱費や人件費がかさむばかり。比べて休日にイオンやららぽーとに行くと平日でもお客様多く活気があり買い物欲が掻き立てられる。たしかに今の日本は不景気で本当は百貨店で買い物したくてもムリなのかもしれないけれど本当にいいものを置けば戻るお客様も一定数いるのではないか?が、もうそんな時代ではないのかな?しかしそんなに家電量販店ばかり増やしてどうなるのか?誰がそんなに家電を買うの?そこも不思議。私がいる百貨店もそろそろ危ない気がする。
・化粧品、洋服、地下の食品等々、デパートで働いている人ってほぼメーカーの社員ですよね。 実際、百貨店の社員の割合ってどれくらいなんでしょう。ハンカチや傘だったり食器だったりフロアを統括してる人だったり、もちろん社員はたくさんいるはずですが。
池袋西武はよく行っていたのでヨドバシになるのはショックです。クラブオンポイントがすごい貯まるほど通っていたけど、めっきり行かなくなりました。そういう人が多いですね。
・百貨店経営者の責任ですね ストライキのニュースは考えるものがありました。時代とともに経営方針変えていかないと、売上は伸びない。 立川髙島屋が再起をはかってテナントを変えている、いろんな意見はあれど改革は必要だと思う。 業種は違うけれど、スーツのアオキが快活CLUB展開で成功しているのが良い例。
・外商っていうシステムがあります。 例えばロレックスでも何でも良いですが、店頭で外商では、一般に売られる前に大口顧客に対し店舗ではなく顧客の自宅に伺って陳列したりの手法を用いて販売とかもありました。もちろん今でもあります。 外商と同行するテナント店員(例えばロレックス)は、軽く数億、下手すれば数十億の商品を携えその顧客宅へ。 何百万でも何千万でも下手すれば億でもその訪問で売り上げが上がりました。 そんな顧客が数十〜とか居たのです。 もちろん、他の百貨店の外商さんもそのお宅に伺う状態は必然なので競合にはなりますが。 店舗で数百万買ったからとかのレベルじゃあない。芸能人とかは宣伝効果のために店舗にお越し下されば!とかも有ったかもしれないけれど、いつ来るか分からない、売れるかどうかも分からない外来の一般客を相手にするより外商が掴んでいるお客様にネギ一本届けた方が効率良い。
・伊勢丹や高島屋はもはや百貨店ではなく、不動産屋だからな。
ビルを所有してテナントに貸してるだけだから、ほとんどリスクなく 膨大な利益を上げている。 早くからそこに気付いて転身したから 生き残れている。
西武はあくまでも百貨店にこだわったが為に経営としては行き詰まったと言えよう。 何事も如何に時代の変化に対応出来るかが重要なわけだ。
強いものが生き残れるのではなくて、 変化に対応出来るものが生き残って行く!
・フォートレスがセブン&アイから西武百貨店を廉価で買い叩き、ヨドバシに転売したわけだが、その利ざやに見合う最大の懸案が従業員整理なのだろう。
この売買の当事者三社にはそれぞれ思惑もあるし、納得づくの取引なのだろうが、従業員や地元からしてみれば、色々思うところはあるだろう。
日本橋の高島屋や三越、新宿の伊勢丹など旗艦店は、インバウンド需要を享受して売上を伸ばした。なぜ池袋東口の西武百貨店にそうした経営が出来なかったのだろうか。
故高野豊島区長がこの取引を批判したとき、ネットのコメントは一斉に民間の取引に首長が口を出すことを批難したが、地元としては当然の懸念だと思う。
・伯母宅に行くと百貨店がお中元・お歳暮の買取りに来ていた。伯母宅は問屋かと思うぐらい和室に山積みされていた。 お中元・お歳暮は何にしようか迷っても転売か、他家に回されてしまうのだから品物選びに迷うのはやめた もちろん買取るのはその商品を販売した百貨店です。
・ヨーカ堂もそうだが、地価も給与水準も高いエリアで物販を生業とすることが厳しくなっている。ネットで買えるもので競争しても勝てないし、コスト競争でも負ける。 競争できるのは食品や実物を確認したい高級品、店舗で限定販売する商品などとなってくる。 家賃と人員にかかるコストの削減は仕方のないところだろう。
・長らくデパートで派遣していましたが、最近は常時フロアに社員が1人もいない状態でした。 やりがいはありましたが、やはり斜陽産業。納入メーカーも倒産したり閉めたりする所も多く、徐々にお客様に納得していただけるような商品を提供できなくなりました。 どこも生き残りを掛けて試行錯誤していますが、今のところ似たり寄ったり…インバウンド需要もどこまで続くかわかりませんしね。
・小さい頃からデパートといったら池袋西武でした。 大きな転機は改装が入ったことかな… 昔のあの感じが無くなりどこに何があるのかも分からなくなってしまった。 その頃から池袋西武は上の階には行かなくなってしまった。勿論前向きな改装だったんだろうけども大好きだったこじんまりとした喫茶店も場所が変わり場所も広くなって昔の面影は無くなった。お買い物して静かにお茶を飲む…あの頃は良かったなぁ。
・先日、銀座三越に行ったが、正直、店員の接客というか質なんて関係ないんじゃないか?と思った。 某有名ブランド化粧品では買う商品が決まっていても順番に並んでくれと言われたが、カウンセリングを受ける人と一緒では何十分も並ぶ羽目になる。 何かもやもやしつつも並ぶが、順番が巡ってきても「お待たせしました」の一言もないし、会計時もお金を渡してどこに行ったのか、しばらく帰ってこない。 これなら別にデパートで買わなくてもネット通販で良かったよ。
・イケセイの屋上で夜風にあたりながら、ボケーっとするのが好き。スマホいじって、缶ビール空けて、地下で買ったものつまんで。 金曜日の仕事帰りの至福。 好きなデパートだから寂しいけど。 今回退職なさる店員さんに新たな道が開けますよう、陰ながら祈っております。
・ネットで買い物が主流ではない頃、 友達と、セール時期の百貨店をハシゴして 子供服や、自分の服を買いに回ったなあ。 もちろん、セール時期は取り置きもしてくれないから、すごい人だった。 今では地元百貨店の婦人服売り場なんて、 セール時期でもガラガラで、たまに年配の方を 見る感じ。
自分もそうだけど、ネットのプレセールとかで 買い物するから殆ど店舗には出向かない感じ。 田舎だと宅配は、やっぱり楽。 今では百貨店でしか買えない物って無いものね。 便利なのも、経済が衰退していく一因に。 人間の身体と一緒だね。
・時代の流れは致し方ないが、日本で数店舗だけ百貨店の中の百貨店として生き残ることができる数少ない店鋪の一つだと思う。首都圏でも銀座界隈の高島屋、三越、新宿の伊勢丹と池袋西武だけだと思う。中京圏も高島屋と松坂屋くらい。関西も阪急など限られた店だけ。少しさみしい気もします。
・百貨店の経営厳しいっていうけどさ、開店時間も遅いし、閉店時間も早くて、曜日によって遅め、早めに開いてる日とかがあればもっと行けるのにとか、百貨店のネット販売でもっと幅広いものを売ってくれたら買えるのに、とか、不便に感じたこと何度もある。お店は好きだけど、女性も働いてる人増えてるわけで、行けなきゃ始まらないよね。そういうのに対応しようと試行錯誤するのも見たことないし、そりゃぁ衰退するよねって思うけど、好きなだけに、なくなっていくのを見るのも忍びない。
・ワイングラス専門店の若い店員さんがとても親切でしたので、買い物に行くのが楽しみでした。なくなってしまうのは寂しいですが、やはり時代の流れもあり、百貨店が存続していくのはなかなか難しいのでしょうね。
・予想通りです。米国ファンドは企業買収に当たって、必ず「リストラ=人員削減=首切り」を目標人数を指定して買収相手の企業に要求します。
>家電量販店「ヨドバシカメラ」が出店することで、 >百貨店の売り場面積が約半分に縮小するため
売り場面積が半減するのが理由と言っており、ある意味致し方無い側面があります。
>退職するパートや契約社員には勤続年数に応じて >月給の数カ月分の「転進支援金」を出す。 >パートらには退職金を出していないが、これまでも >店舗の閉鎖に伴って雇用契約を解消した際には、 >転進支援金を出してきたという
そごう・西武労働組合は、米国ファンドに対して、上記の「転進支援金」を少しでも増額させ、労働者の転職に有利になる「条件闘争」をしたら良いと考えます。
・高級百貨店の店員さんたちは、どこか背筋がピーンとしていて、折り目正しく応対してくるから、いつも気持ち良く買い物が出来ます。 再就職先でもきっと素晴らしい店員さんとなるでしょう。 お幸せを祈っております。
・1980年代に まだ週休2日ではない会社が多数あったときに
週休3日制を導入した西武デパート。 いろいろな意味で、ある10年間くらいは 西武系は、トップランナーめいて見えていたんだよね。 プリンスホテルも、人気だったし。
売り場面積も削減、人員半減…。 政治(前豊島区長)にも、テナントの入れ方に口を出されて、 かつての面影はないね。
・自分が子供の頃だった昭和時代、百貨店やデパートと呼ばれた施設へ連れて行って貰えただけで超幸せでした 今は老舗デパートや百貨店がどんどん消えて行っています 時代の流れと言えばそれまでですが、その時代に生きた記憶とは死ぬまで付き合わなければならないので、それはそれで何とも切ない部分ではあります あと何年生きられるかは神のみぞ知るですが、子供の頃の名残が全て消え去る前に天寿を全う出来たらいいかな・・・・
・印刷会社が技術を応用して様々な電子部材を作ったり、写真フィルム会社が技術を応用して化粧品を作ったり、どの会社も時代の変化に合わせて生き残ろうとしている。 時代の変化に対応出来ない会社が淘汰されていくのは仕方ない事だろう。
・アマゾンとかヤフーで消費の仕方がすごく変わったよね。中高級路線は割と持ちこたえてたけど、そろそろ厳しくなってきたか。
ヨドバシやビッグにしてもカカクコムの値段表示しても勝負する強さある。その家電量販店と入れ替えとはなんとも時代だなぁ。
・今回の売却の話の時の条件としてセブン&アイ・ホールディングスは「売却後も雇用を維持する」という趣旨のことを言って合意してたと思うけど、フォートレスにはそれすら反故にされた訳だね。
これだけ規模が縮小された百貨店じゃまずジリ貧だと思うし、こんな家電激戦区に参入するヨドバシも失敗が約束されてるのも同然。西武百貨店の顧客だった人は他の百貨店で買い物するしかかない。上手く立ち回ったのはフォートレスだけってところかな。
・今回の売却の話の時の条件としてセブン&アイ・ホールディングスは「売却後も雇用を維持する」という趣旨のことを言って合意してたと思うけど、フォートレスにはそれすら反故にされた訳だね。
これだけ規模が縮小された百貨店じゃまずジリ貧だと思うし、こんな家電激戦区に参入するヨドバシも失敗が約束されてるのも同然。西武百貨店の顧客だった人は他の百貨店で買い物するしかかない。上手く立ち回ったのはフォートレスだけってところかな。
・今の百貨店業界は終わりを迎えているのではないか 外商やインバウンドは其れなりに商売になっているのかもしれないが 半世紀前頃から栄えたGMSと言われたスーパーダイエーはとうに消え去り 西友も経営母体も変わり消えゆく運命もちろんイトーーヨーカ堂も同じだ 各百貨店は外商部門は業績も良くに力を入れている様だがそれも 店舗あっての事 池袋西武は場所の良い大半はヨドバシカメラにとって代わり食品・ブランドショップや一部衣料品部門は残すようだがそれでは百貨店の体をなさない それでは中途半端だしお客さんも離れるだろう
・小売業もご多分に漏れず人手不足なので、百貨店の現場を担っていた多くの人材が転職市場に流れることになる。池袋周辺や西武沿線の小売店は条件の良い求人を出すチャンスです。
・「付加価値」が価値にならない時代になってしまいましたね。昔と違ってわざわざ足を運ばなくてもスマホひとつであらゆる物が手に入る時代、便利に加えて定価よりも安く買えるとくれば厳しいですね。ただ、百貨店にしかない魅力も沢山あります。身嗜み、親身な接客、上質な包装。大切な人に贈り物をする時や自分へのご褒美に奮発する時は百貨店を利用する事が多かったのは物の価格以上の満足感を得られる場所だったからです。百貨店の苦難はある意味で成長できなかった国の写し鏡です。あらゆる物価が上がるのに賃金は上がらない、そうなれば手に入るのであれば安ければ良いし、ちょっとした贅沢どころか毎日を普通に過ごす事で精一杯ではサービスの良し悪しなんて言ってられない。
・ガイアの夜明けで従業員の方がストライキをして戦っているのを見た記憶があります。その時は経営者の方も理解を示しているような気がしましたが、結局はダメだったようですね。仕方がないのでしょうか。可能な範囲で、番組にはその後を伝えていただきたいと思います。
・支援金と言っても、満額支給はしない。6割程度だと思う。何も貰えず、会社の都合で辞めてもらいますよりいい。時代が変わって、デパートで衣服や装飾品を買う人も減った。ファストファッションで買う人が増えた。ショッピングモールもある。ネットでも買える。おめかしして、デパートに買い物に行くなんてする人はいない。食料品のデパ地下ぐらい。物価も値上がり、デパ地下も庶民には高級品。贅沢。
・西武池袋の問題に、百貨店衰退問題を引き合いにしたコメントが毎回わくが、お門違いすぎる。西武池袋自体はかなり繁盛していて全国3位で赤字ではない。どうにかしないといけないのは渋谷その他。 しかし西武そごう全体の業績がセブンHDのせいで悪化しまくったせいで池袋の箱(土地)の約半分を外資(ヨドバシの親会社)に売却する事になったが、今回のリニューアルでなくなる店の数々は業績が悪いわけではなく利用者もかなり多くなくすべきではない店舗も多い。西武池袋の改善というより無理矢理ヨドバシを押し込んで改悪の兆ししかないからもめてる。 勝手なイメージでものを言ってる利用者でもない外野は黙ったほうがいい。
・昔は月1で洋服買いに行ったり、コスメもデパコスだったりしたりでよく行ってたけど、今は洋服なんてセールで年1着買うかどうかって感じだし、コスメも全部プチプラ。
美意識が低くなったとかじゃなくて、単純にお金がないだけだけど…。 でも消費税上がったあたりで、一気に物欲がサーっと引いて行った感じはある。
・先々週位に西武のCHANELクローズのお知らせが担当の方からLINEで届きました。 色々なブランドや喫茶店などがクローズする事はお知らせで知っていましたが、まさかシャネルがなくなるとは思いませんでした。 シャネルの店員さんも老舗と言われるこの店舗が無くなるとは思ってなかったと仰ってました。 エルメスやルイヴィトンは継続するっぽい事も小耳に挟みましたが…。 私の周りは、池袋駅近くにヤマダ電機やビックカメラあるのに何でヨドバシ?って、意見が多いです。 閉店する各階の喫茶店とかよく利用してた方多いので本当に西武が西武じゃなくなるって悲しんでました。 色々あらとは思いますが個人的にもかなしいです。 外商さん付いてた方どうなさるんでしょう。 他の百貨店に移動するのかな?
・こうなる事はわかってたはず。早くに転職するなりポイント年齢で辞めて次を探すべきだったのではないかと思います。特に若い人は勿体ないし、逆に50,前後の人は一日でも若い間に動くべきでした。
・食品売り場以外は店員さんの方がお客より圧倒的に多くて、店員さんがおしゃべりしてて入りづらい売り場も多い。これで潰れないんだから大したものだと思っていたけど、まぁそうでしょうね。とりあえず客がいるのにおしゃべりはやめた方がいと思う。
・このニュース、今の日本の内需の悪化を如実に示してる。インバウンド需要が多少増えたところで、百貨店が店舗を縮小し、従業員を半減せざるを得ないほど景気が悪いのが現実だよ。ここで利上げなんてしたら、消費はさらに冷え込み、企業の投資意欲も減退するだけで、経済成長はますます遠のく。にもかかわらず、マスコミが利上げを煽るのは、国民を苦しめる結果にしかならない。内需が弱いのに利上げなんて、本当に景気回復を考えているのか疑問だよ。内需を立て直す政策にシフトしないと、こんな状況は続くばかりだ。今、必要なのはむしろ消費を促進するための対策だと思う。なのに、利上げを煽るマスコミの姿勢は、まるで経済を悪化させることを狙っているようにしか見えないよ。
・退職される方は、思い入れがあったり、勤務地などの条件で、本来は離職したくない方も居られるとは思います。一方で、現在、多くの業界で人材不足なので、また良いご縁に巡り合える可能性も高いのではないかと。少なくとも20年前に比べれば。
・名残惜しい面もあるが、時代の流れとしては避けられないだろう。 所得低下もあるが、やはり物の価値自体が大きく変化しているともいえる。ヨドバシカメラがそこまで求められているわけでもないと思うが、配信サービスなどの発達で物が充足しなくても精神的な満足が得られてしまうようになり、相対的に物欲が減っているのは間違いない。 物質的な文化としては世界的にこれからさらに衰退するだろう。
結局、リアルで楽しむのがエンタメになっているので、ラウンドワンや映画館、アミューズメント、劇場などの体験施設がさらに伸びてくるだろう。街としては個性がなくなるのでファッションも含めて画一的な面白みのない街並みが増えていく。 西武池袋は小売流通の冬の時代の象徴になる。
・平場がほとんど消えると聞いた。百貨店の管理職、事務職以外はほとんど平場で働いている。他の百貨店とも「平場が消えたらどうなるか」に興味はあるだろう。自前のショップを持たない「平場の取引先」は中小企業が多く、死活問題となりかねない。
リストラされた社員は販売職はセブン&アイ時代ならば配置転換もできたが、どうなるだろうか。レジ業務などバックヤード人員ならばヨドバシでも雇用できるだろうが…
・小売よりも不動産が儲かる。 当たり前の話ですね。
今回入る家電量販店も単なる小売ではなく、「携帯やインターネットなどの回線契約」「商品付帯の保険やサポート」「リフォームなどの住宅事業」と多角化している商売です。
単に高級なものを売っていれば儲かった時代は終わり、今必要とされているものを提供できるタイプの業態が伸びています。
ちなみに今家電量販店業界は伸びているので、百貨店から転職する方も多いかもしれませんね。
・あぁ…時代の流れとは言え物凄く淋しい。 西武と言ったら、比較する東武が同地だって事もあるが それはそれはデパートとして確固たる地位を確立してて 私の中では新宿の伊勢丹と張り合う立ち位置で。 でも、この30年の景気低迷とそれに伴うユニクロの進出で まずデパート主力のアパレルが大打撃を受けたんだろう。 デパートに100均が入る時代、東武もどうなるんだろう。
・池袋西武はいい時代もあったしデパ地下にはお気に入りの店も多い 地下はいつも混んでいるイメージがある それでも花形である婦人服飾が弱いのが弱点
今日も母と行って服を数枚購入したがサービスも店員さんも心地よいのにどこか物寂しい印象だった 東武も行ってみたけれど東武も婦人服弱いんだよね ひと昔前より買いにくい印象
西武は今回令和の大改装を謳っているがリニューアル後に客が戻ってくるといいけれど…
・比べ物にはなりませんが先日、岐阜の髙島屋で買い物しているとき従業員同士が保険証の返却について話していた。閉店して真っ先に被害を被るのは我々、末端なのだなと悲しくなった
・量販店が入るというと、なんかがっかりという意見が多いですが、百貨店に入る電気屋さんをのぞいてみた時、えっ!こんなに丁寧なんだ。と、驚いた記憶があります。 量販店が入ってがっかりというより、あー、やっぱり先鋭部隊が送り込まれるんだなーと感心した事があります。
・スト実行後の記事で、親会社が理不尽な計画を提示したり、改装プランに納得できない場合は再びストを行う可能性があると労働組合の委員長が言っていました。買収計画時のプランがそのままになりつつの様相ですが、双方が納得したのでしょうか。親会社の主導で、仕方なくそごう西武側が進めているように見える。
・要するに、池袋駅自体が言葉は悪いが低劣化してしまったのでは。
埼玉の玄関口というのは昔からですが、その北池袋や池袋に乗り入れてくる埼玉方面の町にあまりにも外国人が増加し、百貨店の客などになり得ない層が増えてしまった。そこが新宿、渋谷、銀座とは違うところ。
家電量販店だからと言っても、先行きは明るくないでしょう。
・これで西武池袋店も終わったな‥ ヨドバシカメラってブランドもののディスカウント品を売ってることは有名だから、ラグジュアリープラントが入居し続けるのか微妙だね。
万が一ラグジュアリーブランドが出て行ったら池袋駅前に巨大な空き店舗ができてしまうことになる。東武百貨店が池袋1番店になる可能性あるね。
・実質的には西武百貨店旗艦店の閉店ですね。この業態は20年前から緩やかに縮小してる業界ですし、駅西側には東武百貨店がありますから、実用上そこまで不自由は感じないんじゃないですかね。
・百貨店の社員は販売が出来ないか不得手な人たちです。委託商売になじみすぎて、メーカーの販売員やマネキンに売らせていて、特に幹部連中は自分で売った経験が少ないのです。他人の商品を派遣された人に売らせて、そこからかすめ取っていたのですから、小売りのノウハウが蓄積されず、看板と立地でもってきたのが、限界にきたということですね。 でも、昔百貨店に家族で行ったときのワクワク感とかよそいき艦は忘れられません。高級でありながら庶民的だったという、楽しい空間が懐かしいです。
・地方百貨店なんてもっと悲惨で人員整理もほどなく倒産ですから。社会人になって百貨店◯◯の紙袋を持ってプレゼントやお土産を渡せば一人前なんて言われてね。そんな地元の声に売り手側が勘違いしてずーっと経営してきたわけで。 百貨店の流通総額が下火であることなんてEC市場が立ち上がった2000年代初期から言われていましたから。
・池袋で産まれ育ったので、西武が変わってしまうのが残念です。 丸井がなくなり、ハンズがなくなり… デパートならではの雰囲気や安定感が どんどん変わってしまうなと。 丸井で働いていたので、閉店までのカウントダウンは寂しいものがありました。
・デパート、面白いよね。 デパ地下なり屋上なり、特に上階のレストランとかマジ楽しい。 田舎の両親を連れていくと確実にテンション上がってる。
なのに! 1Fの化粧品売り場が全てを台無しにしている。くさい。
そうだなあ。西部池袋であれば...
B1F,B2F:婦人服廃止。 1F~6F:マジでゴミ。クサい。今あるテナント全廃止。
ということで、池袋なんか所詮は埼玉県なのでイオンが無難だと思うwww
「世界最大のイオンは池袋。」
めちゃくちゃ魅力的だと思うけど、どう? もっというと、サンシャインシティとイケサンパークが「池袋イオンPart2」で、豊島区役所が「池袋イオン合同庁舎」ってとこかな。
・残念だけど、縮小するとは言え百貨店が継続なら不幸中の幸いかなと。
長らくヴィトンを一切入れてこなかった伊勢丹新宿店がついにメンズ限定で常設店舗設置。
伊勢丹は別格としても、やっぱり百貨店の中に入る店舗って都心では大きな意味を持つんだよなあ。
・ジワジワと西武デパートがなくなって行くのだなと実感しています。 エレベーターの案内にも消されている(テープで文字を嚇す等)売り場や贈答に便利な地下の食品売り場を撤退したお店もあり、寂しさよりも不安な感覚です。 屋上のうどん店も今月いっぱいで閉店してしまうし…。 東急ハンズがなくなり、規模は小さいけれどロフトが最後の砦的な感じもあり、デパートは生活の中にいかに身近な存在だったのかを改めて感じています。 東武デパートまでは西武線からは遠いので、西武デパートがとても便利でした。 一般客でさえこれですもの、職を失うショックははかりしれません。 皆さんが良い方向に向かう事を祈ります。 池袋にこれ以上家電量販店は要らないと私は思います。
・ジワジワと西武デパートがなくなって行くのだなと実感しています。 エレベーターの案内にも消されている(テープで文字を嚇す等)売り場や贈答に便利な地下の食品売り場を撤退したお店もあり、寂しさよりも不安な感覚です。 屋上のうどん店も今月いっぱいで閉店してしまうし…。 東急ハンズがなくなり、規模は小さいけれどロフトが最後の砦的な感じもあり、デパートは生活の中にいかに身近な存在だったのかを改めて感じています。 東武デパートまでは西武線からは遠いので、西武デパートがとても便利でした。 一般客でさえこれですもの、職を失うショックははかりしれません。 皆さんが良い方向に向かう事を祈ります。 池袋にこれ以上家電量販店は要らないと私は思います。
・西武として配置換え可能なので、正社員を解雇はできないのでパートは切り捨てるってこと。ほぼフルタイムで働くパート?で雇用継続を希望していた割合がどのくらいいるのか不明だが、非正規フルタイムがかなりの割合を占める日本のサービス業。そこらへんの格差がなぜか理不尽な日本の法律の問題なんだが、まあ対外的にただ切り捨てたという悪いイメージを持たれないためにしょぼい手切れ金を払ってうやむやにするって感じなんだろうな。
・インバウンドのお陰で伊勢丹新宿や日本橋三越、阪急うめだ本店や難波高島屋など、東京と大阪の大型店舗はだいたい最高益だそうです。
大型店舗でただ一人乗り遅れた池袋西武は、やっぱり池袋という場所がインバウンドを考えた場合、ダメだったのでしょうか。
・当然の事が起きているだけ。 いくら全国でトップ3に入っていても 百貨店という業態の成長戦略が描けなければこうなるんだって。 何でもかんでも「残すべき」と騒ぐ日本人の方がイレギュラーで、合理的に物事を進めるファンドの方が普通なんだよ。 だから日本と世界は差がついただけ。 「守りたい」「残すべき」は衰退なんだよ。
・たまに、ひやかしで行くけど、紳士服なんて凄い値段ですよネ。若手サラリーマン1ヶ月分の給料がブッ飛びます。ま、富裕層はそれなりに居て、需要はあるんでしょ。でも、その商売が成り立つのは、日本橋三越、高島屋、新宿伊勢丹ぐらいでは? ターミナルにある私鉄系は、沿線住民の経済力考えても、高額商品では商売にならんでしょ。ヨドバシカメラ・ユニクロ・ニトリ・百均辺りがテナントの方が、皆さん某有り難いと思います。
・百貨店の従業員を減らすと言っても、従来、取引先の販売員しかいない。百貨店側は殆ど困ってない。それ以上に取引先が多大な迷惑を被ってます。そちらの方をもっと調べた方がいいのでは?
・たまにポイントが何倍つくからとか、ネットの方が安いからとか、どこで買えば一番お得だとか考えないで、物を直接見て買ってた時に戻りたくなる。 昔はもうちょっとデパートで買い物していたよなあ…職場のお餞別用のネクタイすらネットで見るようになってしまった
・テレビのドキュメントで西武池袋の戦いを見た。 ヨドバシの侵入によっての人員削減がないようにとほんと社員の胸を打たれる必死の戦いを見ました。 結果はあの番組での最悪な展開と予想されていたものとなりました。 人員半減へはツラい。 今は人手不足だから再就職には困らないかもしれないが。
・デパートには、デパートの良さがあると思うから残念ですね。 私なんかファッションセンス無いから、 ネットじゃ無理なんだよな 実物見て店員さんにアドバイスして貰って それなりに高いけど失敗しない服選びが出来るのにね。
・バイバイしたセブンアンドアイが雇用は守らせるということで、以前、セブン傘下の店舗に出向させるとか記事になったが、 その傘下にはセブンイレブンもあるわけで、デパート従業員がコンビニ従業員やらされたらねえ。 結局はクビ切りしかないと。まあハゲタカファンドのやり方はそんなものだ。
・給与待遇良いなと大手企業は羨ましいと思ってましたが。 一気に退職させられるのですね。 資格取得して差別化出来る証明できる物を持ってなきゃいけないと感じました。 勉強させていただきました。
・申し訳ないけどそもそも池袋って高級層とは無縁なエリアと言われても過言ではないかと。お金払える人がいないなら当たり前で、そういう層は元々外渉の人が個宅訪問してるし、もうディスプレイするだけの意味なり体力の問題ということでしょう。残念でも土地代などのランニングコストを考えてそうなったなら、自然の成り行きということでしょう。
・勿体ないね。デパートがオワコンとか言われてるけど絶対に上手くいく道はある。かつて半導体は儲からないと事業廃止した日本メーカーと同じ誤ちをしている。小売業態なんて流行り廃りがあって当たり前で、今は勝ち組であるコンビニ、ドラッグストアも必ず駄目になる。赤字だから切り捨てるのでは経営者なんている意味がないですよ。
・まぁ消費者が高齢化 かと言って若者や現役世代が百貨店で買い物するかと言えばNO
そう遠くない大企業にも必ず来る未来ですよ 法人税が下がりきって利益が増えて笑いが止まらないのは今だけです
いつか人に投資しないと 海外で勝負できるのもできたのも過去と今だけ
・賃上げだー、消費回復だーなんて政治家やマスコミはいってるけど、現実、現場はこうしなければ企業は生きていけない。 企業(大の虫)を生かすためには従業員(小の虫)の命はないがしろ。 日本の歴史を振り返っても1000年も前から変わっていないシステム。その度に土一揆や一向一揆が興きて、時の権力者は弱体していった。今の日本では一揆はないだろうけど(ゆでカエルにそんな心はない)、モヤモヤは溜まりにたまっている。 まあそれでも現代の一揆ともいえる選挙にもいかず自分には関係ないとか、変わらないとか思ってるんだろうから、自業自得だと思う。 馬鹿を見る奴は当然馬鹿を見るような行動をしている。因果応報。
・地方や都心の中心部には、似たり寄ったりの家電店とドラッグストアばっかり増えて、正直うんざり。 昔ながらの百貨店を大切にする日本であってほしいのが私の願いです。
・総合的に売り場コーディネートしないと家電量販店はあそこにはもう必要ないと思うよ。西口なら分かるが。ヤマダとビッグと3社で競って食い合いして淘汰されるんだろうが、客はそこまで期待しないと思う。バラエティに富んだ池袋にして欲しい。
・就活の時、百貨店業界も候補の一つと考えており、優秀な学歴を持った学生が多く受けていたが、今考えるとこれほどの斜陽産業を多くの就活生が志望するのか謎である。 特にそごう西武は正月の休みもなく、百貨店業界の中では1番時代錯誤な会社という印象。
・松屋銀座店は過去最高売上出しているから百貨店全てがダメな訳ではない。 西武池袋店だって差別化や独自性を出す経営をしっかりやってれば違った結果になっていたかもしてないのに。
・まぁそれが目的で売るわけで何とも言えないなぁ、従業員を抱えたままで良いなら売る必要も無いわけで…経営陣は大して責任も取らず、リストラしましたで終わりやけど仕事を失う側は大変だよ、経営者失格だわ。 ヨドバシが良い悪いの問題にすり替えるのはやめてキチンと経営責任追求して欲しいもんだ。
|
![]() |