( 182542 ) 2024/06/20 02:11:05 2 00 飲酒のスケボー日本人4選手処分 20歳未満、5月パリ五輪予選で共同通信 6/19(水) 15:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f3794e57ae9437d085ffae20193ffa77a23bbc |
( 182545 ) 2024/06/20 02:11:05 0 00 スケートボード、パリ五輪予選シリーズ上海大会の会場=5月17日(ゲッティ=共同)
【ブダペスト共同】スケートボードで5月のパリ五輪予選シリーズ上海大会に出場した20歳未満の日本の4選手(男女各2人)が現地で飲酒し、国内統括団体のワールドスケートジャパン(WSJ)から代表選手規程の違反行為として厳重注意などの処分を受けていたことが19日、分かった。WSJは選手名を公表していない。
【写真】5月に開催されたパリ五輪予選シリーズ上海大会最終日
4選手は五輪代表が決定する20日開幕の予選シリーズ最終戦、ブダペスト大会に出場する予定。
大会終了後の5月19日にスポンサーのスタッフから中国で18歳以上は飲酒ができると勧められるなどして、当初は意図しなかった行為に至ったという。飲酒の程度も考慮して2人は「口頭での厳重注意」、1人は「口頭での注意」、1人は「不問」とした。管理責任を問題視して日本代表の西川隆監督(58)は戒告処分とした。同監督はブダペストで取材に応じ「ルールや当たり前のことを守れるよう徹底していく」と話した。
WSJは「今後二度とこのようなことが起きないようにチーム体制を強化してまいります」とコメントを出した。
|
( 182546 ) 2024/06/20 02:11:05 0 00 ・隠したって、これだけのヒントが出てるんだから特定は容易。 未成年ということで選手守りたいなら、性別は隠さないと。 まあ18と19歳だし、大人扱いとして名前出してもいいと思うが。 こういう事やってるから、スケボーっていきがった若者の遊びって捉えられて地位が上がらないんだよな。
・どういう条件やルールで選手として遠征してるかによる。未成年者でも確かに海外の法律次第では飲酒は出来るが、それは旅行だったりとプライベートで来てる場合だ。選手となれば所属する組織のルールがある。未成年に限らずルールで飲酒禁止となれば従わなければならない。 ちゃんもルールを知って何を背負っているかも考えるべきだっただろう。
・当初は飲む気はなくて中国では大丈夫とスポンサーに薦められたから飲んだ、ということは、飲酒した選手達には「やってはいけないこと」という自覚はあったということ。 つまりは自覚はあったが薦められても止める自制心が無かったということですから、処分は妥当ですね。 代表選手には様々な誘惑がつきまとう。 その取捨選択ができるようになることも国を代表している人間としては必要なこと。 厳しい処分となりましたが、若者にとっては良い社会勉強になったかと思います。
・他の競技の代表経験者の方が、 ドーピングの関係で、大会のみならず普段から飲食については気を配り過ぎるくらい気を遣っていたと話していたけれど、 未成年で飲酒ね…例え現地ではOKな年齢であっても、 意識が低いんだなってイメージがついちゃいますね。
・法的に問題ありません。だからこそ法律上の罰則ではなく、協会規定に則った処分であり、これ自体はコンプライアンスの面からも妥当だと思います。
しかし、記事が事実なら本人たちの興味本位での積極的な行動ではなく、スポンサーからの勧めがあったとのことです。 協会として規定で選手を管理することは大切ですが、それと同時にそういうすすめから守るための管理も行うべきではないでしょうか。
勧めを断ってスポンサーとの関係が悪くなるとは限りませんが、そこは個人に任せるがルールは守れというのは教会にとっては都合の良い部分だけ行っているように感じました。
・昨年WBCの優勝祝賀会で二十歳の選手が現地の法律で(飲酒は21歳から)ビールかけを出来なかった事を思い出しました。日本では立派な成人なのに。
海外で合法な大麻を吸っても日本人は違法です。日本の法律は帰国時に適用されます。なので海外での吸ったとしても下手すると逮捕案件です。
飲酒も同様ですね。現地の法律では合法でも日本の法に触れていないか、またその逆は無いかは重要な事です。きちんと調べて行動するのが大事でしょう。
・やっとスポーツとにて認められてきたのにな パークも増えて、我々世代のようにストリートばかりじゃなくなった。 いい環境勝ち取れたんだから トップ選手は手本になって欲しい
・厳しいってコメントもあるけど、国の代表を目指す選手のする事じゃないな。 国の為に戦ってない!って選手も居るかもしれないけどファンが居て、各所から協賛を貰って活動してるはず。 競技会場等にも色んなお金が使われているはず。 そのスポーツのイメージが悪くなると、親が子に勧めなくなる。 この若い選手達には、自分たちの事がニュースになる存在だって事を意識してもらって頑張ってもらいたいです!
・これ法律的には問題はない 上海(中国)では飲酒について年齢制限などの規定がないから。
ただしWSJで規定された代表選手規程に【(6)未成年者の選手は喫煙、飲酒などがあってはならない。 】と規定されている以上は他国であっても代表選手規定に従わなければならないと思う。
・未成年の飲酒はよくあることが、スケボーなど繊細な技能と体力を使うスポーツではもろにその影響が出る。一説によると未成年はアルコールの分解機能が未発達で飲酒の影響は数日続くようだ。 ただ、スケボーのイメージはもともとよくないのでそれをさらに悪くする行動だけは今後の競技発展のためにも意識の改善をするよう指導してほしい。
・スノーボードから始まり規範意識の低い選手が多いのか、18歳から飲めると言われて大会中に飲むか? ここからは推測だが、元々20歳未満ならば日本では飲んで無いはずなのにすぐ飲む事が出来ると言う事は飲酒は常態化していたのでは? 競技に影響するとか考えなかったのかな? 代表としてはいかがなものかと
・スポンサーのスタッフが責任の大部分を負う内容でもある。スポンサーは、そのスタッフが役員等であっても処分をすべきだ。20歳未満で酒を進める時点でアウト。昭和ではない。スポンサーの言うことだから断れないというなら、周りの大人が対応しないといけない。だからこのスタッフは排除されるべき。 現地法律が良くても、国内で問題になることは、選手自身も考えないといけない。オリンピックに出られる可能性のある人たちに対しては、JOCや各競技団体が講習会などをしっかり行う必要がある。
・こういう違反があると、、、 他の競技よりも何かと問題があるイメージが付くので、、、 過去にも服装や態度などの問題で批判を受けたスノーボード選手を含め、スケボーも素行が悪いイメージが付くので、より一層に気をつけた方が良いと思う。
・飲酒に関しては飲酒時に居た国の法律が適用される。中国の法律が18歳以上飲酒OKなら法律を犯したわけではない。でも大麻OKな国で大麻使った人を日本人はモラル的に許していないのと同じで日本人である以上「お酒は二十歳から」は皆わかっているよね。日本を代表して海外遠征しているなら日本人としてのルールは守って欲しいかな。
・私が勤務している近くにスケートボードができるところがあり、いろんな子供さんが来てやっています。 お子さんは技術以外にも格好から入ってる子たちが多い。 少しだらしないところも真似をしているが、まぁそれは良いかと思って見ていましたが、今世界で活躍したり、オリンピックを目指す選手がそんなことをするとある意味悪い見本として、今の子供(次世代)が思っ切り真似をしますよね。 これからボード等を流行らせたいのであれば、いくら技術が優れていようが、今後のために常識を守れない選手は選ぶべきではないとは思いますね。
・スポーツに携わる者が順守すべきラインとして、中国の国内法とは別に独自の厳しいルールを定めているのでしょう。国内統括団体のワールドスケートジャパン(WSJ)が代表選手規程の違反行為として定めているのだから、統括団体が罰を下すのは当然のことです。個人の主観やマナー、倫理観の問題ではありません。
・新しい競技、横乗り系のノリの良さは尊重したいけど、反面こういった事態が起こりやすいと日本の五輪委員会では話し合われなかったのかな?競技が認められ、国の代表としていくのであれば「楽しんでチャレンジ」精神でも良いけど、ルールは守らんとな
・選手は毎大会毎に入れ替わりで若手が次々と入って来る。コーチやスタッフ陣も人が変わるでしょう。過去が大丈夫だったから次も問題は起きないとは限らない訳で、常にコンプライアンスやマナーを重視する活動は必要だと思います。コレは人任せではなく、各々が注意し合いオールジャパンの意識で臨む事が大切どと思います。今一度全ての該当者で再確認してもらいたい。
・氏名を公表しないというのは未成年(所謂20歳で実際は18歳。が、飲酒は20歳と違いはあるが)なので理解は出来るけれど、処分はどうする。 ひょっとして、メダル候補という事でこのままうやむやにして誤魔化してしまうのだろうか。 日本において、スポーツは肉体と精神の健康を謡って多額の補助金も投入もされている。 しかも海外では飲酒に厳しい国も多くある中、メダルがかかれば注意だけで済ませてはすべての競技者に対してとても不平等な、処分という事になる。 とても注視しておくべき案件。 協会の意気込みを見たい。 オリンピックは出させる、出るつもりなのか。 本人と協会の対応はどうするのか。
・日本の飲酒20歳からは世界的にも遅いけど、国の代表で派遣されている場で自国の規則と違うことやったら後々面倒起きそうなことは想像するべき。お酒進められて断りにくいこともすごく解るけど、将来ある選手達なのだから、常々それくらい高い意識でいた方が良い。
・スポンサーのスタッフは余計なことをしたよな。処罰はされないのか。飲酒した選手達自身ももちろん悪い。アルコールの人体への悪影響は明白。超一流選手は飲酒しないし、食事も科学的に管理して摂取している。誘惑に負けて自己コントロールすら出来ないなら選手としての成長は期待出来まい。
・元々、純粋な競技者以外のストリートでマナーを守らずやっている人達のせいで、競技自体のイメージがそれほど良くもなく、前回五輪で注目を上げて、これから盛り上げて行こうとしている中、代表選手がコンプライアンスを守らないとか、世間からどういう目で見られているのか理解してないのかな。 コツコツと地道に積み上げ信頼は、一瞬にして崩れてしまうことを、代表選手であれば、よりもっと自覚してほしいと思います。
・真面目にやっている選手の方が多いと思うけど町中で危険行為をしたり、スケボー禁止の所でしていたりというのを見かける度に良い印象はなかった。代表選手並みの人もこういったことをするとやはり競技や競技文化を疑わざる負えない気もするから注意でなく処分等重くして競技全体でコンプライアンスを教育していくべき
・こういう選手の振る舞いもだけど、地元のスケボーやっている少年達のモラルやマナーも向上しないと見る目は変わらないと思う。
地元のそこそこ大きい公園で人もまあまあ居るんだけど、たまに夕方位に音量上げて音楽流してスケボーやってる少年達を見かけます。人が居るところで音量上げてノリノリの音楽流すの事態迷惑なんですが、そもそもそこスケボー禁止なんです。
やる場所がないのは分かるけど禁止と立て札あるなら守らないと。更に木の箱形の座る所の端にスケボー当ててるから削れる。そんなことも分からないかな。市民権得たいなら最低限のルールは守らないと。
・違法にならないのかどうかは知らないけど、この一番大事と言っていい時に飲もうと思うのが信じられない。 他のスポーツと違って体に入れる物にそこまで気を遣わないのか、ストイックさは必要ないのかな?と思ってしまう。 最近メジャーになってきて、かっこいいスタイルでしっかり結果も残して若者の活躍が楽しみだったのにもったいない。
・スポンサーの人が勧めても、日本の飲酒基準である20歳にならなければ駄目だと認識していなかった事、海外遠征でも求められるのは当然であり、スポンサーも理解していなければならないと思います。 当事者である本人達にとっては、厳しい指摘と処分と思いますが、オリンピック前の大事な時期なので、それなりの自覚と心構えが必要と思います。
・昨年、WBCで侍JAPANが世界一に輝いた。 だが髙橋宏斗選手だけシャンパンファイトに入れなかった。 当時20歳の髙橋選手だが、アメリカの州の法律では飲酒は21歳。 髙橋選手が輪の中に入るのを止めたスタッフは偉いと思う。
・薬物じゃなかっただけマシですが、どうしてもこの手の競技はチャラい感じがしてしまいます。 オリンピックの正式競技になっており、選ばれた人のはずなのに残念ですね。 どんな競技でも一生懸命頑張っているのに、野球は正式種目除外となっていて私としては納得いかず。 スケボー競技をやっている人全員がそうとは思いませんが、チャラいイメージの競技よりも、もっと野球にも力をいれてくれたら良いのにと思ってしまいます。
・未成年でもメダル取ったり活躍すれば実名写真付きで報道されるのだから、犯罪やそれに準ずる行為があった場合も実名報道で良いと思う。 僕はスポーツ大好きなので、代表レベルの選手には許す限り国費を投入してほしいと思ってます。 でも、当然ながら選手には大切な税金を自分の競技活動に使っていただいているという謙虚さと感謝を持ってほしいし、各団体にはそのあたりの教育を徹底してほしい。 それができないなら全て練習から試合まで自費でやりなさいって思う。
・だからアングラなスポーツって言われるんだよ。もともとストリートから派生したスポーツは地下的な気質があり、そちらで楽しむ方が好まれることもある。それをわざわざ日の当たる場所に引き摺り出す必要があったのか?結果的にこうなっていくし、これからもそうだと思う。こういったスポーツに正々堂々だとか模範的規律を求めること自体筋が違う。
・多くの人が思ったと思いますが、やっぱりなと言うのがいの一番の感想です。 色眼鏡で見て悪いとは思うけど、なんかスケボーとかスノボー界隈のキラキラネームの人に対して印象良くないです。子供には絶対やらせたくないし、下の子が小学生の頃スケボーにちょっと興味を持ち始めたので、様々なネガティブキャンペーンで阻止しました。 阻止出来て心の底から安心しました。
・個人的には未成年でも飲酒喫煙ならまあ…と思うのだが、日本代表としてなら自覚が足りないと言われても仕方ない。 あまりだらしないことしてたら、『これだから横乗りのスポーツは』とか言われてしまう。 ストリートで禁止区域でスケボーやって迷惑かけてる人達の親玉みたいに思われてしまう。きちんとスポーツとしてやってる人たちもいるのだから、そういう人達のことも考えてあげてほしい。
・この競技は結構若年層が活躍してますね。体操やフィギュアスケートも体が軽い若年層も活躍していますが、私の記憶ではこういった問題を聞いたことがありません。
当然本人の意識レベルの問題かもしれませんが、まだ歴史の浅い競技なので競技団体や取り巻く環境などが未成熟で、選手へのコンプライアンス教育も行き届いていないのではないのでしょうか。
・スケボーは、まだまだやんちゃな子たちの遊びというイメージを持つ人が多い。他のスポーツ選手のストイックなイメージと比較されがち。だからこそ、スケボーの未来のために今の選手たちは気を引き締める必要がある。
・本件に直接関係はしないが、成人年齢を18歳に引き下げたときに、飲酒可能年齢も18歳まで下げておくべきだったと思う。 かつてのように18歳超えたら、法的にはダメだけど社会的には許容される寛容な時代ならまだしも、いまの不寛容な時代には、入店OKだが飲酒不可のようなダブルスタンダードは解消すべきだと思う。
・プライベートで合法とされる国で飲酒していたのであれば問題視する方がおかしいと思うが、遠征先で代表団の規約に違反したのなら、処分は致し方ないだろう。
これは、あくまで当事者間で合意しているルールに基づく裁定なので、飲酒可能年齢がどうあるべきとか、医学的にどうだとかは、直接関係のある話じゃない。
ルールに満足していないなら、代表を辞退するか、参加前にルールの改定について議論するべきだった、というだけの話だ。
今回の処分とは別に、飲酒の是非について議論するのは構わないと思うが、切り離して考えるべきだと思う。
・偏見ではないですが、どうもタトゥーを入れていたり鼻ピアスや口ピアス等、普通の人とは違ったことをしていると、ついそういう目で見てしまいます。 やはりストリートスポーツはオリンピックには似合わないと思ってしまいます。 スケートボードの競技を見ていても何が凄いのか分かりにくいですし、スノーボードのようなダイナミックな感動なども感じません。 ひたむきにスポーツに向き合って頑張っている方々とは少し違うと見えてしまいます。 精神的に大人になって欲しいと切に願います。
・私も18歳の頃に海外で18歳から飲酒出来たので、右も左も分からない海外で友達に誘われるがまま飲酒してました。中国に飲酒を何歳からしていいというルールはないみたいなので、国の法律に違反しておらず、代表の規定に違反したということであれば、代表になる際に、コンプライアンス教育や選手への周知がちゃんとされていなかったのではないでしょうか。勧めてきた人が重役の方であれば選手の方は尚更断れない気がします。代表としての自覚も含め、周りの大人が見守っていくべきことであって選手だけを責めるのは何だか違う気がしました。
・若い子だからテンション上がったり大人の真似事したりで飲酒や喫煙をしたがるのは分かるし、この記事を読んでる人だって未成年で喫煙や飲酒の経験がある人も多かれ少なかれいるはず。今は成人の年齢は引き下げられたから18歳からOKと勝手に思ってる人もいるでしょうが、お酒とタバコは成人になってからではなくて、20歳になってからという事は最低理解しようね若い子は。 その上でこれから夏になると夜更かしで友達とかが背伸びしてカッコつけてそういった事に誘われる事もあるだろうから気をつけてね! 気をつけてね!としか言えないけど笑 ただまぁスポーツ選手でありオリンピックを目指すならやめといておいた方が自分の為にいいと思うよ!
・飲酒云々の問題もあるが自分の身を守る事を考えたら安易に誘いに乗るべきではない。
選手だけではなくて統括団体の大人がきちんと守って上げなければダメだよ、日本は法的にその年齢で飲酒は認められていませんって断れる人がいないのがおかしい。
単純に有能な選手が潰されかねないんだよね、アスリートは一々相手の顔色を伺ったり好意を真に受けてはいけない、シーズン中であれば特にストイックでなければ大半は自ら墓穴を掘って選手生命を潰してんだよね。
それは薬物や賭博や不正だったりにハマる、態度が悪いや失礼と言われても自分の状況からダメなものはダメと言わなければいけない。
・これはどこに問題があるのかはっきりさせてほしい。 中国では18歳以上は飲酒可能ということであれば、18歳以上の選手の飲酒は法律上問題ない。 そうではなくて18歳に満たない選手の飲酒だったのか。 飲酒が競技前で体調管理的にだめだったのか。 ドーピングにひっかかる恐れのある酒もあるだろうから、その点がまずかったのか。 それとも単に風紀的な問題で大会期間中の飲酒を協会として禁止していたのか。
問題の在り処がわからないままの批判は避けたいと思う。
・スケボーだから規範意識が低いのだ、という意見が多いようだ。まあ確かに選手の意識が低い面はあったのだろうが、選手以上に周りのスタッフ、特にスポンサーの意識が低かったのだといわざるを得ない。スポンサー側が法律以上の規範があることを知らなかったのだろう。 統括団体は選手や監督への処分も必要だろうが、スポンサースタッフへの規範意識が行き届いていなかった点を踏まえ、ご自分達への処分も必要になるというものだろう。
・これ、逆も有り得るよね。 アメリカのどっかの州だったか、21歳以上って法律のところがあるはず。 いくら日本が20歳以上OKでも、そういうところで酒のんだら普通に違法行為だから罰せされるはずだし、そういうこと知らんかったぁでは済まないわけで。 シンガポールのツバやガムでは無いが、感覚的に「えっ?」って思うようなことが大罪ですとかが罠のようにあったりするし、そういう知識を付けるっていうのは自分を守るためにも大事なんよね。 ただ、スポーツがお上手なだけじゃだめなんよな。。。
・イベントでの飲酒なのが救いかな。 飲酒が完全プライベートだとすれば反復性や悪質性。 誰が酒を用意したのかと波及するし、すでにユーザーイメージが悪いのにトップ選手がツバを吐き捨てることになるんだもんね。
実績に比して国内のスケボーへのヘイトは高いですから神経質なくらい素行に注意しないと公園とかからの排除運動が加速しちゃうよ。
・口頭注意などで済むなら、ちょろいことですね。 今後の10代のアスリートは、これを模範として、多少の飲酒なら、何とかなることを学習して欲しい。練習を頑張って来たので、多少の飲酒なら、注意で済むらしいです。高校野球でも、これを周到ですね。一生懸命に練習しているので、まあまあでいいと思います。ここからスタートで頑張ってください。
・沢山のアスリートがいる中で、ほんの一部のアスリートが、法規規律違反や道徳違反で時折話題になります。 そもそも「スケートボード」などは、「ストリート」のヤンチャでアウトロー的なイメージの愛好者が多いスポーツです。 今回の件も、このような事が起きる可能性は十分に想定できる事だと思います。 「逮捕、立件されない限りは許す」とか、ユル〜イ世界のまま認め、公言していくか、「徹底的にヤンチャを排除するよう教育、周知徹底する」とかしないと、ただネガティブニュースとして、世間の興味を商業的に刺激し続けるだけなのでしょう。
まあ、それも「多様性」「経済」の一部なので良いですけどね。
あらゆる競技や遊びを一つの「美しくきれいなスポーツ」でくくるのは無理があると思います。
・コンプライアンス的には厳しく対応するべきなんだけど、今回スポンサーのスタッフが勧めたなら、責任の大部分はそのスタッフの責任だろう。 スケボー自体がまだまだマイナースポーツな上、若い選手がスポンサーに進められて、断れる選手なんて現実的にどれ位いるのだろうか? 寛大な処分をとは考えないが、勝手に飲んだならまだしもスポンサーが勧めた事実もまた重い物。 次もやったら厳しく対応するべきだが、今回この程度の処分になるのは妥当ではないだろうか?
・国の代表として活動してる限りWSJの規約違反となるとアウトなのでしょうが、18,19歳の選手がスポンサーに大丈夫と言われ勧められての飲酒はちょっと気の毒。意識が低いとの意見もわかりますが、断りにくい状況だった可能性もあり、どちらかといえばスポンサーに責任がある問題だと思います。
・まだまだ子供だから、代表って立場やスポンサーの有り難さを分かっていないから、誘惑に流されてしまう。もちろん本人達が一番悪い。けど、未成年を管理する立場大人がいるはずです。もう少し管理しないとオリンピックまで1ヶ月の時期にメダル候補を棒にふる事になる。ちゃんと管理してあげてください。
・WSJの「日本代表及び強化選手規定」を確認してきました。 第4条第6項に「未成年者の選手は喫煙、飲酒などがあってはならない。」とあります。 ちなみにここでは日本における成人年齢なのか、現地での成人年齢なのかの記載はありません。 そのためどちらとも取れると考えた場合、 ・日本における成人は2022年から18歳以上となったので、今回の処分選手は成人である。 ・中国における成人年齢も18歳以上なので、今回の処分選手は成人である。 と受け取れます。 なお日本における飲酒喫煙に関する年齢に関しては別途で定められており、今までは成人=飲酒喫煙のできる年齢。だったので未成年の飲酒喫煙は厳禁でOKでしたが、今はそうではありません。 つまり今回の処分選手は規約に反した訳でもなく、WSJの曲解によって処分されたに過ぎきません。 そもそも成人年齢が引き下げられた段階で規約を改定していないWSJの落ち度です。
・スポンサーのスタッフに言われたからなのであればそのスポンサースタッフの責任も大きいし問題でしょ
本人たちは仕方なしにと思うかも知れないけれどそこは断る勇気が必要かなと思います スポーツにルールがあるのと同じで社会にもルールがある事を自覚してほしい
・選手は一生懸命に「競技」として取組んでいても、こんなことしてると、ストリートの遊びの延長としか見られなくなります。せっかく「スポーツ」として認められつつあるのに残念な出来事です。管理もあるけど、選手自身の意識も問う必要があるのでは?
・これ、勧めたスタッフが一番ダメなのでは?
この記事では状況は分からないが、スポンサーの大人から勧められたら普通なかなか断れないと思う。得意先の目上の人に勧められたイメージだと思う。
選手が少し可哀想に感じる。まぁ「大人を簡単に信じてはいけない」という教訓にはなったと思う。
・芸能界もそうですがアスリートの世界も社会に出るには未熟な年代が活躍しています。社会へ出るための経験や勉強をする時間を良いパフォーマンスのために費やしているように感じます。ちやほやするだけで本来の姿を示すことの出来ない指導者がいることも事実で甘やかして天狗になってしまうのです。以前乱れた服装を指摘され謝罪会見では言葉遣いもなっていなかった件を思い出します。両立することは大変ですがそれが出来て初めてその世界で通用するのだと教えてあげてください。ご両親の「しつけ」も同様です。
・ヨーロッパでは年齢で飲酒の制限はビールだと16歳 蒸留酒なら18歳だったり違うし 逆に日本人がアメリカでは21歳なので20歳で飲酒で捕まった例もある。個人を特定しない為だろうが読んだ人が誤解する書き方は?ただ麻薬の使用は合法な国でも日本人は違法なので 海外に居る日本人に自で国内法が適用されるなら丁寧に書いて欲しい。
・未成年の飲酒って実際大した問題でもないが、自分たちの立場ってものを自覚していないから飲酒に至ったんでしょう。 未成年が「酒を飲まない」って、とても簡単な事で、それが出来なかったって事は、普段から飲酒してるような行動とも取れる。
・現地の法律にも、「未成年」と記載した規定にも違反してないよね。 日本の法律に違反するからダメということなら、本人たちよりむしろ事前に周囲の大人たちがその辺の認識を徹底しておくべきだったのでは。
・代表を狙う選手なら法律的にOKならとかそれ以前に ドーピングに引っかかるような物が混ぜられてる危険もある 五輪の選手達はそこも警戒して口に入れる物からは目を離さない しっかりとした自己管理意識を持って欲しい
・20歳未満の飲酒って、大学生は昔から普通に20歳未満なのに飲酒しているでしょうが。飲酒禁止18歳未満で良いでしょうに。あ、でも高3も18歳か。じゃあ、飲酒禁止は19歳未満で良い。
それから、「スケボーだから」みたいなコメントが多いが、スケボーをやったことが無いのがあからさまにバレている。スケボーはかなり練習しないとできるようにならないよ。
おっさんになってからでもできるゴルフとかゲートボールとかとは違い、若いからこそのスポーツの一つだし、家でゲームしているよりは体も鍛えられむしろ心身ともに健全なスポーツである。もっとその辺にスケボー場を造っても良い。中高の部活動としても推奨できる。
・この件は厳重注意で済ませたとしても、もしこの選手達が五輪代表となった場合、きっと今回のことがばれて名前と顔がさらされて代表辞退に追い込まれると思うよ。また、中国では18歳以上は飲酒OKということで飲んだそうだけど、性別も分かっているので今でも個人を特定できるよね。
・将来があるからとかではなく将来有望だからこそ日本の代表なら日本の法律は守りましょう。 バレなきゃいいかもと思うかもしれないがバレたら積み上げたものは崩れることを学ばなければいけないのでは。 聖人君子や清廉潔白でなければならないなんて事は無いがルールを守れないのであれば注意ではなく処罰があってもいいのでは。 スポンサーもあるしスケボーやダンスはカルチャーはあれどアングラなイメージがついて回るからこそイメージアップをはかりたかっただろうに。 オリンピックみたいな歴史も由緒もある大会を軽んじてると思われても仕方ないな。 陸上や水泳の選手のようなアスリートである姿を見せなければいけないのに。
・今回の一件でJOCがWSJに対して補助金の減額も含めて厳しい処分を求める可能性が考えられる。 モータースポーツの例ではタバコだけでなくアルコール飲料も国によっては広告を禁じていると聞く。他のスポーツイベントでもそういった流れになっていくのではないかと思う。
・公表しないという態度がこのスポーツの評判を下げる事に気付かないかな? 今の時代隠しきれる訳でも無いのに。 これから始めようとする子供たちに悪い影響しか与えないんだけどね。当然、させてくれる親にも。 メジャーで誰からも認められる競技に育てたいなら、今回の当事者には厳しい処分かも知れないけど、キッチリと締める所は締めるという態度で臨むべきだと思います。 私は興味ないからこの競技が廃れても別に良いけど。
・よくわからないけど何が法令に違反したのだろうか。 飲酒の年齢規制は各国で違う。上海では18歳以上で飲酒が法的に可能ならば、飲んでも違法ではない。 逆にアメリカのように日本よりも飲酒可能年齢が高い場合は20歳以上でも飲んだら法令違反になる場合がある。 それとも上海で20歳未満が飲酒したら、帰国後日本で警察に捕まるのか。 また飲酒は別に倫理とは関係ないと思う。単に健康を考えて各国が独自に飲酒可能年齢を定めているだけだ。飲酒が倫理違反ならば選手は年齢関係なく飲酒は禁止だろう。 そこまで選手を縛る必要があるのか。必要以上に選手を規制する意味がわからない。なんか昔の学生野球のような強制丸刈りを思い出した。法律に違反していないのならば、飲酒だろうと茶髪だろうと自由にさせてあげて欲しい。
・違反行為をしても、厳重注意等で終わらせるから日本の治安は全く良くならず 全ての事件において不起訴にしても理由は明かさずに終了してしまうし厳罰にしてこそ治安の回復が有ると思うが日本は本当に厳しさが足りないと思う。 対策は唯一つで二度と繰り返させない為の厳罰を持って対応するべきだと感じるが顔も前面に出して思い知らさせる事をしない限り日本はますます凶悪事件が起こると思う・・唯々事件には関わらずに静かに暮らして生きたいだけなのです。
・残念ですね。 この競技関係者がいい加減な人の集まりなのだと感じてしまいます。 具体的に説明がないので、余計にこの感が強くなります。
未成年が飲酒をしたが軽度なので、そのまま大会には出場させます。 20才未満なので氏名は公表しません。 飲酒を進めた関係者も公表なし。
「未成年者飲酒禁止法では親権者または監督代行者は、未成年の飲酒を知った場合には制止する義務があり、違反すると科料に処せられます」とあります。 WSJの対応は緩い気がします。本当に再発防止できるでしょうか?
・なるほど、では麻薬などその国で合法なら進められればやってしまうって事だよね。 他の競技の選手などはドーピング問題なんかで物凄く神経質になっていて、他の勧めの物を一切口にしないなど常に意識を高く保っているのに、この程度の意識ならまぁ遊びの延長の競技だからぁって言われても仕方がないかな。 代表になる気が有るのなら競技の内容よりも先ずは資質が伴わないと、競技が終わってから失格にでもなったら目も当てられない。 頑張ってほしいとは思うが。
・そもそも高校スポーツでは人生で1回限りのチャンスでも出場停止。 そして飲酒イコール出場資格無くなることは十二分に承知しているはずなので五輪出場停止が当然です。 はっきり言って たかが飲酒如きでなんで人生の一大イベントを放棄しなくてはいけないのか意味不明ですが、高校野球などは違う部活の生徒が喫煙や飲酒や暴力事件を起こしただけで出場資格が無くなります。
五輪に出るまでの多くの支援や資金の援助を受けている選手なのですから、当然、監督もろとも出場資格を剥奪するべきです。
しないのなら高校の部活スポーツでも注意だけで済まるべきです。 ダブスタの極みで見苦しいわ。
この処分を決定した人は人として問題があると思います。
もっとも飲酒で処罰ということが問題だと個人的には思いますけど。
・日本代表としては自覚が足りないので残念ながら代表は失格では?その程度の競技なら別だが。 オリンピックを目指すスポーツ選手であれば、薬の服用などもドーピングの関係で気にする必要があるのに、軽率ですね。 スケボーは低年齢化している採点基準を見直さないと将来性も疑問だが。スノボと比べて辛いというか迫力がないんだよな。
・昔、伝説の鳶職人を取材した記事を読んだ事があります。 安全帯も無しで地上数十メートルの鉄骨の上を摺り足の小走りで移動しますが仕事中は飲まないと恐怖心に勝てないとの事でした。 スケボーも同様に恐怖に打ち勝つ為にはアルコールが必要で、ある意味でドーピングと同じだと思います。
・凶悪犯罪と比較して未成年飲酒がそこまで重罪かと言うと、ここで御託を並べている中年の方々も、未成年の頃に飲酒および喫煙をしたことがあるという方は案外居るのではないか。そりゃ未成年飲酒は大っぴらにはできまいが、それも大人の階段を登っていくに当たってある意味では健全な経験なのではないかと思ってしまうが、、、
・未成年者とはいえ国を代表する選手。周囲のスタッフがきちんと行動を確認すべきではなかったのかな?。仮に事前に注意事項として指導していたことを故意に破ったのなら未成年とはいえ厳重に処分するのが「ルール」ですよね。 現地スタッフ?のトラップに引っかかったのかな。(出場停止処分を狙っていたとか??・・)
・海外遠征して戦っているのはわかるがその遠征費用には何らかの国からの助成金が出ているはず。すなわち税金が使われていることを指導者がきちんと教えないとこういうことになる。飲酒をするのが外地で初めてであればなおさら指導不足であり、選手の意識不足でしょう。それとも飲酒が日常になっていたのかは知る由もないが。そもそも五輪にふさわしい競技なのかな?野球やソフトは五輪から外れているが未成年飲酒した選手は完全アウトでしょう。
・そういえばWBCの時、高橋宏投手は、現地は21歳から飲酒可だったので、ビールかけの会場にすら入らなかったんだよね…
現地の法律と、規約、2つをクリアしていないとダメってことですね。気をつけてほしいです。
・僕は老人だけどこれまで、飲酒、喫煙したことはありません、学生時代にスポーツクラブに所属していると先輩達から強引に勧められることもあります、仲間外れにされることがあったとしても断る勇気は必要です、自己の能力を際限なく引き出したいと思えば、禁酒、禁煙は当然のことだと考えます、それとも能力が有り余っていて、相手選手に対するハンデを作りたかったのでしょうか
・サーフィンやスケボー、スノボーの文化には ヒッピーから始まるアメリカ西海岸の文化が根底に流れている。 これも含めて横乗り文化なので観る側も他のスポーツよりも横乗りのノリを楽しむのも一つとも思います。 まぁ協会が有り駄目なモノは駄目なので 厳重注意で選手やコーチ陣も反省すべきところは反省すれば良いと。 あまり常識や型にはめた誹謗中傷は皆にとって良くない、とも思います。
・名前をはっきりだして処分したほうがいいのではないでしょうか。きまりはきまりとしてきちんと守らさないとスケボーのイメージが悪くなると思います。チャラい遊びの延長みたいに思われるんじゃないかな。誰もが認める高度な技をもつスポーツとして選手にはオリンピックで活躍してほしい。
・規定で定められているのに「この国では飲酒OKだから」と冗談でも大人がそそのかすのが悪い。飲んでしまった選手たちにも自制できなかったことを反省して頑張ってほしい。罰は受けてるから世間の野次は真に受けないでほしい。そそのかした大人はたたかれるべき。
・この件に便乗するわけではありませんが、以前から若年層がシニアの大会に出ることには反対です。ジュニアはスケジュール、指導者体制等を管理した、ジュニアの協議会を運営すべきと考えます。若い方がマスゴミの注目が集まるし、高難度の技をこなせるというのは理由として認めません。 フィギュアスケートのように規制している種目でも某国の選手の短命が問題視されているところでしょう。 また、個人的には、18~9歳は子供だと思います。ただし法的にはほぼ世界的に成人ですから、責任を負わざるを得ないでしょう。
・せっかくオリンピック種目にもなり、周囲がスポーツとして認知しつつあったのになぁ、という感じです。 第三者がスケボー者に抱いているイメージそのままなんだ、という事実を露呈したことが大きいのではと思います。メダルを取ったとしても中々色眼鏡は外せないですね。
・たとえ飲酒できる年齢が国によって違っていても、自分の現実の年齢をわきまえる必要はある。スケートボードの世界トップクラスの選手は10代や20歳前後がほとんどで、その世代の体の成長に飲酒は悪影響を与えるものである。上海へ行った外国人選手の場合はどうか分からないが、少なくともツアー大会期間中は飲酒厳禁であるべきだ。
・僕が学生の頃は、高校の卒業式を終えたら飲酒解禁みたいな感じでしたが、今の子供達は本当やその周囲は本当に20歳まだ飲まなさないので立派だと思っていましたが、スケボーは風体と合わせてヤンチャな人がおおいのでそんなもんですよね。
・ダルビッシュがタバコ吸ってパチンコ打ってたとか他のアスリートでもありますが、その後は知ってのとおり 若気の至りの過ちは誰しもあります今回の件は反省し競技に真剣に取り組んでくださいね。 横ノリ系はコンプライアンスが他の体育会競技よりかなり緩いのが魅力ではありますが、初期の海外のカリスマレジェンドスケーターのようにドラッグに溺れて身を滅ぼしたりしてる破天荒な人たちが崇拝されている業界なのでくれぐれも気をつけてくださいね。
・板一枚のスポーツってなんかあまりいいイメージがありません。 スノーボードとか、今回のスケートボード・・・ごめんなさい、サーフボードが違いました。 いずれにしても、良くない事を良くないと云えない、指導できない強化連盟はスポーツ協会から自主的に降りるべきではないのでしょうか・・・ ネットで調べたのですが、20以下は5名か6名ですよね。4名以外の2名が有らぬ疑いの目で誹謗中傷されることを、連盟が認めたのですよね。 この先。保障も必要かな・・・。
・法律的には現地の法令を遵守すれば問題ないはず。 ただ、今回の件はWSJの代表選手規程に違反しているとのことなので、代表選手規定違反として適切な処分が下されるのが正しいと理解しました。
・スノボとかスケボーの選手って、この手の処分か多いよね。結局、それらの競技…というか遊戯をしている人達に、そういう行為を平然とやってるのが多いということなんだろうね。まあ、スケボーなんて、そもそもアメリカのギャング少年の遊びが原型だしね。 …って、言われたくないなら、他の競技なんかよりよほど真面目に取り組まないとなんだけどね。
・その国で認められているなら、社会的に非難されることではないと思う。 多くのイスラム教国では飲酒が禁止されてるが、40歳のイスラム教国籍の人(隠れキリシタン)が日本に来てビール飲んだら非難されるのだろうか。 飲酒に関しては国内法が優先されるのだから、彼らは何も悪くないと思う。
・スポーツ競技として成り立った以上スポーツマンシップは大事にして行動してもらいたい。でもね。。。 そもそもスケボーの文化自体ストリートからな訳で。 アスリートになりたくてスケボー始めましたって人は少ないと思うw ストリート、ファッション、音楽から影響受けてるよね。 もちろんアスリートとして扱われるなら模範となるべきは当たり前ですけどね..。 ブレイキングダウンがオリンピック競技になったとして選手達に紳士に振る舞えって言っても「そんな成り立ちで始めてねぇよ」って選手達は思う訳で。 スケボーも同じようなカルチャーがあったりそっから始める人達が多いのは確かなんですよね。20数年前のストリートでスケボーやってるのって大体ヤンチャな奴ばっかだった。16、17歳で友達とつるんで公園や広場でタバコ吸って酒飲んで音楽聴いてスケボーしてたむろしてた。 スケボーカルチャーってそもそもそうゆうもんだよね今でも
・やはりこのスポーツにはこういった行為のイメージが強くついています。初めての飲酒ではないと推測されます。一生懸命やっている選手が大半なのに、見本となるべき選手がこのような行為に及ぶのは非常に残念です。
・日本の中でコンプライアンスも規範もまだ統一できてない競技なんだろうね。似た競技では腰パンとか問題になってたのが随分前なんだけどね。前例があってルールも必要と言われてるけどそれに従わないのがかっこいいって競技なんかねえ。よくはわからないからコメントもしない方がいいんだろうけど、日本の代表でも正直素直には応援したいとは思わないかなあ。
|
![]() |