( 182547 )  2024/06/20 02:16:40  
00

古舘伊知郎、都知事選で“推す”候補者を告白 「さすがです」「この人一択!」共感の嵐

スポニチアネックス 6/19(水) 17:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e181ac117251e21f9586be39cbc01d0b2b9ab970

 

( 182548 )  2024/06/20 02:16:40  
00

フリーアナウンサーの古舘伊知郎さんが、都知事選についてYouTubeチャンネルで私見を述べました。

古舘さんは前安芸高田市長の石丸伸二氏を推し、石丸氏の主張に共感していることを表明しました。

石丸氏は東京の一極集中をやめて地方に力を分散する必要性を訴えており、これに賛同しています。

視聴者からは古舘さんや石丸氏への支持の声が多く寄せられています。

(要約)

( 182550 )  2024/06/20 02:16:40  
00

古舘伊知郎 

 

 フリーアナウンサー古舘伊知郎(69)が、19日までに公式YouTubeチャンネルを更新。東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)について私見を述べた。 

 

【写真あり】古舘伊知郎が“推す”候補者 秋葉原で街頭演説 

 

 都知事選には、現職の小池百合子都知事、立憲民主党を離党した蓮舫参院議員ら、30人以上が立候補するとみられている。 

 

 古舘は、今月17日に公約を発表した前安芸高田市長の石丸伸二氏について「俺は推してるからさ…」と言及。「石丸氏に対して、必ず出てくるシンプルな言説がいただけないなと思ってるのが、“おい石丸、何が東京の一極集中たるものをいじって地方に分散させるだなんてことを言ってるんだ、東京のことだけを考えろよ、東京都知事を目指すなら”と。このシンプルな分かりやすい言説は、俺は違うと思ってるな」と、世間の声に対し反論した。 

 

 続けて「だってそうでしょ、東京の一極集中をやめて地方に力を分散していくということは、過飽和状態の東京が生き残っていく術だと、俺は理解しているからね」と、石丸氏の主張に共感。 

 

 石丸氏が主張していた「20年後にこの東京都と同じくらいの人口が日本から消えると考えられているんです。今、手を打つべきときです。(中略)なぜ地方分散が必要かと言えば、地方がつぶれてしまったら、東京で生まれる生産力はだめになってしまう。地方からいろんなものが運ばれてくる。人だって。地方がつぶれていったら、東京もいずれ潰えてしまう」を紹介した。 

 

 動画では古舘がさまざまな観点から都知事選への持論を展開。「古舘さん!流石です!素晴らしくわかりやすいです」「石丸さんに投票決定!!政治に疎かった東京都民の68歳。10歳の男子孫を持つジジババ2人です。可愛い孫の将来を心配する中、東京を変えて欲しくて石丸伸二さんに一票を投じて期待することにしました」「古舘さんの貴重なお考えを聞けて参考になります」「流石です、子育て世代ですが今私たちが変わられなければ未来の子供達に申し訳ない」「石丸伸二氏しかいない。彼の首尾一貫とした言動そしてそれに伴う行動、これが信頼につながったし、何より彼の仕事に対する覚悟が確信に変わりました」「子供の将来を考えると今の一時的な給付金よりは、東京を大きく改革して日本全体が豊かになって結果、子供たちにより良い環境を残したいと思いますので、石丸さんを応援してます!」「石丸伸二さん一択です!本当に素晴らしい!この方に全部任せたいです」「古舘さんが石丸伸二推しであることをもっともっと拡散してもらいたい」と、さまざまなコメントが寄せられた。 

 

 

( 182549 )  2024/06/20 02:16:40  
00

石丸氏が一定の支持を集めている一方で、実現可能性や具体的な手法に対する不透明感が指摘される意見も見られました。

一方で、石丸氏の能力やビジョンに期待する声や、地方分散化の必要性を強調する意見もあります。

彼の直接的な語り口や支持を集める能力によって、一定の支持を受けていることが窺えます。

ただし、実際に都政を運営するには具体的な政策や議会との関係など、さまざまな課題や困難が予想されるとの声もあります。

全体として、石丸氏が持つ新たな視点や個性に期待する声が多く見られますが、彼が具体的な政策を示し、都政をどのように運営していくのかに対する疑問や懸念も根強く存在しているようです。

 

 

(まとめ)

( 182551 )  2024/06/20 02:16:40  
00

・石丸氏が当選できるかどうかは、具体的な手法を選挙までに提案できるかだと思います。私も石丸氏の主張や危機感、目指すところは良いと思うのですが、実現に向けた具体的な手段が不透明。 

 ただ、喋りは抜群に上手いし、利害関係の無い無党派層からこれだけの支持を集める等、人を動かす力がある政治家はそれだけで価値があるような気はします。 

 直接的な損得が無ければ理屈よりも感情で動く人間の方が世の中きは多いと思っているので、ある程度の集票は出来るかもしれない。あと少し伸ばすためには、理屈っぽい人を納得させるための材料が欲しい。 

 

 

・古舘さんが言われることを、都民が理解すればいい。石丸さんは、安芸高田から、都知事を目指したことは、一極集中から地方分散であり、今の日本に活をいれたいと言う事。今のままじゃ、衰退していく、大阪も都を目指すなら石丸さんの考えがいずれ、功を成すと思う。石丸新風に期待したい。 

 

 

・さっき久しぶりに本屋に行き、コンピューターの本棚を 

見て驚いた。全部書名は知らないタイトルばかり。 

年寄りがどんなに背伸びをしても若い人たちの追いつけないと、改めて思い知らされた。 

 

私は77歳だが、親の財産を引きついだのは2年前のことだ。 

この年になって、土地や家を利用してなにかやろうとしても 

やれることはなにもない。朽ちるだけだ。 

 

現在、日本の財産は一京三千億円と、世界4位の国富かある。 

しかし現状は我が家と同様、半分棺桶に入った認知症気味の 

老人が所有して、半分どころか99%死んだ資産である。 

 

建物や道路や橋や企業や自治体や自衛隊など、すべて 

老朽化、運用者が変わるのも何十年か後。 

 

この記事の主張はただしい。 

オリンピック世界汚職もこの学歴詐称疑惑知事と元皇族絡みでうやむやになり、3期目は築地の再開発でマスコミ各社に鼻薬 

分配で準備している。 

 

もう若者たちに全てを渡すときだ。 

 

 

・よく言ってくれました。この方(石丸氏)、先見の明が一番あると思っています。確かになぜ地方から都知事に立候補するのかと言えば、都が衰退すれば地方は衰退どころか生き残るのが難しい。都民を構成するのは地方出身者が大半である。この構図を理解すれば、我が国の首都と地方はある程度存続できる。ただ、存続のためにはもう一手が必要では。もちろん人口が増加するほどの出産率が上昇すればわかりやすい。それも一つの手ではある。もう一つの手は、日本の農業政策の転換かなと思う。例えば、温暖化で生産量が落ち込むコーヒー豆の生産とか、国内での柑橘類の生産性をもっと北の地域に広げるとかの検討はなされるべきである。温暖化を押さえつつ、新たな生産拠点の確保、農業従事者が安心した営農ができることへの舵を切ることだろう。石丸氏に期待します。 

 

 

・東京一極集中の脱却は急務。東京だけでそこらの国と同じ経済規模があるとか言われても、そこで消費されてる電力も米やらの食料も東京だけで作ってる訳じゃない。しっかり地面に立っていても、周りの土を掘ったらすぐにひっくり返ってしまう。全然自立できていないのだ。コロナ禍は幸か不幸かリモートワークの可能性を顕在化してみせた。地方分散化の芽吹きは始まっている。 

 

 

・一番いいと思う候補者と、実際に票を投じる候補者が一致するとは限らない。当選して欲しいと強烈に願う人がいれば、その人に投じればよかろうが、逆にこの人だけは耐えられないと言う有力候補がいれば、意中の候補を捨てても(そこまでいいとは思っていない)対抗馬候補に投票するのも手だ。 

 

 

・未来を考えるなら、色んな方面から突っ込まれるであろう言動にも躊躇しない石丸さんは信頼が置けると感じてます。 

何より安芸高田市の市民ですから、賛否両論は散々聞いて来ましたが、彼は退任する時に安芸高田市に何をもたらしたかと言うと、財政編成による消滅化の回避と黒字化、独自の発信によるあらたな財政捻出、そしてそれを未来に生きる学生に分配した。 

どれだけ批判を聞いていても、結果的には普通の市民には何ら害はありません。むしろ益です。 

そして学生たちは市から普及された財源で新たな取り組みを動き出してます。 

東京都から変えていく、それが未来に繋がる。今のままではバラマキによる一時しのぎ、石丸さんの言葉には耳を傾けた方が良いです。 

 

 

・そりゃ、石丸氏が都知事になれば大きく変わるだろうけれど、既得権益層黙っていない。今回、おそらく何も準備が進んでいないんじゃないかと思う。現職も野党も、まるでダメ。こういう輩を支持する層が一定以上存在するだけに、そこをどう打ち破れるか。従来どおりや野党候補などであれば、東京が駄目になるのを待つしかないだろう。都知事であるとともに大きな力を持つのが東京都なのだから、そこが変われば日本が変わることだろう。都民がどう判断するかだけれど、日本が変わることで東京都も大きく変われるチャンスなのにね。 

 

 

・石丸伸二さんと安野貴博さんの出演する加藤浩次さんYouTubeを見た。石丸さん、安野さんともに選挙候補で本来なら相手の政策を批判するかと思ったが、お互いの意見を認め合っていて正に「天才は天才を知る」のような感じで大変面白かった。また考え方が2人とも現代的で魅力的だった。都知事は石丸さんで副知事は安野さんという体制を見てみたい。 

 

 

・都政のリーダーは都民生活の活力を高め経済の活性化を重点に政策すべきだと思う。その中で地方自治体との関連性を高め波及効果を狙っていくのなら解る東京と地方を結びつけるネットワークの強化で互いが活性化する仕組みづくりが出来れば素晴らしい 

 

 

 

・この視点は、都市論ですね。 

社会学で立派な学問になっている説論です。確かに都市が機能する為には何が必要なのかという視点です。この視点は新鮮どころか、かつて日本を動かした視点に近い事です。しかしながらこれを理解しようとしない旧態な勢力も必ず居るので、安芸高田市の議会対応で培った経験で、何年も何年も絶え間ぬチャレンジをして行ってください。 

若い方々が投票を行うのならば、この様な人も良いと思います。 

 

 

・読売新聞を読んでいますが、「小池都知事vs蓮舫議員」がメインで、石丸さんを初め、田母神氏、清水氏は一色たんの扱いにされていました。 

メディアの煽り方一つで、候補から外れてしまうのが残念と思っていましたがこういう風に取り上げてもらうことで、2大巨塔に割って入れたら面白そう。 

 

 

・日本はもともと地方分権国家として発展した国。人々も国民ではなく邦人の意識が強いのはその名残り。方言があり、地方独特の食文化や祭りなど無形文化も多く遺っている。その地方が衰退しているのは、明治以降に中央集権化を進めたため。現在は地方自治が補助的に認められているが、中央集権国家であることは間違いない。実際に地方の首長の声が国会に直接反映することはないし、教育は文科省による金太郎飴教育が行われている。 

 

地方分権を進めない限り、地方の衰退は続く。人口を勝手に移動させることはできない。政策は感覚的にモノを言うのではなく、システマティックなものなので論理的に筋道を立てて語る必要がある。 

 

 

・互いの誹謗中傷はせず、自分の公約をいかに分かりやすく、いかに多くの人々に知らせることができるかです。 

それは外野も同じだと思います。ただ嫌いだ、いけ好かない、重箱の隅をつつくような揚げ足取り、暴言…これは名指しで言ってる時点で素人YouTuberも含め、批判ではない誹謗中傷は選挙妨害になりますよ。 

好きか嫌いかは個人の自由。仲間内で言ってる分には問題ない。しかし、多数の目や耳に触れるところで言ってるのはやり過ぎ。YouTube側も目に余るチャンネルは制限かけるべき。 

 

 

・石丸・安野両氏で票を分け合ってはキツいと思います。分け合っても勝てると踏んだならば見通しが甘いとしか思えない。 

現職の方や、その相方としてメディアはテレビのみという年寄り中心の票をある程度確保する元国会参議院のお二人は想像するより妖怪的にかなり強敵です。 

私は都民ではありませんが、お二人のどちらかには地方自治の長となって欲しいです。 

国会議員がこの有様では地方自治体の本来のあり方に回帰して市町村民・都道府県民の声を圧倒的な勢いとして方が運営に届けるべく、居眠りしている国会議員の下僕では無い発信力の有る方になって欲しいです。 

 

 

・石丸氏が当選して都知事になったと仮定しよう。 

具体的な政策は未だ不明だがポリシーは明確でありフレッシュな都政を期待したい。 

しかし問題は都議会だ、政党の支持がまったく無い無所属の都知事に対して都議会はオール野党とも言える。 

政策実行には都議会の協力が不可欠だが、それは容易ではない。 

石丸氏は市長として数々の改革を行ってきたようだが、16名の市会議員に対しては通用しても127名の都議会議員を相手にするのはかなり難しい。 

彼らを納得させるだけの政策とディベートが彼に出来るのか、それが大きな問題だ。 

 

 

・本人が有能でも取り巻きが良くない。論考勲章で側近に取り立て発言力を与えるようになれば石丸氏が望むと望まざるとに関わらず余計な問題が乱発すると思います。このような一国の代表にも匹敵する力が関わる選挙においては本人とその周囲も含め広く見ないといけないと思います。 

 

 

・理屈の上ではそうだと首肯出来ても現実の困難が大き過ぎてなかなか難しいと思います 

山の手や下町で長年商売やってきた商家も、ベイエリアのタワマンに住むパワーカップルも近隣諸県に引越する事を嫌います都落ちなんて…と露骨に嫌悪感示す人が多いでしょう 

つまり総論としては賛成としても各論として自分自身に降り掛かってくるのは断固として嫌がるという事になります 

 

そして70歳以上の富裕層が多くの資産を掌握し、なるべく多くの資産を直系尊属に遺したいと思い、様々な投資活動の主役でもあります日本はここに富裕税を課すことは出来ません 

つまり多くの富裕層や既得権益層に取り、寄らば大樹で大きな政策変更の無い自公連立政権寄りの首長に当選してほしいのです 

 

私は日本には自浄能力は無いと思うし、それこそ東京都心部に直下型大地震が来るようなパニックが起こるその日の前日までそのような機運は起こらないと見ています。 

 

 

・東京都の災害対策を考えるなら、先ず第一に東京から人を減らすこと。 

 

避難場所や避難中の食料、トイレなど人が多すぎるとそもそもキャパ確保が大変なうえお金がかかる。 

しかも近年では外国人らが大勢いて被災地でみられるような”整列”が守られない可能性も高い。 

 

災害対策は一例だが、どんな政策を考えるにしても人の問題が頭を悩ませる。 

 

いっそのこと官庁やら国会議事堂やらを含めた政府の首都機能を移転させる議論を国と一緒に都知事が積極的にやるべきではないかと。赤坂の議員宿舎も、議員会館も超絶一等地にある。こんなの長野や北海道などの広い土地のあるところに移せばいい。長野ならリニア開通予定だしちょうど良いだろう。 

 

本当は日本各地で過疎が進むのを止めるには道州制が望ましいが、その先駆けになることを期待している。 

 

 

・四者合同会見の中で、石丸さんは時代を大きな視点から見据えることの大切さを提起していました。 

例えば、東京は“都心エリア”と捉えている候補者ばかりでしたが、“東京を舐めんな”と言われた田舎者の元市長さんだけが、多摩との兼合いを都市づくりの中で捉えていました。 

細かい事や派手な事に終始する他者とのリーダー性の格の違いを感じました。 

動画ってのは人となりと頭の中がよく映るものだと感心しました。 

 

 

 

・都市部への一極集中で得をするのは、すでに不動産を持っている、あるいは大量に買える能力を持っている人。 

そのおかげで仕事にありつける庶民も多いとは思いますが、実はそれは地方から奪ってきた仕事でしかない。 

庶民の中でも東京が好きで住んでいる人もいるとは思うが、そこに住まないと仕事にならないから仕方なく住んでいる人も多い。 

住めば都とはよく言ったものだが、東京が好きなつもりになっているだけで、仕事とそこそこ便利な生活環境さえあれば東京じゃなくていい、むしろ、じゃない方がいい人は本当に多いと思う。 

 

今から勤め先が地方に移っても困るが、将来自分の子供が東京でそこまで窮屈な思いをしないために、流入を抑えるのは悪い事ではないと思う。 

 

都知事選は、一部の富裕層ではなく庶民の力の影響が大きい。 

東京の庶民にとって大きなチャンスだと思う。 

 

 

・今は東京都民ではないので外野のたわごとだけど、石丸前安芸高田市長なら小池さんや蓮舫さんに比べたら期待できると思う。直接の政策論争ならおそらく彼の圧勝だろうが実績がと言われるとやはり見劣る。しかし彼のような若い都知事を誕生させられるなら今後の政治が変わる気がする。 

 

 

・東京と地方の共存が日本の生きる道と思います。東京を世界の東京都市にという人多いですが、日本が終われば意味はない。 

石丸さんは歯切れがいい。旧態依然の考えと違うと思う。あとはどうやって選挙に勝つか。私は都民ではないですが若者は石丸さんに投票すべきでしょう。日本の将来の指針が問われる選挙と思いますね。 

 

 

・古館氏の言説は誠に持って正論なんだが、本来は有権者自身がいろいろ情報を集めて、精査して考えて結論を出さなきゃダメなんですけどね 

 

有力女性候補より真っ当な政治的な感覚と考えを持ってるが、だからと言って勝てるとは限らないのが選挙 

日本では 

「政治と宗教と野球の話はするな」 

とか言われてるが、そろそろそういう認識は改めて、日常的に政治に対する他人の声、自分の意見を照らし合わせて自分なりの政治哲学を身に着けるべきとは思う 

 

 

・一極集中を是正とは言え外から内に行く話で内から外に流れる様にしたいなら外の環境を整えなきゃ流れなど起きない現実で、地方を優遇して都市部を厳しくして初めて流れが出来る訳で都政の出来る範囲など限定的がリアルで地方創生しても一極集中が変わらないのは寧ろ地方の政治で正す方がよほど早い。 

 

 

・東京都一極集中是正には私も賛成である。とにかく災害に弱い都市だと思うし、昼間の火力が最大値になって人口が膨れ上がった時間帯に直下型地震が起きた場合には政府などの試算を遥かに超えた100万単位での死者と数千万単位での帰宅難民や避難所の少なさやレスキュー困難などで日本は完全にマヒする。そして一極集中で危惧されるのは一次産業の担い手不足による食料自給率の大幅な低下であろう。これは既に始まっており、ほとんど何も食料を生み出さない都市への食糧供給には限界が来る。消費ばかりする都市への人口流入を止めなければ近い将来破綻が来るのは当然。ただ石丸はこれをどうやって是正するのかの手法や手順は見せていないため、安直に支持する事は出来ない。普通に考えれば支持している若者層が地方に移住しなければ改善にはならないわけで、それも数百万人単位の移住が必要でそこは間違いなく過疎県でド田舎である。 

 

 

・まさにその通りだと思います。東京一極のままで今まではいいと思っていたが、東京で溢れていたものを今まではそのまま溢れたままでいたものを、地方に流してあげるようにすれば、地方も潤うし、地方も廃れるのがある程度歯止めがかかる。東京も地方からの恩恵を受けていることを自覚し、地方が廃れれば、東京も今までの通りにはいかないし、東京も廃れていくことを理解しないといけない。 

 

 

・気になって過去の市長時代の答弁を見たけど実行力はありそうだけど慎重さはなくかつ裏付けが結構雑。 

話は上手いしパフォーマンス力もある。 

何か少し昔に居た白髪混じりのモーツァルトに似た人とそっくりなんだよな。 

市長も4年間全力で走り抜けました以上!って感じ。 

ただ老人の席は減った方が良いので、都知事で経験を積んで国政に行って欲しい気はする。 

 

 

・色々意見はあると思うが、小池や蓮舫が明らかに自民党や立憲の思惑が絡んでいる以上、純粋に日本国や東京都の事を考えているように見えない。 

 

都民の皆さんがどう判断するか楽しみでもあるし、投票は是非していただきたい。 

 

 

・古館さんも言葉の表現者だから、それが上手い人がどうしても気にいるのかも知れない。 

しかし、石丸氏の実績としては新たに作り出したものと言うのとは異なり本来の姿に戻しただけである。 

言い換えればそれだけひどい状況を立て直したということだけで今の地方行政は高い評価を受けてしまう程の状況なのかということである。 

問題はその現状が東京にも当て嵌まるのかと言うことだ。 

また、議会を向うに廻し対立し敵に見立てて、身近な人間よりも遠くにいる映像を通じて知る人達から喝さいを浴びていると言うことが気にかかる。 

この手法は小泉元総理とよく似ている劇場型であり、古館さん出自の如何にもプロレス的だ。 

日本を根本的に変えてくれるかと言えば連坊さんに近く批判が巧いだけではないのか。 

 

 

 

・東京に人が集まっているのは、別に都政で一極集中を促しているわけではなくて、東京と地方を比べたときに、東京に住んだほうが良いと選択する人が多いからです。 

都知事が、都税を使って、地方に投資して、相対的に地方のほうが住みやすくするのは、どう考えても、越権行為なのでありえないです。そうなると、都知事の力で出来る事は、東京を地方より住みにくくするしかないと思います。都知事を選ぶ東京都民がどうしたら、それを選べるのでしょうか? 

 

国会議員として、日本全体の利益を考えて、東京の一極集中を抑えて、地方に分散させるというのであれば、大いに納得できるんですが、どうして、目指すのが都知事なんだろうか? 

 

 

・やれるやれないは別にして 

真っ当な意見だと思いますよ、 

何十年も前から東京一極集中 

から地方分散の声は 

あったけど誰も本気で 

やろうとしない、これは 

東京都が一極集中だめだから 

みんな出て行ってよと言った 

ところで解決しないから 

 

都と政府が本気でやらにゃ 

根性決めてやるひとが必要だよ、 

 

石丸さんが真っ当な意見を述べて 

当選できなくとも 

大いにインパクトは 

与えられると思いますよ。 

 

 

・石丸さんの言う通りだと思います。 

日本は東京から変えないと 

浮かび上がりません。 

 

古舘さんありがとうございます。 

 

残念ながら未来を見据えて政策議論が出来る政治家が居ません、 

お金儲けの政治業者に 

成り下がっています。 

 

また住民も然り、目先の事だけ 

自分の事だけで、いつまでたっても 

島国根性が抜けません。 

 

東京の有権者の皆さん 

生まれた故郷に帰りましょう、 

 

石丸さんに協賛できる政治集団が 

必要です。 

イーロンマスクのような大金持ち 

が必要です。 

 

既存政党をぶっ壊してください、 

最終的には、東京は細分化された 

まちづくりを目指してください。 

 

世田谷区など良い見本も有りそうです。 

 

先ずは小池東京を解体させて下さい。 

 

 

・東京一極集中の地方分散化はどう考えても東京に益なし。コロナ以降過密による不便も感じていない。むしろ現状に合わせて構築されたインフラや箱ものが陳腐化する巨大リスクが現れる。と思ってたら、多摩地域の過疎をバランス化するに変わっていた。 

 

 

・東京一極集中に対しては、知事というよりは国会議員のなのではないでしょうか。 

私の幼い頃は東京900万人達していなかったと思います。 

知事選はあくまでも知事です。 

知事ってその都道府県の各その地域の利益を守るためにいるのではないでしょうか。 

なんで国政がでてくるのがすごく疑問に思います。 

東京をテレビで見る人は繁華街がすごくって高層ビルがならんでと思っているかもしれませんが、一歩入れば民家・民家・民家です。区市町村ありますが、私の地域は2階建ての住宅、畑です。最近だと住宅は庭コンクリで自動車持っている人が多いですが、我が家は車なし自転車、スーパーは駅、友人実家(東京)は農家、我が家毎年ヤモリ君発生、でも爬虫類嫌いなので愛せません。ヤモリの腹が怖い。この間イモリ出たみたいです。去年自転車乗ろうとしたらカマキリの子供がいて威嚇されました。今年はなめくじ発生中。ちょっと前友人宅付近で蛇の出た。 

 

 

・石丸氏の視点は都知事というよりも日本の首相が持つべき視点。 

都民ファーストは納得できるが、東京ファーストには抵抗がある。 

東京一極集中ではなく、地方との共存を模索すべき時。 小池さんの対抗馬としては、蓮舫候補よりも怖い存在。 問題は、東京都民が彼のビジョンをどれくらい受け入れられるかだね。 

 

 

・石丸伸二さん個人は大変有能であると思うし、私もファンだが、都知事立候補は違うと思う。既存の都政の閉塞感を感じてる人や、国政の批判合戦にうんざりしてる人や、劇的な変化を求める人なんかは石丸さんに一定数投票するとは思うが、個の力で都政を動かすのは非現実的だ。安芸高田市ですら個対議会の対立に終始し、政策がなかなか進まなかった。都知事になって議会との対立で足踏みする様な事になれば、既存政党以上の都政の停滞を招く恐れを孕んでいる。言葉は悪いが一地方都市の停滞と首都の停滞とでは、その影響力は段違いで、下手をすれば国全体の崩壊を早めかねない。民主主義の元では、数の力の後ろ盾がないと、個の意見はまかり通せない。まずは石丸党の様な政治団体を立てて数を集め、力をつけた上で立候補。そして都議会議員も石丸党員を入れて足場を固める様な流れがないと、都政運営は成り立たないと思う。都知事選を注視していきたいと思う。 

 

 

・石丸氏は言葉の選び方がキャッチーなので、そこだけつまみ取られて独り歩きしてしまうけれど、言葉の真意を聞くと腑に落ちる。 

切り抜き動画やネット記事しか読まない人は、こいつは何を言ってるんだという感想を持つのでは。 

興味を持ったなら長めのインタビュー動画を見るなり本人のチャンネルの動画を見るなりすると印象が変わるかもしれない。 

 

原理原則を大切にしているということなので、やることは安芸高田市の時とほぼ同じだろう。 

取り組む範囲や規模が違うとは思うが、原理原則に沿っているのであれば安芸高田市と同様に都民の意識改善が促され、大きな効果を生むのではないだろうか。 

 

 

・東京に集中してしまうと、例えばマンション3億位が平均の価格ですとなると暮らせません。当たり前ですが子育てなんてお金がただでさえ高い地区なのだから子供を産むと考える人が減るのが当たり前。 

そんなところに一極化すると地方はなくなりますが東京だけ残ります後は外資ですということにもなる可能性がある。 

となるとドーナツになって東京だけが穴になる。 

 

てか力あるところが今のうちに地方を助けないと東京もいつかは倒れます。東京が倒れないためにも地方が活気がないと活きないということでしょうか。 

 

東京の一極集中をどうやって是正するのかはお手並み拝見です。一定の批判は出ると思います 

 

 

・以前から思っていたのだが 

地方の人口減少対策は周りの市から人を吸い取る方法しかない 

その市の成功は周囲の市の衰退を早めるだけで 

根本的な問題は全く解決していない 

 

もし、一強である東京都が日本全体を考えて行動できれば 

指導力も人望もない国会議員などよりはるかに迅速かつ 

効果的な施策が打てるのではないだろうか 

 

 

 

・テレビ局は、小池、蓮舫、他、という報道の仕方をする。この構造がある限り、組織票のない石丸さんに高い才能があっても当選は難しい。仮に当選されても都政の舵取りは非常に難しいと思われる。ただ彼なら時間はかかるかもしれないが、いずれ大きな力になって都政を推し進める能力があると思う。 

この非常に厳しい選挙戦もなんとかキレキレに冴えた頭脳で戦って、都知事の座を射止めて欲しい。 

 

 

・広島県民です。 

50人も立候補しているし、全国紙では小池氏か蓮舫氏かとしか書かれていないので、都知事にいきなりなれるほど甘くないとは思いますが、石丸さんの考えが少しでも世の中に広まるのは嬉しく思います。 

悔いなく戦って欲しいですね。 

 

 

・東京をどうしたいという想いは大事。 

だけど、首都としての東京の行政は問題山積。 

 

現職知事も何年もかけて少しずつ変えている。 

新しい問題だけでなく、何年も解決されずに残っている問題に対して、どのように理解し解決するのだろうか。 

 

新しいビジョンを目指しても、いままでの問題が消えてなくなることはない。 

 

現状を踏まえない夢物語で真の問題から視点をずらすのはいただけない。 

 

 

・国政を見ても正しい事だけが通る日本社会では無いから小池氏の再選は揺るが無いと思います。ただ、都民の感情として次点の最有力者は石丸氏なんだと思います。アノ方は多くの国民の予想通り秋には衆議院議員として復党だろうし。 

都知事に成る方は良き意味での知名度が最大の要素に感じるので正しく古館氏も政治活動に注力されるなら4年後は可能性は有ると思います。 

 

 

・今までは誰かさんたちがいうようにそれぞれの都道府県がそれぞれでやってきた結果が今の日本だからな 

やはり全国が同じ方向を向いて国を立て直すという動きにならないと日本は良くならないよ 

そのリーダーを41歳の石丸さんがやると言ってるんだから凄いことだよ 

こんなことを言ってくれる年寄が他にいたか?日本を背負う覚悟はあるのか? 

古館さんのような影響力のある方に拡散してもらえるのはとてもありがたい 

 

 

・今年69歳になって、まだ老いは感じたく無い今この頃です。 

 

しかしながら、直ぐそこに70歳が近づいてきているのが現実です。 

 

こんな初老の都民にも夢と希望を抱けそうな候補者を見つけました。 

 

現職でも無く、革新でもなく、フラットな心情を突きつけてくれる石丸さん 

 

あなたが都知事になって、見せてくれる景色を見てみたい。 

しがらみのない都政を見せてください。 

 

 

・人が心を動かされたり、何か感じるのは理屈では無いと思います。 

相反して違和感や不快感、胡散臭ささを感じるのも感性であり本能だろうと思います。 

誰とかそれらとも言いたくありませんが、どれだけの方便を語ろうとも、心の言葉には勝てません。 

選挙戦が進めば進むほど、それは明らかになるのだろうと私は感じます。 

都民の皆さん、自分が信じられる候補に清き一票を投じて下さい、忙しくても、政治に失望してても、興味が無くても、お願いですがら投票へ行って下さい、心からお願いします。 

 

 

・個人的に、石丸氏は政治評論家にも適任だと思う。おい小池氏や蓮舫氏に比べたら、京大卒で学歴詐称疑惑が無く海外赴任経験もあり、2重国籍問題が無い純日本人であるから、消去法でも石丸氏でしょう。 

 

市長としての実績がどうこうという意見があるが、地方政治の実情がよく分かったと思うのでもう十分である。60歳くらいになったらまた安芸高田市の市長になれば良い。 

 

何よりも若くて金融のプロで経済が分かっているのが強烈なアピールポイントである。 

 

 

・石丸さんは現都民を地方にではなくこれからも増え続ける東京への流れをストップさせるって事を言ってるんだろ?? 

今でも息苦しい都内が今以上に過密になってしまうからね。 

人口増がストップしピークアウトすれば今迄増え続けた高層マンション等は空室だらけになる。 

箱物もそう。 

使わないが莫大な維持費が都民に伸し掛かる。 

そうなれば逆に出て行く人間も出てそしてまた人が減る。 

 

 

・公約として一極集中を解消する提言は誰もが認めると思うが、大学や大企業に多額の特別税で東京を飛び出させるくらいのことをやらないとハードルは高いであろう。実施できたとしても税収減で都民が納得する行政が運営できるのか疑問は残る。 

 

 

 

・これからも人口減少が続くのに地方分散なんてダメでしょう。ド田舎に人が住むなんてインフラの維持費がすごく無駄。日本がさらに貧しくなるのが加速するだけ。 

東京、名古屋、大阪、福岡など大都市に集中して人を住まわせるようにするのが正解。東京一極集中は正しい。この記事では東京には地方が必要という不思議な理論だがシンガポールとか見れば地方はあまり必要ないと思う。 

 

 

・はっきり言って石丸さんが都知事になっても1期だけでは既得権益もあるから期待できないと思う。だけど今の若さなら2期、3期と期待できる。未来を見るならば石丸さん一択だと思う。仮に今回落選しても時期都知事選で小池さんが出馬しなければその時にまた出馬して欲しい。 

 

 

・石丸氏以上の頭の良さの都民は100万人を優に超えるかも、 

彼の経歴から、彼以上の都民の数を推量してみた、 

先ず、東京には資本金10億円以上の大企業約3,000社の本社がある(2021年、Fortune Global 500企業本社数で世界トップクラスらしい)、 

その平均従業員数2000人(実際はもっと多い?)、うち都内在住の本社中枢の従業員数5%なら200万人、年功的に考えると石丸氏の41歳は在籍期間の中間なので単純に半分として100万人、 

別の見方で、石丸氏が市長転身した37歳で課長級なら部長以上に絞り、それが1%なら2万人、投票可能年齢幅が大卒22歳から退職後85歳までとし63年間、双方を掛け合わせると120万人以上(この場合は若年層も将来の部長級を擁すると考える)、 

以上は単純で緩い仮定で実際はより多い? 

都民は結構頭がいい? 

今の穴と矛盾がある公約では信任は得難い? 

かな? 

 

 

・果たして一体どれほどの人数を地方へ移動させることができるのでしょうか。 

また、それによってどの様な効果があるのか。ただ移動させただけでは限界集落を僅かに延命するだけです。 

災害云々言う方もいますが、人口を何分の1にしたら安全になるんでしょうか。 

そして人口減少は社会構造に由来する非常に根の深い大きな問題であり、人を多少地方へ移動したとしても大きな変化は生まれません。 

 

人によっては聞こえが良いのかも知れませんが、実際に起こせる変化は誤差レベルだと思います。机上の空論レベルなのに盲信する人が多いことに怖さを感じます。 

 

 

・今の東京都に必要なのは石丸さんのような人だと思う。しかし未だに組織票や人気に頼ってる人が多いのが事実。結局選挙というものに対して真剣に考えずに行く人が多い、もしくは行かない人が多いからいつまで経っても政治は変わらない。むしろ成長を阻害する存在になってしまってる。 

変化を嫌う日本人、しかし悪くなったら政治のせいにする。何かを変えて良くしようとする人を排除して現状維持に固執する日本人。現状維持を、目指していてはどんどん悪くなる。蓮舫さんや小池さんのような人気取りの為の都知事と考えてる人ですしね。誰を選ぶかは都民次第。良くしたいのか?現状維持で徐々に悪くなるの見てるだけなのか? 

 

 

・立候補者全員知ってる、調べてる人の方が少ない。仕事や家庭で忙しいのに何十人もの候補者の政策調べてる人自分の周りに1人もいないよ。その中で結局知名度や人気のある人の中から少ない情報で選ぶことになってしまう。 

こういった報道や発言でますます人気投票になっていくのは毎度のことよね。 

 

 

・2024年のSDSNによる世界の幸福度ランキングは、1位がフィンランド(幸福度スコア7.741)、2位がデンマーク(幸福度スコア7.583)、3位がアイスランド(幸福度スコア7.525)、4位がスウェーデン(幸福度スコア7344)、5位がイスラエル(幸福度スコア7.341)となっていま 

 

これら全ての国の人口は日本の人口の1/10以下です。 

人口が少ない方が幸福感が高い事の証明です。 

国も東京も少子化対策に躍起になってますけど、人口が増えても幸せ感は上がらない。社会システムを変えずに人口を増やす事よりも社会システムを変えて少ない人口で経済を回す事を何故考えないのでしょうかね、それこそ政治家の怠慢でしか無い。石丸さんの一極集中を改善する政策はこれに通ずると思います。 

今の日本で満足出来ているのであれば続投の選択でしょうけど住みづらさを感じているなら変化が必要だと思う。 

 

 

・組織票ゼロの石丸伸二氏を無党派の力で、当選させて欲しい。 若くて志があり、有能な石丸伸二に都政を任せてやって欲しい。若し、彼がダメならリコールでも何でもやったら良い。 

今の日本は、年寄りに任せるべきではない。 

次代を担うのは若い者しかいない。無党派層の強烈な力を石丸伸二氏に与えてやって下さい。 

 

 

・都民だったら一票を投じたいくらいだ。出来れば国政に挑戦して欲しい。日本が変わる希望の様な物を感じさせる人に初めて出会った気がする。簡単ではないだろうが無党派層や若者を取り込んで是非知事になって欲しい。 

 

 

・ただ世論調査では石丸氏は1桁台の支持しか得られていない確かに地方が潰れたら東京にも悪影響が出るが今の国民にそんな中長期的なプランを言っても納得してもらえるのだろうか?私は東京の資金(税金)を地方に分散すると石丸氏が言うまでは蓮舫氏より小池知事をやっつけれる可能性はあるなと思っていたが今の都民は現実的には厳しいが今苦しいと感じている負担を真っ先に解決してほしいと強く感じているのではないか?とは思う 

その点では小池知事は被災地という誰でも納得してくれそうな理由で地方に効果的な支援しているから賢いなとは感じた 

 

 

 

・古舘さんと石丸さんの対談の動画見ました。 

話が弾んでいましたね。 

とても面白かったです。 

 

石丸さんはホリエモンや橋下さんの対談もそうですが、相手の話をしっかり聞いて、質問にも的確に答えるし、決して出しゃばらない。 

本当に頭が良い人なんだろうなと思います。 

 

 

・とてもニュースキャスターをしていたとは思えないです。 

石丸氏の告示前の選挙活動を観ていると、この人はこうやって生きていく人なんだなと思いました。 

 

また、石丸氏を支持している人達が誰なのかはとても興味深いです。 

 

 

・地元ファーストを声高に言うのは如何かとは思う、バランス感覚が無ければ共倒れるのは自明だからね。 

ただ、一極集中を無くすために都知事になるは、好意的に捉えて都知事が本気になれば一極集中解消にある程度可能性はあるが、いくらなんでも住民税を払う都民に失礼。 

一極集中解消は国と地方(税の分配や地方自治の強化など)が進めて意味があるもの。都知事が進めるのは画期的と言うより暴挙だと思う。 

古舘さん、気持ちは分かるがズレてるよ〜。 

 

 

・いやー、それこそ地方分散なんかは国政でやるべき課題で、それを東京都でやる必要はないように思いますね。都知事なので、やはり主語は都政なんですよ。 

東京都から国に貢献したいってどうしても思うなら、東京都が富むことで貢献すべきで、東京が血を流して地方に還元するって考えは皆で疲弊しましょうと聞こえます。 

論理性を大事にされる方なのに、なぜこの構想(論理付けるのが難しい)を最初に披露したのか疑問に思います。 

 

 

・石丸さん否定的なコメントが多いのは、それだけ注目土が高い証拠だと思っている。 

当選しない、次への布石、など、小池さんが磐石なら、石丸さんなんて気にする必要がないと思います。 

ここでも選挙戦が始まっているのを実感しますね。 

 

 

・売る予定のない土地の価格がバカみたいに上がると、固定資産税が上がる。 

 

なので、東京の地価下げて欲しい。 

あと、通勤ラッシュゼロ政策も、地方分散で解決できる問題。 

 

問題なのは、地方分散を進めた結果、会社が地方に移転して、自分も東京に住めなくなる可能性があって、それはリスクなんじゃないかと思ってる。 

 

 

・政策を打ち出しても議会を通せるか?官僚といっていい都のキャリア職員を動かせるか? 

石丸さんの頭脳明晰さと舌鋒は諸刃の剣かもしれぬ。 

とはいえ、人前でパフォーマンスさせとけばご機嫌さん知事には飽き飽きしてきたし、都職員もこき使われて疲れてきたろう。 

 

何かを変えるチャンスではあるね。 

 

 

・一極集中を回避するには、東京と同じくらい魅力的な都市をつくるしかない。 

よく三大都市圏って言うけど、お世辞にも街の発展具合だけでみれば、東京の足元にも及ばないのが現実。あとは関東圏は関東平野という広大な平地があるから人が住みやすいし、家も建てやすい。 

一極集中になるのには訳もある。 

 

 

・石丸氏の安芸高田市での動きを見て、現在の政治構造をどうにか変えてくれる人だと思いました。 

現在の党を主体とする団体行動的な動きなどどうかと考えています。 

実際、都政の都議会議員など誰が誰だかも分かりません。 

ちゃんとした政治家が集まってくれる環境、党に依存しない世界を作れたらと願います。 

 

 

・昨日深夜のニュース番組で、今の東京の何が問題かと思うかという問いに都民の22%が一極集中と出ていた。石丸さんのいっている地方分散は都民の20%以上が問題視しているんだなと思いました。 

他の候補者はここについては問題視していないので、流石にエコノミストとして今の東京都の問題をよくわかってるなと思った。 

 

 

 

・相変わらず古い政治家3人(特に2人)は、回答しずらい質問は曖昧で、まったく掲げてる新しい東京への期待感全く感じない。 

見てて飽き飽き? 

 

石丸さんは、回答難しいところは多少の緊張感とチグハグはあったけど、ほかの候補者とは違う信念が感じられました。 

具体的な政策の演説楽しみです。 

政策内容近くてもやっぱり変える、変えたいの信念をもっと出して期待してます。 

 

 

・東京一極集中是正は解決策が見出されていない古くからの国政課題である。国は、大災害を想定し行政・産業・物流・情報・医療・福祉などの重要施設の地方移転を促し柔軟で強靭な国家構造を構築することとしているが、思うようには進んでいない。石丸氏に求められるのは解決のための具体策であり、その道筋である。「さすがです」はそれを聴いてからのことだ。 

、 

 

 

・そもそも「東京の一極集中改善&機能分散」は東京都ではなく国の課題であり、都知事候補がそれを公約とするのは普通に考えておかしいし論理的に無理がある。しかもたいした規模でもない地方都市の首長としてネットポピュリズムに乗っかって行政を引っ掻き回した挙句、任期途中で放り出した者をことさら持ち上げる意味もわからない。同じことをこの東京都でやられたらその損失はまさに中規模国家の受ける打撃と同等になる。そんなことにさえアタマも回らない者が、よく長年報道番組のキャスターを務めたものだと感心する。ようするにそれがこの国のマスコミのレベルなんだろう。 

 

 

・東京が生き残るためには日本全体が良くならないといけない、だから都民が日本のために痛みを伴う改革を受け入れることは、将来的に都民のためになるってことだ、という理屈だと思う。 

その理論でいくと、日本が生き残るためには世界全体が良くならないといけない、だから日本人が世界のために痛みを伴う改革を受け入れることは、将来的に日本のためになるってことで、日本人にとって痛いことをする人を日本人は受け入れるだろうか? 

受け入れるべきというのなら、それこそ今の増税も日本や世界のために必要な増税だから我慢しろと言われたら受け入れなければならないよ。 

現実にいま生きている人が苦しんでいる、という主張で反対してるよね? 

都民はみんな裕福で余裕あるという前提になってるんだよ石丸氏の主張は。 

 

 

・本来なら一極集中や少子化は国政での論争になるべきが東京都知事選で争点になっていますが論争だけで具体化はしないと思います。東京にいる人は一極集中を変えるべきだと言っても自分が地方に行くことは拒絶するでしょう。無記名投票ですから本音で投票します。人が減るということは持ち家の人は自宅の価格も下がるという事です。 

 

 

・石丸さんがどういう人かはまだ分からないですが、首都機能が東京のごく一部に集中してることには不安を感じます。 

首都直下型地震や近隣国からのミサイルなど、首都機能がすべて停止したら日本はどうなるんだろうと。 

 

 

・石丸氏はいい戦いをしてくれるに違いない。世の中の利権に左右されないような政治家が先頭に立ってもらいたい!のが本音だが、❶ネットを見ないジジババから知名度が低すぎる、❷ジジババにとっての10年後20年後に興味がなさすぎてメリットが見出せない、❸結局利権。政党支持基盤の団体にとってはリスクというより恐怖ですらある。短い選挙期間ではあるが、とにかく露出を増やして知名度をあげるのが急務。期待してます! 

 

 

・石丸氏の主張に対し、地方へのばら撒きと批判する方。 

既に、地方交付税交付金の原資の4割が都民や都内法人から徴収した税金なんですよ。 

つまり、現状、既にばら撒きが行われているので、地方活性化してもらうことにより、そのばら撒きを止めようというのも主張の一旦です。 

ただ、地方の発展は地方自治体が単独でできれば、都知事は都政のみに専念可能ですが、現実的ではない。 

あと15年ほど人口増加が続くとされる東京との連携は不可欠です。 

逆に東京は23区と多摩地区のリバランス、首都直下型地震への備え等課題がある。 

地方と東京の課題を別々に手をつけるよりも、有機的に関連付けてできる部分が少しでもないか模索していくことが必要と思います。 

「国会議員がやるべき」と言いますが、その国会自体が機能不全です、 

都知事が地方自治体の首長と連携するからこそ可能であり、党利党略に翻弄される国政では逆に無理ではないでしょうか? 

 

 

・田舎で生まれ都市に出て行く、これは止めたくても止まらないのだと思う。それならば、ふるさと納税などと中途半端な事をしないで自分の田舎から出て他所で働いている人はその都市に全ての税金を落とすのではなく生まれ育った故郷に3割でも納税されるような政策を考える事は出来ないのだろうか?人口が減ってもそんな納税の仕方になれば地方はいくらか楽になるのではないだろうか?この方法が持続可能な絶対的な方法とは思わないけど!小さな国並みの予算を使える東京と地方の格差が広がり結果的に更に地方が疲弊する! 

 

 

・東京一極集中を是正することを政治信念として持っているのであれば誠に立派だ。しかし、そのためには明治以来東京への利益誘導を主導してきた官僚機構を改革しなければならないが、それは都知事の仕事ではなく、国政の仕事だ。 

彼が本気で東京一極集中の是正を政治信念として持っているのなら、知事選をステップにし、国政に躍り出ることを考えているはずだ。 

 

 

 

・もげ夫 様 

 

上野千鶴子さんを呼んだのは石丸さんの発案ではなく企画課職員の発案です。職員がテーマに合わせて人選した結果です。石丸さんが個人的な理由で呼んだのではないということはご理解下さい。 

 

また、石丸さんは上野千鶴子さんを信奉している訳ではありません。 

上野さんの主義主張は個人の見解であるので人それぞれの考えであるため、良し悪しの判断は個々がすれば良いとして、大学の先生でしたし学者としていろんな活動をされて来たという事実については尊敬に値すると仰っています。 

 

ご理解いただければと思います。 

 

 

・石丸さんは確かに実績は乏しいが、かといって小池さんや蓮舫さんの一騎打ちは完全にマスコミの刷り込みだと思いますけど。 

マスコミの描いた絵になるという事は恐らく都民にとってプラスにはならないと考えます。 

少なくとも、学歴詐称の可能性、以前の二重国籍の問題とこのような方々を都民の代表にするのはあまりにもセンスがないような気がします。 

 

 

・別に東京のものを地方に流す必要はないんじゃないですかね。ありがちですが、都民も地方も衰退して終わりますよ。 

東京はそのままで国が日本全体を豊かにするよう、石丸が都知事になって国に揺さぶりをかける、という覚悟を示せば応援しますが。 

 

 

・何故土地が必要なのか? 

答えは簡単。農業やって食料が必要だからだ。 

農業やらなくても食料が手に入るなら、土地は特に必要ない。 

今の日本は食料を海外から入手している。 

だから土地が必要なくなって都市部に集中する。 

だから地方再生云々と言いたいなら、農業立国になるしかない。 

そもそも食料自給率が低いというのは、かなり不安な話しなのだ。 

だが、日本は山間部が多く効率の良い農業には向かない。 

故に農業立国になろうとしない。 

鎖国でもすれば、食料が必要になり地方も再生されるだろうが、そんな事は誰も望まないだろう。 

となると、食料自体の概念を変更して、生きるために必要なものから、娯楽に必要なものとするしかない。つまり付加価値がある農作物の製造だ。 

付加価値があれば効率性はそこまで重要でなくなる。理屈は簡単だが実現は難しい。で、東京どうこうとは違うんじゃないか?と思わないでもない。 

 

 

・近隣県からも昼間人口を引き寄せ超過密都市となっている東京は自身の問題として防災面で大きな不安を抱えている。石丸氏は都をどのように変え、他自治体にはどのような利益をもたらそうと考えているのか。具体策はまだ聞こえて来ない。 

石丸さん教えてください。あなたは、企業活動を他自治体でやってもらうべく、法人税を高くしますか?都民の東京離れ促進を図るべく住民税、固定資産税を高くしたり、限界集落への移住者には奨励金を出すなど地方への協力を図りますか?若者世代の流入阻止と脱東京のため、歓楽街の規制や保育所数を制限しますか?高齢者が都に住みにくくするため高齢者施設への補助金等をケチりますか?都外の児童生徒、学生の通学を制限しますか?外国人の居住を制限しますか?そして東京からはじき出された人々の雇用や住居の確保のため関東各県に対し、住宅・工業団地開発、社会福祉施設、病院、学校建設のための特別支援金を出しますか? 

 

 

・私も石丸伸二氏を支持します。言っていることは一番まともだし、何しろ若い。地方出身者が何を言うかという人がいますが、地方から見ているから東京の姿がよく見えるのだと思います。東京について今は何も分かっていないかもしれないが、東京の弱いところを勉強して、東京と日本を良くしてほしい。ただし選挙するにおいて注意しなくてはならないことは、石丸という人が二人い 

ることです。支持している人を間違えることなく投票してほしい。 

 

 

・ホント一極集中はダメ。 

他府県から東京に引き込んでも日本の人口が増える訳では無いし過疎地が増える。 

血液は身体中に循環しないと病気になる。 

高校無償化も他府県から通学する人は都民の税金で学費払ってる事になってる? 

やってる事が対処療法で根本治療ではないからね。 

石丸さんに期待したい。 

 

 

・古舘伊知郎がそこまで言って委員会に出ていて意外だなと思ったのだが、最近はそっち系のキャラになってしまったのか。 

 

ネット民には石丸は人気があるようだが、ネットニュースは自分の興味があるニュースばかり表示されるから、石丸支持者は自分が多数派と思っているかもしれないな。 

 

私のYahoo!ニュースには阪神タイガースの記事ばかり出ているから、世間はタイガース中心に回っているように感じるよ。 

 

最近は粗品のニュースもたくさん表示されるようになったけど、粗品のニュースは飽きたので読まなくなったから、そのうち表示されなくなるだろう。 

 

 

・石丸さんが健闘できるか否かのポイントは2つあると思う。 

ネット見てない人への知名度上げる事、それと東京一極集中解消という一見都民の利益にに反する様にも聞こえる公約の真意をどれだけ広く理解させるか。 

個人的には石丸さんに当選して欲しいし、そうなるべきだと思うが、TVが主な情報源の中高年世代や、政策なんか理解できなくてお馴染みだからってだけで小池さんや蓮舫さんに投票しちゃう人の方が圧倒的に多いんだろうなと思う。そして東京は、日本は何も変わらない。残念。 

と言いながら少しだけ期待してます。 

 

 

・初老に足を踏み入れた私としては、導く方向性についてはあまり重きは置かない。 

 

東京の未来、日本の未来について真剣に考えて取り組んでくれるのならば、その方向性がどうであっても応援したいのである。 

彼らが生きる未来のために彼ら自身で決断する必要があるでしょう。 

 

我々老いぼれどもは口を挟みすぎないことを気をつけたいものだ。小さな正義感を振り翳さず、見守っていくべき頃合いじゃないでしょうか。 

 

 

 

 
 

IMAGE