( 182566 )  2024/06/20 14:33:41  
00

・首都都市東京の首長を選ぶというのは、他府県とは一味違って、重みがある選挙戦になるように思う。人口は多いし、ある意味一国の長を選ぶのにも等しいように感じます。都民のみなさんは良識をもって選んでほしいと思いますね。何より投票所へ足を運んで、投票率をあげることが大事と思います。 

 

 

・「東京一極集中」も争点にしてほしい。都知事はもっと国に働きかけるべきで、これから起こるであろう直下型地震などが起こった場合どれだけの被害が出て日本経済が停滞するか。それを考えただけでもぞっとします。そうそうに首都移転も活発に議論すべきと思います。まあ日本は活発なプレートの上にある国なのでどこに移転しても地震から逃れることはできないので最適な地への移転を進めるか、それが無理なら企業の本社機能を移転させるような施策を打つべきと考えます。 

 

 

・都知事選は毎回いろんなネタを提供してくれますが、まずは参加人数最多を更新しました。 

得票数が少なく今日から供託金が没収されることもザラですが、そもそも売名行為で行われるケースもあり、そういった候補者は没収は折り込み済みでしょう。 

 

次のネタは政見放送でしょうか。 

NHKで行われますが、このままいくと10時間超のぶっ通しで地上波で流れることになります。 

特に旧N党は、「NHKの放送でNHKを批判できる!」と前回同様息巻いています。 

…なんといいますか、都民のかたはよりマシな候補を選んでいただければ、と思います。 

 

 

・沢山の候補がいて良いことですね。 

私は石丸伸二に対して、切り抜き動画で嫌悪感を抱いていましたがYouTubeで安芸高田市議会の最初から最後まで目を通したら見え方が全く変わりました。 

今は有権者に、SNS、YouTubeで候補者の1次情報が公平に伝わる時代です。メディアによる恣意的な2次情報に惑わされず、様々な媒体を通して各々が正しい判断をし投票してもらいたいですね。 

 

 

・都知事選って候補者が毎回多いイメージがありますね。 

中には明らかな売名目的で立候補していると思われる人も散見されます。 

私は都民ではありませんが、そんな人は投票者にとっては目障りでしょうね。 

記事にあるように、看板等のコストもかかるでしょうし。 

 

立候補にあたっては更にハードルを設けた方が良いかと思います。 

 

 

・ポスターをやめればいいだけの話。公職選挙法では、国会議員と都道府県知事選挙はポスター掲示場の設置が市町村選管に義務づけられているが、地方議会議員の選挙ではやらなくてもいいことになっている。つまり無ければ選挙ができないわけではない。選挙公報も義務なんだから、公報だけ配ってポスターはなしでいい。 

 

あるいは、「天災その他避けることのできない事故その他特別の事情があるときは」ポスター掲示場の設置義務が免除される規定がある。今回立候補者数が多すぎて公平なポスター掲示が不可能というのは「特別の事情」に該当するのであれば、設置したポスター掲示場を使用しないという方法もある。 

 

 

・70歳越えての立候補は現職含めてやめてほしい。 

頭が凝り固まってしまっているし広い視野を持っている若い方にシフトチェンジしてほしい。 

同様に頭の凝り固まった高齢者の選挙権も何とかしてほしい。 

国も地方も年寄りばかりで時代についていけないし高齢者を支えなければ(強制的)ならない現役世代の事を考えてほしいです。 

 

 

・今回の立候補者乱立を見ると、供託金の300万は妥当かどうか疑問です。例えば年収1000万円のサラリーマンが立候補した場合に、手取り700万ちょいで生活費を引いたら、供託金の300万円が没収されるとした場合に、1年間を切り詰めて貯めれる全額を失う位なのに、金持ちには負担には成らない金額で知名度アップの為に、使うには安すぎる金額で有ります。私は供託金は300万円か前年度の年収の3ヶ月分の、どちらか高い金額を納付しなければ為らない様にすれば、良いと思います。 

 

 

・なかには都政について何も知らない人もいるでしょうから、公務員の国家試験のように、都政の基礎知識のテストを行って、点数を公開するようにしたらいかがでしょうか? ある程度の実績がないと立候補できないシステムにしないと野次馬出馬のような人が立候補するのは都政の争点が不明確になり、票を分散させるだけで意味がないと思います。 

 

 

・今の告示日に届け出、すぐにポスターはれる、翌日から期日前投票が始まるって仕組みをいい加減に見直すべきでは? 

告示日から一定期間あけてからポスター貼り出し、期日前投票スタートとかなら選管もしっかり準備できるし、選挙公報も期日前投票スタート前に配れる。無投票となる場合には無駄な掲示板や投票用紙も作らなくてよくなる。 

 

 

 

・候補者が多いのは良い事だと思います。 

問題は、この「泡沫候補」と言われる人達の中で何人が本気で東京を憂い都政を変えたいと臨んでいるのかだと思います。 

目立つだけ目立って直前になって辞退する、同じ政党で立候補の半分を占めて掲示板ビジネスなんかをやろうとしているのは論外です。 

こういう人たちがおいしい思いをするシステムは変えてほしいと思います。 

 

 

・これだけネット界隈やらテレビ、新聞報道が盛んに行われてますが他県民からしたら投票率が気になりますね。 

これだけ話題になる選挙で投票率が過去5期分の平均上下5%で収まるなら次の国政選挙も国民の為の政治じゃなく、自分で為の政治をする議員が当選するんでしょうね。 

都民の方には自分の目で見て聞いて、この人に託したいって方に投票してもらいたい。 

 

 

・ネットで金を集められるようになったため、供託金の意味がなくなってしまった。泡沫候補が増えることで選挙に無駄に多くの税金がかかるようになってしまう。もはや供託金制度は無意味になってしまったので、今の時代に合った足きり方法に変えるべきだろう。例えば、立候補したい者には政治や経済知識についての学力試験を課し、合格者だけが立候補できるようにするといった措置が必要だ。 

 

 

・次世代が担う時代になっている現代において、次世代の有権者がしっかりと投票に行き、次世代候補者からの知事を誕生させることが、日本には重要である状況です。 

国会議員も同様に、もう次世代が主役になる状況である。 

次世代候補者、次世代有権者で時代を変えないといけないですね。 

 

 

・これは明らかに、「東京一極集中」を象徴しているな、と思った。 

地方では候補者が一人だけしかおらず、無投票になるところも少なくないのに、これだけ候補者が多くいること自体、ある意味異様にも思われる。 

東京都以外の地方公共団体(すなわち、道・府・県)が、もっとしっかりしなければ。 

 

さて、東京都知事選の候補者の顔触れを見てみると、小池百合子さんと蓮舫さんの「一騎討ち」という構図ではもはや無くなり、代わって、田母神俊雄さん、安野貴博さん、石丸伸二さんにも注目が集まっている。 

中でも、石丸伸二さんは人気が高く、ダークホースから本命へと移りつつある。 

7月7日の都知事選を制するのは一体誰か? 

都民の皆さん、必ず投票しましょう! 

 

 

・東京都知事になる人の資格というかスキルというか経験というか、何らかの形で何処かの首長を勤めた経験の有る人がやるべきでしょうと思いますが!東京都知事は流石に東京都だけ限定で物事を考えてはいけないと思うんですね。東京都は勿論ですが地方があっての東京ですから、東京を良くしても地方が衰退してしまったら日本は衰退してしまいます。日本全体最適を考えられる人が都知事を務めるべきでしょうね! 

 

 

・人気投票化している選挙。ビジネスのカタチは色々だけどエンタメ化して良いのか疑問もある。若い人や政治に興味ない30代40代の大人など少しでも振り向いて欲しいらしいが…果たしてコレが正しいのかわからない。とにかく真面目に選んで責任を持って大人としての投票をしたいと思います。 

 

 

・選挙は定期的に行われる訳だから、平時はネットで更新が可能な常設の電子広報板にすれば、資源も税も節約出来るうえに、枠の問題は生じないはずです 

 

森林環境税だの、化石燃料税だの、エコを掲げ税を取るくらいなら、注力すべきはそこではないでしょうか 

 

SNSを活用した選挙が行われながら、旧態依然とした選挙制度に矛盾を感じざるを得ず、木製掲示板の作成と設置を都度行うのは辞めるべきと思います 

 

 

・個人的には石丸さんが都政改革に挑んで、変えられるのか?議会・政党の大きな力にのまれてしまうのか?に興味があります。Youtube視聴層以外への知名度が低いので、地上波メディアが安芸高田での活動をもっと報じてくれればいいですが。 

野心や信念は一番期待できると思っているので応援しています。 

 

 

・47都道府県全て重要な選挙です。 

某宗教団体の様なしがらみだらけの投票ではなく、正当に投票される事を切に願います。 

 

私腹を肥やす為に投票に力を注ぐ団体が多い事に驚きです。東京都はオリンピックの不祥事で多額の税金を撒き散らしております。国民から血税を預かる以上、国民が納得出来る税金の使い方、また使い道を明確に公表出来る方が当選出来る事を願っております。 

 

 

 

・先の衆院補選で見られたように、選挙が単なる売名行為からSNSを利用した「金稼ぎ」に使えることがわかった 

また、今回の都知事選では掲示板を切り売りするような輩さえ現れた 

もはや今までのような常識や善意、マナーは通用しなくなっている 

 

このままでは選挙は国民の良心や公平性などのきれいごとでは済まされない 

ある程度の規制や制限、事前審査もやむを得ないような、何か大幅な改革が必要な時期に来ているのではないか 

 

 

・この時代にまだ木枠のパネルにポスターとはね。東京なら電車内、タクシー、駅の柱や公共の場所、そこらへんに広告用のデジタルパネルがありますし、選挙期間中だけでも借りれるような制度を設ければ、ポスターを作る事もない張る人間を確保する必要もなく公平性もありいいと思いますが、ポスターのようなアナログなやり方はいつまでやるつもりなんでしょうね? 

 

 

・立候補を取りやめたら供託金300万を返還するらしい、一度供託金を納めて取りやめたら返還は半分にすれば賑やかしのような人間が減るだろう、当初50人を超えるなんて言われていたが30人弱になっている、売名行為を防止する意味でも供託金返還は半分にしたら良いと思う。 

 

 

・先日、へずまりゅうが立候補を辞退して供託金300万円全額が返金されました。でも僕は都知事選に限らず供託金全額返金はダメだと思う。 

売名行為や安易な立候補(&突然のドタキャン)を防ぐというのもありますが、掲示板の設置にも莫大な税金が使われています。 

供託金の減額返金や没収が無理なら別名目での手数料徴収、それさえ無理なら立候補者が確定してから掲示板設置をするくらいの余裕期間があってもいいと思います。 

 

 

・東京都の有権者の年齢別人口は 40代まで>50代以降です。ネットに強い若い世代がこれから選挙のいろんな情報を見ていく中で石丸さんのことを知り、石丸さんが良いと思った人はどんどん拡散して大きなムーブメントになれば石丸さん当選ということを切に願ってます! 

 

 

・蓮舫さんは、少子化対策のみなのかな、具体的にとなると、攻撃的な事を言う割には、想定内で、小池さんとのTVでの討論の機会を断らないで欲しいと言っていましたが、一般人はTVで討論の罵り合いを聞いていてもなって感じでした。小池さんは最初の都知事の時、電車の混雑を2段電車にして改善するみたいな事を言っていましたが、そもそも2段にするなんて無理な話でした。公約を守らない、改善策も無しで推しどころが無いのに2人の一騎打ちという、ちょっと頼りない感じですね。 

都知事選挙には行きたいですが、この2人はなんやかんや支援者がいるだろうから他の人にして、せめて票が割れたらなと思います。 

 

 

・初めから誰に票を入れるか決めている人はいいけど、これから誰にしようか考える人たちの投じる票が本当に大きい。 

石丸さんを推すコメント多いけど、メディアの情報だけで判断してしまう人たちがいるおかげで結局いつまでも変わらない政治になっているんだよね。 

こういう人たちはいい加減目を覚ました方がいいよ。 

こんなに立候補者多いんだから、この選挙は自分で候補者の考えをちゃんと聞いてから決めるきっかけにしないと。 

 

 

・本来選挙はお金の無い人でも誰でも立候補して良い事になっている。 

でもイタズラや冷やかし目的を回避する目的で供託金と言う制度ができた。 

政治は票を集められる、人付き合いの上手な人が当選しやすい。 

票を集められる人は、なんだかんだお金集めもうまい。 

供託金を上げても結局はお金と政治の距離が近くなるだけで 

根本的な解決にはならないんだろうな。 

マイナンバーカードで個人管理が間違いなくできるらしいから 

もう選挙も投票もデジタル化して良いんじゃないの。 

 

 

・政治不信という事も影響していると思うが、最多になるほど皆の政治への関心が高いというのは素晴らしいこと!! 

 

この流れに乗って、各地方選挙や国政選挙も活発になることを望みます。 

 

 

・まずどういう政治を目指すかという問いに対して、各氏各様に美辞麗句、聞こえの良い抽象的な理念を並べているが、それでは具体的にどういう政策でとなるとなかなか答えが出ない。政治公約で具体性を帯びた内容を掲げると実現できなかったときに突かれるからだろう。その点、卑怯な選挙であるし国民が納得させる候補者は不在という現象だ。たとえば、子育て支援などと言っているが、みんなから集めた税金を少ない子どもを育てるために支援金を配るとなると、ごく少数の都民に税金が使われるという偏向的な政治目的になるし、けっきょく「金をやるから子どもを作れ」政策という都民なり国民を愚弄したやり方だ。そして、金を配って子育て支援をしても、その実効性については精査していない様子。実際に、そんな程度の政策で人口が増えるのかわかっていないんだと思う。場当たり的で表面的にしか現状を把握していないから、そういう政策ばかりになるんだ。 

 

 

 

・かなり昔何かの選挙でオウム真理教が大量の立候補者を擁立、東京の選挙掲示板が宗教アピールの場になった。異様な光景をよく覚えている。立候補にはなんらかの線引きが欲しい。 

 

 

・多すぎるとの声もありますけど、基本的にはいい事だと思いますよ 

 

国政選挙にありがちですが 

「入れる人が居ない」みたいなのは回避できるかもしれません 

 

そもそも選ぶという行為自体が非常に恵まれてる状態です 

外国などでは選ぶ権利もなく、候補も決まりきったり、単独候補で選挙もへったくれもない国や地域はたくさんあります 

 

自分は投票権ないですけど、望むならば 

内外からの国防を本気で憂う人に知事になってもらえばなと思います 

 

 

・実際の掲示板にはQRコード1つ貼り付けて 

あとは読み込んでデジタル掲示板入って、そこで各候補者選択してポスター読めるようにしたら良いのでは 

 

アクセス出来ない人は、各自治体の役所へ行ったら備え付けのPCで見られる。で、良いのでは 

 

 

・都民です。 

今回の選挙は悩んでいます。 

前回は、コロナがあったので、今のままで仕方ない…混乱されたら大変な事だな。と思い、小池さんに投票しました。 

しかし、小池さんは、兎に角、樹木を伐採しすぎる上、オリンピックでのフードロスが激しかった。 

怖いのが木造家屋の住宅密集地の整備…23区で住宅が密集している地域なんてほとんど。新築には何故かソーラーパネルの設置まで義務付けている。 

実は高齢者福祉も減らしている。 

対する蓮舫さんの子供を増やす政策はなるほどとは思うが、社会全体の構図が見えない。このまま高齢者や障害者福祉を切り捨てるのではないかと不安かある。過去の事業仕分けで、離職者の助けとなった錦糸町の施設をあっさりと売却…このイメージが福祉減少につながらないか不安。 

 

 

・男性女性問わず、単に能力がありそうな人を選ぶ。選挙の基本中の基本。 

 

今はマスコミが小池さんと蓮舫さんの一騎打ちみたいに促して、他候補者は泡沫扱い。 

これでは基本が成立していない。 

確かに売名目的で立候補した輩もいるだろうが、強く高い志を持って挑む候補者も間違いなくいる。 

 

どうか都民のみなさん、しっかりと吟味して投票していただきたい! 

 

 

・田母神さん、小池さん、蓮舫さん、石丸さんによる記者会見からムードが変わったかも知れません。少なくとも小池vs蓮舫の構図だけではないかな。 問題意識、施策展開、リーダーシップ性、人間的な資質等で石丸さんが抜きん出ていることが分かりました。 納得のいく投票をしたいし、より多くの投票で選挙されるべきなので、蓮舫さんが仰るように、“TV会談”は設けて欲しいと思いました。 

 

 

・石丸さんがいち早く立候補を掲げたこと、これまでの小池さんが煮え切らない態度を示していたことが大きいと私は思います。 

後は蓮舫さんと泡沫候補者達。 

もう選挙の結果も見えたと思いますね。 

 

石丸さんは既に、都知事になったら今掲げている青写真を現実化させるためにどうしようかと考えている頃ではないでしょうか。 

 

 

・都知事立候補が売名行為としてペイするということ。供託金?を払っても、現在の動画配信サイトの収益を考えれば十分に元が取れる。当然半分以上の人は当選すると思っていない。あくまでも売名行為。これをきっかけに名前と顔を売って次の活動につなげたいだけ。選挙戦が盛り上がること自体は歓迎だが、有権者も「本当にこの人にはこれができる力や組織力があるのか?そもそも、わかってしゃべっているのか?」など、基本的なことを念頭に立候補者の絞り込みと投票をして欲しい。一点突破で当選を狙う輩も出てくるが、そういう人は都政には向かない。東京都はちょっとした国のようなレベルの予算と人口なのでやることがたくさんある。 

 

 

・住民投票とか直接民主主義を好む昨今ですが それに枠を制限しないと 

意味を持たない 100人で一人しか決まらないのではゴルフの試合 

の優勝者と同じで ラッキーで決まってしまう事もある 

それと現職者に ノーだから立候補するんですから 

これだと票が散り 現職者が圧倒的に有利なる 

直接投票の盲点です 上限制限なり 公示日と告知日を同じ日に 

するとか 供託金はドタキャンは返さないとか 規制が必要でしょうね 

 

これでは選べって方が無理 数人に絞る報道しかできない 

なんか 誰が受かるか。。よりも 

他に問題点が沢山ある選挙です 自民党が主導してできてきた 

選挙・・すべてにおいて 変える時が来てる気がします 

政治資金問題 選挙制度問題・・・昭和式のままでいいのか? 

 

 

・小池さんに3期目を託するほど今の東京に余裕はない、東京を変えてニッポンを変えないといけない時期が来ていると察する。 

石丸さんに投票決定!! 

政治に疎かった東京都民の68歳。10歳の男子孫を持つジジババ2人です。可愛い孫の将来を心配する中、東京を変えて欲しくて「石丸伸二さん」に一票を投じて期待することにしました。 

東京都民の可愛い孫を持つジジババの皆さーん、清き一票お願いします!!! 

これ以上私達の税金を汚いお金に使って欲しくないそれだけです。 

新しい時代を作りましょー。 

 

 

 

・なんか供託金制度の見直しとか試験を課すとか立候補を抑制すべき的な意見が多いけど問題はそこじゃないでしょう。 

問題はポスターや政見放送で格安の売名行為が出来てしまうこと。ぶっちゃけポスターや政見放送で投票先決めてる人なんかいないんだから辞めたらいいんだよ。売名の旨味がなくなれば自然と変な輩は減るはずです。 

選挙公報にQRコードでも載っけて候補者のHPに繋げられれば充分。スマホ使えない高齢者は新聞やテレビのニュース番組見てるだろうからそれで決めればなんの問題もない。てか高齢者は支持政党か現職に入れてるだけでそもそも公約なんか気にしてない。 

 

 

・供託金さえ納付すれば満30歳以上なら誰でも東京都知事選に立候補できる制度自体を見直すべきでは?…少なくとも都道府県知事選に立候補するなら、直近5年はその都道府県に住民票があるとか…地域行政に明るくない売名候補者なんて立候補資格与える必要ないでしょ?…いたずらに選挙管理コスト上げるだけだし。供託金没収しても採算とれないよね。1000票?5000票?10000票?を下回った立候補者は供託金再納付させるとか、とにかく意味のない立候補者を排除する方策を次の都知事選までに確立する様、都議会で審議して欲しい。 

 

 

・大体は、最初の届け出順の抽選時に来ていると思うので、足りなくなる分に当たるのは当選目的でない人たちかも。金だけ集めて掲示する場所が足りなくなったりして。 

まずは選挙に行って、投票しましょう。東京都知事選は、トップを選ぶ、日本最大の直接選挙です。 

 

 

・地方の県知事になる人物は政治に携わった経験がある人物がなるイメージですが、都知事は政治の経験は関係なく、まずは知名度が高い人物が当選するイメージです。 

ある程度の頭があれば、取り巻きが優秀で実は誰でも神輿として都知事になれるのかも。 

 

 

・54頭立てのレースがはじまった。 

だれでも巧言令色で無責任に立候補できるが、都民有権者の責任は重い。 

投票しました当選しました結局、何もしてくれませんでした。 

あとで後悔しないように、今後の東京の4年を考えて一票を投じてください。 

投票率は・・・前回が55%、前々回が59%、今回も50%もいけばいいんじゃない? 

泣いても笑っても7月7日には結果がわかるんでしょ。 

現職逃げ切るか、新人差すか、ダークホースか、超大穴か? 

他道府県人だけどおもしろいレースになりそうだね。。。 

 

 

・候補者には行政の知識に詳しい人とか、と言われる方がいますが、私に言わせれば、都知事にそんな知識は必要ありません。 

都道府県知事の多くが、旧自治省の官僚が就任していますが、それで地方は良くなりましたか? 

そういう官僚上がりの知事は、どいつもこいつも、国から予算を引っ張ってくることを「功績」とほざいてる。まさに旧態依然とした一部の連中の利権のためにやっているだけ。こんな連中に知事を任せられますか? 

知事は言ってみれば、都道府県の大統領です。 

良い悪いは別として、知事には静岡の知事だった川勝のように、リニア工事という国家クラスの大事業を止めることもできるのです。 

つまり、知事に必要なのは、リーダーとしての「決断力」なのです。 

細かな枝葉のことは、役人に任せておけば良いのです。 

今回の候補者に「決断力」がある人がいるのは、東京都民は、そこに注目してほしい。 

 

 

・選択肢が多すぎるのも、ちょっと困りますが、この中に都政は任せられないなという人も実際にいるので、大部分は消去法でいけると思います。 

私は都民ではないので,投票に参加は出来ませんが、私の推しの候補者が当選を果たしてくれるといいかな 

 

 

・選挙掲示板なんて時代遅れになりつつあると思うし、廃止したらいい。 

 

このネット社会・ペーパーレス社会のなかで、紙のポスターを街中に貼り出すこと自体が前近代的だ。 

「高齢者はネット見ない」という反論もあるだろうが、高齢者の方々も、あれで誰に投票するか決める人はそんなに多くないはずだ。テレビや新聞でいくらでも立候補者情報に接することができるのだから。 

 

 

・石丸さんをもっと取り上げて! 

日本の政治は本当に頭が良くてビジョンに向けて行動できる人にやってほしい。 

 

今は政治を真剣に変えたい人が政治家を目指しても下積みとしがらみでトップに上る前に潰れるか、ただの政治屋になってしまうかなんだから。 

 

東京都民じゃないから投票できないけど、応援してます。 

 

 

・日本の首都は 東京 その東京のリーダー すなわち 都知事選挙は 他の県の知事選挙とは まったく違います。同じ考えの人がいるのは 良かったです。首都東京は 常に政府と また世界の国々の大使館と連携 調整して行かないと駄目なんですよ~それが 日本の首都東京の役割 その役割をやる都知事選挙に 他の県の知事もやった事のない石丸や蓮舫 また他の人が立候補してどうするんですか?政治ごっこしているのではないんですよ~また都政だけやっていたのでは 日本の首都 東京のリーダーは失格ですよ~ 

 

 

 

・日本の首都は 東京 その東京のリーダー すなわち 都知事選挙は 他の県の知事選挙とは まったく違います。同じ考えの人がいるのは 良かったです。首都東京は 常に政府と また世界の国々の大使館と連携 調整して行かないと駄目なんですよ~それが 日本の首都東京の役割 その役割をやる都知事選挙に 他の県の知事もやった事のない石丸や蓮舫 また他の人が立候補してどうするんですか?政治ごっこしているのではないんですよ~また都政だけやっていたのでは 日本の首都 東京のリーダーは失格ですよ~ 

 

 

・あのこの前の補選の時に何もできない小池知事でした。 

あの時にリーダーシップを発揮して収められたら知事です。おどおどした時の小池知事を観た時に何もできないリーダーなんだと感じました。サッチャーさんでしたらしっかり対応した事でしょう、コロナ禍であれだけやった事、あれは誰でもできる事です。 

補選の選挙危機に何もできない知事なんです。 

小池知事には危険を感じてなりません。 

責任を他にまわすことに関しては一流です。 

日本の首都の知事は卑怯な振る舞いをしない若い方になっていただきたいです。 

目の前の責任をとる世界に通用する知事を選びます。 

 

 

・日本の国政は日本人に、東京の都政は東京人に。現状の首長選挙の選挙権、被選挙権は、あまりに無制限野放図でゆるゆるだから、選挙のたびに幽霊都民や目立ちたがり勘違い候補者があふれる。これは憲法第92条の謳う「地方自治の本旨」にそぐわない違憲状態であり、選挙を愚弄し民主主義を破壊し堕落させる行為である。この際、公職選挙法を改正して、選挙権、被選挙権を地方自治の本旨にふさわしくきっちりと定義しなおし、選挙を選挙たらしめるよう改革すべき。例えば、選挙権は当該地域に3年以上継続して居住実態ある者に限る。被選挙権は、共通テスト相当の学力試験で85%以上正答する一般教養を持つ者で、当該地域で生まれ本籍を有し、若しくは当該地域出身の両親を持ち当該地域で教育を受け、又は当該地域に20年以上継続して犯罪を犯さずに居住する者とする。地域の為政者は国政以上に地域住民に近く、地域事情を理解し精通する者でなければならない 

 

 

・総理大臣と違って都道府県知事は直接選べる選挙なので、良く考えて共感できる人を選んで欲しい。 

まして首都東京の知事ともなれば非常に重要なポストになるので一人でも多くの人に投票に行って欲しい 

 

 

・石丸さんしかいないと思うが 

石丸さん推し応援のコメント見ても 

うーんの人はまだそれなりに一定数いるし 

まだ受け入れない人はいると思う。 

そこを変えてみんなから指示してもらえるように 

頑張ってほしい。 

 

 

・供託金さえ払えば、立候補できるルールを改定すべきです。 

 

NHK党のように大量擁立で掲示板の枠が足らなくなり、 

枠の追加で、都民の税金を無駄に使うことに、とても違和感があります。 

 

 

・石丸伸二さんの登場で、今まで投票していなかった層が選挙に参加する事になるのでは?と期待しています。 

色々賛否両論ありますが、投票率が上がる事はとても良いと、思います。 

 

 

・石丸さんを推したいが小池、蓮舫に比べると中年や高齢者の認知度が低いのがネック。連日テレビでは小池蓮舫の一騎打ちといった報道ばかりなので余計に不利。YouTubeで石丸さんの活動をみている人達が確実に選挙に行き、投票率も70%以上いけば可能性は広がります。 

 

 

・どこぞの政治団体の思惑で立候補している人間は、本当に都知事として相応しいだけの知見を持っているのだろうか、この間の補選もそうだが、立候補するには最低限の基準(なんなら筆記試験等)を設けないと、何も政治的な知見を持たない人間が立候補するのは選挙に余計なコストが掛るだけで都民に余計な負担を強いるだけ。 

都知事は一国の元首に匹敵するだけの規模と権限を持った職業でそれ相応にの理念・知識・経験を持っていない人間が務まるものではない。 

 

 

・本気で都知事になろうと思っていない人が立候補しすぎ。 

 

まあと知事選と言えば全国で報じられますから、目立ちたがり・出たがりにとってはまたとないチャンスですもんね。 

 

立候補もタダじゃないのに、そこまで金使ってでも目立ちたいというのもスゴいモノですね。 

 

 

 

・都知事選は都の予算から見て、一国の長をえらぶに等しく、民意が反映される選挙です。なのに本家の国の総理大臣は、汚職まみれの国会議員が金と党利党略で、国民が意図しない岸田の様な与党第一党の派閥の長が選ばれる。都知事選の立候補者の多さは、この国の総理大臣の選ばれ方に民意が反映されない憤りだと思う。 

 

 

・売名行為目的の立候補者が多いのは明らか 

供託金を会社の経費で払っているのか 

供託金を300万から1,000万に跳ね上げ、没収票も票数ではなく上位5位までに入らなかった場合とか何も選挙活動しなかった場合にして厳しいルールを作るべき 

 

 

・供託金300万を払えば言いたい放題の目立ちたいだけの候補者が多くなっている 

供託金値上げもあり得るだろうけど都内の区議会市会議員3名以上の推薦が 

ないと立候補出来ないとかにしないと主要候補の政見放送がいつやるのか 

わからず結局都民の為にならないと思う。 

 

 

・立候補者が増えるのは民主主義国家としてとてもいいことだと思う。 

そもそも掲示板や政見放送が大変ならもう辞めていいし、やるならネット掲示板とかで政策や経歴を詳しくまとめて、有権者各自がAI検索や比較できた方がいい。 

将来的には候補者があまりに増えたら予備選挙をして上位2名や一定得票者の決戦投票をやったらいい。 

 

 

・しかし一番の対立候補は蓮舫さんなんだろう。ここは満を持しての参戦だろうから、何がしかの勝算はあるのだろうか。 

どう見ても好感度が高いとは思えないので、人気投票で勝てるとは思えないが。 

いくら小池さんを現在逆風の自民が推しているからといって、じゃあ蓮舫さんとはならんと思うがね。 

で、ここで負けるってことは、折角逆風の自民を元気にし、野党にとっては結構な痛手だと思うが。 

それか、負けても益があると見てるのか。そこらへんはよくわからんね。 

 

 

・東京は日本の首都ですよ。一国の首都の長を決める選挙なのですから、例えば試験や地区の議員や首長経験等、一定のハードルを設けた方が良いのではと思います。現実的に選択肢になり得ない層が立候補者にいるのは都民からしたら鬱陶しいだけです。 

 

 

・都知事選のたびに思うけど、3〜4人くらいを時間かけて報道して、「その他の候補者はご覧の方々です」っていいの? 

公平公正な報道じゃなくない? 

 

売名目的の候補者にもしつこいくらい取材して、「こんなにメディアに追いかけられるなら立候補しなきゃよかった」みたいに抑止力になってほしい。 

メディアのしつこさには悪い側面もあるけど、生半可な気持ちで立候補している人を叩きのめすのは、良い側面だと思う。 

 

 

・東京都にとっては、オリンピック跡地のタワマンの転売やこの掲示枠の不足とか想定外のことが起きて大変ですね。 

この掲示枠不足については、その枠自体を半分にするとかにすればいいと思いますよ。 

候補写真の撮り直しも必要かもしれませんが、顔だけ切り取れば枠には入るでしょう。。 

 

 

・ワイドショー、ニュース等々で何時も小池、蓮舫を中心に報道されてるが、これは如何なものか?選挙の公平性を鑑みてどう考えても小池、蓮舫以外の候補者をないがしろにして、小池、蓮舫を圧倒的に有利な状況を作っている。これは他の候補者からすればマスコミ連中による選挙妨害と捉えてもおかしくない。都の選挙管理委員会は何故問題視しないのか?どう考えても不公平過ぎると思う。 

 

 

・この段階で辞退すれば300万は戻って来るということですが、知名度上げたいだけの人からすれば利用し放題のシステムですね。 

某党の掲示板の権利を個人に売り渡すような批判なのか、売名なのか分からないやり方は選挙法を改正して次回以降対策を願いたい。 

 

 

 

・そろそろ21世紀も四半世紀になるのですから、日本もDXなんて世界のどこもそれほど叫んでいないキャッチにすがるのやめて、本当のイマドキ選挙をしてはどうでしょうね 

ベニヤ板の掲示板、大声で名前を叫ぶだけの選挙活動、紙の官報だけでも何とかししましょう。 

 

 

・毎回都知事選はいろんな意味で面白い。 

真面目に都政をやっていこうという真面目な候補者、名前だけが売れて今ひとつ政策がわからない候補者、逆に売名行為だけで都政の事なと全く考えていないふざけた候補者など多岐にわたる。 

政見放送がいい例。やはりふざけた候補者は、政見放送もふざけている。 

50人近く立候補者がいると聞くが、実質小池と蓮舫の一騎打ちだろう。 

とはいえ、御年95歳のドクター中松氏の執念も、ある意味賞賛に値すると思う。 

 

 

・供託金制度を見直した方が良いんじゃないかなぁ。 

まず300万より上げるのと、出馬辞退とかもただ返金ではなくキャンセル料みたく選挙日に近くなればなるほど段階的に引き上げるとか。 

 

 

・都知事立候補者数が過去最多になったとのこと。これは、小池現知事の都政に不満を持つ人がそれだけ多いということの現れ。また、これまで有名人が立候補して都知事に選ばれたことに加え、最近はガーシーのようなネットでちょっと話題になったYouTuberが議員になれると分かり、少々炎上してでも「あわよくば自分でも当選するかも」という者まで現れた。要は、人としてのモラルや政治家としての志が低い者が立候補者し、それに面白がって都民などが票を入れるという流れになってきていると思う。 

 

 

・顔がマスクで覆われてる奴や映画で見た緑のキャラに扮した奴なんかもいる。 

被選挙権は平等に与えられるべきとは思うが、選挙なめてる感が強すぎて、ギャグかと思うばかり。これでは若者も投票行動を起こし難く成るのも頷ける。 

今回も投票率は低いんだろうな。 

 

 

・今の小池百合子のやり方に不満を感じている人が多いからでしょう。小池百合子といえば自民党代表のような人物です。学歴詐称(学歴購入)の問題も払拭されないまままた都知事戦に出るとはなんと面の皮厚い人物なのでしょうか。 

小池百合子、自民党に絶対に都知事にしてはだめです。皆さん団結してこの国を変える気持ちが大切です。 

 

 

・今回の選挙で問われているのは、制度の盲点を利用した、新たなビジネスの存在。 

 

それらのビジネス対策での安易な法による締め付けは、結局イタチごっこの繰り返しになる。 

 

また逆に選挙が、権威主義国並に立候補や活動に制限が科せられる恐れさえある。 

 

やはりビジネス利用に対しては、無視が一番と思う。 

 

ヤフーなどのポータルサイトは勿論、マスコミなどや、我々もビジネス立候補はガン無視で干すのが、効果的対応と思う。 

 

 

・一般常識や学力テスト、健康診断を受けさせるべき。 

人の上に立つのであれば、健康でそれなりに学力がある人でないと。 

何十年も前の学歴に頼っている人、高齢による認知症の人、芸能人やスポーツ選手の知名度だけで学力が全くない人、などは事前に落とすように変えた方がいい。 

そうすればおのずと、高齢過ぎる人や知名度だけの人は淘汰されると思う。 

 

 

・掲示枠は競売制度にしたらどうだろう? 

上位48人の高額入札順に掲示板枠の利用を認める。 

各候補がどれだけ出せるかの判断材料に成るし、少しでも選挙費用をそこで稼げれば、と。 

 

掲示板にポスターを出せない人でも、放送や新聞で公約や主義主張を伝えることはできるし。 

 

 

・前科があっても立候補出来るんだ…。過去とはいえ、犯罪に手を染めた人はまず上に立つ人間としてふさわしくないでしょうに。売名目当てとしか思えない人も多いですし。 

立候補の基準は厳しくあるべきだと思います。 

 

 

 

・昨夜の石丸さんのYouTubeライブ配信を見て、人柄が良いなと思いました。今日も少しやるみたいなので皆さん観てみてください。目指す政治像がはっきりしています。すぐに結果は出ないかもしれませんが長い目で応援したいと思います。 

 

 

・総務省もそろそろ大幅なアップデートをするべきだ。選挙制度も未だに昭和の遺物を引きずったままだ。あの選挙掲示板とか税金の無駄遣いだと気づかないのか。ネット投票も未だに実現してないし、やり方が古臭いのだ。今回の東京都知事選で立候補者数が過去最大の50人越えとかで掲示板の数が足りないから大変なことになってるそうだ。だったらデジタルサイネージとか使えばいいじゃん。とにかく無駄が多すぎる。 

 

 

・「小池VS蓮舫」の凝り固まった報道が多いですが、前回の投票率は55%です。 

 

今回の都知事選はかなり注目されています。 

今まで政治に興味がなかった人たちも投票に動き出すのではないでしょうか。 

彼女たちが恐れているのは、残りの45%無投票派が動き出したらどうなるか。 

 

この45%の票が特定の一人に流れることを恐れ、たくさんの候補者を立てることでそれを阻止しようとしているということも考えられますね。 

 

政治屋の周りにはどんな時もお金と策略が渦巻いていますから。 

 

偏った報道から目を逸らして、正しい情報で自分の目でリーダーにふさわしい人を選んでほしい。 

 

無投票という無責任な意思表示はしないでほしい。 

素晴らしい候補者の方々もちゃんといますから。 

 

 

・石丸さん人気で改めて岸田さんのリーダーシップの無さが浮き彫りになりました。岸田さんも石破さんの主張などを聞いて分散型社会についてはよく知っているはずです。にもかかわらず、率先してリーダーシップを取ろうとしない。やはり、今のエリート教育では気弱な流されやすい人材しか産まれないのではないでしょうか。? 

 

 

・都民でもなんでもありませんけど、今回の都知事選は全国が見てますよ。 

誰が選ばれるかも重要ですけど、都民がどう考えて誰に入れたかで都民の質が試されると思います。 

都民が変われば地方も変わります。 

面倒くさい・興味無いから投票しないはただの子供です。 

都民の皆さん投票よろしくお願いします。 

 

 

・有権者1,100万 

3割しか投票に行かなかったら330万 

そのうち1割で33万票取ればおそらく当選 

ということは3%程度でOK 

97%は反対でも当選 

こんな選挙にならないように投票に行ってほしい 

 

 

・都知事選の立候補者がこの街中の掲示板にポスターを貼るということについて、舛添さんが組織と金の力について先日テレビで発言してましたが。 

 

支援なしでやろうとして、約1万4千か所にある掲示板にポスターを貼り切れないと。山奥もあれば島しょ部もある。タクシーの運転手さんが貼ってあげるから何枚か頂戴、といっても焼け石に水。 

 

ところが自民党の支援を受け、各支部が動き瞬く間にポスターが貼られていく。その組織力と金の力で、立候補者の周知に大きな格差が生まれているというような話をしていました。 

 

私はこんな物理的なポスター掲示板こそが既得権益そのもので、非常に無駄なものだと思う。 

 

ここがデジタル化すれば、潜在的な実力や潜在力がありながら、知名度を打ち出せず泡沫とされてしまっている人にも、平等・公平さを打ち出せる。 

ここがアナログのままだから、枠が足りないとか、掲示板ジャックなどのくだらない話が出てくる。 

 

 

・小池氏や蓮舫氏を選ぶような人はもうどうしようもないが、候補が乱立することによって東京がやばいことに気付いた層を分散させようとしているのではないだろうか。 

 

移民政策や、LGBT問題を推進している人かどうかを見極めて推進派をなんとしてでも落選させなければいよいよ東京から日本が日本でなくなっていくんじゃないだろうか。 

 

 

・選挙なんてのは何人立候補しても出られますって状況の方がいいの。 

その方がよりフィットした候補選べるし。極端に2人しかいないとどっちもダメだけどってことが多分に起こるんだから。 

行政はそれに答えられるように問題を解決すべき。デジタルサイネージにして5秒ごとに切り替わるとかは1案。そうすりゃ人数は関係なくなる。ローテが長くなるだけ。 

 

 

・当選予想は難しくない。蓮舫氏が現職にどれだけ迫れるか。石丸氏が田母神氏にどれだけ迫れるか。もし石丸氏が田母神氏の得票数を超えてくるようだと、次回選挙では応援団がもっと増え知事が近づく。 

 

 

 

 
 

IMAGE