( 182577 )  2024/06/20 14:50:42  
00

【速報】東京都知事選・立候補者多数でポスター掲示板拡張へ…49番目以降の立候補者はアクリル板に付けて掲示へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/20(木) 13:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fea2d046c0d8ffacddf99fd8ff984ac9f91bf74d

 

( 182578 )  2024/06/20 14:50:42  
00

東京都知事選挙に立候補した人数が48人を超えた場合、49番目以降の候補者は自らアクリル板でポスターを貼るスペースを拡張することが発表された。

ポスターは掲示板に設定された番号の枠に貼られるが、候補者が48人以上になるとポスター掲示スペースが不足するため、アクリル板を使って自ら拡張することになる。

アクリル板は49番目以降に提供され、選挙用ポスター掲示板は1万4230カ所設置されている。

20日時点で立候補者は49人となったが、49番目はポスターを貼る予定がないため、アクリル板を受け取っていない。

(要約)

( 182580 )  2024/06/20 14:50:42  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京都選挙管理委員会は、20日に告示された東京都知事選挙について、選挙用ポスター掲示板に掲示可能な48人を超える人数が立候補した場合、49番目以降の立候補者陣営が、自らアクリル板で掲示板を拡張してポスターを貼ると明らかにした。 

 

掲示板には1番から48番までの番号が振られていて、立候補者は自分の受付番号と同じ番号の枠にポスターを貼る事が出来る。立候補者が49人以上になるとポスター掲示場所が足りなくなるため、選管は49番目以降の立候補者にアクリル製の拡張用板を渡し、候補者陣営がアクリル板にポスターを貼った上で、アクリル板を掲示板に画鋲やテープで固定する方式を取ると発表した。 

 

追加のアクリル板は、基本的に掲示板の下の端に、向かって右から49番、50番の順番で付けるとしているが、下に付けるのが難しい掲示板については、左右に、そこも難しければ上に付ける。 

 

選管によると、東京都内には選挙用ポスターの掲示板が1万4230カ所設置されている。 

 

立候補者は20日午後1時段階で49人となったが、49人目の候補者は「ポスターを貼る予定はない」ということで、アクリル板は受け取らなかった。 

 

プライムオンライン編集部 

 

 

( 182579 )  2024/06/20 14:50:42  
00

- ポスター掲示や掲示板に対する意見は多岐にわたり、一部では情報のデジタル化や効率化を求める声が挙がっている。

また、候補者の多さや売名行為への懸念も見られる一方、費用対効果や公平性に関する懸念も根強く存在している。

 

- 候補者の資格や条件付け、供託金の引き上げ、インターネット選挙の導入など、選挙制度の見直しが求められている意見も多い。

 

- また、ポスター掲示や掲示板への様々な意見や提案があり、例えばポスターサイズの縮小やオンライン情報提供の充実を求める声などもある。

 

- その他、立候補者の資質や意図、選挙経費の効率的な使い方などに関する様々な意見が寄せられている。

 

(まとめ)

( 182581 )  2024/06/20 14:50:42  
00

・今回は事前にある程度人数がわかっていたからアクリル板用意していたわけだけど、 

極端な話なんの事前情報もなく当日に立候補届を提出することもあり得るわけで、 

意図的に大量の候補者を擁立すれば選管は対応のしようがない。 

制度の見直しが必要だと思います。 

 

 

・都知事選の度に思うが、ポスターの掲示は必要なのだろうか? 

ウチは多摩地区の西部にあり、ポスターは点々としか貼られてない。 

片や都心の駅前の掲示板は同じ選挙とは思えないほど多数の候補者が貼られている。 

費用や人員の関係だと思うが、同じ都民なのに機会の差が出ているのが現実だ。 

それならQRコード付きのポスターを1枚貼って、個人で読み取る形で充分だ。 

例えば、候補者全員分のQRコードを読み取れば特典が付くのでもいい。 

そのままネット投票出来れば便利だし、開票作業の人件費の抑制にもなる。 

郵便料金も値上げしてる世の中だ。はがきにQRコードを載せれば一発で済むのでは? 

 

 

・全部の掲示板に全員が貼られているわけではないのは問題といつも選挙の時に感じる。そのため、ポスターの作成枚数と貼付要員は統一にしたほうが良いと思う。 

公示日前に実際ポスターは作成。立候補取りやめても費用の返金はなし。ただポスターは渡す。 

記載必要事項なども統一して、写真と文言だけが候補によって違うだけにしておけば、コストも抑えられるだろうし、すべての投票所で全員のポスターが掲示されているのが理想だと思う。 

 

 

・候補者の情報はネットに集約させて掲示板は廃止した方が良いだろう。 

 

ネット接続が出来ない人向けには、税金で維持されている図書館のネット接続コーナーに行って見ればいい。役所でもちゃんと見れるようにした方が良いだろう。 

 

たまに誤解する人がいるが、掲示板より便利だからオンラインに変えるべきだという訳ではない。わざわざ膨大な税金を掛けて今後も掲示板を維持していくのが無駄だということ。費用対効果を考えて本当に税金を使う箇所を改めて行かないと日本は良くなりません。 

 

 

・毎回思うが、都知事選に成ったら何故こんなに立候補者が多いのだろうか、 

売名行為の為の立候補者が、居るのでは無いだろうか、 

供託金300万円が安過ぎるのでは無いだろうか、それに無駄な準備時間も掛かり、立候補全員を事前に知識等の確認も必要だと思うね。 

 

 

・供託金を上げる金持ちだけが立候補できる仕組みになりかねない。 

だからと言って人数が増え過ぎなのも問題有り。 

 

ではどうするかですね。 

 

残念ながら思いつかない。 

 

先着順で人数を区切るか。 

立候補時にある一定以上の署名が無いと受け付けない。これも金が無いと出来なさそう。 

 

このままの状態で選挙費用は必要経費として割り切るか。 

 

ネット投票もハッキング等のリスクはかなりある。 

東京都都知事選挙となると海外の組織からの攻撃はかなり有ると思うけど。 

数万人分の投票を書き換えられる可能性も有り民主主義の根幹が崩れる。誤差では済まないレベル。 

 

 

・どういう形状のアクリル板かわからないが、最近あちこちでいらなくなりまとめられているアクリル板を見かけ何か有効活用出来ないかと思っていた。 

もし、それが使われるのであれば良いアイデアだと思う。 

しかし、49人目の候補者はやる気があるのだろうか。 

 

 

・1万4230枚のアクリル板を受け取るだけでも、相当な労力がかかりそうですね。 

使用後の廃棄も自前でしょうか。 

 

49番目以降の候補者だけ追加の負担がかかることについて、某氏がまた騒ぎそうな気がしますね。 

 

48という設定に法的な根拠があれば良いのですか。 

 

 

・大濱崎卓真さんが、仮に49番目以降の陣営が実際に選挙ポスターを貼ろうとしているのであれば、アクリル板を掲示場に取り付ける作業や運搬する作業は、48番目以前の候補者より明らかに時間的・費用的負担も多く、公平性に異議を唱える&異議申立する候補者も出てくるかも知れません。 

 

上述のようにしていますが、告示日に掲載できないこと自体が公平性に欠けるのではないでしょうか?? 

早く立候補しなければならないと警告するようなコメントをしていること自体が公平性に欠けると思います。 

 

 

・選挙の度にこれ、本当に無駄だと思う。 

 

木材や紙類などの資源がもったいない。 

SDGsとか色々煩く言ってるんだから、こんなもの全部デジタル化すれば良いんだよ。 

スマホで見れない人向けには役所とか公共施設にチラシを置いておくとか若しくは投票用紙と一緒に送るとか。 

あとは選挙カーも煩いから禁止して欲しい。あれ逆効果だって早く気が付いて欲しい。 

 

 

 

・昔から泡沫候補で世間の注目を浴びる為に立候補する人はいたが、最近は完全に選挙が一部の人の遊び場や金儲けの場になってしまったね。 

そりゃわずか300万円で天下のNHKに政見放送させて貰えて顔も売れて、立花氏のような選挙ビジネスを考案する人まで出て来る始末なわけで、掲示板なんていくらあっても足りないよ。 

選挙の公平性を考えると供託金を引き上げることも出来ないし、一部の人を断ることも出来ないし、選管も悩んでると思う。 

対策としては抽選にするしかなさそう。 

例えば都知事選に関しては現職と政党公認候補(1名まで)は無条件に出馬できるが他は49人超えるようなら抽選って事にしても良いとは思う。 

抽選の参加費10万円にして抽選に漏れた場合返却はしませんよと。 

そうすれば冷やかしで立候補するような人は抽選で落ちれば丸々10万円失うリスクが生じるので安易な立候補はしずらくなるのでは。 

 

 

・供託金300万円を積めば誰でも立候補できるハードルの低さが起こした弊害ですね。 

信念をもって立候補している方もいれば、知名度アップのために立候補している方もいるでしょう。 

海外では一定数の署名が無いと立候補できない制度を採用している国もある。 

SNS時代になり、立候補の在り方を見直す時が来たかもしれない。 

 

 

・掲示板ありきの選挙を変えていくべきでしょう。 

 

掲示板をしっかり見ている方はどれほどいるでしょうか。 

 

隅々までしっかり見たとしても、公約や人柄を知る事ができるわけではないので、唯の宣伝効果にしかなっていないように思います。 

 

つまりは、企業広告と同じような意味合いしかないのです。 

 

 

・今の選挙に関する法律は、非常に非効率で、時代遅れだ。 

このポスター掲示板も最たるものだ。 

大きさを百分の一にして、名前とQRコードだけにし、携帯電話でQRコードを読めば、写真や、主張,公約等の情報が沢山見られるようにすべきだ。病気の方や外出が困難な方々の為には、行政のホームページで同じ内容を見られるようにすればよいと思う。 

費用は今の千分の一になると思う。 

 

 

・立候補者の乱立がこの結果を招いているから、乱立させない対策をこれからは取る必要がありますね。 

個人的には供託金を上げること。ただし得票率に応じて没収する金額を変える。例えば都知事選なら供託金を1億くらいにして、得票率に応じて1%は全額返金、0.1~1%は1000万円没収、それ以下なら全額没収とか。 

選挙に出たいけど供託金を用意できない人のためには、条例で供託金の借り入れの優遇措置を作って、選挙期間中は利息を付けないようにする。 

 

 

・立候補者は全員がポスターを作成する訳ではないので、掲示を希望する候補者のみの枠を準備すれば十分。 

また、駅前や投票所に掲示板があれば十分でやたらと掲示板を立てる必要もない。 

掲示板だけでも相当の選挙準備費用が掛かる、無駄を辞めませんか。 

全部都民の税金ですよ。 

蓮舫さんが都知事になれば無駄は排除される慣例ばかり。 

 

 

・今回の選挙でこれほとまでに大量の方が立候補したのは、既にニュース等で報じられているとおり、NHKから国民を守る党が数十人の候補者を立てたことも一因。 

 

しかし、党首(なの今も?)の立花さんは、過日のテレビ番組で、「掲示板の継ぎ足しが必要になるのなら、税金の無駄なので、掲示板を数を越える立候補者についてはポスター貼りません」と言ってました。 

 

このニュースの「49人目」はおそらくその中の一人でしょう。 

 

 

・当選する見込みが全くないのに売名目的で立候補する人が多すぎます。 

発展途上国の選挙みたいになってますね。 

 

選挙が盛り上がらないよりかは良いと思いますが、経費が増えすぎるのはやはり問題です。 

 

これだけデジタル化やペーパーレス化が叫ばれる時代ですから、掲示板の選挙ポスターは思い切って廃止してもいいんじゃないでしょうか? 

 

 

・東京都の規模を考えれば、本気で都政をする気力と実力のある人が100人くらいいてもおかしくはないとこだからな。地方の市町村じゃあるまいし、10人程度の立候補者、本命一人ってのがむしろお寒い状況ではあったんだよ。杞憂民が騒ぐほど選挙の現場は混乱してはいないよ。 

 

 

・だいたいさあ、供託金300万円が安すぎ。1000万円でも安いくらい。金額上げれば多少ハードルは上がるよ。ふざけた輩、ほんと消えて欲しい。。。 

 

もっともポスター自体、時代に合わなくなってきている。実際じっくり見ないし。年配者向けには必要かとは思うが、莫大な費用がかかっている。廃止含め、考えなきゃならない時期に来ていると思う。 

 

 

 

・貼り付ける場所の関係もあるから、いい加減ポスターのサイズをB5くらいに小さくしてはいかがでしょうか? 

その上でフライヤーも解禁して配れるようにしてしまいましょう 

 

もちろんB5のポスターにはするけど枠はA4くらいにしましょう 

そうすれば隣接して届出して大きな一枚にしようとしてもどこか隙間が出来るように 

 

政見放送については、何日かに分散でYoutube配信なのかネット配信を認めましょ 

 

 

・この板、再利用出来るように折り畳み式のアルミとかで作ればいいのに……今年なんか私選挙3回目ですよ?その度にこの板作ってると思うとそれこそ無駄だと思う…… 

東京都知事選も毎回毎回なんかゲテモノみたいの出てきて、びっくり人間コンテストみたいになるのなんとかして欲しい…… 

多すぎるよ…… 

 

 

・昼頃掲示板の前を通ったので何気なく見ましたが、都知事選挙にも関わらず法律を変えたいなどと、正直常識を疑いたくなるようなスローガンを掲げる候補者もいました。 

やはり、立候補の条件を厳しくしたほうがよいと思います。 

 

 

・選挙管理委員会(?)が東京都知事選のホームページを立ち上げて、ホームページに候補者のポスターと同じ顔写真と公約をまとめて載せて、、 

 

(ここが大事なのだが)それを、東京都知事選の選挙管理委員会が、都民及び国民に、 

 

「ホームページに全候補者の顔写真入り、ポスターと公約をまとめて掲載しておりますので、これをしっかりとご参照お願いします。」 

 

と大声で呼びかけるのが良い。 

 

「HPが見れない方の為に、なになに駅前又は区民会館にはポスターを用意しておりますので、ご覧に来てください」と最低限に止める、のが良いでしょう。 

 

その流れで、次回以降は、ポスターなどは最低限に抑えていき、将来を担う若者たちの未来の選挙につなげていくのが良いのでは? 

 

 

・候補者が多いし、中には売名の候補者にはいると思う。町村議会議員は別として、社会常識一般テストでもしてそれに合格すれば4年ほど選挙に出馬できる資格を有するようにするのはどうか?これなら供託金が100万でもいいと思う。世界情勢や経済とか知らない人が議員になっても困るよ。 

 

 

・テレビ放送を使った政見放送といい、街頭での演説といい、投票所での行列といい、そろそろこんな前時代的な選挙はやめませんか? 

速やかにマイナンバーカードを使ったネット選挙を実現していただきたいものです。 

 

※ 

マイナンバーカード保有者「だけ」の選挙にして欲しいですね。2024年にもなってマイナンバーカードも作っていない、スマホも使えない、そんな人達はもはや一日本国民としてカウントしなくていいでしょう。 

 

 

・まぁ、立候補者が存在する以上は、選管は準備しないといけないからねぇ。 

 

急遽手配することになる選管事務局の職員さんも、請け負って作業することになる業者さんも大変だなぁ。 

 

 

・伊豆諸島在住の者です。 

今朝 早速小池百合子氏のポスターが貼られました。 

しかしながら 田舎の方まで手が回るのは金持ちか有名な候補者だけ。 

前回同様 候補者掲示板は半分も埋まらないことでしょう。 

税金を使っても候補者達に利用されない様なら まさに無駄遣い。 

今回は立花孝志の様に 候補者掲示場で一儲けしようとする輩まで出て来る始末。 

この御時世ですから 今後は候補者掲示場は設置しない方が良いような気がします。 

 

 

・無駄金。 

 

投票の通知に、全候補者の写真を同封すれば良い。 

 

もう、ポスター掲示をやめて、また全国の政治家や党のポスター掲示を禁止する。 

 

廃れた街に行っても、こういうポスター掲示は古びてもある。 

 

環境や手間、経費節減になる。 

 

選挙に金を掛けられない制度に、どんどん移行できるのだから、するべきです。それを公約にした政治家が出てきてもいい。 

 

 

・石丸伸二さん支持します。 

頭が良いので話もわかりやすいし、ここまで国民が関心興味を持ったのは石丸さんの力が大きいと思います。 

この現象こそが石丸の掲げる政治再建のスタート地点なんだと思う。 

 

 

 

・石丸伸二さん支持します。 

頭が良いので話もわかりやすいし、ここまで国民が関心興味を持ったのは石丸さんの力が大きいと思います。 

この現象こそが石丸の掲げる政治再建のスタート地点なんだと思う。 

 

 

・ポスターの掲出に関しては、もういい加減にやり方を変えたらと思う。 

ポスターのデータを、選挙サイトにアップして、いろんなところにリンクの2次元コード出しときゃいいじゃん。 

今どきスマホ使えないお年寄りのそんなに多くないし。 

金の無駄だと思う。 

近いうち衆議院選挙もやるでしょ? 

今のうちに選挙法変えようよ。 

 

 

・はなから当選を目的としない目立ちたがりの身勝手候補者たちのために、掲示板を設置、拡張するために多額の都民の税金を使う。本来十数人分で済むはずなのに。これだけネットが普及した今、東京都のホームページに「ネット掲示板」を作れば十分だ。 

 

 

・まぁ公平性の観点から供託金払って立候補した人分はつくらなければならないんだろうが、旧N党の候補者はそもそも目的が違うんで、供託金以外の立候補条件を厳しくして、立候補者の選別も必要だろう 

 

 

・ポスターなんて無駄。 

顔だけ見て、何がわかるの? 

誰も見てないし、見ても公約などほとんど書かれていない、お金だけかかるポスターは、もう設置場所をなくした方がいい。 

チラシなどで公約を細かく書き、配ったほうがいい。 

国民の意思を政治に反映させるため、公約を知らしめることが大事。 

 

 

・大量立候補の事例が発生したから、その対策をすべきだと言うが、今回は発想がユニークな人がおかしなことをしただけであって、そんなことのために、手間暇かける必要は無い。 

 

 

・行政がこんなアナログなことをいつまでもやっているから、日本は世界の潮流に乗れないんだよ。デジタル庁をなんのために作ったの? 

何十人も貼られたアナログ掲示板、まじまじ眺めるのは俺みたいな暇人と時間を持て余した高齢者だけ。 

マイナアプリに候補者のポスター、政策やマニフェスト、経歴をネットで閲覧できるようにして、そこから投票できるようにするだけ。 

みんな忙しいんだから、余計な仕事が増えないよう、DXで合理化しなよ。 

 

 

・何一つ公約を守らない人を選ば人は自分の異常さにすら気づかないのだからこう言う人達に期待するより、今まで選挙に行かなかった若い人達に期待した方が良いね。 

 

 

・石丸伸二「7」ラッキーセブン。 

幸先良いですね。 

 

20代、30代、石丸伸二41歳と同じ世代の40代が 

まず立ち上がりましょう。 

ネットで賛同するだけでなく「投票する」ことまで。 

 

自宅で両親とも話が噛み合わない、感覚が違うと 

感じるのに、祖父母の世代が 

20〜40代の未来を創るなんて無理な話なんです。 

そもそも会話も噛み合わないんだから。 

41歳、同じ働く世代で、かつ海外経験もある 

金融、経済のプロが出馬してくれている。 

もう誰に東京を託すのか、は明白かと。 

 

 

・そもそも、ポスターの掲示板が1万4000ケ所以上。こういう所から無くさなければ、政治にお金は必須になります。情報化社会の中、100年前のやり方を継承しているのは無意味です。 

公平に、無くせばいい。 

 

 

 

・ほとんどの人は見ませんので、ポスター掲示板は要らない、又は少なくする方が良いのでは?と思います。 

また、投票はマイナンバーで確認・投票すれば、投票に関する諸費用(投票所・投票用紙etc)も最小限にできるのではないかと思います。 

と、独り言・・・ 

 

 

・県議会選とかで掲示板の殆どが埋まるのは見たことあるけど、 

都知事選で50人(以上)?泡沫候補多すぎでしょ? 

それだけ今の都政に不満のある人が多いと言うことか。 

こちとら隣県だから都の影響を多かれ少なかれ受けるんだけど 

投票権は無いんだよな... 

 

 

・こういう事は今後も有り得る話だし、立候補を制限するなんて訳にもいかない。 

 

もう紙ベースは 折り込みの選挙公報だけで良いのでは? 

個々の政策も理解できるし。 

 

ポスターは「◯月◯日 △△選挙 投票に行きましょう」だけを 

アピールした方が良い 

 

 

・供託金が安すぎるんだよ... 

どんな人でも300万供託できれば立候補出来るんだから、売名行為の候補者が出現するよ 

法定得票数に達しなかった場合には、供託金没収以外にも過料の納付を義務づけるべきだ 

 

 

・こんなに沢山立候補しなくても良いのに、お金が余っているのかな~当選予定候補はこの中で良くて5名程度じゃないでしょうか?たった一人しか知事にはなれないので次点で副知事にでも成れれば良いけどね。掲示板の経費の無駄使いとしか思えません。 

 

 

・-掲示板無駄- 

情報化社会となってから既に10年以上が経過。 

今、所々で選挙合戦もどきな事が行われているが現代社会において、今時「掲示板」「ポスター」が必要︎ これこそ、税金の無駄! 

沢山のSNS、配信動画等があるので、これらの 

掲示板やポスターは廃止すべき時代。 

また、立候補者は街中を「選挙カー」そして「拡声器」等を設置して街中を徘徊するが同様に不必要な道具。必要とする立候補は自腹で準備し選挙カーの徘徊も「制限時間」を儲けるべきでしょう。特に国政選挙をはじめとする都道府県知事・市長選挙等今の時代にそぐわない選挙道具が多すぎるので廃止し、50歳以上の産業廃棄物新人候補者は出馬禁止の法律が必要。 

 

 

・ポスターをポケモンカードなサイズにしてコンビニのマルチコピー機の前に掲示(電話ボックスのピンクチラシのような感じ)して、マルチコピー機でマイナンバーカードを用いて投票できるようにすればいいのに。 

 

投票ハガキ作成も掲示板建設費用も投票所開設費用もいらなくなる。マイナンバー拒否派なかたは役所で投票。 

 

 

・もう小池さん、蓮舫さんはポスター貼り出してますね 

やっぱり組織力は凄いですね、 

掲示板だけでも1万数千箇所 

 

掲示板もっと小さく半分の大きさで良いと思う、環境にもやさしい 

 

 

・N党は当初は30人から15人程度と減らしましたが、こう言うのは今後規制すべきですよ。 

出馬条件クリアしていればいいって話じゃなくて、一つの党から何人までって制限付けるべき。 

 

 

・東京都のホームページに各候補者の公約を掲示すれば簡単にしかも経費節約ができると思うのでいつまでも旧態然とした選挙方法や止めるべきだ。ポスターの掲示枚の記事事態時代錯誤も甚だしい。 

 

 

 

・立候補者の定員を設定すべき。 

選挙管理委員会は、立候補者に相応しいかどうかの承認して制度にするべき。 

誰でも立候補できるなんて、選挙を軽々しく考えすぎ。 

 

 

・米大統領選的な予備選挙とかはどうなんでしょう。 

知事は直接選挙だから良いような。 

公示告示(知事選はどっちでしたか)立候補をもっと早くして選挙カーのお願い徘徊は(煩いので)無し、街頭演説と政策放送、候補者網羅の候補者一覧の戸別郵送などなどをするとか? 

それで候補者数の上位何%、何人とかに絞って本選挙を。 

うーん、違うか。 

 

 

・無駄だなぁ。 

これも税金だしこのデジタルの世の中に掲示板とか無くす方向で動いて欲しい。 

 

スマホを触れない人たちに配慮するのも分かるけどアメリカなら自己責任で切り捨てられる。 

 

日本は誰も取り残さないようにしすぎ。 

 

 

・SNSとかで人気アンケートをやって、49人目以降は足切り、というのはどうかな。 

 

きたるべきネット投票のリハーサルにもなるし。 

 

 

・都知事に成るために、選挙に勝つために、立候補するんじゃないんですか?明らかに本来の目的を逸脱している人については、受け付けないように制度改正が必要ですよね。 

有権者はすごく馬鹿にされている気がします。 

 

 

・こんな費用対効果低いものに何千万とかおかしいでしょ。江戸時代じゃないんだし立て看板って… 

 

候補者の公示紙も配布されるわけだし、情報量の少ないこんな無駄なものは廃止すべき。 

 

WEB見れない人がこの看板見たところで…どうなの? 

 

 

・うん、アクリル板の候補ラッキーだね。 

まさか当選は出ないだろけど。 

我々も選挙を楽しむ気持ちでいいのでは。 

投票の判断だけはシビアにすれば。 

 

 

・正直、今の時代いらないでしょ。 

誰が見るのさ、余計な経費かけすぎ。 

 

出馬候補はテレビでもネットでも見れるんだから。 

掲示板に貼るのを平等にするなら、小池さんと蓮舫だけテレビで 

流すんじゃなく全員出すべき。国がらみで不平等じゃん。 

 

桜井誠なんか間違った事言ってないのに、なぜか放映しないよね? 

 

 

・> 49番目以降の立候補者陣営が、自らアクリル板で掲示板を拡張してポスターを貼ると明らかにした。 

 

また無駄に税金を使う事になるんだろうなと予想していたけど、これはいい判断。都民じゃないけど。 

 

 

・ネット選挙があるから、選挙カーも掲示板も無くていいのでは。(・_・? 

 

今時、ポスターを順番に眺めて決める人はいないと思うし…(-_-;) 

 

それとも、60代以上の老人だと加齢による脳の老化現象で顔も名前も一致しなくなって、記憶力低下が凄まじいのでしょうか? 

 

 

 

・これも税金を使うんですよね? 

 

こんなに立候補を認めるのもどうなのかと思う。 

本気でなりたい人は何人いるの? 

売名行為や記念として立候補する人も少なからずいるでしょう。 

 

 

・一つの政党から大量の立候補って何を考えているのでしょう?はなから都知事になる気など毛頭ない選挙遊びですよね。ガーシーも黒川も元はと言えばNHK党から始まって結局警察のお世話になっています。立花孝志など迷惑系のへずまりゅうと変わりない人生の落伍者ですな。そのへずまも立候補しているけど!IT社会、YouTubeの光と陰の陰の部分ですね。本当に迷惑です。 

 

 

・貼られたぽすたーが10枚以上あると見る気もしなくなる。 

選択肢として成り立つのはせいぜい5~6枚程度だね。 

制度だから受け付けてはいるが、無駄な作業だね。 

 

 

・うちの区はこの話がメディアに出だした翌々日くらいには、既に15人くらい足せる木製の板が追加されています。 

そんなことを言っているうちにへずまなんかも立候補やめちゃったし、今日の午前時点でもまだ35人しか立候補届けを出していないようですから、結局最初の一枚で足りちゃうような気もしています。 

蒸し暑い中、本日はポスター貼りをしているおばちゃんも見かけました‥笑 

 

 

・誰でも選挙に出れる制度を変えるべき。 

同一団体から何人もとか供託金の出所が同じとかいうケースは規制すべき。 

 

 

・野党支持者はこの税金無駄遣いに対してどう思うのでしょうね 

自民が原因じゃないからスルーだと、結局税金無駄遣いはどうでもよいと思ってる、と世間は捉えるでしょうね 

 

 

・いまどき、リアル掲示板の前に立って 

候補者ポスターをじっくり読む人、どれくらいいるのでしょうか? 

顔パネルの大きさを半分〜三分の一くらいにしてQRコードでもつければよいのでは? 

選挙管理委員の方、アップデートして下さいな 

 

 

・お祭りだね(笑) 

「選挙へ出る権利がある」といえばそれまでだが,余りに多いのと,ほとんどが「賑やかし」であることを考えると,あきれる他ない.「都知事選に立候補したことがある」は,履歴としては重要でない,ってことで. 

 

 

・お遊び半分で出馬する人のせいで、余計な労力ですね。 

誰でも立候補できるのは良いですが、 

最低限の知識を保有してるかの資格制度を取り入れては? 

他の国政選挙も同じです。 

 

 

・これで今後掲示板廃止の方向に動くなら一石を投じたことになるんだけど、掲示板の製作・設置にすら既得権益が存在するようだから無くなることはないんだろうな。 

 

 

 

・そんなの平等じゃない!民主政治の崩壊だ!公平にかつ平等でないとダメでしょ!アクリル板って簡単に言うけど、膨大な箇所を候補者自ら設置なんてできないでしょ!ありえない。 

 

 

・アクリル板って画鋲やテープで固定できるんか 

ぶら下げるだけならなんとかなるか 

上に立てるのは無理じゃね? 

 

 

・ポスター掲示板なんてもう無くした方が良い。 

高齢者向けかもしれないが、選挙に関心ある人間ならポスターなんてなくても誰が立候補してるかぐらいは情報収集してるだろ。 

 

 

・ただのインプレゾンビ的な動機で立候補する人が多すぎる。でもその分、没収される供託金だけで1.5億円以上ありそうなので、それはそれで都の収入になって良いと思う。 

 

 

・候補者が多すぎるけど、半分以上はお祭り騒ぎで目立ちたい人でしょう 

 

但し、メディアの 

「小池 VS 蓮舫 」が嫌気がさします。 

まず、この2人に票など入れる気はない。 

共に東京が衰退するだけでしょう。 

 

個人的には田母神さん一択ですけど、、 

 

 

・立候補者多すぎでしょう。 

予備選挙みたいなのが必要ではないでしょうか? 

東京都知事は特別だと思うのは仕方がないと思います。 

 

 

・N党の様にお騒がせの為だけに24人もの候補って、異常ですね。無駄以外の何物でもない。N党に掲示板の費用、払わせたら?候補者の事前審査が自由公平の選挙を妨げになるのは理解するけどね。当選する気も無く売名行為の様な候補は如何な物かな、NHkの政権放送、10時間だって!そんなの誰見るの?無駄! 

 

 

・いくら公約しても守らない 結果が出てない  

待機児童ゼロ 満員電車ゼロ ペット処分ゼロ 介護離職ゼロ 都道の電柱ゼロ 学歴詐称も謎 

嘘をつく人は知事には向いてない 成果も出てない よく聞いて嘘をつかない人に投票しないと 

 

 

・都知事選じゃないけど、住んでる田舎でもほぼ誰もみないところに選挙ポスターの掲示板を立てている…そもそもポスター自体もなくていいと思う。 

 

 

・選挙経費が半端ないですね。ほとんどが売名目的などいわゆる泡沫候補でしょう。供託金を引き上げるなど何か対策はないものでしょうか。 

 

 

 

・なんかもうガーシーに始まりつばさの党でピークに達した「迷惑系YouTuberの政治進出問題」の集大成みたいな選挙になってるな…… 

もう小池も蓮舫も「もし当選したら暴れまくる迷惑系に対して警視庁を所轄する東京都知事としてどうするつもりか」の政策の表明してくれよw 

二階建て山手線とかよりよほど重要だろこれ。選挙そのものがオモチャになったら民主主義もクソもなくなる。 

 

 

・無駄な事にお金を使ってるなぁ… 

どうせ自民党推しのおばさんが当選するのは目に見えているのだから、、 

そのお金をもっと必要な場所で使って欲しいよ。 

 

 

・立候補者にいろんな意図はあるだろうけど、 

ある意味では真の民主主義ともいえるし、 

また別の意味では民主主義の終わりとも。 

 

 

・色々な癖が強い候補者が今回も立候補してますね。都知事選挙は都民の生活がどうのより 

人気投票だからね、日本一金持ちな自治体の東京都よいい加減にしろと言いたい。 

 

 

・49番目以降の人は、「アクリル板を1万枚以上」受け取るってことかな? 

どれだけの量なんだろう。 

 

そして「受け取らなかった」らしいけど、それってさ・・・・ 

だったら立候補するな!と言いたい。 

アクリル板は経費で用意されているわけ。 

それを拒否するのは、その時点で「無駄」が発生しているわけだ。 

 

ふざけんなっての。 

 

 

・こう言っちゃー何だけど、なぜ100%当選しないだろう人まで立候補するのかな? 

お祭り感覚? 

売名行為? 

とにかくお金をドブに捨てるのと同じなのに、どこに立候補する価値を見出しているのかな? 

 

 

・緊急措置でパスターサイズを半分にすればよいと思う 

法規制があれば速やかに改正 

何故放置したかが疑問 

 

 

・ポスター印刷やら 

政見放送撮影やら 

自分で作った会社で請け負い 

補助金の収入をあてにして 

「立候補すればする程利益が出る」と豪語している 

某反社会的団体を 

選挙の冒涜 

業務妨害として 

徹底的に摘発すべき 

税金をなんだと思ってるんだ 

公害だ 

 

 

・国会議員も知事も選挙の段階で特別扱い 

その特別扱いをさせる法律や条例を作るのも政治家だ 

金、権力、地位の集合体 

何も信用できない 

 

 

・写真はいらない、 

容姿がどうであれ、ちゃんと真面目に仕事をしてくれれば良いわけだから、名前と公約ぐらいの情報にすれば、あんなに大きな掲示板は必要ない。 

 

 

 

 
 

IMAGE