( 182587 )  2024/06/20 15:01:59  
00

都知事選告示、候補最多50人超 与野党対決軸に、都政評価が争点

共同通信 6/20(木) 8:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b2101c6a69474a809c9318ed112854a23d28203

 

( 182588 )  2024/06/20 15:01:59  
00

東京都知事選が告示され、小池百合子氏、蓮舫氏を含む過去最多の51人が立候補。

小池氏は3選を目指し、蓮舫氏らも激しい選挙戦が展開されそう。

小池氏は自民、公明、地域政党の支援を受け、蓮舫氏は立憲民主、共産、社民の支援を受ける構図で、与野党対決が予想される。

選挙結果は岸田首相の政権運営に影響を与える可能性がある。

(要約)

( 182590 )  2024/06/20 15:01:59  
00

東京都庁 

 

 任期満了に伴う7月7日投開票の東京都知事選が20日告示され、午後1時現在で3選を目指す無所属現職の小池百合子氏(71)、無所属新人で前参院議員の蓮舫氏(56)ら過去最多の51人が立候補を届け出た。小池都政2期8年の評価や少子高齢化、災害対策を主な争点に激しい選挙戦が展開されそうだ。 

 

【写真】連合の事務局長、蓮舫氏を批判 「共産の公認候補のよう」 

 

東京都知事選が告示され、立候補者の街頭演説に集まった有権者ら=20日午前、東京都内 

 

 小池氏を自民、公明両党と地域政党「都民ファーストの会」が支援、国民民主党都連が支持し、蓮舫氏を立憲民主、共産、社民の各党が支援する方針で、事実上の与野党対決の構図が軸になる。結果は岸田文雄首相の政権運営に影響を与える。 

 

 他に立候補したのは無所属新人で前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)や元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)ら。 

 

 小池氏は都庁近くの事務所で支援者に「キーワードは『首都防衛』。都民の命、暮らしを守り、経済を発展させていく」と語った。蓮舫氏はJR中野駅前で「本物の行財政改革に取り組む。私がリーダーとなり、東京を変えたい」と訴えた。 

 

 政治団体「NHKから国民を守る党」などから20人以上が立候補した。 

 

 

( 182589 )  2024/06/20 15:01:59  
00

このコメントでは、都知事選に対するさまざまな視点や懸念が述べられています。

 

 

40代の親からは、子供たちの未来や社会への影響、若い世代の投票率を上げる重要性が訴えられています。

若年層の投票率が低い傾向が続いており、政治に対する関心や理解を深める必要があるとの声が見られます。

 

 

政治や社会に対する不満や懸念から、次期都知事に求められるリーダーシップや政策が議論されています。

候補者に対する期待や批判、選挙への期待や不安がさまざまな意見として表明されています。

 

 

また、候補者それぞれの政策や実績、個人的な印象についての意見や憶測も見受けられます。

特に、石丸伸二候補に対する期待や支持が根強く、都政の新たな展開や変化を求める声が多いようです。

 

 

総じて、選挙への関心や投票率の向上、都政の透明性や有権者の信頼を取り戻すための改革など、社会や政治に対する期待や懸念が組み合わさったコメントが多く見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 182591 )  2024/06/20 15:01:59  
00

・40代の子供3人の親です。 

子供達の世代がどれだけの人を支えないといけないのか。自分達が頑張っても老人を支えるためにどれだけ国に収めないといけないのか。こんな子供達に不利な未来、日本にさせてはいけないと思ってます。この選挙で色んな考え方を持った本当の意味での民意を問える選挙になればいいと思います。いままで投票に行ったことのない子供を持つ若い親の人達に本気で考えて欲しいと思います。 

 

 

・令和2年の前回の知事選では、若年層の投票率が軒並み低い傾向にある。 

 

前回の推定投票率は、20代で約40%、30代で約50%となっている。 

 

前々回、そのまたら前回と比べると、20代の投票率は上がってはいる。 

しかし、まだ低い水準であると言える。 

 

この世代は未来の東京、また日本を今後、担っていく人たちである。 

 

若い方々が投票しやすい環境整備を整え、若い世代の声を反映しやすくして欲しい。 

 

そして、若い世代の方々も政治に無関心にならず、慎重に吟味して、是非投票を通じて意思を示して欲しい。 

 

 

・大まかにみると富める者と貧しき者が共存して格差が生まれている事が正常な社会だと認識するか、富の再分配を重視して貧富の格差が小さい社会を正常な社会だと認識するのかに分かれると思います 日本はどちらに立ち位置を置いた政治を国民の多数が求めようとするのか それだけだと思います 都知事選に続いて総選挙はそこで決まるのでは無いでしょうか? 

 

 

・私は割と石丸伸二さんが本気で当選すると思っている。 

なぜなら蓮舫さんに対しては、政策どうこうではなく、 

とにかく絶対に票を入れない勢が相当数いるから。 

そうなると小池さんか石丸さんに選択しが絞られるけど、 

小池さんはもう8年やってこんなものかという失望感があるから、 

これで当選して更に4年もやるの?というと何も変わらない気がする。 

そうなると良かれ悪しかれ何かを変えてくれる石丸氏にとりあえず 

一期だけでもチャンスをあげようじゃないかと相当数の方が思うはず。 

石丸氏、本当に当選する気がしますわ。今回は。 

 

 

・小池知事の4年前の公約が実現されたのかどうか、それも大きな論点、争点にすべきでしょう。 

公約の言いっ放しは許されない。現職知事の4年前の公約をしっかり検証することも必要。そうでなければ、有権者を騙した者勝ちになりかねない。 

ほぼ実現不可能な安易な公約は4年後にしっかり検証されるということを、候補者に思い知らせる必要があります。 

 

 

・先日、上川陽子外相の発言を切り取り報道して話題になった共同通信の記事ですね。 

都知事選で小池百合子に着目する場合、学歴詐称疑惑は避けて通れない問題ですが、スルーでしょうか。テレビでも小池百合子氏が学歴詐称で訴えられたことまでは放送されていないようです。 

そもそも小池百合子氏に立候補する資格があるのかは見過ごせない重要なポイントであるはずです。 

また小池百合子氏が先の都知事選で公約に挙げた事をほとんど達成していない以上は、今回の小池百合子氏の政策提案は当てにならないと思われます。 

 

 

・今回の都知事選で政治屋による政治に終わりを突きつけて本当の民主主義の一歩にしてほしい。 

また政治部をはじめ歪んだ情報提供するマスゴミとも一線を引いて動画配信を含め様々な媒体から多角的に候補者を知り多くの有権者が前向きに我が事として積極的に選挙にいける新しい日本の始まりとなりますように。 

 

 

・他県民ですが、今回の都知事選にはかなり注目しています。個人的には石丸さん応援しているので頑張ってほしいです! 

そして、今回はメディアは小池VS蓮舫を全面に推していて石丸さんのことはほとんどテレビには出ていませんでした。 

いつもひるおび見てるのですが全く石丸さんや他の候補者が話題に出てこないことへの違和感がすごいです。何かあるのかな?と思う。 

 

今日を堺にどれほどテレビ報道に変化があるかも注目したいです。 

 

 

・NHK党関係者が沢山出馬するようだが、掲示板の掲示スペースを1か所1万円で期間中貸し出すらしい。掲示板はおよそ1万4千か所らしく、完売すれば1候補供託金300万円に対して1億4千万円の売り上げで、大黒字のようだ。まぁ「販売じゃなくて寄付の返礼の貸し出しです」なんて言うかもしれないが、実質は販売と変わらない。 

 

選挙法の不備というか、想定していない事で、これをもって「合法」と言うような人間に、政治を任せても良いのだろうか。こんな人間が出てくれば新たに法整備せねばならず、それには時間もコストもかかる。 

ある程度のモラルが有る人間には必要ない事を、社会が強いられる。これは社会的に糾弾されるべきだと思う。 

 

そんな有象無象を交えた都知事選挙。都民ではありませんが、首都のリーダーなので関心は高いです。政策をしっかり語って欲しい。 

 

 

・有権者の比率的に年齢層が高い方が多いが、年齢が全てではないものの政治をする側は50前後の方が上も下もバランスをとってやっていくのが良いんだろうと思う。国政もそうだけど高齢化が進む中で政治をする人も高齢化したらその時を重視して未来思考にはなりづらいようには思う。 

 

 

 

・現職が有利というのはその通り、事業や予算など全て分かるからだが、これまでの実績はどうかというところはよく見なければいけない。全てにおいて100点満点などという事は政治の世界においてあり得ないと思ってる。時に少数派よりは多数を優先してきているはずだし行き届かない部分は多いだろう。そこに加え投票時に判断するのはどうしても主義主張の濃い政党の色だ、だから政党色を消したい候補者は意識せざるを得ない、自民公明推しの候補者、共産推しの候補者どちらもプラスマイナスがある。どうなるか今回の選挙は大方の予想を覆す面白い展開になれば投票に行く人も増えるだろうか。 

 

 

・戦後70年以上・・・人間とは常に不満と満足の表裏の関係で生きている。戦争経験者が殆どいなくなる時代ももうすぐだろう。体験者がいるからこそ戦争抑止としての力が働いてきたのも事実である。少子高齢社会は更に進むと予想されるが・・面倒を見る者がいなくなれば自然と少子減齢社会に転ずるのではないかと思う。ましてや経験させたくない戦乱が外国によりもたらされ、日本は少なくとも参加はなくとも物資を含むあらゆるものが金欠でなく品欠で右往左往するのが見えている。少しでも明るい未来を子供たちに・・本当のところ今の政治家に夢を託すなど個人的には皆無と考えている。どうやって生き延びて行くか、残念な思考では有るが、犯罪に染まらずに自らを強くし、自己責任の社会が更に強化される時代・・・否が応でもそうしないと埋没してしまう。昭和後期と平成の時代・・比較的恵まれた時代に自分は生きてこれたことが・・・未来は想像もつかない。 

 

 

・今は本当に未来が暗い。方向を間違えてるからです。延命できるけど先はない。何が一番辛いって社会に希望がない事ですよ。 

50年先まで見越した上で、当分は辛いかもしれないけどこの方向で間違いない。あとは地道にコツコツ積み上げるだけだと。そう信じられる、そんな毎日を送りたい。 

 

皆が選挙に関心を持ち投票率が上がる事。それは間違いなく正しい方向であり、確実に良い未来へ繋がっています。 

小手先の政策には最早期待しない。石丸さんにはネット投票の推進を期待したい。これが公約にあったら一気に化けたと思う。小池・蓮舫・田母神さんでは無理だ。 

 

 

・都民ですが誤ってはならなのは現職の実績をどう評価するかではなく、この人に都政の4年間を任せられるかどうかです。 

現知事は前回の都知事選で、豊洲は土壌汚染の問題があるので、築地市場の移転は見直すと公言したにも、あっさりと移転をしました。もちろん裏では金が絡んでいたと思う。 

こう言う人に更に4年間を任せられるか?これが私の判断基準です。 

 

 

・皆様のコメントを読んでいると石丸伸二さんへの期待が非常に大きいように感じます。 

けれども、選挙権を持った大多数はこうしたコメントに記載をしないような方々が多く、石丸さんが選ばれるためには若い世代を中心とした投票率の劇的な向上が大前提なのかと思います。(当たり前の話ですみません、、) 

 

加えて、”組織票と呼ばれている当事者の方々”が、今回の選挙についてはゼロベースで思考を働かせて、心から大切と思える人たちの未来を考えて投票に向かってもらうこと、過去のしがらみからの脱却のようなもの、そうしたことムーブメントして大発生することが期待できないかと願っています。 

私の周りでは少しずつですがそのような雰囲気を感じます。なんとかここから日本の未来が変わること、相当な微力ですが、自分も主体的な関わりが少しでもできればなと思っています。 

 

 

・そろそろ投票所に行かなくてもネットで投票出来るとかの仕組みを考えて欲しい。投票しろと言われるが、投票し易い環境も作る必要があるのではないか?雨が降ると投票率が下がるとか、昭和の時代じゃあるまいし、もっと考えて欲しい。未だに選挙カーとかうるさいだけで何の意味も無いし、お金をかけない選挙だって出来るんじゃないでしょうか。 

 

 

・東京都知事選が始まった。小池知事はある程度の評価はあるものの、小池知事都政も2期8年の長期政権になり、小池知事自身が「ドン政治」になり奢りも出てきている。就任当初に掲げた「政治は都民が決める。都民と進める」「古い議会を新しく」のスローガンの影もない。学歴詐称疑惑も説明が曖昧で人気に陰りが出てる事もあり苦戦が予想される。蓮舫氏も小池知事を自民党の裏金問題と結びつけ口撃しているが、肝心な都政のピジョンは理想論である。東京知事選は、予算バラマキ合戦や対抗馬の揚げ足取りではなく、まともな東京を良くする政策論争で競って欲しい。 

 

 

・石丸さん、3位じゃだめだよ。1位で都知事なってもらわなきゃ。 

で、都議会での勇姿を見せてもらわなきゃ。議会を本来あるべき形に戻し、政治を立て直し、経済を回復させてください。それができるのは石丸伸二だけです。 

やれ根回しは必要だの、議員とはうまくやれだの、声もありますが、そんな旧態依然で悠長なことをやっててどうにかなる状況ではないのです。 

みなさん、経済上向きになって欲しいですよね。他の候補にそれ期待できますか? 

 

 

・若者支援も確かに大事だが高齢者も忘れては困るし、今後起こる可能性がある東京直下のための災害対策や治安も大事にしてほしいです。 蓮舫さんの若さは大きな魅力だが、いざというときにたよりなかった民主党政権を思い出してしまう。 是非討論会をやってほしい。 

 

 

・「石丸伸二氏」と同じ苗字である「石丸幸人氏」が都知事選に立候補されているようです。いつの選挙でも同じ苗字の人が被る時はありますが、何故、恐らく大きく票を獲得すると予想される小池氏の名字で立候補しないのだろう?という素朴な疑問を持ちました。偶然かは分かりませんが、石丸という名字は全国ランキング701位とあり、小池氏(149位)よりもあまりメジャーな名字ではない故に無理に同性を探した感が見える。更に立候補届け順は「石丸伸二氏」の方が先である。また、同性の「石丸幸人氏」は、世間を騒がしたN国党党首の立花孝志氏がyoutube等で押している。これらを考えると「石丸」と名字だけで投票した票は案文され、表を減らすことにもなります。よって、ここからは私の推測になりますが、「石丸伸二氏」の票を減らす為に同性を立候補させた。または落選させる為の意図的なことも考えるが、単なる偶然だろうか・・・。 

 

 

 

・今回の選挙の争点は一体なんでしょう。 

福祉・子育て・教育・開発etc沢山あると思います。 

都民も個々の政策は期待や希望をしている中で実行実現できるのを期待しているはずです。 

そうなると、やはり思い切った政策の方が受けが良い気がします。 

ただ思い切った政策と無駄な税金投入とはまた違います。 

結果が伴う政策に期待したいですね。 

 

 

・立候補最多は自由だけど、最終的には絞られると思う。都の為に都民はどう考えるか?誰の為の事なんだろうと思う。安心して送れる為に何が必要なんだろうと思うし、今より未来の事も大事だと思う。実績と信頼できる方にと思う。 

 

 

・都民の子育て層ですが、都民としての恩恵を授かっている自覚があります。本当にありがたいです。 

2人目を産んで、1人目の時よりも内容が拡充していることにも気づいており、年々改善が図られているようにも思います。 

たくさんの多様な人が住んでいる東京だからこそ、優先すべき課題や考慮すべき事項も多いため、それは他自治体とはまた訳が違うというのを念頭に置きつつ選挙の公約等見ていきたいと思います。 

 

 

・候補者は多くともほとんどが烏合の衆、賢人同士で戦って初めて有意義な選挙になるが現在はこれぞと言う人物が立候補せづ己第一の人物ばかり、教育の場で選挙の重要性を教育すれば投票率も上がるし優秀な人材も立候補する様に成るのだろうが国旗や国歌を認めない日教組の教育では国の重要性等の教育を望む事は期待できないのが残念だ。 

 

 

・都知事を3期以上務めた知事は、直近では美濃部亮吉、鈴木俊一、石原慎太郎といます。長期政権は、本人の熱意もいい加減になり、取り巻き役人も、必然、おべっか遣いで構成されることになります。 

結果、都民にとって良いことではありません。 

都は、他の自治体と違い膨大な予算を持っています。やりたい事をダイナミックに行うことが出来ますが、長期政権では既成施策を変換できませんので、世代交代は必要なことだと考えます。 

 

 

・都民にとっては東京第一優先主義を実現してくれればそれでいい 

日本国全体を考えるのは優先順位としてはその次の話 

 

その上で東京を妬んでいる外野の意見に惑わされてはいけない 

ましてや東京が沈んで喜ぶような輩が混じっているかもしれないが 

そんな奴らには決してオールを任せてはいけない 

 

綺麗事や絵空事に惑わされず、実際我々の生活にメリットがあるかどうかで判断したい 

 

 

・石丸さんが掲げた「政治屋の一掃」 

「どうやってそれを進めるの?」との意見が見られますが、 

彼は安芸高田市で、SNSを使って議会とのやりとりの様子や政策内容の進捗などを直接市民に発信してきました。 

政治をエンタメ化し、市民に政治に興味を持たせる事で、26,000人の人口しかいない安芸高田市の公式チャンネルの登録者数を200,000人以上にしました。同じように都民を中心とした全国民に都政に興味を持って貰い(=浮遊票であった有権者の投票を促す)、都民(有権者)が議会を監視し、原理原則から外れ保身や利権に傾く議員(山根や山本)をあぶりだす事で、次の都議会議員選挙では落選させていく。こういう構図を作ろうとしているのではないかと考えています。 

 

 

・石丸さんはブレないですね。安芸高田市と東京都では規模は違うし、国政も無関係ではないので無理なのではと思ったが、ブレないですね。他の3人は誰がなっても紐付きになりますから。都議会との対立が目に見えますが、癒着を一層出来そう。 

 

 

・小池候補は現職として経験やある程度の実績もありますが、一方自民党との関係と自身の年齢はかなりのマイナス要因です。 

年齢だけで判断は出来ませんがそれでも70歳以上は論外だと思います。折角「世代交代のヒーロー」になるチャンスだったのに残念ですね、同様に政治家は70歳定年がリーズナブルだと思います。 

 

 

・北村弁護士のYouTubeで蓮舫さんが公選法違反って言ってた。公示日前の6/2に枝野さんと2人で街頭演説で立候補表明と投票依頼をしていたとの事。小池さんもそうだけれどあまりに節操無いのでは?それに蓮舫さんは『2番で良い論者』なのだから1番を決める選挙に出るのもおかしな話だと思う。つばさの党の一件で今回は大人しい選挙になると思いますが、おかしい事はおかしいと言うべき。東京都民の良識に期待します。 

 

 

 

・メディアの取り上げ方を見ると、本命小池さん、対抗蓮舫さんみたいな大勢になってるような気がします 

個人的には石丸さんを推したいが、ある程度死に票になることを覚悟しないとならないかな 

ネットの影響力をどれだけリアルの世界に及ぼすことができるかが勝負ですね 

 

 

・多くのコメントで若年層の投票率が上がれば石丸氏が有利になると書かれているけど、 

何故そんなことを言えるのかさっぱりわからない。 

 

そもそも各新聞のアンケートで若者は保守的候補に投票する傾向があるが、 

石丸氏は保守の政治家ではない。 

 

石丸氏の是非は別としても、 

若者だって小池氏や蓮舫氏を支持している人はいるだろうし、 

もしくは全く別の候補を支持する人もいるでしょう。 

 

若者は石丸氏支持が多いのではなく、石丸氏支持は若者が多いだけで、 

これって似ているようで全く違うことだと思うんだけどな。 

 

 

・基礎票がある一方で、選択のパラドックスもあり候補者多すぎて逆に選べない状態、に陥りかねない有権者も多いと思われ、さらに売名目的の記念立候補者も散見されますので、ますます現職や知名度高い候補者順に有利に働くと思います。 

 

 

・小池都政の是非というなら、「非」でしょう。 

わけのわからない都庁のプロジェクションマッピングへの巨額支出など、都民のためになるとは到底思えないことに予算をつぎ込んできたことは責められるべき。 

 

でも、他の有力候補と言われる人がもっとヤバいから、消極的理由で小池氏に投票ってなっちゃうかもね。 

 

一番いいのは保守で知名度あって実行力がある人が立候補することですが、日本人は「保守=右派」で危ないなんて思っちゃうところがあるからなぁ。 

 

外国人でなく日本人のための政治をする人が都知事だけでなく日本全国で議員や首長にならないと、日本が終わってしまう。 

 

 

・政治家は、世間からの突き上げがないと、自ら社会を良くしようとは考えない。政権交代させられると言う気持ちにならないと動かない。当選すると現状維持で良いと判断する。世の中に不満のある人は、行動をおこして世の中を変えないと。『嘘つき』が他の人に代わっても、そんなに悪くはならない。むしろ良くなる可能性の方が大きい。全力でするだろうから。 

 

 

・争点が都政になれば目立った失政がない現職が有利だし、与野党対決を全面に出せばそういった構図を良しとしない勢力はどちらにも投票しない。 

誰に入れても一緒と選挙にいかなければ組織票を持っている方が断然有利になる。 

ある意味日本の行く末を占うような選挙になります。 

 

 

・小池さんはこれまでお疲れ様でした。 

これ以上長くなるのは、よろしくないと思います。 

長期政権は癒着や天下りが起きる。 

蓮舫さんは、20年も国会議員やってきて、国がこの状態の責任を取るべき。 

全ての政治家は2期以上出来ないようにした方が良い。 

石丸さん実績不足、経験不足と言われるが、誰でも最初はそうだろう。 

石丸さんに入れたいと思う。 

当選しなかったとしても今後も応援したい。 

 

 

・東京都知事選へ50人規模が立候補、これはほとんどが売名行為なんでしょうけどね。その中で、これと言って失敗がなかった小池さんが有利には違いはないけど、何か変えていかなくてはいけない今と言うことから考えれば、石丸さんが政治を変えていきそうで興味がありますね。自民党が小池さんを応援して岸田首相が演説でも来たら、小池さんは確実に落選しますので、小池さんは注意が必要ですね。 

 

 

・供託金の300万円は安すぎる。面白半分や売名のための立候補を防ぐため、都知事選に限っては1000万円くらいに上げても良いと思う。支持者がある程度いないと立候補できない仕組みにしないと、これからも記念立候補が拡大する。 

 

 

・現役知事と言う事で守りになるのは一定程度理解はするが、最近の小池知事は質問に対して論点をずらし回答を避ける答弁が増えたように思う。 

岸田首相が最たる例だが、こう言ったはぐらかしは、何か隠してるのかと疑われてもしょうがないのではないだろうか。足りなかった点は足りなかったと認め対応策を語って頂いたほうがむしろ信頼できると思うのだが、最近のリーダーは肝心なところてわ見せる逃げの姿勢が多いのではないか。 

 

 

 

・東京の都知事選は、お祭りのようで楽しそうですね。 

昔からそうでした。東京以外は真面目そうな年寄りが数人出るだけで面白みがない。 

 

今は候補者はひとりずつ政見放送をしますが、昔、候補者全員が登場する立会い演説会というのをNHKで見た記憶があります。 

 

中には、髭もじゃのおじさんがふんどし一丁の裸で登壇し、わけのわからないことを演説したり、ゲイの候補者が放送禁止用語を連発したりし、今のバラエティ番組では到底できないショーのようなものでした。こういう候補者を「泡沫候補」と呼ぶことを知ったのもこの頃。 

 

へずまりゅう氏は立候補を断念したそうですが、泡沫中の泡沫として立候補してもらってもよかったが、支援者がいなかったか。供託金が集まらなかったか。 

 

 

・地方選とはいえ、国政選挙と同じ。自民党支援の小池、不甲斐ない野党系の蓮舫、どっちもいらん。もううんざり。一騎打ちの構図を作っているのはメディア。元広島市長の石丸が新たな政治の構図を変えてくれる可能性に期待したい。 

 

 

・小池さんの言っていることやっている事は、ご都合主義でしかない気がします。 

年齢から考えるともう無理なのではないだろうか。くだらないキャッチだけを駆使して、何もなっていない気がします。 

 

決めるのは都民の皆様なので良い人が選出されれば良いのですが、あまりにも小池さんの腹黒さが目立って仕方がない。 

 

学位の件も偽証が濃厚ですね。 

2年編入後落第で学位が取得できるわけがない。 

ここまで偽証を繰り返すと、腹黒いとしか言いようがない。 

 

全てが砂城のような気がしてならない。 

 

 

・国も都も地方も税金の使途不明金が多いです。 

税金とは昔庶民に対する分配制度として始まったのです、富める人から貧しい人への分配です、途中で中抜きするのは犯罪行為です。 

誰が中抜きするのかは皆さんご存じですね、既得権者、天下り組織(ファミリー企業も)、議員、そんな闇に多額の税金が消えているのが実態だと思います、残った少しの税金を使って庶民の為の政策を行っているのが実態です。 

しっかりしたリーダーたちが増えれば闇を減らせます、その先駆けを次の東京都のリーダーに託したい。 

リーダー本人が闇になっては言語道断です、絶対そんなリーダーを選んではいけないと思います、闇人間たちを排除しましょう。 

 

 

・石丸氏については立候補の動画1本と、ここの記事を約20読んだだけだが、知事として何をするのかを言わない。この記事にもあるように日本を動かすとか東京を動かすとしか言わない。東京一極集中是正についても具体的な話がないから、それが都民のためになるのかならないのかも不明。こういうのを見ると、むしろ自分の考えを隠したい人だという風に理解する。都民が採用の決定権を持っているのだから、候補者は都民に訴えることをもう少し言うはずだが。自分は(情報不足の現時点において)小池氏や蓮舫氏に比べて石丸氏が駄目という風には必ずしも思わないが、これで当選する気があるのかとは思う。 

 

 

・誰がやっても上手くいくのが税金が潤沢な東京都知事。 

でも骨があったのは石原さんぐらいかな。尖閣買ったのは胸がすっとした。 

今回の候補者だと石丸さんが面白いかな。地方を元気にすることで東京も良くなるって発想は良い。 

 

 

・立憲民主党は戦略ミスをしていると思う。 

 

自民党の裏金問題を都政に持ち込んで批判を展開しているが、小池さんは自民党系の議員の中では比較的お金に汚いとか、裏金作りのイメージは少ないので、都知事選でそこを争点にしても、小池批判票と結びつきにくい。 

それよりもっと都の政策で上手く行っていない部分を攻めるべきではないのかな。 

 

現状は現職の小池さん有利に進んでいるように見えます。元々やたら現職が強いという大きなアドバンテージがあるので、野党が候補を一本化できなかった時点で勝ち目は薄いかな。 

 

 

・今回候補者の4人の討論見たけど、小池さんにはスピード感がなかったね。なんだか、のらりくらりの国政の使えない政治屋を見ているようでした。小池都政は悪くはなかったけど、特段良くなったわけでもなかった、という印象。石丸さん、田母神さんは来ただけという印象。 

コロナ禍で東横キッズのような子供達が多数出現するなど、治安が悪化している印象は強いよね。これは日本全国同じことが言えるのかもしれないが、東京都だけでも何らかの対策を講じて治安が悪くなった印象は抑えるべきだったかもしれない。この辺りがスピード感に出ていそう。 

逆に、蓮舫さんは長期的な視点で若年層の雇用について着手する事を明言していて2、3年で結果が出なくても都のためには必要な事だし、日本にとっても必要な事を首都、東京が先んじて進めていくと言い切った事は好感が持てた。子育て世代に対する対策も必要だけど、今後の都を担う若年層に対する対応が急務だよ。 

 

 

・公に自民党が小池さんの支援をすると言っていたが、災いをもたらる自民党では、誰も嬉しくは無い。 

其れが分かったのか、表向きは支援を取り消したが、裏では引き続き支援する様です。 

統一教会所属のハギユウダさんが 

先頭に立つのは変わらない様で! 

統一教会票も貴重な一票この際綺麗事は言っておれない。 

 

矢張り小池さんは、自民党の支援は 

継続して受ける様ですね。 

投票する人は、それを念頭に置いて 

の投票をお願いします。 

 

 

・組織票で選挙結果が決定してしまうと古くからの利権体質は変わらない。 

自民党と都民ファがビビるくらい浮動票が動いて、都民に成果を示せない行政に民意を示したいですね。 

個人的には変わるかもしれない可能性を有している石丸伸二候補に期待です! 

 

 

 

・各都道府県知事の任期は8年程度までにするべきなんじゃないかな? 

2期やれば十分だと思う。ひとりの人が権力を持ち続けるのはよくないと思う。 

知事選だけじゃないけど、日本は選挙改革が必要だと思う。 

 

 

・蓮舫さんは共産党、小池さんは自民党、どれだけ政党色を薄めると言うことになる。 

都民です、支持政党はないが、前回は小池さんイ投票、今回は小池自民党には投票しない。 

小池さん当選で、自民党は支持されてと自民党議員は思ってしまう。 

騙す自民党は絶対許さない、騙されたほうが悪いとなると、社会は混乱する。 

騙すことは絶対許してはいけない。 

 

 

・小池さんは自民党との関係は濁して、連携するのが当たり前だとの言葉のみ。 

 

それに、実績・実績と強調されているが都民で改善されたと考えている人や小池さんできちんと改革してくれていたと感じている人がそんなに多くいるのかね? 

 

やはり政党や応援組織のしがらみがほぼ無い石丸氏の方が都政並びに日本全体を良い方向に変えていく原動力になると思う。 

 

4者が並んだ会見では、石丸氏が圧倒的だった。 

 

 

・都知事選なのにどうして政党とか国政を絡めてくるのか、これに関しては代理戦争はいけないと言った石丸さんの言う通りです。 

会見であった質問も、自民党への対応、日韓関係とか、都知事選の限られた質問時間にそれかよと思いました。 

一都民としてはもっと子育てのこととか、あと個人的には認知症専門病院のこととか聞きたかった。 

 

 

・信念的には田母神氏に入れたいが票が集まるか心配だし、票が薄まって、無難な小池知事以外に票が流れてしまうのは避けたい。 

 

富の再分配とか、ましてや生活保護目当てで日本に来る外国人に税金を使われるのはもうやめて欲しい。 

 

そして都知事選に限らず、今の選挙は誰を当選させたいかではなくて、誰を落としたいかのほうが思いが強い。世界に先立って、マイナス票の投票方式に変えても良いと思う。 

 

 

・都の未来 日本の未来を問う選挙です 

政党選挙からの脱却 各自が考え自分の意思で投票する時代だと思います 

政党の意思で都の未来 日本の未来を決めてはならない とにかく選挙に行って自分の意思を示して下さい 

 

 

・現状維持を求める都民は、現状に本当に満足しているのか?それとも、変わることへの不安からか? 

東京は潤沢な予算を持ち世界でも有数の豊かな都市であるのは間違いないが、例えば、ここ8年で都民の生活は本当に豊かになったのか? 

五輪選手村跡に造られた晴美フラッグなどは、居住実態のない外国人や法人向けにも多く販売、その後転売等により住宅価格の高騰に繋がったという話もある。長く暮らしている都民にとってこれは公平・公正だったのか? 

住宅補助の話も簡単に出てくるが、暫定的な処置ではなく、将来世代まで見据えた都市計画がどこまで真剣に練られているのか? 

低所得者層が人口の約1/7を占める。引退世代も含むが、保有資産や株式の譲渡所得等の実態は考慮されず、格差を広げることになっていないか? 

恩恵に預かる人・そうでない人が出てくるのは仕方ないとして、政策決定のプロセスをもっと明確にする必要があるのではないか? 

 

 

・小池都知事が批判されているが学歴詐称ばかり取り沙汰され都政としてなにが悪いのかがわからない。プロジェクションマッピングなどの無駄使いが指摘されているが財政破綻してるわけでもない。良かったら誰か教えてほしい。 

また小池都知事を批判し小池さんがダメだからと立候補している対立候補が多いのも残念。小池さんにこだわらず自分自身がどうしたいかという考えで立候補してほしい。その点では石丸伸二氏は評価している。 

 

 

・少子化対策の政策に期待できない候補者がほとんど。 

バラマキで少子化を解決するのは不可能。 

バラまいて少子化が解決するなら、さすがに既に少しは効果が出ているはず。 

ところが今のところ少子化の政策のほぼ全ては全く効果が出ていない。 

私立大学まで全大学を含めて教育無償化にすれば効果はあるだろうが、 

さすがにそんな予算がある訳が無いし、教育産業が儲かるだけ。 

 

移民を受け入れずに、少子化を抜本的に解決するには大胆な改革しかない。 

例えば大学の数を大幅に減らして大学進学率を今の半分以下にするとか。 

大学全入は結婚出産を大幅に遅らせる少子化の一番の原因。 

教育費を心配して子供を産まない人も多い。 

終身雇用を原則禁止して転職しやすい社会にすれば、 

高卒でも良い職に就き得る。 

 

 

・小池都政を引き継ぐような若い立候補者がいたら面白かったのだろうけど、この候補者では小池さん一択しかないのが残念です。 

このため、小池さんが勝つのだろうけど、焦点は、その勝ち方がどれくらいなのか、また、第二位が誰なのかということだと思います。それによって、小池さんの今後の態度が変わります。 

投票率が高ければ、政治家は監視されていることがわかるので、選挙民に寄り添うようになります。選挙に行きましょう。 

 

 

 

・コロナパンデミックの時には小池知事に感謝しかありません。東京都の方策を地方の自治体も取り入れて対応したと思います。私は地方在住ですが、緊急事態での都知事の発信力は素晴らしかったです。皆さん、評価すべきことは評価しましょうよ。 

 

 

・都知事選がはじまった。 

 

都民は、各候補者の動きと公約をよく聞いて、しがらみや既成観念に囚われることなく、都民の代表として 

本気で都政を任せられる候補者の本質を見極めて欲しい。 

 

今まで、都政や選挙に関心がなかった方、どうせ…と諦めていた方、新しく選挙権を得た方など今回の都知事選は今までとは違う。 

その一票が東京を動かす。 

 

東京が日本が変わるかもしれない都知事選。目が離せない。 

 

個人的には、政治屋一掃を掲げた 

石丸伸二さんに都政をまかせてみたい。 

 

 

・子育て、若者対策、防災、オーバーツーリズム、産業振興など課題は規模の差こそあれ他の道府県と同じではないのか?そこは争点にではなく黙って進めるしかないでしょう。全国どこでも同じなので。東京ならではの役割や施策を考えているのは石丸氏だけだと思う。 

 

 

・直近の選挙、特に衆院補選の東京での結果などをみると、これまでの常識では推し量れないような票の出方をしているから、この度の都知事選でも、誰もがびっくりするような結果が出る可能性はある。 

 

今回は、いつも恒例の、自民党都連が誰につくかもめる、分裂する、というイベントはなかったから、自民党が前面に出ることはない。まずは、小池人気と都民ファースト党への支持がどれだけ残っているか、というところがポイントであろう。また、旧統一協会の一件で、宗教団体が政治的活動をすることへのアレルギーが、どれだけあるかによって、公明党、創価学会がどれだけ動けるか、という点もある。東京は浮動票が多いが、選挙マシーンとして選挙活動を遂行する組織力は非常に重要である。現在の各党が、そのあたりでどれだけの実力を発揮できるのか、というのを、都知事選の結果、票の出方によって、ある程度推し量ることはできるのではないか。 

 

 

・恐らく、今 儲けている人や富裕層は、変化を恐れる傾向があるならば、小池さんに投票するだろう。 

今 貧しいと思っている人やこれから商売で儲けてやろうという人は、変化を期待するので、小池さん以外の人に投票するのだろう。 

結局、候補者が多いので、変化を求める人の票はばらけてしまい、変化を嫌う人たちが支援する小池さんの再選となると思う。 

 

 

・まあ、候補者が多数でも 

当選するのは1人。 

 

分裂選挙になったほうが負ける。 

 

基本的に 

自民公明支援の小池候補と 

立憲共産支援の蓮舫候補との一騎打ちだ。 

 

自公は強力な固定票 

立共は共産に一定の固定票があるが多くは反自民の浮動票、 

しかも立憲の支持母体は小池支持という複雑怪奇な選挙戦。 

 

つまりは蓮舫陣営が主な浮動票を集められるかどうか、 

逆に言えば都民有権者が分散選挙を良しとするか、二大政党/二大勢力に向かって自民の一人勝ちを止めるかどうかの選挙とも言える。 

 

石丸候補は注目候補だが 

彼が支持を集めるほど自民党小池候補が固定票の強みを発揮することになる。 

 

浮動票を蓮舫陣営と石丸陣営が取り合えば 

それだけ小池自民の有利となり 

小池候補の完全勝利となる。 

 

それを都民がどう理解して、 

投票行動を起こすのか、も注目だろう。 

分裂選挙で自公を勝たせるのか、 

有権者が分裂選挙を否定するのか。 

 

 

・過去最多の候補者ということだが、売名目的の泡沫候補者については何らかの基準を設けないと選挙の体をなさないようになるのではと心配です。 

 

都知事選だけが騒がれていますが、いずれ地方に飛び火するような気がします。 

 

 

・都民ではありませんが、変な候補者が多いですね。誰でも立候補できるのもいかがなものかと思います。立花のような売名行為で選挙を利用したり、へずまのような迷惑な奴がいたりと選挙するにも国民の税金が使われているのだから、もう少し選挙制度を考える時期なのでは。 

 

 

・今回の都知事選は売名行為の候補が多すぎるが、選挙は盛り上がらないといけない。 

ネットも盛り上がっているようだが、東京の有権者、特に下町は地方以上に保守的であり、この事から現職が有利であると言われている。 

これは今までの選挙結果からも裏付けられている。 

この状態を動かすにはネット世代、特に若者が選挙に行く事であるが、ネットに重きを置く候補は政策と共に、選挙に行こう運動を盛り上げる必要があるだろう。 

七夕に誰がほほ笑むか見所がある。 

 

 

・実質一騎討ちだけど、蓮舫じゃ役不足だな。批判だけが一流なだけで、公約ももっと具体的に聞きたかったけどな、あえて何も言われないように、ぼんやりとした内容だったので、どこら辺がリセットなのか不思議でしょうがない。また小池の1人勝ちかなと思うな。個人的には石丸さん推しだけど、知名度で2人には敵わないだろうな。また訳のわからない造語を聞かされると思うと嫌になるなぁ〜。都民が理性を働かして石丸に投票しないかと願っているけどな。まぁ〜すぐ投票されるから、その時まで待つかな。 

 

 

 

・5人出馬しても50人出馬しても当選出来るのはたった1人なのによくもまぁ出るねってのが率直な感想。 

 

2週間で人となりが分かるわけないので公約に期待して投票する訳ですが、どう考えても実現不可能な無理な公約はしないでいただきたいですね。 

それも次にまた当然するかわからないので任期4年で実現できる公約でないと意味がない。 

 

 

・投票率が上がらない場合には、小池百合子圧勝で終わるでしょう。東京都知事選は東京都の事で、国政とは関係ないとは言っても、実際には国政総選挙の前哨戦とも言えるのは動かし難いと思います。時代の変換にある気がします。今の治世をブラッシュアップしてより良くして行くのか、もしくは大きく変革し今とは違うものを目指すのか。いずれにせよ、選挙という物が盛り上がって国民皆が関心を示すような、元気の出るようなイベントになって欲しいと思います。 

 

 

・格差是正とか若者の雇用や少子化対策は国の政策でしょう。 

「反自民」とかも都民には関係ない。 

 

東京都独自の施策のこれまでとこれからを論じてほしい。 

 

現職と女性参議院議員の一騎打ちみたいな論調を作ろうとマスコミは必至だけどさ。 

周囲では、何?って反応が多い。 

 

オリンピックが出来るかできないかって時期にあの人は何していた? 

コロナで大変だった時にどんな風に東京都のことを考えて、頑張ってくれた? 

それぞれの候補者について思い返してみるとね・・ 

 

 

・選挙って宝くじと同じで、買ってもどうせ当たらないが、そもそも買わないと当たりもしない 

最初から一票ごとき、と思われるが、その一票を獲得するために立候補者は駆けずり回って取り込もうとするほどその一票に重みがある 

ぜひその重き一票を投じ、宝くじに当たるくらい明るい未来を自分の一票でこじ開けてほしいとオジンの私は思います 

 

 

・都知事選は任期満了に伴う選挙。 特に小池都知事が何かやらかした訳では無い。 カイロ大学の件を本人が否定もしないのには、いささか疑問はあるが。 でも、小池都知事になってから子を持つ親として018サポートなどの手当や高校授業料無償化で恩恵を受けられているのはありがたい。 もし、他の人が都知事となると先行きが不安なので、継続して小池都政で問題はないと思う。 

 

 

・こんなに有象無象が出る選挙も珍しいな。 

選挙はマスコミの願望で拮抗してるように見えるが内実は小池の独走だろうよ。 

昔は供託金が候補の乱造を防ぐ手段だった。 

今は知名度を上げることで動画で稼げるという違いが大きいだろう。 

300万程度ならSNSで稼げてしまうことも大きな問題だろう。 

立候補は誰でもできることが理想ではあるが、候補の乱造を防ぐ意味で供託金を増額するか自分の知名度アップにだけ利用するような事は規制しないと。 

泡沫でも本当に政治を良くする意欲のある候補を望みたい。 

 

 

・今回の都知事選は小池知事の都政の採点であって、他の候補者が都知事になる様な選択はないと思います。 

評価がよければ圧勝し、芳しくなかったら辛勝するでしょう。 

マスコミは盛んに蓮舫氏との争いを盛り上げようとしてますが、主義主張の正当性についてちょっと差が大きすぎるので、相手にならないでしょう。 

 

 

・まあ、小池さんは8年で何もできていないというのが正直なところなんでしょう。築地ー豊洲の、結局どうでも良かった感じの話に始まり・・・ 

実績、思いつかないし。良くも悪くも変わっていません、都の職員幹部がこれまで通りの都政策を推し進めてきたという事で。 

 

私は都民ではないんで、見守るのみ、ですが日本自体にとって重要な選挙であることは間違いありません。私は変革を求めるべきだと思います。とすれば石丸さん一択になるでしょうね。 

 

NHK党の候補者だったり、泡まつ候補がたくさん出馬することは、選挙のムードをある意味白けさせたり、投票率をあげよう、真面目に候補者を吟味しようという雰囲気を棄損している感じがします。劇場型になること自体はイイことだと思っていますが、お笑いライブみたいになってしまうんですよね。 

 

都民の皆さんの冷静で将来をちゃんと考える判断に期待します。 

 

 

・何となく「コロナで明けて、コロナ明けで暮れた」感じ。コロナ禍では「三密」とか、様々な工夫で、多くを発信していた感覚。しかしその後はパッとしない。 

もし、3期目を目指すなら、将来の日本、将来の東京を見据えた政策が必要。今の延長線上のチマチマした政策や議論は挑戦者たちに言わせておけばよい。もっと大所高所からの政策が必要だと思います。 

今の日本がやるべきなのは「全員が働く。全員が稼ぐ」で、民間の現役世代におんぶに抱っこを変えること。民間の現役世代の負担が重すぎる。子供世代、年金世代、生活保護世帯、公務員、議員などを民間の現役世代が支える構図だから、今でさえ国民負担率は六公四民の重税国家。更に引き上げようと増税メガネが画策している。子供世代、年金世代、生活保護世帯、公務員、議員など全員が稼ぐ社会にしないと永続性はない。「ラッピングバス」「命名権取引」など、今後は公務員・役人も稼ぐ必要がある。 

 

 

・石丸は安芸高田では市議を敵に回してよく頑張っていたと思うし応援もしていた。 

が、何故一期で辞めて都知事に立候補したのかな? 

そう考えると市長を放り投げた印象があるしなぜ都知事なのかも理解できないし都知事になっても同じことをしそうだ。 

小さな市でも上手くまとめられなかった人が大都市の知事がつとまるとは思えないんだけど。 

 

 

 

・若者の投票率はネットを取り入れないと上がらない。 

しかしネット投票にはいくつもの問題がある。選挙の秘匿性が失われる可能性、自民党員が絶対に落選するので国がやらないという点である。これだけSNS世代に自民党、小池都知事の悪事が公表されている。 

年配世代の政策をしない老人都知事であれば若い世代の石丸さんにやってもらいたいな。 

 

 

・今までと同じ事をしていたら日本はお先真っ暗です。 

なので政治的革命を起こさないと何もかわらないと思います。 

政権交代や何期も首長をしてる人の交代などです。 

何年もやっていて成果がでない悪くなるってるのなら良くはなりませんよ。 

知名度などで選ばず政策やその人の人間性をみて投票しましょうよ。 

 

 

・今回の都知事選は、石丸伸二氏にとっては3位くらいで落選でも良いと考えてる気がする。 

ただし、それは投票率が70%くらい爆上がりすればの話ですが。 

なぜならば、石丸伸二氏は、政治に選挙に関心をとってほしいと、言い続けているから。 

であるならば、東京を動かせたと、評価できるのではないかと考えると思います。 

 

 

・小池氏は現職なので、真新しい政策を出しにくいだろうが、カタカナの羅列でイメージを作ろうとする事が見え見えで、将来構想が見えず、 

次の4年をやらせてくれればこれをしますと言う長期視点がない。 

当初反自民のだったが、五輪から神宮外苑と企業側に立つ姿勢が顕著になったので、自民もすり寄ったように見える。 

 

一方、蓮舫氏は、若者と小池氏の嫌がる透明化が争点で、若者とどちらかと言えば非富裕層を中心に、将来をどうするかという視点に見える。 

若者の投票増に勝機を期待しているようだ。 

ただ、一部の蓮舫票が石丸氏に回る可能性があり、この点は小池氏にプラス。 

 

さて、どちらになるか? 

 

 

・公約を見たり聞いたりしても、正直際立った候補者は居ない 

世間をかき混ぜる行為をした公示日前に政策論争も無く、何人が立候補するのかとか自民・公明の裏金問題とか 都知事を選ぶのに関係ない事で盛り上がり 

いろいろ聞いた(見た)けど、現職の小池氏で良いかなぁ 面倒だし となりそうな雰囲気の選挙 全廃とかリセットとか反小池な意見ばかりで、私はこう言う東京に! と言ったリーダーシップを発揮出来そうな候補者が居ない 

檻の中から立候補とか、利権ビジネスで数だけ候補を出すとか 本来の目的じゃないところで、大の大人がドヤ顔している 

 

 

・立候補者の4人の記者紹介の場、石丸さんから小池さへの質問が有りましたが、小池さんのその答えが全く答えになって無かったことを見ました。能力レベルの差を感じましたね。やっぱり人気だけではダメ。中身です。有権者の皆さん気づきましょう。もうそんな政治時代でありません。有権者の皆さん変えて下さい。 

 

 

・よく選挙のときになると、友達や組織から誰々さんに投票してねって言われるけど、その推薦された候補者にホイホイ投票するとでも思っているのか。選挙とは、1人1人が候補者を見て政策を見て投票するのではと思っています。それほど重要な事なのに、票読みが出来る事がおかしいと思っています。 

 

 

・昨日の討論会では小池氏は公約の9割達成していると言い放っていた。唖然とした。満員電車はどうなったのか?二階建て電車はどこへ行ったやら。 

一昨日の公約発表会見では、テレビカメラもマスコミも記者も入れず、オンラインで自分に好意的な記者5人に質問させただけ。小池氏は自分で言っているが、どこが公明正大なのか。 

やはりどう考えても小池氏を信用できない気がする。 

 

 

・石丸伸二さんを支持している人は石丸伸二さんと呼びましょう。 

石丸幸人さんを支持している人は石丸幸人さんと呼びましょう。 

 

石丸さんでは、票を分け合うことになります。 

 

 

・これで、小池や蓮舫になるようじゃ、東京も日本も変わる事は絶対にない。 

小池、蓮舫を決めないためにも、若者は、今より、今後ももっと良い楽しい生活がしたいのなら、選挙に行くべきです。 

マスコミも、そういう情報操作はしないで貰いたい。 

確かに都民は生まれた時から何でも揃ってるところに住んでるから不便さを感じないんだろうね。 

とにかく賢い都民であることを祈るばかり。 

 

 

 

 
 

IMAGE