( 182637 ) 2024/06/20 15:59:09 2 00 「日本のジェンダー平等政策を国際基準に」 議定書批准求めリレートーク週刊金曜日 6/20(木) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1787b66b70bcd8428266bbb0276a4a908330a119 |
( 182640 ) 2024/06/20 15:59:09 0 00 リレートークで坂本洋子さん(左端)の話に耳を傾ける人々。(撮影/古川晶子)
今年10月、日本政府はジェンダー平等政策の実施状況について、国連女性差別撤廃委員会の審議を受ける。特に注視されるのは条約を補う文書、選択議定書の批准だ。批准すると「個人通報制度」と「調査制度」の手続きが可能になり、ジェンダー平等政策の強力な推進力となる。日本の批准を目指す市民や国会議員らが5月23日、東京・新宿駅前で街頭リレートークを行なった。主催は女性差別撤廃条約実現アクションと、女性差別撤廃委員会の日本報告審議までに選択議定書の批准を実現させる会。
日本共産党の倉林明子・参議院議員は、世界各地の戦争で子どもや女性が犠牲になっている状況から「ジェンダー平等といちばん逆行するのが戦争」と指摘し、暮らしや教育ではなく軍事に大きな予算を割く政治を批判。立憲民主党の辻元清美・参議院議員は「女性議員が多い国では教育や子育て関連の政策が重視され、予算が配分される。結果的に社会が活性化される」と女性議員が増えることのメリットを述べ、クオータ制を推進する会の山崎摩耶さんは女性議員増加効果のあるクオータ制の導入を求めた。
非正規職員の処遇改善を求める公務非正規女性全国ネットワーク・はむねっとは「地方自治体で働く非正規職員の8割が女性。行政がジェンダー不平等を作り出している」と指摘。社民党の福島みずほ・参議院議員は、女性の法的地位は戦前と比べれば進歩したが性別役割が温存されているとして、「女性が生きづらいこの国を変えていきましょう」と呼びかけた。
mネット・民法改正情報ネットワークの坂本洋子さんが「夫婦の姓が別々でも家族の一体感は損なわれない」と選択的夫婦別姓の実現を訴えると、聞いていた20代の女性は「個人通報制度が使えるようになったら裁判官の判断に影響を与えられると思う」と、選択議定書の批准実現に期待を寄せた。
古川晶子・ライター
|
( 182641 ) 2024/06/20 15:59:09 0 00 ・日本の軍事予算は対GDPでは高くないので、世界平均までに軍事費を増加した方が良いとの主張ですかね?また、ジェンダー平等に近い北欧では女性が徴兵になる国も増えてますので、それも導入ですかね? 性別役割は男性だけでなく、女性も同じ様に持っていると思います。男性も家事育児を女性に押し付けない意識改革も必要ですが、女性も男性に収入を求めない事も必要だと思います。
・日本で本気で本当に男女平等を目指したいのならば、 女性の方も本気で意識を変えなければならない
収入の少ない男性は結婚すら難しいと言われているように、男性は 何があろうが家族を養うことを求められ、断る選択肢は一切ない 家族のために死ぬまで働かなければならないかもしれないと思っている
しかし、女性の方はどうか 収入が心許ないから働いているし、働き続ける気ではいるけど、 何が起ころうと心の底から一生働き続ける覚悟のある女性がどれだけいるか 仕事ですごく嫌なことがあれば最悪辞めて夫の収入で暮らせばいい、 心の奥底でもそういう考えが一切ないと言い切れる女性がどれだけいるか
実際、働きたくないから結婚したという女性も少なからずいる 自分の知人にも確かにこういう人がいるのは事実
未だに女性が虐げられている、男女を同じ扱いにせよ、 と声高に主張するのも結構だが、そうならそれに見合った覚悟をもつべき
・ジェンダーランキングは内容を知れば知るほど強制で関心は薄れるが。
しかしながらランキングが気になるのであれば「政治参画」が圧倒的に足を引っ張ってるので、女性はとにかく今の20倍は立候補して頂き、今の10倍は政治家にならないと追いつけない。また批判や不平不満を言うだけが政治家の仕事ではない。それとクオーター制を導入すればランキングアップはお手の物。ただし定員割れや周りへの負担がかからないよう、その対策もよろしくお願いします。
もう一つの課題「経済参画」では男性社員に負けないよう、時間・労力・能力を存分に発揮し、その戦いに勝ってください。しかしここでもクオーター制を用いるなら、男性社員への逆差別にならないよう、対策をよろしくお願いします。
ちなみに少子化問題では男性同様、結婚(ひいては出産・育児)のことも考えないといけないようです。
・選択の自由こそが平等。 議席の比率を決める事こそ不平等政策です。 周りには専業主婦でいたいという女性が溢れんばかりにいます、それを一部の女性がジェンダー平等と間違った思想で社会を変えてしまったから子育てが大変になり住みづらい社会になって少子化しているのです。 日本は他国とは違う社会、文化、歴史です、今の国際基準というものは欧州の基準で日本の社会とは全く異なる、国際基準という言葉に惑わされては行けないと思う、いろんな生き方が出来る選択の自由、それこそが本来の平等ではないですかね。
・そのうち「女性だけが妊娠、出産するのは不平等だ、差別だ」と言い出す女性が出てきそう。 いくらジェンダー云々と言おうが、自然の理には逆らえないよね、男性も女性も。 だからそれぞれの性別がもつ特徴と、そこから生まれる役割をうまく活用して、お互いが幸福になれる社会を目指したいね。
・他国と異なり、大昔から寛容でおおらかな日本国には必要ないと感じます。 むしろ、世界ではコレが左翼に利用され、秩序崩壊状態で、多数派が虐げられるという事態に陥り、一般人からは日本が最後の砦だという声まで上がっているとか、いないとか・・・ 少数派に配慮しつつ、多数派を尊重する国家であり続けたいと考えます。m(_ _)m
・女性側からの意見で「女性の収入が低い問題」もあり、経済的自立は必要かと思います。
「採用に占める女性比率」、「労働者に占める女性割合」 「管理職に占める女性割合」は低い
男性優位社会だ、女性にも権利を、社会が悪い、男性が悪い.... などと言われて久しいですが、企業も積極的な女性登用取組み推進しつつ、 平等を訴えるなら、同時に女性も覚悟が必要です。
・実際には自分達の利権になりそうな部分にばかり平等を訴えてばかりで、男向けに偏った重労働などの不利益になりそうな分野には全くと言っていい程手を付けない。 しかも周りと融和していくのではなく、間に押し入ってお前たちが私たちに合わせるのが当然という始末。 平等を方便にしたただの自分達の権利の幅を利かせたいだけの不平等団体ですね。 こんなのが国際基準になったら人種や性別差別が更に深刻化するし、新たな争いの原因になる。
・日本は無理して男女平等にしなくていい国です。もちろん、結果的に数に偏りありますが、日本はそれでも平和です。世界で見たらまだマシな国です。それに歴史で見れば、女性がトップの時の方が戦争は発生率としては高いです。件数としては男性がトップの時の方が高いですが、それは男性がトップになることが多いから。 率としてみたら女性なんです。
・日本のジェンダー平等問題の原因は、歴史的、文化的、社会的な要素が複雑に絡み合っています。
伝統的な家族観やステレオタイプが強化される教育やメディアの影響
女性が非正規雇用に従事する割合が高く、正規雇用に比べて賃金や労働条件が劣悪という非正規雇用の多さ
労働市場には長時間労働の文化が根強く存在し、これが女性の職場復帰やキャリアアップを妨げる長時間労働文化
性別による役割分担を超えて行動する女性に対して批判が存在する、社会的スティグマ
育児や介護の負担が女性に集中する傾向が強く、これが女性の労働市場への参加を妨げる育児と介護の負担
理系分野への進出が遅れており、これが職業選択の幅を狭め、教育現場における性別による期待や偏見が、女性の進路選択に影響を与えている理系分野への進出の遅れ
これらの問題を解決する為には、社会全体の意識改革と共に、具体的な政策の実施や教育の充実が必要です
・いつも思う、いつジェンダーを差別した 確かに昔は不気味な存在だったが 特段に差別してきたわけでも無い、 果たして全てのジェンダー国民がこの法案を 願っているとでも言うのか? 中にはそっとしておいて欲しいし 静かに暮らしたいジェンダーもいるはず、またこの様な事態になり、 ますます生き辛くなったジェンダーもいるはず、誰の為の平等で権利なんだ、 と言いたい。
・こう言う主張をする人達って、大体男性を排除したがるよね。平等とは?といつも思う。 政治でも女性の比率が云々あるけど、候補を擁立しても当選しなけりゃ比率は上がらないわけで、無理矢理女性枠を作ると言うなら、それは平等な行為とは言えない。
・それぞれの国が自然環境や国民性、周辺国との関係ほか様々な要因で異なる文化習慣を培ってきたのに、自分に都合の良い部分だけ国際基準に合わせろってのはおかしいだろ。合わせろというなら、あんたたちに都合の悪い軍隊だの徴兵制(女性含む)だの、全部国際基準に合わせなければ理屈に合わないよな。
・日本の事は日本人が日本人の考えで日本人としてやれば良い。 外国や国際機関(と言われている)組織や、海外の民間団体などのうち自分達に都合の良い政策や施作、考え方だけを取り上げて「国際標準に合わせろ」はあまりにもご都合主義。 この記事を執筆された様な考え方の人達のおかげで物凄くギスギスした社会になってしまって来ている。「あれもダメ」「これもダメ」「それもダメ」「私達がいつも正しい」「私達以外の考え方は認めない」「選挙で勝ったら我々が民意」「選挙で負けても民意は我々にある」「選挙で惨敗してもみんなを無視するな」、反対の意見側が選挙で勝っても「反対が多くいるから民意を反映しているとは言えない」「少数意見を聞け」いつもこんな感じ。 腐って干からびた古臭い革新思想は早く無くなってほしい。
・今月やたらピックアップされる建設業界(土木、電気、通信)の人材不足が深刻なので 女性にも24時間365日勤務してほしいところ って安直だがまず浮かんだのはそれ びっくりするくらい男社会なので女性進出してください 給料の差異もありません残業規制オーバーレベルで仕事はあります 24/365 です
・女性が男性の主夫をどう思うかが差別解消に対してかなり大きな要因になっていると思います。 私は家事と副業で良いのであればそのほうが良いです。 妻のために尽くすという文化が日本にはありません
・戦争があるとジェンダー平等とか言っていられないので逆ベクトルになるのは当たり前です。 社会が成熟してくると権利を主張する人が出てくるというのも歴史は繰り返していますし、考えてみれば当然の流れです。 「◯◯が悪いから自分達は被害者」という思考の仕方が、既に弱者という立場にふんぞり返った考え方です。
・欧米が勝手に決めた国際基準は何でも正しいのでしょうか。間違っている平等政策に合わせる必要はないと思います。ただの猿真似ではなく、中身をしっかりと吟味して日本流の平等政策にするべきです。
・男女共同参画とかを主張するんだったら、土木作業員や自衛隊の男女比を半々にするぐらいになってから主張してください。 男女は同質でないのだから、くだらない悪平等を求めるよりも、近々の緊急課題である少子化問題をどうするかを考えてください。
・正直日本の女性政治家って、海外の女性政治家と比べると様々な面において足りない部分が多いという印象なんだよねぇ。 クオータ制とかを求める前にまずそうした部分の改善が必要ではないかと思うのだけれど。
・女性議員を増やせば良いと言うわけでは無いと思う
男女問わず、能力がある人が議員や会社でも重要な役職に着く事が必要
人数で平等と言うのは違うと思う
・何でも平等というなら自衛隊や建設現場にもっと応募してほしい。 その前に、政治家になりたい女性は少ない。 保守層は別に差別してない。高市さんに総理になってほしいと本気で思ってる。デキる女は評価される。 まずもって、女性の起業家が男性に比べ低いことから意識として違う。 また、自分より稼ぎの少ない男性と結婚したい女性も極めて少ない。 そこそこ働いて、家庭で夫より優位な位置であれば良しと感じてて、男性を養うほど働きたい女子は少ない。
・「地方自治体で働く非正規職員の8割が女性。行政がジェンダー不平等を作り出している」 その人達は自らの意思で非正規職に応募して採用されて働いてるだけで、行政が強制的に女性を非正規で雇ってるわけではない。 何でもかんでも無理矢理差別に繋げて騒ぐな。
・女性議員が増やすのは良いですが、政策が育児/教育とかなら国会議員でなく市会議員とかにしてください。元アイドルのタレント議員は要りません。あと軍事にお金を掛けるのと比較するのは論点が違うかと。
・男女平等といえば、デンマークは女性の徴兵制を女性の首相が決定したそうだ。 まさに真の男女平等といえるが、日本には徴兵制はないが、仮にそうなったときに、日本の女性は何というだろうか?
・日本のフェミと欧米のフェミニストはだいぶ温度差がある様に感じるが? 向こうでは男女を同じ権利と"義務"にすることを求めるからレディーファーストを否定したり、徴兵制のある国では女性にも徴兵義務を追加することも求めていた。 例えば遺族年金の受給で男女で条件に違いがあるとか、危険業務への女性の配置規制とかに反対するのも本来はフェミニズムに含まれるのだが… 日本フェミニストのそういう活動はあまり聞かないな?
・週刊金曜日も左翼の端くれなら「労働者の待遇改善」、「給与向上」、「格差是正」、「同一賃金同一労働」、「派遣法改正」を主な目的にいてほしい。目的を忘れて、欧米のはやりものを追いかけるのは止めてほしい。
・欧米のいわゆるポリコレ的な動きを見ると日本のネットユーザーが言う 『女尊男卑』なんてまだ序の口。
日本にはああなってほしくないので、 今の日本が実施しているジェンダー平等政策くらいの規模が 国際基準になってくれないかなあ・・・と思います。
・デンマークでは女性も徴兵されることになったとか。 ジェンダーの平等ってそういうことです。
もう専業主婦税みたいなのガッツリとるようにして女性もどんどん外で働いてもらう流れにします?
日本の女性の人達ってほんとにそこまで完全な男女平等を望んでるんですかね? 今のゆるい感じのほうが幸せに見えるけれど。
・>非正規職員の処遇改善を求める公務非正規女性全国ネットワーク・はむねっとは「地方自治体で働く非正規職員の8割が女性。行政がジェンダー不平等を作り出している」と指摘。
これはむしろ女性の方が優先して採用されてると見ることもできるんだが・・・
実際には時間の都合のつきやすい非正規って働き方を女性の方が選びやすいだけで、ジェンダーの問題ではないだろ
・日本は主婦率60%なのが女性社会参画を遅らせているのだからまずこれを改善することを考えるべきですよ
●非労働力人口(令和2年) とその内訳 女性 2,677 万人 (主婦1,240万人、高齢1160万人) 男性 1,527 万人 (高齢1141万人) ※15~64歳の生産年齢人口 5500万人
3号主婦特権があるから主婦が増えてしまう サラリーマン世帯の主婦は、住民税、所得税、年金、健康保険を払っていない 学生でも失業者でも高齢者でも払っているのに不公平だ 現役世代は主婦分の社会保障まで払うからとても高い この制度廃止したら人手不解消、年金や健保赤字の解消、女性の社会参加増加、税収やGDPの増加などよいことばかりです
・〉山崎摩耶さんは女性議員増加効果のあるクオータ制の導入を求めた 男女問わず議員にふさわしい者が議員になればよい。女性議員の数を強引に増やす必要は全くないのでありクオータ制の導入はあってはならない。
・国際基準って何でしょう? 世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数を基準にしているんでしょうか? 日本の順位が「#MeToo運動」をした女性を政府転覆を煽ったと逮捕、懲役にした中国より順位が低いようなランキングですよ? 一体何を基準に順位をつけているのだろうか。
・国連、国連と何が偉いのか。戦勝国の仲良し互助会ですよ。日本は国連と言う言葉に弱いですね。何の権限も持たない国連の名を謳う団体を信心するのもいかがなものか。
・米国のジェンダー平等は両性を無くすこと 女性が銃を持って最前線に立っている 違和感しかない 入口に男女差別をなくすだけで、あとは個々の希望と能力が自然なのでは? 無理して男女の人数合わせなど無意味
・「ジェンダー平等といちばん逆行するのが戦争」暮らしや教育ではなく軍事に大きな予算を割く政治を批判。 まさに反政府のための屁理屈。批判のための批判。因果関係がないだろう!共産党が嫌われる理由を本人たちは理解していない。
・う〜ん、国連を過大評価し、文化や伝統を否定する人達は、マルクス主義のフランクフルト派が言っていた、アメリカを破壊する45の施作を知らないんだろうな。
共産主義者達は、長い年月をかけて世界共産主義化を目指しているんだよ。
ジェンダーギャプ。 本当に耳障りが良いよね。 彼等は、心地よい耳障りが良い言葉を使って、みんなの心を掴んで行くんだよ。
ってか、共産主義国家で国民が幸せな国があると思っているの?ってな感じだけどな。
共産主義の人以外で、国連が絶対だ、伝統なんて不必要とか思っている人達は、一度でいいから,アメリカを破壊する45の施作で検索して読んで欲しいよ。
1960年代に共産主義者達が提唱した事だよ。 今のアメリカを見て当てはまる事が沢山あるし、日本にも当てはまる事が沢山ある。
中国やロシアの国民が幸せだと思うか?
・ジェンダー平等に戦争を引き合いに出し 軍縮して宗主国様の下に降るアルってか? 軍に金かけるのは無駄なのは分かるよ でもお隣が全く軍縮する気無いから困ってんだよ ジェンダーと戦争は別に話すべき 思惑が透けて見えるよ
・有本氏も女性の社会進出が増えると子供は増えない、と言われていたがまさにその通りになっている。そこを議論すべきだが日本のことなぞどうでもよい共産党や辻本や福島に筋違いなことを言われても「お前なぁ」が感想だ。
・日本女性の幸福度は男性のそれより高いので むしろ男性の幸福度を上げる様な政策を提示して頂きたい
と思ったら週刊金曜日か 真面目に考えて損した
・> 世界各地の戦争で子どもや女性が犠牲になっている状況から「ジェンダー平等といちばん逆行するのが戦争」と指摘し、暮らしや教育ではなく軍事に大きな予算を割く政治を批判。
これよく言われるけど戦争で1番死ぬのって男性じゃね? 何で男は不可視化されてんの?チェリーピッキングじゃん
>立憲民主党の辻元清美・参議院議員は「女性議員が多い国では教育や子育て関連の政策が重視され、予算が配分される。
そんな事ないよ、「育休」なんて概念あんのほとんど日本だけだし。
・得体の知れない国際基準を日本に持って来なくていい。 海外が日本を見習って、日本の政策を国際基準に、すべき。
・×国際標準 〇西欧基準 特定のエリアのイデオロギーを世界標準であるかのようにいうのはやめよう。いわゆる第三世界はこの手のイデオロギー、消極的だ。日本も欧州ではないので、異なる考え方で動くべき。
・GG指数世界最低水準の政府は、男系男子思想を、ジェンダー平等と、別次元で考えようと、今も、必死になっていますので、趣旨自体理解出来ないと思います。
・平等じゃないから女性を優遇しろ、 平等のためには男性を差別的に扱ってもかまわない、 そういう主張や方針をとる組織が学校が散見される。 本末転倒。
・都合のよい事だけ国際標準と言う。 しかも基準が良く解らないものに対して。 週刊金曜日だし、活動家の言う事などまともに取り合う必要もない。
・まず憲法改正を国際基準にしよう。 先進国で戦後憲法改正をしていない国は日本だけ。 憲法について世界に日本が取り残されている!!
・>世界各地の戦争で子どもや女性が犠牲になっている状況から「ジェンダー平等といちばん逆行するのが戦争」
まてまて、働きざかりの男性が一番の犠牲
戦争未亡人て聞いたことないのかな?
・国際的基準がそもこも正しいのか? 一部の人ら以外の一般的な日本の女性が求めてるものなのか?
まずはそっからじゃね?
・国連の名前をだせば国際基準みたいな言い方をして利用するコミンフォルムの活動 親玉の中共やロシアに同じことを言ってくれw ジェンダー平等の主張が元社会主義国や共産党が入り込んだ国ばかりw
・【デンマーク、女性の徴兵を開始へ】
もちろんジェンダー平等掲げる人達は日本がもしこうなっても喜んで従うんだよね? 女性は非力だからとか言わないよね?
・共産党の言動をいちいち取り上げる方がおかしいでしょう。 少なくとも彼らの主張は国民の総意や民意ではないですよね。
・馬鹿馬鹿しい 機会の平等は担保されるべきだが、結果の平等など無意味であるばかりか有害だ まったくもって評価するに値しない
・身も心も女性の人から見て、瞬時にジェンダーと変質者を見分けられる方法を教えてください。
・週刊金曜日と日本共産党が推進していることとは、日本は逆に行くことが正しいことと相場は決まっている。
・戦争の時の男女差別はひどいよね。 男性は徴兵されるけど、女性はない国が多いし(志願はできることが多い)。
・何でもかんでも国際基準に合わせていく必要も意味もない。どんどんおかしなことになっていくだけ。
・専業主夫に対する風当たりが強く、見下す人間が一定数いる時点で平等なんて無理。
・待て、なんでヤフーニュースに極左雑誌の週刊金曜日が載ってくるんだよ。 じゃあ、極右と呼ばれるWillやHANADA、産経保守雑誌正論が載ってないんだよ。
・日本は自由の国なので 賛成する人もいれば反対する人も自由である。
・差別があるから 日本は女性が生きづらい、、、
いったいどれほど優遇されれば満足するのだろう? もはや空いた口が塞がらない
・>日本共産党の倉林明子・参議院議員は、世界各地の戦争で子どもや女性が犠牲になっている状況から「ジェンダー平等といちばん逆行するのが戦争」
戦地に行って殺されるのは男なんですが・・・
・こういう人らって大学入試の女性枠とか女性に下駄履かせる男性差別に対して批判とかしてるの?
・「ジェンダー平等」! ってことは、ジェンダーレス ではない? まづ「男は男 女は女」であることを認めよう、ってこと? 最近の主張はよくわかんな~い。
・戦争で女性や子供がなくなってるって男はいくら死んでもいいのか? と言うか男が1番死んでるだろ どこが平等だよ
・>「女性が生きづらいこの国を変えていきましょう」と呼びかけた。
こう呼びかけてる共産社民立憲などの女性議員たち、、、 アンタラが一番生き生きしてると思うが、、、
・戦争のくだりはどうだろう?女性比率の多い欧米が率先してウクライナ戦争を煽ってるけど
・なんで女性が生きづらい国なん?平等で当然やとは思うけど、無理なとこは無理やろ?
・本当に「性別役割」を無くして大丈夫ですか?
・日本のジェンダー平等を国際基準にだって?劣化おススメしてどうすんの?
・ぜひ、道路工事、建設現場、解体現場で女性比率を上げてもらいましょうか
・ジェンダー平等のために女性自衛官を増やしましょうね。
・議論を封じて善悪で判断するのだけはやめてほしいね。そういうニオイがプンプンする。
・その国際基準って誰が決めてんだよ。信用できねぇわ。
・もう面倒くさいから議員とか女性だけ立候補できるようにすればよくね?
・発言されている議員先生の顔ぶれ見て、あやしい活動にしか思えない。
・レディースデイ廃止。 女性専用車両廃止。 みたいなこと?
・養ってくれる女性いれば、喜んで家事やるよ。
・クオータ制こそジェンダーなんじゃないのかな。
・太古の昔から我が国はジェンダー平等です。
・いらない。
・平等と幸福は異なる
・強者女性が増えるだけ
・単純な話なんだが国際基準ってナニ?
・女性議員が少ないから女性の声が通らない、ジェンダー不平等が是正されないのではなく、多くいる男性議員が女性問題(スキャンダルじゃないよ)に理解が足りていないことを指摘しないと。 クオータ制を導入する、女性議員を増やす、夫婦別姓を導入することで、世の中の女性は生きやすくなる、という論調が、世の中の女性の多くにウケてない現実。もちろん生きづらさを感じている人、生きやすい社会を望む人が多数だろうけど、この運動だけでは解決できないと見透かしているのかも。
あと意外でもないけど、こういう活動をしている人は、女性に対して厳しい。「セクシー田中さん」の脚本問題では1人の女性(脚本家じゃないよ)が苦しんだのに事後も触れず。慰安婦問題では救済求めて舌鋒鋭いのに、日本人で風俗落ちした方には手を差し伸べない。
結局、自分たちのバラ色の人生のためにしか活動しない。そのための票を欲しているんです。
・>性別役割が温存されている ほな土木や建設にもっと入ってきてもろて。明らかに女性少ないよ。いても元請の現場監督に現場一つ当たり20人中2~3人程度、下請けで実際に現場を触る女性はほぼいない。一部頑張ってる人もいますが。
それでも立派に女性用トイレの設置などは進んでる。女性がいない現場ですら女性用トイレを設置してたりする。 受注する企業側はかなり気をつかって努力はしてるんだよな。女性参画推進を順守するために。ゼネコンのCMにほぼ確実に女性が使われてるのもそう。受け入れ態勢も整ってきてるし、現場でも丁寧に教えてもらって頑張ってたりする。 でも結局やりたがらないのは女性の方でしょう?
ああ申し訳ない、職業を選ぶのは自由でしたね。
・「日本のジェンダー平等政策を国際基準に」いうが、女性蔑視を徹底するイスラム教の信者は人類の3割であり、今後ますます増加していくと予想されている。このことを抜きに「世界基準」云々はチャンチャラありえない。夢のまた夢だろう。ヒジャブ、ブルカ、チャドル、二カブの強制や女性ドライバー禁、女性労働禁止など、さらには一夫多妻制など女性を圧迫し抑圧する社会を強制する、この地獄社会を抜きにありえない。これらは、基本として女性は男性の補完物添え物玩具との発想だ。残念だがあと一万年はかかるだろう。
・無能な女性を議員にしろと言うことですか? 日本は男女平等に被選挙権が与えられています。 そして有権者の半分は女性です。 女性議員が少ないのは、同性にすら支持されないからでは? 数の平等ではなく、「地盤」「カバン」を世襲議員が引き継げないようにすべきだと懐います。
・どう考えても日本女性は家庭における絶対的支配者、首相のほうが向いている気がするし女性の権利主張はイデオロギー的主張のツールとしか思えない。 女性の権利を声高に唱え始めてから本当に女性が享受してきた権利は「下半身の自由」「飲酒の自由」のほうが目立ってきましたな。 法律で国会議員の男女の比率を決めるとか管理職に登用するときに云々とかを聞くとまるで共産党支配下の平等社会のようで気持ちが悪い。 能力がある人、その仕事に対して能力を持っている人が登用されるべきでジェンダーとは無関係でなければいけない。 法律がありすぎるのは人の脳にタガをはめているようなものだ。 リベラルやポリコレ、LGBTといった言葉の反乱は自由主義の成れの果てに通じる道だと感じる。 憲法で決めるのではなく各自が自由に謳歌すればよいことだ。
・日本共産党女性議員が・・・そして日本赤軍コマンドのパートナーとして左翼デビューした辻元が、男女同権やらジェンダー云々なんて片腹痛いっていうものだろ
「これは革命の為だ!」・・・という大義名分で男性幹部党員やコマンドに身体を捧げてきたのが、革新政党や極左テロ組織の通弊だったんじゃないか
その辺りをキッチリ総括して綺麗事を言えよ
|
![]() |