( 182672 ) 2024/06/20 16:43:25 2 00 16歳以上なら免許不要!“ペダルを漕いだ力で発電”するシリーズハイブリッド機能搭載の特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 どんなモデル?VAGUE 6/20(木) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c688a3420c2f124cc9858c1b95dfe9efc856cc63 |
( 182675 ) 2024/06/20 16:43:25 0 00 いわゆるバイクの形をしていない「特定原付」が増加しています。
【画像】「えっ…!」これが人力で発電する「EV特定原付」です(20枚)
唯一無二のペダル付き特定原付、ENNE「T350 Pro」
2023年7月に道路交通法が改正され「特定小型原動機付自転車」が解禁されました。
「全長1900mm×全幅600mm以下」「搭載する原動機(電動に限る)は定格出力が0.60kW以下」「最高速度20km/h以下」「ギアはAT」「最高速度表示灯が装備されていること」が、特定原付の条件となります。
これらの条件を備えていればよいので、構造が簡易で安価なキックスケーター型の原付が増えています。
特定原付解禁に先立ち、2023年5月30日に一風変わったモデルが発表され、6月1日に先行予約が開始されました。
「ENNE T250」というモデルで、見た目は完全に折りたたみ自転車。しかし、車両自体は完全EVです。
走行の仕組みは、メインフレーム内にメインバッテリーを内蔵し、基本的にはその電力を使用してバイクと同様に走ります。
バッテリーは基本的にはパナソニック製で、調達状況によりLGやサムスンの同等品を使用する場合もあるとのこと。車体の製造は日本で行っています。
しかしこの車両ならではの特徴は、ペダルで発電して走るモードがある点です。
ペダルはチェーンを介して発電機に接続しています。ペダルを漕ぐと電気が生まれ、後輪のインホイールモーターが回るという仕組み。
速く漕げば発電量が多くなり高速走行が可能、ゆっくり漕げばそれなりの速度で走ることができます。
この仕組みは、まさに「シリーズハイブリッド」といえます
エンジンは発電専用。電気モーターでタイヤを駆動するのがその仕組みで、日産が「e-POWER」として実用化しています。
エンジンを人間に置き換えたのがこのT250。まさに「人力シリーズハイブリッド」といえるでしょう。
このユニークな仕組みが興味を引いたのか、250台の先行用意分が販売開始から7時間で完売したといいます。
再販希望の声も多く、メーカーは急ぎ追加販売を決定しました。
電動アシスト自転車と原付が切り替え可能な新モビリティENNE「F750」もまもなく登場予定だ
ちなみに当時の価格は、定価が22万円。先行予約は、先着順に11万円から14万3000円で販売されました。
その機構が海外からも評価を受け、ドイツとベトナムへの輸出も開始。日本では保安基準に適合済みで、特許も取得しています。
現在公表されているT250のスペックは、車重18kg、モーター定格出力36V250W、瞬間最大出力は500W、発電機の定格出力は350W。
バッテリーは7.8/10.4/14Ahの3種類の容量を用意。純粋なEVとしての航続距離は40~70kmで、最大航続距離は100~160kmとなっています。
ボディカラーは、ホワイト/ブラック/ベージュ/ブルー/ピンク/グリーンの計6色をそろえています。
さらに2024年2月には、T250の後継モデル「T350 Pro」が発売されました。
基本的な仕組みと走行機能は「T250」と同様で、発電容量を8倍に向上、発電機も定格350Wのものに換装しました。
駆動用モーターも定格250Wから350W(瞬間最大700W)に向上。バッテリーは引き続きパナソニック製(場合によりLG/サムスン)で、10.4Ahと14Ahの2種類の容量を用意。
純粋なEVとしての航続距離は50~70kmで、最大航続距離は100~140kmとなっています。
また車体サイズは展開時で全長1360mm×全幅×570mm×全幅1040mm、折りたたむと同750mm×500mm×600mmに縮小可能です。
新型T350 Proも大好評のようです。メーカーはこのヒットを想定していたのでしょうか。
メーカーである株式会社ENNEの担当者は次のように話します。
「ENNE Tシリーズのヒットは私たちとしても想定以上でした。
問い合わせは発売以来、毎月100件程度いただいており、のべ件数は1500件以上にのぼります。
購入されるお客様は主に2つの層に分かれます。
1つは免許を返納された高齢のお客様です。キックボードのように目を引くことはあまりなく、自転車のように手軽に、なおかつ電動で簡単に走れることに興味を持たれているようです。
もう1つは年齢層を問わず、新技術に興味を持たれたお客様です。運転中に発電するため、航続距離が長くなることに惹かれているようです。
多くのユーザーが評価しているのは、やはり唯一無二の発電機構、またそれにより期待できる航続距離です。
また自転車らしい外見であることに関連して、『目立ちすぎないのが良い』、『単純にデザインが好み』という声も寄せられています。
納車は即日可能となっています。
現時点での販売台数について言えば2023年の改正道路交通法の施行と同時期に発売されたT250の方が多いですが、より進化しているT350 Proの方が高い評価を得ているため、今後はこちらの人気がより高まるでしょう」
※ ※ ※
人間が発電をしながら走るというアイデアを形にしたユニークなENNE Tシリーズ。その不思議な乗り味もまたファンを増やしているのではないでしょうか。
Peacock Blue K.K.
|
( 182676 ) 2024/06/20 16:43:25 0 00 ・規制外であることに不安を感じる。 ただでさえルールを無視する自転車が非常に多く、また電動キックボードやモペットの違反・事故を耳にする事も多くなっている。
交差点での一時停止不履行や逆走,交差点や横断歩道でないところでの車線変更,信号無視(特に右左折時)など見ないことはないほど酷い自転車のマナー。モペットや特定原付なんて事故のダメージは自転車の比じゃない。等々を考えると野放図にこういったツールを世に広めるのは問題が大きい。
自転車にも免許制度をといった声も増えている昨今、動力付きの移動ツールはすべからく免許制にすべきと考える。手軽なものほど注意が必要だって。
・先週の金曜日の夜に荒川サイクリングロードを走っていたら全く漕いでない自転車が50㎞以上の速度で抜いていった サイクリングロードに制限速度はないけどさ、原付は走ってはいけない場所です でも、きっと注意したらこれ自転車だから、と言い逃れをするのでしょうね こういう風に都合よく解釈して乗る人が多いのが問題です。
「特定自転車」ではなくて「ペダル付バイク」にしてほしい それはバイクだよとサルでもわかるように記載するべきです。
・特定原付はペダルが付いていたとしても20km/h以下にリミットされなければならないという条件があり、それ故にペダル付きの特定原付は出ないと思っていましたが、ペダルを発電機とするのは逆転の発想ですね。 ところで、この乗り物に対して歩道を走られたら…等の意見が見られますが、勿論ルールとして駄目なのはともかくとして、20km/h以下に厳格に抑えられるようになっているのであればそれは電動アシスト自転車よりよほど安全性が高いのでは?と思います。 漕げば23km/hまでは容易に出る電動アシスト自転車が自転車としての扱いを受け、20km/hまでしか出ないこういった乗り物がそれより厳しい規制を受けるというのは、なんとも法の歪みを感じるものです。
・「免許不要」と言うことを「道路交通法を知る必要がない(守る必要がない)」と思っている方がいることが問題な感じがしますね。
ただ、電動モペットのように免許が必要なもので道交法に違反した場合は青切符による処分になりますが、自転車やこの記事の特定原付などの免許不要の乗り物は、青切符の対象にならないので、違反した場合は赤切符で取り締まられることになると思うんですよね。
そうすると、前科も付くし青切符よりも全然重たい処分になるんですよね。
そういうリスクがあることが分かって免許不要の乗り物に乗るのだろうか、と思うわけですが、警察が取り締まらなければ法制度がどうなっていても関係ないんですかね。 (自転車を青切符で取り締まることが出来るようにする法改正がありましたが(施行はまだ先ですが)、警察がどれくらい真剣に取り締まるかでしょうね。)
・面白いなぁ。 これって効率良いのかなぁ。 ある程度熱になってエネルギーが逃げるから、人間がペダルを回した程度の発電力じゃ効率悪いような気がするが。
普通にチェーンでタイヤを回す方が良い気がする。
最近、古いクロスバイクをメンテナンスして、サイクリングにはまってるんだが、ランニングするより数倍楽に早く長距離を走れる。 ランニングで1時間程度かかるコースを30分でほとんど汗もかかずに回れるからなぁ。 自転車って本当に効率が良い乗り物だと思った。
なので、わざわざ発電するという意味がよくわからんのだよな。 メーカーが言ってみたいだけなんじゃないかと。
・忘れがちなのはハイブリッドは自転車モードの時にヘルメット要らなくても原付と同じようにナンバープレートも自賠責保険も必要なこと。場合によっては任意保険も入らないと心配だろう。自転車のようにイニシャルコストだけでなくランニングコストもかかる。
・自転車orバイク、免許不要or必要、年齢制限有無・・・この論争は、何時まで続くのであろうか? 法制度が時代に遅ついて行っていないまま事故が起れば、被害者/加害者ともお互いに不幸になる。 技術は日進月歩、今後はこのように現行法の隙間を縫って新技術による製品がいくらでも出てくる。事故が起こってからでは遅い。 ・法制度をもっとシンプルに区別すべきである。 ・取締りの判断も大変だ!
・自転車を含めて免許証が要らない乗り物など無くせば良い、自転車、シニアカーを含めて公道を走行する乗り物には全て運転免許証が必要にする事である。免許証がないから無謀な運転や通行の邪魔をする奴らが出てくる。免許取得年齢は車種により変動があっても良いが免許証更新出来る年齢は80歳を過ぎれば更新不可とすべきである。高齢者の車、バイク、自転車、シニアカーの運転でヒヤリハットが多々みられる。80歳を過ぎた高齢者は公共交通機関を使うかタクシーを使えば良い。
・公道を走るのだし、動力機がついている限り何らからの免許制度とし、講習は必要だと思うがな~。これで歩道走行ありなのかな。 今朝は、電動キックボードの人が、バスが止まった歩道とバスの間を勢いよくすり抜けていったのをみたけど、バスから降りてくるとかかんがえないのかなと。手軽な乗り物だけに、そのような事が多々起きて事故が起きるんだろうな~。バス利用者には高齢者もいるしね。
・16歳以上免許無しではなく きちんとこれを原付とみなし 講習を受けさせるべきだと思う まともに交通ルール知らない物が乗って本当に大丈夫なんでしょうか? 販売もきちんと認可のあるものだけにするとか?公道不可な物とは区別する必要性ありだと思う なんでも認可すればいいって事ではない ではこれで死亡事故等起こしたらどうするんでしょうね?なんの保証も無し 勿論免許無し 登録も無しでは事故等犯しても逃げ徳にもなる こう言った事は認可した方はどう思っているんでしょうか?
・これ自体はどうなのかわかりませんが キックボードなど、漕がないで走ってしまうもの。アシスト以外の電動は原付バイク以外一括して一旦全部禁止にするべきでしょう。 全く社会に必要な乗り物ではありません。 乗っている人たちもトラブルを起こしそうな人物が多い 道路だけでなく社会全体に悪影響であるように思います。 これはもう街の安全のためには間違いなくそうするべきでしょう。
・速度制限は無いのかな? 自転車なら歩道は禁止だけど今のように走るのだろうな こんなの歩道走られたな歩行者はたまったものではない 良いのはわかるが電動キックボードと同じで問題は乗り手 講習やろうが無意味 もっと罰則を強化しないと事故が増える一方だと思うわ
・自分が学生時分に有ったら楽だったろうなとは思うが、車の『運転手』の立場で考えると、やっぱ公道をちょろちょろ走られると危険極まりないと思う。
免許のない者が公道を走る……国家試験という免許制のテストすら受かっていないのだから、標識や交通ルールもろくに理解してなく、当然のように事故は起こる。
自転車もそうだが、まずこの不可解な法整備からしないと事故は減らない。
・原付の免許なんて、常識の範囲内+数分の詰め込みで合格する。 免許不用にする意味が解らない。 で、そんな原付の試験に不合格するような人が、人を危険にさらす可能性のある乗り物を運転したらダメでしょう。
で、この車両22万らしいが、カブが定価24万。 燃費、耐久性を考えたらカブの方が環境にやさしい可能性はかなり高い。 自分ならカブ買う。
・電動自転車は車重があるので国産3社(ヤマハ、ブリヂ、パナ)のBAA規格シールが付いたモノの方が剛性&耐久性にも安心感がある。(車重がある=歩道段差の乗り上げ衝撃も大きい)
あとはバッテリーなんだよね、、、予備を持ちたいのもそうだが どうやっても使って劣化していくのでその際の値段と入手のしやすさがネックになると思う。 3社だとオークションでもアマゾンでも有るがマイナーメーカーだとメーカー言い値価格(その時売ってれば)位の曖昧さになる。
パナっぽい外装のバッテリーを使ってる所があってこれは共通?と検索したらアダプター深めに刺すタイプで都度大変そう&アダプター端子いかれそうだなとかそういうケースもあった。
・足漕ぎ発電機で3200mAhのスマホをフル充電するのにかかる時間は約7時間 この製品のバッテリーが14Ah(14000Ah)だとすればそれをアシストするのにペダルを漕ぐことがどれだけ大変なことかわかるかと思う
・面白い。欲しいです。 だけどメーカーも販売時にナンバープレートの取得もセットでやって欲しい。
見たことありますが、ナンバープレートなし、ノーヘル、逆走で走ってました。
警官もぱっと見、自転車に見えるから取り締まりも難しそうだし。
・こういうグレーゾーン自転車が出る度に思うのが、誰向けの物かってこと。 電動原付やアシスト付き自転車がすであるんだから、それでいいのではと思う。ただでさえ自転車のマナー(無灯火、二人乗り、スマホやワイヤレスイヤホンのながら運転、傘さし運転)が守られてないのに導入したらさらにマナーの悪い使用者が増えるだけ。こういうグレーゾーン自転車が事故起こして言い訳が自転車だと思っていたと言うのが目に見えてる。
・電動キックボード等を使用するには、最低限の道路交通法(道路標識等の知識)を知っておくべきだと思います。人命にかかわる事なので、知らないから違反や事故を起こしたでは済まされない。
・特定原動機付自転車にペダルを付けてしまったら
ペダル付原動機付自転車 (原付一種)→電動モペット 特定原動機付自転車(16歳以上免許不要) 電動アシスト自転車(普通自転車の扱い)→電動のみでの自走不可能
この三種の見分けが素人目では付きにくくなってしまう 正規の販売店での購入ならば間違わないだろうけど、個人取引や怪しげな業者だと違う区分の商品を買ってしまう危険はないだろうか?
・俺は平地でギア比1.2ぐらいの重さがいい(ママチャリが2.2ぐらい)けどこういうのって重さがギア比3ぐらいでスカスカなのすごい漕ぎずらい 発電子の巻き数増やすか、ギア数調整できる製品にしてほしい
・自宅そばで自転車によるひき逃げ死亡事故が既に数件発生している。
青信号の横断歩道に突っ込んでくる自転車、車道を逆走する自転車、 道路交通法を無視して自由自在に走行する自転車・・・・ 巨大なキッズシートをつけて歩道を自由自在に激走する電動ママチャリ。
被害者になったら補償を受けられない恐ろしさ。
便利だが危険なものをリリースするなら、法律で規制してほしい。なぜだか定住してしまっている外国人もだよ。
気を付けていても、自分が被害者になる日も近いと思う。
・新しい自転車出す前に 自転車に乗る人のモラルや マナー、ルールが伴っていない。 自転車ユーザーに伺いたい なぜ信号待ちで、 停止線を越えて、 信号待ちするんですか?
反対側は青なんですが 停止線越えていると 自転車は前輪タイヤ先端から 後輪タイヤまでの長さは、 2mくらいあります。 飛び出ている訳です。 電車でも停止線ありますよね 飛び出でていると 反対車線からは 停止線越えてる訳ですから クリティカルヒットします。 どうして停止線越えて 信号待ちするんですか?
・お手軽なのは良いがそれだけに自分に都合よく乗り回す輩のなんと多いこと。歩行者お構いなしに歩道を爆走。車の間をすり抜けながら走っていながら、交差点では歩行者側の信号を優先し横断歩道を走り抜ける。もちろんへルメットは被らない。電動キックボードもノーヘル、二人乗りでやりたい放題。何でもありな乗り物が増えすぎ。
・キックボード等のホビー用途の商品ではなく、 移動目的の普通の自転車形状で20km未満ならそこまで警戒する必要もないかと、そのうち、アシスト自転車もこの方向になって行くかもしれませんね。
・この手の記事を見ていていつも思うのですが、「16歳以上なら免許不要!」ではなく、「ナンバー取り付け、保険加入、ヘルメットの着用」と記載しないと誤解する人が多い。 町中で警察に取締を受けた人の言い訳を見ると「免許不要は知っていたが、ナンバーやヘルメットが必要なのは知らなかった」というのが多いです。
・いろんな乗り物が出る度にこれは免許がいるのかいらないのか?ヘルメットは?ナンバープレートは? 見た目のモペットと見分け方は? 等と利用者はもちろん取り締まる警察への負担が大きくなる。そして利用者も利便性を求めて知らずのうちに違反していることもある。 今でも手一杯なのにどうしたいのか?
・イヤホンつけたまま携帯見ながら、そして時に車道、歩道とめちゃくちゃな運転してる奴の多い事。原付の法定速度30㎞と変わらないかそれ以上のスピード出てるんだからもっと厳しく指導してほしい。車運転してる側からすればとても恐ろしい
・バッテリーにより当たりハズレありですか? 何故、日本の電動アシスト自転車メーカーが販売しないのかな? ルール違反するユーザーが飛付くから様子見かな パナソニックとブリジストンのアシスト自転車価格円安でベトナム製造のブリジストンが価格が高く不利理だから国内製造て事 ペタルを漕いだ力で発電は特定原付の性能を止めて疲れる発電する訳ないな
・「特定小型原動機付自転車」? 特例特定小型原付とか、わざとわかりにくい名前付けてんの?
リミッター解除なんて30年以上昔からある言葉だしな。そのうちフルカスタムの最高速チャレンジ動画が見れるだろう。
・特定原付 ENNE「Tシリーズ」が大ヒット中 ?全然ヒット中ではありません。ウソの記事はいけません。日本ではどんな些細な車両でも「規則、ナンバー取得、保険加入、通行規制、ヘルメット着用など」とても乗っていられない規則に縛られます。海外に比して日本でこれらの車両が全く売れない、広がらない理由がここにあります。
・普通にペダルを漕ぐ自転車と比べてエネルギー変換効率はどうなんだろう? 一漕ぎ10メートルの自転車に対して、一漕ぎ10メートル以上の発電が出来るんだろうか? 10メートル進むのにふた漕ぎしなきゃならないなら意味ないよね?
・発売開始直前に半額のやつが売り切れになってました 発売開始前なのに、なぜ売り切れだったのか 魅力的な商品だけど、定価高過ぎるし、ENNE は信用に欠ける クラファンで立ち乗りのやつを六万くらいで買いました
・なんかまた揉めそう。とりあえず免許アリから様子を見て、大丈夫そうなら免許ナシに解禁するやりかたの方がいいと思うが。どうせまた亜種が出てきて最高速度オーバー可能なヤツとか出てきそう。
・購入者層2つのうち1つは、免許返納した高齢者っていうのにびっくり。 車の運転はもうやめようっておじいちゃんやおばあちゃんがこれは乗るの? 体力や判断力が落ちたから免許返納するんのだと思うのですが、高齢者が車からこれに乗り換えって危なくないですか?
・便利は良いのだが、ルールを教えるべきでは 免許証内ではあるが、講習会出席の終了証でも持たせましょう 厳罰化も出てくるだろうが、守る心がないなら、乗らせるな・ですよ 売ることにだけに、目が行っては駄目だよ
・次から次へとモペッドや電動キックボード、それに類するものが登場するけど、販売の仕方、運用等もう少し踏み込んだ法整備・改正をしてほしい。 取り締まりがあまり進んでいないから、歩道も含めて道路が無法地帯になってる。 人が大量に犠牲にならないと政治家は動かない?
・特定小型原付も、キックボードとある程度タイヤのサイズがあるシート式では危険度も全く違うので、区分分けしても良いように思います。
・作り手側は今のモペットや電動キックボードの市中での混乱はどう考えるのだろう? 使い手側の問題と言ってしまうのは簡単だけれど、 作らなければ発生してないトラブル
いくら行政の不備とはいえ、 好き勝手市場に出していいものなのかね?
・結局売れる時に売れ、金儲けの鉄則では無いが、そうなってくる。その前にその前に規則の周知ではなかろうかと思うんだが。ま、違反する奴等は何やっても違反するけどね。バンバン取り締まりするしか無いのか?
・最高速度20km/h以下ってなってるけどちょっと電気に詳しい人なら改造するんちゃう? てか人力で動かさないで電力・エンジンで動くものが何故、免許必要ないの? 電動キックボードで今、違反・事故が問題視されてるのに。 やはり業界からの圧力ですかな?
・こういうのは立場が変われば意見が変わる。 バイク乗りも車に乗ったらバイク邪魔だなぁと思うのも一緒。 個人的には試乗会があったらどんなもんか乗ってみたい。
・興味は湧くけど、この手の物をパナソニックやヤマハなんかが出さないところを見ると製品(構造)的にも社会的にもリスクの高いものなんでしょうね。 大手が出したら購入するかもしれない。
・無登録ナンバー保険無しで乗るんだろうな 竹ノ塚でも40代位の男性がナンバー無しの電動自転車で蛇行運転&信号無視 こんなのに衝突されても一切補償されない気がする
・法規制や認知度が低い今、売り手の今のうちに売れるだけ売っちまえ的な意向が透けてみえる。お役所も、様子見、成り行き任せで決めていけばいいよねみたいな感覚なのかね? 電動キックボードやモペット類もそうだが、なにか利権が絡むとかの匂いがしてならない。
・これって、発電モードの場合は、逆にペダルが重くなる、ということはないのだろうか? 昔の自転車だと、ライト点けるのに発電機倒したら、めちゃ重くなりましたけど…。
・免許返納の高齢者を引き合いに免罪符みたいにして、いろいろな不都合を有耶無耶にして正当化するな。 まずは法整備だ。 同時にシャレオツ違反者への厳罰化だ。
・16歳以上なら免許不要・・・との書き出しですが、16歳未満には免許が必要なのですか? 「免許不要で16歳以上の使用に制限」という記事でしょ?
自家発電だろうがモーターで自力走行できるなら免許及びナンバープレートが常識でしょう。 そうすれば歩道は走らなくなる。 免許返納の高齢者も利用????製品のPRに忙しくって、なんでもOKの記事だね。 カネ貰ってんだ・・・
・漕いで充電式が出てきたのはありがたい。 車道走行で充電して歩道ではゆっくり進める。 もっと安くなればいいね
新しい物が出て来たらあぶねーとか言っていたら技術的進歩は止まってしまう。 まぁその前にあぶねーばかり言っている奴の思考が停止しているからね。
・問題は、免許とナンバーと保険が必要かどうか、歩道を走れるのかどうか、スピードがどれくらいでるのか。
若者と外国人の自分本位の利用が目立つ、規制緩和ばかりで危うい
・免許不要の乗りもで保険は加入出来るの?基本自転車扱いでしょ、事故ったら親は大変ですね。メーカーは危険物を売るだけで楽ですね。
・ちゃんと免許不要だけどナンバー登録自賠責加入必須って書かないと 免許不要だからが登録も不要と思ってるやついそうだし
・こういう記事をのせるときには、ナンバープレートをつけたものをのせるべき 違法もしくは勘違いが生じる可能性がある
・ENNEって元々モペッドで特定小型原付モデルを作ろうとしてて受注も受けた後に「ペダル漕いで20km/h以上出せる構造はNG」と知って「いいえこれは走るためのものではありません」とか言って発電機に繋いで無理やり商品化したやつって思ってるけど合ってる?ww
・ん・・ そもそも 自転車ブームは何時、なぜ起こった?から始めないとね・・今やオートバイメーカーが50ccの生産を辞める事態に・・・ 昔はオートバイで暴走族が電動キックボードやハイブリット自転車で暴走族→高校は電動キックボード、ハイブリット自転車を禁止に・・・ 同じ事の繰り返し・・
・登坂で電動は助かるけど たぶん平地でもっさりするよなあコレ。 太ブロックタイヤの小径車で発電とか罰ゲームにしか思えない。 しかし小径車好きだねえw
・直接ペダルで動力に変えたほうが効率が良くないか? 発電→蓄電→モーターで動力に変換するほうがロスが多い気がするが。
・そんなのはどうでもいい。時速何km以下は免許証不要とか言わず、全てにおける電動アシストではなく電動の物は一律原付き以上の扱いにすべき。(シニアカーは除く)
・>16歳以上なら免許不要!
最低限の交通法規と交通マナーでも良いから、簡易な新免許制度を創設してほしい。「免許不要」は危険すぎる
・免許不要なののはアシスト機能にとどめて 内臓のモーターで自走する物は全部免許制にしてほしい
・最高速度の明示が無いことが悪意的 免許不要ということは交通規則不知識者であり ファンを増やしている ⇒ 違法走行者を増やしている
・結局売るために免許不要にすると後々問題が起こるんだよなーせめて軽い試験とナンバープレート位は付けさせないと当て逃げする奴もいるからな
・バッテリーがPanasonic(場合によりLG/サムスン)ってのが気になる。 Panasonic製バッテリー搭載車が欲しくても選べないんだよね?
・バッテリーは基本的にはパナソニック製で、調達状況によりLGやサムスンの同等品を使用する場合もあるとのこと。… つまり心臓部であるバッテリーに当たり外れがあるってことか?(´・ω・`)
・もっとマスコミも、この手の乗り物は、危険だって、バンバン報道してください。 とは言え、報道の仕事も、結局は政治の力ですもんね。 真実を報道できませんよね。
・まー、文系人間には聞こえはよいが、理系人間には、すぐにわかる。 人間がペダルを漕いで発電できるエネルギーの量は大した事は無い。
・これって自転車走行可の歩道でも走行できるんでしょうか?もしそうなら危険極まりない!認可するなら詳細にルールを罰則を決めろよ!
・スマホ用の発電機・・・ 回しても回しても時間は掛かるし充電は少しだけ
捨てました
これも同じ匂いがする
・いいこと教えたる。普通の自転車も早く漕げば早くなるし、ゆっくり漕げば遅くなるよ!
・歩道走行用に6km/hのモードも有るみたいだけど、歩道でこのモード使う人は居ないんだろうな。キックボードと同じで。
・坂道もハイブリッドで「自分の力で登らない自転車」でしょ。 また違法改造して販売するヤガラも出てくるぞ。
・16歳以上なら免許不要の意味がいまいちわからない。中学生や小学生は免許がいるのか?どんな免許か?
・街中の車の運転に気をつけないとな、いきなり飛び出しがありそう。怖い世の中になった。
・ペダルこぎ充電というのがどれほど大変か考えるとあまり実用性を感じないのは私だけ?
・エスパーはテレビリモコンを唸りながら30分掛けて手元に引き寄せるンですか? 直接、手で取ると思いますけど。
唸りながらペダルを漕いで発電機を回す(笑)
・電動自転車、特定原付、違法なモペットの区別が外見だけでは区別できない。とにかく信号無視、逆走する奴から取り締まって!
・お役人さが決めることなんで文句言っても仕方ないんですが、 せめて対人保険は強制にして欲しいですね。
・人力では無いけど船舶には昔からある技術。潜水艦なんて戦前からこの技術。
・免許を返納した高齢者がこれに頼るんだろうか? それにどんなに漕いでも20キロまででしょ。
・漕ぐ力を電気にかえるってエネルギー効率よくなるの?そのまま漕いだ方がいい気がするw
・『原付』なのに免許不要って、意味不明だ 最近の乗り物はさっぱり解らないよ まったく面倒な乗り物ばかり増やしやがる
・面白そうなギミックではあるけど、やっぱり利用者のマナー次第で荒れるんだよ。
・免許か資格証は必須にしたほうがいいと思う。
・16歳以上なら免許不要?勉強不足だがそれ以下だったら免許が必要と言う事か?
・だんだんと無法化され挙げ句の果てに大事故や大問題起こってからの規制掛かるパターンだね。
・特定とは言え原付なのに、交通ルールも知らない奴が運転できるのは間違い。
・これって16歳未満が乗ったらどうなるの?そもそもが免許不要なのに。
・これ止めろ。 免許と任意保険までを必須にしないと、危なくて外を歩けない。
・免許いらないと言う事は交通ルールを学ばないで乗るってことだよね?
・違反犯してる、人と発売メーカー並びに販売店も刑罰を設けた方がいい!
|
![]() |