( 182682 )  2024/06/20 16:53:14  
00

「野球が観られるフードコート」 西武の球場飯はなぜ12球団で“人気断トツ”? 行って分かった「納得の理由」

ねとらぼ 6/20(木) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd1a293fcd100e1edc81637a5eac8768c82f1ab0

 

( 182683 )  2024/06/20 16:53:14  
00

西武の本拠地・ベルーナドームでは、球場飯が非常に人気であり、その理由は多岐にわたる。

ベルーナドーム周辺には多くの飲食店が出店しており、和食、中華、イタリアン、韓国料理、メキシコ料理など様々なジャンルのメニューが提供されている。

また、ボールパークの概念を取り入れて2010年代に飲食コンテンツを強化し、スタジアム内外に多様な飲食ゾーンを設けるなど、グルメサービスの充実に力を入れてきた。

球団は接客にも重点を置き、スタッフにはホスピタリティ研修やミステリーショッパーを通じてサービス向上を図っている。

これらの取り組みが功を奏し、西武の球場飯は常にファンから高い評価を受けている。

(要約)

( 182685 )  2024/06/20 16:53:14  
00

西武の「球場飯」なぜ断トツ人気 

 

 バラエティー番組でも特集が組まれるなど、近年注目を集めるプロ野球本拠地のスタジアムグルメ(スタグル)。中でも埼玉西武ライオンズは、全12球団のうち最も「球場飯」が美味しいと評判だ。人気の秘密はどこにあるのか。実際にスタジアムを訪れ、その理由を探った。 

 

【画像】ベルーナドームで食べられるグルメ 

 

 「野球が観られる巨大フードコート」「野球が観られる食堂」――。西武の本拠地・ベルーナドーム(埼玉県所沢市)に対する、SNS上のプロ野球ファンによる論評だ。 

 

 西武のスタグル人気の高さは、複数の調査が裏付けている。ねとらぼ調査隊が2021年から実施している「【プロ野球】『球場飯がおいしいと思う球団』ランキングTOP12!」では、2023年にかけて3年連続で12球団トップの票を獲得。いずれの年も、2位に大差をつけた“断トツ1位”だ。 

 

 また、慶應義塾大学理工学部の鈴木研究室が行った「プロ野球のサービスの満足度調査」でも、西武の「スタジアムフードへの評価」は2023年、2024年の2年連続で12球団トップの数値となった。 

 

 なぜ、西武のスタグルはこれほどまでに支持を集めているのだろうか。ねとらぼ編集部は5月下旬、実際にベルーナドームに足を運び、その秘密を探った。 

 

 球場最寄りの西武球場前駅に降り立つと真っ先に目に入るのは、ずらりと並んだキッチンカーだ。ローストチキン、バインミー、スパイスカレーなど、味にこだわった店が10店舗前後出店している。 

 

 しかし、これはまだ序の口。球場正面のゲートをくぐると、さらにたくさんの店が球場外周を囲むように出店しており、いよいよ12球団一の「グルメスタジアム」の本領発揮となる。 

 

 球団広報によると、ベルーナドームに出店している飲食店の数は約70店舗で、メニューは1000種類以上。これは「12球団最大級」の数字だという。出店する飲食店のジャンルは和食、中華、イタリアン、韓国料理、エスニック、メキシコ料理……と数えきれないほど多様で、まさに「野球が観られる巨大フードコート」との表現がしっくりくる。 

 

 

 球場を歩いていて目に留まるのは、おしゃれな街に出店していても不思議ではないような「ガチな店」の数々だ。 

 

 3塁側にある「エルズクラフト supported by BREWDOG」は、スコットランド発のクラフトビールメーカー「BREWDOG」とコラボした飲食店。本格的なクラフトビールはもちろん、なんと店内の窯で焼き上げたクラフトピザを食べることができる。記者が行列に並び、20分程度待って手に入れたピザはどれも濃厚な味わいが絶品で、これが球場で食べられるのかと驚くほどのクオリティーだった。 

 

 1塁側では、今季からオープンしたメキシコ料理店「L's MEXICO(エルズメキシコ)」の黄色い看板が目を惹く。タコスやブリトーといった定番のメキシコ料理に加え、肉やエビを挟んだファストフード「ケサディーヤ」、ビールとトマトジュースを合わせたメキシコのカクテル「ミチェラーダ」など、普段目にする機会が少ないメニューに好奇心をそそられる。 

 

 他にも豚肉料理専門店の「日本豚園」、てんぷら専門店の「天婦羅 なかむら」、「麻婆豆腐専門店 SCRAMBLE」など、1つの分野に特化した個性的な飲食店がたくさん出店している。これだけのバリエーションがあれば、球場に来るたびに違う店の商品を食べられるという楽しみ、まだ食べていないグルメを食べるために球場を再訪するという動機も生まれそうだ。 

 

 なお、ヴィーガン料理専門店「BACKYARD BUTCHERS」と、ポテトとチュロスを売っている「& Butchers」は西武などで活躍した米野智人氏が店舗運営を手がける店。運が良ければ、店に立つ米野氏に会えるかもしれない。 

 

 この日は球場のいたるところでグルメ待ちの行列ができており、特に「エルズクラフト」「エルズメキシコ」の行列は際立っていた。ただ、一部座席ではモバイルオーダーでの注文も可能で、料理が出来上がったらスタッフが座席まで届けてくれるため、行列に並ぶことなく美味しい料理を食べることができる。 

 

 ベルーナドームの球場飯には、球団名にちなみ「獅子まんま」の愛称がつけられている。2023年にはファンによる人気投票「KING OF 獅子まんま 2023」が行われ、エルズクラフトの「クラフトピザ」(2位)を差し置いて総合1位に輝いたのは、狭山茶処 新井園本店のスイーツ「ライオンズ焼き」(350円)だった。 

 

 また、球場で販売されているメニューの一部は冷凍食品「おうちでライオンズグルメ」としてオンラインストアで販売。その中には中村剛也選手や栗山巧選手、高橋光成投手(※高ははしご高)プロデュースのメニューも含まれている。スタジアムグルメに自信があるからこその「横展開」と言えそうだ。 

 

 

 なぜ、これほどまでにベルーナドームの飲食店は充実しているのだろうか。そのルーツは、今から15年以上前にさかのぼる。 

 

 球団広報によると、スタジアムグルメに力を入れ出したのは2000年代後半~2010年代中盤。当時日本の野球場では、試合観戦だけでなくグルメや野球以外の娯楽も楽しめる「ボールパーク」の考え方が浸透しはじめたころで、ベルーナドームでも「食を通して野球観戦の新たな価値を老若男女あらゆるお客さまに提供しようと、バラエティーに富んだグルメを展開するようになった」(広報担当者)という。 

 

 2008年の大規模改修時には、それまで球場外周通路の売店と隣接するレストランのみだった飲食コンテンツを大幅に強化。シーズン途中から内野エリアに飲食スペースを、またスタンド3階、2階、1階、地下1階にそれぞれ飲食ゾーンを新設した。 

 

 広報担当者は「『これまでの球場で食べるフードの概念を大きく覆すスタイル・テイストを提供する』目的で、カップにお好みのデリを選んでいくスタイルや、本格的なテーブルフードを召し上がれるスタイルなどをご提供しており、そのころから、“一番おいしいフードスタジアム”となることを目指しておりました」と、当時からグルメサービスの展開には相当な力を入れていたと振り返る。 

 

 こうした施策の効果もあってか、2010年代前半にはすでにネット上の野球ファンの間では「西武ドーム(当時名称)のスタジアムグルメはおいしい」と評判を呼んでいた。 

 

 さらに転機となったのは2017年オフ。福岡から所沢への移転40周年を迎えるのにあたり、約180億円を投じる球場施設の大規模工事が発表されたが、ここで球団が掲げたのは「野球場での楽しみ方を変えること」だった。 

 

 「ボールパーク」の本場であるMLBの球場を視察した球団スタッフは、MLBでは「外への広がり」を重視したボールパーク作りがなされていることに着目。他のドーム球場と違い「壁がない」というベルーナドームの特殊な造りをうまく活用し、改修では外周通路に飲食店舗エリアを増床した。その他にも、1塁側新エリアにクラフトビールやこだわりのグルメが味わえる店舗や、3塁側に子ども連れ客も訪れやすい大型レストランを新設し、多様なグルメニーズに応えるスタジアムへと生まれ変わった。 

 

 2021年には店舗の大幅入れ替えを実施。2024年も先述のメキシコ料理店「エルズメキシコ」など4店舗が新たに出店するなど、球場グルメは変化を続けている。 

 

 重要視しているのはグルメの質だけではない。球団では年2回、球場に出店している店舗や、グッズショップ、警備員などのスタッフを対象に、接客に対する考え方などを学ぶ「ホスピタリティ研修」や、覆面調査員が店舗を調査する「ミステリーショッパー」を実施。接客のクオリティー維持に努めることで、よりよい顧客価値を提供しようと図っている。 

 

 担当者は今後の球場でのグルメ施策について「野球観戦だけでなく『食』を通した球場での新たな体験価値や楽しみも提供していきたいと考えています。席について野球観戦をすることももちろん過ごし方のひとつですが、野球を観なくてもボールパークの雰囲気を楽しんでいただけるような、多様な楽しみ方を提案する球場として、これからもお客さまに喜んでいただけるようなグルメを展開してまいります」と語る。 

 

 交流戦を終え、いよいよ再開するプロ野球。今夏は「食」を目当てにベルーナドームを訪れてみてはいかがだろうか。 

 

【2024年6月20日修正】記事公開当初、2024年オープンの店舗名が誤っていたため、修正しました。おわびして訂正します。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 182684 )  2024/06/20 16:53:14  
00

(まとめ) 

多くのファンから、ベルーナドームの食事の美味しさには高評価が寄せられています。

特にライオンズファンや他球団のファンも含めて、球場飯のレベルが高いという意見が多く見られました。

一方で、暑さや並びなどの課題も指摘されており、改善が求められている点もあります。

また、試合の内容や球団の戦績に対する不満や期待も影響しており、食事だけでなくチームの勝利にも期待が寄せられています。

西武のファンサービスや飲食メニューには好評が多い一方、チームの戦績や試合の面白さに対する声も多く寄せられています。

( 182686 )  2024/06/20 16:53:14  
00

・自分はライオンズファンですけど 

今年はとにかく弱いので 

ご飯食べに行くついでに野球見ると 

自虐的にまわりにそう言っています 

 

夏は灼熱、春秋は寒い、行くまでが遠いと揶揄されますが 

ご飯は美味しいし、席は外野含めゆったりだし 

どこからでも見やすい(死角がすくない) 

試合後はほぼ毎回フィールドウォークがあって 

選手と同じグラウンドに立てる 

 

欠点も多いけど、楽しい野球場ですよ 

 

 

・ベルーナドームは屋根はあるけど外周がふさがってないので、火を使った料理が提供できるのがメリットだと聞いたことがあります。夏は暑く春秋は寒いというデメリットもありますが、雨が降っても中止にならず、料理も美味い。子連れにも優しく、飲食物の持ち込みもOK。 

 

今年はぜひビジターのお客さんに沢山来てもらってその魅力に触れてもらいましょう。 

 

 

・ベルーナドームのいいところは、電車降りて改札を出た瞬間から非日常の「野球モード」に没入できるところ。広場にフードテラスが並ぶなかを球場ゲートまで歩くのは楽しい。 

 

入場後の外周にある飲食店も個性的で楽しい。火が使えるから、できたての料理が食べられるのも嬉しい。 

 

ただ、雨の日に食料調達しようと思うと、屋根のないところで雨に打たれながら行列に並ばなきゃいけないので、辛い。 

 

 

・飲食を持ち込み不可な球場だと、美味しいモノがあっても 

『並んでいたら試合が見ることが出来ない』 

『金額が高い』 

などと、少し思ってしまう。 

 

ベルーナドームは持ち込みOKと言われているのに、 

Lポイントがたまるし、買いたいメニューが多いので持ち込もうとは思わない。 

だから、並んでも高くても不満はほぼ感じられない。 

この強制感の無い食事も、心理的に美味しく感じさせる要因の1つになっていると思っている。 

 

 

・獅子まんまではないが、道路挟んだ向かいのコンビニの横の屋台の焼きそばが大好きでした。 

普通盛りが400円、大盛りが500円位だったと思いますが、景気良く盛ってくれて、特に大盛りは容器にパンパンに入ってました。 

土日はいつも買ってましたが、コロナ禍の時閉店してて残念でした。 

3年位ベルドに行ってないのでわからないですが、焼きそば屋さんが復活してたらいいな。 

 

 

・ベルーナドームはご飯美味しいから、野球にそんなに興味ない人も誘いやすいよ。所沢の不便さが却って非日常感ある。あと、ぐるっと一周まわりやすいから、いろんなお店行けるのもいいね。常勝軍団応援しても、勝ちゲームに慣れてるから感動が薄い。弱小軍団を応援してると、見てる方も勝ちに飢えてるから勝った時の喜びもひとしおですよ。と、負け惜しみをいってみる。 

 

 

・中部地方在住のドラファンですが、出張のついでや、交流戦で何度か行きました。 

 

ふだん、バンテリンドームの粗末なスタグルに辟易しているのもありますが、たしかにベルーナドームの獅子まんまは素晴らしいと思います。 

 

少しでいいので、バンテリンドームに秘訣を教えてあげてください。 

 

 

・明日の株主総会で売却が危ぶまれるとか 

無責任な飛ばし記事もありますが、 

NPBの戦績と企業としての営利の成績は別で 

株式会社西武ライオンズは堂々たる黒字企業です。 

勝敗としては最下位ですが、 

確か、利益率は12球団トップじゃなかったかな。 

その一因が、こうしたファンサービスにあるでしょうね。 

グルメも美味しいし、演出も上手いと思います。 

 

私は、空が見えるドーム、 

芝生でも観戦できるドームってのが貴重かな、 

と思っています 

(雨の日は傘を持ってお店に行かないといけないけど)。 

 

ファンとしては悲しくなる戦績ですが 

もはや失うものはないので、 

気楽に球場に足を運びましょう。 

それが、レオの力になるので。 

 

 

・立地がとか言われるけど、春は桜、夏は西武園ゆうえんちの花火等々、その時々の季節を感じられます。 

以前はスーパーでお弁当買って行ったりしてましたが、球場メシの割には安めな価格なので種類も豊富なので、ここ数年は何を食べようか楽しみも増えました。 

ただ3月は寒い。真夏は暑い。 

でも座席を選ぶと何とかなりますよ。 

 

 

・ベイスターズファンですが 

ハマスタも独自開発したりコラボしたりしているが 

値段と味、量が見合っていなかったり 

1000円以上じゃないとファンクラブのポイント 

スターが打ち切りで付かなかったり 

先日ベルーナ行って同じプロ野球チームでもこんなに差があるんだなと感じました 

並んでも獅子まんまの方が圧勝ですね 

個人的にはですが 

ハマスタも拡張でスペースあるんだから 

もう少し力入れたら良いのになと思います 

クレヨンのクレープは好きですが 

そうゆうお店でもファンクラブ貯まる様にしてほしいです。 

 

 

 

・でも本拠地主催の観客動員数は12球団で最低なんだよね。アメニティを強化しても、肝心のライオンズが勝たないと効果は半減する。 

 

器のリニューアルをしたんだから、次はライオンズの強さを取り戻すフェーズに移行すべき。何も黄金時代の様に毎年優勝しろとは言わない。球団創設時に当時の堤オーナーが掲げたコンセプト「常に優勝争いが出来るチーム作り」に回帰すれば良い。 

 

 

・ベイスターズの応援で今回2日行ったけど最高だった。高橋光成プロデューサー?だかの味噌豚焼肉重となかむらの塩てんどん食べたけど思わず美味っ!って声出ちゃった。 

熱々を食べながら飲むハイボールは最高だったね。やっぱり火を使えるのは大きいよ。唐揚げも揚げ立て食べれてお酒が進む進む。 

チームはあれだけど球場グルメ楽しみに行くだけでも価値あるね。ベルーナドームは。 

 

 

・敷地の広さが強みですよね。ゆったりと並べて苦にならない。神宮とか横浜スタジアムは客が並んでるとトイレに行くのもかき分けて行くから、その点で西武ドームは良いです。 

 

 

・球団アンケートには「野球を見せたいのか、並ばせたいのか」と問うたことがある。至る所にモニターがあって、どこにいても試合状況はわかるが、それなら家で観ます。 

最近では現地調達じゃなく、地元で調達して現地は飲料だけって考える時もあります。 

とにかく並ぶ。デリバリーサービスも導入していましたが、発注できる席種は指定されており、品数もサービス開始当初より減りました。 

飲み物も値上げしましたし、アホが売り子と写真撮ったり話し込んだり、場末のスナックのように振る舞うので、なかなか決まった銘柄の飲料が回ってこないことがあります。 

チーム成績も悪いと荒んだコメントになってしまいます。 

 

 

・先月初めてベルーナドームにお邪魔しましたが、聞いていた話よりも全然快適(時季が良かったのかな)&便利で、球場グルメも絶品だし楽しく観戦してきました♪ 

車も近くにすぐに停められたし、駅前で電車組ともすんなり落ち合う事ができました。 

是非また訪れたいです。 

往年の野球ファンからするとライオンズはやっぱり強くなくっちゃ!頑張れ、ライオンズ!! 

 

 

・広島と名古屋と甲子園は行ってないけれど 

ライオンズファンバイアスもあって 

ベルーナドームは環境も食事も私にとっては 

どこにも負けないダントツ1位の球場です。 

サウナだなんだと散々文句言われるけれど 

この時期の球場近くの沿線の緑は最高だし 

抜けていく風も何とも心地良い。 

夏なんかは炎天下にさらされる方が 

私にはよっぽどツラい。 

お願いだから壁作って空調バッチリみたいな 

変な改造は絶対にしないで下さい。 

 

 

・ベルーナドーム行くと必ず買うのは、リトル沖縄の泡盛コーヒーかな。 

ピザは美味しいんだけど、並ぶし提供まで時間掛かるからなかなか買いに行かない。 

個人的に球場飯は値段は高いけどエスコンが一番良いと思ってる。 

特に串鳥のスープ飲み放題は寒い日に助かった。 

 

 

・ベルーナドームは暑いって言われるけど、実際暑いのは湿気もある7月。あとはそこまで暑くない。むしろ8月のマリンとか甲子園とかカーミニークの直射日光の方が一番しんどいということがわかりました。 

 

 

・ベルドは球場飯にしてはそこまで高くない水準なのも大きい。 

自分はライオンズのファンじゃないけど野球見ながら酒のむには最適な球場の一つだと思います。 

ただし夏は除く。 

夏のヤバさだけなんとかすればなぁ 

春先とシーズン終わりの寒さは着込んだりすればまあなんとか 

 

 

・近くにコンビニもあるけど、飲食に関しては球場に任せなさい、という気合いがすごい。 

内野外野、ホームビジター関係なく買い回れるし、並びながら試合の様子がわかるのもいいです。 

時間を確保してまたお邪魔したいです! 

 

 

 

・美味しいけど、とにかく暑い! 

あと、とにかくドーム周りを開発して欲しい。 

旧ユネスコ村あたりを宿泊できるキャンプ場にしたり、 

楽天のようにキャッチボールできる広場があると良い。バッティングセンターも欲しい! 

土地は余ってるんだからー 

西武さん頑張ってー 

 

 

・メシは美味くて座席も大きめで過ごしやすいのはよいのだが、ホームチームが弱すぎるのがねえ... 

リーグ戦再開後は、せっかくのメシが消化不良にならないよう、白熱したゲームを期待しよう。 

 

 

・ライオンズが埼玉に来たのが 

私が中1の時ですから45年前になりますね。 

私にとっては勝っても負けてもライオンズ 

なのです。出来れば勝って欲しいですが… 

数年前に売って居た.よくばりセット. 

最近見ないけど復活を願います! 

 

 

・球場自体が地形を利用して作った構造物だから、火が使えるというのが最大の利点。 

陸地に建築したドームやスタジアムだと消防法で火が使えないので、提供できる料理も制限されてしまう。 

 

 

・各地の球場行ってますが(エスコンは未だ行ってないので行ってみたい)、西武の球場飯は良質共に歴代1位ですね♪ 

記事の通り、バラエティーに富んだ店舗構成だし、更に街中にあっても行きたい位の美味しさ♪ 

そして見逃せないのは、普通なら評判の悪い(笑)、開放型ドームである所! 

記事にあったエルズクラストは、街中のイタリアンのお店みたいにピザを窯で焼いてはりますが、普通のドームでは火器は使えない(笑) 

ここのドームは唯一無二、他のドームでは真似出来ません(笑) 

室内型の店舗もありますし、単に野球を見るだけでなく、ご飯食べに来たり、一杯やりに来たりというのでも、面白い施設だと思います。 

 

 

・試合終わったあともう少しだけ長く営業してくれると、小さな子供連れた親は助かるんですけどね。帰りの車で銀だことか食べながら帰りたいんですよね。試合終盤お腹空いても我慢してることが多くて。 

 

 

・8月末のファイターズ戦にベールナドーム観戦デビューします。北海道から行くので灼熱のベルーナは少し心配ですが、それも含め美味しい球場飯も楽しみたいです。 

 

 

・もう野球なんかやめてさ、グラウンド内も屋台とかキッチンカーとか遊具とかいれてお祭りみたいしたほうが客が集まるんじゃない?ドームだから雨でも開催できるし。 

 

 

・エスコンみたいに試合やイベントが無い日でも集客できる方法を模索できればいいのにね。 

これだけ評判なのに営業日が限定されてしまうのは、何か勿体無い気がする。 

 

 

・ベルーナドームのご飯は本当に美味しい。 

大人気のクラフトピザは毎回大行列だもんね。オープン戦に行ったとき1時間半くらいかかってやっとありつけたが、美味しかった。 

 

 

 

・GWに行ったけど、行列が凄くて試合開始前に並んで買うまで15分くらい掛かった。今は弱くて観客動員が減ってるらしいから、少しは緩和されてるのかな? 

 

 

・とにかく並ぶのと店が席から遠いのがネックだが、最近は2時間半とか試合時間が短すぎて買いに行く暇すらなくなってる 

試合終了後もしばらく店を開けててほしい 

 

 

・マリーンズファンだけどこの前は開門と同時にピザ買いに行ったけど、マリーンズファンも多く並んでた。やっぱりベルーナ行ったらピザは絶対食べたい! 

 

 

・これ、12球団を全て制覇した人を前提にしないとダメだと思う。関東圏の来場者が回答者の多くを占めているのでは無いでしょうか。それだと関東はお粗末な球場グルメご多いから最初からベルーナが上位に来るのでは? 

 

 

・しかしとんちんかんな記事だな 

ベルーナの球場飯は他と大して変わらん 

ただ違うのは、球場の入口が駅に直結してるのと変わらないのと駅の傍にコンビニがあり球場にもペットボトルが持ち込み可能。荷物検査も軽い。その分飲食に金をかけれるんです。それに外野にも席にドリンクホルダー付いてるから食べ物も食べやすいのです。中々外野でドリンクホルダーが付いてる球場はないのです。京セラ=外野席から内野席側に飲食物が買いに行けない。zozo=狭くてドリンク置く幅がないなら飲食食べにくい。PayPayと楽天=お察し。エスコン=高いし、混む! まあ大体そんな感じで、やはりベルーナが買いやすいし親切だからでしょ 

野球好きで通わないと分からんよね 

 

 

・交流戦でたまに訪れていました。 

確かにメシは美味しいのだが、出来れば一塁側にも喫煙所(紙可)設けてもらえないもんかね。 

ちと遠すぎる。ロード側喫煙者に冷たい球場。 

 

 

・グルメが充実、座席がフカフカ、柱の隙間から見える四季の美しさ、オルガンの音色‥‥。立地と暑さ寒さを度外視すれば国内トップクラスの素晴らしい球場。 

 

 

・ベルーナドームはマジで西武園ゆうえんちとベルーナドームしかないから、中で食事関係はなんとかしないと客が来ないという必死さはあると思う 

 

 

・へんてこな屋根付き球場になったのが幸いに、ガスなどの直火が使える事だけの事。瓢箪から駒ですね。どうなるか試しに直火を規制してみたら。 

 

 

・ライオンズ焼きと豚丼とモツ煮美味かったな。全国チェーン店じゃない店が多く、どれもレベルが高いイメージ。 

 

 

 

・これしか勝てるものがない。選手もコーチもお金取れるような実力無いならいっそ給与の半分を来てくれる人に回して入場料300円くらいにすればいい。 

 

 

・先日の横浜との交流戦を観に行きましたがお店に並んでてもグラウンドが観れますしなかなか良い環境ですね^^ 

 

 

・ライオンズ焼きは前より並ぶようになりましたね 

ピザなんてマツコさんのテレビ番組で紹介してから二時間待ちとか笑 

試合が終わってしまうね 

 

 

・他球団パリーグのファンだけど、去年は推し球団の試合じゃなくてもベルーナは観に行ってたな〜 

家からじゃ行くのめんどいし夏はクソ暑いけど、そのクソ暑い球場で飲むビールが最高なんだよね笑 

 

 

・メキシコのとこ美味しいんだけど何せ待ち時間が長い 

試合がちゃんと見たい人は平日の早めしかない 

 

 

・そうだ!グルメを楽しみに行けばいいんだ。 

野球は毎日あんな試合じゃね。プロにはなかなか勝てません。 

 

 

・京セラ、甲子園、東京ドーム、神宮と比べると、西武ドームの食べ物は美味しいと思います。 

 

 

・完全にコケにした題名、ま言われても仕方ないが。コレでご飯もマズかったら終わってる!てもう終わってるけど。明日の総会が楽しみだ! 

 

 

・お褒めの言葉は、ファンとして嬉しい。 

珍しいメニューも沢山あります。 

が、、少しお値段高いんですよね〜 

子供連れて行くとカナリ辛い笑 

 

 

・フードコートも交流戦も西武はダントツですね…って、本業の野球を強くして下さい! 

 

 

 

・色々美味しいのが揃ってるんですよね。 

これで試合が勝ち試合なら最高なんですけど… 

 

 

・一番の調味料はチームの勝利なんやけどね 

どんなに、球場メシが美味しくても、チームが弱けりゃその味は半減するのよ 

 

 

・ライオンズファンです。 

ベルドは確かに美味しいけど、 

エスコンはそれを上回るくらい良かったな! 

 

 

・PayPayドームは、揚げ物が多い、、、胃がもたれます笑 フードはあまり美味しくないですね、確かに。 

 

 

・西武の球場飯はなぜ12球団で“人気断トツ”? 

 

カンタンなハナシ 

回答者全て相手チームのファンだから! 

 

 

 

西武の球場飯はなぜ12球団で“人気断トツ”? 

 

 

もっとも試合自体はファンからしたら 

 

『!超激マズ!』 

 

ですけど 

 

 

・集客力を高めたいなら強くなる事。どんなに美味しいもの作っても球場に行かなきゃ誰も買わないよ。話題が違うだろ。 

 

 

・食事が美味しいのはいいことだ。 

ただ、ファンとしては勝ってくれないとなぁ…。 

 

 

・数年前に試合見に行ったとき序盤に7失点してグルメに移行 

 

中盤から追い上げ、結局7-6で負けましたw 

 

 

・巨人戦を観に行きました。試合そっちのけで売店には長蛇の列ができていました。 

 

 

・しばらく行ってないから食べられてないなぁー 

今年こそはと思ってたら今の惨状… 

見に食べに行きたいと思わせる試合を! 

 

 

 

・スタグルは今年もライオンズの優勝です!ファンじゃない方も是非お越しください。 

 

 

・夏は暑すぎて風もないから,暑すぎる 

 

ディゲームは地獄だわ 

 

しかも虫がすごいし 

 

 

・先日行ったけど、長蛇の列だらけで美味しいグルメにありつけませんでした 

 

 

・飯が美味いのはいい事。 

野球もうまければ言う事なしなのだが。。。 

 

 

・とにかく並ばなければならないのでそこをなんとかしてほしい。 

 

 

・ベルーナドームの飯は上手いが、それ以上にねとらぼのランキング調査には信憑性が無い。 

 

 

・確かに美味しいよね。ちょっと並ぶけどそれは仕方ないかな。 

 

 

・球場には食事より勝つ試合を見に行きたいので6月まだ2勝では行く気になれません 

 

 

・グルメではなく、順位で一位になって欲しいものだというオチくらい書いて欲しかったなw 

 

 

・>西武の球場飯はなぜ12球団で“人気断トツ”? 

 

あれ? 

ねとらぼアンケートではいつも人気断トツなのは東京ドームではなかったっけ?w 

 

 

 

・スワローズファンだが,ピザはガチで旨い。 

 

 

・逆に言えばフードコートでついでに観られる野球、くらいのレベルの試合しかできていないもんな… 

 

 

・チーム作りの方向性が分かりやすい。 

収益第一。勝利は二の次。 

 

 

・改修前にライオンズ焼きを1人で焼いてたおじさんはどうしてるだろう? 

 

 

・結局かつお出汁の香りが一番強いです。 

 

 

・球団の頭文字チュロスがビジター側も嬉しくてなんか好き 

 

 

・70店舗もあるの!? 

スタグル目当てでも楽しめるね。 

 

 

・名古屋ドームはぶっちぎり最下位やわ 

この前行ってよーくわかった 

 

 

・どんなに美味しい飲食店でも暑かったり虫が飛んでたら食欲失せると思います。 

試合はお寒い。 

 

 

・ドームと言いながらドームではないところが1番の要因(´ω`) 

 

 

 

・ベルドの食の強みは『直火』が 

使用出来ること。 

 

 

・美味しいけど並ぶ。 

 

 

・行列が酷くて肝心な試合が見れない 

改善出来ないものか 

 

 

・いっぱいあるけど並ぶのが面倒だなっていつも思っちゃう 

 

 

・今年はつまらないにで飯を食いしか楽しみがありません。 

 

 

・やっぱし狭山そばでしょ!!w 

良く食べたなぁ~ 

 

 

・これでライオンズが、もう少し強かったらなぁー! 

 

 

・むしろ飯以外に魅力がないだろ今年は 

 

 

・その写真は無いんかい!笑 

 

 

・お茶漬けもあるよ 

 

 

 

 
 

IMAGE