( 182707 )  2024/06/20 17:17:34  
00

日銀の金融政策決定会合 生煮えの国債買い入れ減額 円安圧力を抑える時間稼ぎ

サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 6/20(木) 10:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce18980ec4f5837a3a4fcb87667a51bd1604136

 

( 182708 )  2024/06/20 17:17:34  
00

日本銀行は6月の金融政策決定会合で国債保有額を縮小する方針を決定したが、具体的な減額スケジュールは7月の会合で確定する。

この決定の背景には、円安圧力の回避と過去の国債購入による市場混乱のリスクへの配慮がある。

日銀は7月の利上げを否定せず、段階的に国債買い入れ額を減らす方針を示唆しており、円安の進行や経済状況に応じて対応する考え。

政府も国債発行額を抑える努力が必要とされている。

(要約)

( 182710 )  2024/06/20 17:17:34  
00

金融政策決定会合後の記者会見で記者の質問に答える日銀の植田和男総裁(2024年6月14日) 

 

 日銀は6月の金融政策決定会合で国債保有額を縮小する方針(量的引き締め)を決定した。しかし実際の減額ペースが確定するのは、債券市場参加者にヒアリングを行った後の7月会合になる。“生煮え”の状態でそれが今回発表された背景には大きく二つの要因があるだろう。 

 

 第一に、今回もし日銀が何も発表しなかったら円安圧力が強まった恐れがあり、時間稼ぎが必要だった。第二に、異次元緩和以降の日銀は国債を膨大に購入して長期金利を抑え込んできた。日銀保有国債残高の名目GDP(国内総生産)比は異次元緩和前の2013年3月は18%だったが、今年3月は98%だ。債券市場の混乱を回避しながら国債買い入れ額を減らす加減は非常に難しい。かといって水面下で市場関係者に買い入れ減額の程度について聞き始めたことがうわさになると、疑心暗鬼で長期金利が跳ね上がる恐れがあるため、今回こういった落としどころになったのだろう。 

 

■7月利上げの「窓」 

 

 日銀は3月にマイナス金利だった政策金利をほぼゼロ金利に引き上げ、YCC(イールドカーブ・コントロール)も同時に廃止した。しかし国債の金利暴騰を恐れる日銀は、今後の政策金利引き上げは非常にゆっくりであること、国債買い入れ額はYCC実施期と変わらない月間6兆円弱でいくことをアピールした。 

 

 ところが為替市場参加者は、「膨大な国債発行額の中、この国の中銀は機動的な政策運営ができない」と的確に見抜き、円安が進行した。円安に伴う生活コストの高騰に怒る世論に政府は困惑し、それが今回の日銀の量的引き締め決定につながったと考えられる。 

 

 ちなみに海外中銀が現在実施している量的引き締めのスピードを見ると、2年経過時の保有証券残高は米連邦準備制度理事会(FRB)で23%減少、英イングランド銀行は20%減少である。もし日銀が同ペースで保有国債を減らそうとするなら、月間の国債買い入れ額を3分の1の2兆円程度へ減らす必要が生じる。しかしそこへ急に進んだら、長期金利にかなりの上昇圧力を加える恐れがある。 

 

 

 一方で植田和男日銀総裁は6月14日の記者会見で「減額をする以上、相応の規模となる」とも述べている。市場になじませながら減額スピードを段階的に高めていく手法をとるなら、当初は月間買い入れ額を5兆円前後へと減らし、徐々に月4兆円へと減額、1~2年後に市場や経済が許容できるのであれば3兆円など一層の減額へ進む、という可能性が考えられる。ただし、それには政府サイドに国債発行額残高を無節操に増やしていかない努力も求められる。 

 

 今回の記者会見で植田総裁は7月の利上げを否定しなかった。これは円安けん制が狙いであり、現時点で日銀がそれに前のめりになっているわけではないだろう。しかし、状況次第で動けるように説明上の「窓」を今回開けたのは事実といえる。7月に円安が進む場合は注意が必要だ。 

 

(加藤出・東短リサーチ・チーフエコノミスト) 

 

 

( 182709 )  2024/06/20 17:17:34  
00

円安を活かして国内産業の海外販路を支援し、農産物や食材の輸出を増やすべきという意見や、円安は国益であるとの意見が複数ありました。

一方で、円安が進むことで消費者や労働者に大きな影響を及ぼすという懸念も示唆されています。

また、現在の日銀の政策や借金問題に対する批判も見られました。

 

 

金融政策や経済政策における市場との対話や透明性の重要性についても指摘があります。

さらに、日銀や政府の責任、政策の効果や方向性に対する疑問や不満、批判などが様々な意見として表明されています。

政策や状況に対する懸念や不安、日本経済の課題に対する指摘が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 182711 )  2024/06/20 17:17:34  
00

・円安のうちに国内産業の海外販路を支援して産業育成するべきだ。例えば休耕田の緩和で生産量を増やすことで農村地域の活性化になる。訪日客の多くが日本の食材の美味しさに感動している。当面は保管料、輸出運賃、販売国での広告宣伝料に支援(支援金)して販路拡大を目指すとき。もちろん各国での関税も取り組み輸出が伸びる政策を望む。 

 

 

・植田総裁の円安容認のリップサービスも問題ですが・・・ 

 

それ以上に問題なのは140円後半から注視してますの繰り返しで放置した財務省の問題が大きいのでは(・・? 

 

もう少し迅速に介入してたら今のレートは140円前半だと思いますけどね。 

市場は160円までは大丈夫って認識で動いてますし、日本が頑張って金利上げてもそんなに効果ないのでは。 

 

アメリカの利下げ、もしくはサプライズがないと大きく円高には動かないと思います。 

 

 

・日本は今、円建ての財政負担が最大の問題なので円安は国益です。 

日本は世界第一位の対外純資産国なので、円安になればなるほど経常黒字が増えます。 

1ドル500円になると対外純資産が1500兆円になって日本の政府債務1200 兆円を超えて300兆円もおつりがきて債務問題が解決します。 

 

 

・その間に160円超えが近づいている。 

介入ではどうにもならない傾向がはっきりしてきた。 

200円超えるとなると、ほとんどの労働者は「食べるだけで精一杯」の状況になってくるのではと思う。 

先日カナダ人の友人と話したが、現地も相当厳しいことが起きているということだった。 

戦前の格差社会に回帰するのだろう。 

 

 

・まだ、ことを起こすのは早いのでは 円安OKで行きましょう。 金利を上げる政策をすると、中小企業や住宅ローンを組んでいるサラリーマンは、大打撃 景気回復が遅れる。 何もコメントしなくて時が過ぎるのを待ちましょう。 どうせアメリカの金利は、下がってくるのだから (下げたいのだから)  確かに日銀の抱える問題(今まで日銀が買ってきた ETFなどの売却)は タイミングが難しいと思うが、今 全世界で日本ほどインフレ率が低い国はないはず。 他の国に比べたら いいほうなので。 今は 日銀は動かないで しゃべらないで。 

 

 

・利上げを救世主かのように考えてる人があまりにも多いのに驚きを隠せない。 

常識的には真逆で利上げにより、景気は悪化し、消費は落ち、賃上げも完全にストップするだろう。為替を目的にした金融政策も疑問。 

金融関係者、ニートか高齢者にしか益はない。 

日銀にスタグフレーション止める手立てはないと思う。 

 

 

・結局、皆自分の財布にしか見えない。 

今、国債減額や円安で騒いでるのは円に集中投機した方々。 

自己責任で円に投資しただけなのでコレはどうでもいい。 

 

私はどうなっても日銀の判断と相場を尊重する。 

 

 

・黒田総裁の負の遺産が大きすぎますね。アベノミクスは、どの国もやっていない禁じ手で、日銀のバランスシートを借金まみれにした。 

市場は、日銀がそう簡単に利上げできないことを知っている。利上げしたら、自身の借金が増えますから。 

いずれ、1ドル200円超えるでしょうね。 

 

 

・これって、いかにも日銀サイドにボールがあるかのように扱われてるけど、実際にボールを持ってるのはあくまで政府だよな。ほんと姑息な時間稼ぎ。 

 

結局は新規国債発行額を抑えられるかどうかだ。ただ、もう2024年度予算は可決されてるから、減らすとしたら来年度からかな。 

まぁ、とても無理だろうけど。 

 

 

・なに言ってんだか 

利上げして金融機関儲けさせる次の一手 

国債を売って金の流通量を減らせば相対的に需要が上がって短期金は上がり、円の価値が上がれば相対的に物の価値が下がる、すなわちデフレ不況に逆戻り 

為替には影響ないな 

 

 

 

・決定事項だけから判断すれば為替レートは適正であり現状維持とする、物価上昇率は修正を必要とするレベルではないので現状維持という政府と日銀の考えなのでしょう。 

 

 

・誰がどう見ても日本は景気回復していないのだから、金利の引き上げなんてできるはずがない。 

 

いいんですよ、時間稼ぎで。米国の景気減速が明らかになって金利を下げるまでの。あと半年の辛抱かな。 

 

 

・毎月6兆円も買い戻し、これ自体が異常だ。3兆円でも異常だが、まずは半分からスタート 年内漸減して来年から買い戻し廃止を高らかに宣言すべし。異常事態からの早期脱却を図るべし。 

 

 

・こういう意見の人って市場が大混乱になった方がいいと思っているんでしょうかねぇ…(^^; 

今回敢えて金額等を決めなかったのは米でサプライズの金融引き締めを行った結果市場が大混乱した過去があるかららしいのですがねぇ_ 

市場との対話が非常に大切なのは今の金融の常識なんですけどねぇ… 

 

 

・日銀は間違いなく円の信認を失墜させてる。 

植田が就任してから日銀は本当に何もせず議論と注視しかしていない。岸田は円安の話題にふれすらしない。 

こんな馬鹿みたいな政策してる国は他にありません。 

 

 

・今の円安は金利差が大きな原因だが、その責任は日銀ではなく財務省の緊縮財政によるものでしょ?。なのにこの記事では財務省の責任ではなく、日銀の責任のような誘導を感じる。ひょっとしてザイム真理教ですか? 

 

 

・もともと円は外的要因の影響を受けやすくてハゲタカの玩具にされがちな通貨。現状は牽制しながら外部の環境がかわるまで耐える以外の道あるの? 

 

 

・この植田も先の黒田も自分達が犯した罪を、今度は国債の買い入れを減らす?其れが円安を防ぐとは思えん、増して金利を上げる益々国民を苦しめている、今までは大企業の為の異次元緩和で金をばら撒き、その挙句物価高2%を拘り続けたこの日銀のやる事は苦し紛れとしか思えん遅い、遅いんだよボン○○のやる事、終わってるわ、辞表出せ日銀の幹部全員。 

 

 

・物価高で苦しむ国民の生活より当たり前の事をやって何も出来ず年収3500万円の老人ですよ 

 

 

・リークの後の無策とか意味がわからない。海外ファンドはそんな小手先には騙されんだろ。舐めすぎ。 

 

 

 

・財務省の増税が招いた惨禍。日銀や国民はむしろ被害者です。 

 

 

・時間稼ぎというか、生煮えなのを見透かされてまた158円ですよ 

 

 

・どの国もやっていない禁じ手っていうけど、30年も名目成長してないのも日本だけだよ? 

本当に世界で唯一日本だけ 

なのによその国と同じ政策とれって? 

よく考えてモノ言いなよ(笑) 

 

 

・黒田・植田と続く日本にとっては最悪の日銀人事 

 

これじゃ日本人苦労するよね 

 

 

・ここまで円安にして、日銀はどう責任とるつもりなんだ? 

 

 

・今回程、日銀の情けなさを感じた事ないわ 

 

 

・ステルス利上げ開始(*'ω'*) 

 

 

・アベノミクスは日本経済を破壊したな 

 

 

・結局、fxやってる人達にお金をあげてる様な物だろ! 

 

 

・円安圧力を抑える時間稼ぎの嘘。また、ばら撒きで、増発するに決まってるじゃん。世界一の放漫財政なのに積極財政に転換だとか大ぼら吹きが多いからな。そいつらは、皆、財界人の犬だ。法人税上げればいいのだよ。公共事業とかで実質税率0%だからな。実力で稼いでないから為替相場の仕組みも分からん無能の衆なのだ。それで、株で、実力で稼いでるのに妬みで因縁付けて増税させようと目論んでるのだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE