( 182747 ) 2024/06/20 17:54:11 2 00 「言語道断、許せない。自分の心にも傷がついていると思います」国宝・三門に傷 知恩院が怒り露わに…「SD」にも見える文字、警察が文化財保護法違反容疑で捜査MBSニュース 6/20(木) 9:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a86a35e933e4b64f1433ec05745fd444fda2561 |
( 182750 ) 2024/06/20 17:54:11 0 00 柱の傷
19日午後、京都市東山区にある知恩院の職員から「三門に落書きされた」と通報がありました。警察が確認したところ、国宝に指定されている「三門」の柱に、ひっかかれたような複数の傷が発見されました。
【画像を見る】知恩院の国宝の三門 柱に「SD」に見える傷 確かに見えた
傷は、縦およそ18センチ、横およそ12センチありアルファベットの「S」や「D」の文字のようにも見え、警察が文化財保護法違反の疑いで周辺の防犯カメラを調べています。
20日午前、取材に応じた知恩院の執事、新谷仁海さんは、怒りを露わにしました。
「言語道断、許せない。柱にも傷をつけていますが、(つけた人は)自分の心にも傷がついていると思います」
知恩院は今後、文化庁と相談して傷を修復する方針です。
MBSニュース
知恩院は、浄土宗の総本山。知恩院のHPによりますと、三門は1621年、徳川2代将軍・秀忠の命を受けて建立、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚ある国内最大級の木造の門です。
また三門の外に掲げられている「華頂山」の額は畳2畳以上の大きさだということです。
|
( 182751 ) 2024/06/20 17:54:11 0 00 ・1621年に造られた国宝 正直落書きするような方にどれほど価値があるかわからない 日本に対して悪意しかない教育を受けている人もいます。
外国ではテロが多く 近年 歴史的に価値のある国宝 世界遺産は保全のため 高い入場料に時間予約制、チェックをして入ります。
国宝には監視カメラや警備をつけ厳しく管理して欲しい
・有償にするだけでは、このようないたずらはなくならないと思います。カメラを設置した上で、まずは入場に身分証明書の提示から始めたらどうでしょうか? freeで入場しているわけではなく、来たことがカウントされていると思わすだけで、抑制にはなるのでは?そのためには身分証明書の読み取り機器など整備が必要ですが、完全電子化するまでは、カメラでスキャンして画像保存しておくだけでも人物特定には十分かと。
・今に至っている訳では無い。全国のあらゆる寺院やら、歴史的建造物にイタズラされているのをかなり見ています。ハングル文字、英語、訳の判らない文字やら絵!…。 今の日本には、考えられない思考の人々が入り、何ら重い法規制やら厳罰処分も無く取締りしても海外に脱出してやりたい放題だ。本当に緩い平和ボケした日本は、この先大丈夫か? 人権も大事だが、罪の厳罰化、刑法改正への動きももっと大事だ。
・こういうことをする人は 自分だけの価値観で行動する人なんで 心は傷んでいません
少なくても騒ぎになる前までは
話題になって喜んでいるかもしれませんし 騒ぎが大きくなってどうしようかと慌てているかもしれませんが やったことの重大さが理解できているわけじゃありません
ちゃんと色んな人の価値観の多様性を認められるようになり この騒ぎを通して人間として成長してもらいたい
・犯人は日本人、外国人どちらかまだ判明していないのか。外国人観光客が増え、大部分は良識ある人達だと思う。だが、中には京都八坂神社、靖国神社、対馬の神社での出来事のように悪意ある確信犯による迷惑行為や犯罪が増えている。国宝のような施設には付近に防犯カメラを設置し、逮捕された犯人には示談とかの生温い対応ではなくて、被害届けを出して毅然と対応してもらいたい。残念なことだが今後も同様な事件は起きるだろう。
・国宝は防犯カメラでしっかり監視するべきですね。 また、拝観も本当に観たい人だけに観てもらう様に料金を高額にして、入場の時に身分証のチェックをした方が良いのではないでしょうか。 国宝はレアな物なのだから、誰でも気軽に観れるというのはなんか違うような気がします。
・犯人が日本人か外国人か分からないとしてもわかっているだけでもインバウンドが原因の不祥事が増加している。彼らによる経済的な効果は確かに魅力だけれど特に大きな利益を得ていないのに迷惑だけ被る施設や人も多い。 例えば彼らの出したゴミ掃除は誰がどの予算でやるのか?やはり入国税しっかり取ってその補償や補填に充てるべき。
・日本の文化財に傷を付けたり落書きをしたり、といったイタズラが増えてきているね。正直な所、たとえ文化財にどれだけの価値があるかを知らなくとも、日本人がこのような事を行うとは考えにくい。インバウンドに加え、SNSで観光地の情報が広まっているのも関わりがあるのかもしれないね。本人はただのイタズラだと思ってやった事だろうが、決して許される事ではない。犯人が捕まり、然るべき罪に問われる事を望む。
・日本人意外に高額な入場料拝観料 問題になってましたけど、こういう問題を解決できるんじゃないかな。正直外国人に4倍って差別と思いましたけど、こんな事件が後をたたないじゃ正攻法だと思います。わざわざ高額な拝観料払ってイタズラしに入るのも減るだろうし。頂いた入場料で景観には良くなくても監視カメラつけて維持していけばいいし。
・日本の抑止力がないばかりに、不敬な行為や日本の文化を尊重しない行為が増えているし、即時に抑止を持たせる法整備が急務だと思います。 実際に一度でも実害が出た以上、対応すべきですし、また別の場所に模倣者が現れ、他に実害が出ないようにすべき。各神社やお寺、文化財に防犯カメラなどをつけて抑止力を備え、もしそうした行為が確認された時の犯人の特定期間も早めて、犯人特定に時間を要するようなら映像を公開するなりしても良いと思う。
・「自分の心にも傷がついていると思います」ご立派な言葉ですが残念ながらそんなことはない。 むしろ「国宝に傷をつけてやった」と誇り思っているのではないでしょうか… 犯人が外国人と決めつけるわけではないけれど、外国人だった場合は治外法権だなんだとか言ってると舐められっぱなしなのでしっかり裁いてほしい。 日本人ならば国宝の意味を理解していようとなかろうとしっかり罰を与えてほしい。 どうせ出てきて再犯するんだから、再犯できないような刑罰を望みます。
・文化財保護法第195条
「重要文化財を損壊し、毀棄し、又は隠匿した者は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。」
国宝についても、文化財保護法が適用され、上記の罰則が科せられます。
愚かな行為は止めましょう。仮に故意でなくとも傷をつけてしまった場合には、すぐに報告するようにして下さい。後にばれると、罰則が科せられるケースがあります。
重要文化財、国宝のある場所、世界遺産においては、悪ふざけや軽率な行動は慎むべきです。人が多い場所において、写真撮影等に集中するあまり人的被害を発生させたり、重要文化財等を傷つけてしまう恐れもあります。
節度をもって、鑑賞して頂きたく思います。
・先日京都へ行ってきました。 国宝のお寺でも監視カメラはあるけども 誰かが常に見張ってる 訳では無いのですからね。
国宝の仏像が安置してある所の 関係者以外立ち入り禁止の所を 堂々と歩いてる人を見かけましたし。 もう少し、守れるように厳重に できないのかな?と思ったりしました。
・窓口でお金を支払うようにして、1人1人顔が写るようにカメラを設置。 日本人であるなら、身分証を掲示し、安くする(安くなるなら、見せると思う。嫌なら、外国の方と同じ料金払えばいいだけ)、外国の人なら、パスポートを見せるようにする。 国宝を傷つけるなんて、いたずらではすまないし、刑が軽すぎる。 この犯人、あちこちに落書きするよ。 100万以下の罰金ではなく、100万以上の罰金に修復費用とするべき。
・とても残念な事です。この問題は日本に限らずヨーロッパをはじめあらゆる所で問題となっています。この様な不届きな事をする人の対策は難しいと思います。単に防犯カメラを設置するのは簡単な事です。しかしそれだけで解決するのでしょうか。近年、日本人の思考は変わってきています。我関せずと主義主張する人を目にする様になりました。批判めいた論調や正論を押し付ける人など。悲しい限りです。古来日本人としての心美しい国民である事を改めて認識してはどうでしょうか。世界に類のない自然豊かな国土。先祖、父母への思いやりの心。日本人は美しい心を持った民族です。そういった思いからくる文化であるなら諸外国からのインバンドの行いも変わるのではないでしょうか。
・国宝ですから文化財を守る人員(警備員など)をつけるべきです。日常に国宝があって普通に拝観できるのは素晴らしいことですが、価値がわからない人たちには警備員がいることで犯罪の抑止になるのではと思います。現行犯であれば即確保して警察が介入して逮捕、画像があれば迅速に認証する仕組みを構築しなければ、日本の対応が遅くて甘くみられているのではないでしょうか。外国人に限らず日本人でも悪いことをしたのなら厳罰にしてほしいです。閲覧者が多ければ入場制限しても構わないと思います。あなたの軽ははずみな行動がどれだけ重大かを思い知らせることが重要だと思います。あー情けない。
・ローマやアテネの遺跡は落書きだらけだそうです。古くはエジプトのクフ王のピラミッドの中にも石工が刻んだであろう落書きが存在するそうです。 どうも有名な建造物への落書きは西洋の悪文化の様ですね。 インバウンドを推し進めている今の日本では、これから性悪説で日本の文化財を守らなければならないでしょう。露出している部分は落書きされるものという前提で保護する必要あるという事です。監視カメラの設置や法の厳罰化。最低でも罰金100万以上、禁固刑も有り得るくらいにしないとね。 SNSで日本は「少々”おいた”しても大抵はお咎めなしだよ」と拡散されているので訪日外国人に日本はなめられています。同じようなことはシンガポールではまず起きません。なぜなら例え外人観光客であっても悪戯には厳罰が処されることが知られているからです。今後は厳しく対処せざるを得なくなるでしょう。見せしめも必要かもしれません。
・中国に駐在中ですが、中国では観光地の入場料発券・入場時、高速鉄道や航空券の切符購入・乗車時等では必ず身分証明書をスキャンされます。最近では横断歩道の信号機と併せてカメラが設置してあり、赤信号で渡る等の違反をすると顔認証で本人が特定できるそうです。私の様な日本人(外国人)の特定はムリだそうですが。ここまで管理するのはどうかと思いますが、身分証明書を提示しないと入場できないシステムは、それなりの抑止力にはなると思います。
・SDが日本人のイニシャルとかで日本人の落書きなのか、外国印観光客のいたずらなのかわかりませんが、事の重大さをしってもらいたいものです。 何年か前にイタリアの大聖堂に日本の学生が落書きしたことも問題になりましたし、落書きされそうなところには専用の落書きスペースでも設けるべきなのでしょうか。 子どものころに机に落書きしたことはあっても、日本だけでなく海外の観光地等で落書きしたことはない。それが普通なはずなんだけれどね。
・過激な環境保護団体が、ストーンヘンジに塗料をまいたことが欧米では大きなニュースになっている。以前は、国宝に指定されるような文化財に対して、一般の人たちにもある種の敬意があったが、いまはそうしたものはなく、いたずらや政治的主張のアピールの道具扱いする人たちも少なくない。実際、靖国神社でやらかした中国人の事例もある。残念だが、もう性善説ではこのような文化財を守れないのではないか。国宝や重文は言うに及ばず、自分たちの誇る宝を守るためには、監視カメラの設置等々、防犯措置の強化が不可欠のように思える。
・手が届く範囲で文化財に触れることができる、これはとても得難い経験なのだけどなぁ、
残念かな、“人間“を信じていると、どこかで裏切られることも起きてしまう。 文化財だから、国宝だからでは回避出来ないトラブル。 入場料などいくら高額化したところで抑制にはなってもリスクが無くなるわけではなし、被害の確率が低くなったところでたった1度の被害で取り返しのつかないことだって起きうる。
これまで間近で鑑賞できていたことを思えば残念でしかたがないけれど、本当に文化財を守ろうと思ったら物理的に手が出せない環境にするしか無いだろう。 リスクと公開の意義のバランスに正解というものは無いと思うので、管理者側も難しい判断だろうと思う。
・一応観光地ではないが市の端くれにいるけど、世界の観光地ってだいたいこんなもんらしいですね。ギリシャとかローマの古代遺跡とかも落書きだらけだと。そうなってほしくはない、とつくづく思います。日本の人はこういう事しない様に躾けられ、迷惑かけるな、と家の中や学校どこでも教えられてきました。世界中から人が来てあふれかえってる京都なので、残念だがこういう話はどんどん増えていくでしょう。残念だが京都に入りにくくする手立てを考える時期だと思います。
・このような事をしている人たちには悪気はないはず。だから厄介ですよね。 イタリアも昔は自由に色々見れたけど、今はほとんど事前予約。セキュリティチェックもその都度通らないといけない。 そのくらいしないと、相手には大切さや重要さは伝わらないんでしょうね。規制の前に、まずは軽視されない対策をすべきと思う。
・犯人を見つけたとしても現状ではたいした罪に問えないんでしょ。宗教施設は異教徒や無神論者にとって必ずしも敬うべきものでもないだろうし、不敬だからといって天罰や仏罰、神罰が下るわけでもない。結局、人間が人間を罰する事によって防止するしかない。そのためには、犯人を執行猶予無しの実刑もしくは百万円以上上限なしの罰金刑で厳罰にするよう法律を改正するぐらいのことをしなければならないのでは。
・これは、極めて非礼な行為ですね。摘発や罰則強化に加え、海外の各種旅行ガイドなどに、落書きを巡る日本の考え方や法律を紹介し、禁止呼びかけを載せて貰う運動も必要と思います。 国によっては場所により時代により、記念の落書きが黙認されているらしい場所もありました。小学生のころ、イタリア・ミラノの大聖堂のドームに登ったら、通路の一カ所の壁に限り、少なくとも数万人に及ぶとみられる観光客の署名が折り重なって書かれていて、何人も目の前でせっせと書いていました。当時はそういう習慣だったのでしょう。 だが知恩院の門は、全然そうした場所ではありません。国を挙げて敬意を払い、清潔に保っている宗教施設が冒瀆されたわけですから、犯人を捕まえたいですね。外国人の拝観料を高くすれば、神社仏閣も街も防犯カメラだらけにして、画像リレー捜査で犯人を割る可能性も出てきます。そして摘発実態も海外にフィードバックすべきでは。
・今後もこういう問題は増えていくと思う。一度きっちりとした法整備を進めるべきだし外国人観光客だけ消費税免税というのもおかしなことだろう。中にはそれを悪用して転売目的で物品購入をする輩もでている。観光ビザで入国して難民申請する輩やらこれまでの日本人だけの常識で測れない事案が増えている。
・最近学生の修学旅行が国内外で遊びの旅行になるケースが多いけど、やはり日本人として長い歴史や物を大切にする文化などを教育するためにも、京都や奈良のようなところに行くことは良いのかもしれない。
・ストーンヘンジの件もあるので、日本だと白川郷や厳島神社などがいつ標的になってもおかしくない状況に置かれている。 コストは掛かると思うが、監視カメラや警備員を配置したり、来園時間の短縮など早急な対策が必要だと思う。
・今後、収まらないよう出れば、議員立法でもしてもらって文化財への犯罪行為に対するする厳罰化を検討してもよいのではないでしょうか。
なお、知恩院さんは我が家のお寺さんの総本山で、昨年身内が亡くなってこの春にお骨をもって供養にいったばかりです。なんとなくですが身内が傷つけられた感じもして非常に悲しいですね...
・ラジオで今朝の三枚おろしを聞くと、アメリカは何か困難な時には独立戦争の時代を思い起こし、その上でこれからの進む方向を考えるそうです。 これを参考にしたら我が国のオーバーツーリズムの弊害をなくすには我々も江戸時代に回帰すれば良いのではないかと思います。江戸時代は鎖国をしてはいましたが独自のエコ文化を生み出し、庶民も心安らかに生活を享受していました。 現在非常識な訪日外国人が増えて憤慨するならば、思い切って鎖国時代に回帰することも選択肢の一つにするべきだと思います。
・経済の為に観光を生業とするのは良いんだけど、 海外の観光地で何が起きてるか情報を仕入れて、日本に早く反映すべき。 盗んだり暴力を振るう暴徒は取り締まるんだろうけど、 物を壊したり、不法侵入、迷惑行為に対してはまだまだ寛容すぎるのが現状ね。 厳罰化されてないので、海外に逃げられると捕まえる事が困難になる。 修復費用を民事訴訟で請求するにしたって、 海外に逃亡されちゃうと向こうの警察は引き渡しに応じてくれないと思う。
対策するなら防犯カメラ、侵入困難にする柵の設置くらいだね。 柵だらけになったら外観が損なわれるし、やりたくないんだろうけど。
・カメラですね、解決策は。 必ず見つかり国籍問わず修復費の全額負担と言う法案を通して国内外に周知させたら無くなる犯罪だと思います。日本人でも教育を受けなかった者がやったかも知れないし。まず犯罪であること、やったらどんな報いがあるか、これを周知させることが重要です。 何故国宝にそんなことをと思う人と、実際にやる人との間にある教育、倫理、躾の格差は治すとかいうレベルでは解決できないと思います。
・国宝文化財に傷をつけた人間は何とも思ってないと思う、反省するよな人間なら最初からやらない。 出入口と建物にカメラを設置して、犯人を特定できるように。 罪が軽すぎる、懲役も罰金も何年・何万以下じゃなく、以上で厳罰に、外国人の場合出国したらなかなか罪に問えないので、国際法犯罪などの強化も。
・京都は国宝や文化財級の建物や仏像等がすごく身近にあって、すぐそばで見れたりしますが、こういうことする人がいると、警備を厳しくするしかないし、国宝や文化財が間近で見れなくなり、遠いものになりますね。悲しいです。
・防犯カメラで犯人が特定されても、外国人観光客で既に帰国済みというパターンだろう。 外国人観光客に対して、入場規制をするか、文化財には触れないように金網で囲うとかの対策をしないと問題は解決されないと思う。
・もしこれをしたのが日本人ならかなり問題だと思う。しっかり罰金や刑罰を受けさせるべき、外国人としたらそれに類似する罰を受けてほしいとおもいますが、飛行機や船などで教育じゃないけどだめな行動やある程度の日本人の行動原理を学んてほしいとも思います。
・内需で経済回すのが厳しいのは分かる。しかしその解決策としてインバウンドにしか頼る手段を模索しなかった行政、ひいては内閣の責任と言っていいでしょう。
なぜ国の宝を見ず知らずの外国人に平気で傷つけられなければならないのか。なぜ外国人のために日本人が大変な思いをしなければならないのか。川口クルド人問題だってそう。
別に右翼を刺激したいとか、極端な国粋主義とかそういうこと言うつもりはないけど、政治と行政の判断で日本という国が傷つけられている現状に我慢ならない。
・国宝だから不可でそれ以外は可とか日本人は可で外国人は不可ということではなく、傷とか落書きはいけません。30年以上前の修学旅行で京都を訪れたが、当時から落書きはありました。大半の中高生が文化財の価値を理解するのは不可能ではありますが、傷や落書きはしないよう出発前に保護者や教員が生徒に指導すべきですね。外国人の対応は難しいと思います。
・犯人を特定できるのかな? できたら、すごいけど。 なかなか、チェックしないからこういう問題は難しいし、防犯カメラ設置すると景観が変わって違和感みたいな変な気持ちになるから性善説やモラルの問題は教育とか家庭とか世の中に発信して浸透させるべき。
・前回の靖国神社事件といい、外国人の入国税を大幅に上げてはどうでしょうかね?あるいは、特定の国は、大幅に入国制限をするとか。個々の神社やお城で対応するよりも国を挙げて取り組んで欲しいです。
・このような事は日本人として許せない。 記事にならないこのような事が日本全国で多発している。海外から多数の人々が入り、国宝と言う認識がわからない人が大勢いる。 高い入場料金を徴収しその場がいかに神聖な場所か認識してもらう為、神社仏閣、国宝と認識される場所は躊躇なく高い参拝料金を設定して頂きたい。 早急に対策したほうがよい。大胆な改革を今やするべき時だ。傷をつけられ修復するにも大変な労力と精神的落胆は管理者は計り知れないものがある。先般の靖国神社、八坂神社も日本人の宝だ。 このような事例が続き国としても相手国に抗議し 毅然とした態度をとるべきだ。
・京都は、文化を重んじて、店も寺院等、全部「一見さんお断り」にして、信用繋ぎの人たちだけが入れる仕組みにしてもいいくらい。これは少し冗談がすぎた例えだけど、文化を守るためには、ひとつの門を作り許可制にしてもよいのではと、全国で多発する観光破壊をみていて思う。 人っておかしなもので、格式をあげるとおとなしく振舞う所がある。安くみられてるからテキトウに扱う人が増えるし、何をしても反日はやめないだろうけど、保護意識のある観光客しか入らせない事で、破壊を抑制させる力はある。
・外国人に対する神社仏閣の拝観は事前登録制とし、10名程度のグループ単位に分けて、案内役が連れて回るような仕組みにすべき。 拝観料も3千円程度とすれば人件費は出るだろう。特に京都は大学生も多いのでアルバイトを雇うことには不自由しないでしょう。 いくら防犯カメラを付けても、その後の足取りは捉えることが出来なく逮捕には至らない。分かったときには出国してたりすると付けるだけ無意味。 防犯カメラが抑止力になるのは、逮捕され、修繕するための費用を請求されると考える日本人相手でしかない。 拝観料だけでなく、日本人と外国人の拝観方法に差を付けるべきだ。
・カメラを設置しろという意見が多いけれど、カメラに映っていたとしても犯人が帰国してしまったらどうにもならないんだよね。 帰国した国によってはやったもん勝ちみたいになるところがあるよね。 何処とは言わないけどさ。 だから、監視の目を強めて犯行現場を即座に捕らえて責任を取らせるしかない。 それがとても難しいことなんだけれどそうしないとこういった悪行は繰り返されてしまう。
・日本人なのか外国人なのかで対応を変える必要があるでしょう!?仮に外国人だったとしたらその国の観光目的での来訪は一定期間受け入れない、且つ観光ビザの発給手数料の増額(ビザ免除は廃止)、等々相当に厳しい制度にするしかありません。日本人は外国人の事を知らなすぎです。他に迷惑をかけることをしてはいけない!と子供のころから叩き込まれている日本人には考えもつかないでしょうが、外国では日本のような考えに基づいて生活している人はある一定の教育レベルが高い階層に限られていますよ(すべての国に当てはまるわけではありませんが・・・)。性善説をベースに社会規範を整備できる国は日本くらいのものなので対外国人には性悪説をベースに対応すべきだと思います。
・インバウンドの外国人かな しかし、先日の靖国神社もそうだが 国宝の知恩院ならもっとセキュリティーを すべきではないのかな 今後ももっと増えるだろうし 国宝なのだから国からの助成とか 姫路城が検討中の入城料を上げるとかでやらないと 国宝は守れない気がする
・事前予約した人以外は非公開にしたらいいのでは。 拝観料目的で観光客に甘い顔をすれば多かれ少なかれこういう連中が来る。 海外からの観光客ではなく日本人がした可能性だってある。 自分の身分を証明できない人間は受け入れない。 そんな観光公害対策を始めてもいいと思う。
・日本はセキュリティに甘い。そして日本国民が悪いと処罰されるが、外国人には注意と釈放される。日本は本当に情けない。なぜ、そんなに外国人に弱すぎるのだ。中国人も同じく、更にグルド人にも弱く、強制出国で終わり。費用は日本持ちでそれは、税金です。本当に情けない日本人。誰が法改正してもっと強い日本してくれ。防衛費を上げてくれではなく、法整備して強い日本をです。
・国宝に傷、これは国に対する侮辱そのもの。日本が認めた国として守るべき宝物に傷をつけられたということは、そういうことだよ。知恩院といえばいろいろな文献、小説にしばしば登場する、心のふるさとのような場所。犯人は心に傷がある。おっしゃる通りだと思うし、心のふるさとに自分から傷をつけるような人間は何かしら処置しないとほかの物(人)にも平気で傷をつけるだろう。
・犯人が国内か国外かはさておき、
公共の場、公園などでお酒を飲めないアメリカ ポイ捨て禁止のシンガポールなど 各国、日本にはないルールをしっかりアピールし、観光客にも徹底させていると思います。
日本もきちんとそういったルールを徹底、遵守させるようにアピールすべきかと思います。
・インバウンド収入に頼るとこういうことも比率的に多くなるね。もちろん文化財にこういうことをするのはいけないことだけどね。ギリシャのパルテノン神殿の柱に落書きをした日本人がギリシャで大目玉を食らった記事を昔観たことがあった。本来ならば観光収入を当てにしなくても食っていける強い日本であるべきだよ。国が傾いていくって悲しいな。
・大切なら他人に触らせない事だ。
鉄柵、アクリル板、パイロン、防ぐ手立てはあります。 インバウンド文化や他国の嫌がらせもある。 危機意識を持って導いて日本の文化の良さをアピールしましょう。
許せない! だけじゃ昨今のキスやお触りの性被害の被害者と同じ。対策が必要です。
・海外の観光地では落書きが当たり前になっていたりするところもある。移民と観光客により従来日本人だけの生活を円滑にする性善説を前提とした日本の慣習は終了した。人はいかなる災いももたらすことを前提に今後はあらゆる対処をすべきだ。
・外国人も多くなったし寺も予想するべき、善意の人ばかりがこの世にいる訳でもなし、身長ほどのアクリル板で覆うとか、なぜ考えないのか。東照宮もアクリル板で覆っています。寺も怒る前に対策するべき。
・日中、渋谷のスクランブル交差点を待っていると、外国人が目の前で看板にスプレーで落書きをしだしたことがある。 名前のようなサインを書いていた。 すぐに警察官が飛んで来たけど、京都しかり、この渋谷しかり、こういった人達って、形跡を残したくてやっているのだろうか? 何ら罪とも思っていない? 罰則や監視を強化していくことぐらいしか頭に浮かばない…
・訪日観光客への厳罰化や防犯対策や法改正が必要だと云う意見が多いですが、観光旅行業に従事した経験者として、訪日観光客への厳罰化や防犯対策や法改正=日本に於ける観光旅行業界の格上げが重要で、日本では観光旅行業が認知されておらずに、観光旅行業=レジャー=遊び=エンターテイメント=テーマパークの従業員?の様な図式で、医療業界、公務員、建設業界や金融業界などに比べれば「観光って遊びでしょ!」だの、「仕事って言っても...レジャーだからチャラいよね。」だの、「ネズミーランドや○○牧場とかで働いてみたい?!」だのと婉曲に言われた事もあるので、日本人も今後は観光旅行業&ツーリズムも立派な産業と認めた上で訪日観光客への厳罰化や防犯対策や法改正が必要だと思います。
・国宝なんだからセキュリティをしっかりしましょう。金が無かったら外人の拝観料を10倍に引き上げて捻出すればよい。知恩院はオーバツーリズムになっているはずだから適切ではないでしょうか。外人には幾ら怒っても知性や理性のない人も混ざっています。AI機能つき防犯カメラで発見したら即時逮捕できるような体制を作るべき。日本は甘すぎるからです。
・こういった迷惑行為が横行する以上 国の大切な財産を守るために、その管理を更に厳しくしなきゃならない まずは誰がこの傷をつけたのかをはっきりさせる必要がある 日本人の仕業であれば厳しく取り締まり 修復費用の請求等を厳正に行う必要がある また、もし外国人の仕業だったというのなら 文化庁長官は該当の大使を呼びつけ、国際問題とすべく徹底的に抗議すべきと思う
・他人の財産を故意に破壊しているので修繕費はもとより多額の慰謝料をみとめて公表すべき。 海外のようにガムやたばこ、ゴミのポイ捨て、商店街などの落書きにも適応すれば少しは抑止力になるのでは?
・海外旅行で、小さな崖に重機の爪痕がザックリ入ってる所で 「ここには壁画(うろ覚え)がありましたが、先週盗まれました」 と案内された事ある。 日本の感覚じゃ考えられない事が当たり前にあるんだと思った。 本当に甘く見ず、厳しくしないとそのうち日本も重機でごっそり行かれる社会になってしまうよ。
・外国の石で出来た建物も落書きだらけだよ ガードを下ろすということはこういうこと 下ろしたのは神社の人達じゃないけどね 外圧に負けた政治家がやったことだけどね あと今まで程の平和が安くて簡単で当たり前と思って舵取りをしているのが いるということ 自分に被害が及ばないと動こうとしない
・どこの人かは判りませんが、この様な事をして何が面白いのか? 間近で国宝を観られる所なのに、こんな事をすればバリケードや拝観出来なくなってしまうことだってあり得る。 旅の記念とか思ってるなら、品性が問われる。 犯人は早急に逮捕し、修復費用全額負担して頂いて、生涯入国禁止措置で良いのでは?
・海外観光客受け入れを決めたからには、防犯カメラとかセキュリティシステムいるって。
警備員だと結局人手不足で外国人引き入れるか買収されて。みたいな事にもなりかねないし、正義感の強い立派な警備員さんが犯行を止めようと被害者になるのも心苦しい。
こここそハイテク化。先端技術で明確に犯人を割り出して誰もが納得するよう犯人を割出す。尚且つ、その人のバックグラウンドも割り出せば、その裏に違う意図で動いている大きな組織があれば、それも芋づる式だ。
人力ではスマホで無作為に集められた使い捨ての人間からバックグラウンドや元締めまではいきつかない。けれども、ハイテク社会では可能。
まあ、国宝は時に国の大きな分岐点や破滅の危機を救う能力がある。が、平穏時はただの建造物だ。その意味もその時々で変わるし、日本は特に臨機応変にその時々で読み取るのだから、小さな傷でも重罪だよね。
かなり大きな賠償金になるな〜
・「柱にも傷をつけていますが、(つけた人は)自分の心にも傷がついていると思います」
お怒りなのは、理解できます。ニュースの読者の多くも、驚きと悲しみを感じていると思います。 ただ、このコメントのどこか呪詛のようなものを思わせるひびきは、魔術からの解放を目指したであろうと思われる宗門の教えとの間に、少し齟齬を感じさせる気もします。
・このような事件は、国際観光を謳うのであれば、是非とも全世界に向けて発信したほうが良いでしょう。誤解を恐れず言わせてもらうと、海外観光客増加に 比例してるような気がします。つい最近も靖国神社に落書きをしてゆうゆうと逃げた輩がいますね。いまさらながら、日本は甘いと世界中から思われてますよ。
・他のコメントで外国人だと決めてかかっているのを見ますが、まだそうとは決まったわけではありません。 もはや日本で性善説は成り立たなくなってきています。それなりの防御策は必要です。 本来は国家の文化財を保護するために国が予算を組んで対策するべきなのですが、悲しいかな今の政治家は自分達のことが精一杯なのです。 犯人が逮捕されるまで決して外国人がやったとは限らない。ということだけは気を付けてください。
・昔から神社仏閣その他文化施設への 悪戯はあり中にはこのように 器物破損や礼拝不敬など その度を越している事案も度々あります 根本的に人の心の問題ですが それでも尚、我関せず平気に悪気もなく はたまたそれを確信的に行う輩もいます 近年日本は外国からの観光客が急激に増えてきて こういった施設が観光の目的地とされる事も重なり 不特定多数の人々が訪れる中で 同様の事案もこの先必ず増加するでしょう ここ数十年かつて日本経済を支えてきた 第二産業による輸出産業の低迷に伴って 政府も新たな経済の柱の一つとして 第三次産業である観光立国を推し進めるのなら それに関連する新しい法律、罰則の強化も 必要なのではないでしょうか 中には政治的背景もあり許されざる者もいます 新しい法律罰則、それは我が国の文化遺産を守ると共に 日本人・外国人観光客へその国の文化への 理解と敬意の心を培ってもらえるように
・海外の観光地行けばよく分かるけど、世界的に有名な建物でもこの手の落書きだらけだよ。
日本人とは感覚が違う。
歴史的に凄いから価値があって大事にしなければいけない… って考えの基に自らを律する?事が当たり前な国は世界的にみても希。 まあ、日本人全員じゃないけど(笑)
海外からの観光客にしてみれば単なる『有名な古い建物』 名前やイニシャルを書いたり彫ったりするのは単なる『記念』
それが世界的に見れば普通なんだと思いますよ。
なにかしら対策するしかないと思います。
・捕獲したら、直ちに、両手をもがなければいけない。こんな罰当たりを生かしておく理由は、何一つ無い。寺院だけで無く、真っ当な国民の一人として、この罰当たりは、誠に許し難い。傷付けた代償を思い知らすと共に、今後の抑止の為にも、最大級の罰を与える必要が有る。
・外国人が、それとも日本人なのか?
は、さておき、以前、フランスにいた際、夏のバカンスで訪れたフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂。 そこにマッキーのマジックペンで、何か書こうとした、40台半ばの日本人女性を注意したことがある。 暫く見てるとまた描こうとするから、出口までご案内しましょうか?と連れ出した。 記念に何か書きたかった様だ。
同様に日本語で書かれた落書きを、他でも見た事がある。
・国の宝や象徴物に傷を付ける行為は、愚か者の行うことです。 そんな愚か者は、自分が大切にしているものを傷つけられても何も思わないのでしょうか。思い出作りや面白半分でやることではありません。 はやく、防犯カメラの映像公開してください。外国人なら帰国してしまう可能性があります。
・大原美術館でエルグレコの「受胎告知」を観た時、震えるほど感動したんだよね。500年以上前の絵が、燃えもせず、傷つきもせず、当時の美しさのまま維持されている奇跡。
国宝だろうがそうじゃなかろうが、歴史的建造物や遺物には、「当時のものがそのままの姿で維持されている奇跡」に価値がある。 時々こういう犯罪がニュースになるが、気軽なイタズラだったとしても、修復すればそれは元の姿ではなくなるわけで。その意味がわからないバカは昔から減らないな。残念。
・監視の意味も含めて、海外からの旅行者には必ずガイドを付けるってのはどうでしょう? ガイド1人に3人までとかなら目も行き届くし、新たな高齢者等の雇用創出にも繋がる。
・コロナ前は連日のように神社仏閣への油撒きちらしや、文化財の破壊窃盗が多発していましたが、コロナになって外国人観光客が来なくなるとパタリとなくなりました また外国人観光客が来るようになって同じことが起こるのではと危惧していましたが、やはりそうなりました
・法整備による罰則規定と監視カメラ等による検挙を厳として行う姿勢を見せていかない限り、再発予防は為されない時代になったんですね。外国人観光客に対する拝観料値上げで対応の一助にされては如何かと。
・ただ日本人も海外でありましたね イタリア旅行中に「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」の壁に落書きをした岐阜市立女子短大の学生 当時 学生は自費で同市を訪れ謝罪して 許しを得ていましたが 今回の件も 若気の至りや軽率行動 海外の方が日本敵視、軽視いろいろ考えられます 失敗した 後の行動も大事だけど 世界共通 民度があがり 自国や異国の文化や歴史を尊重できたらいいなー。
・後進国並みに暴落した円安に釣られて入国するインバウンドの中には、相当文化レベルの低い者が一定数いるだろうから、これは想定された事態のはず。とにかく一部の既得権益者を利するだけの円安の是正こそが今必要なことだ。
・断定出来ないけど日本の宝がやったんだろなぁ。 無信心が多いとされる日本でも実は神社仏閣は勿論チャペルまで神聖な物として傷付けたりするのを戸惑う様教育されている。
協調性で言うなら世界一宗教に寛容と言える国、それを毀損するならば政府は徹底的して法改正で厳罰化は元より対策わして欲しい、何故なら政府が起こした事件と言えるから。
・この種の事案は軽い気持ちでされると考えられるが被害は取り返しがつかないほど重大で犯人は必ず検挙されなければならない。そのためには残念だが防犯カメラの設置が避けられない。
・昔から国宝って言い方に違和感を感じてる。 国宝っていうなら国が全力を尽くして守るべきじゃないのか? 国宝に何かあったなら国の威信を掛けて究明し解決するべきだと思うけどな。
・知恩院を総本山とする浄土宗の開祖、法然上人は父を夜討ちにより失いますが、そのときの父の言葉が「敵を怨んではならない。復讐をすれば怨みは際限なく繰り返される。敵を怨むことを捨てて出家し、誰もが救われる道を求めよ」でございます。私は中学のときにこのお話を聞いて大変心に残っております
さて、悪戯をしたものを許せないと表明するよりも、それを良い機会と捉え教えを広めるようにするのが、法然上人の望むところではないでしょうか
悪戯をした人も、やがて時が経てばその人の心に傷として残ると思いますが、その人までも救う、そんな教えを広めて欲しいものです
・観光地にある由緒ある神社・仏閣は、重要施設については入場料をとるようにすべきだ。そもそも知恩院は、「コミュニティの集会所」「村の鎮守」といったような類の宗教施設ではない。浄土宗の総本山である。なんなら信者しか入れないようにしてもいいくらいである。
・前から思ってましたが、普通に放火出来ちゃいますよね。日本の国宝木造建造物って。
文化的歴史的価値が高い建物なのに安価だったり中には無料で普通に近づき触れるのも多くあります。
書物だったり仏像だったりはガラス越しだったりある程度の警備がされていたり、入場料もそれなりに掛かったり、恐らくそう言うのの管理の為にも必要なのでしょうが、批判を恐れず言えばバカから守る手段は取られていると思うのですが、
日本の木造建築物ってそう言う対策は一切取られて居ないですよね。
日本でも金閣寺の放火事件もありましたし、韓国でも国宝第一号は放火されています。
日本ってそう言う対策は甘い様に感じてならないのです。
・日本の国宝つまり国の宝を傷つけるなんて許せません。 日本の国家自体に悪意を持った者の仕業ではないかと思います。
国内法で裁くと同時に外国に対して毅然と抗議の姿勢を持った対応をしなければなりません。
・今の時代神聖な場所や物事を理解出来ない人間が増殖している現実。 素晴らしい建造物を尊ぶ心がこれっぽっちも無い、簡単に修復出来るとでも思っているんでしょう。
国宝の意味すら解らないのかも知れない、低層階の無恥な人間ばかりが増えたら人類はどうなって行くのか目に見える。
自分の親が亡くなっても、どうして良いのか解らない人達に似てる、無知って恐ろしいと思う。 今の時代の人達よりも古の時代の人達の方が、断然人らし考え方を持っていたんじゃ無いかなと、こうした記事を見るたびに感じる。
・やった人自身の心に傷がついてるかな? 傷ついてるなら、その傷を一生の汚点として、いつも誰かから責められてるような、寝ても寝覚めが悪く、心が晴れることも無い毎日が永遠と続くことを願います。
・こういったこともオーバーツーリズムの弊害の一端ではないでしょうか。 もちろん日本人の犯行なのかもしれませんが、少なくとも観光客の母数が増えることでトラブル発生の確率は上がります。 そして外国人観光客がこういった行為を起こしたとしても、被害に気付いたときにはすでに国外に戻っており追跡もできない、なんてこともザラにあるでしょう。
・インバウンド観光客の仕業と断定するわけにはいかないが、全国各地で彼らの傍若無人な所業が目立つことも確かだ。
外国人に対して異常なほど従順でおとなしい日本が、インバウンドを増やせば、このようなことが起こることは火を見るよりも明らかであったはず。
国はこれからインバウンド需要を2倍、3倍に増やしたいという目標があるようだが、国民の生活を守るよりも、伝統文化を守るよりも、カネ、カネ、カネを優先するとこうなるのさ。
国や自治体は目先のカネ儲けにとらわれずに、少しは反省して大人の国になってくれい。外国人に「おりこうさんだね」と褒められて悦に入ってくるような国に、未来はない。
・もちろん確信はないけど外国人の方ですかね・・・ 旅行先に爪痕でも残したかったのでしょうか 決して許される行為ではありませんが、帰国されてしまうといろいろ厄介ですね 防犯カメラなどで証拠が残っている場合、しっかり罪に問える仕組みにしてもらいたいものです
|
![]() |